[過去ログ] オリジナルアナログ盤vs999リマスターCD その2 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2009/10/01(木) 09:26:00 ID:vlRnpaaU0(1)調 AAS
ここは2009年9月9日発売のデジタルリマスターCDと
UKオリジナルアナログ盤との音の違いを予想し、
発売後には実際聴いて比較した感想を書いて議論するスレです。

前スレ
オリジナルアナログ盤 vs 999リマスターCD
2chスレ:beatles
875: 2009/10/13(火) 15:12:27 ID:???0 AAS
板じゃなくてスレでしょ
ただ「ビートルズはどうでもよくて」ってのは
この板のけっこう多くのスレにみられる現実だな。
876: 874 2009/10/13(火) 15:24:34 ID:???0 AAS
あ、ごめんごめんスレだった。
877
(1): 2009/10/13(火) 15:52:59 ID:???O携 AAS
テープにしても、ヒスノイズは取れない。可聴帯域にあるから。
またテープはメカニカルテンションによって伸びる。
転写やクロストーク、(時間軸的に)隣接する反転磁気による情報劣化は避けられない。
バインダーの劣化もあり、記録メディアとしては疑問。
あとアナログ盤をどうのといってる人たちはプレスした円盤しか想像できてない?
ラッカーからメタルスタンパーまでに金属ディスク残せばいいんだけど?
マスターが商品と同じだけ曲入れる必要だってないしね。
スタンパーマザーしゃなくてもいいんだし。
878: 859 2009/10/13(火) 18:04:01 ID:???0 AAS
>>870
>>844中の、アナログの保存性がいいなら、マスターをテープでなく、アナログ盤にしたはずだ、
という意見に対しての各論的な反論のつもりだった。
つまり、アナログをマスターにしないのは、保存性以前の問題があるということ。

だからといって、アナログ再生やオリジナル盤に問題があるといっているわけでは全然ないよ。
それは別のはなし。
流れを読んでくれないとズレがズレを呼んでしっちゃかになるよ。
879: 2009/10/13(火) 18:09:33 ID:???0 AAS
>>877
ラッカーやメタルスタンパーからデジタル化する工程を述べてください。
ビートルズのそれらは、現存しますし。
880
(1): 2009/10/13(火) 18:29:36 ID:???O携 AAS
盤起こしすればいいじゃない
881: 2009/10/13(火) 18:45:08 ID:???O携 AAS
めんどくさいからリマスタCDで満足しとりますた
882: 2009/10/13(火) 18:52:51 ID:???0 AAS
俺のビートルズは09CDリマスター全集
それが標準
もう過去のアナログのことは忘れた っと
883: 2009/10/13(火) 18:56:13 ID:???0 AAS
>>880
あほやw
流れ読め
884: 2009/10/13(火) 19:10:11 ID:???O携 AAS
Dr.EBBETTSでいいじゃんw
885
(1): 2009/10/13(火) 19:23:47 ID:onaVfKrg0(1)調 AAS
>> 877 :ホワイトアルバムさん:2009/10/13(火) 15:52:59 ID:???O
テープにしても、ヒスノイズは取れない。可聴帯域にあるから。
またテープはメカニカルテンションによって伸びる。
転写やクロストーク、(時間軸的に)隣接する反転磁気による情報劣化は避けられない。
バインダーの劣化もあり、記録メディアとしては疑問。
あとアナログ盤をどうのといってる人たちはプレスした円盤しか想像できてない?
ラッカーからメタルスタンパーまでに金属ディスク残せばいいんだけど?
マスターが商品と同じだけ曲入れる必要だってないしね。
スタンパーマザーしゃなくてもいいんだし。
  ↓
ヒスノイズの成分、量によって指摘どおり完璧にはとれないでしょう。
ただ、アナログレコードにあるジリパチ(連続的に生じるクリックノイズ)、
低域に生じるレコード針をさするゴロノイズよりは、除去して聞きやすく
なる。
あくまでヒスノイズの成分、量によりけりだけど
ブートなんかで試してみると一番よい。
いずれにしても双方一長一短があるが
現行ではテープの方が転写、クロストークに備え、別のテープにバックアップをとったり、
しておけば、後の保存性、編集性では楽だろう。
何せアナログレコードのバックアップをとるには、やはりテープ、wavなどにバックアップしなければいけないし、レコードに入っている針音のノイズをとるにはテープ
ヒス以上に困難だからね。
886: 2009/10/13(火) 21:51:35 ID:???0 AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org

「ラッカー」は耐久性に乏しいので、表面にニッケルメッキを施す。厚くメッキをして剥離した凸型の盤を「メタルマスタ」と呼ぶ。これが"保存用のマスターディスク"になる。
887: [age] 2009/10/13(火) 21:56:54 ID:???0 AAS
誰かヤフオクの米英尼リマスターBOXの購入代行利用した人いないか?どうだった?
888
(1): 2009/10/13(火) 22:09:26 ID:???0 AAS
>>885
アナログテープをダビングすればするほど音質が落ちていくのに何を言っているのだ?
そんなに自説を守りたいのか……

以前ダイレクトカッティングした昔の録音盤マスターディスクから盤起こししたCDにはスクラッチ
ノイズなんかないと誰かが書いていたはずなのだが???
889
(2): 2009/10/13(火) 22:14:28 ID:???0 AAS
>>888
じゃ、なんでみんなそうしないの?
890: 2009/10/13(火) 22:40:24 ID:RnX1fBpVO携(2/2)調 AAS
お願いだから続きはオーディオ板で‥
891
(2): 2009/10/13(火) 22:45:11 ID:???0 AAS
>>889
テープの簡便性に目がくらんだからだな。
簡便性>音質。そういう間抜けが業界には多いんだ。
892
(1): 2009/10/13(火) 22:51:18 ID:???0 AAS
>>891
ほぼ世界中の業界人全員が間抜けってことですねw
893: 2009/10/13(火) 22:53:24 ID:???0 AAS
>>892
うん、そうなんだ。君も俺も全文君もみんな間抜けなんだwww
894: 2009/10/13(火) 22:55:35 ID:???0 AAS
チャーリー・パーカーの盤起こしCDは、いかにも盤起こしの音しかしませんが
895: 2009/10/13(火) 22:57:24 ID:???0 AAS
ドクターえべっつをきいてみるがよろし
896
(1): 2009/10/13(火) 23:37:57 ID:jel4Dyn90(1/2)調 AAS
>>891 :ホワイトアルバムさん:2009/10/13(火) 22:45:11 ID:???0
>>889
テープの簡便性に目がくらんだからだな。
簡便性>音質。そういう間抜けが業界には多いんだ。

簡便性の云々をに関して言うなら、EMIはじめレコード会社はテープより
ファーストプレスのアナログレコードをマスターにして保管した方がよほど
楽じゃないかな。
オープンリールのマスターテープを保管するよりスペース
もとらないからね。
再発、リスターの際、編集するなら、デジタルに変換すればよいのだから。
音質に関して言うと、EMI始めレコード会社はマスターテープ
が紛失した場合を除き、ファーストプレスのアナログレコードをマスターにして
ないという事実からして論ずる迄もない結論だろう。
897
(4): 2009/10/13(火) 23:47:25 ID:jel4Dyn90(2/2)調 AA×
>>857

898: 2009/10/13(火) 23:55:16 ID:???0 AAS
PPMとSGTを聞く限り、まったく別の音。でどっちかというと
オリジナルMONOの方がすきですが。
899: 2009/10/14(水) 00:02:09 ID:???0 AAS
>>897
いや論理的に反論できてないのは君の方だから。

つまり、君の言い分は間違いで終了。
900: 2009/10/14(水) 00:07:34 ID:???0 AAS
負けず嫌いな人はすべてのことに対して負けたくないようなところが、
僕などにはあきれてしまう。
901: 2009/10/14(水) 00:11:29 ID:cuUzo6LI0(1)調 AAS
899 :ホワイトアルバムさん:2009/10/14(水) 00:02:09 ID:???0
>>897
いや論理的に反論できてないのは君の方だから。

具体的論拠、事例を出してくれないと君の脳内妄想、自己満足で終わるよ。
902: 2009/10/14(水) 00:45:21 ID:VShIAktw0(1)調 AAS
第3スレッドは、元の議論に戻ることを
心から期待するものである。
903
(1): 2009/10/14(水) 01:01:31 ID:???0 AAS
レコードをマスターにしないのは、マスターテープからカッティングに至るまでに
いくつかの工程があって、その過程で音が変化(劣化)すると考えたからじゃないの?
保存性については、すぐに消え去るのが当たり前だったポップミュージックが
何十年も残って、その上、一般のリスナーがここまで音質にうるさい時代が来るとは
思ってなくて、あまり重要視してなかったんじゃない?
904: [age] 2009/10/14(水) 01:56:55 ID:???O携 AAS
自分のレベル低い糞耳だけ以外は信用しない長文引用氏に、
まっとうな理論や実態を主張しても無駄。
905: [age] 2009/10/14(水) 02:11:12 ID:???O携 AAS
あくまで、磁気テープと、塩ビディスクおよびダイレクトカッティングのディスクの
長期保存でどちらが劣化が起きやすいか、どちらが音質の低下が起きやすいかの
検証ですよね?
商売を別とする音楽業界のプロの意見はどうなの?
906: 2009/10/14(水) 02:40:29 ID:???0 AAS
テープコピーより、カッティングマシンに音を通す方が音質の変化は大きいんじゃないかと思うんだけどね。特に昔の機械は。
カッティング時の音質変化を極力抑えたであろうモービル盤と今回のリマスタ盤の音が近いんで、そう思うんだけど。
907
(2): 2009/10/14(水) 04:26:50 ID:???0 AAS
>>897

1の"レスをしっかり読まない曲解であった"
については、元レスの表現がまずわかりにくかったことも一因では?
曲解は言い過ぎ。

2の"情報不足の曲解であった"
にしても、当初年代を間違えた(30年→25年) ことが混乱のもとだったはず。
やはり曲解は言い過ぎ。誤解を招いた側の責任もあるのでは?

3については、いろいろな意見があるので、結論は出ないだろうが、
全文氏が自分の聴覚上の印象に基づいて述べていることは、
あくまで個人の意見ということでFA。

なお音楽業界でマスターにテープが使われていたことについてはすでに
>>510へ対する回答として>>513があって説得的だが、全文氏にはこれには何も
反論していなかったように見える。

4の"自らの行為を棚に上げて、誠に勝手な言い分要求であった"
これについては、全文氏のほうが少数派であり、迷惑だと感じている人が多数。
前に、携帯で読んでいる人に対して「だったらパソコンで読めばいいだろう」ぐらいに
レスしていたが、これも相当ひどい言い方で、相手に対して失礼だと思った。
「自らの行為を棚に上げて、誠に勝手な言い分」をしているのはどっちだろう。
908
(1): 2009/10/14(水) 07:11:21 ID:???0 AAS
>>903
>すぐに消え去るのが当たり前だったポップミュージックが
>何十年も残って、その上、一般のリスナーがここまで音質にうるさい時代が来るとは
>思ってなくて、

結局そこに行き着くと思う。
そして予想もしなかった金儲けでウハウハだが
音源の劣化にビクビクというのが現状。
909
(2): 2009/10/14(水) 08:16:05 ID:???O携 AAS
自分のレスおよび皆の意見を曲解してきたのは
全文引用氏の方であった。(全文引用氏風)

マナー無視で皆が迷惑していると抗議しているのに、
「迷惑と思うなら読まなければよいだけ」とのレスはスレの個人所有化発言であり、
そのような人間の、劣化問題やデジタル化や音質うんぬんレポートは
あてにならないデタラメで愚かな発言であった。(長文引用氏風)

何時間も反論がない、つまり反論する術がないということは、
長文引用氏が皆の言い分を認めた事になるという事。(長文引用氏風)

で、FA。
910: 2009/10/14(水) 11:26:04 ID:???0 AAS
>>908
ビートルズに限れば、今回かなり満足できるマスタリングができたわけで、
なんだかんだ言って、マスターをテープで残して、長期保存性はさほど重要視しなかったという判断は
間違ってはいなかったということになる。
しかし、初盤プレスとマスターテープの音の差を問題にするリスナーが現れるとは
絶対思ってもみなかっただろうね。
911
(1): 2009/10/14(水) 12:36:21 ID:hiwKJ36r0(1/2)調 AAS
>> 907 :ホワイトアルバムさん:2009/10/14(水) 04:26:50 ID:???0
>>897

●〜1の"レスをしっかり読まない曲解であった"
については、元レスの表現がまずわかりにくかったことも一因では?
曲解は言い過ぎ。

元レスの表現が理解できる能力が欠如でしょう。
その後も再三、かみくだいて説明したが、断固として認めなかったのが理由。

●2の"情報不足の曲解であった"
 にしても、当初年代を間違えた(30年→25年) ことが混乱のもとだったはず。
 やはり曲解は言い過ぎ。誤解を招いた側の責任もあるのでは?

おおよそ30年前の意図で書いたが、一般的におおよその表現は5〜6年前
後は幅があるのである。
それも再三レスしたが書いたが断固として認めなかった。
912
(9): 2009/10/14(水) 12:37:00 ID:hiwKJ36r0(2/2)調 AAS
続き
●3については、いろいろな意見があるので、結論は出ないだろうが、
 〜
 なお音楽業界でマスターにテープが使われていたことについてはすでに
 >>510へ対する回答として>>513があって説得的だが、全文氏にはこれには
何も反論していなかったように見える。

テープもアナログレコードも長短があると言う事を主張したでけなのに、
907氏らを含むアナログ信奉者さんらは、「アナログレコードの耐久性は
半永久的であり、音質もテープより優れている」という意見に対して、根
拠を正すと無視するか、全く説得力も持たない事例を出したでけである。
<例>
  >>896>>656 etc
また>>510>>513がへの回答はちゃんとしてますよ。
>>578 >>571

●マナー無視で皆が迷惑していると抗議しているのに、
「迷惑と思うなら読まなければよいだけ」〜
 多数の意見が正しいとは限らない、「烏合の集の論理」「真実は孤独なり」の格言
 もある。
議論で文章を提示しなければ議論にならないし、他の人も同等量の文章
 を入力している際は迷惑との発言はなく、自分だけのレスだけ長文だか
 らやめて欲しいというのは誠に自己中心的な解釈であろう。
913
(2): 2009/10/14(水) 13:10:47 ID:???O携 AAS
無駄に長い文章なのにな。
あと誰もが書き手の主張と違う意見と受け取るならば読解力が無いのではなく表現力が無い。
914: 2009/10/14(水) 13:21:55 ID:???0 AAS
>>912
>自分だけのレスだけ長文だからやめて欲しいというのは

「自分だけのレスだけ長文『引用』だからやめて欲しいというのは」

…と、ここはこう書こうよ。
915: 2009/10/14(水) 13:46:44 ID:???O携 AAS
だから、
長文引用氏の得意技=常套手段は、
自分のレスおよび皆の意見の曲解。
誤字脱字だらけwなのも、自分のレスを読み返さないから。
人のレスもまともに読んでいない自己中な人間性の表れ。
916
(2): 2009/10/14(水) 14:28:34 ID:???0 AAS
>>912
>誠に自己中心的な解釈であろう。

貴方は、>>380で、
>自分の耳、環境で確かめないといけない。
と書かれている。

各々「自分の『目』、環境で確かめ」て書いていると思うのだが、
如何だろうか?
917: 2009/10/14(水) 15:34:21 ID:???O携 AAS
>>912
全文引用じゃなかったら、そのポイントで文句はでないし内容がある長文なら歓迎される…かも?
918: 2009/10/14(水) 15:46:36 ID:???0 AAS
>>912
だから>>909でFAだろ
919: 2009/10/14(水) 19:52:07 ID:???0 AAS
全文引用については最初はわかりやすくて良かった。(そういうレスもした)
しかし話が込み入ってくるにつれ、引用の引用のまた引用と、わけがわからなくなってきた。
全文引用氏もしかたなくアンカーを織り交ぜてはじめたよね。
全文引用のメリットもあるが、当然デメリットもあるんで、
場合によって使い分ける柔軟さがあれば、氏の主張も立派に見えるんだけどね。
920: 2009/10/14(水) 20:07:16 ID:???0 AAS
>>909
>そのような人間の、劣化問題やデジタル化や音質うんぬんレポートは
>あてにならないデタラメで愚かな発言であった。
レポートした人の人間性と、レポートの内容は分けて考えようね。

>何時間も反論がない、つまり反論する術がないということは、
>長文引用氏が皆の言い分を認めた事になるという事。(長文引用氏風)
相手の論法を認めていないのに、同じ論法で返すという
小学生の口喧嘩みたいな幼稚なレスはやめようね。恥ずかしいから。

全文氏の方も(本人が書いてるのかわからんが)無視、スルーは、
ここでは否定の意思表示でもあることも覚えておいてほしいね。
921
(2): 2009/10/14(水) 22:57:48 ID:gDVcDPtC0(1/3)調 AAS
>>916 :ホワイトアルバムさん:2009/10/14(水) 14:28:34 ID:???0
>>912
>誠に自己中心的な解釈であろう。
貴方は、>>380で、
>自分の耳、環境で確かめないといけない。
と書かれている。
各々「自分の『目』、環境で確かめ」て書いていると思うのだが、
如何だろうか?

>>362>>363のレスが自分でこのレポートに関する体験をしたかどうか
は文章を見る限りそのように思えない。
何かの雑誌等のレポートの聞きかじりのような感じがする。
もうこれらのレスはもう10日前の話、その場(少なくとも2〜3日程度以内)で反論しなければ何ら説得力も無いでしょう。
922: 2009/10/14(水) 23:00:08 ID:gDVcDPtC0(2/3)調 AAS
>>913〜918
今日も>>911>>912のレスに対して論拠をもたない単なる誹謗、中傷、非難レスのオンパレードでしたな。

>>911
●〜1の"レスをしっかり読まない曲解であった"〜
●2の"情報不足の曲解であった"〜

 単なる捨てせりふレスしか出さなかった(出せなかった)

>>912
●3については、いろいろな意見があるので、結論は出ないだろうが、
 〜 なお音楽業界でマスターにテープが使われていたこと〜

せっかく事例を出したのに無回答

>>921●マナー無視で皆が迷惑していると抗議しているのに、

 これまた単なる捨てせりふレスしか出さなかった(出せなかった)
923
(1): 2009/10/14(水) 23:00:34 ID:gDVcDPtC0(3/3)調 AA×
>>913

924
(1): 2009/10/14(水) 23:46:56 ID:???0 AAS
>>907
>当初年代を間違えた(30年→25年) ことが混乱のもとだったはず。
この件に関しては、「30年前」を「70年代」と言い換えて、
「70年代にデジタル化できるわけないので嘘だ」というようなレスがついたのが事の発端。
これに対して俺はすぐに
「30年は四捨五入で84年くらいまで含んでると読むのが妥当、70年代と言い換えるのは誤解を呼ぶ恣意的表現だ」というような指摘をした。
この指摘は無視され続けている。やっぱり「70年代」と言いかえたのは印象操作だなと思う。
文句をつけた奴は最初から胡散臭さ全開だったよ。

ま、全文引用先生の対応も褒められたもんじゃないけどな。
どっちもどっちで、どうでもいいや。

埋め草レスですた。
925: 2009/10/14(水) 23:50:41 ID:???0 AAS
内容の全くないつまらん繰り返しをいつまでつづけるの?
もう完全にスルーしたら?
激しく飽きました。
926: 2009/10/14(水) 23:57:31 ID:???0 AAS
埋め埋め奨励
927: 2009/10/15(木) 00:10:40 ID:qZChCsEs0(1)調 AAS
>>924 :ホワイトアルバムさん:2009/10/14(水) 23:46:56 ID:???0
>>907
>当初年代を間違えた(30年→25年) ことが混乱のもとだったはず。
この件に関しては、「30年前」を「70年代」と言い換えて、
「70年代にデジタル化できるわけないので嘘だ」というようなレスがついたのが事の発端。
これに対して俺はすぐに
「30年は四捨五入で84年くらいまで含んでると読むのが妥当、70年代と言い換えるのは誤解を呼ぶ恣意的表現だ」というような指摘をした。
この指摘は無視され続けている。やっぱり「70年代」と言いかえたのは印象操作だなと思う。
文句をつけた奴は最初から胡散臭さ全開だったよ。
ま、全文引用先生の対応も褒められたもんじゃないけどな。
どっちもどっちで、どうでもいいや。
埋め草レスですた。

>> 860のレスでも書いてるように
おおざっぱに言って30年前と言ったつもりだからここで5年前後のずれはそれほど
問題ないのじゃない。
その後、PCMプロセッサ、カセットデッキ、オープンデッキ
等の購入、使用時期を聞かれて再三80年〜85年の間と書いている。
あなたの指摘どおり文句をつけた方が引っ込みつかなくなって
意地になったのが一因でしょうね。
928
(3): 2009/10/15(木) 00:17:03 ID:???0 AAS
>>921
私は>>916だが、>>916のレスは
貴方の>>912の書き込みに宛てた物である。

>>912
>「迷惑と思うなら読まなければよいだけ」〜
>多数の意見が正しいとは限らない、「烏合の集の論理」「真実は孤独なり」>の格言もある。
>議論で文章を提示しなければ議論にならないし、他の人も同等量の文章
>を入力している際は迷惑との発言はなく、自分だけのレスだけ長文だか
>らやめて欲しいというのは誠に自己中心的な解釈であろう。
と、貴方は書かれている。

各々が貴方の>>380の書き込み内の
>自分の耳、環境で確かめないといけない。
と同様に、
貴方のレスを「自分の『目』、環境で確かめ」読んで、
>他の人も同等量の文章
>を入力している際は迷惑との発言はなく、自分だけのレスだけ長文だか
>らやめて欲しい
と判断しているのだ。

「自分の、環境で確かめないといけない。」と書いている貴方が、
「自分の、環境で確かめ」て、貴方の書き込みを迷惑と感じている人に
>誠に自己中心的な解釈であろう。
と書くのは如何なものか?と問うたのである。
929: 2009/10/15(木) 00:51:54 ID:???0 AAS
ついでに・・・文句つけた奴のの中に、
8mmビデオが家庭でPCM録音できる最初の機材だと思ってた奴もいたね。
同一人物か知らんが、80年代のPCMの知識を出し惜しみしてた奴もいたが、よく知らなかったんじゃないか?
そのあと詳しい人が出てきて、80年代前半にそこそこ優秀なPCM機材が出てたことがわかってから、
その情報に乗っかって、時期のズレの議論から、音質議論に攻撃点を転換したのが見え見え。
930: 2009/10/15(木) 01:46:40 ID:???0 AAS
>>359
ちなみに自分の環境では30年前録音したカセットテープでも音質劣化なんて感じないよ。
当時再生した音をデジタルに残したものを聞き比べてもね。

これが氏の言う元レス。
ここでは「30年前録音のカセットを、現在聴いても音質劣化が感じられない」としか言っていない。
これについては、氏の個人的な聴覚上の印象ということで決着済み。

「当時の音をデジタルに移したものを、元テープと聞き比べても遜色ない」という言い方は、
いつデジタル化したのかがこの段階では明確に提示されていなかった。
これに対して、「70年代にデジタル化?」という疑義が出され、

>>378
1980〜1984間に、「オープンリール」「カセットだとYAMAHA ,NAKAMICHIのデッキ」
「ビデオデッキを使用したPCM録音方法」で録音されたソースを1990年頃発売されたDATデッキに移し替え、さらに2000年にパソコンでWAVファイルに変換したのさ。

と後レスにおいて付け足しており、ここで初めて
「1990年代にテープメディアでデジタル化し、2000年代にハードディスクに保存した」と言っている。
もし元レスで誤解のない言い方がされていれば、疑義をはさまれる余地は無かった。
378で氏が弁明していることが、はからずも、氏の元レス359での言葉足らずを証明している格好になっている。

つまり、氏の言葉足らずがそもそもの原因だった。曲解は成立しない。言葉足らずが原因。で結論。
931: 2009/10/15(木) 02:11:33 ID:???O携 AAS
>>923
んでさぁ、>>923さんの一番好きなTHE BEATLESのアルバムって何?
この質問いつもスルー(逃げ)されるんだよなぁ。
932: 2009/10/15(木) 02:12:28 ID:???0 AAS
>>513への反論のように見えるレス>>578において、

>ビートルズのレコード作成の場合、スタジオ制作が前提で作成(特にREVOLVER以降)されてるから、
>ダイレクトカッティングを引き合いに出すのは無理がありませんか。

と書いているが、これは、そもそも>>510で、氏のほうから
「保存性で有利なら、なぜ最初からディスクメディアを使っていなかったのか?」
という問いに対する反論の形で言われていたもの。「無理がありませんか」は通らない気がするが。

当時、ディスクメディアでマルチトラックを録音し、それを編集できるような方法があったのか?
仮にあったとして、それは一般的だったのか?
音質を犠牲にしてでも、音楽性を追求するために、テープでオーバーダビングを重ねていたのでは?
ミックスダウン後のマスターをテープメディアに残していたのは、それは単に、それが当時の技術としては
最善だったからと考えられませんか。
もし当時、こんにちのような「ハードディスク・レコーディング」が可能であったなら、間違いなく
彼らはそれを利用していたでしょう。
1960年代当時にテープでしか出来なかったことを挙げて、「なぜディスクでしなかったのか」という論法で
テープメディアの優勢を論じるのはナンセンス。
933: 2009/10/15(木) 02:19:25 ID:???O携 AAS
あれ?ここピュア板じゃないよね?
934
(6): 2009/10/15(木) 03:42:39 ID:???O携 AAS
事の発端はデジタルよりアナログが優れているかいないかではなく、
「メディアとして、磁気テープに記録された時点の音は劣化しやすいかどうか?
アナログ・ディスクに記録された時点の音の劣化に比べて、磁気テープのそれは(劣化は)どうか?」だった。

長文引用氏は、
何度かのダビングor移行されてWAV化された(劣化している可能性のある)音と、
30年経って(劣化した可能性のある)カセットの音を比べている。
それよりも何よりも、それらを氏の個人的聴感によって、違いがないと感じられるから、
=「磁気テープは劣化しない」と言ってるにすぎない。
条件の違うものを素人の環境で素人が比べて、変化がないと言い切るから糞耳と言わた。

これでは30年前の磁気テープの音が30年経っても劣化しないと誰もが納得する実例を挙げたことにならない。
少なくとも一般論で証明したことにはならない。
それよりは、「磁気テープは劣化しやすい」科学的根拠を挙げた多くの人たちのレスや、
業務従事者の意見、長年の映像従事経験者、などプロの話のレポートや、
EMIのバックアップの話などの方が信憑性がある。

それらに対し長文引用氏は、それは憶測だとか、思い込みだとか、雑誌の記事だからとか、プロは嘘つきだとか、
さらには(一部の人の)罵倒は負けを認めた証拠だなどと、
そのように決めつけることによって反論しているのみである。
「長文引用」の弊害による迷惑行為しかりである。

自分の思い込みですべての理論を展開しているのは長文引用氏の方である。
935: 2009/10/15(木) 07:59:37 ID:???0 AAS
>>934
お前もいっしょにどこかへ消えろ!
936: 2009/10/15(木) 08:40:50 ID:a0l7ByGL0(1/3)調 AAS
>>928

>>912
「自分の、環境で確かめないといけない。」と書いている貴方が、
「自分の、環境で確かめ」て、貴方の書き込みを迷惑と感じている人に
>誠に自己中心的な解釈であろう。
と書くのは如何なものか?と問うたのである。

たかが2chレスで長文で
迷惑だと論ずる事自体ナンセンス。
迷惑だからと言って一体あなたに具体的に何の実害が生じるというのですか。
あなたの主観的範囲内の気持ちだけじゃないですか。
それが自己中心的な解釈というのです。
長文というけど、パソコンのマウスを1、2回クリックすれば読める内容
ではないのですか。
自分のレスもその程度にとどめていますよ。
そして必要に応じてアンカーレスをつけてるしね。
937
(2): 2009/10/15(木) 08:42:00 ID:a0l7ByGL0(2/3)調 AAS
>> 930
〜378で氏が弁明していることが、はからずも、氏の元レス359での言葉足らずを証明している格好になっている。
つまり、氏の言葉足らずがそもそもの原因だった。曲解は成立しない。言葉足らずが原因。で結論。

言葉足らずではなく、君たちの読解力の問題ですね。
378氏とほぼ同時期、君たちの質問に対して、具体的にかみくだいて、
説明したんだから。
その都度、最近に至るまで執拗に「年代が違う」「嘘」と言い張ったいましたね。
938
(2): 2009/10/15(木) 08:44:28 ID:a0l7ByGL0(3/3)調 AAS
>> 932
>ビートルズのレコード作成の場合、スタジオ制作が前提で作成(特にREVOLVER以降)されてるから、
>ダイレクトカッティングを引き合いに出すのは無理がありませんか。

と書いているが、これは、そもそも>>510で、氏のほうから
「保存性で有利なら、なぜ最初からディスクメディアを使っていなかったのか?」
という問いに対する反論の形で言われていたもの。「無理がありませんか」は通らない気がするが。
当時、ディスクメディアでマルチトラックを録音し、それを編集できるような方法があったのか?
仮にあったとして、それは一般的だったのか?
音質を犠牲にしてでも、音楽性を追求するために、テープでオーバーダビングを重ねていたのでは?

当時も4chマルチトラックは存在してましたけど。
確か、ABEEY ROAD から8CHが導入されたし。
70年代になってテープの劣化に気づきバックアップをとったという話ですが
それならば、ディスクメディアをマスターにしてバックアップをとって
たのではないですか。
939
(2): 2009/10/15(木) 09:24:33 ID:???0 AAS
>>938
>確か、ABEEY ROAD から8CHが導入されたし。

「8ch」という言い方は普通はしない。
「8tr」という言い方が一般的。

それから8trが導入されたのはアビーロードではなくホワイトアルバムの制作途中から。

>>当時、ディスクメディアでマルチトラックを録音し、それを編集できるような方法があったのか?
>>仮にあったとして、それは一般的だったのか?

>70年代になってテープの劣化に気づきバックアップをとったという話ですが
>それならば、ディスクメディアをマスターにしてバックアップをとって
>たのではないですか。

意味を全く理解していないから頓珍漢な答えをしている。
知らなければ素直に知らないと言えば良い。

マルチは普通マスターとは呼ばない。マスターとは2trに落とした物。

マルチのバックアップはマルチで取る(そうでなければバックアップの意味がない)。
70年代は当然マルチテープ→マルチテープのバックアップ。
当時はそれが最善かつ最適のバックアップで、それ以外は考えられなかった。
940
(2): 2009/10/15(木) 10:13:54 ID:???O携 AAS
>>398
何度も言ってるけど当時は音質よりも利便性とったの。
CD時代も何年も経った今でも非クラ系だと、?マークがつくような音質な録音が横行しているしな。
伝統は変わらない。アクロスザユニバースの歌詞みたいに。
941
(2): 2009/10/15(木) 10:33:14 ID:???O携 AAS
>>937
質問するよ?
第1問
ある人物がAと言う主張をしているとする。
しかし聞いている千人の全員がBと言う主張にしか思えなかった。

これはある人物の表現力が問題なのだろうか?それとも聴衆全員が愚民共め。と言われるほど読解力が無いのだろうか?
            ※ただし円周率はおよそ3.14として解いてよい。

制限時間 15分 配点10点
942
(1): 2009/10/15(木) 12:03:15 ID:???0 AAS
>>941
くだらん。
実際はAという主張を,A’くらいに受け取って、無理にBという解釈に曲げた奴が1〜2人いて
勘違いでそれにのっかったのが2〜3人いただけだ。
その他大勢はくだらないことに巻き込まれたくないので傍観。
お前らもスルーされてたんだよ。
943: 2009/10/15(木) 12:59:20 ID:???0 AAS
全文引用君の自演をつっこまないのはお約束なの?
944: 2009/10/15(木) 13:08:47 ID:???0 AAS
ここはもう全文くんのレスだけで埋めようよ。
945: [sag] 2009/10/15(木) 20:03:21 ID:???O携 AAS
全文引用氏による個人的解釈と、全文引用氏による他人のレスおよび自分のレスの曲解によるスレ。
946
(1): 2009/10/15(木) 20:26:43 ID:11fqmpId0(1)調 AAS
確かに曲解説は、全文引用氏独りだけだから、自演丸出しだなぁ
947: 2009/10/15(木) 20:38:23 ID:???0 AAS
ちぃ、アンカー覚えたw
ちぃ、ID消し覚えた。
このスレ糞認定www

こんなところですわ、さくらちゃん。
948
(1): 2009/10/15(木) 20:48:40 ID:0XoQoPlw0(1/2)調 AAS
リマスタCDステレオのアイフィールファイン0:19に致命的ともいえるべきベース音欠けが発見されました。
アナログステレオのアイフィールファイン同部分に音欠けありますか?
旧CDにはありませんでした。
名曲だけに大問題だなあ。
949: 2009/10/15(木) 20:56:30 ID:???0 AAS
>>948
今回のリマスターI Feel Fineは初登場音源だよw
950: 2009/10/15(木) 20:57:36 ID:???0 AAS
誰か全文引用のレスをさらに全文引用してやってくれ。
それを全文引用してきたら元の全文から全部引用してレスしてやれ。
951: 2009/10/15(木) 21:00:16 ID:???O携 AAS
新手の基地外登場w
I Feel Fineスレでやってろ!
952
(2): 2009/10/15(木) 21:02:48 ID:+OdkRGQu0(1/2)調 AAS
>>939>>940
質問の意味が君はわかってないね。
意味を全く理解していなく頓珍漢な答えは君のほうだろ。
バックアップをとるというのは60年代に制作(ミックスダウン)された
2chのマスターテープのバックアップをとるという事です。
70年代になってテープの劣化がEMIで気づいたとの事ですが、
もしこれが事実なら、アナログのディスクメディアにバックアップを
取るのが妥当な考えでしょうとい事です。
ここでの議論になっているアナログレコードの方が磁気テープより劣化が少ない
のが事実ならね。
今回のリマスターも含め、そんなにアナログレコードが磁気テープ
より耐久性に優れディスクの刻まれた情報が半永久的に失われないのなら
ファーストプレスのアナログレコードを盤起こしするのが妥当ではない
ですか。
利便性を主張するのなら、30pのアナログレコードをマスター、バックアップ
にした方が、オープンリールより場所もとらないからね。
今回のリマスターを含め、再発時にデジタルに移し替え、再編集すればよいのだから。
953
(1): 2009/10/15(木) 21:05:24 ID:+OdkRGQu0(2/2)調 AAS
>> 941 :ホワイトアルバムさん:2009/10/15(木) 10:33:14 ID:???O
>>937
質問するよ?
第1問
ある人物がAと言う主張をしているとする。
しかし聞いている千人の全員がBと言う主張にしか思えなかった。

これはある人物の表現力が問題なのだろうか?それとも聴衆全員が愚民共め。と言われるほど読解力が無いのだろうか?
            ※ただし円周率はおよそ3.14として解いてよい。

942氏が回答してるからわざわざ回答するほどの事もないけど。
時と場合によりけり。
 「烏合の衆の意見」「真実は孤独なり」の格言どおり
954: 2009/10/15(木) 21:06:14 ID:2pOFXpVI0(1/2)調 AAS
>>928氏へ
>>912
「自分の、環境で確かめないといけない。」と書いている貴方が、
「自分の、環境で確かめ」て、貴方の書き込みを迷惑と感じている人に
>誠に自己中心的な解釈であろう。
と書くのは如何なものか?と問うたのである。

たかが2chレスで長文で
迷惑だと論ずる事自体ナンセンス。
迷惑だからと言って一体あなたに具体的に何の実害が生じるというのですか。
あなたの主観的範囲内の気持ちだけじゃないですか。
それが自己中心的な解釈というのです。
長文というけど、パソコンのマウスを1、2回クリックすれば読める内容
ではないのですか。
自分のレスもその程度にとどめていますよ。
そして必要に応じてアンカーレスをつけてるしね。

君のレスに回答してあげたが、応答はないね。
「迷惑だからと言って一体あなたにあなたの主観的範囲内の気持ち以外に具体的
 に何の実害が生じるというのですか」

またお家芸のスルー、無視ですか。
反論がないという事は反論する術が内から相手の言い分を認めたことになりますよ。
955
(1): 2009/10/15(木) 21:07:56 ID:2pOFXpVI0(2/2)調 AA×
>>941>>939>>941

956: 942 2009/10/15(木) 21:17:43 ID:???0 AAS
>>946
自演って俺のレスのことか?
俺は傍観から野次馬にまわっただけで、どっちにもくみしちゃいないよ。
まったく、詮索するしか能のないやつらだね。ほんとにくだらねえ。
全文先生は、自分の着想だけにとらわれて、そこから視点を移したり俯瞰したりができず
視野狭窄に陥ったあわれなおっさんだよ。
>>938のとんちんかんなレスを見りゃよくわかる。相手をしても徒労で終わるだけだ。
こんなんと一緒にしないでくれ。
まあ、自分を晒して受け答えてしてるぶん、おまえらよりか遙にマシだがな。
957: 2009/10/15(木) 21:22:45 ID:0XoQoPlw0(2/2)調 AAS
w(笑)
958: 2009/10/15(木) 21:29:26 ID:???O携 AAS
このスレ見てたら頭痛くなる。
959: 2009/10/15(木) 21:52:06 ID:???0 AAS
全文引用君とかさ、今月のレココレとかCDジャーナルとか読んでないの?
ライターの信用問題だから下手なことは書かないと思うぞ。
少なくともここに書いてる素人より少しは耳が肥えてると思うし。
かなりジャストな表現とかあるし読む価値あるよ。
960: 2009/10/15(木) 22:03:43 ID:???0 AAS
>まあ、自分を晒して受け答えてしてるぶん、おまえらよりか遙にマシだがな。

ここが釣りのポイントですか?
961
(1): 2009/10/15(木) 22:07:46 ID:???0 AAS
全文先生は、>>934には何も反論していない。

「つまり反論する術が無いから相手の言い分を認めた事になるという事で。」

FA。
962
(2): 934です 2009/10/15(木) 22:42:25 ID:???O携 AAS
私は>>934です。

>>952
想像力も理解力もない長文引用氏だなあ。

アナログディスクに信号を刻み込むまでは、カッティング→プレス等の過程で音質は若干衰退する。
しかし、一度ディスクに刻み込まれた音は、磁気テープに比べたら長期保存における劣化には強い。

一方磁気テープは、諸氏の解説の通り、新品テープの利便性等々でも優位だが、
長期保存においては劣化やムラに弱い。

>>934をちゃんと読んでよ。

人のレスを読まないで自説に都合の良いようにしか解釈しない人だなあ。
963
(1): 2009/10/15(木) 23:00:38 ID:???0 AAS
>>962
もういいじゃん。
相手が「まいりました」って言うまで続ける気?
どっちの言い分にしろ、まともな部分は、ちゃんと読んでる人には伝わってるよ。
964: 2009/10/15(木) 23:05:29 ID:???O携 AAS
全文引用氏は上司にしたくないタレント第一位
965
(1): 2009/10/15(木) 23:06:40 ID:???0 AAS
>>953
制限時間にも間に合わなかったし、回答も放棄しているね。
0点。残念。赤点だ。

自分をFOOL
966: 934です 2009/10/15(木) 23:07:17 ID:???O携 AAS
934です。

仮説ですが、「もし」完璧に衰退しないでディスクに記録する手段と、
磁気テープ以上の利便性があれば、
ディスクが保存マスターになっていた可能性はあったかもしれない。

・・・(長期保存の観点において)と、(デジタルレコーディングが登場するまで)のお話しとしてですが。

ただ、現実は諸事情でそうはならなかった。
だから他の方のレポートのように、70年代あたま?と80年代あたま?に
バックアップコピーを何度かとってきたのではないでしょうか?
967: 2009/10/15(木) 23:07:27 ID:???0 AAS
>>965
自分をFOOL ON THE HILLの男だと思っているつもりなのかな?
968
(1): 934です 2009/10/15(木) 23:09:26 ID:???O携 AAS
934です。

>>963
おっしゃる通りです。
969: 2009/10/15(木) 23:10:32 ID:???0 AAS
>>955
おいおい、941はお前への質問であって誹謗・中傷・批難じゃないぞ。
読解力が全く足りんゾ?

↓ここから誹謗・中傷例w
ひらがなの読み書きからやり直すかね?
↑以上 これが誹謗・中傷な。
970: 2009/10/15(木) 23:13:57 ID:???0 AAS
>>968
端から見てるとどっちもどっちなんだし、トムとジェリーのように
「なかよく喧嘩しな」
って事で隔離スレにすればいいんだと思うよ。

あと30レスくらいなんで埋め立てて、次スレ立てない方向に一票。
971
(3): 2009/10/15(木) 23:20:46 ID:zlioyG570(1/5)調 AAS
>>961
全文先生は、>>934には何も反論していない。

>> 703 のレスでちゃんと回答してますよ
要約すると
「いかなる人の話もあてにならないデタラメ。」とは断定してない。
人の話は信じれるものもあればあてにならないものものあると言うのが世の常ですよ。
たとえば「577」のレスで「ビートルズのマスター・テープ」の件で劣化に備え、バックアップをとったとEMI関係者は証言している。
今回のリマスターではオリジナルマスターテープの保存状況がよく
オリジナルマスターテープからリマスターと発表している。
どちらが正しいかは一般人のレベルでは各人の判断次第だろう。
こんな具合で、経験者(第3者)等の話はよく考察すると矛盾があると言うこと。
嘘もあれば本当もあると言っているのです。

その虚実を判断するのは、自分自身の体験、見解であると言っているのですよ。
それらの体験、意見がくいちがっていたら、それに対してお互いに論拠しあえばよいのではないでしょうか。
今回の件もそれにあてはまるのではないでしょうか。
ところがほとんどの方が意見、見解がくいちがうと論拠も出さず、「荒らし」「馬鹿」「死ね」「迷惑」だとかの誹謗、中傷レスしか出さない。
大部分の人(?)が迷惑と言われますが、自分らの行動を棚にあげた全く
筋のとおらない論法だと思います。
迷惑と思うなら、ちゃんと論拠を出した反論をしてくださいね。
972
(1): [???] 2009/10/15(木) 23:22:57 ID:???O携 AAS
まあな。長文引用爺の屁理屈と自己チューと聴感の悪さ。
どんな性格の爺かは誰の目にもよく分かったわ。
ということで。
973: 2009/10/15(木) 23:23:28 ID:zlioyG570(2/5)調 AAS
>>962 :934です:2009/10/15(木) 22:42:25 ID:???O
私は>>934です。
>>952
想像力も理解力もない長文引用氏だなあ。
アナログディスクに信号を刻み込むまでは、カッティング→プレス等の過程で音質は若干衰退する。
しかし、一度ディスクに刻み込まれた音は、磁気テープに比べたら長期保存における劣化には強い。
一方磁気テープは、諸氏の解説の通り、新品テープの利便性等々でも優位だが、
長期保存においては劣化やムラに弱い。
>>934をちゃんと読んでよ。
人のレスを読まないで自説に都合の良いようにしか解釈しない人だなあ。

では、>>962のレスで書いている「一度ディスクに刻み込まれた音は、磁気テープに比べたら長期保存における劣化には強い」という説を取り入れたとしたら
今回のリマスターも含め、再発ものが、どうしてファーストプレスのアナログレコードを元にして盤起こしないのですか?
また>>962レスで「アナログディスクに信号を刻み込むまでは、カッティング→プレス等の過程で音質は若干衰退する」と書いてますね。
>>940のレスで「何度も言ってるけど当時は音質よりも利便性とったの」と書いてます。
>>940のレスを読む限り、音質はアナログディスクのがよいと読み取れますが、>>952
では音質はアナログディスクのが劣ると読み取れますが、矛盾してますね。
974
(1): [???] 2009/10/15(木) 23:26:46 ID:???O携 AAS
>>971

そのEMI関係者の話って同じ人の話ってなんで言い切れるの?
時代も全然違うっぽいのに。
975
(1): 2009/10/15(木) 23:29:36 ID:???0 AAS
次スレは立てる方向に一票。
スレが荒れたせいで、かき消されている話題が結構あると思う。
次スレまでこの状態が残るようなら、その時はスレを見捨てる。
976
(2): 2009/10/15(木) 23:32:02 ID:zlioyG570(3/5)調 AA×
>>972>>972

977: 2009/10/15(木) 23:33:16 ID:???0 AAS
>>975
もう、無理だよ……。次スレたててもね、
こういう人たちはね、自分の主張が正しいと相手を折伏するまで
戦い続けるんだよ。宗教戦争よりタチが悪い。
もはやこれまで。
978: 2009/10/15(木) 23:34:40 ID:???0 AAS
>>976
いい加減にしろ、この金髪豚野郎!(泰葉風)
979
(1): [???] 2009/10/15(木) 23:35:16 ID:???O携 AAS
矛盾しているのは、爺の耳と頭の中。
980
(2): 2009/10/15(木) 23:36:51 ID:zlioyG570(4/5)調 AAS
974 :ホワイトアルバムさん:2009/10/15(木) 23:26:46 ID:???O
>>971
そのEMI関係者の話って同じ人の話ってなんで言い切れるの?
時代も全然違うっぽいのに。

ここでEMI関係者の話が同一人物云々はあまり問題じゃないと
思うけど。
君(?)たちがEMI関係者、業界関係者等の話は信用できると
主張しているのだから。
981
(1): 2009/10/15(木) 23:38:28 ID:???0 AAS
んじゃ、それ用のスレ立てて隔離すっか。
982: 2009/10/15(木) 23:40:29 ID:zlioyG570(5/5)調 AAS
>> 978 :ホワイトアルバムさん:2009/10/15(木) 23:34:40 ID:???0
>>976
いい加減にしろ、この金髪豚野郎!(泰葉風)

出たね。
早速、常套手段のヤケパチ、捨てせりふレスは
反論する術が無いのですね。
まもなく本スレは終わりますが、「その3」でも戦闘継続しますか?
こちらはかまわないけど。
983: 2009/10/15(木) 23:41:37 ID:???0 AAS
>>980
時代によってEMIの機材も違うからな。
エンジニアだってとりあえず出来る子から凄く出来る子までピンキリだし
関係者ってたって施設管理者からチーフエンジニアまでいるわけだしな
技術レベルもピンキリだし、問題有りまくりだとおもうぜ
984: 2009/10/15(木) 23:43:28 ID:???0 AAS
>>981
「全文引用先生専用スレ(赤くてツノ立ってます)」を別途つくってそっちでやってくれ。
アナログVSリマスタ3には来るな!

全文引用先生は次スレは出入り禁止!!!!
985: 2009/10/15(木) 23:48:24 ID:???0 AAS
平成生まれの価値はうんこ程度
986: 2009/10/15(木) 23:57:25 ID:b65z6hyD0(1/3)調 AAS
983 :ホワイトアルバムさん:2009/10/15(木) 23:41:37 ID:???0
>>980
時代によってEMIの機材も違うからな。
エンジニアだってとりあえず出来る子から凄く出来る子までピンキリだし
関係者ってたって施設管理者からチーフエンジニアまでいるわけだしな
技術レベルもピンキリだし、問題有りまくりだとおもうぜ

では、ここで問題になっている「EMI関係者、業界経験者、プロ等の話
は信じられるものもあれば信じるに値しないものもある」と私の意見
が正しいとい事で決定ですか。
987
(3): 2009/10/15(木) 23:58:13 ID:???O携 AAS
>>長文先生の方へ。
どうでもいいですが、長い引用コピーや前と同じ無駄なコピペは止めてもらえますか?
あなたは荒らしですよ。
988: 2009/10/15(木) 23:58:20 ID:???0 AAS
変ないじり方せずに、戦闘モードにさせなきゃ、
全文先生の見解や存在も、なかなかにめずらしくて面白いんだよ。
うまく話を転がせば、それなりに楽しく話せると思うんだけどね。
好んで対立モードに持って行ってる連中がいる限り無理だわな。
989
(1): 2009/10/15(木) 23:58:55 ID:b65z6hyD0(2/3)調 AAS
>>974 :ホワイトアルバムさん:2009/10/15(木) 23:26:46 ID:???O
>>971
そのEMI関係者の話って同じ人の話ってなんで言い切れるの?
時代も全然違うっぽいのに。

ここでEMI関係者の話が同一人物云々はあまり問題じゃないと
思うけど。
君(?)たちがEMI関係者、業界関係者等の話は信用できると
主張しているのだから。

>>974さん回答まだけど、
まもなく本スレは終わりますが、「その3」でも戦闘継続しますか?
こちらはかまわないけど。
990
(1): 2009/10/16(金) 00:00:42 ID:4AuW6yYN0(1)調 AAS
987 :ホワイトアルバムさん:2009/10/15(木) 23:58:13 ID:???O
>>長文先生の方へ。
どうでもいいですが、長い引用コピーや前と同じ無駄なコピペは止めてもらえますか?
あなたは荒らしですよ。

>>987さん
まもなく本スレは終わりますが、「その3」でも戦闘継続しますか?
こちらはかまわないけど。
991: [aa] 2009/10/16(金) 00:01:05 ID:???O携 AAS
スレを通して読んで、磁気テープは劣化しやすいんだなということだけは判った
992
(1): 2009/10/16(金) 00:01:18 ID:???0 AAS
>>987
荒らしだと思うなら、完全無視するのがセオリー。
993: 2009/10/16(金) 00:03:02 ID:b65z6hyD0(3/3)調 AAS
>>934さん。
回答まだこないけど。
まもなく本スレは終わりますが、「その3」でも戦闘継続しますか?
こちらはかまわないけど。
994: 2009/10/16(金) 00:04:49 ID:bahd+YYB0(1/3)調 AAS
992 :ホワイトアルバムさん:2009/10/16(金) 00:01:18 ID:???0
>>987
荒らしだと思うなら、完全無視するのがセオリー。

>>992さん。
放置(=撤退)宣言ですか。
まもなく本スレは終わりますが、「その3」でも戦闘継続しますか?
こちらはかまわないけど。
995: 2009/10/16(金) 00:05:00 ID:???0 AAS
>>990
こいつ本物?
996
(1): 2009/10/16(金) 00:06:14 ID:???0 AAS
>>989
お前専用にこのスレたてたから、そっちでバトルは継続してくれ

全文引用長文先生専用スレ(赤くてツノ立ってます)
2chスレ:beatles

次スレの「その3」では議論しないでくれ。

以上。
997: 2009/10/16(金) 00:06:33 ID:bahd+YYB0(2/3)調 AAS
>>928氏へ
まもなく本スレは終わりますが、「その3」でも戦闘継続しますか?
こちらはかまわないけど。
998: 2009/10/16(金) 00:07:38 ID:???0 AAS
露骨ななりすまし。面白くねえよ。
999: 2009/10/16(金) 00:08:14 ID:bahd+YYB0(3/3)調 AAS
>>996さん
まもなく本スレは終わりますが、「その3」でも戦闘継続しますか?
こちらはかまわないけど
1000: 2009/10/16(金) 00:08:19 ID:???0 AAS
999げっつ
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.773s*