[過去ログ] オリジナルアナログ盤vs999リマスターCD その2 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
525
(3): 2009/10/05(月) 09:33:36 ID:???0 AAS
>>523
ごめんなさい。私の読解力のせいか質問の意味がわかりません。
528: [age] 2009/10/05(月) 09:37:19 ID:???O携 AAS
>>525
その人は基地外だから支離滅裂。
嘘や捏造話が多い。
541: 2009/10/05(月) 12:27:04 ID:???0 AAS
>>525
今日は仕事で休憩時間あまりないんで、入力している時間ないんで、また夜以降にでもレスします。
578
(2): 2009/10/06(火) 01:08:41 ID:???0 AAS
>>514
>>525
ダイレクトカッティングは磁気テープが無い時代にマスターとして
使用されていたもではないですか。
磁気テープが出てからもダイレクトカッティングが使用されましたが、
これはテープだとレコードにミックスダウン用のマスターテープを作成
する際、ミキシング、オーバーダビングするからダビングによる音質劣化
がわずかながらあるために、一部のアーティストがしたのではないですか。
ライブ録音と同一次元ですね。
ビートルズのレコード作成の場合、スタジオ制作が前提で作
成(特にREVOLVER以降)されてるから、ダイレクトカッティング
を引き合いに出すのは無理がありませんか。
それと、ダイレクトカッティングで作成されたレコードがテープより
経年変化による劣化が少ないという事はないと思います。
よしんば「EMIもその頃はテープの寿命なんて認識してなかった」
というあなたの主張を取り入れたと仮定したら、EMIは途中で
アナログレコードをマスターに使用変更(今回のリマスター作業も含み)
してしかるべきと思いませんか。
あなたは「アナログレコードは編集や修正ができないのと,収録時間に片面30分程度の
上限がある」と言いますが、30分程度の上限時間はビートルズのアルバムは30分を超えているし、編集、修正も別のテープに移しかえてすれば可能なんだから。

>>565
メーカー名だせば、オーディオマニアならわかるよ。
メーカー名だけでわからなければ、80年代オーディオを体験してないという結論になるよ。
接続方式や移行方法は前レスでさんざん書いたよ。
前レスをしっかり読んでね。

少しスッキリするなw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 2.738s*