[過去ログ] 60年代のハードロックを語るスレ (164レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 05/01/31 23:01:51 ID:wLeWP0dr(1)調 AAS
Blue CheerやGunなどハードロックの元祖みたいなバンドについて語ろう!
2: 05/01/31 23:03:55 ID:KIDdhVfx(1)調 AAS
関連スレか?
1969年限定スレッド
2chスレ:hrhm
ヤードバーズの「シンクアバウトイット」のBBCセッションのバージョン(あくまでBBCの!)は、すでにハードロック通り越してメタル。
3: 05/01/31 23:04:47 ID:vVLh5VmC(1)調 AAS
Gunってよく聞いたことないんだけど、たしかプロデュースが過剰で
戦隊アニメソングみたいになってない?ブラスが多いのかな?
4: 05/01/31 23:07:05 ID:??? AAS
♪役立たずの神様 ハード・ロックが大好き
5: [age] 05/02/01 03:38:57 ID:??? AAS
五
6: 行殺 ◆KINOKO/Qw2 05/02/01 20:09:48 ID:xkpCQm/x(1)調 AAS
てs
7: 05/02/01 21:22:32 ID:Jcv0jF66(1)調 AAS
アンドロメダが最強でしょう。
8: [age] 05/02/01 21:29:24 ID:??? AAS
ハードロックの頂点はクリームでしょう。
9: 05/02/01 21:33:14 ID:w76PG/7q(1)調 AAS
全てのハードロックはクリームから始まる。
名言だよね。
10(1): 05/02/01 22:32:48 ID:??? AAS
ZEPも60年代にデビューしたんだよね。
11: 聖モグ ◆iorIk7S3cA 05/02/01 23:18:54 ID:6Lk3B4nU(1)調 AAS
ホウ、ZEPPELIN以前にハードロックがあったと。
12: [さ] 05/02/01 23:20:30 ID:??? AAS
ハイタイドとかけっこうよくない?
13: 05/02/01 23:25:48 ID:QU8Mbb10(1)調 AAS
なんで60年代限定なんだよ!おれの大好きThin Lizzyが語れねーじゃねーか!
14: [age] 05/02/02 15:04:25 ID:??? AAS
あはは
15: 05/02/02 22:40:29 ID:ayIaYzYy(1)調 AAS
禁クスのユリリガミがハードロック第一号というのは、単なる俗説にすぎない?
16: 05/02/02 22:54:54 ID:??? AAS
あれのどこをどうとったらハードロックなんだろう
17(1): 05/02/03 10:30:19 ID:bnw7Z3fY(1)調 AAS
ハードロックのスタイル(様式美?)が確立する前のハードロックだから面白いんだよ、
60年代のは。ハイタイドなんてヴァイオリン奏者がいたりするし、ヴォーカルがジム・
モリソン風だし。サイケやプログレとの境界線があいまいな混沌した感じがいいと思う。
18(1): 05/02/04 18:11:40 ID:jFr2MByB(1)調 AAS
Love Sculptureの2ndも忘れちゃいけないね。特にSabre Danceはスゴイ。
当時はかなりインパクトあったろうな。
19: [age] 05/02/04 20:08:45 ID:??? AAS
>>17
様式美があるのはハードロックでなくてメタルでない?
でもほとんど同意、やっぱ事務盛り損風だよなぁ〜ハイタイドは
あのバイオリンは後のホークウィンドだっけ?
20: 05/02/05 00:24:53 ID:qyPkxMiT(1)調 AAS
ヒューズはどう?
21: 05/02/05 18:43:14 ID:XRowTf2N(1)調 AAS
ブルー・チアーならリー・スティーブンス期よりランディ・ホールデン期のほうが好きかも。
22: [age] 05/02/05 21:38:36 ID:??? AAS
>>10
他にもFree,Spooky Tooth,Jeff Beck Group,Grand Funk Railroad,James Gang,
Taste,Ten Years After,Mountain等も60年代デビューだったと思う。
23(1): 05/02/06 22:17:42 ID:wPhrsIcv(1)調 AAS
60年代一番ハードだったのはデトロイト出身のバンドだろ?
MC5にStooges。Amboy Dukesもいれとくか。
24: [あ] 05/02/06 22:42:54 ID:??? AAS
>>23
まちがいねえ。あとブルーチアー
25(1): [age] 05/02/06 23:41:40 ID:??? AAS
ハンブル・パイの1stも結構ハードじゃない?
一般的にはアコースティック色が濃いと言われてるけど。
つーか、スモール・フェイセズのワム・バム・サンキュー・マム
がもうすでにハードロックだな。あのイントロのリフ・・・
26(1): [あ] 05/02/06 23:52:23 ID:??? AAS
>>25
ワム・バム・サンキュー・マムってデビットボウイと関係ある?
27(1): 05/02/07 03:26:56 ID:HYL6bs1Y(1)調 AAS
Randy Holden/PopulationUて聴いてみたいんだが、CDあるのかな?
何かドラムの人と2人だけでやってるらしい。
28: 05/02/07 10:23:42 ID:??? AAS
ステッペンウルフを忘れてはいけない。
29(1): [age] 05/02/07 11:56:45 ID:??? AAS
俗説に拠るとThe Whoがハードロックの元祖だって話だぜ。
で、レコーディングなんかにも参加して少なからずThe Whoと交流が
あったジミー・ペイジがZepを始めたって訳。クリームってハードロック
なのかねえ?ジンジャー・ベイカーはJazz出身で、ジャック・ブルースは
クラシック畑でクラプトンはブルース信者だ。
30(1): [age] 05/02/07 21:46:47 ID:??? AAS
アイアンバタフライはダメ?
31: 聖モグ ◆iorIk7S3cA 05/02/07 23:44:00 ID:86/xMG9p(1/2)調 AAS
60年代のハードロックというと、ジミヘンじゃないの?
ちょーかっこいいじゃん
32: 聖モグ ◆iorIk7S3cA 05/02/07 23:44:48 ID:86/xMG9p(2/2)調 AAS
スパーシュキャッソーマジーック
33: 05/02/08 14:55:14 ID:??? AAS
ハードロックというかへヴィメタルの前身バンド
ジェフベックグループ#1
ZEPのお手本バンド。
Beck Olaなんか究極にへヴィ。
34: 行殺 ◆KINOKO/Qw2 05/02/08 20:54:29 ID:1iCeythm(1/2)調 AAS
>>26
サ腐らジェットシティね。
てゆうか、それ以前からなにかのキマリ文句だったみたいよ。
>>27
モノの本によると、サバスに似てるけどもっとヘヴィだってゆうじゃない?
それに載ってたブリスてゆのとヴァルハラゆうのも気になるなぁ〜。
>>30
それもガダダヴィダしか聞いたことないな〜
ガダダヴィダはたしかに元祖メタルと呼ぶにふさわしいが、他の曲は「明るいドアーズのちょっぴりブルーアイドソウルをトッピング」
てかんじで、そっちのほうがビー板向けってかんじだった。
35(2): [あげあげ] 05/02/08 21:06:44 ID:??? AAS
ジョンレノンは涙の乗車券を「元祖ヘヴィメタル」なんて言ってたが
さすがに頭イカれてるとしか思えない。
36: 行殺 ◆KINOKO/Qw2 05/02/08 21:14:01 ID:??? AAS
それはちょっと。。。
コールドターキーとかならまだしも
37: 05/02/08 21:30:27 ID:??? AAS
中期の
可愛いアイドル性>>>>>へヴィギター
時分のへヴィギターがいたバンドかっこいい
よって俺はベックのヤードバーってべただなヲイ
38(3): 05/02/08 21:32:46 ID:??? AAS
>>35
言ってねーしw。ヘヴィーミュージックへの最初の試みとは言ったが。
それにヘビメタじゃ情けないじゃんw
39: [age] 05/02/08 21:34:08 ID:??? AAS
>>29
定説に拠るとcreamがハードロックの元祖だって話だぜ。
40: 05/02/08 21:35:24 ID:??? AAS
「全てのハードロックはクリームから始まる」
41: 05/02/08 21:36:18 ID:GmJ7rdso(1)調 AAS
>>38
おれのもってる、ビートルズ死ねクラブが発行してた
「The Beatles Soundbook」って本には
ジョンの発言として
「ヘビーメタルのレコードとしてはもっとも早いものの一つ」
って言ったとされてるが、何年の発言とかそういうのは書いてないな。
42: 05/02/08 21:36:43 ID:??? AAS
I FEEL FREE たまらん
43: [age] 05/02/08 21:37:56 ID:??? AAS
>>38
ヘビー・メタルのレコードの初期の1枚だね。
ポールが手伝ったのはリンゴのドラムの部分だ。
byジョン・レノン(Ticket To Rideについて)
44: 05/02/08 21:39:21 ID:??? AAS
Ticket To Rideってリンゴのドラムがへヴィなんじゃないの?
なんかよくわからんが独特の叩き方で音を重くしてるとか聞いたことある
45(1): 05/02/08 21:49:21 ID:??? AAS
ドラムとベースは確かにヘヴィだ。けどヘヴィメタってそんなヘヴィ?
46: 05/02/08 21:53:55 ID:??? AAS
>>45
いわゆる様式美てろれろりろれろヘビメタは全然だめだろ。
ほんらいへヴィとかってサバスみたいなのに使うんじゃないかと思う。
47: [age] 05/02/08 21:58:03 ID:??? AAS
>>35
ヘビメタの元祖はアイアン・メイデン
48: 05/02/08 22:03:37 ID:??? AAS
軽くない演奏がヘヴィなんでしょう
キープリズムを変則的にしたり、モタッとアクセントつけたり
49(1): 行殺 ◆KINOKO/Qw2 05/02/08 22:22:53 ID:1iCeythm(2/2)調 AAS
まぁヘヴィメタルとハードロックの違いはどこかとかってなるとまたヤヤコシイからね。。
50: 05/02/08 22:56:27 ID:??? AAS
ジョン曰く「ハードなのよりヘヴィーなのが好きだ。」
51: 05/02/09 01:28:17 ID:??? AAS
>>38
言ってるよ。「プレイボーイ・インタビュー」にもハッキリ載ってる。いつ頃から
そういう認識をもったのかは知らないけど、あのインタビューは80年だから、死の直前
までそう思ってたことは間違いない。
52: 05/02/09 01:50:01 ID:??? AAS
SEXにメチャメチャ凝っていたとも言っている
53(1): 05/02/09 14:13:11 ID:??? AAS
>>49
個人的にはブルースの感覚があるのがHRで、無いのがHMって思ってます。
大雑把杉?
54: 05/02/09 20:49:43 ID:??? AAS
ツェッペリンってメタルの原型だと思います?
55(1): [あげ] 05/02/09 21:19:53 ID:??? AAS
いや、サー・ロード・バルティモアこそがメタルの原型だね。そして最強。
56(1): 05/02/09 21:38:27 ID:KNOxAZUe(1/3)調 AAS
>>53
でもTHE WHOはハードロックバンドの1つに数えられることも多いけど
あんまりブルーズ感覚は強くないですよね?
ブルーズのスタイルでやっても白くなってしまうというか
57: 行殺 ◆KINOKO/Qw2 05/02/09 22:23:51 ID:+C+DVPoS(1)調 AAS
この時期の和製ハードロック第一号ってなんダロ?オリジナル曲限定で。
やぱゴールデンカップスの「午前3時のハプニング」「テイク3」とか
スパイダーズ「エンド・オブ・ラブ」あたりになるのかな?
>>55
ハードロックの名盤としてガイド本とかには必ず出てくるけど、いまだに日本盤出てないのよね?
聞いてみてえ。
>>56
「不死身のハードロック」ちゅう凄い邦題の曲があるけどw
その曲含めて、たしかに「ハード」ではあるけど「ハードロック」かと言われると、ちょっと違和感あるのがフーの微妙なとこ。
個人的な意見であり異論もあろうかとは思うが。。
「リフ」が決め手なのではなかろうか。
リフでグイグイ推してくタイプの曲が多いのがハードロック?
これがメタルとなると、そういうのもあるけどそればかりとも限らなくなる。
そういう意味でもビートルズでゆうとやっぱ「デイトリッパー」「ペーパーバックライター」「アイ・ウォント・ユー」あたりがハードロックへ接近した例であり、
間違っても涙の乗車券では。。
58: 05/02/09 22:59:40 ID:op+15Pqr(1)調 AAS
アルフィーだったか、涙の乗車券をメタルカバーしてる。w
59: 05/02/09 22:59:56 ID:??? AAS
いや涙の乗車券は演奏形態がへヴィなんじゃないかな
60: 行殺 ◆KINOKO/Qw2 05/02/09 23:05:54 ID:??? AAS
そういえばショウヤてゆう女性バンドがブラックバードをメタル化してた。
全く眼中にないバンドだったけど、意外性といいアレンジの妙といい、ナカナカ悪くなかったように思う。
80年代も遠くなりにけり。
ましてや60年代もや。。
61(1): [ageage] 05/02/09 23:23:51 ID:??? AAS
今の時代だと逆に80年代より60年代のが近いような気がしないでもない。
最近のロックバンドの音聴いてるとまるで80年代はなかった時代かのようだ
62: 05/02/09 23:31:34 ID:KNOxAZUe(2/3)調 AAS
>>61
メタルとかは置いておくとして、あくまでロックとして括るなら
ソニックユースとかジザメリとかああいうシューゲイザー系のバンドの
流れは受け継いでるだろ、80年代の
63(1): 05/02/09 23:38:56 ID:??? AAS
80年代はどんな大物アーティストも通った忘れたい記憶
演奏が生臭くないんだよね。電子に走った時代だよ
64(1): [age] 05/02/09 23:43:50 ID:??? AAS
>>63
ヴァン・ヘイレンとかボンジョビとか
くだんないバンドが流行ったよな。
65: 05/02/09 23:47:50 ID:KNOxAZUe(3/3)調 AAS
VAN HALENはくだらなくないやい!
66: 05/02/09 23:49:18 ID:??? AAS
80年代のドラムはドッパン!ドッパン!つまんね
でもディスチャージとかハードコア生まれたの80年だよな
そこらは良い
67: [80’s] 05/02/09 23:57:37 ID:??? AAS
メインストリームは糞みたいのが本当に多かったが
その裏で、ひそかに90年代以降花開く音楽達は育っていたのだ。
だからけして80年代は無駄ではなかった、と思いたいが
しょーもない作品も本当に多いよなぁ
68: 05/02/10 00:03:09 ID:??? AAS
60年代や70年代からの大物はほとんどが
あのドラムゲシゲシ、シンセピコピコ、ブラスバリバリサウンドに手を出してるよね
69: 行殺 ◆KINOKO/Qw2 05/02/10 00:15:40 ID:qK9bKQxT(1)調 AAS
やっぱり、音楽好きな人の80年代観てみんな同じなんだなーwww
自分もまた80年代当時、同時代の音楽がつまらなく感じて60〜70年代ものばかり聞くようになったんだけど、
今になってみると80年代の音がいちばん懐かしい。
良くも悪くも。
70: 05/02/10 00:32:28 ID:??? AAS
80年代ってなんかお日様の下楽観的なロックが多いような気がする
71: [age] 05/02/10 10:08:59 ID:??? AAS
80年代のサウンドってスカスカなのが多いような気がする
72(1): [age] 05/02/10 11:16:45 ID:??? AAS
スカスカのロックってSTYXみたいなやつの事かw?
確かにジャーニーとかTOTOとかくだらねえよな。体制との軋轢を音で
表現したのがロックだったのに80年代になると体制に従順に飼われている
豚みたいなロックが主流になるんだよな。オジーなんてソロになったら
完全にコメディアンになったしなw
73: 05/02/10 14:15:27 ID:??? AAS
>>64
ヴァン・ヘイレンはデイヴィッド・リー・ロス時代はアメリカンロックのパロディをやってるような
感じで面白かった。HRというイメージで括られそうだけどカヴァー曲とか
聞いてるともっと柔軟な音楽性だし。
>>72
結構時代の音ってその時の景気に左右されてるでしょ、80年代は景気が
良かったからああいう楽天的な音楽が流行ったんじゃないかと。
74(1): [age] 05/02/11 12:01:53 ID:??? AAS
ハードロックの祖とされるジミヘンとクリームだけど、
ジミヘンとクリームではどっちが早いの?
75: 05/02/11 12:16:37 ID:??? AAS
>>74
どっちも67年くらいか(適当)。ジミヘンは感性の結果、あのサウンドになったと思うが
クリームは意識してあのサウンドを作ったと思う。
76(1): 05/02/15 21:41:09 ID:??? AAS
Nazzはどう?結構ハードな曲もあるけど。
77: [age] 05/02/17 21:39:22 ID:??? AAS
Randy Holden届いた!
78(1): 05/02/19 06:42:23 ID:+/wGFJHv(1/2)調 AAS
サイケやプログレってどういう音楽ですか?
釣りではありません。
教えて下さい?
79(1): 05/02/19 10:31:20 ID:??? AAS
>>78
サイケはサイケデリック(幻覚的)。つまりは浮遊感があったり変拍子だったりして
どうみても素面じゃないだろうって演奏だったり。ドラッグ(とくにLSD)でラリッた気分を
音にしていたりする。歌詞も支離滅裂だったり幻想的だったり。ドラッグソングとはまた別。
プログレはプログレッシヴ(先進的な)。つまりは古臭いロックじゃない新しい方向性を提示。
結構行き過ぎてロックじゃなくなってたりする。プログレというと演奏は上手いバンドが多い。
サイケもプログレもかぶる部分があるため線引きが難しい場合も。
80: 05/02/19 10:48:57 ID:+/wGFJHv(2/2)調 AAS
>>79
ありがとう
81(1): [age] 05/02/19 15:27:35 ID:??? AAS
ドアーズなんかも一時期サイケと呼ばれていたんだけどな。
ドラッグでラリって言うなら当時のバンドは殆ど薬漬けみたいなもん
だったんだぜ。ストーンズは当然の事ながら、ビートルズもThe Whoも
クリームもドラッグをやっていない奴を探す方が難しいじゃん。
第一さ、プログレとかサイケなんて厳密に分けたがるのは日本人くらいで
アメリカじゃオールマンブラザーズだってサイケだって思われていた
くらいなんだぜ。
82: 05/02/19 16:05:34 ID:??? AAS
プログレもサイケも定義なんてないよ。
83: 79 05/02/19 16:07:06 ID:??? AAS
>>81
もちろんそう思う、つっ込まれると思ってたよ。楽曲によってサイケっぽいなとかプログレぽいでよいと思うよ。
俺は曲調という意味合いで使ってるよ。
84(1): 行殺 ◆KINOKO/Qw2 05/02/19 20:43:49 ID:4RnWwyak(1)調 AAS
>>76
アホなライターどもには、トッド・ラングレンがいたってことでのみ語られるバンドね。
ハロー・イッツ・ミーとオープンユアアイズが入ってるアルバム、
それら有名曲以外のナンバーはけっこうハードロックしてた。
似たような存在で、アホなライターにダリル・ホールが在籍してたってのみ語られるガリヴァーにも、ちょっとハードな曲がある。
85: 05/02/21 22:51:11 ID:sRcOmPFr(1)調 AAS
86: 05/02/22 00:14:37 ID:??? AAS
ロブ・ハルフォードがサバスとプリーストがHMを作り上げたみたいなこと言ってた希ガス。
87: 05/02/22 19:55:26 ID:khjEuCjk(1)調 AAS
間違ってない希ガス。
88: [age] 05/02/22 21:57:58 ID:??? AAS
ここの人はStoner Rockに興味ありか?
89: 05/02/23 08:39:53 ID:??? AAS
あり
90(1): [age] 05/02/24 01:22:55 ID:??? AAS
ストナロックてなあに?
91: [age] 05/02/24 02:19:53 ID:??? AAS
ヘルタースケルター
92(1): 05/02/24 08:41:21 ID:??? AAS
>>90
石のような、かたい、重い。メタルとちがってもっと土臭い。
地味変とかブルチアとか。荒削りな感じ。サイケ要素もあり。
93: 05/02/24 08:42:37 ID:??? AAS
>>92
様式美にこだわらないへヴィなロックだっけ
94: 05/02/24 12:01:53 ID:??? AAS
ペーパー・バック・ライターをアンアンで歌うと
渚のシンドバッドになっちゃうねー
95: [age] 05/02/27 21:17:23 ID:??? AAS
ストーン=クスリでラリるってことじゃ?
96: 05/02/27 21:23:01 ID:nwad8gdi(1)調 AAS
>>84
今ならパワーポップって言われそうだけどね。ナッズをハード・ロックと呼ぶ
のなら、それはキース・ムーン直系のトム・ムーニーのドラミングに負う
ところが多いだろうな。
97: [age] 05/02/27 21:45:52 ID:??? AAS
ナッズに近いカンジがするのはSRC(スコット・リチャードソン・ケース)かな。
デトロイト系の中では異色なパワーポップ風。カップスのマー坊もファンだったらしい。
98: 05/02/27 21:59:15 ID:DoSpdSEI(1)調 AAS
ケンヘンズレーがいたゴッズもハードロックだね。オルガン主体だけど。
99: 05/02/27 22:03:15 ID:??? AAS
グレッグ・レイクやミック・テイラーも在籍してたことあったんだってね、このバンド。
100: [age] 05/02/27 22:11:33 ID:??? AAS
でもやっぱりアンドロメダが最強
101: 05/03/01 02:00:18 ID:GkkDLwId(1)調 AAS
グランド・ファンク・レイルロードもな。
102: 05/03/02 20:47:36 ID:??? AAS
>>18
Dave Edmundsがいたバンドだっけ?
「剣の舞」はビビったな。ラウドでフリーキーな寺内タケシというか。
あとガレージに括られるけどLitterもほぼハードロックだよね。
ZZ TTopのメンバーがいたMoving Sidewalksはサイケの範疇なのかな。
103: [age] 05/03/04 22:42:41 ID:??? AAS
Shazaam!〜Looking Onにかけてのムーヴもハードかつヘヴィだね。
まあ70年代に入ってからの作品なのでスレ違いだけど。
同郷の後輩サバスに刺激されたか?
104: [age] 05/03/05 02:08:14 ID:??? AAS
ランディ・ホールデンの人口2人ムチャクチャヨカッタ。
あんなにヘヴィーでラウドでおバカなアルバムは他にないかも。
+ボーナストラックとあって期待したらギター・ゴッドが丸々入ってたのはorzだったが・・・
105: 05/03/06 01:20:34 ID:??? AAS
ランディ・ホールデンといえばアザー・ハーフもイイネェ。
どっちかっつうとガレージサイケだけど。
106: [age] 05/03/06 02:13:26 ID:??? AAS
Tasteのアルバム1曲目だけメタルっぽいな。
1stも2ndも。
107(1): [age] 05/03/12 23:39:33 ID:??? AAS
FREEのTONS OF SOBSはハードロックかブルースロックか
108: 05/03/13 00:08:39 ID:??? AAS
>>107
個人的にはフリーっていうバンド自体ブルースロックのバリエーションだと思ってる。
109: [age] 2005/03/24(木) 21:13:15 ID:??? AAS
age
110(1): 2005/03/25(金) 00:01:38 ID:??? AAS
なんでビー板の連中がHR/HMを語るとこんなに馬鹿なんだ・・・。
111: 2005/03/25(金) 02:44:05 ID:??? AAS
>>110
君に聡明なるコメントを希望する。
112(1): [age] 2005/03/25(金) 08:31:53 ID:??? AAS
ビーヲタがそもそもバカだからだろw
113: 2005/03/25(金) 08:55:58 ID:??? AAS
>>112
自己紹介か?
114: [age] 2005/03/25(金) 09:39:19 ID:??? AAS
ジェフ・ベックが言うにはヘビー・メタルの扉を開けたのは間違いなく俺だと。
115: 2005/03/25(金) 10:03:25 ID:??? AAS
ジェフがいうならそうなんだろう。
116(2): [age] 2005/03/25(金) 11:57:54 ID:??? AAS
で、扉を開けたのは良いが何時の間にやら友達のペイジが
そこでのさばりだし、自分は枠外に出されちゃったとw
117: 2005/03/25(金) 14:20:56 ID:??? AAS
JJ同士の低レベルな争いはこちらで続きをどうぞ
外部リンク:ada-ch.jpn.org
118: [age] 2005/03/25(金) 15:55:22 ID:??? AAS
>>116
トゥルースとZEPのデビューアルバムを比べればしょうがないって。
ZEPの方が遥かに強力だもん。
119: 2005/03/25(金) 20:52:51 ID:??? AAS
>>116
悔しいが、真実だよな。フーとキンクスにそっくりだよな、この二人の関係って。
120: [age] 2005/03/31(木) 01:05:47 ID:??? AAS
Andromeda,Love Sculpture,Bakerlooあたりが好き
121: 2005/03/31(木) 05:32:12 ID:??? AAS
ベイカールー渋すぎ。最近聴いてないなあ。
122: [age] ビートルズ結成から43年,2005/04/02(土) 20:00:38 ID:??? AAS
GFR登場このあいだCD買って久々に聴いたんだが、その時なぜかこう思った。
「ゆらゆら帝国みたいだ!」
・・・てか、逆かw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 42 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s