バス釣りメディアの終焉 (502レス)
1-

227: 2024/12/17(火) 14:38:51.61 AAS
プレ創刊号は、夏・秋 そして翌年に入った冬号と季刊みたいな創刊準備号特別号
みたいな感じで少ないから自分で買っていたか

毎月2冊なんて買わないから、創刊後しばらく後に他人に買わせて分業体制にしたんだったかw

小遣いの少ない子供の時から数冊あるルアー本のためにやっていたことw

(ダイワルアーフライやタックルボックス誌や83年のアングリング創刊号や
バスプロショップスカタログや ジャクソンなりスミスのカタログとか
全部自分で買うわけにもいかないw)
228: 2024/12/17(火) 15:33:58.12 AAS
外部リンク:plus.luremaga.jp

「ヤングマシン臨時増刊号」とあるから
なんかそういう感じがしたがそういうところはあっただろうw
229: 2024/12/17(火) 15:55:12.60 AAS
そのプレ創刊号の97年の感覚で

「ヤングなんとか」雑誌とあれば、ティーンよりは上の歳な10代終盤から
20代前半ぐらいまでの若者向け雑誌なんだろうとわかるが

既に死語みたいな「ヤング」マンとかは言っているのは老人w、
ヤング何々と書いてあるのを見たら、今でいう昭和レトロみたいなのを見る感覚w
230: 2024/12/17(火) 16:21:09.04 AAS
オールドな老人にしてヤング若者と言われw
元祖クランクベイトBIG-Oの生みの親フレッド・ヤングもビックリだw
231: 2024/12/17(火) 18:08:02.72 AAS
雑紙にはコードってのがあって、当時はもっと雑紙の数がジャンル問わず溢れてたから流通の関係で大変だったんや
232: 2024/12/18(水) 16:02:09.22 AAS
ルアマガのプレ創刊号の表紙からもわかるが
マシンで車・ボートつながりでトーナメントプロ・トーナメント(ファン 読者をこっちへ誘う)なところはあったが
(沢村・林圭一が出ているが、トーナメントプロ系が自身の開発したバスタックルやプロ自身を宣伝したり出来る)

プロファンミーハーみたいだったりプロが教えるとかニワカ系だったりで
読者は(自分もやろうみたいな)トーナメント好きとかトーナメントをやっているとかでもないw
そんなのはもっと前から自分で既に勝手にやっていたり、BASSERを買うからw

イラストも、上手いけどもイタズラ子供みたいなイラストでガキっぽいところは昔からあるし

プロや今江らのを見ているとはいえ、ここらが出てくる釣り番組「ザ・ヒット」を見ているような層・感覚なだけも多そうだった。

後には、菊元ダイナマイトwとかトーナメントプロではないデプス奥村が、ビッグベイトとかやっているのでもわかる
これは琵琶湖がリリ禁でやりにくくなったが同じ関西でボート・デカバスとかをやれる池原寄りになったせいもあるが
(ビッグベイトという単価が高いルアー ビクべ竿やリールが新たに売れるのもあるがw)
233: 2024/12/18(水) 16:16:20.28 AAS
(大きくなれば全国紙的だったり扱うものが多くなるしで、エバグリ独占とかトーナメント系だけともいかないにしろ)
読者が今江(沢村とかも)よりバカ笑いなwモリゾーとかのタイプだったりもしたし、
マシンwなボートをあまり言ってもポパイは潰れたしな。

実釣情報(全国釣り場 釣り方) 実釣じゃない情報(加藤のルアー作りとかその新作スクープ タックルからなにから全般)
1冊どれを買うかなら これを買っとけば新しいものから今の様子からとわかるから便利みたいなのはあって
(一番メジャーな雑誌・一誌残るなら)ルアマガになるだろうとは思っていたが
234: 2024/12/18(水) 17:29:20.15 AAS
読者の自分自身がボートでトーナメントをやっている みたいなのは、

トーナメントの結果と戦略とそのためにこの道具を使ったとかばかりがひたすら載っている
バスマガジンというJB会報誌のようなのを読む感じだった

(毎回そればかりで、それだけ、下手すればトーナメント馬鹿w、
真面目か地味だったりもして一般にとっては面白いとは言えないがw)

店主がトーナメントをやっている「プロショップ」で買い物をしたら 読み終わったのをくれたんだが。

店主で店をやっていれば客や世間の動向とかで仕方なく目は通しているかもだが、ルアマガは読まないタイプw
店主の年齢的にもルアマガのノリか感性は・・・みたいなところはあったが。

そのようにトーナメントになりすぎたらルアマガは読まないしな。
235
(1): 2024/12/18(水) 17:46:59.18 AAS
バスマガジン ってこれだな
外部リンク[php]:www.jbnbc.jp

前からそうなのかは知らないが「年4回発行」とあって年4冊しかないのか、
90年代の時に何回も・何冊ももらったけどもw
236: 2024/12/18(水) 17:53:57.72 AAS
>>235
ダイワも昔小冊子を発行してたよね
237: 2024/12/18(水) 18:02:16.34 AAS
ダイワのはフリーマガジンだったかお店で貰った記憶がある
238: 2024/12/18(水) 21:42:33.10 AAS
90年代終盤にブラッシュホッグで霞ヶ浦の水中花とかヒデビロンとかあって
バークレイのパワーホッグ~今江のパワーバルキーホッグで
拡大・増殖したクロー・ホッグとかは、他人に買わせていたwルアマガで見たせいだと思うw
239: 2024/12/19(木) 11:13:13.03 AAS
外部リンク[pdf]:biwako.eco.coocan.jp
240: 2024/12/19(木) 15:38:20.34 AAS
ルアマガは、(10万以上のバサーが見知っていることになる)外来生物法パブコメ10万wなんかもあったし
2005年前後には毎号のようにバス釣りニュースとして外来魚問題系やっていた。

2005年なんかにもまだ以前からルアマガを買うのが続いていたせいでちょくちょく買っていた知人wは、
ブラックバスがメダカを食う(99年) 琵琶湖の外来魚バスターズ誕生~2003琵琶湖リリ禁の流れもあって
ブームの時のバス釣りバンザイ・楽しいだけとはいかなくなったり、
外来魚・害魚みたいなのは免疫がなかっただけに揺らぐ・惑わされることになる。

毎年のフィッシングショー来場客の推移みたいなグラフも、こういう年には大きく減っていたな。

琵琶湖の「湖のギャング騒動」(84年)や
ブラックバス移殖史(若林務 たぶん84年 害魚問題に反論みたいなのもあって出た) 他を
小学生時にも見ていたw、昔から雷魚もブラウントラウトもニジマスも外来魚
(食害・・・在来魚でも何かは食うし駆除動物が在来生物の時もあるよw) という自分は免疫があるとなるがw
241: 2024/12/19(木) 15:46:44.36 AAS
ルアマガを買わせていたw知人は、菊元やデプス奥村の出ているルアマガに乗せられてかw、
2008年ぐらいに最後にビッグベイト竿・リールのタックルも買ってビッグベイトだけやってやめていたが。
(ビッグベイトじゃないが)最後にロクマルも釣れたし とかで。

(バスをやめたらルアマガも買わないわけで、ルアマガはここで途切れたw 
それ以降の陸王とかのは知らないw)

>>219 その会場である、自分は80年代の下物のハス畑で爆釣していたw
琵琶湖博物館もまだ無い 湖岸道路も完成前で 他に誰もいない。スレも低いパラダイス野池みたいにもなるしw
242: 2024/12/19(木) 17:55:57.26 AAS
「ブラックバス移植史」は、これ。「金子 陽春 (著), 若林 努 (著)」
外部リンク:tsuribito.co.jp

本屋ではよく発売日が1998年1月1日になっているが
昔の本を復刊しただけでその復刻版の発売年月日になっているだけ。

「羽鳥静夫・若林 務 スーパーストライクバシング 1984年制作 ハトリーズシリーズ」
動画リンク[YouTube]


この若林務がよく出てる時だから、ブラックバス移植史の最初の出版もそれぐらいなわけだ。

友人がこの(当時リアルタイムでメディアに出てくる)若林務が著者だからってのもあって買ったからw
(内容はわからなそう・興味もそんなに無さそうだがw)

移入史みたいになるから過去の資料もかき集めなければならないし、
「出版が予定か予告より遅れる(おわび もうちょっとお待ちください 急いで作業をしているところ)」とかがあって、
待っていてやっと出て、出てすぐに買ってきた。

つまり、その頃にも 反論的な本を出さなきゃいけないほど外来魚・害魚とかがあったw バス本の読者がいるブームだったw
243: 2024/12/19(木) 20:57:35.81 AAS
ブラックヲタクの思い込み語りウゼェwww
244
(1): 2024/12/19(木) 21:50:37.03 AAS
動画リンク[YouTube]


その84年(今から40年前)のハッピーモールはカラーも同じやつでランカーwを釣っているw

画像リンク


その若林務の出ているスミスのハトリーズも買って、若林務のブラックバス移植史も買っていた とw
ただ小学生の彼には移植史他の本はわからないw マーチへ進学したやつでも小学生時にはわからないとかが多いのにw
偏差値70以上・IQ130以上の自分はわかるとしてもw

そのハトリーズルアーがついているリールはABUのアンバサダー 
84年の小学生には買えないからリールはダイワ・シマノばかり

「少年よ、大志(大使=アンバサダー)を抱け」 BY 札幌農学校 クラーク博士
(トップウォータープラッガーは丸アブを買うべし)のネタをやっていたなw
245: 2024/12/19(木) 22:59:56.35 AAS
画像リンク

画像リンク


両方当時見ていたw84年の本。外来魚問題みたいなのがある。
ブラックバス移植史の本の頃に.外来魚問題みたいなのがあったんだw、

あったから(誤解は解かねばとかで)移植史を急がなければならない、ってことで出版されたんだw

上のはバスオブジャパンの本で小学生の友人が買ったやつ (アメリカンなトーナメント系のやつ)
これも本の持ち主である小学生の彼に内容等がわかるかというと無理かなとは思っていたがw

下の本で日本にバスボートを導入する是非の話・記事を書いていた人物は、
後で見たら釣りサンデーの編集長だったな (釣りサンデーも廃刊になっていたが)
246: 2024/12/20(金) 09:26:11.69 AAS
ブラックヲタクw
247: 2024/12/20(金) 09:30:37.07 AAS
今月のルアマガ

特集今江克隆ワロタ
248: 2024/12/20(金) 14:19:22.93 AAS
ルアマガオワコンやんw
249: 2024/12/20(金) 17:57:05.64 AAS
外部リンク:www.imakatsu.co.jp
250: 2024/12/20(金) 17:59:24.37 AAS
ルアマガの創刊からの主役はワシや
面倒見てやった恩を忘れてないやろな
251
(1): 2024/12/20(金) 23:04:12.96 AAS
偉そうに語るブラックヲタクw
252
(2): 2024/12/20(金) 23:58:23.89 AAS
>>251
お前よりは偉いやろwwww
253
(2): 2024/12/21(土) 00:02:45.59 AAS
>>252
確かに仰る通りで
254
(4): 2024/12/21(土) 04:59:13.97 AAS
>>253
自演ブラックヲタクw
255
(2): 2024/12/21(土) 05:00:29.55 AAS
>>254
火に油を注ぐな!
256
(1): 2024/12/21(土) 05:00:38.12 AAS
>>254

>>252-253はワイやで(^○^)
257: 2024/12/21(土) 05:01:02.86 AAS
>>255
るせー外野は引っ込んでろ!!
258: 2024/12/21(土) 05:01:13.21 AAS
>>256
確かに仰る通りで
259: 2024/12/21(土) 05:03:22.28 AAS
>>254
また恥を掻いちゃったねw
260: 2024/12/21(土) 05:12:46.18 AAS
>>255
お前なら何を注ぐよ?
261
(1): 2024/12/21(土) 15:19:53.06 AAS
自演ブラックヲタクw
262: 2024/12/21(土) 16:34:03.47 AAS
>>261
>>254
馬鹿の一つ覚えw
263: 2024/12/22(日) 01:24:07.56 AAS
小学生の彼に本の内容はわからなそう・興味なさそうだ というのは、なにも悪気があるわけではないw

無駄な買い物になるのは小遣いの少ない小学生の彼にとって痛手だw

そして、本を買いに行って本屋でサラッと見て「難しそうだしやっぱりやめた」となりかねないからだw
そうなれば、ブラックバス移植史も自分で買わなければならないw

購入した彼が「若林務の出ている本だからブラックバス移植史も買う」と言うから、
それなら彼に任せようw (自分はそれを読むとしようw)なんだしw

そして彼はトラウト移植史とか雷魚移植史とかのバスじゃないものだったら移植史は買っていないw、
若林務が著者でなければ買っていない。買うのはあくまでバス・釣りの関係の本だからだw
(つまり移植史に興味があるかはあやしいw。自分ならここは違っても買ったり読んだりはする。
釣りじゃないアメリカザリガニ移入史でも読んでいるだろうw)

出版が遅れるとかがあったし、年を越して出版にこぎつけたのが85年に入っていたかもしれない。
264: 2024/12/22(日) 01:52:03.53 AAS
画像リンク
 
のこの84年の本にも、ハッピーモール含むウッド量産ハトリーズ4種と若林務は出てきている。

若林務は、スーパーストライクでバルサ50則とも関係あるようなスミスや 
へドン(スミスカラーの鳥や蛇や 羽鳥ワカメカラー)なんかのせいで、で84年まではよく見かけるが、

スライダーワームとかにもなる85年になるとろくに見かけなくなった。

ここは西山徹とか井上博司なんかも(バスでは)そうだが。

― 凵― 5000番台の大きい丸アブ用のようなリールシートのところがこうなっている
スーパーストライクのチャンピオングリップは、
シマノ×ルーチルドレが生み出して広がっているロープロベイトリールには合わないとか、
この部分が金属部で重い、チャンピオングリップ竿とリールが両方高いとかにもなるがセットみたいなもの ってことで、
(ハトリーズ動画みたいなタックル・スタイルは)それ以降どんどん廃れが進んでいたしな。
265: 2024/12/22(日) 11:40:13.97 AAS
小学生で英語を習っていないのに輸入品ばかりのルアー・バスでは英単語が飛び交いw、

(ルアーのパケでも英語のみとかもあったが、バスプロショップスカタログなんて英語オンリーで 値段もドル 
円高・円安の為替 画像リンク


ギルはアメリカから来て最初に一碧湖に放流された外国の魚で外来魚で
ギルセット放流論やギルは真珠貝養殖で使っていたものが逃げ出した等も含め
水産とか生態とか増殖期やカラーの効果・理論みたいな理科が飛び交う

(この池にはバスはいないかも?いないところでやっても釣れない とかがあるからだw 
誰かが・何かで移入しなければ居ないw)

釣り本著者が新聞執筆なんかで漢字・説 理論 外国ものの輸入なため概念・定義なんかで国語が飛び交う
ポッパーとはスィッシャーとは ワームとは グラブとは のようなのでも。

赤星鉄馬が最初に芦ノ湖へ持ち込んだ・・・銀山湖やダム湖なら二次的自然で再利用だからまだいいとかの
テキサス州だのフロリダ州のように(テキサスリグ サウスキャロライナリグw) 日米の地理はじめ 社会が飛び交うw

悪気があるわけではないw そう思うのが当たり前だったのだw
266: 2024/12/22(日) 12:18:43.24 AAS
アメリカザリガニ(名前通りアメリカから来たに決まっている)や、
ウシガエル(=食用ガエル 名前の通り食用で持ち込まれたはず)とかでも、
外国から来たのは知っているが いつからいるかは知らないがどこでも普通にいる、みたいな感じで
当時に「外来魚」とかはこういうところもあるからな。バスも雷魚もそうだよ、普通に みたいなw

草魚は外国の魚か日本の魚かの話ではないが
(たとえ日本在来種でもいなかった場所に放されたら・・・のような「外来」 のほうが強い)
水草を食べつくす食害 で、草魚釣りしていたちょっと後で害魚は言われてもいた。

ただ食害は、イナゴの食害とかシカか青虫かなにかの害獣・害虫なんかでも、
農漁業に損害とかの害があれば日本の・在来生物でも言う

(ダーウィンの進化論では不要なら生き残っていないから害ではなかったり 
不要な害虫でも実は生態系に何かの役割をしているとかで 多様性w)
267: 2024/12/22(日) 12:38:54.43 AAS
バスの食害は無いとかバスもギルも熱帯魚もあれこれいれば多様性と言っているのはない、

ただ食害・害虫害獣は、昔から、人間都合で言っていて 本当は「害ではない」とかもあるからなと。
268: 2024/12/22(日) 12:54:16.87 AAS
外来は、外国製品やら、野菜(かぼちゃはカンボジアが訛ったもの、キューリは胡瓜、
じゃがいもはじゃがたらいもでインドネシアのジャカルタとか)は外来多いとかで、

熱帯魚か犬猫のような生物にも外来種みたいなのがいるから
(一部の魚だけ外来とか言ってもおかしい 普通にある みたいに)相対化されてしまうしな。

外国来た外来とは知っていても、そうそう外国から来た外来魚 ぐらいだったりする。
269: 2024/12/22(日) 17:01:51.03 AAS
画像リンク


それは別に最近の円安とかで画像を出していたわけではない。もっと前にアップしていたやつだし。

80年代終盤に円高還元セールでシャッドラップが安くなって10個まとめて買ったが
その「円高(差益)還元セール」というのはこういうやつだとかw

画像リンク


このジャクソンのところにスプラッシャーというシーバスルアーが載っているが、

ジャクソンは竿のケイロンは84年にもあったが、
もう少し後には輸入バスルアーをもっとたくさん取り扱っていて(CCスティックやメゾン飯田ミノーも)、
それでジャクソンカタログを友人が入手してきたw、

この頃ジャクソンはシーバス竿(やモンスターブラウン竿もある)とかやってたからそのソース、
(そして、それでシーバス竿で投げる スプラッシャーみたいなシーバスルアーもある)という流れで出していただけ。
270: 2024/12/22(日) 17:26:29.03 AAS
竿はこの後フェニックスやらオールスターやらラグゼRやらTDやらと
メーカー&機種も多くて栄枯盛衰が激しく

(ブルーダーやカリスマスティックあたりまで持たせていた)大丸興業=ダイコーみたいに
今は亡きみたいなのが多い、

リールメーカーは変わらないな とw

今江表紙とか今期トップ50最下位近くで引退発表か?(どうせやるやる詐欺だがw)とあるルアマガがあるが
今江・コンバットスティックは長く持たせたな、アブリールのスポンサーは失ったがw
271: 2024/12/22(日) 17:29:36.93 AAS
バス釣りメディアのスレだから
バス釣りメディア(昔なら特に雑誌・本など)に関して、本や雑誌の話や画像を出しただけだw
272: 2024/12/22(日) 17:39:18.27 AAS
ブルーダーやカリスマスティックあたりは一般的に・人気なりメジャー有名で持っていたってことであって
ダイコーはその後もコブレッティとかでもう少しもっていたが
273: 2024/12/23(月) 00:26:02.10 AAS
湖のギャング報道の時は、

外来魚に関しては 一般バサーみたいなのは「アメザリや雷魚のように外国出身の外来魚なのはそうだよ」、

害魚に関しては 自分は「在来種とかでも害虫・害獣にするし
役に立つなら益魚とかにまでするしいい加減なもんだから害魚とかはあんまり・・・w」

密放流による移入に関しては、「野池なんかは庭の池か水槽気分で一般バサーが入れもしたろうが

琵琶湖なんかの大きいところは子供は車みたいな足的にも無理で
どこかから1匹持ってきただけのようなのでは定着するとも思えないから無駄とかの規模的にも無理だし

大人が自分らが後で釣ろうと数匹放流しても大海にゴミを1つ2つ投げ入れて後で自分自身がそれを回収できると思うか、
放流後 繁殖して釣りが出来るなんて何年も後だと思うが一般人が種をまき10年後の収穫を考えると思うか
観光か釣り関係業か何かにしろ利益に関する産業に決まっているしな」みたいな感じw
274: 2024/12/23(月) 00:59:08.28 AAS
その後のフロリダバスでもやっぱりそうだろうとは思ったw
275: 2024/12/23(月) 16:30:02.46 AAS
フィッシングショー話する事ないやん
ライブスコープでシューティング!で終わってまうやろ
276: 2024/12/23(月) 18:25:48.95 AAS
最近の動画で霞でプロが4人で挑戦していたが、わずか2匹しか釣れずに逆に冷めてしまう。
今は非常に厳しい状況。

ガソリンや高速料金も支払っても、そのコストに見合った楽しみを得ることができません。
3週間後から一気に5円値上げ キツイ

盛り上げようと出した動画にもかかわらず、逆にこれほど少ないと実感する。
277
(1): 2024/12/23(月) 19:23:27.58 AAS
今はお金をかけて出かけても、成果が得られないです。
友人とうまいもの食べた方が良いとか、
老後のために貯蓄をした方がよいと考える人が増えてきました。

初めて釣りをする人を今の霞に連れて行けば、3回で退屈だと感じてやめてしまうでしょう。
278: 2024/12/23(月) 19:37:37.69 AAS
日本は新たなバサーの数は増加しないと考えられます。
小型のワームを使用し、小バスの時から釣られスレてしまっているため、
初心者が釣ることは難しくなっています。釣れるレベルに達する前に、辞めてしまうのです。

メーカーが自分で首を絞めてる。
279: 2024/12/24(火) 08:48:14.98 AAS
>>277
霞ケ浦なんて一回で飽きるぞ
二度といかなくる
景色がいいわけでもなく、汚い水質
280: 2024/12/24(火) 09:27:32.55 AAS
霞ヶ浦のワカサギ 

2019年が122トン、去年は820キロにまで減りました。

もう122分の1に バスの餌がもうない。
281: 2024/12/24(火) 09:28:46.53 AAS
霞ヶ浦

ワカサギが生きられる
水温が29度を超えた日がことしは7月上旬から9月末の間に41日
たくさんの死骸 バスを含む
282: 2024/12/24(火) 09:30:57.46 AAS
ブラックバスの餌となる昆虫が農薬の影響で減少し、
餌となるワカサギなど小魚も姿を消しています。

バスの餌がもう122分の1の量になりもう餌ない。
283: 2024/12/24(火) 11:26:52.68 AAS
NHKで霞ヶ浦で激減とでてたね
餌がなくればそれにバスの数はスライドする 
284: 2024/12/24(火) 11:35:48.09 AAS
今年は猛暑で暑いからと言って夏前から秋になっても釣りに行かず
暑いのが終わったらあっという間に寒い冬でまた行かない
285: 2024/12/24(火) 11:47:40.67 AAS
アメリカナマズは減らないんやろか? あそこの生態系むちゃくちゃやろ。オオタナゴとか
286: 2024/12/24(火) 11:53:28.87 AAS
ワカサギが激減した→バスが食い尽くしているからだ!
287: 2024/12/24(火) 11:57:25.66 AAS
今の霞のバスはワカサギよりエビイーターになってる
んで数年前に流行った冬季のワカサギ依存デカミノー、ビッグベイトパターンが崩壊してる

まぁ、バスの減少は平均水位の低下と塩分濃度上昇の影響が大きいと思うけど
288: 2024/12/24(火) 12:02:40.70 AAS
霞の中でシーバス釣りを流行らせようとしてるのか、増えたからかはしらんけど潮来当たりが画策してるようやな
289
(1): 2024/12/24(火) 18:43:03.60 AAS
海に逃げる腰抜けに成るのか?
290: 2024/12/24(火) 19:35:09.40 AAS
霞はあと数年だろ
もうバスボートメーカーも撤退
メンテナンスだけ継続、成り立たなくなってきてる
291: 2024/12/24(火) 19:37:04.78 AAS
アリーナもジェットスキーに始めるところが増えた
バスにすがってたらもうビジネス持たない。
292: 2024/12/25(水) 07:22:10.42 AAS
鳥が減少し見られないことは、皆さんも感じていると思います。
捕食者で可能な小魚が減少しいませんし、バスも同様の状況です。

霞ヶ浦と北浦で
2019年にはワカサギが122トン捕獲されましたが、今年は12月までにわずか40キロにとどまっています。
バスも同様に捕食出来ないので同時に減少しています。
293: 2024/12/25(水) 07:25:04.49 AAS
人間が食料のない食堂には行かないのと同様
294: 2024/12/25(水) 11:24:20.20 AAS
霞で海パンウェーディングは楽しい
夏季しか無理だが
295: 2024/12/25(水) 11:43:25.71 AAS
>>289
デプスさん。来年から本格的なソルトブランドが立ち上がるよん🎶
296: 2024/12/25(水) 13:05:04.87 AAS
バスで業界食べていけないんだよ
もう早く手を打たないと消えかかったロウソク状態。
297: 2024/12/25(水) 13:07:03.97 AAS
バスが増えるより先に餌が増えないとダメ
298: 2024/12/25(水) 13:22:16.28 AAS
Basserも次号から税込1320円に値上げか
299
(1): 2024/12/25(水) 21:02:54.59 AAS
今月号は、史上最低の販売冊数になりそうやなあ。売れる要素ゼロやもんなあ。
300: 2024/12/25(水) 22:59:25.21 AAS
そもそも>>299が販売冊数を知る術がない訳だが
301
(1): 2024/12/26(木) 00:48:40.64 AAS
潮来釣具店が倒産するのも時間の問題か
管理マス釣りじゃ商売できんだろ
302: 2024/12/26(木) 05:42:17.93 AAS
メディアプロの中でもニワカは同時に亡くなったね
残ったのはト−ナメンタ−プロと本物のメディアプロ
ニワカは海に逃げ消えたw
303: 2024/12/26(木) 07:19:27.04 AAS
バサー、久々に面白いクラシック回だった
無難な釣りより断然いいな
304: 2024/12/26(木) 09:42:05.95 AAS
村田プロが、バス用品の売上が著しく減少していると言っていました。
お客様がバスが全く釣れないと不満を漏らし、帰って行くとユーチューブで語していました。

今は海がメインらしいです。
305: 2024/12/26(木) 10:59:39.05 AAS
村田プロの店は釣り全般に渡り豊富な知識で厳選されたオ−ルジャンルな取り揃えですw
306: 2024/12/26(木) 11:00:15.56 AAS
メディアプロの中でもニワカは同時に亡くなったね
残ったのはト−ナメンタ−プロと本物のメディアプロ
ニワカは海に逃げ消えた
307: 2024/12/26(木) 11:03:22.68 AAS
腰抜けは海に逃げ物乞い釣船業なんですねw
308: 2024/12/26(木) 11:29:57.83 AAS
NHKの霞ヶ浦北浦のニュース、
2024年のワカサギ漁獲量が40キロに達することに驚きを感じました。

たとえ誰かが放流を行ったとしても、小魚の減少や農薬の影響で虫が減少し、
餌が不足するため、すぐに死んでしまう状況です。このままでは、
数年後にはバスも絶滅の可能性があります。
309: 2024/12/26(木) 11:32:38.24 AAS
餌が無いから密放流は無意味
310: 2024/12/26(木) 11:39:15.71 AAS
ワカサギは他で生息してるが、霞では次の夏で絶滅かもね?
311: 2024/12/26(木) 13:45:20.88 AAS
白魚とエビ類が溢れそうやな
312: 2024/12/26(木) 13:46:10.18 AAS
そもそも霞ヶ浦のワカサギでもともといた種か? 漁協が商売のために持ってきたんじゃ
313: 2024/12/26(木) 15:12:08.21 AAS
動画リンク[YouTube]

314: 2024/12/26(木) 17:32:14.43 AAS
琵琶湖のワカサギは外来種で
激減したモロコに代わって漁の大きな資源になっている
315: 2024/12/26(木) 17:32:42.72 AAS
ラスボスのアメナマがバスより脅威だしな
アメナマ駆除する気ないからワカサギも無理です
316: 2024/12/26(木) 17:34:59.42 AAS
外部リンク:www.toyosu-market.or.jp
317: 2024/12/26(木) 18:07:36.30 AAS
「外来種駆除の手間が省けた」
318
(2): 2024/12/26(木) 18:21:21.74 AAS
タナゴが絶滅とか言ってもバスじゃなくてギルが卵食うからだしな
もっと言えばタナゴが産卵できる場所を護岸工事で潰してる
ワカサギにしても同じで水質を管理できないアホのせい
なんでもバスのせいにして国から補助金貰ってた漁協の怠慢ザマアw
319
(1): 2024/12/26(木) 18:26:34.14 AAS
毎月発行する雑誌の方が異常だと思う
昔バサーなんか2〜3ヶ月に1回だったぞ
320: 2024/12/26(木) 18:46:06.57 AAS
>>318
あれ?これってバスのせいじゃないんじゃね?
と薄々思ってても強制ごり押ししたから今更過ぎて引き返せない所まで来てしまったね
321: 2024/12/26(木) 20:54:39.42 AAS
>>319
BASSERは創刊の時は季刊だった。ただ季刊だったのは最初だけだし、昔って相当昔だがw

自分で買った創刊号は処分してしまったし今は持っていない、買おうにもプレミアがついていて高いから、
ネットにあるやつだがw、これが創刊号。

画像リンク

外部リンク:aucview.com

創刊号は、表紙に「Summer issue 1986」とある、夏号。
(大きく赤い字で本の題名がBasserとあるが、その下に小さく黄色い字で書いてある)
受験では、「issue(イシュー)・・・異臭は問題 issue=問題」、という語呂で覚えられるやつだw

季刊だが夏創刊、よって創刊年は(夏号が創刊号だから春号がなく) 夏号・秋号・冬号の三冊しかない。

ちなみにその創刊年の3冊のうち2冊は買って持っていた。(買っていない1冊は他人が買って、それを読ませてもらったw
創刊号はColor-C-lecterとかゲーリーヤマモト初来日なんかがあるやつ。
また3冊のうちの1冊買った彼には内容他が難しいところも多いんだがw 自分自身でもそう言っていたからw)
322: 2024/12/26(木) 21:23:52.36 AAS
そんな最初・そんな昔だけってほどでもないか。

86年3冊、87年4冊・・・91年も4冊じゃないと、
1992年3月号で第25号という計算が合わない。
しかも1992年3月号も「winter issue」 と書いてある冬号。

最初以外はボチボチ買っていただけだったから
(しかも高大で2度の受験を挟むからw まだ季刊だったなんて思っていなかったw)
323: 2024/12/26(木) 21:51:25.09 AAS
何年前にレスした時のがログに残っているからそのまま使うが、
basser創刊年の3冊(夏・秋・冬号)のBASSERの中身の一部 ↓
-------------------------------------------------------------------------------
「ミスタープロンソン制作秘話」
画像リンク


84年にあったし見ていた西山徹の改造ロビンの「冬でも釣れる、ミスタープロンソン」、
それと85年河口湖のローランドマーチンのメタルジグで、

JBTAが始まって(深い)ボートの拡大もあって、86年には 「ジグスプーンは冬の定番だ」となり、
画像リンク

-------------------------------------------------------------------------------

高校で知り合った人間が中学でバス釣りしていたんだが (3年は受験生だからあんまりやっていないし
ほぼ2年までだが)「basserは自分らの年齢には難しく背伸びして読むもんだった」 と言っていた。同学年の2人以上がw
324: 2024/12/26(木) 22:14:17.70 AAS
バス専門誌がこれしかないから他の中学生とかも買っていたようだw

BASSERの前は、雑誌は 釣りトップ。タックルボックス誌があった時もあったが、
関西では置いていない時もあってかたまに見かけるだけ。

(バス雷魚スペシャルではない普通の)釣りトップは餌釣り・海釣りとかの他の釣りが多いし

BASSERの創刊の時にはバス専門誌が出るらしいということで
(83・84ぐらいのブームから2年とか遅れて出ているし 待望の 的になって)
買いに行ったのも多かったんだろう。
325
(1): 2024/12/26(木) 22:34:23.46 AAS
>>318
三面護岸にすれば、タナゴが卵産み付ける二枚貝の生息地がなくなる

でも、それを訴えたところでアンチ公共工事はカネにはならないし治水のため言われてた言い返せないから、プロ漁師たちはバスやギルのせいにする
326: 2024/12/26(木) 22:42:41.63 AAS
持っている95年のBASSERは季刊じゃない。

季刊(年4冊ごと)で計算したら号数と合わなくなる。
(年4冊ペースよりももっと多い第何号になっている)

それに表紙に「Monthly bassfishing Magazine」とあって
マンスリー=月刊(毎月)と書いてある。

簡単に計算するだけとして、このぐらいの年から月刊になっているはず。
92年と比べて95年のは厚さも増しているし、90年代後半ブームに入り始めのおかげかな。
327: 2024/12/26(木) 22:56:03.44 AAS
ルアマガは年4回だったな。
328: 2024/12/26(木) 23:00:11.70 AAS
ルアマガこそ年4回の季刊みたいなのは創刊準備号のプレ創刊号だけだったはず。
創刊号からは毎月のようにあった。
329: 2024/12/27(金) 00:04:12.18 AAS
basser につき、計算した結果w、
そして(95年のものを見て月間になったのかと思ったことを)思い出したがw、
95年から月刊になった(それまでは季刊)。

そして季刊だから年中釣具屋か本屋にあるようではなくなって、
たまたま見かけた時に(そして面白そうなら)買うだけで
年1、2冊買っただけになって、季刊なのを知らなかったのかw
330: 2024/12/27(金) 00:22:19.43 AAS
>95年から月刊になった(それまでは季刊)

95年の月刊化かは合っているが、
それまでは季刊でもないのかw、92年のBASSERも持っているが
この買った頃は季刊じゃないっぽかったしなw

ネット上に BASSERについて 「最初は季刊誌、1991年に隔月化、1995年に月刊化」 とある。
331: 2024/12/27(金) 01:25:19.14 AAS
「no.296 Basser 30th anniversary 2016年8月号」で
発刊からの30年史みたいなのをやっていて年ごとに出来事が書いてある。

1986年 「Basser創刊(夏号 No.1)」

1991年 「年4回発行の季刊だったBasserが91年5月号から隔月化(年6回発行)」

1995年 「隔月刊(年6回発行)だったBasserが月刊化(年12回発行)」 (原文ママ)

確認がとれたw 近年w(かな、それも7.8年前だが)のも3,4冊だけはあるw
332: 2024/12/27(金) 02:18:54.72 AAS
季刊と月刊で考えたらなぜか計算・数が合わない
(それでも臨時増刊かなんかでも数冊あるせいなのか)と思ったら、

隔月刊の時もあるせいだった。
333: 2024/12/27(金) 02:27:09.62 AAS
319に書き込んだのは俺だけどこんなに詳しい人いて脱帽するよ
俺の年齢バレちまうぜ
あの頃は何もかも自分で探して調べて楽しい時代だったよ
334: 警備員[Lv.11][新芽] 2024/12/27(金) 11:22:31.98 AAS
>>325
公共事業蹴ると後々国から金回してもらえなくなるからね徳島県は吉野川の可動堰反対運動で潰したら色々予算切られたと聞く
地方は国の言うこと聞いとけって事だよ
335: 2024/12/27(金) 11:37:28.86 AAS
>>301
村田は有限会社堤屋の問屋が本業であって店舗と水国はサブ営業
シマノリールを一番売ってるから倒産は無さそう
336: 2024/12/28(土) 13:06:52.23 AAS
画像リンク


86年創刊年冬号のBASSERだが、

アメリカンなバスオブジャパン(創刊号の表紙の田辺・林圭一・吉田幸二らの出身) と 
日本のJBTA(大会は85からか)

西山徹みたいな子供ダイワやらトップウォータープラッガーみたいな84年以前のバス釣りと
主に85年からのライトリグ

以前の日本だとサーモンみたいな大きいサケマスや雷魚も含むルアー釣りで
そんなバス専や(細ラインとかワームの)トーナメントの考え方じゃない

それがあって、(前は太い)ライン・(少し前はベイト主流だが)スピニングリール・
マス針やライトワーム(スライダーを千切って1、2インチにしたワーム)についてがある。
337: 2024/12/28(土) 13:09:16.13 AAS
アメリカのバスではトーナメンターでもやらないよね、日本だけ、日本はつきつめすぎる感じ
アメリカのバサーが見たらクレイジーかな、エサ釣りと変わらなくなる、とか、
「これからどうなりますかね、トーナメント」はとか。(魚探やエンジンなボートも含め、始まったばかりみたいな感じだから。)

バス釣りの概念 解釈(スタイルや考え方変更になっているし)、「セコ釣り」に対する是非がどうこうみたいな。

外国物の輸入だから (そして日本に導入の是非 日本に合うとは限らずジャパナイズされる とかの)
なにかにつけ昔はこういうのがある。
338: 2024/12/28(土) 13:12:37.68 AAS
BASSERは、アメリカのバス釣り場維持管理みたいなのとか (それで環境とか)、
日本の釣りばかりのオタクバサーは変だとか、
「ブラックバスが漁業の網を(鋭い歯でみたいに)食い破る」新聞報道に反論(いくらなんでもそんなわけない)とか
社会問題みたいなのもあった。
339: 2024/12/28(土) 14:02:40.69 AAS
そこのミスタープロンソンにしても、冬の釣りだから、

冬で(メタルジグだし深いボートになるが) 波風・低水温のボートなんて危ない、

「冬は客が来ないボート屋や釣具屋にとってはいいからだろうw、
西山徹も冬のバス釣りなんて他に誰もやっていなくて
業界人としてネタ(オピニオン性・・・サスペンドRの時に自分で言っていた)に使えるからなだけではw」

トラウトみたいな禁漁期と海みたいな冬でもやる釣りがあるが
バスが休んでいるシーズンオフの時期(冬)・場所の聖域(サンクチュアリ)を侵し年中釣って乱獲・スレさせる

冬で釣れにくいのになんでボート代何千円まで使って(高いルアーもロストするが)バス釣りに行かなきゃいけないのか

とかで「俺はやらない」とか考えるし 冬の釣りでも批判はあったと書いてあった、

ワームもあったしなw (西山徹が70年代初頭にTVで広めたと自分で言っている、 
84・85ぐらいにワームがかなり広まってきた時にはバスがワームを飲みこんで死ぬから後悔しているとも言っていた、
ワームが広がって子供ダイワのプラグが売れなくなってダイワが下降したのも事実だから
ダイワの西山徹はプラグのほうがいいからワームを否定するのもあるはずw)
340: 2024/12/28(土) 14:39:10.91 AAS
ミスタープロンソンみたいなハンドメイドルアーは木だがw、

(海洋マイクロプラスチック汚染みたいな)環境のことで、
木(しかも水面でネガカリ無しのバルサ50w ラパラ)や
鉄(トラウトのスピナー・スプーン)のルアーになっているとかもある感じw、

それでフローティングのプラスチックプラグでさえあるわけだが、
底の(ソフトプラスチック)ワームなんてとんでもない(千切れもする) みたいにもなるし、
ワームはあるw

ルアマガ・BASSERの一番最初の創刊(ルアマガはプレ創刊)は夏号からだが、
夏休み・ハイシーズンの 子供・一般人を客・読者という前提にしているからもあるけども
昔だと春スポーンの釣りを避けているのもありそうだった
341: 2024/12/28(土) 15:18:50.24 AAS
86年創刊って、84年に害魚をやっていたすぐ後でもあるし問題も多く覚悟は出来ているはずだw

BASSER誌 「最初のバス専門誌の我々にはプライドがある。死ぬまでやめませんよw」
342: 2024/12/28(土) 15:32:46.04 AAS
知らないけどもw、すぐに廃刊はないか、なるべく残しそうではあるかなとw
343: 2024/12/28(土) 16:45:44.54 AAS
画像リンク


パターンバッシング N.Tanabe (田辺哲男)
クランク K.tokunaga (徳永兼三)
スピナべ K.Yoshida (吉田幸二)
フリッピング K.Hayashi (林圭一)
バズベイト T.yokoyama (横山鉄夫)

徳永兼三はこのBASSER創刊号の前にバス本を出していて
バグリークランクのDB3でデカバスを釣っていた(フロリダで)。

林圭一とフリッピングも85年にはよく見かけたと思うが。85年に優勝もしているから。

田辺・林圭一・吉田幸二らのバスオブジャパン勢やらそれ以外を見ても、関東(の雑誌)ではあるなとは思っていた。

田辺哲男(画像リンク
)は、小学生バサーからは「テツオ」と読まれていたからw、
N.Tanabe ってなんで「N」なのかとかあったりw、
アイアン横山(鉄夫)も田辺哲男も (どちらもバズで 鉄ペラで)”テツオ”らは鉄男だw とかのネタにしていたがw
344: 2024/12/28(土) 17:05:04.26 AAS
創刊号にはゲーリーヤマモト初来日やらカラーセレクターがあるが、

ゲーリーヤマモトのフラグラブはbasser創刊前の85年に持っていた、

カラーセレクターも創刊前からこの機械を見かけた
「Color-C-lector」だから 輸入した日本のメーカーがカラーコレクターとか書いてある時もあってw

そういうので気になるなり関心があることになるし、
これは(他人が買ったのを読むだけにしたくなく) 自分が買う(自分で買う) としたw
創刊記念号みたいな感じでもあるしw

それと創刊年3冊のうちのもう一冊も 内容自体も目新しいのや面白いのもあったが、
とある自分が買う大きな理由もあってw 、自分で買った。
345: 2024/12/29(日) 13:24:34.01 AAS
>林圭一とフリッピングも85年にはよく見かけたと思うが。85年に優勝もしているから。

1985 ABU ambassadeur XLT発売 ・・・・フリッピングボタン(搭載)
と、ピュアフィッシングのABUのヒストリーにもあるが
外部リンク[html]:www.purefishing.jp

85年にダイワかシマノもフリッピング機構搭載リールを出しているはずで

85年からフリッピング機構がついているリールを見かける感じだったし
(86・87と どこの主要メーカーも新機種についている感じでどんどん増えていたが)

画像リンク

これも86年8月のBASSER創刊号の裏表紙がダイワのフリッピング機構搭載リール

80年代後半に入った頃には「フリッピング」はよく見かけた(普通の中学生でもただリールを買うだけでも見かけるしw)
346: 2024/12/29(日) 13:49:45.57 AAS
basserの裏表紙にしても日本語で「フリッピング」と書いてあるから
「フィリッピング」とはならないわけで、

「フィリッピング」とか言っているのが(身近だけでも数人)いるのはたぶんそのちょっと前で
flippingが英単語の時にどこかのメディアがフィリッピングとしている時もあったせいだったろうと思う

それでフィリピンとかフィリップ国王みたいな聞き覚えのある単語の響きで
(そうなんだろうと)フィリッピンになっているw (子供で英単語が読めなくておかしいと思わないw)
347: 2024/12/29(日) 14:12:34.02 AAS
ピュアのABUのヒストリーのページに
【1995 今江克隆シグネチャーモデル「4600C RD IMAE」の発売】とあるが

(自分も90年代後半に買って持っていてw)もうちょっとブーム時に近い96ぐらいかと思っていたが

BASSERが月刊化したのは95年か・・・と見ていた95年のBASSER(のショップ通販ページ)に載っていて
95年に4600IMAEがあるのを確認したw
348: 2024/12/29(日) 15:02:23.87 AAS
84年刊のバスオブジャパンの本で

「フリッピン・メソッド~Flippin Method」という題で「フリップ・キャストの方法」とあり

フェンウィックのフリッピンスティックが出てくる
(店の販売値が4万円台だったはず 買うのは無理だから
このフリッピング竿みたいな硬くて長いのを買うならもっと安いやつでと思ったしw)

だから自分は「フィリッピング」と呼んでいたことは一度もないw、フリッピングと言っていたがw 

(フィリッピングと呼ぶのがいるな 英単語の綴りからしても
フリップと言うのからしても フィリッピンは間違えているけどなとw)

田辺哲男は、小学生時の最初に見たときにはテツオと読んでいたw (途中のどこかで違うのかとなったがw)
349: 2024/12/29(日) 16:08:08.91 AAS
アブ4600今江モデルは、今江ファンだから買ったとかでもなくw、
初めから(前から持っている)ABU4600を買うつもりで、今江ならいいかってぐらいw

BASSER創刊号なら↓このページの、
画像リンク

左下の注文NO「BB-06 」(BBはたぶんBlackBass)
とあるバスタックルセットの 4600CB(値段43000円)

自分的にはこれが今江モデルになっただけw
(この4600CBも80年代に持っていたからw、その後継を買っただけ)
350: 2024/12/29(日) 16:32:53.08 AAS
注文No「BB-06」にあるボックスはプラノのマグナムボックスだが

これだw↓
外部リンク:or2.mobi

そういうノリ・記憶 で後にも買っていただけだということw
351: 2024/12/29(日) 17:08:39.54 AAS
ブラックヲタクのウンチクとりあえずウゼェw
352: 2024/12/29(日) 17:21:54.78 AAS
4600CBのアブは、(ドゥーナッシングな)ヘビキャロやら
大き目のルアー(バグリーディープクランクか重めのジグ)やら
雷魚、長くて硬いフリッピング竿につけるwリール、
として(それを想定して)80年代にも使われることになったw、

(5000番台は大きすぎるし クラッチがサムバーじゃなくプッシュボタンだし 
それで汎用性が下がるから普通のルアーにも使える大き目重め対応にはこれぐらいがちょうどよくもなる)

それで後継も(4600IMAEで)そうしたとw
353: 2024/12/29(日) 17:31:05.06 AAS
アブの1500・2500 3500は、

(ヘビキャロ バグリー等スーパーディープクランク系 雷魚 重いジグ&フリッピング竿みたいな竿など)
これらには小さすぎるしな
1-
あと 149 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.247s*