[過去ログ] ■あえて公立トップ高校を目指す31■ (962レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
331: 2022/11/10(木) 01:48:10.28 ID:qgWs70XN(1/2)調 AAS
>>330
今見てみたけど数学は6ページ、英語は8ページ宿題が出てる
とてもじゃないけど当日やるのは無理な量だわ
うちの子は解くのがゆっくりだから少しずつ数日かけてやってる
先生に相談して増やしてもらってもいいんじゃない?
332: 2022/11/10(木) 05:47:20.50 ID:o1UgdPUI(1/2)調 AAS
うちもかなりの量がある。間に合わないので学校の休み時間にやったりもしてる。
自学に時間を使えるならいいけど、しないなら増やしてもらっていいね
333(1): 2022/11/10(木) 07:34:50.29 ID:jpQ4CDgc(1)調 AAS
塾って週2〜3くらいよね?毎回それだけ出てるの?
334: 330 2022/11/10(木) 08:33:20.11 ID:aqeDofiz(1)調 AAS
そうだよねえ。家の子にはこんなちょっぴりの宿題量じゃ足らんて言ってて
宿題には出てないとこを学校の自主学習ノート使って進めるようにしてるんだけど
近々に塾の面談あるからそこで相談してみるわ
量あっても毎日コツコツ進められたり、隙間時間に上手くやれるのって理想的だね。
335: 2022/11/10(木) 08:49:04.81 ID:qgWs70XN(2/2)調 AAS
>>333
うちは英数各週一回ずつ
今はテスト前で週二ずつに増やしてて、計画的にやらないと塾の宿題に時間取られて他の科目が進まないのが悩み
中間でかなり点落としたからやってもらわないと困るんだけどね
336: 2022/11/10(木) 15:05:15.84 ID:o1UgdPUI(2/2)調 AAS
うちは5科目で週4だけど定期テスト前は4日間休んでいい仕様。宿題も止まって好きに必要なテスト勉強やりなさいってなってる
337(1): 2022/11/12(土) 21:22:17.96 ID:+LZ7xqfW(1)調 AAS
>>323
論点がズレて申し訳ない
堀川の名前を見て思い出したんだけど、堀川って一時期凄い勢いで伸びてたけど、伸びが止まってない?(かといって落ちてるわけでもないけど)
338(2): 2022/11/17(木) 08:57:35.39 ID:N6IDcGIK(1)調 AAS
このスレのお子さんって賢い子が多いと思うんだけど
それを指摘された時の上手な対応というか謙遜の仕方教えて欲しい
ママ友とかに
頭いいねすごいねって言われたらなんて答える?
339(1): 2022/11/17(木) 11:43:03.38 ID:Y10Cb96l(1)調 AAS
相手のこのレベル次第じゃない
340: 2022/11/17(木) 17:45:51.21 ID:+YZc3WtV(1)調 AAS
>>338
がんばってるみたいが一番いいよ
341(1): 2022/11/17(木) 18:15:23.68 ID:u88M3oru(1)調 AAS
中1だけど言われたことない。みんなどんなところで他の子の成績把握してるの?昔みたいに学校で上位の子の名前を公表するとかもないし
小学生の頃は中受ママから頻繁に言われた。(多分中受するのか探られていた)
その時は「中受するなんて〇〇ちゃんの方が賢いよー。うちは中受勧めても嫌がるしお金もかかるしとても無理」的なことを言えば満足してくれてたかな
342: 2022/11/18(金) 08:26:20.97 ID:IoEri1Yb(1)調 AAS
>>338
私が思ってたより頑張ってるみたいだわ…
みたいな感じにしてる
343: 2022/11/18(金) 09:52:35.99 ID:3q326j1S(1)調 AAS
うちは同じ塾でPTAで一緒だった母に言われたな。
「金と手間暇かけてんだから良くなくちゃ困るんだよ」って返してた
344(1): 2022/11/18(金) 10:05:52.35 ID:wnN8laoe(1)調 AAS
>>341
地域にもよるのだろうけど定期テストで校内順位出る学校も多いからね
オープンに掲示されたりはしないけど上位1桁くらいの子達は誰が何番くらいの情報は割と知られてるよ
模試なんかも同じ一度某模試の全体トップが校内から出た事があるけど一瞬で情報回ってたよ
345(2): 2022/11/18(金) 10:10:09.18 ID:Y6C+gbAg(1)調 AAS
金かけてるは、塾なしだからから言えない…
頑張ってる、って事実だし嘘じゃないしいいね
346(2): 2022/11/18(金) 13:31:34.92 ID:DyvoUlGk(1)調 AAS
公立トップ校を目指す方は小学校時代はどういう勉強をしていましたか?(している)
中受向けの塾は沢山あるけど中受しない場合はそういう塾に通うのは違うのでしょうがだからといって塾に通わないのも不安というか
それとも公立トップを狙うような方は小学校時代は塾通い無しでも中学で良い成績を取れるお子さんなのでしょうか?
高校受験用の小学生塾って聞いた事が無くて
347: 2022/11/18(金) 13:59:25.58 ID:g1UzLExe(1)調 AAS
地方だからかな?高校受験用で小学校からの塾チェーンいくつもある
348: 2022/11/18(金) 14:12:41.77 ID:vPGVlzDo(1)調 AAS
>>346
トップ公立高校を目指す集団塾、小2から入れるよ
ちゃんとしたコースが始まるのは小4からっぽいけど
349: 2022/11/18(金) 15:52:10.16 ID:BhvAPdIy(1)調 AAS
公文でどんどん先取り
350: 2022/11/18(金) 16:13:10.36 ID:8G0xZOx1(1)調 AAS
実際に頑張ってるかどうかは別として
頑張ってるが一番嫌味なくいい答えだね
351(1): 2022/11/18(金) 16:19:10.87 ID:zcKgAzL8(1)調 AAS
おなじく公文で先取り
352(1): 2022/11/18(金) 16:23:59.81 ID:vejNS6kW(1)調 AAS
高校受験の大手塾で5年生くらいからのコースはあるけど
囲い込みみたいなもんだから行かないくてもいいと思う
353: 2022/11/18(金) 17:37:53.68 ID:y/XnDCL/(1)調 AAS
>>351
公文は有るわ
上の子(公立トップ)の同期で東大理系やら首都圏の国医難関とか言ってる子はこのパターン多いかも
先取りと言ってもかなりぶっ飛んでて本当か分からないけど小学校低学年でもう高校レベルの計算問題とか普通にやってた子もいるみたい
354(1): 2022/11/18(金) 18:42:49.70 ID:aibC3sXZ(1)調 AAS
うちはのんびり学研でエリート教室やってた
その流れで今は似たレベルのハイクラス系の問題集や中高一貫校向けのテキストを自主的に進めてる
355: 2022/11/18(金) 18:45:54.87 ID:ny2GdH9d(1)調 AAS
>>264
2000年前後なら灘と開成は高校入試で併願できたはず
356: 2022/11/18(金) 19:50:29.41 ID:gyMyRsH8(1)調 AAS
今2022年…
357: 2022/11/19(土) 02:26:04.41 ID:/31FcBw4(1/3)調 AA×
![](/aas/baby_1659572120_357_EFEFEF_000000_240.gif)
ID:gzjD0tHJ ID:/CuOMCCA0
画像リンク
![](/?thumb=9ee66846557197a8a95e8e5db9e39ed7&guid=ON)
画像リンク
![](/?thumb=f2f986eac45e2c9eb3e1c4e53bd5e78d&guid=ON)
画像リンク
![](/?thumb=07b3fc23460c58f416ae9ccf404d714d&guid=ON)
画像リンク
![](/?thumb=4608755c5aeca38689f22739684a7242&guid=ON)
358: 2022/11/19(土) 02:27:12.66 ID:/31FcBw4(2/3)調 AAS
108実名攻撃大好きKITTY2022/11/14(月) 02:33:34.09ID:skXeudOs0
R海セミナーの先生が教えてくれました
ちなみに、この塾は日比谷に約40名を筆頭に都立重点校に実績が高く、学芸が約30名、筑附が約10名、首都圏早慶附属も300名から400名くらい
・「日比谷と筑附は受験者の層はそれぞれ近い」
・「日比谷に受かる学力なら、学芸はおそらく大丈夫」
・「学芸の理社の問題の難易度は都立の理社とそこまで大幅に変わるほどではない」
・「日比谷と早慶附属はどちらが難しいか決めにくい。科目も違う。どちらか片方○×出る。西と早慶附属なら後者の方が難しいと思われるが、理社が極端に苦手なら西の方が難しい。戸山と早慶附属なら、科目の差を考慮しても早慶附属の方が難しい」
・「早慶附属志望も、少なくとも都立レベルの理社なら出来る子が殆どだが、理社が極端に苦手な子もいないわけでもない」
・「入試難易度的には日比谷と戸山のちょうど中間あたりに西が位置する感じ」
・「ESC(難関高校向けコースみたいなの)は都立は重点校、私立は中大系以上という感じ。都立青山あたりはESCの方が余裕を持って合格できるが、受かるだけならESCでなくても可」
479 名前:実名攻撃大好きKITTY[] 投稿日:2022/11/16(水) 21:27:11.59 ID:EU1M/Cm00 [2/2]
114実名攻撃大好きKITTY2022/11/14(月) 17:05:10.30ID:skXeudOs0
>>113ですが、R海セミナーの先生から聞いた話の補足
・「学芸の理社の問題の難易度は都立の理社とそこまで大幅に変わるほどではない」
これは、「理科と社会は5科目の国立や私立とかは目指さずに都立の理科と社会に特化した対策しかしていない受験生は、学芸の理科と社会には歯が立たなくないですか?」という質問に対して「学芸はそうでもないですね」に続けて出た返答です
・「日比谷と早慶附属はどちらが難しいか決めにくい。科目も違う。どちらか片方○×が出る。西と早慶附属なら後者の方が難しいと思われるが、理社が極端に苦手なら西の方が難しい。戸山と早慶附属なら、科目の差を考慮しても早慶附属の方が難しい」
これは、問題の難易度ではなくて入試難易度に関して訊いた時の返答です。「日比谷に不合格で早慶附属に合格」「日比谷に合格で早慶附属に不合格」どっちも出るということ
359(1): 2022/11/19(土) 02:27:43.43 ID:/31FcBw4(3/3)調 AAS
早慶附属に受かるような学力の中学生は都立なら御三家に行ってしまうからね。学力輪切りで都立だけでも(国私立に同等以上の高校があるし)3番手以下の青山にまではごくわずかしか残らないはず
500実名攻撃大好きKITTY2022/11/18(金) 03:30:31.74ID:wqoEJj1e0
2022早稲田大学への現役進学率(つまり重複合格なし)で公立トップクラスなのが1学年281名の都立青山で13.9%(39名)
都立青山は明らかに早稲田大学と同等以上の難易度の東京一工医+阪で現役合格(進学ではなく合格だけど、阪大以上の国立大蹴りはかなりレアでしょ)が20名。北大・東北大の現役も加えると更に2名追加(加えないけど、横浜国立・筑波・千葉など非旧帝の最上位クラス国立も多い。慶應大は実合格者数が不明なので一旦は敢えて無視。
ただ、慶応大現役39名だから、現役進学者でも結構な数になるはず
★都立青山の約60名つまり学年の2割+αが現役で早稲田大学と同等以上に合格している★
(しかも、慶応大現役進学者数は上記のように結構な人数ん出そうだし、「東京一工医狙いで現役では早稲田も受かる学力があったけど敢えて受けないか、受かっても蹴って浪人」というパターンの人もいそう
なので、実際はもう少し増えるはず)
★都立青山の1学年に、早慶附属または早稲田附属蹴りの生徒は絶対に2割もいないはず。塾の合格体験記とかで複数人は見たことはあるけど。これ、現役合格に限っても、大学受験の早稲田(早慶?)の方が、高校受験より簡単ってことにならないかな?浪人含めても良いなら更に(高校受験で浪人は出来ることはできるけど事実上ないも同然でしょ)
(ちなみに、都立青山より現役早稲田大学進学率のやや下に来るのが、生徒数の11%から12%くらいの川和や新宿。上記の青山みたいに現役東京一工医や慶応大や旧帝など含めても、早慶附属蹴りよりずっと率が高いはず。この二校、特に新宿は早慶附属にはほぼ受からないはずだし)
501実名攻撃大好きKITTY2022/11/18(金) 03:34:47.38ID:wqoEJj1e0
↑「早慶附属蹴り」ではなく「高校受験時に早慶附属高校に受かる学力を持っていた生徒」と書くべきだな。都立青山・川和・新宿とも絶対に2割もいないと思われる
360(2): 2022/11/19(土) 08:38:42.19 ID:P/wwiWJl(1)調 AAS
川和は早慶の指定校推薦枠を20近く持ってる珍しい公立
入試も内申重視型
361(2): 2022/11/19(土) 09:39:53.18 ID:ZZ4/78e2(1)調 AAS
>>359
>>360
雑誌やネット記事の高校進学実績は指定校推薦とかは含まないのがほとんどって聞いたことがある
362(1): 2022/11/19(土) 09:56:52.64 ID:rPIWJczr(1)調 AAS
>>360
川和はあのレベルの公立では珍しいくらいに早慶マーチに特化してる感じだね
あれだけどはっきり私大志向だとある意味分かり易くていいかも
逆に国立志向や医学部薬学部を目指してる層からは避けられそうだけど
363: 2022/11/19(土) 10:12:34.58 ID:NHpYZyNO(1/2)調 AAS
>>362
だからか人気が高くないのよね。内申低いと駄目だし
364: 2022/11/19(土) 10:16:46.84 ID:NHpYZyNO(2/2)調 AAS
>>361
雑誌が合格者数から推薦合格数を正確に省けるのかなー?
学校が公表してんのかな
365: 2022/11/19(土) 10:53:51.88 ID:757ICt2B(1)調 AAS
>>361
そんな事どこで言ってた?
知ってる限りはどこも指定校なりAOなりの推薦も全て含んでる数字だよ
366(2): 2022/11/19(土) 13:12:03.26 ID:qcoBr7tq(1/4)調 AAS
外部リンク:togetter.com によると
「川和は校長が『国公立至上主義にはウチはならない』と話していたそうです」
「『首都圏の国公立が目指せないなら早慶専願でよくない?指定校推薦も積極的に使おうよ』という割り切った進路指導」
ってさ
国公立大合格率は柏陽、厚木とかと比べてもずっと低かったはず
ただ、東京一工で11名、地方旧帝で7名、横浜国立で31名とそこそこはツボは押さえてある気も
367(2): 2022/11/19(土) 13:17:18.73 ID:qcoBr7tq(2/4)調 AAS
「川和 早稲田 指定校推薦」でググったらヒットした
内緒さん@中学生 [ 2022/03/28(月) ]
今年の春から川和高校に入学するものです。何点かわからないところがあるので、在校生又は卒業生に、お聞きします。
1指定校推薦を狙う人って多いですか??
まだ大まかにしか決めてませんが、大学は早慶上理を目指しています。指定校推薦の倍率が低ければ、一年のうちから頑張って指定校推薦取りたいと思ってます。
2部活は、多くの人が引退まで続けますか??
部活に力を入れている高校だとは知ってますが、実際のところどうなのでしょうか。
長文すみませんでした!分かるところ教えてほしいです。
内緒さん@在校生 [ 2022/03/30(水) ]
1早慶上理の指定校推薦となるとかなり倍率は高いと思いますし、平均評定も
5近く取る人がほとんどだと思います。でも、一年生の時からしっかり頑張っ ていたら取れると思いますよ、頑張ってください!
2部活は引退まで続ける人がほとんどだと思います。
引退時期は部活によって違いますが、早くて5、6月、遅いと9、10月頃まで あるところもあるそうです。
内緒さん@関係者 [ 2022/03/31(木) ]
1.に関しては、指定校狙いで頑張って評定あげつつ、気持ち的には一般で受けるつもりで勉強頑張らないと、指定校取れなかった時大変なことになる
内緒さん@卒業生 [ 2022/03/31(木) ]
1.早慶上理の中でも人気の学部は相当倍率が高いイメージがありますが、正直二次選考まで残ってる学部もいくつかあります。とりあえず早慶上理に行きたい感じなら、評定の基準を上回るようには勉強する必要があります。
2.部活は引退まで続ける人が多いです。というか部活に入ってるのと入ってないので、学校生活は全然変わってきます。行事や修学旅行の自由行動はクラスの友達というよりも部活の子と動くことが多いです。
368(1): 2022/11/19(土) 13:18:51.04 ID:qcoBr7tq(3/4)調 AAS
同じく「川和 指定校推薦 早稲田」でヒット
内緒さん@在校生 [ 2022/02/17(木) ]
早稲田の文系の指定校取るためにはどのくらい成績必要ですか?
内緒さん@在校生 [ 2022/02/19(土) ]
4.5で行ける人もいれば、4.8でも志望校被ってダメだったって人もいます。運ゲーです。でも普通に大学入試受けて早稲田受かるよりも運ゲーではないので指定校頑張るべきです。頑張ってください。
内緒さん@一般人 [ 2022/02/19(土) ]
指定校取れる人は結局一般受験しても受かるような学力の持ち主。。って話
369: 2022/11/19(土) 13:21:56.60 ID:qcoBr7tq(4/4)調 AAS
↑
川和の受験生、在校生の集まるはずの掲示板ね
370: 2022/11/19(土) 14:04:47.71 ID:acZVQTAV(1)調 AAS
300人程度で早稲田12慶応7だっけ?それだけでも美味しい
まあ女子が多いよねー
371(1): 2022/11/19(土) 14:10:42.54 ID:WPn/VtpX(1)調 AAS
>>366
実績を見たら分かるけど川和は完全に私大志向に振ってるのが一目瞭然だから国公立志望や医学部狙いたいって人は避けるだろうね
逆に公立コースから現役で早慶マーチに行きたいって感じなら有り、基本的に文系メインになるだろうけど
神奈川だと私立の山手学院なんかも似た傾向、東京一工は全然パッとしないけど早慶マーチにはめちゃくちゃな数合格する
372(1): 2022/11/19(土) 14:45:40.26 ID:y14iShlC(1/3)調 AAS
>>367
>>368
川和と似たレベルの首都圏公立だけど、1年生の時に先生が「成績上位の人で早慶に指定校推薦で行ったりするけど、そういう人たちは一般で国立の上の方や早慶の難関学部に複数学部で受かるから、正直あまり推薦に行って欲しくない」みたいな趣旨のことを言ってた
373: 2022/11/19(土) 14:58:34.89 ID:y14iShlC(2/3)調 AAS
>>371
「山手学院は国公立スカスカで早慶上智に特化型だけど、慶應が多いので侮れない。早稲田はともかく慶應は地力がある高校じゃないと伸びにくいので」ってエデュで言ってる人がいた。まあ、だからどうしたという話だが
374: 2022/11/19(土) 15:20:42.09 ID:2R2O1b8M(1)調 AAS
>>346
公文とかで先取りしてもいいし、先取りしなくてもいいけど
計算と漢字だけはちゃんとやっておいたほうがいいです
中学の数学で躓く子は算数の計算からの問題も多くて
375: 2022/11/19(土) 21:07:12.59 ID:y14iShlC(3/3)調 AAS
368の「(早慶上智の指定校推薦で、平均評定)4.5で行ける人もいれば、4.8でも志望校被ってダメだったって人もいます。運ゲーです。でも普通に大学入試受けて早稲田受かるよりも運ゲーではない」
てのがよく分からない
「(平均評定)4.5で行ける人もいれば、4.8でも志望校被ってダメだったって人もいます」なら一般入試よりも運ゲーなんじゃないの?
一般入試の早慶上智なら学部を限定しなければ同系統の大学・学部を掛け持ち受験できるのも便利だし
376(2): 2022/11/19(土) 23:59:15.29 ID:QXw5G6Gt(1)調 AA×
>>479
![](/aas/baby_1659572120_376_EFEFEF_000000_240.gif)
ID:DJxsnNFY0
外部リンク:kurofune-school.com
377: 2022/11/20(日) 01:53:29.01 ID:G0TskwE1(1)調 AAS
>>376
本番点だと、その難しい神奈川の問題で500点満点中で翠嵐が465、湘南が450、川和が430くらい取らなきゃいけないんだっけ?
厳しいよね
しかも内申、特色問題(難問です)もあるし
ただ、川和は内申の配点が高くて内申美人が多いせいか生徒数における女子の比率が高いって聞く
>>366
早稲田中位学部の推薦って平均評定が出願で4.0とか4.3以上(あくまでも出願基準で、実際には4.5以上はないと勝負にならないって聞く)とかじゃなかったっけ?指定校推薦じゃないけど
川和の内情は知らんけど、平均評定で4.5って1クラスで2人いるかいないかくらいだったような?高校の評定と模試とかの学力は違うとはいえ、平均評定でそのくらいの傑出度が必要なら、一般入試でも早稲田は普通に受かりそうな気がするんだけどな。一般入試の私大文系専願型受験ならなおさら
378: 2022/11/20(日) 03:55:04.68 ID:Ufdj8p3n(1)調 AAS
3 ニューノーマルの名無しさん[] 2022/11/20(日) 00:17:49.59 ID:DvSp548V0
どっちがナチスだよ
自殺も考えた」 ヘルソン住民、ロシアによる拷問の日々語る
外部リンク:news.yahoo.co.jp
殴打は最初の5~6日間にわたり続いた。「夜は寝かせてもらえなかった。2時間ごとに独房に入ってくる人々に無理やり起こされ、自分の名前を言わされた」。座った状態でパイプに手錠でつながれ、横になることもできなかった
手足を縛られ、小指にクリップを付けられた。「地面に寝かされ、電気ショックを与えられた。筋肉が収縮し、体の中のすべてがねじれた」
トイレに行くことはほとんど許されず、空き瓶で用を足すしかなかった。
食事は3日に1回のみで、拘束中に25キロほどやせた。
独房には壁に穴が開いていたため、他の被拘束者と話すことで「正気を保てた」という。
379: 2022/11/20(日) 10:43:29.56 ID:z3YJjArG(1)調 AAS
>>337
馬渕の模試で、文理か中位校と同じくらいの偏差値やからな
380(1): 2022/11/20(日) 21:19:30.78 ID:ojh8VWYN(1)調 AAS
>>372
学校側がそう思ってるし神奈川の進学重点校は県教委から国公立の進学率向上を求められてるから
指定校推薦を積極的に使わせようとしないんだよね
上がそのうちの1校に通ってたけど指定校推薦の情報全くなかった
確実に早慶来てるんだけどね
381: 2022/11/21(月) 22:05:02.43 ID:uC8lyiwY(1)調 AAS
>>166
浦和、実績とかすごいけど入る難しさだけならだいぶ下がるかと
女の子は受験できないのもあるし
382(2): 2022/11/22(火) 03:16:26.01 ID:0Jjq3I7p(1/2)調 AAS
駿台高校入試模試は偏差50前半でも十分凄い
711実名攻撃大好きKITTY2022/11/22(火) 02:31:43.14ID:jBjI4KhD0
駿台高校入試模試の資料(合否分布の棒グラフ)から。以下の数値はStandard Score(なお、グラフから見るにおそらくSS60は59‐61の間の幅がある記載の仕方だとと思われる)。比率は、人数ではなく棒グラフの長さの比(目測なのでズレがあったら失礼)
<開成>
60で○:×=1:2くらい(棒グラフに数字は書いていないので、棒の長さの目盛から比率を読み取るしかできない。以下も同じ)
62で初めて、合否の比率が逆転。○:×=2:1くらい
64で 3:1くらい
68で初めて、不合格が棒グラフではゼロに
62、64の2地帯が、最多合格分布域の1位2位(やや62が多い)
54、56でも結構合格あり(不合格の方が数倍多いが)
<慶應志木 一般入試>
54で○:×=6:7くらい
56で初めて、合否の比率が逆転。○:×=3:2くらい
58で3:1くらい
66以上で初めて、不合格が稀少に
58、60、62の3地帯が、最多合格分布の1位2位3位
50でも1:3くらいは合格あるが、48以下は一気に下がり若干名のみ
<早大本庄>
54で○:×=6:7くらい
56で初めて、合否の比率が逆転。○:×=6:5くらい
58で2:1くらい
64以上で初めて、不合格が稀少に
<立教新座>
44で○:×=7:12くらい
46で初めて、合否の比率逆転。○:×5:4くらい
56以上は不合格ほぼゼロ
383: 2022/11/22(火) 03:17:43.00 ID:0Jjq3I7p(2/2)調 AAS
709実名攻撃大好きKITTY2022/11/22(火) 01:21:49.68ID:IHtmSL/t0
1年くらい前、早○田ア○デミーの先生から(たぶん同塾からの)難関校の駿台模試合格者平均を聞いた
うろ覚えだけどこんな感じだった(3科校は3科総合、5科校は5科総合。また、小数点以下も言ってくれたけどそこまでは記憶していない)
お茶の水女子大附属 53 (これはクッキリ覚えている)
確か西が51か52くらい、戸山が48くらい(いや、西が48で戸山が45くらいだったかな?記憶があいまいだけど、どっちかが48台だったのはほぼ確実に覚えてる)
日比谷が50台中盤
学芸大附属が60行くか行かないかくらい
早大学院が50台中盤
慶應女子が60越えてた記憶があるけど、70近くとかはなかったはず
全般的に「あれ?駿台模試の合格ラインよりどの高校も大幅に低いな」と驚いた記憶
ただし、この塾は普段の模試成績からは考えられないような難関校に本番では受からせるということに定評がある塾(インターエデュか何処かで「テキストが抜群に出来が良い」「どのタイミングで、どの高校の過去問を解かせるかとかのチョイスが素人では真似できないほど絶妙」などが秘訣っていう説を見た)
なので、他の塾から受けるならもっと高い成績が無いと受からないかも?
384: 2022/11/22(火) 05:47:21.93 ID:m8sQYSqe(1)調 AAS
コピペいらねー
385: 2022/11/24(木) 16:28:52.75 ID:/1m+kTGh(1)調 AAS
>>382
日本の高校受験で3番目に難関な開成でさえコレなら、東大寺や久留米大附設も駿台で50後半もあれば十分受かるんやろうな、実際は
ランク表見てると70近くないと受からなそうに思うけど
386(5): 2022/11/24(木) 18:41:53.88 ID:zfWx+Nyw(1)調 AAS
↓早慶附属蹴り(もしくは入学時に、早慶附属もし受けてたら受かっていたであろう生徒)がこんなにいるとは思えない高校から、現役だけで重複なしで早慶と同等以上の大学にこんなに入ってる。早慶附属高の方が、大学受験の早慶よりもずっと難関
東京一工・地方旧帝+早慶(国医は不明のため含めず)「現役・進学(合格ではなく)」数 ※進学者のため、重複合格なし
青山78(=21+57)
立川50(=29+21)
八王子東32(=13+19)
新宿67(=21+46)
小山台53(=20+33)
国分寺34(=10+24)
駒場35(=8+27)
三田36(2+34)
柏陽71(=29+42)
川和76(=15+61)
厚木79(=30+49)
横浜緑ケ丘64(15+49)
多摩48(13+35)
小田原39(=10+28)
387(2): 2022/11/25(金) 02:55:14.25 ID:+P1nHvGv(1)調 AAS
>>380
早慶よりも、千葉や横国クラスでも国立の方が高校側の宣伝になるのかな?
388: 2022/11/25(金) 05:19:47.42 ID:D3/XHTrh(1)調 AAS
>>387
なる
オール国公立を目指している家庭は多いから
389: 2022/11/25(金) 06:23:58.32 ID:T/fYSQS4(1)調 AAS
>>387
私大合格者数は重複有るから参考程度にしかならないんだわ
早慶マーチ合格者数で学年生徒数超えてるようなところもあるからさ
学校の全体的なレベル感を見るなら国公立合格者数を確認するのが普通
390: 2022/11/25(金) 07:12:46.74 ID:7ItdvBZH(1)調 AAS
↑
>>386みたいな重複合格なしの数値もたまにあるけど、めったに見ないしね
391: 2022/11/25(金) 15:49:34.30 ID:uBU2KIMA(1)調 AAS
>>382
東大寺、西大和、ラサールも駿台55くらいで合格者結構出てるで
392(2): 2022/11/26(土) 00:26:27.99 ID:ACyqGClc(1)調 AAS
>>386
「早慶は大学受験の方が難関」は、高校受験塾のキャンペーンだという意見もある
高校受験塾って早慶附属の合格実績を売りにするし
393(2): 2022/11/26(土) 17:04:31.23 ID:L+JbyLdB(1)調 AAS
ラ・サールは易化してるって本当っぽいな。附設の後塵を完全に拝しているし
ただ、共通テスト会場で事件を起こしてテレビのニュースになった生徒は「開成、西大和、ラサール、東海と受けて東海だけしか受からなかった」ってあったし、東海よりはまだ難関ね(東海が簡単すぎるのかもしれないが)
360名無しなのに合格2022/11/09(水) 19:45:37.90ID:Bepdc4Gj
最近のラ・サールと早慶附属男子だったら、早慶附属男子の方が難関なんじゃないかと
能開センターという難関国公私立高校に合格実績の高い大手塾をご存じですか?
そこの最上位コースは灘・開成など超難関を目指すコースなんですが、そのコースはレベルに応じて2クラスありまして、「灘・開成・久留米大附設・東大寺学園・東京学芸大附属・慶應女子・慶應女子以外の早慶附属男女は上のクラスが必須。
ラ・サールも上のクラスからの合格がメインだけど、下のクラスからでも合格は可能」と先生が言っていました(能開センターは東は東北地方から西は九州まで全国色々な地域にあって校舎も多いので何処も同じコース・クラス編成かは分かりませんが)
なので、「最上位コース2クラスのうち早慶附属男子は上のクラスが必須。ラ・サールは下のレベルのクラスでも受かる」という先生の言葉からすると、ラ・サールは早慶附属男子より簡単なんじゃないかと
394: 2022/11/26(土) 17:18:48.38 ID:jWaR1PeD(1)調 AAS
>>392
早慶でも良いのなら大学受験からが圧倒的に楽だよ
高校受験の時点だと早慶附属なんかの足元にも及ばないようなレベルの高校からでも大学受験で早慶はうじゃうじゃ合格するから
395: 2022/11/26(土) 18:21:43.43 ID:NW0K9qat(1)調 AAS
↑
だよね
>>386にあるように
396: 2022/11/27(日) 13:27:17.14 ID:CTNkuyWo(1)調 AAS
>>393
附設>>西大和福岡>ラサール
397: 2022/11/28(月) 23:31:07.30 ID:81sGlJUi(1)調 AAS
>>386
>東京一工・地方旧帝+早慶(国医は不明のため含めず)「現役・進学(合格ではなく)」数
> ※進学者のため、重複合格なし
>小山台53(=20+33)
小山台、重点校指定や推進校指定さえない、独自入試問題でさえないのに凄い
398: 2022/11/29(火) 01:37:10.79 ID:JgVSxOtv(1)調 AAS
>>393
能開センター、受験産業が盛んでない地方にも校舎があって灘、開成とか全国区の超難関校にも結構受かってるのが凄い
某地方都市では能開センターの生徒が県模試のトップクラスほぼ独占状態らしい
399: 2022/11/29(火) 02:23:23.47 ID:7/yhZHVp(1)調 AAS
(自県だけでなく他地方の受験事情も含めて)学歴系話題特に高校の話題が大好き、詳しい愛知の方がこう仰っています
>田舎では地元市町村にある田舎高校に中学教師がある程度
>優秀な生徒をとどまらせるんだよ。
>つまりは首都圏のように輪切り的に生徒が分けられていない。
>愛知で言えば、半田・豊田西・五条・一宮西・横須賀あたりは偏差地60程度
>だが、上位の進学実績は名古屋市内の偏差値65程度の高校に匹敵する。
>具体的には名大30~60名、早慶に20名~40名、東大京大2名~5名
>合格する。
>ほかにも、西春・小牧南・春日井・津島・安城東・知立東・国府・一宮興道は
>人口10万程度の町の高校で入試難易度は偏差ち57~52だが、
>名古屋大に10名以上、早慶にも10数名、東大京大に1~2名合格している。
>このような分散傾向が強いのに、ただ単純に計算するのはおかしい。
>だいたい高校の偏差値なんて全国統一はむりである。
400(2): 2022/11/29(火) 08:01:06.96 ID:O80hXekt(1)調 AAS
山陰の公立トップ校ってこんな感じなの?
>前々から思ってたけど、神奈川の公立の入試問題って公立にしちゃ難しいよね
>中堅校の市ヶ尾も5教科本番点380/50点0くらい必要
>入試問題が違うから単純比較できないけど、この得点率って松江北、米子東、鳥取西の普通科と同じくらいかやや上くらいなんだよね(それらは換算すると本番点360/500点くらい)
>市ヶ尾なんか学力の輪切り的に、仮に入試難易度が松江北や米子東と同じでも中上位の厚みがスッカスカだから進学実績は見劣りするけど、二校の国公立大進学実績を見ても市ヶ尾もMARCH特化とかじゃなくて下位国立でもいいから国公立大志向ってなら国公立もかなり増えそうだと思う
>別に市ヶ尾じゃなくてもMARCH多数の高校でもたぶん同じ感じ
>勿論、上位国立目指すってなら話は別だけど
↑への返信
304名無しなのに合格2022/11/29(火) 04:08:10.33ID:Td6r1qnx
>>302
鳥取西の普通科は入試難易度で言えば、他県の中堅公立高校レベルだで
大学進学で上京して塾講師バイトやっとったからわかるけど、東京の私立で言うと東京農業第一くらいの難易度だけぇ(誇張でもなんでもないだで)、きっと他県の人が実態知ったら「あっとろしぃー!県のトップ高校がそんなに入り易いだかいや!?」ってびっくりするだろうやぁ
ちなみに、うちら世代ではそこまで言われなかったからピンと来ないけど、もっと上の世代の鳥取西・米子東の生徒や卒業生は互いにライバル意識メラメラで高校野球で対戦があると「鳥取西vs米子東は山陰の早慶戦」と言って騒いどったんだって
305名無しなのに合格2022/11/29(火) 04:17:32.11ID:Td6r1qnx
ま、鳥取駅と米子駅は汽車で1時間半以上かかるくらい距離が離れてるけえ、高校までしか鳥取おらんかった私には鳥取西と米子東がライバル意識メラメラ(というか高校に限らず何でも鳥取市を初めとする通称「東部」と米子市はじめとする通称「西部」は対抗意識ある人多いって聞く)
401: 2022/11/29(火) 19:51:56.71 ID:XHOI+amH(1)調 AAS
>>400
「汽車」???
402: 2022/11/29(火) 21:15:22.11 ID:dwRqyhEV(1)調 AAS
汽車で通った昔話してるんだと思うよw
403: 2022/11/29(火) 21:56:46.35 ID:9SyDCPeE(1)調 AAS
内緒さん@一般人 [ 2022/11/29(火) ]
公立進学校botさんのTwitterとYouTubeの情報だと、進研模試の平均点が日比谷と翠嵐がそれぞれほぼ同じで、さらに偏差値80以上の人数は3年前の約2倍だそうです。
本当に東大100人時代が来てしまうのでしょうか?
404(2): 2022/11/29(火) 23:28:46.81 ID:kjFVduCh(1)調 AAS
「電」車じゃないから
405(1): 2022/11/29(火) 23:56:23.98 ID:EFGjCRoH(1)調 AAS
982実名攻撃大好きKITTY2022/11/29(火) 23:43:29.12ID:zfe31t1t0
>>974>>978の間をとって、こうはどうか
ちなみに、個人的には集団なら河合、映像でも良ければ東進か代ゼミがオススメかな。駿台は駒場新宿にはハイレベルすぎて消化不良になりそう
代ゼミは看板クラスの講師の質は健在。分かりやすくしかも本質的で初心者向けの授業も得意な先生多いし中堅校の生徒にもお勧めな数学の岡本、物理の為近か漆原などがいる。彼らは高2講座も持ってたはずだし。もちろん難関大向け講座はそれこそ彼らの本領発揮。フレックスサテラインで速習も可能のはず
ほうじゃ ほうじゃ
駒場と新宿の生徒を3年間ワセアカに行かせたら早慶附属に15人行けるなんて仮定をするなら↓の仮定もせなイケンけぇ そがいしたら新宿は150人、駒場は80人は堅いけぇ
>それ言ったら、同じ高校の大学受験だって「高1から3年間、難関大合格のための大手塾(かあるいは生徒個々人の学力を伸ばすのに適した塾)に全生徒を入れて。しかも無理して東京一工にせず旧帝で稼ぐ」「早慶合格を稼ぐため、生徒全員に高1から私文専願型の勉強をさせて早慶狙い専念させて」ってやれば、重複合格なしで早慶以上の大学への合格者数が何倍にも増えるかもしれんし
406(1): 2022/11/30(水) 00:20:50.13 ID:/oPVeQRG(1)調 AAS
>>400
鳥取西って東大王のメガネかけた男の子の出身校だっけ?
名前忘れた
米子東は上田まりえとかいう女子アナの母校かな
>>404
??
407: 2022/11/30(水) 01:04:35.80 ID:WF8Au32T(1/2)調 AAS
>>404
電気じゃなくてディーゼルで動くからだと思うよ
そういう地域は電車じゃなくて汽車って呼んだりする
自分北海道出身だけど、汽車って言うよ
408: 2022/11/30(水) 01:05:07.85 ID:WF8Au32T(2/2)調 AAS
間違えた。>>406宛です
409(2): 2022/11/30(水) 06:58:09.95 ID:Y0YqIQ5R(1)調 AAS
私鉄のある地方は、私鉄=電車
JRは汽車だね
ただ相当なおっさん世代以上だぞ
410: 2022/11/30(水) 07:43:45.46 ID:YQ8+brC0(1)調 AAS
今でも島根鳥取は汽車だよ
そもそも踏切とかに汽車って書いてあるし
411: 2022/11/30(水) 08:20:23.36 ID:dMor9cjF(1)調 AAS
鳥取じゃない中部地方の山奥
未だに地元民は汽車というよ(JR)
412: 2022/11/30(水) 08:27:35.43 ID:xlbcWk0L(1)調 AAS
徳島県民の謎の汽車へのこだわり
汽車と電車の違いを教えてもらったわ
413: 2022/11/30(水) 20:26:23.94 ID:9+/UOT5k(1)調 AAS
>>405
>「高1から3年間、難関大合格のための大手塾(かあるいは生徒個々人の学力を伸ばすのに適した塾)に全生徒を入れて。しかも無理して東京一工にせず旧帝で稼ぐ」「早慶合格を稼ぐため、生徒全員に高1から私文専願型の勉強をさせて早慶狙い専念させて」ってやれば、重複合格なしで早慶以上の大学への合格者数が何倍にも増えるかもしれんし
塾の件はさておき、進路指導でそれに近い方針で地方旧帝or早慶の合格実績が伸びてる高校あるよね
414: 2022/11/30(水) 21:27:27.81 ID:zZv7XyBK(1)調 AAS
早慶の合格実績って一般入試か推薦か、内訳わかるもの?
今の入試状況なら、推薦で進学した方がお得だよ、と刷り込めば合格率は高くなるよね
415: 2022/11/30(水) 22:41:13.53 ID:rVHwJ768(1)調 AAS
>>367以降のレスを読むと、微妙
416: 2022/12/02(金) 16:25:31.42 ID:HOgPoQmH(1)調 AAS
翠嵐、今年理3に2人合格したってマジ?
417(1): 2022/12/05(月) 18:53:44.08 ID:4UpJzJPe(1)調 AAS
↑
まじ
一人は現役時に慶應医蹴り(理三7点差落ち)
高校受験では慶應高校と山手学院蹴り
本に載ってる
418: 2022/12/05(月) 20:18:51.49 ID:IVrP5NC0(1/2)調 AAS
>>417
すごいわ
夢だったんだね
419: 2022/12/05(月) 20:21:49.93 ID:IVrP5NC0(2/2)調 AAS
高校の慶応山手蹴りは驚かないけどね!貫いた感じすごーい
420(1): 2022/12/05(月) 23:11:48.46 ID:5H3+Ufnd(1)調 AAS
(「早慶下位学部は筑波・横国・千葉・東京外語大と同程度かそれ以下の難易度では?」という突っ込みたくなる人のために)
東京一工・地方旧帝+早慶(国医は不明のため含めず)+筑波・横浜国立・千葉大・東京外国語大
「現役・進学(合格ではなく)」数
※進学者のため、重複合格なし
青山103(=21+57+25)
立川75(=29+21+25)
八王子東49(=13+19+17)
新宿84(=21+46+17)
小山台79(=20+33+26)
国分寺58(=10+24+24)
駒場54(=8+27+19)
三田45(2+34+9)
柏陽107(=29+42+36)
川和108(=15+61+32)
厚木119(=30+49+40)
横浜緑ケ丘86(=15+49+22)
多摩69(=13+35+21)
小田原58(=10+28+19)
(参考:近畿なので神戸+阪公大。もしかして神戸だけで良かったりする?)
奈良42+3+19+51=115
畝傍18+3+18+25=64
郡山4+0+14+15=23
「現役で神戸大以上を受けて不合格で同志社進学」とか結構いそうだし、このままではやや不利?
421: 2022/12/06(火) 23:06:14.13 ID:4V7k1jRZ(1)調 AAS
>>420
都立青山でも、現役で重複合格なしで早慶下位学部以上の国私立大に3分の1も受かるんだね
422: 2022/12/07(水) 02:41:23.49 ID:SkMRWF/S(1)調 AAS
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
423(2): 2022/12/07(水) 04:48:24.44 ID:12YwaAtc(1)調 AAS
高1進研模試・高校別平均点ランキング (YOUTUBE「ホストが最新の進研模試校内平均点を発表するライブ」より)
1日比谷 215.1
2横浜翠嵐 213.4
3堀川 188.2
4県立船橋 187.3
5広島大附属福山 186.0
6仙台第二 183.1
7札幌南 182.4
8岐阜 181.9
9岡山大安寺181.8
10水戸第一 180.5
11広大附属 180・0
12金沢大附属 179.4
昭和集英
14札幌北178.1
15岡山朝日 177.9
16金沢泉丘 176.2
17桜修館 173.1
18長田 171.3
修猷館
20千葉東 170.5
21新宿 170.0
22富山中部169.2
23筑紫丘 168.4
24札幌西 167.9
25長野 165.7
424: 2022/12/08(木) 17:17:07.44 ID:PvcIxjXj(1)調 AAS
>>423
堀川が伸び悩んでるよなあ
本来、船橋と激戦になってしまうようではアカンと思うんやけど
京大60人フィーバー以来尻すぼみ気味
425: 2022/12/08(木) 23:10:06.93 ID:TpGtRX0R(1)調 AAS
>>423
426: 2022/12/09(金) 03:21:30.66 ID:Ms6Blxch(1/2)調 AAS
文系に関しては早慶と結構近い難易度で同志社や立教より格段に上の難易度ということで、上智も加えてみる
東京一工・地方旧帝+早慶(国医は不明のため含めず)+筑波・横浜国立・千葉大・東京外国語大+上智
「現役・進学(合格ではなく)」数
※進学者のため、重複合格なし
青山114(=21+57+25+11)
立川78(=29+21+25+3)
八王子東54(=13+19+17+5)
新宿91(=21+46+17+7)
小山台82(=20+33+26+3)
国分寺63(=10+24+24+5)
駒場57(=8+27+19+3)
三田56(2+34+9+11)
柏陽109(=29+42+36+2)
川和116(=15+61+32+8)
厚木126(=30+49+40+7)
横浜緑ケ丘90(=15+49+22+4)
多摩69(=13+35+21+15)
小田原58(=10+28+19+5)
(参考:近畿なので神戸+阪公大。もしかして神戸だけで良かったりする?)
奈良42+3+19+51=115
畝傍18+3+18+25=64
郡山4+0+14+15=23
「現役で神戸大以上を受けて不合格で同志社進学」とか結構いそうだし、このままではやや不利?
427: 2022/12/09(金) 03:22:04.62 ID:Ms6Blxch(2/2)調 AAS
(上智に加えて、東京理科大も加えると)
東京一工・地方旧帝+早慶(国医は不明のため含めず)+筑波・横浜国立・千葉大・東京外国語大+上智+東京理科大
「現役・進学(合格ではなく)」数
※進学者のため、重複合格なし
青山118(=21+57+25+11+4)
立川82(=29+21+25+3+4)
八王子東60(=13+19+17+5+6)
新宿101(=21+46+17+7+10)
小山台86(=20+33+26+3+4)
国分寺69(=10+24+24+5+6)
駒場64(=8+27+19+3+7)
三田61(2+34+9+11+5)
柏陽119(=29+42+36+2+10)
川和122(=15+61+32+8+6)
厚木134(=30+49+40+7+8)
横浜緑ケ丘93(=15+49+22+4+3)
多摩73(=13+35+21+15+4)
小田原64(=10+28+19+5+6)
(参考:近畿なので神戸+阪公大。もしかして神戸だけで良かったりする?)
奈良42+3+19+51=115
畝傍18+3+18+25=64
郡山4+0+14+15=23
「現役で神戸大以上を受けて不合格で同志社進学」とか結構いそうだし、このままではやや不利?
428(4): 2022/12/09(金) 12:22:41.48 ID:ZL132/ba(1/3)調 AAS
話ちょっとズレるんだけど、いわゆる難関一貫校の中3生がいきなりスレタイ公立トップ高を受けたら、どの程度アジャストできるものなの?
汎用的な学力とか偏差値の差とかではなく、シンプルに受かるかどうかで
429(1): 2022/12/09(金) 13:45:24.62 ID:70GmbEiw(1/2)調 AAS
内申度外視のとこなら
430(2): 2022/12/09(金) 13:46:17.70 ID:ZL132/ba(2/3)調 AAS
>>429
確かに内申は低くなりそう
431: 2022/12/09(金) 13:59:34.92 ID:ZF149Y7W(1/2)調 AAS
いきなりはキツいんじゃない?1週間あれば対応出来そうだけど
432: 2022/12/09(金) 14:03:15.65 ID:RG5YZBqF(1/2)調 AAS
>>428
理社は後からでも取り戻せるという通り、対策しやすいから、全く何も対策していないなら逆に厳しいかも
勉強していないわけではないだろうけど、別の範囲だったり、大学受験に照準を合わせて公立中学のカリキュラムから離れた学習もしているかもしれないからね
433: 2022/12/09(金) 14:32:47.97 ID:selOQCxM(1/4)調 AAS
>>428
合格できるかどうかなら、ナンセンスな質問かも
合否判定には内申点も含まれるから内申点低ければその時点アウトだし、
都道府県によっても内申計算が違うからね
当日の試験でどれくらい点数取れるのかというならわかるけど。
そんなんは過去問解かしたらわかる話だよね
434(2): 2022/12/09(金) 15:16:41.00 ID:ZL132/ba(3/3)調 AAS
内申比率は高くない県という前提で、一般的な公立の試験問題へのアジャストという点ではどう考えます?
435: 2022/12/09(金) 15:22:34.78 ID:ZF149Y7W(2/2)調 AAS
どんな答えを期待しているの?
436: 2022/12/09(金) 15:36:29.84 ID:RG5YZBqF(2/2)調 AAS
>>434
共通問題なら合計で7〜8割くらいは取れるんじゃないかな
437: 2022/12/09(金) 15:56:03.14 ID:selOQCxM(2/4)調 AAS
>>434
内申比率高くない都道府県というのがどういうのを想像してるのかわからんけど…
まあたとえば中3のみの内申点で実技教科は2倍されないとか?
それでもトップ高なら内申をある程度持ってる前提での勝負になるはずだよ
合格者平均内申に届かない状態じゃ勝負は厳しいもん
一般的な公立の試験問題へのアジャストってそりゃだから過去問解かせりゃわかる話よ。
現実の話を考えてるなら塾行って相談汁。
塾で(難関でない)公立中高一貫から公立トップ高に出た子の話聞いたけどそりゃ内申に苦労したみたいよ
テストも難しいし、高校受験で利用すること前提で成績付けてないからね
当日点で合格できたからよかったけど、結構チャレンジだったって聞いたよ
438: 2022/12/09(金) 16:04:26.29 ID:selOQCxM(3/4)調 AAS
まあ難関一貫校なら中学受験時にごりごり4教科やってきてるだろうし、
独自問題じゃない一般的な公立高校の問題なら苦労しないはずだよ
理社とか特に中学受験の方がムズいと思うし。
439(1): 2022/12/09(金) 16:05:51.93 ID:70GmbEiw(2/2)調 AAS
そうそう、地方によるし地元の塾で相談がいいよ
まぁ相当難しいことなのは間違いない
内申なくて済むならそんなの公立じゃないってぐらい
諦めて私立専願にする子も多いのに
440: 2022/12/09(金) 16:21:02.30 ID:selOQCxM(4/4)調 AAS
あとは中3時の内申点だけが計上されるとしても、中2までの実績の積み重ねだからね
中3なって頑張ったからっても、いきなり3が5にはならんしね
441: 2022/12/10(土) 04:46:07.90 ID:V6qsarnK(1)調 AAS
都立だと日比谷でもオール4あれば勝負できるみたい
内申確定時期なので、中3生にとって過去最高に大切な話をします。
都立進学指導重点校の内申点について。結論、オール4(換算52)
あれば当日の筆記点勝負です。倍率2倍未満なら「受験者平均点の+30点」で
合格します
Twitterリンク:tokyokojuken
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
442(1): 2022/12/10(土) 05:56:48.53 ID:bVk5Ud7u(1)調 AAS
北野vs西大和の入試難易度比較が盛んに行われてるけど、「そもそも西大和自体が入試難易度が大したことない」んやないの?(それと競ってる北野も同じく)
「西大和は入試難易度は大したことなく、北野も上位層が(おそらく日比谷や横浜翠嵐と同じく)良くて全体の成績を釣り上げているだけで、下位層や入試難易度は大したことない」のかも?
東京の西高校は天王寺と同じくらいやろうし、戸山高校も大手前や三国丘とかと同じくらいやろうけど、46がボリュームゾーンやってさ
165実名攻撃大好きKITTY2022/12/10(土) 05:05:54.87ID:9NMYmdiR0
件のツイートを遡ってみると、「駿台模試の合格者最多ゾーン 日比谷62、横浜翠嵐62、渋幕62、筑波大附属60、東大寺学園60、西大和学園52、東葛飾52、県立船橋50、日比谷60、西46、戸山46、(早大学院以外の早慶附属男子ほぼどこも)58、立教新座54、早大学院52、学芸大附属外部56、学芸大附属内部が40と46のダブル最多」
ただし「合格のボリュームゾーンであって、合格ボーダーではないので注意」ともあるけど
西大和学園が意外に低いな。52って・・・
日比谷、横浜翠嵐が凄すぎ、公立としては突き抜けすぎ
筑附と渋幕はさすがで、学芸外部も何だかんだでかなり凄い
166実名攻撃大好きKITTY2022/12/10(土) 05:12:08.19ID:9NMYmdiR0
↑
これ見ると
>>136
>駿台高校入試の合格ライン、可能ラインの数値って、全国どこの高校も実際よりやけに高いと思う
>西大和学園なんて合格ライン65、可能62くらいやったはずやけど、総合で40台で受かった奴も複数知ってる。50代前半でも多く受かってるで
凄く実感が沸く
443: 2022/12/10(土) 06:16:02.82 ID:BMOOcYci(1)調 AAS
マルチするなよ
まったく
444: 2022/12/10(土) 16:06:13.91 ID:WyaXfxPV(1)調 AAS
583名無しの心子知らず2022/12/10(土) 07:32:20.43ID:iwPxVnfs
>>580
駿台模試受験者って主に関東の難関私立合格を目指す層やないの?まわりで聞いたことなくて。一部公立が高く見えるのはそういう難関私立を併願する層に偏っているだけやないの?例えば開成を併願するような。
いずれにしてもたいしたことないとか適当なことを言うのはやめなはれ。
584名無しの心子知らず2022/12/10(土) 09:18:29.24ID:hdK8a/8C
>581
いや待てよ、違うな
西大和の場合は併願合格者の方が人数がはるかに多いんやから、ボリュームゾーンの52地帯を専願ばかりが占めてるとは考えにくい(駿台模試受けて西大和に受かった人たちが専願ばかりってならともかく常識的に言ってそれはないやろ)
併願合格のボリュームゾーンも52と大きく変わるとは考えずらく、ボーダーも恐らく50前半か高く見積もっても55前後のはず
馬渕の数値から言って、北野もほぼそのくらいがボーダーのはず
北野の倍委は東大寺蹴りもいてるから、東大寺の60ラインも多いはずで、ボーダー55弱、上位60前後くらいのフタコブラクダ状のグラフになると思われる
日比谷、横浜翠嵐もいくら何でもそこまでムズないやろ。近畿で言う東大寺レベルの高校蹴った子が平均あげてるだけやないんか
588名無しの心子知らず2022/12/10(土) 13:04:40.49ID:opbOyovY
>583
駿台模試受けるのほぼ確定な塾:馬渕の創、開進館、英進館(西大和39)、早稲田アカデミー(西大和7)
そういう話は聞いた記憶:関西志学館、駿台高校受験
一斉受験?のところだけでも100近くいくのでは?
塾で受けなくても自分で受けに行く子もいるでしょうし
590名無しの心子知らず2022/12/10(土) 13:19:29.16ID:opbOyovY
西大和76受かってるはずの能開センターもHPに
>全国の精鋭たちとどこまで渡り合えるか、ハイレベルな問題の解答力を判断するため上位クラスには「駿台模試」を行います。
ってある
ので、これも確定か
西大和の総合格者数のうちって意味ではそこまでのシェアではないかもしれないけど、多分150は超えるやろうし、サンプル数は十分あると思うなあ
445: 2022/12/12(月) 16:59:35.53 ID:JKDNSlnw(1)調 AAS
>>442
スレタイの話に戻すと、県船と東葛のボリュームゾーン偏差値がさほど変わり無いのに、最近は東葛元気ないよね
446: 2022/12/12(月) 18:25:40.22 ID:iS6g4wLi(1)調 AAS
206実名攻撃大好きKITTY2022/12/11(日) 22:23:42.12ID:v/UOHLG00
>>165
東葛飾と県立船橋がやたら高いけど、実際の入試難易度はここまで高くないだろうな(県立船橋は渋谷幕張や国立蹴りも少数いたり、首都圏公立でもトップクラスなのは間違いないが)
千葉のVもぎとは厳密には違うかもしれないが、令和3年都立Vもぎでは60%ラインで都立西がで69、戸山が66なので。他の模試でも県立船橋は都立西と同等近くか以下、戸山とも大差ないので
千葉県で駿台模試受ける受験生は都内と比べると上位組が中心だろうし
外部リンク:www.waseda-ac.co.jp
早稲田アカデミーによると、
>(Vもぎで、一般的な60%ラインは、県立千葉が69、県立船橋が67、東葛飾が66
>→同じ模試で早稲田アカデミー生に関しては、県立千葉が66.6、県立船橋66.8、東葛飾64.5 というデータを提示したうえで)
>Vもぎの60%偏差値に届かない場合でも、早稲田アカデミーでは多くの生徒が県立高校に合格しています。これは、早稲田アカデミーの授業カリキュラムが「3年後」の大学入試を見据えて難度の高い学習になっているからです。当然、千葉高の「思考力を問う問題」でも大きなアドバンテージをつくることができるので、例年多くの生徒が逆転合格を実現しています。
>>138にある
>あと、開成にしても国立大附属にしても早慶附属にしてもそうだけど、駿台模試の受験者の多い早稲田アカデミー勢の影響が大きいと思われる。あそこは指導力と必勝テキストなどの賜物で、模試の成績以上に本番の高校入試では点数を取って(逆転)合格をいとも簡単に達成する
みたいなもんなのか
447(1): 2022/12/12(月) 19:20:27.60 ID:AnDKitTQ(1/5)調 AAS
高1進研模試・高校別平均点ランキング (YOUTUBE「ホストが最新の進研模試校内平均点を発表するライブ」より)
1日比谷 215.1
2横浜翠嵐 213.4
3堀川 188.2
4県立船橋 187.3
5広島大附属福山 186.0
6仙台第二 183.1
7札幌南 182.4
8岐阜 181.9
9岡山大安寺181.8
10水戸第一 180.5
11広大附属 180・0
12金沢大附属 179.4
昭和集英
14札幌北178.1
15岡山朝日 177.9
16金沢泉丘 176.2
17桜修館 173.1
18長田 171.3
修猷館
20千葉東 170.5
21新宿 170.0
22富山中部169.2
23筑紫丘 168.4
24札幌西 167.9
25長野 165.7
448(2): 2022/12/12(月) 19:23:51.59 ID:AnDKitTQ(2/5)調 AAS
ただし、「中高一貫に関しては中3が高1模試を受けてる可能性も」という説もある
Youtubeに
高1駿台模試の高校別の校内平均点ランキング(全員受験)
があったけどそれによると
_1 348.3点 日比谷高校(東京都公立)
_2 326.9点 横浜翠嵐高校(神奈川県公立)
_3 314.4点 豊島岡女子学園高校(東京都私立)
_4 313.2点 渋谷教育学園幕張高校(千葉県私立)
_5 307.9点 国立高校(東京都公立)
_6 306.0点 岡山大安寺中等教育学校(岡山県公立)
_7 299.4点 天王寺高校(大阪府公立)
_8 296.5点 栄光学園高校(神奈川県私立)
_9 291.0点 静岡高校(静岡県公立)
10 288.8点 浦和高校(埼玉県公立)
ってなっている
449(1): 2022/12/12(月) 19:24:52.10 ID:AnDKitTQ(3/5)調 AAS
「進学校をまったく知らないホストと見る進研模試校内平均点ランキング【2021年11月高1&高2】」より
データのある高校の中では横浜翠嵐がブッチギリ過ぎ
>1横浜翠嵐 206.4点
>2県立船橋 196.4点
>3都立西 196.2点
>4岡山大安寺中等 194.9点
>5札幌南 192.0点
>5金沢大附属 192.0点
>7戸山191.9点
>8仙台第二 190.5点
>9金沢泉丘 186.0点
>10札幌北 183.2点
450(1): 2022/12/12(月) 19:26:13.67 ID:AnDKitTQ(4/5)調 AAS
889実名攻撃大好きKITTY2021/11/12(金) 17:51:14.78ID:Ha4NGBUJ0
Youtubeに高1進研模試の高校別の校内平均点ランキングがあったけどそれによると
1日比谷2横浜翠嵐3堀川4広島大附属福山5都立国立6船橋7岡山大安寺8戸山9長田10
ってなっている
451(1): 2022/12/12(月) 19:28:32.96 ID:AnDKitTQ(5/5)調 AAS
内緒さん@一般人 [ 2022/11/29(火) ]
公立進学校botさんのTwitterとYouTubeの情報だと、進研模試の平均点が日比谷と翠嵐がそれぞれほぼ同じで、さらに偏差値80以上の人数は3年前の約2倍だそうです。
本当に東大100人時代が来てしまうのでしょうか?
452: 2022/12/12(月) 21:11:45.69 ID:Dhm+fKDr(1)調 AAS
>>448
渋幕は高入組だけが受けてる
一貫組とはクラス教科書進度定期テスト模試全て別
高3で混ざる
453: 2022/12/12(月) 21:16:52.11 ID:/XkkK2/R(1)調 AAS
コピペはいらないんだけど
必要なら必要な板に自分で見に行く
454: 2022/12/12(月) 21:25:28.09 ID:B1nrGb8f(1)調 AAS
なんで貼り散らかすんだろね
455: 2022/12/17(土) 06:13:18.35 ID:NIwz0G0A(1)調 AAS
令和2年共通テスト5教科7科目得点率80%以上の生徒数は、天王寺(ただし、↓から3行目の括弧内の注意を読むべし)>西>戸山>三国丘>大手前
(令和2年)1学年の共通テスト7科目受験者で得点率8割以上の生徒数は
大手前が5教科7科目受験率88%、得点率8割以上が27%
三国丘が5教科7科目受験率88.3%、得点率8割以上が30%
戸山が(グラフに目盛りが無いが)5教科7科目受験率79%、得点率8割以上が39%
この令和2年の生徒数が不明なので3校とも320人で計算すると
得点率8割以上の数は大手前が76名、三国丘が85名、戸山が99名
天王寺は5教科7科目受験率94.3%、得点率8割以上が46.5% 155名 (他の高校は生徒数が不明なので各校一律320名で計算したが、天王寺はこの年353名生徒数と分かっているので、320名計算でないぶんやや有利)
都立西は(グラフに目盛りが無いが)5教科7科目受験率82%、得点率8割以上が47% 生徒数が不明なので320名と仮定して、 123名
天王寺が都立西より0.5ランクか1ランクかは上かと思われる
456: 2022/12/17(土) 12:25:05.54 ID:588PLdkY(1)調 AAS
>>106
>福岡にいた時には子供が英進館に次ぐ九州の大手進学塾に通っていたんですが、その塾の模試では早稲田佐賀は修猷館よりも上になっていましたし、先生も「修猷館より早稲田佐賀の方が難関です」と言っていました
>東京に引っ越してきてからは子供は首都圏で有名な大手進学塾に通っていましたが「早稲田佐賀の首都圏入試は都立青山や立川の滑り止めになるレベルです」と言っていましたし、実際に首都圏の公立の三番手以下の高校に合格した子が早稲田佐賀に併願で受かっていました
実際、千葉県にある誉〇進学塾(県立千葉・市川にそれぞれ25名くらい合格者出してるところ)って塾の合格体験談を見ると、市立千葉高校(県立千葉でなくて)合格者複数が早稲田佐賀も併願して受かってるな
県立千葉合格者で早稲田佐賀特別奨学生合格(渋谷幕張も合格)とかもいる
457: 2022/12/18(日) 14:10:34.19 ID:5L7sM+g0(1)調 AAS
>>447-450
ことごとくベスト10に顔を出してる、岡山大安寺中等って初めて目にするんだけど、凄いところなの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 505 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.260s