[過去ログ] ■あえて公立トップ高校を目指す31■ (962レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
102(3): 2022/09/07(水) 20:17:15.69 ID:tIpgTub2(1)調 AAS
高校受験で早慶附属目指せるレベルなら首都圏のトップ公立の方が良いわ
東京一工医学部まで狙える
落ちこぼれずに真ん中あたりにいれば早慶行けるしね
103(2): 2022/09/07(水) 20:36:31.87 ID:ZAyQwus8(1/2)調 AAS
>>97
>>101
>定員の数倍合格しても行けるのは一校
まさにそれが高校受験の本にも書いてあった
開成、渋幕、筑駒、筑附など早慶附属より難関な高校の合格者もたいてい早慶附属を複数か少なくとも一校に合格している生徒が大半だし、首都圏都立県立トップにも早慶附属蹴りは結構いる(STEPの先生いわく「横浜翠嵐は早慶附属は受かるかどうかは別として、意外とそこまで多く併願しないし
早慶附属蹴りもそこまで多くない。学芸蹴りはかなり多い」らしい)ので、
(早慶附属の定員+早慶附属より難関な首都圏内の高校の定員+その他の高校の入学者で早慶附属蹴りの合計)÷首都圏内高校受験人口
が実質的な競争率かと
104(1): 2022/09/07(水) 21:42:26.95 ID:ukjONr6z(1)調 AAS
>>102
真ん中で早慶確定レベルって日比谷くらいじゃないの?
あと翠嵐がギリギリ?
そんな甘くないでしょ
105(2): 2022/09/07(水) 21:49:38.74 ID:ZAyQwus8(2/2)調 AAS
>>104
早慶大学は国立併願か専願で難易度が段違い
専願なら横浜翠嵐どころか神奈川全県模試で偏差値60中盤クラス高校の学内でも大して勉強ができる訳でもない生徒でも早慶大にかなり受かってる
106(2): 2022/09/08(木) 18:05:33.96 ID:K5NSUrPN(1)調 AAS
福岡は確かに公立トップの入試難易度あんま高くないよね。学区細分化しすぎ、公立入試問題が易しすぎ
922実名攻撃大好きKITTY2022/09/08(木) 01:47:48.74ID:EVmbExuv0
福岡から東京に引っ越した者ですが、首都圏の高校入試は競争が激しく難関高校が多いと実感します
そう思うようになった決定的なきっかけは、早稲田佐賀高校のポジションです
福岡にいた時には子供が英進館に次ぐ九州の大手進学塾に通っていたんですが、その塾の模試では早稲田佐賀は修猷館よりも上になっていましたし、先生も「修猷館より早稲田佐賀の方が難関です」と言っていました
東京に引っ越してきてからは子供は首都圏で有名な大手進学塾に通っていましたが「早稲田佐賀の首都圏入試は都立青山や立川の滑り止めになるレベルです」と言っていましたし、実際に首都圏の公立の三番手以下の高校に合格した子が早稲田佐賀に併願で受かっていました
都立重点校でも真ん中かそれ以下の高校でも早稲田佐賀を滑り止めにする、というのが衝撃でした
925実名攻撃大好きKITTY2022/09/08(木) 13:53:53.91ID:SitzHVO40
>>922
臨海セミナーは早稲田佐賀合格者が多いって聞くね
他の塾だったと思うけど、合格体験記を多数載せてる有名塾があって、そこに掲載された合格者の中で早稲田佐賀にも受かってた子もかなり多く載ってたけど、早稲田佐賀以外に受かった高校は公立の第3グループとかMARCH附属下位校とかが多かった記憶
926実名攻撃大好きKITTY2022/09/08(木) 14:37:51.90ID:SitzHVO40
>>922
早稲田佐賀の高校入試は本校会場、首都圏会場で入試難易度に差があるのかな?
合格最低点ではなく全体平均点なら公表されてるけど、首都圏の方がだいぶ上。2021年なんか英数国理社400点満点で20点くらい差があったはず
もし首都圏会場の方がハードルも高いと仮定すると、「入試難易度は青山・立川>早稲田佐賀首都圏会場>早稲田佐賀本校会場>修猷館」になるんじゃない
927実名攻撃大好きKITTY2022/09/08(木) 17:45:34.31ID:OGyv2CFw0
>>924
修猷館なんて福岡市内3分の1からの選抜だからな
福岡県内で3分の1じゃないから
福岡市で三分割+αだから
それであの進学実績を残していると考えると大したもんだが
まあ勿体ないわ
107: 2022/09/08(木) 19:07:53.96 ID:ZCpAM7ve(1)調 AAS
都立重点校から理三も最近は毎年どこからか受かってるね
それこそ日比谷からは頻繁だし、戸山も最近5年で2名が理三に受かってる
210実名攻撃大好きKITTY2022/09/08(木) 18:49:13.55ID:2/jWmHN70
>>208
全国公立高校進学ランキング(実質7)
2chスレ:ojyuken
によると
2021年に札幌南が理三2名、京医1名。2020年にも理三1名
浜松北も2022年理三2名。2020年も理三1名
静岡も2022年に理三1名、京医1名
愛知と違って凄い国立・私立高校が乱立していて優秀層を奪われる首都圏・近畿でさえ、
2022年に横浜翠嵐が理三2名
2022年に浦和が京医2名
北野が200と2022に京医3名
理三、京医どっちかなら2020-2022年に公立高校の多くの学校から出てる(まあ、この期間に限ったことじゃないけど)
丸亀とか時習館みたに東大+京大で一桁になりそうな高校でも
2006年(今より遥かに理三が難関だった時代)には栃木高校(東大1桁の年が普通の高校)から2名出たことも
108(2): 2022/09/08(木) 20:15:08.90 ID:R3Us9Yhi(1/4)調 AAS
>>105
その学校名とソース出してみ?
かなり~とか抽象的な言葉使ってないで数字でエビデンス示せるだろ
真ん中辺りでそんなに早慶受かるなら大人気なんじゃね?その高校
109(5): 2022/09/08(木) 20:24:20.48 ID:Gk17t4y1(1/5)調 AAS
>>108
アンカー先のレスって「真ん中で受かる」って書いていなくない?
データ古いけど
専願早稲田の難易度は駅弁国立並みを検証するスレ
2chスレ:joke
横須賀高校から早大に実合格者数43名だってさ
110(2): 2022/09/08(木) 20:28:49.64 ID:Gk17t4y1(2/5)調 AAS
181名無しなのに合格2022/01/13(木) 19:22:52.73ID:WUWlXC03
>>176
58.6の都立駒場で早稲田70受かるからね
都立駒場高校2021
大学合格数上位ランキング(合格者10名以上)
明治大 117(マーチ)
法政大 89(マーチ)
日本大 84(日東駒専)
早稲田 70(早慶)
立教大 63(マーチ)
東洋大 57(日東駒専)
中央大 55(マーチ)
青学大 38(マーチ)
理科大 33
東農大 31
明学大 31
芝工大 30
成城大 27
成蹊大 23
国学院 19
駒澤大 18(日東駒専)
上智大 17
武蔵野 16
学習院 14
工学院 14
東海大 14
慶應大 13(早慶)
専修大 12
杏林大 11
都立大 11(公立)
北里大 10
昭和女 10
帝京大 10
筑波大 10(国立)
その他主要国立
一橋大2、東工大2、北大2、東北大1、九州大2、横国大3
111: 2022/09/08(木) 20:38:32.78 ID:R3Us9Yhi(2/4)調 AAS
>>109
>102が元レス
112(1): 2022/09/08(木) 20:49:32.29 ID:R3Us9Yhi(3/4)調 AAS
>>109
>>110
出してくるソースもめちゃくちゃだな笑
横須賀高校はいつのデータか知らないが直近は早稲田17人だぞ
駒場高校に至ってはその数字はどこから出て来たんだ?
HP見れば過去5年分の実績載ってるが毎年ほぼ30人前後じゃねえか
しかもどっちの学校も推薦込みでどうせ人科やスポ科多数なんだろ
それでかなりの生徒が受かる~とかよく言えるよな笑
113(2): 2022/09/08(木) 20:49:44.01 ID:Gk17t4y1(3/5)調 AAS
あくまでお受験板情報だけど、自称日比谷卒業生が「高校内の最下位クラスは少数派の私大専願で、早慶に受かる奴が多い」って書いてた
流石の日比谷の最下位クラスとはいえ、専願でなければ早慶は苦しいでしょ
114(2): 2022/09/08(木) 20:54:12.23 ID:Gk17t4y1(4/5)調 AAS
>>112
自分で書いたけどデータ古い
2012年みたい
古すぎるので参考程度だね
「実合格者」のデータを検索して引っかかったのはそれくらいだったから貼った(サン毎とかでも何年か前にそういうランキングあった記憶)
駒場はそのデータ書いた人は推薦とか含んでるのかも?
HPを見てきたら令和3年に早大62名って書いてある
115: 2022/09/08(木) 20:54:43.19 ID:LsPfW0IY(1)調 AAS
スレチかな、とかは思わないの?
116: 2022/09/08(木) 21:23:25.68 ID:R3Us9Yhi(4/4)調 AAS
>>113
そんな与太話を間に受けて信じてる時点でお話にならないわ
117(3): 2022/09/08(木) 21:29:53.31 ID:Gk17t4y1(5/5)調 AAS
分かったw
確かにスレ違いなので、これで最後にする
自分で>>109のスレを貼っておいて言うのも何だけど、あのスレはあくまで実合格者数のデータが書いてあるから貼っただけで、主張内容は全く賛同しない
実際は早稲田は専願でも「駅弁数十名程度の公立高校と同レベルの高校でも実合格者40名以上出る」ほど甘くない
(ただ、早大も慶大も、理数科目切り捨てで英国社3科目のみやれば鍛えれば良い私大文系専願なら、合格難易度が一気に下がるのは同意だけど)
そもそも、「早大50名近く出る高校=駅弁数十名程度の公立高校と同レベルの高校」という主張自体インチキだし
↓のスレでもその主張のインチキぶりを指摘されてる
2chスレ:jsaloon
「専願早稲田の難易度は中位駅弁並み」コピペを真に受けてる方へ
118(1): 2022/09/08(木) 21:39:02.20 ID:EwnKL1p1(1)調 AAS
>>114
2015年より前だと上位私大の定員厳格化前なんで参考程度にもしづらいんじゃないかと。
定員厳格化は緩和とは言われているけど全学年の生徒数で見るようになっただけだから結果年単位で難化と易化を繰り返すよになるだけだし。
119(2): 2022/09/08(木) 22:25:55.02 ID:UZO1rVV8(1)調 AAS
>>117
なんだこいつ
馬鹿じゃねえの
120(1): 2022/09/09(金) 00:50:45.20 ID:G+WLoGjK(1)調 AAS
>>106
「英進館のトップクラスには灘や久留米大附設に受かる生徒が何人もいて、それらを蹴って修猷館に行く子が多いので修猷館の進学実績は入試難易度から想像されるよりも遥かに良い」という話を聞いた
実際、福岡県立御三家で修猷館は本番点や模試偏差値では御三家の中でちょい抜けてるけど、突き抜けているというほどではない
進学実績は修猷館が完全に頭何個分も突き抜けているね(九大の合格者数では福岡とかも健闘してるけど)
ていうか筑紫丘が昔よりずいぶん凋落したな。昔はもっと修猷館と僅差だったのに
121(1): 2022/09/09(金) 01:37:30.57 ID:VNRZ2dEF(1)調 AAS
>馬渕模試で、西大和の偏差は専願だと、併願のマイナス1
>実際の難易度差ってそんなに小さいのかな?
>専願と併願は例年460点満点で25点~30点(得点率5.5から6.5%)くらいの差のはず
に関して
615実名攻撃大好きKITTY2022/09/09(金) 00:52:13.94ID:DxSXqdEr0
>>614
西大和は併願合格者がたくさん入学してくれるから、専願合格者のレベルをある程度は高めに設定できるとか?
616実名攻撃大好きKITTY2022/09/09(金) 01:04:29.68ID:KFq/4x/M0
>>615
>専願と併願は例年460点満点で25点~30点(得点率5.5から6.5%)くらいの差のはず
ですよ?
617実名攻撃大好きKITTY2022/09/09(金) 01:33:06.56ID:DxSXqdEr0
>>616
洛南だと募集144で専願合格者109/122
西大和は募集120で専願合格者67/141
専願合格を絞ってある程度のレベルを維持しているように見えます。
でもたしかに25~30点も差があるのであれば偏差値1の差というのは変ですね。
洛南はHPで合格点を公表していて、専願と併願で50点くらいの差があって、ちょうど公開テストの偏差値の差と近い感じになってます。
122: 2022/09/09(金) 13:05:09.29 ID:KFuafpii(1)調 AAS
>>105
確かに、首都圏の早稲田佐賀併願合格は公立トップに程遠い高校が多いな
たまに国立大附属と併願とかのパターンもあるけど(たいてい早稲田佐賀以外の早慶附属も併願して受かってる)
123(1): 2022/09/09(金) 13:18:52.76 ID:df0nsPHT(1)調 AAS
偏差値69辺りの公立高校で早稲田と慶応合わせて20近く指定校推薦枠持ってる所とかあるけど大杉
124: 2022/09/09(金) 17:02:40.27 ID:wbseFjp1(1)調 AAS
>>123
余るから多すぎってこと?
それだけ信頼が続いてきたってことだからいいじゃない
125(1): 2022/09/10(土) 00:27:02.88 ID:wjbfiEFz(1)調 AAS
>>117
下位国立大の早慶コンプレックスは異常
早慶と同格扱いされたくてしかないんやろ(旧帝は分が悪すぎるので張り合わない)
地元じゃ神格化されてるし
私自身が凡庸な国立大しかない県出身だけに尚更思う
126(2): 2022/09/10(土) 19:50:12.76 ID:Z4Nb9LtU(1)調 AAS
>>96
>合格者は定員の数倍取る
大学入試の早慶もも学部にもよるけど何倍も取るね
やっぱそのぶん入り易いのかな?
>>97
>というか首都圏の高校入試では多数の国私立を併願する生徒がほとんどなので大抵の私立は定員より多く合格者を出す
国立でも学芸は定員よりも合格者だいぶ多かったはず
127: 2022/09/11(日) 00:40:29.99 ID:1qns21qQ(1)調 AAS
>>92
>>次男、入塾してまだ2か月弱で必修テストを2度受けただけですが、早稲アカのテストで高得点を取るには中学受験算数をやってないとちと厳しいかもと感じます。
>というのも、必修テスト・選抜テストの過去問・長男が去年受けた駿台模試を見てみると、「中学受験算数を経験していれば解ける」問題が結構あるんです。いわゆる「やったことがあれば解けるけど、初見だと地頭よくないと解けない」位置付けの問題です。
>中学受験算数を経験せずに突然「この問題解け」と言われても厳しいよなぁ。
>逆に中学受験を経験してる子は、驚くことなく普通に対処できそう・・・。
大学入試でも時々そういう問題見るな
一方、高校入試組も高校入試組で、大学受験で高校入試でやった経験で得をするってケースもある(2001年の東大数学で高校入試の難関国私立高校の入試問題みたいな空間図形の問題が出た)
128: 2022/09/11(日) 07:04:40.27 ID:Ur2sQ7WQ(1)調 AAS
>>126
学附は辞退オッケーとほぼ公式で言ってるね
129: 2022/09/11(日) 19:56:14.16 ID:NortcjG0(1)調 AAS
>>121
お受験板の大阪府立高校スレからだね
そもそも西大和専願は偏差値以上に難関な気がする
130(2): 2022/09/12(月) 10:57:24.41 ID:2TIn4wUS(1)調 AAS
>>125
首都圏でも都立、横国、埼玉、千葉と早慶なら就職考えて早慶選ぶ人多いでしょ。
実際甥っ子は都立蹴って早稲田へ。
131: 2022/09/12(月) 15:08:35.22 ID:dZde84Gl(1)調 AAS
>>117
↓データの裏を見れば、これが真相だもんね。「早稲田大=中位国立大(横須賀高校=長崎北高校とか)」と印章操作したいので意図的に都合の良いデータしか出なかったようだけど
2chスレ:jsaloon
2chスレ:ojyuken
132: 2022/09/12(月) 22:07:28.57 ID:nRW1eNiL(1/2)調 AAS
>>59
そのブログ、医学部の女性差別・年齢差別についても語ってるけど鋭いね
最新記事では香川照之の事も語ってる
133(1): 2022/09/12(月) 22:15:18.10 ID:nRW1eNiL(2/2)調 AAS
>>96
>>早慶附属6校より賢い学校はいくらでもある
慶應女子も含めて6校より賢い学校って何校くらいあるの?
煽りじゃなくて質問
134(4): 2022/09/13(火) 09:41:16.41 ID:nInljFpu(1)調 AAS
>>133
高校受験の偏差値基準で言うなら男子は筑駒、開成、灘くらいかな
女子は慶應が最上位。
でも5科と3科ではそれぞれの負担も深度も異なるから比較は容易ではないよ。
全員が国公立大諦めて妥協して早慶選んでいるわけじゃないから、学力偏差値余らせて早慶に入ってくる子もいるし。
完全一貫校は高校受験していないから比較にはならない。
135: [sageあ] 2022/09/13(火) 11:43:02.94 ID:7wSwclSE(1)調 AAS
>>134
それ考えると高校受験で早慶附属ってある意味で少し勿体ないね
進学校ルートなら東京一工や医学部目指せる力があっても高校受験で早慶確定しちゃうんだから
まぁ3年間気楽に過ごせるメリットはあるけど
136(1): 2022/09/13(火) 13:18:33.92 ID:QltXXjZM(1)調 AAS
>>134
>でも5科と3科ではそれぞれの負担も深度も異なるから比較は容易ではないよ。
前にも書いたけど、ス○ップの先生は「学附は5科なのを考慮しても慶應日吉より易しくなった」て言ってました
他に「3科と5科の負担の差を差し引いても、慶女と筑附が女子最難関。最近の渋幕も本当に難関」
「横浜翠嵐と慶應日吉は勉強法が違いすぎて難易度比較が非常に難しい。ただ、学芸蹴り翠嵐はかなりの数がいる」
も言ってました
137: 2022/09/13(火) 17:49:46.71 ID:qH0vK81P(1)調 AAS
>>134
高校入試のハイレベル系の模試での、偏差値の3科、5科の換算の仕方について
・「開成高校合格者の模試成績を見ると、5科だと3科から偏差値2ダウン」
・「↑いや、その人の他の模試を見る限り、5科が3科に比して苦手なタイプだと思われるし、そう単純に2ダウンはおかしい」
どっちの声も出てる
313名無しの心子知らず2022/07/10(日) 14:33:29.85ID:4EmLqqfj
ブログ名「日比谷高校を志す君に贈る父の言葉」という、日比谷(開成高蹴り)→東大現役合格(ブログ内に「東大2次でも、得点開示の結果、上位でも下位でもない平均的な得点で合格」という記述あり)の息子を持つ方のブログ
●↑の2016年12月30日の記事から推測するに(一生徒がサンプルなので、一般化までは出来ないけど)、
駿台高校入試模試は、3科は概ね5科よりも偏差値2ほど高く出る模様
都立自校作成模試では3回の結果、(3科と5科)で(71、69)、(74、73)、(70、70)なので、「理科・社会ありの5科は、3科と比べて極端に苦手なタイプではない(やや理社苦手?)」と思われるが、駿台ではほぼ毎回3科と比べて5科が2下がってる
●↑の同ブログの2022年1月30日の記事によると、
「開成高校難易度>東大難易度」というのが、開成高・東大どっちも合格したご子息の実感だそうだ
314名無しの心子知らず2022/07/11(月) 03:41:17.16ID:Fhvs/zLr
>>313
塾のブログ、個人のブログどっちも多数見てみたけど、模試成績をを公表してる記事を見ると都立自校問題作成校模試は3科よりも5科の方が偏差値高く出る人が多いみたいよ
なので、5科の方が低く出るってことは、その日比谷の人は英数国3科の方が理社あり5科よりも得意なタイプだと思う
138(1): 2022/09/13(火) 18:08:23.87 ID:gA5RRtVw(1)調 AAS
あっちこっちでコピペしてんじゃないよ
要らん
139(1): 2022/09/13(火) 19:59:33.35 ID:Pd/vNMY+(1)調 AAS
どういう心理なんだろね
我慢できない学歴マニアみたいな?撮り鉄が入っちゃうのと同じかな
大好きなんだな
140(4): 2022/09/14(水) 01:04:06.53 ID:cCWdakxg(1)調 AAS
>>134
>(早慶附属高校入学者が)全員が国公立大諦めて妥協して早慶選んでいるわけじゃないから、学力偏差値余らせて早慶に入ってくる子もいるし。
これ、言えてるよね
「大学受験で早慶止まりになる悔しさ」とか考えずに「単純に、早慶附属は開成・国立大附属の次に入試難易度ランクで格上だから」とかの理由で早慶附属にしてる生徒も凄く多い
もちろん「大学受験で早慶止まりになる悔しさ」も考えている高校受験生も多数いて、そういう生徒は早慶附属高校を蹴って進学校に行く
我が子じゃなくて私の高校受験時のことだけど、同じ塾で模試で5科もトップクラスで筑波大附属を落ちた男子が海城(当時は高校募集していて早慶附属より簡単だった)と早慶附属も受かってて、
筑附落ちだから早慶附属蹴りで海城に行くのかと思いきや早慶附属に入学した(早慶のどこかは伏せるけど)
そう考えると、早慶附属にはまだまだ大学受験で最難関国立大に行けるポテンシャルの生徒が多く流れているはずだし、そういう生徒たちの早慶附属高校の分のパイを食えれば都県立トップ校もまだまだ伸びしろあるはず
141: 2022/09/14(水) 07:36:36.79 ID:VYAHH7bN(1)調 AAS
>>140
考えが古い
142(1): 2022/09/14(水) 09:23:12.15 ID:jHPMfwq/(1/2)調 AAS
>>140
なぜ「あえて早慶」の層のパイを食えると思うのか
143(1): 2022/09/14(水) 14:44:12.04 ID:bVFfkO/N(1)調 AAS
そもそも早慶ではダメで国公立(東京一工?旧帝?)ならOKとなるような場面てどれ程あるのか?っという所だと思うんだよね。
就職やら起業の観点ならむしろ早慶のほうがプラスになる場面もあると思うし
栄誉やマウント的な話にしても地方ならともかく首都圏においては十把一絡げに(東大(もしくは東京一工)除く)国立>私立ではないから、早慶より国公立に進学する圧倒的なメリットでもないとあえて早慶な層は動かせないんじゃないかな?
144(1): [sageあ] 2022/09/14(水) 15:54:04.32 ID:8ufuN+HN(1)調 AAS
>>143
> そもそも早慶ではダメで国公立(東京一工?旧帝?)ならOKとなるような場面てどれ程あるのか?っという所だと思うんだよね。
理系の場合のほぼ全てと特に医学部狙いでしょうね
医学部狙いだと地方国公立>>早慶非医なので
一部文系だと
一橋>早慶≧旧帝くらいのような気もするので志望する学部学科によるのかも知れませんが
145(1): 2022/09/14(水) 16:44:56.43 ID:HZ63/P8v(1)調 AAS
↑
顔は見えたんだ
何歳くらいの女性だった?
顔しかめたりしてた?
146(3): 2022/09/14(水) 17:19:09.24 ID:jHPMfwq/(2/2)調 AAS
>>144
医学部志望を非医と比べてもねえ
地方国立医大と慶応医なら、後者選ぶのはざら
147(1): 2022/09/14(水) 17:57:33.38 ID:6mJtQGKZ(1/2)調 AAS
公立トップから国公立医学部または学費の安めの私大医学部を目指すとすれば、
公文等で、小学校の時点で高校生レベルの先取りが必要?
148(1): 2022/09/14(水) 18:53:35.89 ID:tu9I7Z6Z(1)調 AAS
>>147
小中高公立ってことだよね
トップ高に上位で入学する戦略でいいと思う
その上で地方県なら、自治医大か地域枠で入学するのが一番確実じゃないかな
149(2): 2022/09/14(水) 21:54:59.82 ID:6mJtQGKZ(2/2)調 AAS
トップ高に上位で入る層はどんなレベル?
やっぱり先取りしてるの?
150(1): 2022/09/14(水) 22:16:29.03 ID:ISOIg7uQ(1)調 AAS
なんで公文?
151: [sageあ] 2022/09/14(水) 22:18:46.91 ID:2XMgoHKD(1)調 AAS
>>149
公立から東大や難関医学部行くような人は先取り普通にしてるよ
公文なんかで小学生から高校範囲に入ってるような人もいる
東進の数学特待とかやろうと思えば今は色々と手段も有るから
152: 2022/09/14(水) 22:53:12.42 ID:UKKzJM7R(1)調 AAS
>>149
入学後に国医を目指すレベルの上位になるには、天才でもなければ先取りが必要。
英数とは限らなくても2教科以上はやってる子が多い気がする。
公文は基礎レベルだから、小学生で高校範囲の先取りをしたとしても、そこから難易度を上げていける子もいればずっと足踏みする子も居る。
基礎の先取りだけだと高校受験レベルの応用ですら躓く事もあるから、早ければいいって訳でもないよ。
153: 2022/09/15(木) 06:33:38.58 ID:KMvkmJ/E(1)調 AAS
公文は結局パターン暗記だから、どんどん進んでる子でも本質を理解できてないことも結構ある
となると中受レベルの塾通いなんだよね
中受じゃなくて、中受レベルの進度と質のある先取り学習
154: 2022/09/15(木) 07:59:05.01 ID:4BSfeJ8+(1)調 AAS
先取りといっても中受塾、(入れば)中高一貫校、高校受験塾、大学受験塾でのそれぞれのカリキュラムやり込むだけでしょ。
闇雲に飛び級するような勉強しても無意味だし、学校と塾の勉強でそんな暇無い
155(1): 2022/09/15(木) 08:19:18.66 ID:gCUi40OE(1)調 AAS
公文は何年か続けてりゃ嫌でも先取りになるし、各単元の上澄み2~3割をササっとなぞって学校や塾の授業を頭に入れやすくするのが目的だから、100~120%の理解度を期待して公文続けてる親子なんていない
公文やったことない人や、幼児期やってすぐやめた人はそこら辺を勘違いしている
156: 2022/09/15(木) 08:25:48.97 ID:iLnb77qA(1)調 AAS
公文の1番のメリットは毎日の学習の定着だと思う
157(1): 2022/09/15(木) 10:04:16.89 ID:QBPir8Fv(1/4)調 AAS
逆に言えば、コツコツ勉強する習慣さえついてれば、公立トップ高狙えるくらいの地頭のある子なら1-2浪する覚悟があれば東京一工国医はいけるよ
158: 2022/09/15(木) 10:07:27.07 ID:QBPir8Fv(2/4)調 AAS
中受や鉄の先取りの本態は、その1-2浪分の先取りだとも言える
159(2): 2022/09/15(木) 12:28:28.66 ID:6VeKJaJj(1/2)調 AAS
>>142
>「大学受験で早慶止まりになる悔しさ」とか考えずに「単純に、早慶附属は開成・国立大附属の次に入試難易度ランクで格上だから」とかの理由で早慶附属にしてる生徒も凄く多い
>もちろん「大学受験で早慶止まりになる悔しさ」も考えている高校受験生も多数いて、そういう生徒は早慶附属高校を蹴って進学校に行く
と元コメは書いているので、「あえて早慶」じゃなくレベルの話なんじゃ?
もしそうなら、公立トップの入試難易度、進学実績がもっと上がれば早慶附属から流れると思う
160(1): 2022/09/15(木) 13:07:37.97 ID:QBPir8Fv(3/4)調 AAS
>>159
それって卵と鶏みたいな話だよね
大学受験で早慶より上に合格させるには、まずそのレベルを目指す層に来てもらわねばならないわけで、どっちが先なんでしょ
161(3): 2022/09/15(木) 13:16:05.16 ID:6VeKJaJj(2/2)調 AAS
↑
大学受験での生徒の戦績はポテンシャルや入学時の学力が大きな要素だけどそれだけでなく個々人の高校入学後の努力(公立トップに完全に入れない生徒ばかりの高校で入学後覚醒して最難関国立大とかも結構いる。逆に、高校で怠けて落ちぶれる人もいる)
や良い指導者・環境との出会いも要素なので
それに、そこいらの公立トップならまだしも日比谷や翠嵐はもともと早慶以上の大学に受かるポテンシャルを持った入学生は既に多いし
162: 2022/09/15(木) 17:32:46.62 ID:QBPir8Fv(4/4)調 AAS
>>161
日比谷や翠嵐以外の、各県のトップ校クラスの話じゃないの?
163(1): 2022/09/16(金) 01:30:06.53 ID:q1kr8epS(1)調 AAS
>>161
>公立トップに完全に入れない生徒ばかりの高校で入学後覚醒して最難関国立大とかも結構いる
2019の青山の東大10名・京大6名
今年の新宿の東大3名・京大1名
去年の小山台の東大3名・京大1名
とか見てるとそう思う
青山は日比谷受けていても受かる生徒はほとんどいないはずだし、新宿は重点校ですらないし、小山台に至っては独自入試問題ですらない
2019青山、2021小山台は近年ではダントツの当たり年だったので出来過ぎ・確変感が大きいけど、新宿は3年くらい前にも東大3名出してるし、あながちフロックではない
164(2): 2022/09/16(金) 19:15:21.40 ID:pAkBuKl9(1)調 AAS
>>160
>161
実際に、2000年代から学区見直しや難問入試問題導入やら入学後の進路体制やらで都立上位、翠嵐、湘南、浦和、大宮は飛躍的に進学実績上げた実績があるからね
千葉はアップしてるか微妙だけど船橋も
>>89にある天流さんの著書には「公立高校でも札幌南高校や浦和高校のように、学校側が進路体制に少し力を入れたら復活した例もあります」と書いてあったはず
もちろんそれだけでなく、その人のブログに「札幌南が道内公立で独り勝ちの理由は立地」ともあったし、(その人は書いてないけど)浦和は全県から受けられるようになったのも大きいだろうけど
165(2): 2022/09/16(金) 20:18:46.70 ID:Mf1qdQKF(1)調 AAS
>>140
他に、「私大附属高校は従来ほど旨味がないかも」と思う人が増えるか、だろうね
このスレの過去ログ
720名無しの心子知らず2022/05/10(火) 16:03:10.27ID:7RWtIOcE
>>573
>早慶は留年に容赦無いし入っていきなり大学並みの難易度の授業だから楽じゃない。
>慶應は赤点でも追試やレポートなどの救済すらない。
>仮進級という一度だけ使える少々の情状酌量はあるようだけど。
サンデー毎日だか週刊朝日だか、受験関係の情報が多い週刊誌でも、
早慶附属の進級の厳しさに言及して「附属校に入れたらあとはエスカレーターで安泰、という時代はもう
過去のものだと思います」と書いてた記憶がある
721名無しの心子知らず2022/05/10(火) 22:47:42.28ID:EuuFfd7d
>>720
それじや、中学からちょっと勉強して、翠嵐、県浦和、県千葉→旧帝一工の方が楽じゃない
自分がそうだったから、なおさら
早慶は滑り止めでどーせ行かないんだし
166(1): 2022/09/16(金) 20:58:20.46 ID:r4zpSXjo(1)調 AAS
>>164
ごめん県浦和も翠嵐レベルでしょ
一都三県のトップ校は別格と思うんだが
せめて高崎、水戸一あたりの話じゃない?
167(1): 2022/09/16(金) 22:54:57.78 ID:FsfRsdV8(1/2)調 AAS
県立浦和と横浜翠嵐はレベル少し違うのでは?
168(1): 2022/09/16(金) 22:57:09.46 ID:FsfRsdV8(2/2)調 AAS
少しなのでいっかw
169(1): 2022/09/17(土) 15:56:59.58 ID:reMVohlS(1/2)調 AAS
高崎高校と早稲田本庄なら後者だよね
170(3): 2022/09/17(土) 17:17:32.03 ID:bhDgezze(1)調 AAS
295実名攻撃大好きKITTY2022/05/16(月) 06:13:08.37ID:k+h46+6W0
2chスレ:ojyukenの前スレに
>SAPIXなんて西大和の東京会場の偏差値59に対して本校偏差値55と4も高い。
>西大和自体が学校説明会で受験地域で難易度の差は付けていないと公言してるのに、おかしな話。
てあったけど、高校受験塾(首都圏でも近畿でもない)の先生が「西大和は地方会場の方が
本校より難しい」て言ってた
実際、入試問題は本校より明らかに難しいし
もしかして、時代によって違うのかもしれないけど
中学受験の話だけど、東海中学合格者のお父さんのブログ主の人が西大和の説明会とかにも参加
したり模試結果や入試動向の分析も詳しく書いてるけど、「西大和の東海地方入試は専願と併願が
あって、専願にしておけば本校入試と同じくらいの難易度になると思います」と書いてある
なので、少なくとも中学受験に関しては地方入試の方が本校よりハードルが高いと思われる
171: 2022/09/17(土) 18:02:49.28 ID:reMVohlS(2/2)調 AAS
>>170
貼り間違い?
172(5): 2022/09/17(土) 21:49:08.80 ID:f7YY13C+(1)調 AAS
難関私立高校が少なくて公立高校が強い愛知も、全マークシート入試化によって今後は公立トップ校の地位がダウンしそうな予感。
旭丘、明和、岡崎も
249実名攻撃大好きKITTY2022/09/17(土) 19:17:59.20ID:360NYmR+0
>>1
>>4
>★★採点基準を全公立高校で統一するためにマークシート試験の導入が決まりました★★
公立トップは間違いなく入試難易度も進学実績も下がるだろうな
地頭と高学力を選抜する目的に適した問題が出しにくくなるので
・全科目に言えるが、記述問題
・英文和訳、和文和訳の難問(特に字数制限の多い問題)
・数学の記述型の証明問題
・数学の作図問題
・国語の(抜き出し型とかじゃなくて)フリー記述問題
などそういう問題は高校入試でも凄く多い
灘・開成・国立大附属など全国区の超難関校、全国区の難関には程遠いが東海高校の入試問題にそういう問題の頻度が高いことからもそれは明らか
大学入試でも、東大、京大、旧帝一工でも記述問題ばかろだし
250実名攻撃大好きKITTY2022/09/17(土) 19:28:52.36ID:360NYmR+0
↑
マークシート形式でも、せめて「難関校のみ別出題の全科目マークシート」ならまだトップ校の入試難易度や進学実績も下がりにくいだろうけど、全公立高校共通のマークシートはきついな
全国の公立高校を見ても、進学実績をアップさせたトップ公立高校のある都道府県は大抵が公立トップ校が完全独自入試問題or公立上位校のみの独自共通入試問題(それも記述問題が盛り沢山の)にしたところが多いしな
251実名攻撃大好きKITTY2022/09/17(土) 19:40:04.47ID:SYHeygew0
>>250
今年の共通テストの数学問題みてごらんよ。マークシートであそこまで追い込める。
252実名攻撃大好きKITTY2022/09/17(土) 19:51:00.49ID:360NYmR+0
>>251
共通テストと公立高校の入試問題じゃ全然事情が違うよ
共通テストって、大学受験生しかも基本的に国公立大志望の受験生がメインで受ける試験だし
高校進学出来るかも微妙な学力の受験生も受ける公立高校入試問題とは全く違う
173(2): 2022/09/18(日) 00:21:56.46 ID:3QHvpA3L(1)調 AAS
>>172
都立重点校の進学実績回復も、難問の独自入試問題導入が大きいよね
やっぱ何だかんだで入試問題を難化させるのは入試難易度を上げるのに有効
入試難易度を上げれば進学実績もかなり上がるので、間接的に進学実績を上げる効果は大いにある
174(2): 2022/09/18(日) 08:01:50.47 ID:xAOrjVuu(1)調 AAS
>>173
地方県だと、私立vs公立のパイの奪い合いじゃなくて、相対的に合格実績が落ちてきてるんだよね
医学部に流出してるというのもあるけど
そういうのはどうすればいいんだろう、トップ校の難易度を高めれば改善するのだろうか
175(2): 2022/09/18(日) 08:44:35.00 ID:5rbD3sEq(1)調 AAS
>>174
人口減少中の地方県とかならある意味仕方ないけどね
継続的に人口が減っていてトップ校が既に低倍率の県とかなら定員を減らすのが1番早いと思う
例えば280だったのを200にするとかね
もしくは人数絞って理数科の設置
本来ならトップ校に入って来るべきでは無い学力の生徒が入って来てしまうと生徒の質が担保出来なくなるから
176(1): 2022/09/18(日) 09:35:40.17 ID:5SHzPTGC(1)調 AAS
>>175
そう簡単にはいかないのよねー
うちは県全体で学力向上を目指してないのもあるし
理数科の方が低倍率で低偏差値だったりするんだよ。理数系の勉強したくない子が多いのかしらね
補助が設けられて以来、私立行くインセンティブが進んだから
勉強したくない子は早々に私立に決めちゃいがちだし。
そんな中でもトップ校の定員は減らしたくないみたいね。どんなに倍率が低くても
現状倍率が高くても、少し下の学校から削られてるよ。
177: 2022/09/18(日) 18:06:25.81 ID:tL36OZX4(1)調 AAS
>>172
共通テスト、センター試験って、基本的に軽くエリート受験層向けテストだもんね
高校入試と違って極端に出来ない生徒はそもそも受けないので
178(1): 2022/09/18(日) 18:16:36.10 ID:pg+O8lCQ(1)調 AAS
>>175
それなんだよね
反偏差値主義とかいってる人ほど結局トップ校にこだわっているという矛盾
かといって学区制に回帰されてもなお困るけど
179(1): 2022/09/19(月) 07:11:56.59 ID:Z31XqZOz(1)調 AAS
>>178
だってトップ校+1,2校しかまともな学校ないよ
レベル高い大学行きたいと思ったら。
こだわるのは偏差値じゃなくて、進学実績なんよ
そういうとこ目指してる子が周りにいてほしいわけ。
180(2): 2022/09/19(月) 12:26:59.71 ID:s2kTRElX(1/2)調 AAS
東大の募集定員を数十名単位で減らすとなったら、大問題になるよね
それと同じ
181(1): 2022/09/19(月) 17:18:46.41 ID:tGr0U9Cc(1)調 AAS
>>172
相対的に、東海と滝の地位は向上するだろうね
182: 2022/09/19(月) 20:29:00.67 ID:s2kTRElX(2/2)調 AAS
>>179
首都圏でも、3番手高あたりは右肩下がりになってるね
183(4): 2022/09/19(月) 21:43:22.67 ID:WtnVhG8i(1)調 AAS
>>180
トップ校の下の方って上位層の足を引っ張ってるだけって部分も有るからね
あんまりにも全体のレベルが下がってしまうと上位層にターゲットした授業内容やカリキュラム進行が難しくなるんだよ
そうなるくらいなら定員を絞って下の方の生徒は最初から切り離してしまうか
地方なんかに良くある理数科を設定するとかして上位層だけ隔離した方が良いって考え方が出てくる
東大や国医難関みたいな本当のトップ狙いで数を増やすならその方が効率が良い可能性はある
184: 2022/09/19(月) 22:51:29.68 ID:IEEa6OlI(1)調 AAS
>>183
それは正論だけど定員減らす措置は公立校はなかなか取りづらい気がする。
かと言って私立も金銭面を考えるとこっちも取れない。
結局は優秀層をしっかりした人数集められない所は理数科やら特進科やらで実績伸ばすしかなくなるっていうね。
185: 2022/09/20(火) 07:43:27.21 ID:Fowj2jDo(1)調 AAS
>>181
それはない
186(1): 2022/09/20(火) 23:40:05.73 ID:etO6c+jV(1)調 AAS
>>172
>地頭と高学力を選抜する目的に適した問題
早慶附属高校の作文・小論文もだな
全校で課されるわけじゃないが
187(1): 2022/09/21(水) 13:23:21.27 ID:Rzpis7bB(1)調 AAS
>>183
定員を絞って下の方の生徒は最初から切り離してしまうか
それをやっても働きアリの法則が働いて結局下位はパッとしなくなりそうだけど
188(1): 2022/09/21(水) 13:47:13.57 ID:LJUlm8AS(1/2)調 AAS
>>187
定員を減らせば一時的に下位層のレベルは上がるんじゃないかな
上位下位の差は縮まるとは思う。
そうは言っても志願者が大幅に減るわけじゃないから、割を食うのはそのちょっと下の高校かもね
落ちた人が私立の特進に流れて、そっちの方が上がっていきそうな感じ
189(1): 2022/09/21(水) 15:30:12.79 ID:yD1Lf52X(1)調 AAS
>>188
どちらかというと、公立トップ校(日比谷、翠嵐等)への一極集中の結果残念組が私立特進科に流れてその次の公立校が割を食う状態なのが今なんじゃないかと思う。
トップ校の下を切るならそれがさらに加速するか、首都圏ならさらに中学受験へ流出するかどちらにせよ公立高進学志望にはトップ中のトップ層以外は明るくない話題となりそう。
190(2): 2022/09/21(水) 17:33:57.23 ID:LJUlm8AS(2/2)調 AAS
>>189
でも首都圏・都市部はまだ人口が多いからね
日比谷翠嵐に届かないちょっと下の層だって厚いんじゃないの
みんながみんな内申お化けじゃないんだしw
みんながみんな国公立医学部とか東大目指すわけじゃないしね
非都市部の上位校(地域のトップ校)は悲惨よ。
まあここにいるのは首都圏・都市部の人が多いだろうから
地方の話したところでわかっちゃもらえないだろうけど
191(1): 2022/09/21(水) 20:11:09.62 ID:0RF+SUjP(1)調 AAS
>>190
人が少ないと結果的に学力で輪切りには出来にくくなるのが痛いところだね。
とはいえ地方だと高校名がブランドになるところもあるからいたずらに定員減らすよりトップ校にそれなりに入れる方が良い気もするんだよね。
192: 2022/09/21(水) 20:54:09.38 ID:HV/tlqyl(1)調 AAS
地方県については、どこも県全体で進学実績が落ちてるからね
もはや私立か公立かという問題ではなく、敵は都市部の予備校
鉄緑に代表されるような、物量とテクニックで攻略する受験法によって多少の地頭の差は逆転されてしまう
193(3): 2022/09/21(水) 21:26:02.45 ID:wq9mDgcg(1)調 AAS
田舎は親が非大卒の無知とか地元志向の貧乏人が多くて、公務員が憧れのエリートになるような低民度だから、どうテコ入れしても進学実績は頭打ちになるよ
194(2): 2022/09/22(木) 00:07:19.31 ID:0uqzxN7a(1)調 AAS
>>193
釣れますか?
195(2): 2022/09/22(木) 08:15:40.45 ID:ZbE7/yDY(1)調 AAS
>>194
都市部民からすると、そう見えんだろうな〜ってのはわかるよ
価値観の違いに対する無知無理解はおいといて
地元出ずに生きてく分にはそれこそ>>191でいう「高校名がブランド」が効いてくる
>>193からしたら低民度に見えんだろうけど、田舎は田舎なりに幸せに暮らしてんな〜って思うよ
日比谷翠嵐公立トップ校に行かせたいのも子供に幸せになってもらいたいからでしょ?
それとも親の見栄なんかなw
196(1): 2022/09/22(木) 09:02:15.62 ID:8QK0hYr3(1)調 AAS
年収1000万やそこらまでなら頑張って都内に住むよりも地方都市あたりでのんびりやってる方が生活の質は高いからね
大企業勤務の地方都市暮らしくらいが一番楽
197: 2022/09/22(木) 09:35:26.96 ID:azLfuIgJ(1)調 AAS
>>183
人数絞ると合格確度を求める上位層ほど逃げるけどね。
渋幕ショックから数年は渋幕避ける傾向があったし、早稲田学院の繰り上げゼロのときも影響もあった
ほぼ全員がデキる筑駒以外はいくつかの層ができるのは仕方ないんじゃ?
198: 2022/09/22(木) 21:24:19.44 ID:6co3g26V(1)調 AAS
>>163
都立新宿は勢いあるね
高2進研模試の英数国3科総合平均点の高校別データだと、大分上野丘とか他県トップ校と同等以上だった
199: 2022/09/23(金) 23:37:51.74 ID:SAjpl3AZ(1)調 AAS
日比谷は不参加か全員参加ではなかったから載っていないんだろうけど、模試や共通テスト平均点で横浜翠嵐より1ランク以上格上の日比谷が参加していれば横浜翠嵐を上回っていたはず
日比谷の二番手校以下の西・戸山でも↓なので、都立は層が厚くなったな
97実名攻撃大好きKITTY2022/09/23(金) 03:28:40.74ID:k8CM8eL30
YOUTUBE
「進学校をまったく知らないホストと見る進研模試校内平均点ランキング【2021年11月高1&高2】」より
データのある高校の中では横浜翠嵐がブッチギリ過ぎ
_1横浜翠嵐 206.4点
_2県立船橋 196.4点
_3都立西 196.2点
_4岡山大安寺中等 194.9点
_5札幌南 192.0点
_5金沢大附属 192.0点
_7戸山191.9点
_8仙台第二 190.5点
_9金沢泉丘 186.0点
_10札幌北 183.2点
200(1): 2022/09/24(土) 07:39:17.69 ID:n7Rq2Bb2(1)調 AAS
日本在住の数学者ピーター・フランクルが、
安易な英語教育に反対している。
彼の言い分は、実にユニークで単純明快。
大事なのは世界でも有数の難しい言語である日本語を完璧にマスターする事であり、
安易に英語を小学生のうちから公用語化すると、
日本人の知的水準の低下をもたらす危険がある。
また彼は「日本人に数学の面でも優秀な人が多いのは、
難しい日本語という言語を使いこなす能力を持っているからだと指摘する。
だからまず、英語教育など考えずに、完璧な日本語教育を施した方がいいという訳である。
201: 2022/09/24(土) 14:20:33.96 ID:3LZBNJLb(1)調 AAS
>>200
「難しい日本語という言語を使いこなす能力」とかじゃないよ。
どんな教科書もどんな授業(英語すら。公立小中の場合)も日本語でやってんだから
日本語がわかんなきゃどうしようもないって当たり前の話だよ。
(学習言語としての)日本語に触れる時間を削って、英語に当てればそりゃ(知的水準ではなくて)学力が下がるでしょうよ
日本語の日常会話が不自由しないからといって、日本語の教科書や本がきちんと読めるわけじゃない。
教科書に書いてあるような語彙は「自然に」覚えられるようなもんじゃないからね。
英語よりまず国語の勉強をしろっていうのはそういうことだよ。
202(3): 2022/09/24(土) 18:15:01.77 ID:HyGJQqhs(1)調 AAS
>>172
愛知の公立入試マークシート出題化は絶対裏目に出そうだけどなあ
どんな意図でそんな風に変えるんだろ?
203: 2022/09/25(日) 11:55:45.99 ID:5rOQJrZM(1)調 AAS
>>202
独自問題の追加を許容するなら良いと思うけどね
平均点取るような層はマークシートで十分
204(1): 2022/09/25(日) 12:38:51.80 ID:iHsb+Dg9(1)調 AAS
>>202
昔採点ミスで泣いた人間身近にいるから
採点ミスが無くなるのは最大のメリット
問題も難化するって言われてるし個人的にはそんな問題視してないわ
それより学区やグループ全て廃止して欲しい
205(1): 2022/09/25(日) 22:23:59.09 ID:DuEBpadM(1)調 AAS
>>170
西大和学園高校入試は、少なくとも入試問題の難易度に関しては明確に差があるよ
東京会場>>本校会場>福岡会場
ほかの会場は問題見たことないから分からん
206: 2022/09/26(月) 00:15:25.30 ID:Ei/Fmdw8(1)調 AAS
>>204
公立受験は
学区無しにする
推薦全廃
内申比率下げる(出来た内申全廃が良いけど無理でしょうね)
これがベストだと思う
学力オンリー選抜で良いよ
207(1): 2022/09/26(月) 07:53:19.60 ID:PiKMwudp(1)調 AAS
推薦と内申を撤廃しないのは発達障害児をふるい落としたいのが本音だからでしょうね
リーダーシップや身体能力に秀でた人材と、全方位高水準でバランスの取れた人材が欲しいのは学校も企業も一緒
208(2): 2022/09/26(月) 08:17:12.37 ID:aE1WIHSw(1)調 AAS
>>207
ほんとそれ
頭良いだけの人間よりもバランス取れた器用な人間が仲間でいてほしい
209(1): 2022/09/26(月) 08:30:13.82 ID:ZXpPOMd8(1)調 AAS
内申点に文句言ってる人たちはそもそも子供にトップ高を目指す素質が無いのでは?
毎回どの教科も満点寄りで授業普通に受けてりゃ5は貰えると思うんだけど
210(1): 2022/09/26(月) 09:21:12.49 ID:28KZattm(1/2)調 AAS
>>209
内申のためにやりたくもない部活をやるのが嫌なのよ
もう一つは高機能の発達をはじくかどうかでしょ
211: 2022/09/26(月) 09:30:22.38 ID:28KZattm(2/2)調 AAS
公立であっても突出した業績上げてる卒業生ってアスペルガーっぽい人多いでしょ
そういうのをはじくと進学実績落ちるよ
212: 2022/09/26(月) 12:53:27.45 ID:vXyrW7P4(1)調 AAS
高機能自閉症って知能の遅れのない自閉のことで決して学力の高さをいってるわけじゃないよ
中にはサヴァンもいるけどほんと稀
213(2): 2022/09/26(月) 13:47:44.75 ID:4UD0vxZn(1)調 AAS
高内申の生徒は世渡り上手なだけのポンカスで、理不尽に低内申にされたスーパーアスペ君やギフテッド君が実力発揮で当日満点ゲット!スカっと大逆転!みたいな展開を本気で夢見てるアイタタな発達は5ちゃんでもリアルでもちらほらいるね
214: 2022/09/26(月) 15:46:58.60 ID:6qLILkXG(1)調 AAS
>>165
高校入学組じゃないだろうけど、「清原の息子も慶應高校1年を留年した。高校野球の規定で、大会出場可能なのは2年夏まで」って週刊誌に出てた
215: 2022/09/26(月) 16:56:03.68 ID:H/bc2STA(1)調 AAS
そう言うのが中受含め私立に流れてるから把握しきれてないだけじゃない?
もちろんそいつらが東京一工に受かってるとは限らんのだけど
216: 2022/09/26(月) 20:02:58.13 ID:mKbMh1lP(1)調 AAS
>>213
キミも十分痛いの分かってる?笑
217(2): 2022/09/27(火) 20:57:56.26 ID:wEw3LcMG(1)調 AAS
★東京都立進学指導重点校【その55】★ 2chスレ:ojyuken
641実名攻撃大好きKITTY2022/09/26(月) 23:36:19.25ID:Gp4VqJ1I0
>>637
有名な話では、東海高校(国医全国トップ)も、入学難易度(底辺部)は大したことないし
公立では
2022年 旭丘 東大30 京大38(うち京医1) 国医30
実績は日比谷と争えるのに、高校入試全国偏差値:「旭丘56.5≒立川55.8」であまり差はない
もちろん、立川が難易度で善戦してる?て訳でもない
単に、難関に受かりそうなトップ層が立川に少な過ぎる
トップ層が中受で抜けたり、近隣の難関に抜けやすいのが東京の特徴
大阪は公立志向だからトップ層が残るし、北野-天王寺は地理的に棲み分けしてる
難関合格実績はトップ層が大事だから
642実名攻撃大好きKITTY2022/09/26(月) 23:45:10.26ID:Gp4VqJ1I0
見間違えた、立川の偏差値55.9だったw
655実名攻撃大好きKITTY2022/09/27(火) 13:40:18.85ID:9GNkuKnv0
>>653
いやいや、「トップ層が抜ける」の程度が明和・一宮・時習館とかとは段違い(人口を考慮しても)
明和・一宮→高校入試での難易度的な格上は、東海(高校募集40名しかない)と旭丘
時習館→高校入試での難易度的な格上は、岡崎
立川→高校入試での難易度的な格上は、国立大附属4校&開成~桐朋(もっと下の私立進学校まで?東京都外の高校含む)&早慶附属・マーチ附属上位など&都立重点校のほぼ全て(特に近隣にあるクニタチ)
あと、明和は最近は旭丘と差が開いてきたけど、何十年も旭丘とほぼ入試難易度同じだったし、一宮は名古屋市外の進学校として旭丘・明和・東海(いずれも名古屋市東区)に遠い地域の生徒を中心に伝統的に人気があるので入試難易度以上に進学実績が良い状態が長年続いている
218: 2022/09/28(水) 23:48:55.59 ID:mu1ZkJX0(1)調 AAS
↑
都立重点校は層が厚いよね
立川とかでも大抵の県の№1公立より難関だし
最上位は薄くなるけど
219(1): 2022/09/30(金) 00:41:10.49 ID:hZXlxcMO(1)調 AAS
764実名攻撃大好きKITTY2022/09/29(木) 22:30:44.69ID:siFZYqB80
今年版のエール出版の「私の東大合格作戦」に開智(高校入学)→現役東大理2の人
「私の京大合格作戦」に大宮→一浪京大文の人
が載ってるな
開智高入の人は「中学の時は学年10番~30番あたりを行ったり来たり」「県内の早慶附属高校2校(慶應志木と早大本庄だよね?)を受けて落ち、開智は模試の成績の確約で合格」という趣旨のことが書いてあった
大宮から京大文の人は「中3秋の模試では大宮高校の合格判定がC判定で、大宮高校志望者400人中200番くらいだった」という趣旨のことが書いてあった記憶
図書館でエール出版の合格体験記の数年前のバックナンバーが置いてあったけど、東大・京大・国医のどれか忘れたけど開智の高校入学組で受かって体験記を書いてる人が一人ではなくが数人いたな(合計5人くらい見たかも?)
そのうちの何人かは「高校受験では埼玉公立高校に落ちた」って書いてたはず
開智の高入りもなかなかやるね
220(2): 2022/09/30(金) 14:35:14.74 ID:sfRHeyKO(1)調 AAS
開智の高等部は一貫とは別の学校。校舎も別。
早慶高受験では内申を取りに行かないので中学校で10番以下でも不思議はない。
でも開智の確約を取るにはそれなりの内申と偏差値は必要なので10番くらいはあっても30番は眉唾。
こういうときって低めの成績を言うよね
大宮は浦和よりも難関な理数があるので判定Cが理数科なのか普通科なのか
理数と普通は併願可能で、理数落ち→そのまま普通選考が可能
221: 2022/09/30(金) 17:46:32.96 ID:MhFSGu9B(1)調 AAS
>>220
別に開智や栄東の確約取るのに特別高い内申点なんていらんだろ
北辰や駿台の数字が全てだよ
222(1): 2022/09/30(金) 21:29:10.67 ID:BNkM3FNf(1)調 AAS
>>220
>こういうときって低めの成績を言うよね
いや、塾や指導者が自分の功績をアピールしたいために「この生徒は低学力から受からせたんです(と、成績を低く誇張する)」とかならひょっとしたらあるかもしれないけど、本人は無いでしょ
むしろ見栄を張って実際より高く成績を誇張するんじゃない?
知り合いで、「中学時代はオール5だった(本当は4もあったけど)」って言ってる人いる
息子の知り合いは東大現役合格したのに、大学で「高校受験で開成蹴った(中学時代の塾と大学が一緒の息子いわく本当は開成も落ちたし早慶附属も落ちたのに嘘を言ってたらしい)」って言ってたんだって
「東大現役合格したんだから高校受験の戦績くらいでそんなに負い目に思わなくてもいいんじゃない?」とか「中学時代の塾が同じだった息子がいるんだから嘘ついたらその話が息子に伝わってバレると思わなかったの?」とかツッコみたくなるけど
223: 2022/10/01(土) 00:53:42.30 ID:eAP9JXOs(1)調 AAS
>>219
>大宮は浦和よりも難関な理数があるので判定Cが理数科なのか普通科なのか
普通科でしょ
>.219に「大宮高校志望者400人中200番くらいだった」とあるし
224(2): 2022/10/01(土) 13:36:09.64 ID:ftIfqwYm(1)調 AAS
高校受験模試で久留米大附設A判定でも、開成は落ちるのね
107実名攻撃大好きKITTY2022/09/30(金) 00:20:27.01ID:Tv4wNlZr0
東大理三っていうデータハウス社から出てる本の2022年度版を見て印象に残った人は
横浜翠嵐から一浪で理三の人
「公立中出身」
「高校受験では臨海セミナーに居て、横浜翠嵐以外に受かったのは慶應義塾高校、山手学院」
「化学・生物選択」
「高3(中盤以降だったような?)」で理二志望から理三志望に変更」
「現役時は7点差で理三に落ちる」
ラ・サールから(現役か一浪か忘れた)理三の人
「中学受験では鹿児島ラ・サールに落ちて鹿児島修学館中学へ」
「英進館に通い、久留米大附設高校は模試でA判定だったが、不合格。開成も不合格。ラ・サールに進学」
225: 2022/10/01(土) 16:09:32.60 ID:w8WIbAZn(1)調 AAS
>>224
開成とか久留米大附設とかどこの公立高の併願なの?
226: 2022/10/01(土) 17:30:01.92 ID:VQjo+T8Q(1)調 AAS
>>224
翠嵐はともかく二事例目はスレ違い
227: 2022/10/01(土) 18:44:41.23 ID:cq0I1d5T(1)調 AAS
>>170
>>205
↓のブログ主の方は、説明会で西大和学園中学の先生に「(東海・東京受験は、偏差チが)60では難しく、62・63くらいは欲しい」と言われたらしい。東海・東京入試は本校よりずっと難関の模様.。高校入試でも本校会場よりも地方会場の方が難関って可能性もあるのでは?
「愛知県で2023年の私立中学受験を目論む父親の奮闘記」というブログの2020-11-14投稿の 『西大和学園(東海・東京会場)受験の難易度について』という記事
>・西大和の東京・東海会場は、本校受験に比べかなり難易度が高い
>・本校受験を前提としたプレで合格圏にいても全く安心できない
>以前ブログでも書きましたが、昨年は東京地区での合格者数は138人(合格率:61%)に対して、東海地区では48人(32%)にすぎません。
>関東の最上位組が1ヶ月前受験という感じで受けに来ているのからかもしれませんね
>実際、この間の説明会で個別に先生に聞いても、東海・東京受験は、「60では難しく、62・63くらいは欲しい」ということでした・・・
>これまでの自分の分析などと当てはめてみても
>そうだよな・・・・ と
>だったら、そんな感じの判定に最初からしておいてよ・・・・
>と心の中でつぶやくのでした・・・・
228: 2022/10/01(土) 20:41:31.84 ID:HTEDrt9C(1)調 AAS
だからなぜ中受の話をこのスレでするのか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 734 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.424s*