[過去ログ] ◆難関国私立高校を目指すスレ◆ (422レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
253: 2023/06/02(金) 09:06:44.83 ID:ZlMtJcdy(1)調 AAS
3科私立なら学校程度やってれば問題ないよ
早慶クラスなら普通に取り戻せる
254: 2023/06/02(金) 09:17:37.70 ID:kqqU9toJ(2/4)調 AAS
早慶や他私立を万が一失敗して、公立(各県最上位)考えてたらやっとかんとまずいよね?
サピの子はみんな栄東おさえとくの?
255(1): 2023/06/02(金) 09:28:37.66 ID:4cd03tdZ(1/2)調 AAS
そりゃ公立が頭の片隅にあるような子はやってるでしょw
5科私立受験する子も当然やってるし
あくまで3科の子は理社平均がいるって話
サピの上位層は栄東もらえるけど
実際通えない子は別も抑える必要があると思う
256: 2023/06/02(金) 09:40:25.02 ID:kqqU9toJ(3/4)調 AAS
>>255
やっぱ5教科維持するしかないか…
3科60切ることはないので最後の手段で抑えとくけど大宮遠い〜
257: 2023/06/02(金) 11:00:59.63 ID:4cd03tdZ(2/2)調 AAS
上の子の友達は栄東通えないから
西大和とか早稲田佐賀を抑えてた
実際、早稲田佐賀に行った子は2人いたw
無事に早稲田大生になってるけどね
258(1): 2023/06/02(金) 18:55:56.12 ID:rWpM7iLy(1/2)調 AAS
栄東の併願はどの模試の偏差値で取れるの?
3科?5科?
259(2): 2023/06/02(金) 20:55:43.11 ID:kqqU9toJ(4/4)調 AAS
>>258
3科で次とその次のサピオープンで53取れれば東大コース?51でそのもう一つのコースって言われた
そんな簡単に行けるってどういうことなんと思ったけど
サピ生みんな合格やんて
260(1): 2023/06/02(金) 23:39:46.45 ID:rWpM7iLy(2/2)調 AAS
>>259
うちサピ生じゃないわ
駿台模試でも取れるのかな?
261(2): 2023/06/03(土) 01:27:28.47 ID:z9DiqMow(1)調 AAS
↓SAPIXで45でも、これ
734実名攻撃大好きKITTY2022/11/22(火) 18:29:02.66ID:flsNSf120
>>132
>だいいち、ある科目を放置でも受かるから簡単なんて言い出したら、(東工大や早慶理工よりずっと難関だけど)慶應医や灘高校(社会なしの4教科入試)だって簡単って事になってしまうってば
「灘が簡単」ではなく、「社会を放置で英数国理を徹底的に鍛える勉強法で灘に受かる方法もあり、実際にウチの塾からそういう方法で灘に行った人も何人かいた。その人らは社会込みだと総合成績が大幅にダウンした」って塾の先生が言ってるのを聞いたことがある
西日本の大手塾で、近郊(距離はちょっと遠いけど)の某国立大附属高校への実績が高く、他に関東・関西・九州・四国の難関私立も遠出して受けて灘はほぼ毎年出るし、灘以外の難関私立校の各校に毎年2桁近く受かる所です(某国立大附属うんぬんで察しはつくかも)
ただし、その先生は「灘は科目の少なさを差し引いても東大寺学園より難関」とも言っていたので、灘が超難関なのは認めているはず
他に、
「ウチの塾から受かる高校で最難関は灘、次に開成、結構差があって次がたぶん東大寺学園」
「早稲田の附属高校は科目の少なさを差し引いても○○○○(上記の西日本の某国立大附属。以下同じ。駿台高校入試模試で5科60台の高校)より難関」
「ラ・サール受かるなら○○○○はまず受かる。逆は、そうではない。入試問題もラ・サールの方が難しい。なので、ラサールの方が○○○○より難関」
「うちからの○○○○合格者の、S○PIX模試(この塾全体か最難関校向けトップ中トップ選抜クラスだけ受けるのかは不明。地元にS○PIXの校舎は無いけど)の合格者平均偏差地は約45」←55じゃなくて
262(1): 2023/06/03(土) 07:10:25.47 ID:LtTLbPRP(1)調 AAS
>>260
ちょっと調べたら駿台55あたりでいけるとか出てきたけど…まじか
埼玉県ずるくない?wとりあえずそんな良さそうなとこ抑えとけるなんて
相当なマンモス校なのかしら
263: 2023/06/03(土) 17:27:20.38 ID:xHkjA3d1(1)調 AAS
滑り止めの星だからね
264(1): 2023/06/03(土) 21:03:44.37 ID:gfPjFwBi(1)調 AAS
>>261
お受験板で元レス見た
そのレスへの返信によると、「中国地方の某塾、○○〇〇高校ってのは広大福山高校のことっぽい」らしいで
265: 2023/06/04(日) 07:55:20.41 ID:tudKPJ15(1/2)調 AAS
>>259
難関校志望で高校受験の勉強してると
サピオープン53以上キープは簡単に思えるんだけどね
一般的に53キープできてたらMarch附属は受かるから栄東としても抑えで取りたいよね
266(2): 2023/06/04(日) 11:40:06.71 ID:EFiPqYxt(1)調 AAS
サピオープン53だと駿台偏差値どれくらいになるの?
栄東の偏差値確約は3教科?5教科?
267: 2023/06/04(日) 12:22:52.22 ID:NFY4lt6p(1)調 AAS
>>261
関東以外では英進館もSAPIX模試受けるみたいに聞く
今は違うかも
268: 2023/06/04(日) 13:46:00.04 ID:tudKPJ15(2/2)調 AAS
>>266
上の子はサピ在籍中に1度しか駿台受けてないからどのくらいかはわからないけど
うちはオープン平均と大差ない偏差値だったな
3科受講なので栄東の確約も3科偏差値
269: 2023/06/04(日) 16:02:13.13 ID:ACMJaYOz(1)調 AAS
>>266
サピが3科だから3科じゃないかね
サピの2023にもらった偏差値表は東医コース52て書いてあって53を2回って言われたから、
駿台は62って書いてあるから63を2回ってことかね
うちもサピ入る前に駿台1回受けてたけど、同じくらいだったような…
なんで10も違うんだろ
筑駒だとサピ66、駿台72だから6違いだけど
270: 2023/06/04(日) 18:39:42.46 ID:GQfTRMuD(1)調 AAS
>>264
広島大附属福山はサピックス模試45が合格平均って意外に大したことないね
公立進学校botの進研模試平均点データとかだと戸山以上クニタチ未満って感じ
271: 2023/06/07(水) 12:13:24.85 ID:fqT0Rtu3(1)調 AAS
慶應女子なんて、首都圏以外での評価はこの程度よ
ちなみに、引用レス145番の「御三家の女子トップクラスは慶應女子蹴りとか結構いそう」は「修猷館・筑紫丘・福岡高校の女子トップクラスには慶應女子蹴りも結構いそう」の意味ね
また、「英進館という九州ダントツの高校受験塾(灘高合格実績全国トップ)の設置クラスで、灘向けクラスと慶應女子向けクラスは、附設やラサール向けクラスより上位で塾内でも別格扱いだった」という話題で
(福岡県立修猷館・福岡・筑紫丘・小倉・東筑・明善スレより)
145実名攻撃大好きKITTY2023/06/05(月) 15:03:53.16ID:A/bbcm8p0
>>130
やっぱ、英進でも慶應女子は灘とともに別格扱い
御三家の女子トップクラスは慶應女子蹴りとか結構いそう
170実名攻撃大好きKITTY2023/06/07(水) 10:31:58.93ID:6tXAWtzX0
>>145
灘や開成は全国区だけど、地方の進学塾の合格実績で慶應女子なんて掲げても、何それ?って思われるのがオチだよ
それに慶應女子って、福岡でいうと西南女子程度の立ち位置でしょ
東京での桜蔭に相当する附設女子とは天と地ほどの差があるよ
272: 2023/06/08(木) 09:31:00.71 ID:exFnbmeo(1)調 AAS
医科ランク 最新
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
273: 2023/06/14(水) 03:48:27.23 ID:PxjcSWPB(1/4)調 AAS
【7238335】 投稿者: とはいえ (ID:9B9kJOjuHEs) 投稿日時:2023年 06月 13日 00:05
そのステップの模試ですが
偏差値ライン(A判)で 学附>翠嵐
ではなかったですか?
正直、もっと大差で学附の方が合格難易度は高いと思いますが
【7238546】 投稿者: 現実 (ID:BFC3xcZPHJk) 投稿日時:2023年 06月 13日 10:43
本試験の合格難易度は学附と翠嵐では勝負になりません。
翠嵐がはるかに難しいです。翠嵐が残念な場合は学附にする事もあるでしょう。
【7239118】 投稿者: ソースをお願いします (ID:jzeq6MMbpI2) 投稿日時:2023年 06月 13日 21:24
翠嵐の方が学芸より難関だというソースをお願いします
ダブル合格でどっち選ぶかってのは、入試難易度とはちょっとズレる話ですので持ち出すのは不適切だと思います
10日くらい前のレスで、駿台模試追跡データや、(学芸よりずっと簡単な)市川vs(下級生用模試の平均点を見る限り翠嵐に勝るとも劣らない)日比谷の結果とか情報が色々ありますよ
ステップの模試も学芸>翠嵐だそうですが
【7239155】 投稿者: ソースお願いします (ID:jzeq6MMbpI2) 投稿日時:2023年 06月 13日 22:08
しかも「翠嵐が『はるかに』難しいです」と自分で仰っているので、
翠嵐>学芸 くらいではダメで、 翠嵐>>学芸に
入試難易度の関係がなっているソースをお願いします
274: 2023/06/14(水) 03:48:42.99 ID:PxjcSWPB(2/4)調 AAS
【7239166】 投稿者: 偏差値って (ID:6PuRdhY9KXg) 投稿日時:2023年 06月 13日 22:16
学芸に正規合格した子達の偏差値ですよね?
今年は入学辞退続出で繰上げが相当数出たようですが、その子達の持ち偏差値も加味されてますか?
【7239217】 投稿者: ソースをお願いします (ID:jzeq6MMbpI2) 投稿日時:2023年 06月 13日 23:12
少なくとも、駿台模試追跡データは、繰り上げ合格も合格としてカウントしている模様ですよ
【7239218】 投稿者: ソースをお願いします (ID:jzeq6MMbpI2) 投稿日時:2023年 06月 13日 23:15
>本試験の合格難易度は学附と翠嵐では勝負になりません。
>翠嵐がはるかに難しいです。翠嵐が残念な場合は学附にする事もあるでしょう。
「勝負になりません。翠嵐が『はるかに』難しい」というくらい差があるようですから、学芸の正規合格と翠嵐を比べても、最低でも互角くらいなのではないかと思いますが
そのソースをお願いします
275: 2023/06/14(水) 03:53:25.51 ID:PxjcSWPB(3/4)調 AAS
なぜか、立ったばかりのスレが勝手に終了されようとする事態が発生
【7230098】横浜翠嵐以外の旧学区トップ公立高校の進学実績・入試難易度の躍進のため
投稿者: 共存?栄 (ID:ANTsj4Unp6Y) 投稿日時:2023年 06月 04日 07:49
学区時代は湘南がダントツ、旧学区トップ校も横浜翠嵐に勝るとも劣らないレベルでした
今でもポテンシャルはある高校揃いだと思うので、まだまだ伸びしろはあると思います
【7230178】 投稿者: スレ主です (ID:ZK21cQiDItU) 投稿日時:2023年 06月 04日 09:45
翠嵐だけが伸びるのは良くないと思ったのでスレをたてました。
すみません。
スレを閉めます。考えが足りませんでした。
【7230193】 投稿者: ふむむ (ID:DZk.p9ex3/6) 投稿日時:2023年 06月 04日 10:02
しめちゃった後にすみません。
旧学区のトップ校が伸びるのは難しいなと感じてます。
翠嵐は立地条件の良さもあってこそだと思う。
西部の方とか旧学区でトップだったところはどうしても立地条件から良い人材があつまらない。
地元に住んでいる頭良い子たちもちょっと遠距離になれば良い学校に行けるから学区が無くなったことで出て行ってしまう。余計に悪くなる。
田舎ほど小中時代に普通ってくらいの子が旧学区トップに行っている
【7230409】 投稿者: IDをよく見ましょう (ID:iodqVKc7lJI) 投稿日時:2023年 06月 04日 13:00
この書き込みはふむむさん (ID: DZk.p9ex3/6) への返信です
IDをよく見ましょう
その方、スレ主とは別人ですよ
276(1): 2023/06/14(水) 03:55:40.73 ID:PxjcSWPB(4/4)調 AAS
↑
翠嵐一極集中を批判されるのが不都合なのかな?
ちなみに、元スレは
インターエデュ
高校受験情報 公立高校受験地域別 神奈川公立高校 カテゴリの掲示板
277: 2023/06/14(水) 09:08:19.30 ID:uZRT2f44(1)調 AAS
エデュって高齢地縛霊多すぎてw
278: 2023/06/19(月) 18:38:26.10 ID:AuelqFKf(1)調 AAS
公式記録ね
//resemom.jp/article/2022/09/26/68815.html
日比谷は令和2年度共通テストで、全科目受験率9割2分くらい、そのうちで得点率80%以上割合が8割くらい。つまり、高3全生徒の7割くらいが得点率80%以上
都立国立は令和2年度共通テストで、全科目受験率8割くらい、そのうちで得点率80%以上割合が4割5分くらい。つまり、高3全生徒の3割6分割くらい(生徒数だと115名くらい)が得点率80%以上
これがどんなもんか、大阪府立トップクラス校のそれと比較
//www.pref.osaka.lg.jp/attach/24919/00406953/04_R02sheet.pdf
天王寺が全科目受験率が9割4分くらい、そのうちで得点率80%以上割合が4割6分くらい。つまり、高3全生徒の4割3分くらいが得点率80%以上
三国丘が全科目受験率が8割8分くらい、そのうちで得点率80%以上割合がジャスト3割。つまり、高3全生徒の2割6分くらいが得点率80%以上
(北野、茨木は表示形式が違い、共通テスト平均得点率で書かれている)
まとめると、令和2年度共通テストの高3学年全生徒成績に関しては
日比谷>>>>>>>天王寺>>都立国立>>三国丘
(令和2年度 日比谷:東大63、京大10、一橋19、東工大11 国医30 天王寺:東大3、京大77、阪大52、、国医22 国立:東大19、京大10、一橋22、東工大14、国医12 三国丘:東大2、京大21、阪大56、国医10)
279(2): 2023/06/23(金) 16:58:32.40 ID:S5vdjgEi(1)調 AAS
じゅそうけんっていう有名受験twitterによると「早大高等学院は、毎年10人くらい留年する」らしいね
1学年が多めな高校とはいえ、毎年10人留年は多いな
進級が他の高校よりだいぶ厳しそう
280(1): 2023/06/24(土) 06:54:40.65 ID:ynx0X3N8(1)調 AAS
中堅一貫校の生徒が高校受験すれば、全国屈指の超難関校も普通に受かる
622実名攻撃大好きKITTY 2023/06/21(水) 03:34:07.13ID:yzpvwTYZ0
東京高校受験主義の最新のツイッターに、SAPIXの重鎮の証言が載ってる
「中学受験SAPIX摸試50は、高校受験SAPIX摸試53-54に相当」
SAPIX高校受験摸試、合格80%
58 久留米大附設
57 学附
56 日比谷
55 ラ・サール 西大和本校入試 市川 横浜翠嵐 県千葉
54 都立西 愛光 洛南空パラダイム 湘南 浦和 大宮理数科
53 青雲 船橋
52 都立国立 戸山 東葛飾
立教新座1回目入試 SAPIX中学受験模試 51 日能研 60 =東海中学(同じく、日能研)
∴東海中学(SAPIX中学受験に換算で51)→SAPIX高校受験 54-56あたり?→ラ・サール高や西大和高 安全圏 、久留米大附設高 ボーダー付近
647実名攻撃大好きKITTY 2023/06/23(金) 22:29:55.86ID:iM/Dz+by0
>>622
>「中学受験SAPIX摸試50は、高校受験SAPIX摸試53-54に相当」
岡山・広島で最大手の塾である○州塾出身者です
この塾はSAPIX高校入試オープン摸試を受けますが、広福の合格平均は45だそうです(講師が言ってました。55じゃなくて45ですよ)
なので、この模試で53-54って、広福は余裕の余裕で受かるくらいの凄い数値です
281: 2023/06/24(土) 08:34:44.52 ID:8/dg1gTN(1)調 AAS
>>279
塾高の方が多いよね
クラスで1〜2人は留年でしょ
学院も塾高もほぼ下上がりの子が留年するみたいね
282: 2023/06/24(土) 09:40:46.79 ID:CaTp5Txp(1/2)調 AAS
早慶は普通に留年させるね
283: 2023/06/24(土) 16:03:07.30 ID:mC6T8cKW(1/2)調 AAS
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>中学受験や高校受験では、一定ラインを目指すまでは受験選抜の機能が学力向上に大きく貢献します。ところが一定ラインを超えると、独自の学習内容が増え、その世界はガラパゴスのように独特で非効率なものとなります。この世界を否定するつもりはありませんが、入るかどうかの選択権はあるべきです。
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>東京の高校受験に当てはめると、都立自校作成校までは全員が目指すべき価値があると考えます。しかしその次のステージでは、①高校受験の世界でさらなる高みを目指すか、②高校進学後を見据えた勉強に移行するかの二つの選択肢があります。東大理系や医学部、総合型選抜を目指すなら②を推します。
東進の東大合格者の、公立高校からの合格者の報告のまとめがある
2chスレ:ojyuken
東進の映像授業による先取りを生かし、中学や高1から高校範囲の受験勉強のかなりの部分を終わらせていた人が多い
東京高校受験主義の言うように、(高校受験の中3時に於いては)最難関国私立高対策の勉強まで手を出さず、公立トップ高レベル対策までに留めて、大学受験を見据えた先取り学習した方が賢いのでは?
しかも、この塾講師(東京高校受験主義)、「高校範囲の先取り学習で、結果的には難関高校対策にもなる」とも別の投稿で書いてるし
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>川端先生のツイートにある「ある一定のレベルに到達したら」という観点はとても大切。東京でも都立自校作成校合格有望圏内に達したら、あえてその上の開成や慶女を目指さずに、高校数学にリソースをもっていく受験生がいます(結果として高校数学で難関高校の入試が解けるようなって面白い)
284: 2023/06/24(土) 16:05:16.16 ID:mC6T8cKW(2/2)調 AAS
863実名攻撃大好きKITTY 2023/06/21(水) 12:02:49.91ID:uSoY7BG40
公立狙いが私立向けの勉強するのは実際どうなんだろうな?
教科書レベルの勉強しかしてこなかった人が高校でバカ伸びしてる例もあるよな
まあ全体的には私立蹴りが東大や医学部に行く人数が多いのは確かなんだけど
でもそれは私立向けの勉強したおかげなのか、もともとその人の能力なのかは証明できないよな?
285(2): 2023/06/24(土) 20:34:05.20 ID:2QtUxWb9(1)調 AAS
早慶だから3教科に絞ったら、公立トップ受けるのは無理かね?(理社は学校の勉強のみ)
286: 2023/06/24(土) 21:34:18.30 ID:CaTp5Txp(2/2)調 AAS
受けるのは自由
ご自由にどうぞ
287: 2023/06/25(日) 13:15:15.25 ID:t4YFBSJI(1)調 AAS
850名無しの心子知らず 2023/06/25(日) 03:41:17.91ID:0xUpT4vE
>848
>東進の東大合格者の、公立高校からの合格者の報告のまとめがある
>2chスレ:ojyuken
お受験板の東大合格者数高校ランキングスレの最近のレスか
日比谷とか首都圏の公立もあるし、鶴丸、刈谷、群馬の公立、札幌南とか地方校も多いね
都会の中学生が全国区の超難関国私立対策(大学受験の為には必ずしもプラスになる勉強とは言いがたい)をやって手間暇を費やしている間、地方の中学生は大学受験の先取して着実に力をつけていくのか
288(1): 2023/06/25(日) 17:41:03.10 ID:ZHyXGb7Z(1)調 AAS
↑
↑
648実名攻撃大好きKITTY 2023/06/24(土) 03:10:33.60ID:VwWvbgBJ0
公立高校から理三受かる奴とか理一でも理三の合格点取れてる奴って、
高校入試とか楽勝すぎて中学のときから高校数学やってるんやな。
地方の中学生にも先取り学習の機会を与えた東進の功績は大きいな。
649実名攻撃大好きKITTY 2023/06/24(土) 08:53:25.42ID:WKRS7FZ+0
今は東進という確立された勉強の仕方があるから、先取り学習も不安なく行えるなあ
わざわざ開成や国立附属の勉強をする必要は薄れるかも
650実名攻撃大好きKITTY 2023/06/24(土) 08:57:07.09ID:WKRS7FZ+0
わざわざ高校受験で開成や国立附属の勉強をする必要は薄れるかも
高校受験は公立で済ませて、大学受験向けの勉強した方が圧倒的に良い
652実名攻撃大好きKITTY 2023/06/24(土) 14:36:28.55ID:0m8+W30B0
中高一貫校に在籍しているから大学受験に有利なのではなく
無理のない先取り学習ができるかどうかが全て
中高一貫校はそれをやり易い環境であることは確か
(大学附属校を除く)
289(1): 2023/06/25(日) 20:24:10.08 ID:cWE2aqOl(1)調 AAS
>>285
こういう意見あった
892実名攻撃大好きKITTY
2023/06/25(日) 13:28:32.14ID:AhLDwyQP0
マジレスすると、早慶附属合格者なら理社は成績ガタ落ちタイプでも、都立重点校は何とかなる。似たようなことを東京高校受験主義もツイートしてたが
理社はWもぎで偏差60ジャストの、理社だけなら中堅校も危ないくらいのレベルでも、本番で都立重点校(日比谷以外)の合格ラインからのビハインドは10数点くらい(摸試のデータ見ればわかるが)
理社合計で25点くらいだ
これを重点校の英数国3科でカバーすればいいわけだが、25点の差は合格最低点と合格平均の差と同等かそれ以下の差
なので、英数国で合格平均点(最低点ではなく)を取れば受かる計算になる
学院・日吉合格者で西は辛うじてクリアくらい、戸山だと十分可能くらい
西は駿台だと5科46くらいで過半数が受かるので
内申も大幅ビハインドなタイプはさすがにきついけどな
もちろん、学院・日吉ではなく志木受かってる子や女子ならもっと成功率は上がる
まあ、3科で合格平均点も大きくクリアできるような余裕のある人、進学先として納得いく併願校の合格を確保できていて、都立落ちてもそこまで痛くないってタイプ以外は志望を下げるのが吉か
精神衛生上良くないだろうし(なにぶん、都立は日程が最後の最後という特性もある)
290(1): 2023/06/26(月) 12:39:52.83 ID:PJkAgc6U(1)調 AAS
>>289
3科コースにしたから諦めるつもりでいたけど、公立トップも視野に入れて頑張らせてみるね
291(1): 2023/06/26(月) 20:49:44.99 ID:DIgpC5kT(1)調 AAS
>>290
理社は授業取らないようですが、理社の成績自体はどうなんでしょうか?
早稲アカとかでも3科コースでも都立レベルの理社は十分できる人が多いけど
私も受験生の時は公立志望でしたが家計に余裕がなく塾は3科しか取れず、国立大附とかは考えず理社は公立のみだったので独学でしたね。普通に公立中の授業・定期実力テスト、市販の参考書で十分でしたね
292(1): 2023/06/29(木) 17:40:26.55 ID:xhNIfrVV(1)調 AAS
元・大手進学塾高校受験部門責任者の現役塾講師(本名出してる)のTwitterで
「都立高はコスパ最高&早慶は高校受験が入り易いから高校受験が一番お勧めとかいう妄言」
「中学受験で残念だった子が高校受験で早慶附属に受かった例もあるが、大して結果は変わらずの例もある。個人差が大きい。中学受験にはなかった英語が科目として加わるし」
みたいな文言があった
293: 2023/06/29(木) 19:13:32.28 ID:nzPrQCT5(1)調 AAS
>>291
理社学校のテスト80点くらいしか取ってないや
やばいよね
294(1): 2023/06/30(金) 01:22:11.80 ID:nSspqdx3(1)調 AAS
>>292
教育関係者なら常識よ
「中受偏差値50はできる子」なんてバカ親を釣る常套句だもの
そんなの信じてる親は総じて低学歴のバカばっかりだしね
295(1): 2023/06/30(金) 02:23:07.07 ID:JqUzADez(1)調 AAS
>>294
だよね
・まず、中学受験経験者が高校受験で圧倒的に有利なのは当たり前。学習内容が重複しまくりだから。いわば学習進度の貯金・ドーピングみたいなもの(高校受験が母集団レベル低いのとは別の話題で)
・↑のような中学受験の貯金で有利なのを、中学受験未経験者の高校受験にまで持ち込んで「高校受験は楽勝」というのは間違い
・しかも、「中学受験失敗。高校受験でリベンジ成功」のパターンばかり取り上げて言ってる。英語で躓くなどその他理由で、中学受験のリベンジ失敗例も多々あるが取り上げられない
・その証拠に、「中学受験の中堅校(日能研50台とか)にしか受からなかった生徒が、高校受験でトップクラス国私立高や全国区の公立高に合格」というケースで引きあいに出される「中学受験の中堅校(日能研50台とか)」の進学実績は「高校受験でトップクラス国私立高や全国区の公立高」に遠く及ばない
296: 2023/06/30(金) 10:08:15.07 ID:YKqZtLdF(1)調 AAS
中受失敗・中断組が早稲アカ特訓にいたけど
無双するのは中1前半までだね
秋頃から後半は中学スタート高校受験組の優秀層に飲まれるし部活にハマってレギュラー落ちするのもいる
297: 2023/06/30(金) 10:53:58.66 ID:PwwsVesh(1)調 AAS
某大手の塾講やってたけど
中受と高受は比べようがないのに
比べたがる人達っているんだよw
確かに中受生の親の方が多い
○○高の難易度は中受だとどのくらい?とかさ
入試科目の違いすらわからないのかと引く
298(1): 2023/06/30(金) 20:43:42.12 ID:+sZzrg/7(1)調 AAS
>>295
>「中学受験の中堅校(日能研50台とか)にしか受からなかった生徒が、高校受験でトップクラス国私立高や全国区の公立高に合格」というケースで引きあいに出される「中学受験の中堅校(日能研50台とか)」
芝、サレジオ、攻玉社、逗子開成、世田谷学園とかだね
ここらは、この中で格上の芝とサレジオが、都立西あたりと似たような実績(現役進学者数のみ。現役のみなので、進度が速い一貫生がだいぶ有利)
ただ、芝もサレジオも、難関な方の入試&簡単な方の入試(1回目入試、2回目入試)とかがあって、難関な方の入試は日能研で60前半は普通にあるし、もう少しで早大学院中とかも届くくらいの位置にある
進学実績の主力は恐らく、難関な方の入試(日能研で60前半)で入って来た半分くらいの生徒。こっちのみの進学実績なら西よりだいぶ良さそう
逆に、簡単な方の入試(日能研で60弱。世田谷学園とかは50中盤とかも)で入って来た生徒のみの進学実績は、都立西よりだいぶ下がりそう
299: 2023/07/05(水) 00:06:13.37 ID:6rX7QGCI(1)調 AAS
>>298
西が駿台高校入試模試で総合40後半が(実質的な)ボーダーくらいなので、
日能研57あたり(芝とかのボーダー。80パーは61あたり) ≒ 駿台高校入試摸試40後半
くらいでは?
300: 2023/07/13(木) 22:16:06.78 ID:gIq0kPBl(1)調 AAS
駿台模試の追跡データによると、早大学院は52で過半数が合格になり、明大明治は54で過半数が合格になります(余談ながら、5科ですが市川高校は48、県立千葉高校は46で過半数が合格になります)
そして、明大明治は実際に世間のイメージ以上に難関ですよ(それだけに、大学が明治大学止まりになるのは凄く勿体ないと思います。進学校に行けば早慶大や難関国立大も十分狙えるのに)
早稲アカなどで受けるアドバンステストでも高い位置にランクされていたと思いますし、早慶附属と併願で「早慶附属○明大明治×」の人も複数知っています
とはいえ、さすがに早大学院より難関というのは考えにくいですが
推測するに、
早大学院ふくむ早慶附属高は某大手進学塾が目玉としてグリグリにマークして対策や研究をしているけど、明大明治は(もちろん対策や研究は重点的にやっているでしょうけど)早慶附属高ほどグリグリにマークではないこと
受験生たちも、早慶附属が本命で明大明治は併願校に過ぎず、本命校ほど気合いを入れて対策をしない傾向にあること
が、「明大明治の方が早大学院よりも高い偏差値でないと落ちやすい、という駿台のデータになっている」ことの要因ではないでしょうか?
301: 2023/07/19(水) 00:18:31.78 ID:XdOaNZAg(1)調 AAS
550エリート街道さん 2023/07/18(火) 17:03:12.50ID:ut/xNDUL
有名塾講師が
「中学受験の中堅校(上位校の滑り止め校)&高校受験の中堅校(上位校の滑り止め校)、前者の方が
ずっと進学実績が良いのは、
中学受験は
・倍率が高校受験よりも全体的にずっと高い
・早熟タイプが強く、晩成タイプは不利
という特性があり、学力または(将来難関大に受かる)ポテンシャルはあっても入試本番で不合格で滑り止め校行きになるってパターンが多い
高校受験は中学受験に比べると順当に受かる。なので、将来難関大に受かるような子は順当に志望校に受かりやすく滑り止め校行きになるケースは少ない
のが理由」
みたいなことを言ってた
もちろん、中学受験は大学受験まで6年あるので鍛える余裕は高校受験組の3年間より長いってのも大きそう
(逆に、堕落する時間も6年もあるので、中学入学時はそこそこ出来ても6年間でスッカリ落ちぶれる可能性もある)
551エリート街道さん 2023/07/18(火) 21:19:01.53ID:UQMIyi1l
>550
単純に高校入試のレベルが低いから、県トップ高を滑り止めにできるくらいじゃないとまともな大学には受からないだけだろう
552エリート街道さん 2023/07/18(火) 21:30:20.60ID:6xZ+qum7
>551
都立重点校に漏れていて、自校入試問題作成校ですらない小山台ですら、「現役で進学者数が
国公立大+Gマーチ以上私大」で7割近く
その小山台よりずっと下で都立模試50後半レベルの日野台でも「現役で進学者数が
国公立大+Gマーチ以上私大」で5割近く
なので、中堅都立でも結構良い大学受かってるよ
302(1): 2023/07/20(木) 04:08:29.32 ID:UWym+DdU(1/2)調 AAS
スレ主(学芸附属中→都立トップ というルートを提案する人)が突っ込まれてる
外部リンク[php]:www.inter-edu.com
【852410】学芸大附属中学→都立トップ校という新たな道
【854395】 投稿者: 何もの? (ID:4rBWMESfi2U) 投稿日時:2008年 02月 23日 10:37
ルート さんへ:
-------------------------------------------------------
> 都立高校の入試制度改革が進み、内申比率が大きく低下し、上位校は私立と同じように独自の入試問題を課すようになりました。
> 日比谷高校の説明会資料を見ると分かりますが、学芸大附属中学からだけではなく、偏差値30〜40台の私立中学から日比谷高校への進学者も突然増え始めている・・・
> 昨今の都立上位校は、内申実質ゼロ入試と言われるように、私立のような完全な実力勝負の入試となっていますが・・・
> 国私立中学からの都立高校受験は内申を見ないという利点を活かして、都立トップ校を視野に入れた学芸大附属中学の受験も新たなルートとしてあるのではないでしょうか。
同じような論調で、日比谷等の都立高賛美のスレがあちこちの掲示板に数多く見受けられますが、”ルート”さん! 貴方は何ものですか?
石原都知事の命を受けた都の教育関係者?(これはないと思うが)
都立高の教職員又は関係者?(可能性は少ない)
中受残念又は中受棄権組みの都立高生の保護者?(あり得る)
都立受験者又はその保護者(ライバルを増やすだけだからこれはない)
それとも現役都立高生又は卒業生?(これもアリかな)
いずれにしても、都立高(特に日比谷)の入試制度にかなり詳しい方のようで、都立高への受験を必死になって誘導されているようですから、そのへんの関係者なんでしょう。
でも、学芸で内進出来なかった生徒や私立中堅校で落ちこぼれた生徒を都立高に誘導してもあまり都立の進学実績には貢献出来ないと思うのですが。
ただ、経済的理由や校風不一致などで外部に出たい生徒には一つのルートであることは間違いないので情報としては知っておいて損することはないと思いますが、それ以外であれば、私立中から都立高受験となるとあまりにも無駄が多すぎますので、安易にスレ主さんの誘導に乗らないのが賢明。
303: 2023/07/20(木) 04:26:31.50 ID:UWym+DdU(2/2)調 AAS
都立・神奈川県立トップ高のシンパだと思うが、学附へのネガキャン(必ず、セットで都県立トップが素晴らしいと連呼)が執拗すぎて、
第三者の立場から見ててもドン引きする
【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか
外部リンク[php]:www.inter-edu.com
【6708930】横浜翠嵐高校はどこまで伸びるか、どの塾を選ぶべきか
外部リンク[php]:www.inter-edu.com
【6710511】 投稿者: 翠嵐は伸びるよ (ID:Hwbqv4BdkOA) 投稿日時:2022年 03月 14日 22:30
思えば、聖光が栄光に追い付き、抜かすころ聖光は受験少年院とか揶揄されていたけど
今や塾なしで東大に行ける面倒見のよい学校
翠嵐も伸びている今はアンチも多いけどそのうちに称賛されると思う
ほかの上位県立高校から生徒を奪うのは完遂
今後は、帰国子女枠とか複数受験日とか内申書に小学校時のSAPIXの成績を出せるとか優秀層を私立組からもぎ取るべし
なりふり構わず
【7264976】 投稿者: 大丈夫でしょう! (ID:hoMNcHhsGSE) 投稿日時:2023年 07月 17日 09:21
この書き込みは今年の翠嵐さん (ID: gFzTeEwBkno) への返信です
模試の平均点もいいみたいです。来年、再来年と人数は更新出来ると思います。特に再来年は一気に増えそうだと期待されてるみたいです。
【7265927】 投稿者: 相変わらず (ID:lCpurINvcJM) 投稿日時:2023年 07月 18日 13:16
相変わらずこのスレは、翠嵐の礼賛と学芸叩きレスばっかだな
翠嵐は実際素晴らしいし礼賛(というか事実だし)はどんどんやればいいんだけど、学芸叩きが翠嵐のイメージダウンになるから止めてほしいんだよな
304(1): 2023/07/20(木) 08:19:57.67 ID:TiW1zjiK(1)調 AAS
夏休みですねー
説明会やらオープンスクールやら面倒ですね
305: 2023/07/21(金) 07:52:39.48 ID:XFCgsyxP(1)調 AAS
栄東の併願は学校を通さず親が行って確約とるの?
306: 2023/07/25(火) 02:15:25.60 ID:/OhC/1wW(1)調 AAS
↓お受験板からコピペ
愛光、青雲、東海は入試問題が公立プラスアルファって感じ
西大和や早慶附属、それ以上の私立高の入試問題と比べると雲泥の差
2023年の東海の英語は
リスニング
会話文(実質は文法問題。味噌カツ、東山動物園など地元ネタを扱うので大半が地元民受験生の東海なら解きやすい。会話文、文法自体も簡単)
竹取物語(文法、語彙。文章も短いし設問も簡単)
少女マチルダのイタズラ(抽象度ゼロの単なるコミカルな物語文。文が具体的だし英語で読解できない部分があったとしても類推でかなり解けてしまう。長文の文法や語彙も平易なので類推に頼るまでもなく普通に英語として読む分も全く苦労しない。設問も簡単。特に記号問題の選択肢は正答が捻りなくオーソドックスすぎる答えだし
英語以外も似たような感じ。愛知以外の大抵の公立トップの、トップレベル合格ではない並の上位合格者でも全然食いつける難易度
307: 2023/07/25(火) 12:51:02.74 ID:AxUrbhW7(1)調 AAS
長文レスなので、途中までの引用
投稿者: 頑張って! (ID:jtG.iNzMKEI) 投稿日時:2023年 07月 25日 09:53
お子様、数学が苦手でしたら塾高での評定平均を上げるのは難しいかもしれません。塾高の数学の先生の中にはプリントだけ配って授業をしないという人もいます。それでも優秀な生徒たちは100点を取る子もいます。数学が苦手な子はやっと二桁の点数の子もいます。毎年30人前後が留年しますので少し勉強を怠ると危ないです。
塾高はとにかく数学ができる子が多いです。入試でも英語数学を得点源にできる子が合格します。
理科が得意とのことですが、普通部で理科系のレポートを叩きこまれた子達には叶いません。高1は生物、高2は化学物理と得意不得意もあることでしょう。
学年が上がるにつれて勉強はハードになります。高3は少し楽になると感じる人もいますが、保健で数?を取ると思うので難易度上がります。
塾高から大学への推薦枠ですが、法学部を狙うには成績を(安全圏だと)1/3以内をキープしなければなりません。絶対に法学部に行くという目標があるのなら、慶應附属校専門の塾に通う必要も出てくるかもしれません。医学部狙いでなくても留年の危機の子は個別で月に20万かけているご家庭もあります。それほど優秀層の中で成績を上げるのはもちろんキープするだけでも大変ということです。
ご存知だと思いますが附属校は毎年たくさん留年をだします。塾高は附属校の中でも1番多く毎年30人前後留年します。
もし塾高で法学部に行けない場合はどうなさいますか?後から理系に変更したくても一切聞き入れてもらえません。文系ならその次に人気の経済学部→商学部→文学部やSFCでもお子様は後悔しないですか?
理工学部は、ギリギリで行ってしまうと大学ではかなりの確率で留年します。
こういった内部事情をしっかりと調べてからお子様に寄り添ってあげてください。
何がなんでも法学部狙いなら翠嵐一択です。他大の法学部にも行けます。
(以下略)
308: 2023/07/29(土) 21:17:36.78 ID:vutH7s/m(1)調 AAS
最近人気沸騰の塾講師高校受験ツイッターが
「開成や筑附も含めて(筑駒は難問だって言ってた)、理社は教科書の内容を中心に勉強してて中3の2学期になってからハイレベルな内容も詰めていけば全然間に合うくらい。
早稲アカやサピックスで勉強してる子も含め、開成や筑附の合格者も皆さんが思うほど理社は勉強してなくて、英数国中心に勉強してるというのが実情」
て言ってて意外だった
309: 2023/07/30(日) 10:48:48.15 ID:8UxSH9ab(1)調 AAS
渋幕は理社難しそ
310(2): 2023/08/02(水) 13:26:37.38 ID:nQXrsGMJ(1/2)調 AAS
180実名攻撃大好きKITTY 2023/07/25(火) 02:33:37.26ID:byqqtdp90
2022年 高校への数学 5月号(p46ー77)より
大問ごとの難易度、「」は記載のコメント
筑附
「例年のコッテリ系が復活」「7割は欲しい」
【1】B【2】B【3】C【4】C【5】C
学附
「6割の得点に、あと何点上積みできるかで勝負が決まりそう」
【1】AAAB【2】B【3】C【4】C【5】C
早実
「全体で7割を目指したい」
【1】ABAB【2】BB【3】C【4】C【5】C
慶應義塾
「昨年並み」「分野が広い」
【1】BBBBA【2】B【3】C【4】B【5】A【6】B【7】B
久留米大附設
「7割台では少し不安。8割を目指しましょう」
【1】ABAB【2】B【3】B【4】B【5】C
日比谷
【1】AAAAB【2】B【3】B【4】C
311(1): 2023/08/02(水) 13:28:47.72 ID:nQXrsGMJ(2/2)調 AAS
341実名攻撃大好きKITTY 2023/08/02(水) 12:21:32.60ID:TLfcGdua0
>>180
違う年だけど、自分も今も持ってるのであなたと同じ形式で書いてみる
高校への数学2020年4月号 記事「2020年国立・私立高校入試問題」(p52−87より)
【開成】「合格者平均は昨年の59点から68点に」
[1]B [2]B [3]C [4]D
【筑駒(試験時間45分)】「3年続いた易化傾向に歯止め」
[1]B [2]C [3]C [4]Ⅽ
【慶應女子】「ボリュームたっぷりだった昨年に比べ、ずっとスリムに」「8割近く取らないと心配」
[1]ABA [2]C [3]B [4]B [5]B
【東京学芸大附】「ここ2,3年質量ともハードだった学附ですが、今年は取り組みやすいセット」「7割半くらい目標に」
[1]AABB[2]B[3]B[4]B[5]C
【灘(試験時間110分)】「質的には穏やかなセット」「合格者の平均点は昨年度より3点ほどアップ」「1−4を7割おさえたうえで、5・6から1問分取れれば有望」
[1]BBBB [2]B[3]B[4]B[5]C[6]C
【東大寺学園】「難易度が隔年で変化しており、今年は昨年よりやりやすい(この3年の平均点は67.5→51.0→57.4)」「難物の3(2)で時間をかけ過ぎなければ高得点も望めます。7割超を目指したい」
[1]AAAB [2]B[3]D[4]B[5]B
【ラ・サール(試験時間90分)】「このところの易化傾向に歯止め」「1・2を押さえて後半で2題ぶんもぎ取れば圏内か」
[1]ABAA[2]BBBB[3]C[4]C[5]B[6]C
【愛光】「形式も分量も例年通り。質的には昨年度よりもさらに易しくなり、受験者平均は6点アップの65点。数学で差をつけるには7割後半を取りたい」
[1]AAAAA[2]A[3]B[4]B[5]B[6]B
312(1): 2023/08/02(水) 21:51:41.63 ID:bDlHpOO9(1)調 AAS
>>310-311
早慶附属高校は全国区の超難関進学校に遜色ないくらいの数学力が要求されるので、難関(科目差を差し引いても)
大学受験みたいに数学から逃れられないし(早大政経だって、申し訳程度の共通テスト数1Aのみ)
313(1): 2023/08/04(金) 04:39:10.83 ID:vq2ZzbyX(1)調 AAS
>>310
早実の数学、難しいな
314: 2023/08/04(金) 17:08:35.65 ID:+NRY/Z5L(1)調 AAS
>>312
別スレから
2022/11/21(月) 01:41:26.15ID:c7Q3ajLY0
高校への数学2019年5月号(東京出版) 2019年入試問題分析の記事より
【数字】は大問、(数字)は小問、難易度ABC評価(Aが易)
『』内は同書記載のコメント一部抜粋。Pはページ
筑波大附属 p50−52
【1】(1)B(2)B(3)B 【2】B【3】B【4】C【5】B
『制限時間に対するボリューム感はタップリ』『【1】と【2】以降の(1)、さらに小問を3つ獲れれば合格圏でしょう』
早稲田実業 P55-57
【1】(1)A(2)A(3)B(4)A【2】(1)B(2)B【3】B【4】C【5】C
『質的にやや難化』『【2】(2)、【3】から【5】はどれも骨がある』『全体で7割を目標に』
慶応義塾高 P60-61
【1】(1)B(2)B(3)B(4)B【2】B【3】B【4】A【5】B【6】B【7】C
『経験があるかどうかで差がつきそうな問題もありますが、確実に得点できるところでミスせず正答すれば高得点も十分狙えます』
洛南 P64-65
【1】(1)A(2)A(3)A(4)A【2】B【3】C【4】B【5】B
『合格者平均点は、「空」コースの併願で、直近3年間は86.1→87.1→79.5となりダウン』
西大和学園 P67-68
【1】(1)A(2)A(3)A(4)B(5)B【2】(1)A(2)B(3)B(4)A【3】B【4】C
『勝負は大問【3】と【4】。共に最後の小問が考え所』『目標は全体で7.5割』
久留米大附設 P72-73
【1】(1)B(2)B(3)B(4)B(5)C【2】B【3】B【4】B【5】C
『【5】以外の問題は手が出ない問題はありません』『合格者平均は昨年度より6.5点上がり73.4点』
日比谷 p76-77
【1】(1)A(2)A(3)A(4)A(5)B【2】B【3】B【4】B
『全体的に解きやすくなった印象』『【2】(3)でやや手間のかかる計算を課されますが、面倒な計算はそこだけ』
『数学が得意な受験生なら8割は取りたいセット』
315: 2023/08/06(日) 13:47:26.58 ID:u6sD/mXZ(1)調 AAS
418実名攻撃大好きKITTY
2023/08/05(土) 23:53:13.16ID:CBgkVKDw0
>>74
こないだ、ネット上で早稲アカ生の保護者が早稲アカから教えてもらったらしい情報として書いてた
「特訓クラス認定基準(駿台模試) 男子:3科5科とも50、女子:3科5科とも54」
って
自分が早稲アカにいた時は「駿台3科52か53が特訓クラスの下限」て言われてたけど、変わったのかな?
それでも、最近でも(弟が早稲アカ在籍中なので聞いてる)講師が「西はレギュラーからでも全然受かるし、日比谷もレギュラーで十分受かる」って
言ってたらしいし、それより上の特訓の下限(駿台3科または5科で50)は十分凄いよ
316: 2023/08/09(水) 01:25:26.05 ID:GPMlZXIK(1)調 AAS
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>日比谷高校の内部資料を拝見。言える範囲で話すと、最難関模試で国語・英語の平均点は灘高と同等。国語は灘高を超えもう極まるところまで極まってこれ以上伸びしろゼロ。課題はやはり数・理。数学は最上位校には突き放され、理科はこの模試で判断できないものの「仕上がるのがギリギリ」(続)
317: 2023/08/10(木) 17:38:33.72 ID:PtG++SUn(1/2)調 AAS
>大規模校舎だとハイSTEPが6クラスくらいあって
>1番上 開成、筑駒、筑附、渋幕
>2番目 慶應日吉など早慶附属
>3番目 学附
>4
>5
>6
>で、翠嵐は最下位の6番目クラスからでも複数受かってる
に関して
【7280255】 投稿者: いやいや (ID:clQo3wQsiA.) 投稿日時:2023年 08月 10日 11:14
この書き込みは翠嵐落ちたの?さん (ID: ooGaF526Tr.) への返信です
>翠嵐下げで躍起になられている様ですね。何故、そんなくだらない事なさってるのですか?
「翠嵐下げ」ではなく、正しいですよ?「間違ってる」ってことにしないと都合悪いですか?
HiSTEPのクラスと合格校の序列
「翠嵐は一番下クラスからでも受かり、学芸は上から3番目のクラスから受かる」
これは正しいですよ
HiSTEPに通っている知人とかいたら聞いてみたらどうですか?
それ以前に、ご自身が通ってればすぐわかると思いますが
間違ってると思うなら、正しくはどうだと思うんですか?
318: 2023/08/10(木) 17:40:18.76 ID:PtG++SUn(2/2)調 AAS
512実名攻撃大好きKITTY
2023/08/09(水) 23:53:36.61ID:eUdgBGk50
>>505
499は、一工なんて全く持ち出していないじゃないの
それにしても、「湘南の比較対象が、川和、柏陽」はいくら何でも湘南に失礼だわ
翠嵐を相対的に持ち上げたいからって湘南をサゲすぎ(差が大きくなったのは確かだけど)
やっぱ、>>140にあるように、「神奈川の高校受験で翠嵐を独り勝ちさせたいために湘南(神奈川から受験が多い学附も)を下げたい」奴はネット上に多いっぽいな
319(1): 2023/08/10(木) 22:44:05.79 ID:1iMSHzMN(1)調 AAS
(コピペ)
>学附は繰上げで定員の数倍合格者を出しますから、実質全入入試みたいなもの
そこを差し引いても、「学附は超難関だし、翠嵐よりも難関」なんですよ
まず、「実質全入入試みたいなもの」これ誇張しすぎです
仮にその表現を許すとしても…
「定員の数倍合格者を出しますから、実質全入入試みたいなもの」でも、超難関な高校って存在しますよ
奈良の東大寺学園高校(中学入試組が優秀すぎるし、高校受験では他校に蹴られることも多いせいか、今年で高校募集停止です。ですが、最後の高校入試である今年も含めて超難関であり続けましたし、高校入試組の東大・京大・国医合格実績も凄いと評判です)がそれ
2023年度 入学者36名 合格者165名 不合格者26名 (受験者191名)
つまり、入学者数の3−4倍の数が蹴られていますし、実質倍率が極端に低くて殆ど不合格になっていません
ですが、入試難易度も進学実績も非常に高いです(今年度の高校入学組の進学実績が判明は3−4年後なので例年の話。たぶん今年入学者の進学実績も高いでしょう)
>翠嵐は特色入試もある
特色入試は、良くも悪くも受験勉強的な難しさとはベクトルが異なります
超難関国私立高校の問題が解ける人も対策をしなければ苦戦しますし、逆に、超難関国私立高校の問題には手が出ない人も、シッカリ特色問題対策すれば翠嵐合格点は取れます
「翠嵐特化対策」(早慶附属以上の国私立は狙わず、易しめ私立併願でしのいでその代わり翠嵐対策を最大目標に、翠嵐狙い撃ちで勉強する)なら、超難関国私立高校よりも合格は易しいです
逆に、「翠嵐+早慶附属以上の国私立(神奈川3大塾の上位層で、超難関国私立蹴って翠嵐に行く子たちがやってる勉強)」なら、一気に合格難易度はアップします。【超難関国私立高校の難問対策+神奈川5科500満点学力検査対策+特色対策】全てこなさなければいけないので
これは、翠嵐に限らず都立重点校や浦和・千葉に超難関私立蹴りで受かる場合にも似たことが言えますが
320: 2023/08/11(金) 17:22:32.87 ID:SU7H3vkp(1)調 AAS
【7280599】 投稿者: それもあるが (ID:mF1GDg5pWW2) 投稿日時:2023年 08月 11日 06:11
この書き込みはちゃうちゃうさん (ID: IbwDLksWCG2) への返信です
公立推しの塾が多いからでは?
学附に限らず、開成・筑附・渋幕など、全国どの公立トップよりも圧倒的に難関な高校を蹴って公立に行くことを勧める塾が多いです(もちろんすべての塾、受験生ではないですが)
早慶附属に関しても、3科専願で最初から早慶附属しか考えていない受験生以外には、公立も受けて早慶蹴り公立を勧めるケースが多いです
理由は分かりません
皆で考えてみませんか?
【7280880】 投稿者: 塾も合格実績が欲しいでしょう (ID:e0ehYOk8oQY) 投稿日時:2023年 08月 11日 15:59
この書き込みはそれもあるがさん (ID: mF1GDg5pWW2) への返信です
塾も宣伝になりますので、難関高校合格者数が(1校だけでなく様々な高校に)多ければ多いほど嬉しいでしょう
(塾視点で)最高に有難いパターンは
開成+国立大附属+早慶附属複数+都県立トップ オール合格パターン
ありがたいでしょう
開成+国立大附属+早慶附属複数(開成や国立大附属に進学で、都県立は受けない) パターンよりも、更にありがたいでしょう
321: 2023/08/12(土) 08:53:31.23 ID:gD2oRuEv(1)調 AAS
内緒さん@一般人 [ 2023/08/11(金) ]
優秀な生徒集めの競合相手となる関係の高校のシンパ同士は犬猿の仲(あくまでもシンパ同士であって、高校同士が不仲というわけではない)
相場は決まっている
近畿でも、某公立高校のシンパが、ライバル関係となる私立高校のネガキャンをネット上で何年も繰り返している
322: 2023/08/12(土) 13:42:48.79 ID:13gSyGbG(1)調 AAS
内緒さん@一般人 [ 2023/08/12(土) ]
豊島岡女子なんて、2013・2015年?のサンデー毎日増刊(一貫校の中入・高入別実績の記事)で「同年(2013?)高校入学組の東大現役(?)合格者は5名」「同年(2015?)高校入学組の現役(?)合格者は4名」って明記されてたのに、同時期のネット上では「豊島岡の高校入試組は東京一工全てゼロ。マーチが平均進学先」とか大嘘書かれまくってた
ネット上のネガキャンなんてそんなもの
内緒さん@一般人 [ 2023/08/12(土) ]
>学附のほか、開成・筑附・海城・豊島岡(高校募集停止前)なども散々ネット上でネガキャンされてる
これかの学校はネガキャンされつつも褒められることも多いです。開成なんて特にそう。実績でものが言えます。
筑附は皇室騒動に巻き込まれただけ。今年も合格実績が良かったのでネガキャンは少ないです。
その上でなぜ学附だけがここまで嫌われるのか、その要因を減らすことも重要ではないかと考えます。
内緒さん@一般人 [ 2023/08/12(土) ]
>その上でなぜ学附だけがここまで嫌われるのか
ココ不思議よね
2000年代中盤も最難関国私立高校へのネガキャンは盛んで、開成はランク上だったからネガキャンも手を出しにくい空気があってバッシングされていなかったけど、学附と同等以下のポジションだった筑附は学附ほどネガキャンされていなかった
当時から学附がダントツでネガキャンに遭う頻度が高かった。バッシングサイトも学附ターゲットのものが大半だったし
内緒さん@一般人 [ 2023/08/12(土) ]
↑
2010年頃に
「筑駒はさすがに別格でネガキャン勢も揚げ足取りがとりにくいと思ったのでしょう。先日、筑駒を叩く意見も見かけましたが『手を出しかけて、引っ込めた』と言ったところでしょうか?
学附・筑附へのネガキャンは進行しているので、今後は開成にもどんどん範囲を広げていくものと思われます」
みたいな指摘があった
実際、当時は珍しかったネット上での開成へのネガキャンも、今ではごく普通に見るな
的中してる
内緒さん@一般人 [ 2023/08/12(土) ]
自分や子供が学附に不合格だったとか、私怨でネット上で学附へのネガキャンしてる人は少なからずいそう
323: 2023/08/12(土) 23:37:29.45 ID:QuW8KM90(1)調 AAS
>>319
東大寺、そんなに不合格者が出ない入試だったのか…
324: 2023/08/14(月) 02:24:59.15 ID:m66ZwM4i(1)調 AAS
医科ランク 最新
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
325: 2023/08/14(月) 17:44:31.96 ID:pQxwlqsc(1/4)調 AAS
内緒さん@一般人 [ 2023/08/14(月) ]
>(学附と)同じように(ネット上のネガキャン行為の)攻撃対象になった筑附の先生が、反論HPを作っていました
「間違いだらけの『筑波大附属高校を志望しても大丈夫?』」みたいなHPだっけ?
今はもう消えたみたいだけど
そのHPが反論の対象とした、『筑波大附属高校を志望しても大丈夫?』ってサイト、筑附の東大合格者数が年々右肩下がりになっている(実際は、その頃の筑附は右肩下がりではなく他校と同様、上がったり下がったりの波があった)と錯覚させるため、東大合格者数が減った年だけグラフの横軸にピックアップしたグラフを載せていたサイトだったな
326: 2023/08/14(月) 17:45:59.79 ID:pQxwlqsc(2/4)調 AAS
内緒さん@一般人 [ 2023/08/14(月) ]
>(学附と)同じように(ネット上のネガキャン行為の)攻撃対象になった筑附の先生が、反論HPを作っていました
「間違いだらけの『筑波大附属高校を志望しても大丈夫?』」みたいなHPだっけ?
今はもう消えたみたいだけど
そのHPが反論の対象とした、『筑波大附属高校を志望しても大丈夫?』ってサイト、筑附の東大合格者数が年々右肩下がりになっている(実際は、その頃の筑附は右肩下がりではなく他校と同様、上がったり下がったりの波があった)と錯覚させるため、東大合格者数が減った年だけグラフの横軸にピックアップしたグラフを載せていたサイトだったな
327: 2023/08/14(月) 17:47:09.13 ID:pQxwlqsc(3/4)調 AAS
内緒さん@一般人 [ 2023/08/14(月) ]
>海城への攻撃は執拗でしたから、海城が高校募集をやめてしまったことの原因の何割かは、ネガティブキャンペーンの影響があったかもしれません。
>この時はHP等よりも、掲示板などで繰り返し高入生がいかにみじめかを宣伝するような内容でした。
私は、「(海城の、それもあるがもっと言うと高校募集のある難関一貫校全般の)高入生がいかにみじめかを宣伝するような内容」のネガキャンHPも、掲示板レスの他に見た記憶があります
>海城が高校募集をやめる発表をしてからは、海城攻撃も一段落したので、やはり意図的な攻撃もあったと思います(もちろん、すべてとは言えません)。
ここ、ある意味「余計に」引く
「高校募集止める発表した途端に海城高校入試へのネガキャンが弱まった」ってのが
328: 2023/08/14(月) 17:48:10.92 ID:pQxwlqsc(4/4)調 AAS
2023/08/12(土) 13:20:15.70ID:J9R/Emuj0
内緒さん@一般人 [ 2023/08/12(土) ]
豊島岡女子なんて、当時のサンデー毎日増刊で「高校入学組の東大現役合格者は5名」って明記されてたのに、同時期のネット上では「豊島岡の高校入試組は東京一工全てゼロ。マーチが平均進学先」とか大嘘書かれまくってた
ネット上のネガキャンなんてそんなもの
内緒さん@一般人 [ 2023/08/12(土) ]
>学附のほか、開成・筑附・海城・豊島岡(高校募集停止前)なども散々ネット上でネガキャンされてる
これかの学校はネガキャンされつつも褒められることも多いです。開成なんて特にそう。実績でものが言えます。
筑附は皇室騒動に巻き込まれただけ。今年も合格実績が良かったのでネガキャンは少ないです。
その上でなぜ学附だけがここまで嫌われるのか、その要因を減らすことも重要ではないかと考えます。
内緒さん@一般人 [ 2023/08/12(土) ]
>その上でなぜ学附だけがここまで嫌われるのか
ココ不思議よね
2000年代中盤も最難関国私立高校へのネガキャンは盛んで、開成はランク上だったからネガキャンも手を出しにくい空気があってバッシングされていなかったけど、学附と同等以下のポジションだった筑附は学附ほどネガキャンされていなかった
当時から学附がダントツでネガキャンに遭う頻度が高かった。バッシングサイトも学附ターゲットのものが大半だったし
内緒さん@一般人 [ 2023/08/12(土) ]
↑
2010年頃に
「筑駒はさすがに別格でネガキャン勢も揚げ足取りがとりにくいと思ったのでしょう。先日、筑駒を叩く意見も見かけましたが『手を出しかけて、引っ込めた』と言ったところでしょうか?
学附・筑附へのネガキャンは進行しているので、今後は開成にもどんどん範囲を広げていくものと思われます」
みたいな指摘があった
実際、当時は珍しかったネット上での開成へのネガキャンも、今ではごく普通に見るな
的中してる
内緒さん@一般人 [ 2023/08/12(土) ]
自分や子供が学附に不合格だったとか、私怨でネット上で学附へのネガキャンしてる人は少なからずいそう
329(1): 2023/08/15(火) 05:56:00.86 ID:08O2zYbn(1)調 AAS
駿台中3テスト追跡データだと、筑駒・灘とも64−66くらいで過半数合格だったはず
【7283227】 投稿者: 東大現役合格に中学駿台60後半も要らん (ID:aLpned6lTpQ) 投稿日時:2023年 08月 14日 23:41
この書き込みは駿台高校受験5科総合55で東大も努力次第さん (ID: TB49eWpCgZw) への返信です
東大に中学時駿台60後半も要らんでしょ
駿台高校入試テスト63くらいあれば現役合格が普通に狙えるくらい
ちなみに
灘と筑駒に高校受験で受かるのは、理3以外に現役合格するのより確実に難しい
>駿台高校受験テスト、駿台高1全国模試(秋)を両方受けた人を2桁人数知ってるけど、その子らの成績を見る限り、
>駿台高1(秋)3科総合−2≒駿台高校受験3科総合−2か−3≒駿台高校受験5科総合 (総合60近辺で。65以上とかになると差が高校・大学で差が一気に縮まる)
>って感じかな
>意外に思われるかもしれないけど、大学受験用の駿台全国高1が一番、数値が高く出やすい模様(大学受験用とはいえ、高1用の模試は母集団のレベルがそんな高くないのだろう。高校受験の3科よりもかなり高く出る子が多い)
>駿台のHPによると、現役合格者平均値はの高1第2回駿台の総合で
>東大文3、理2が66
>東工大が57
>地方旧帝文系が50前半
>くらい
330(1): 2023/08/15(火) 07:57:23.05 ID:p6Lei1Rn(1)調 AAS
駿台全国高1模試(高校受験組も受ける)と中3駿台全国模試(一貫校用で高校受験組だけが受ける駿台学力テストとは別物)
難関私立ならどちらも範囲似てるから高1じゃなく中3で受けさせられるものだろ
子供いない奴がコピペしてんな
もしくは子供の世代が違う今を知らない奴
331: 2023/08/15(火) 10:03:32.80 ID:1Hc9zQke(1)調 AAS
>中3駿台全国模試(一貫校用で高校受験組だけが受ける駿台学力テストとは別物)
駿台高校受験模試は、正式名称は「駿台中3全国高校受験公開テスト」じゃなかったかな
呼び方は結構、あいまいだよ。早稲アカでは、↑の正式名称とはだいぶかけ離れた「駿台模試」て呼ぶことが多いし
たぶんコピペの中の人もそこはちゃんと分かってて書いてると思うよ
332: 2023/08/16(水) 20:50:32.57 ID:6VC/ukFz(1)調 AAS
>>330
>>329のコピペに「中3駿台全国模試(一貫校用で高校受験組だけが受ける駿台学力テストとは別物) 」
なんてフレーズは書いていないと思うんだが
高校受験用駿台模試は、ちゃんと「駿台高校入試テスト」「駿台高校受験模試」て書いてあるよ
333: 2023/08/18(金) 17:39:07.33 ID:JmQ3hcfH(1)調 AAS
マルチコピペはスルーで
334: 2023/08/18(金) 19:16:42.93 ID:+MhYq7T2(1)調 AAS
>2020年第2回駿台全国模試の現役受験生の成績データ(現役合格者平均)
>英語 数学 理科2科目 総合
>東工 工学 54.0 59.5 56.3 56.6
>阪大 工学 52.7 54.4 53.0 53.4
>2021年第2回駿台全国模試の現役受験生の成績データ(英数理総合 現役合格者平均)
>「東工大工学院 57.8 阪大工 53.6 東北大工 53.2」
という2つのデータを受けて
946実名攻撃大好きKITTY 2023/08/17(木) 12:18:41.20ID:jtQyKm2N0
>933>940
阪大は、完全に東北大・名古屋大理系寄りの入試難易度やな。東工大よりも
いや、「寄り」というより東北大と平均値がほぼ不変なデータになってる
947実名攻撃大好きKITTY 2023/08/18(金) 16:07:53.83ID:1m97yl1v0
京大と阪大って、意外と差が大きいのな。
阪大でも上位合格層なら京大届くだろうけど、合格最低レベルで見ると両校で相当レベル違いそうだし、平均も結構差があるな。
京大はなんだかんだ言っても平均学力高く、公立高校の生徒から見れば底のレベルもかなり高そう。
335: 2023/08/27(日) 16:38:25.39 ID:dQUdFu+1(1/4)調 AAS
>高校から開成に3年間だけ行っても、中高一貫校の本来の超先取りという旨味を味わえないからね
そうでもないみたい
開成の高校入学に関して、内部生から生の声
「開成の授業等は使えます」
「開成の授業と定期テスト、実力テストは使えます。これらをきちんとこなせば共通テスト対策も東大対策も大丈夫です」
「(進学する高校を)目先の3年間だけで選ばないで下さい」
【7114281】 投稿者: 鉄緑会 (ID:K8d3zsFev1E) 投稿日時:2023年 02月 14日 06:39
>内部生に追いつくのがかなり大変そうです。
開成は高2から数?に入りますが、鉄緑会は高1の1月から数?に入ります。開成のペースに付いていけないようでは、鉄緑会のペースに付いて行くのは困難です。渋幕、開成、筑附に合格できる実力があるなら、数学が極端に他の教科の足を引っ張っていなければ開成でも問題なくやっていけると思います。東大の特に理系を目指すなら、開成のペースは最適です。
>どの高校の勉強と生活のバランスが丁度良いのか知りたいです。
開成の授業と定期テスト、実力テストは使えます。これらをきちんとこなせば共通テスト対策も東大対策も大丈夫です。ただし、数学の二次対策は、より演習を積む方が良いでしょう。高入生が授業と定期テスト、実力テストに加え、鉄緑会で英数理をこなせるなら東大対策は万全ですが、かなり勉強一辺倒になると思います。高1から鉄緑会で数学を取り、英理は余裕を見て追加するような感じでバランスを取るのが良いと思います。毎日、高校で過ごす時間は短くないので、最大限にこれを活かす必要があります。その点、開成の授業等は使えます。
【7115577】 投稿者: 開成一択 (ID:CQQNk5anHFU) 投稿日時:2023年 02月 15日 02:03
東大進学を考えているのならば開成です。進学割合とかではなく進学人数・OBの人数が桁違いだからです。東大進学されたお知り合いなどに聞かれると1番良いと思いますよ。開成の良さは卒業してから実感しますよ。目先の3年間だけで選ばないで下さい。
336(1): 2023/08/27(日) 16:44:24.52 ID:dQUdFu+1(2/4)調 AAS
【7290377】 投稿者: なるほど (ID:H5djkmqtM8I) 投稿日時:2023年 08月 27日 10:01
この書き込みは横さん (ID: ALzHl0NgWO.) への返信です
高校からでも開成に行く方がコスパタイパが良いのだったら、
既に翠嵐でなくて開成選んでいるはずじゃないですか?
なぜ、みんな翠嵐に行ってるのですか?
【7290461】 投稿者: わずか (ID:rblTi1WrD/w) 投稿日時:2023年 08月 27日 12:37
この書き込みはなるほどさん (ID: H5djkmqtM8I) への返信です
ステップ出身の横浜翠嵐合格者132人のうち、開成に合格している可能性がある人は10人で、率にするとわずか
7.6%です。残りの92.4%は開成に合格していません。
【7290645】 投稿者: 翠嵐に限らず (ID:bu5mf5SVzqU) 投稿日時:2023年 08月 27日 16:30
横浜翠嵐、というか地域を問わず
「他にもっと凄い高校に受かったのに、それを蹴って進学するのはカッコイイ」という価値観を持った受験生は非常に多いです。実際、進学した高校で入学直後に「〇〇高校を蹴った」て言って一目を置かれるのはよくあります(入学してからかなり時間が経つのにいつまでも言ってると痛い奴扱いされがちですが・・・)
特に、「蹴った高校は国私立高、進学した高校は公立高校」てパターンが多いですね。国私立高同士でも格上が蹴られることはありますが、入試難易度通りに進学する優先度になりがち(進学校vs附属校とかだと違ったりしますが)
【7290618】 投稿者: そりゃ (ID:/zIGrK9aFR2) 投稿日時:2023年 08月 27日 15:45
この書き込みはなるほどさん (ID: H5djkmqtM8I) への返信です
神奈川から荒川区まで遠いってイメージがありますから(実際に遠いかはともかく)
あとは公立だと安いとか
337: 2023/08/27(日) 16:44:57.63 ID:dQUdFu+1(3/4)調 AAS
【7290377】 投稿者: なるほど (ID:H5djkmqtM8I) 投稿日時:2023年 08月 27日 10:01
この書き込みは横さん (ID: ALzHl0NgWO.) への返信です
高校からでも開成に行く方がコスパタイパが良いのだったら、
既に翠嵐でなくて開成選んでいるはずじゃないですか?
なぜ、みんな翠嵐に行ってるのですか?
【7290461】 投稿者: わずか (ID:rblTi1WrD/w) 投稿日時:2023年 08月 27日 12:37
この書き込みはなるほどさん (ID: H5djkmqtM8I) への返信です
ステップ出身の横浜翠嵐合格者132人のうち、開成に合格している可能性がある人は10人で、率にするとわずか
7.6%です。残りの92.4%は開成に合格していません。
【7290645】 投稿者: 翠嵐に限らず (ID:bu5mf5SVzqU) 投稿日時:2023年 08月 27日 16:30
横浜翠嵐、というか地域を問わず
「他にもっと凄い高校に受かったのに、それを蹴って進学するのはカッコイイ」という価値観を持った受験生は非常に多いです。実際、進学した高校で入学直後に「〇〇高校を蹴った」て言って一目を置かれるのはよくあります(入学してからかなり時間が経つのにいつまでも言ってると痛い奴扱いされがちですが・・・)
特に、「蹴った高校は国私立高、進学した高校は公立高校」てパターンが多いですね。国私立高同士でも格上が蹴られることはありますが、入試難易度通りに進学する優先度になりがち(進学校vs附属校とかだと違ったりしますが)
【7290618】 投稿者: そりゃ (ID:/zIGrK9aFR2) 投稿日時:2023年 08月 27日 15:45
この書き込みはなるほどさん (ID: H5djkmqtM8I) への返信です
神奈川から荒川区まで遠いってイメージがありますから(実際に遠いかはともかく)
あとは公立だと安いとか
338: 2023/08/27(日) 16:51:51.20 ID:dQUdFu+1(4/4)調 AAS
【7290377】 投稿者: なるほど (ID:H5djkmqtM8I) 投稿日時:2023年 08月 27日 10:01
この書き込みは横さん (ID: ALzHl0NgWO.) への返信です
高校からでも開成に行く方がコスパタイパが良いのだったら、
既に翠嵐でなくて開成選んでいるはずじゃないですか?
なぜ、みんな翠嵐に行ってるのですか?
【7290461】 投稿者: わずか (ID:rblTi1WrD/w) 投稿日時:2023年 08月 27日 12:37
この書き込みはなるほどさん (ID: H5djkmqtM8I) への返信です
ステップ出身の横浜翠嵐合格者132人のうち、開成に合格している可能性がある人は10人で、率にするとわずか
7.6%です。残りの92.4%は開成に合格していません。
【7290645】 投稿者: 翠嵐に限らず (ID:bu5mf5SVzqU) 投稿日時:2023年 08月 27日 16:30
横浜翠嵐、というか地域を問わず
「他にもっと凄い高校に受かったのに、それを蹴って進学するのはカッコイイ」という価値観を持った受験生は非常に多いです。実際、進学した高校で入学直後に「〇〇高校を蹴った」て言って一目を置かれるのはよくあります(入学してからかなり時間が経つのにいつまでも言ってると痛い奴扱いされがちですが・・・)
特に、「蹴った高校は国私立高、進学した高校は公立高校」てパターンが多いですね。国私立高同士でも格上が蹴られることはありますが、入試難易度通りに進学する優先度になりがち(進学校vs附属校とかだと違ったりしますが)
【7290618】 投稿者: そりゃ (ID:/zIGrK9aFR2) 投稿日時:2023年 08月 27日 15:45
この書き込みはなるほどさん (ID: H5djkmqtM8I) への返信です
神奈川から荒川区まで遠いってイメージがありますから(実際に遠いかはともかく)
あとは公立だと安いとか
県立千葉あたりでも開成とどっちか行けるってなったら県千葉を選ぶのが大半ですし、中学生はイマイチ真の値打ちを分かっていない子が多いのでしょうね
(天下の灘高校でさえ、入試難易度も進学実績も遥か格下の高校に多数蹴られますし)
339: 2023/08/27(日) 18:47:06.76 ID:35Bbt6mN(1)調 AAS
>県立千葉あたりでも開成とどっちか行けるってなったら県千葉を選ぶのが大半ですし、中学生はイマイチ真の値打ちを分かっていない子が多いのでしょうね
>(天下の灘高校でさえ、入試難易度も進学実績も遥か格下の高校に多数蹴られますし)
ここ、同意過ぎる
340: 2023/08/31(木) 13:40:23.74 ID:XYl7valo(1)調 AAS
(↓の引用レスのことではなく、現実の受験生とかが)共学校に幻想持ってる、夢見すぎな人が多い。逆に、男子校、女子校、別学 をイメージだけで敬遠しすぎな人が多い
開成高入の人の報告(要約)
「開成高入は進度が速いですが、開成・筑附・渋幕に受かった人は普通に付いていけるし、その進度の早さゆえ東大理系受験にも有利」
「開成の授業とテストは、東大受験・共通テストにも使える授業」
「東大進学を考えているなら開成。実績が桁違い。開成の良さは卒業してから実感しますよ。目先の3年間だけで選ばないでください」
の後のレス
===========================================
(ここから、共学校に関して)
【7292424】 投稿者: 時代 (ID:Yzx1bDs5GYM) 投稿日時:2023年 08月 30日 12:05
もう、時代は男子校じゃないよ。
加速して、共学に集まる様になっていくだろうね
【7292860】 投稿者: 目先の3年間 (ID:vGCFMkFL0OY) 投稿日時:2023年 08月 31日 04:18
この書き込みは時代さん (ID: Yzx1bDs5GYM) への返信です
>もう、時代は男子校じゃないよ。加速して、共学に集まる様になっていくだろうね
それが、先に引用された開成高入生の人の証言「目先の3年間で高校を選ばないでください」なんじゃないでしょうか
だいいち、私自身も共学高校出身なので身を持って知っていますが、陽キャ リア充でもなければ特に共学のメリットを感じられないと思います。受験時代は「絶対共学の方が良い。そうじゃないと高校生活がつまらなくなる」と共学を熱望していましたが、実際に入って卒業してみれば、中学までの公立中の学校生活とあまり人間関係変わらないよなと思いました
隣の芝生は青く見えるかもしれませんが、同性しかいない環境で高校生活を送る方が気楽で羨ましいと思ったことも多々ありますし、同様のことをクラスメイトも言っていました
いずれにしても、少なくとも勉強には特にメリットには成り得ないですし(勉強以外もメリットになるかは疑問)
341: 2023/09/03(日) 23:49:07.88 ID:Lqzfl62k(1)調 AAS
【7294985】 投稿者: 早大学院の方が日比谷より難関 (ID:0Lw6aRHQl7g) 投稿日時:2023年 09月 03日 20:45
この書き込みは日比谷より早大学院さん (ID: 8ghkq2f5n.A) への返信です
3科なのを考慮しても早大学院の方が日比谷より難関らしいので(早〇アカの先生が言ってました)、選択できる生徒は言うほど多くないっぽいです
日比谷は学力的には男子が圧倒的に優勢ですし
日比谷はほぼ全員が早慶附属以上に受かってるというイメージは間違いで、実際は淑徳・青稜・専大松戸・朋優などを併願校にして早慶附属以上には1個も受かっていないってパターンも実際は普通にいます
あと、日比谷のその進学実績の計算は「現役で早慶受ければ受かる学力だけど私大は受けず東京一工一本」「東大落ちだけど京大一工にしてれば受かった」てパターンがカウントされませんよ
日比谷は高3全生徒の7割近くが共通テスト全科目受験総合点・得点率80%以上なので、学力的には7割くらいが旧帝以上に現役合格できる数字です(東大を中心に東京一工医メインで、地帝は受ける人少ないですが)
342: 2023/09/05(火) 19:39:55.04 ID:S3f34bxS(1)調 AAS
とはいえ地元馬渕の公開テストで北野に3−4くらい大差をつけていたので一般的には超難関には違いない
高校入学組の進学実績も良いし
154実名攻撃大好きKITTY 2023/09/05(火) 18:11:52.79ID:fr2cBw9D0
>111
高数2021年度4月持ってるけど、灘も東大寺もラサールも、数学の難易度大したことないよ
灘は最初の小問集合にAランク(簡単な確率の問題)があったり、ラスト大問だけⅭで他の大問全てB
東大寺は小問集合がBひとつ以外は全部Aで、それ以外の大問がラスト大問のCを除き全部B
ラサールも小問集合がBひとつ以外は全部Aで、それ以外の大問がラスト大問のCを除き全部B
難しいのは、開成と筑駒かな(Ⅽがメイン)。渋谷幕張と慶應女子もA問は小問単位でもゼロでB以上ばかり、Ⅽ大問も複数なので難しい
155実名攻撃大好きKITTY 2023/09/05(火) 19:00:32.38ID:tSGVGeVZ0
>>154
2021年度の東大寺学園高の入試結果詳細データ(高校公表)が残ってるけど
合格者最低点 数学21点 総合275点
合格者平均点 数学60点 総合319.1点
(合格者ではなく受験者全体の)数学の得点分布を見ると、
80点以上で上位1割以内
70点以上で上位2割以内
60点以上でも真ん中より上
50点以上で170位以内(この年の東大寺は、入試本番で総合点199位以内に入れば合格)
この年の東大寺学園高は263名受験で199名合格、64名不合格
やっぱ、高校募集停止直前の東大寺はかなり入り易かったのでは?
343: 2023/09/06(水) 19:21:34.68 ID:Rn/Wwr6X(1)調 AAS
世田谷と武蔵村山でも暫定目標値上回る 都の調査
PFAS汚染”全国マップ 指針値超え地点 すべて掲載
外部リンク:www.nhk.jp
344: 2023/09/07(木) 04:59:49.31 ID:Fz0VwhCv(1)調 AAS
>>336
そもそも地元で翠嵐ガチガチ第一志望(もちろん翠嵐にトップクラスで受かる)って子が、力試しで開成に受かって蹴ってるだけ
「選ぶ」というかハナから地元志向のケースが多いんでしょ
浦和や千葉に開成蹴りで入る子(毎年のように1名ー数名います)も同様のパターン
やっぱ大学受験では高確率で東大に受かる
345: 2023/09/07(木) 08:53:16.07 ID:55bILwoM(1)調 AAS
開成蹴るなん嘘みたいだよ
なんのために開成受けたんだよ
346: 2023/09/08(金) 23:58:18.42 ID:NMvea+1a(1)調 AAS
進学研究会 Vもぎ 判定資料集 東京都立編 より 都立一般受験者の私立併願受験状況
日比谷 男女別
R2−4年の 3年間
【男子】
筑附×日比谷〇 23 筑附〇日比谷× 3
学附×日比谷〇 3 学附〇日比谷× 1
昭和学院秀英×日比谷〇 1 昭和学院秀英〇日比谷× 2
市川×日比谷〇 8 市川〇日比谷× 11
【女子】
お茶女附×日比谷〇 12 お茶女附〇日比谷× 1
筑附×日比谷〇 13 筑附〇日比谷× 2
学附×日比谷〇 4 学附〇日比谷× 0
昭和学院秀英×日比谷〇 1 昭和学院秀英〇日比谷× 0
専大松戸×日比谷〇 1 専大松戸〇日比谷× 4
市川×日比谷〇 15 市川〇日比谷× 3
347: 2023/09/09(土) 20:13:53.01 ID:YaX/w2MU(1)調 AAS
これからこの日本で、100万人以上の方が、フクシマ原発事故の汚染で亡くなります。
一瞬でみんなが死ぬわけではない。だから、気づかない。それがおそろしいのです。
時間をかけて、病室の中でゆっくりと殺されてゆく。音もなく、家族だけが知っている。そうして亡くなっていくのです。
特に2011年は6月ぐらいまで、多くの人がすさまじい被曝をしました。
ただ、東京には1300万人以上もいますので、100万人が何年かにわたって亡くなっても、精細な統計疫学で分析しないと、はっきり統計には出てきません。知るのは当事者の家族だけです。
2011年4月に入って、普通に通学しているじゃないですか。
「子どもたちの通学を止めさせろ」と叫んでいたのですが、誰も聞いてくれない。あの期間に、多くの人が被曝をしました。東京・新宿と盛岡市では、セシウムで新宿のほうが6倍です。
甲状腺癌を引き起こす放射性ヨウ素は、新宿のほうが盛岡の100倍ですよ!(2011年11月25日公表値)。
東京の荻窪も
“チェルノブイリ危険地帯第4区”!
――エッセンシャル版・緊急特別講演会
外部リンク:diamond.jp
348: 2023/09/12(火) 17:30:17.08 ID:rH04mDX2(1)調 AAS
↓この投稿者、「小山台を蹴って学附に進学した生徒が出た、とか嘘臭いな。学附は小山台の併願校に成り下がったとか、いつもの学附にネガキャン繰り返してる公立高シンパの印象操作じゃねーの?」とか思ってるんじゃなかろうか?邪推かな?解釈違いならすまんが
299実名攻撃大好きKITTY 2023/09/12(火) 01:55:31.88ID:F95in2le0
>>183
>【男子】
>学附×日比谷〇 3 学附〇日比谷× 1
>昭和学院秀英×日比谷〇 1 昭和学院秀英〇日比谷× 2
>市川×日比谷〇 8 市川〇日比谷× 11
>【女子】
>お茶女附×日比谷〇 12 お茶女附〇日比谷× 1
>学附×日比谷〇 4 学附〇日比谷× 0
>専大松戸×日比谷〇 1 専大松戸〇日比谷× 4
>市川×日比谷〇 15 市川〇日比谷× 3
>>243
>駿台の追跡データを見る限り、入試難易度(ボーダー)はこんな感じ
>筑駒≒灘>開成>筑附>渋幕>附設>>ラサール>学附(高校外部)>>日比谷≒市川>県千葉(≒西≒西大和)
東京学芸大附属orより易しい高校との併願結果が上記か
「小山台が二次募集したのは、小山台蹴り学芸進学が出たからじゃないのか?」とかいうネット投稿があったがこれはどういうことか?
>内緒さん@保護者 [ 2023/03/04(土) ]
>繰り上げ合格した数人が小山台高校を蹴ったと思われます、それで小山台は二次募集をすることになりました。
>都立上位高で二次募集をするのは久しぶりです。
可能性
1小山台が二次募集したのは学芸大附属以外の国私立高進学組が蹴ったから(つまり下記の投稿の推測が間違い。「小山台蹴り学芸進学」という人はそもそも実在しない)
2小山台が二次募集したのは学芸大附属進学組が蹴った。ただし、その生徒は、「日比谷合格者ですら劣勢を強いられる学芸に受かり、なおかつ小山台を(蹴ったとはいえ)受験した実力派(日比谷は受けても十分受かりそう)」
のどっちか?
349: 2023/09/12(火) 23:49:01.53 ID:bPVKxmAx(1)調 AAS
広瀬隆氏 トリチウムの危険性
動画リンク[YouTube]
350: 2023/09/13(水) 13:26:06.14 ID:xp+b0zfR(1)調 AAS
311. 匿名 2023/09/12(火) 03:21:02
>>75
>>208
慶應女子は3年後慶応大学止まりになるのはマジ勿体なさ過ぎだと思います
私、福岡ですが、附設ラサールだけでなく灘や慶應女子も受ける地元最大手塾では、慶應女子の入試難易度は灘とほぼ並んで完全別格扱いです
最難関私立高(ラサール以上)向けコースの、更に上澄みが附設に受かるんですが、そのまた遥か上の上澄みしか灘と慶應女子はキツイとされています
高校入学組が中学入学組より最難関大合格率が高く、特に女子は九州はおろか全国最難関クラスの附設よりも遥かに難しいのが、慶應女子
351: 2023/09/16(土) 22:33:59.59 ID:7+uUa0iN(1)調 AAS
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
外部リンク:www.tsushin.keio.ac.jp
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
352: 2023/09/19(火) 08:10:39.33 ID:7Wbb7A0C(1/2)調 AAS
駿台模試追跡データに関して(学附・翠嵐・日比谷)
2chスレ:ojyuken
353: 2023/09/19(火) 13:09:39.98 ID:7Wbb7A0C(2/2)調 AAS
昔の成蹊高校は難関高校だったのでは?
東大理三合格者も成蹊高校に受かっている(蹴って巣鴨高校らしいが)
264受験生父 2023/04/02(日) 18:59:52.35ID:S5mfl1xu0
>262
知ってる!
数学の参考書も出してた記憶
東大理3シリーズにも載ってた
要約としてこんな感じだったはず(間違ってたらごめん)
「中学時は途中までそんなに成績良くなかったが高校受験時には山田義塾って所に通って、巣鴨高校と成蹊高校その他に合格。巣鴨に進学。数学と物理が得意で東大模試でも好成績で東大理一に現役合格。在学中に東大理三を再受験で合格」
354: 2023/09/25(月) 23:48:55.62 ID:pfKLnCvd(1)調 AAS
>「東海高校の超トップクラスも、実は黄チャート(例題とその下のセット問題)をしつこくやっている」
灘でもそうみたい(黄色チャートよりももっと上のレベルの問題だろうけど)
「灘の人たちは難問ではなく標準問題を多く解く」スレより
>1名無しなのに合格2023/09/24(日) 08:23:08.66ID:GcSZ8X7Y
>高校数学で、自称進学校のトップ達は情報不足ゆえに肩に力が入り難問に時間をかけて取り組んでしまい、その結果、演習量不足に陥ります。一方で、灘高生は、実は高3でも標準問題+αばかりを大量に解いており、そのことはあまり世間では知られておりません。東大入学後に灘の友人達から聞きました。
>Twitterリンク:dokuryoshien1
Twitterリンク:thejimwatkins
355: 2023/09/28(木) 20:03:36.60 ID:g4tzcQTh(1)調 AAS
古いスレだけど、最近になって再び活発になってるスレ
【1947530】日比谷を礼賛し学芸大附属・早慶を貶めるのHPを作成しているのは誰?
外部リンク[php]:www.inter-edu.com
外部リンク[php]:www.inter-edu.com
356: 2023/09/30(土) 19:41:58.77 ID:m5HVrrmU(1)調 AAS
外部リンク[php]:www.inter-edu.com
【2862781】 投稿者: 高校受験 (ID:wcWNafKBVs2) 投稿日時:2013年 02月 15日 10:40
数年前から「開成を蹴って日比谷を選ぶ子が多い。増えてる。」と極々まれなケースを
本物のデータ無視で針小棒大に吹聴する嘘サイトが多発した。
今年になってからは私立志望の生徒なら慶応へ誘導し、進学校を骨抜きにし都立へ
誘導しようという作戦。
これまで一番執拗にターゲットにされたのは学大附高だが、高校受験生は騙されないように。
357(1): 2023/09/30(土) 21:02:40.31 ID:+Lwe3oR9(1)調 AAS
受験生
10月から勝負ですかね
358: 2023/10/01(日) 01:47:46.34 ID:JybbIc8X(1)調 AAS
ストロングゼロの氷結のストロングゼロのウォッカ入ってるんだけど、この氷結のチューハイ毎日ではないけどかなりのペースで飲むと2本
今も例えば月曜日とかだと氷結でストロングゼロ飲んでって感じで飲んでるから人気になるんだと思う
楽でいろんな味だしね
359: 2023/11/03(金) 23:27:46.76 ID:yyyYSf43(1)調 AAS
N開センター高校受験模試(中3) 80%値 2022年
72開成
71
70筑附
69
68慶應志木(3科)
67慶應義塾(3科) 西大和奈良県外会場入試 東京学芸大附属
66
65早実男子(3科)
64
63
62西大和併願 北野 愛光(3科・5科)
61西大和専願 天王寺 広大福山
60広島大附
360: 2023/11/04(土) 14:14:10.12 ID:P6GIBYFC(1)調 AAS
医科ランク 最新
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学 日本大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
361: 2023/11/07(火) 04:13:26.30 ID:vc3dnvTF(1)調 AAS
河合塾 高校受験模試(2023年版)
65 筑駒 開成
64
63 筑附 慶應志木
62 学芸大附 早実
61 早大学院
60
59 日比谷
362: 2023/11/15(水) 23:58:31.21 ID:i26I0v5l(1)調 AAS
同データで、過半数合格は、日比谷48から、学附は52から
193実名攻撃大好きKITTY
2023/11/14(火) 18:59:39.09ID:BFQcHzcj0
>>24
>駿台高校入試模試追跡調査より(2021のはず)
>日比谷
>SS52→約6割の人数が合格
>SS54→約8割の人数が合格
>SS58→約9割の人数が合格
>SS64以上→不合格者なし
学附のデータ見たことある。確か同じ年(2021年のもの)
不合格者最高が62
60か62か忘れたがどっちかで、不合格者が15ー20%ほど出ていた
ぶっちゃけ、入試難易度は学附の方が日比谷よりもだいぶ難関だな(繰り上げ含めて。駿台の追跡調査グラフは繰り上げも合格者としてカウントしてグラフ作ってるらしいので)
蹴る・蹴られるは別として
363: 2023/11/20(月) 23:13:18.07 ID:5ApJ18TT(1)調 AAS
305. 匿名 2023/11/18(土) 13:05:41
>84
>公立信奉で私立をこき下ろす人多い
凄まじく多いね
2000年代中盤から、ネット上で都立重点校とか神奈川トップ公立とかをやたら推して、国私立高校の高校入学叩きをする人やサイトがウジャウジャ出てきた
302. 匿名 2023/11/18(土) 12:56:20
>59
あなたのことを言ってるんじゃなく、ネット上には別学のデメリットなるものをやたら強調して共学の公立トップ校に誘導しようとする人たちが多いからナーバスになってる人もいるのかも
「男子校の開成はやめて都県立トップ校に行こうよ」みたいなこと書く人が多い
304. 匿名 2023/11/18(土) 13:05:14
>302
共学推しも別学推しも鬱陶しいよね
心の中で思っときゃいいだけなのにね、よこ
342. 匿名 2023/11/18(土) 15:13:51
>304
「自分がシンパしてる高校(または出身校)に優秀な生徒が多く来てくれれば」という下心で言ってる人も多そうだし、なおさら嫌よね
364: 2023/11/21(火) 22:14:17.20 ID:mbOpcss7(1)調 AAS
【7342275】 投稿者: ステップの先生が言ってた (ID:PrNxz1iGni.) 投稿日時:2023年 11月 18日 12:31
この書き込みはじつたいさん (ID: P/ecxTzdJI.) への返信です
>翠嵐に合格した生徒であれば、十分な演習をしていると思いますので、繰り上げ合格含めれば学附に落ちることはないと思います
いや、「翠嵐合格、学附繰上げもならず」は結構いるらしいですよ
ステップの先生も言ってました
今年聞きましたが
【7342428】 投稿者: 実際は (ID:bIwCUS0n.Po) 投稿日時:2023年 11月 18日 17:06
翠嵐に合格していたら、学附に落ちる人は1000人に1人いるかいないかのレベル。もっとも、神奈川県内では、学附を第一志望で受ける生徒自体がもう皆無。もしくは神奈川県内の3番手偏差値帯の高校レベルに繰上げ合格が来ているレベルだと思いますけど。
【7343676】 投稿者: ホントに?? (ID:A0Fg4Kf4mEg) 投稿日時:2023年 11月 20日 19:13
この書き込みは実際はさん (ID: bIwCUS0n.Po) への返信です
>翠嵐に合格していたら、学附に落ちる人は1000人に1人いるかいないかのレベル
最新版のステップOPの合格ラインは翠嵐=学附(男子。女子は翠嵐が1だけ高い)のはずですが・・・
駿台模試追跡データでは過半数合格ラインは両校ともに52でした
合格者のうち駿台模試受けた人数は、学芸は60パー後半、翠嵐は35パーくらいで、翠嵐に関しては明らかにサンプル数不足であくまで参考記録ですけどね(「三大塾のうちの1つの某塾は駿台模試受けるけど、駿台は5科ではなく3科で受ける生徒が大半なので、駿台を5科で受けた翠嵐合格者は35パーよりもっともっと少ないはず」との塾生保護者からの投稿もありましたし)
365: 2023/11/24(金) 19:13:28.72 ID:Q27fHX8R(1)調 AAS
【1759511】学芸付属の現状をお知らせください
投稿者: 受験希望者の関係者 (ID:Pa1FXgrj0xg) 投稿日時:2010年 06月 09日 12:55
他の掲示板で、「学芸大附属中学ってそんなに塾代がかかるの」というスレを読んで気になっていたのですが、
たまたまこちらをみて「東京学芸大附属高校の東大・京大合格者急落の原因」というスレを読んで、なんだかちょっと怖くなってきました。
こちらの掲示板の読者のほうが、世代も上ですし、もっと事情が詳しそうですので、
以下の事実関係や、もしくは背景などがわかればお知らせ下さい。
・付属中の生徒は、駿台で偏差48で学芸大付属中高校に進める。
・一方で外部からの高校入学は偏差63くらい必要。
・東大合格実績をたたき出してる主体は、高校から入った秀才たち
・東大合格率ナンバーワンの塾、鉄緑会の指定校から学芸大付属がはずされた
・学芸付属は塾代がかかる
そのほかなんでも、現状をお知らせいただけるとうれしいです。
学芸大付属にお子さんを通わせている親御さんなどからも、情報をもらえるとうれしいです。
【1759538】 投稿者: で、 (ID:n0/.knFKc/Y) 投稿日時:2010年 06月 09日 13:17
その情報を悪意に満ちた恣意的な編集を施して例の気味の悪い都立バンザイHPの記事にするのですね。
使えそうな書き込みがたくさん来るといいですね。
書き込みがないとIDを変えて煽りレス入れたり
保護者になりすまして自作自演しちゃったりするのかな?
【1760774】 投稿者: 気をつけて下さい。 (ID:xTjFH2uAFR2) 投稿日時:2010年 06月 10日 14:43
都立高校バンザイHPの作者が、私立難関校と国立校のネガティブな事を書きこんだり、スレを立てて、ネタ集めをしています。
気をつけて下さい。
366: 2023/11/25(土) 23:51:57.59 ID:krMkFLp+(1/2)調 AAS
高校受験ナビ学附掲示板にも
「鉄緑会に通う生徒が少ない→学附はレベルダウンしている」という回答を期待してるっぽくて執拗に質問してる(鉄緑に通う人が少ないと返事されるとウッキウキ投稿)
しかも、望む投稿が返ってこないと「あなたには聞いていません」みたいなレスするし、マナー悪いなあ…
内緒さん@一般人 [ 2023/03/15(水) ]
東大に現役合格した7人はみんな鉄緑会に通っていたのですか?
内緒さん@一般人 [ 2023/03/16(木) ]
鉄もいましたが全員ではありません
内緒@一般人 [ 2023/03/16(木) ]
国立は授業の進みが遅いから塾に通っている人がほとんどですよ。
内緒さん@一般人 [ 2023/03/16(木) ]
答えになってないですよ。はぐらかすのが校風ですか?
367: 2023/11/25(土) 23:52:44.34 ID:krMkFLp+(2/2)調 AAS
高校受験ナビ学附掲示板にも
「鉄緑会に通う生徒が少ない→学附はレベルダウンしている」という回答を期待してるっぽくて執拗に質問してる(鉄緑に通う人が少ないと返事されるとウッキウキ投稿)しかも、望む投稿が返ってこないと「あなたには聞いていません」みたいなレスするし、マナー悪いなあ…
※↓の「鉄緑に通うのは数人」というのは投稿者本人が「1クラスで数人くらい」と補足している
内緒さん@一般人 [ 2023/09/12(火) ]
鉄緑に通っている人は何人ぐらいいますか?
内緒さん@一般人 [ 2023/09/13(水) ]
この掲示板、在校生はほとんど居ないと思われます ここで聞いてもあまり答えは返ってこないかと 私も他校卒業なのにこの掲示板見てるだけで在校生でも卒業生でもないですし
内緒さん@一般人 [ 2023/09/13(水) ]
↑答えられないのに自分アピールいらないです
内緒@在校生 [ 2023/09/16(土) ]
鉄緑はあまり聞かないです。まじの上位層東大しか見えない!!みたいな人たち数人だけです自分の知っている限り。あとはZ会が多い気がします。
内緒さん@一般人 [ 2023/09/16(土) ]
回答ありがとうございます。数人ですか・・・想像以上に少なくて驚きです
内緒さん@一般人 [ 2023/09/16(土) ]
同じく流石に20人ぐらいはいると思っていました。ということは東大を目指している人も今は数人しかいないのでしょうか?
内緒さん@一般人 [ 2023/09/17(日) ]
学附は外部入試もVもぎ偏差値50前半でも受かるくらいに易化したりしていませんか?
内緒さん@一般人 [ 2023/09/18(月) ]
塾の情報そっちのけで学校レベルの情報に興味津々なのな、皆さん
内緒さん@一般人 [ 2023/09/18(月) ]
それな。鉄の人数が十数人って貴重な情報だよ。教えてくれた人本当にありがとう。
368: 2023/12/06(水) 02:42:14.46 ID:LW5f7us0(1)調 AAS
白陵高校は↓の進学実績を出す生徒たちが入学した時代(2008年頃は)、駿台模試80パーセント合格値は59か60くらいだったはず(英数国3科目。同時代の3科目校だと智辯和歌山や中大杉並が57くらいだったかと)
【4350626】 投稿者: これ (ID:lulmCFmQ2Q2) 投稿日時:2016年 12月 06日 13:11
某高校受験塾掲示板よりコピーしたものです
2011年、白陵難関国立大合格者数、中受、高入分離したもの
(サンデー毎日増刊、志望校を決める、より抜粋)
−2011年−−|-卒|東|京|阪|神|北|東|名|九|一|国‖-合‖.-割|
−校名−−−.|-数|大|大|大|戸|大|北|大|大|工|医‖-計‖.-合|
==========================================
△白陵−−−.|188|24|24|20|-9|-2|--|-4|-7|-4|38‖122‖64.9|京医3阪医2神医3北医1名医1
△白陵中受−.|148|21|19|16|-9|-2|--|-2|-7|-4|--‖-80‖54.1|国医不明
△白陵高入−.|-40|-3|-5|-4|--|--|--|-2|--|--|--‖-14‖35.0|国医不明
369: 2023/12/08(金) 23:08:30.35 ID:5u9aitey(1)調 AAS
【7355461】 投稿者: どう学校もそれぞれ良いところがあります。 (ID:sdRzWH.SMa6) 投稿日時:2023年 12月 08日 20:53
この書き込みは捕らぬ狸の皮算用より確実な道をさん (ID: 133LiyRjO1Q) への返信です
「 投稿者: 捕らぬ狸の皮算用より確実な道を(ID:133LiyRjO1Q)」さんへ、
今度はまたまた毎度お馴染みの塾高推しコピペですか。
塾高に入学したい人は慶應義塾大学に進学したい人ですよね。
翠嵐を強く志望する方々は、慶應義塾大学を第一志望だと考えることはほとんどありません。
旧帝以上の国公立大学を強く志望する方がほとんどです。
東京一工は当然人気ですが、慶應義塾大学よりも地方旧帝を選ぶ方々の方が断然多いのです。
経済的には地方に下宿させるのは負担が大きいはずですが、それでもそちらを選びます。
早慶人気は絶対ではないのです。
高いレベルの難関進学校はその傾向は一般的に強いものですが、翠嵐の場合は更に顕著です。
それにしても今まで何度も投稿された定番コピペをしてもコピペ回答で即時に対応されてしまうのに懲りませんね。
2023のデータが出せないから2年間使い続けた2022のネタを後生大事にキープせざる得ない懐事情が透けて見えるのが興味深い。
少なくとも翠嵐志望者の心を揺さぶるには旧帝は全て含んで頂かないと。
4,000コメントに向けて順調な発進ができそうです。
【7355508】 投稿者: 内部からは終わってしまう (ID:HvJszjFPGWk) 投稿日時:2023年 12月 08日 22:10
この書き込みは捕らぬ狸の皮算用より確実な道をさん (ID: 133LiyRjO1Q) への返信です
塾高は行きたくないです!
内部生のばば かと一緒に過ごしたくないです。大学入ってからも高校1年レベルの英語もできてないですし。とてもじゃないけど付き合えないし、関わりたくない。
370: 2023/12/09(土) 19:27:45.41 ID:mVXRWkKG(1)調 AAS
342実名攻撃大好きKITTY
2023/03/13(月) 05:53:44.16ID:eA68WIYA0
早稲田アカデミーの御馴染みハイレベルテスト(アドバンス模試)2022
合格率50%(80%だと、50%値にプラスどれだけかはマチマチ。学附女のように+2の所も、慶女のように+12の所もある。筑駒68、開成66、早慶男子は早実58以外は全て56)
筑駒 64
開成 58
筑附(男) 60
筑附(女) 58
学附(男女とも) 52
お茶の水附 48
日比谷(男) 50
日比谷(女) 44
慶女 56
早実(女) 56
早大本庄(女) 54
早実(男) 54
早大本庄(女) 54
慶應義塾・慶應日吉 52
早大学院 50
20ー30%
お茶の水46 学芸50と48 早実男50 早本48 他早慶男 44−46 早慶女50
371: 2023/12/10(日) 23:59:16.67 ID:oPgHJrAF(1)調 AAS
翠嵐の入試は、「水物(本来の学力通りに受かりにくいという意味で)」?
投稿者: サウルス (ID:L.OReaiTNBY) 投稿日時:2023年 12月 10日 14:04
去年の駿台模試の追跡データだと(翠嵐のサンプル数は難関国私立高のそれと比べて少なくて当てになりにくいというのはまず大前提で)、高学力でも結構な数が落ちていて、もっと低い学力で全員受かっていたりと、良くも悪くも「水物」という印象です
5教科総合58、60ジャストで不合格者がかなりの数出ていますが(とはいえ合格者の方が多い。52以上の地帯はどこもそうです)、54では全員合格だったり
ただ、58でも不合格者が少なくないのは県立浦和もですが
日比谷だと、54以上はどの地帯も順当に8割以上受かっているのですが
追跡データでは58や60あれば渋幕でも普通に勝負になるし、開成もそれなりに良い線行くので、優秀な生徒を取り逃がしてる感がありますね
「高学力・低内申の子が落ちている」
学力検査がミスなく確実に9割3−4分クラスの超高得点を取らなければいけないという、失点防ぐゲームみたいな試験になっている
特色検査が独特
などが原因なのでしょうか?
それにしても、翠嵐の入試は、(低内申で受かっている子も実際居るとはいえ)ほぼオール5の内申、取りこぼしの許されない学力検査、目玉の特色検査、とオールマイティな学力を求められる(ここまでくると本番での運の要素も入ってくるのでは?)、まさに「選ばれし者」が合格する超難関の様相を呈してきましたね
372: 2023/12/11(月) 23:33:33.20 ID:q4QxwzSV(1)調 AAS
『サンデー毎日臨時増刊 志望校を決める!(私立中学・高校編)毎日新聞出版』p96ー102より
校名の右のカッコ内は、高校入学組の卒業生数。合格実績は全て、高校入学組のみの数字の抽出
城北(77)東大3、東工大2、一橋3、阪大1、北2、東北6、筑波7、東外1、早大35、慶大28
巣鴨(42)東大、早大13、慶大10 ※京大以下・国公立大の実績は中入・高入の内訳不明
東京農大一(162)東大1、東工大3、北大2、筑波2、早大8、慶大6
開智(179)東大2、北大1、東北大1、筑波7、東外大2、早大40、慶大10
栄東(397)東大4、東工大1、一橋4、東北大6、北大5、名大1、筑波11、東外大1,早大93、慶大28
淑徳与野(285)東大1、北大1、東北大1、阪大1、筑波2、東外大1,早大15、慶大2
大宮開成(448)東大2、東工大4、北大1、東北大3、名大1、九大1、早大63、慶大12
淑徳(246)東大1、東工大1、一橋1、東北1、九大1、筑波3、東外大1 早大17、慶大8
順天(150)東大1、東北大1、北大1、筑波1、東外大1、早大11、慶大6
専大松戸(260)東大1、東工大1、一橋1、北大2、東北大1、名大1、筑波3、東外大2、早大36、慶大6
麗澤(112)東大1、京大1、北大2、筑波5、東外大2、早大7、慶大2
鎌倉学園(122)東大1、東工大1、東北大3、北大4
山手学院(271)東大1、東工大5、一橋1、東北大2、北大4、阪大1、名大1,九大1、筑波1,東外大1、早大90、慶大34
滝(99)東大1,京大1,一橋1、東北大1、北大2、名大12、阪大1、神戸1、早大6、慶大10
大阪星光(19)東大1、京大4,阪大4,神戸大9、早大4、慶大6
須磨学園(299)東大2,京大2、北大6、一橋1、阪大7、九大7,神戸16、早大6、慶大8
近大和歌山(193)東大2、京大2、北大4、阪大5、九大1、神戸9、早大1、慶大5
智辯和歌山(52)京大3、北大1、名大1,阪大5、九大1、神戸9、早大1、慶大1
久留米大附設(55)東大8、京大2、北大1、阪大3,九大15、神戸1、早大6、慶大27
青雲(41)東大2、九大7、神戸1、慶大4
373: 2023/12/12(火) 02:07:06.10 ID:l9OpexpD(1)調 AAS
『サンデー毎日臨時増刊 2017年度版 志望校を決める!(私立中学・高校編)毎日新聞出版』p96ー102より
校名の右のカッコ内は、高校入学組の卒業生数。合格実績は全て、高校入学組のみの数字の抽出
城北(77)東大3、東工大2、一橋3、阪大1、北2、東北6、筑波7、東外1、早大35、慶大28
巣鴨(42)東大2、早大13、慶大10 ※京大以下・国公立大の実績は中入・高入の内訳不明
東京農大一(162)東大1、東工大3、北大2、筑波2、早大8、慶大6
開智(179)東大2、北大1、東北大1、筑波7、東外大2、早大40、慶大10
栄東(397)東大4、東工大1、一橋4、東北大6、北大5、名大1、筑波11、東外大1,早大93、慶大28
淑徳与野(285)東大1、北大1、東北大1、阪大1、筑波2、東外大1,早大15、慶大2
大宮開成(448)東大2、東工大4、北大1、東北大3、名大1、九大1、早大63、慶大12
淑徳(246)東大1、東工大1、一橋1、東北1、九大1、筑波3、東外大1 早大17、慶大8
順天(150)東大1、東北大1、北大1、筑波1、東外大1、早大11、慶大6
専大松戸(260)東大1、東工大1、一橋1、北大2、東北大1、名大1、筑波3、東外大2、早大36、慶大6
麗澤(112)東大1、京大1、北大2、筑波5、東外大2、早大7、慶大2
鎌倉学園(122)東大1、東工大1、東北大3、北大4
山手学院(271)東大1、東工大5、一橋1、東北大2、北大4、阪大1、名大1,九大1、筑波1,東外大1、早大90、慶大34
滝(99)東大1,京大1,一橋1、東北大1、北大2、名大12、阪大1、神戸1、早大6、慶大10
大阪星光(19)東大1、京大4,阪大4,神戸大9、早大4、慶大6
須磨学園(299)東大2,京大2、北大6、一橋1、阪大7、九大7,神戸16、早大6、慶大8
近大和歌山(193)東大2、京大2、北大4、阪大5、九大1、神戸9、早大1、慶大5
智辯和歌山(52)京大3、北大1、名大1,阪大5、九大1、神戸9、早大1、慶大1
久留米大附設(55)東大8、京大2、北大1、阪大3,九大15、神戸1、早大6、慶大27
青雲(41)東大2、九大7、神戸1、慶大4
374: 2023/12/12(火) 13:51:59.42 ID:qEryA9vp(1)調 AAS
445名無しさん@お腹いっぱい。2023/03/26(日) 12:52:37.80ID:4uojhzCv0
お受験板と大学受験サロン板で
「学附がこれ以上凋落すると翠嵐にとってもデメリットの方が大きい。良い併願校がなくなるため翠嵐を受けてくれる人が減るから」
という意見があった
446名無しさん@お腹いっぱい。2023/03/26(日) 13:00:53.68ID:lMSmKbcl0
エデュの書き込みのコピペでしょ
あの書き込みからしてすでに「公立側が国私立を自分の利益のために叩いてた」ってことを白状してるようなものだからね
ネットの学校情報やバッシングなんてその程度のもの
いずれにせよ受験生や保護者は一生のことなのだから情報リテラシーを持たないとね
447名無しさん@お腹いっぱい。2023/03/26(日) 13:24:59.48ID:4uojhzCv0
↑
受験ナビからの引用だった記憶
448名無しさん@お腹いっぱい。2023/03/26(日) 13:28:12.52ID:lMSmKbcl0
ああナビか
間違えた
375: 当時、市川は東大11名、昭和学院秀英は東大5名 2023/12/12(火) 17:26:56.62 ID:79Go+LBS(1)調 AAS
【2014年 高入生のみ実績】
サンデー毎日臨時増刊2014 11・8志望校を決める 私立中学・高校編 40ページから46ページより抜粋
※元データには東京一工+地元旧帝以外の数も記載あるが、ここで抜粋する際は省いた。また、後年に高校募集停止の高校もあり
豊島岡女子(高入生83名):東大5、京大1、東工大1、一橋1、早大23、慶大15
城北(73名):東大2、一橋2、早大32、慶大23
広尾学園(89名):東大1、東工大1、早大9、慶大12
本郷(72名):東大1、東工大1、早大20、慶大18
明大中野(141名):一橋2、早大1
市川(113名):東大3、東工大2、一橋2、早大40、慶大25
昭和秀英(100名):東大1、東工大6、早大29、慶大17
専修大松戸(315名):東大1、一橋1、早大37、慶大22
鎌倉学園(134名):東大1、東工大1、一橋1、早大30、慶大5
滝(102名):東大2、京大4、名大8
大阪桐蔭(521名):京大9、阪大10
大阪星光学院(27名):東大1、京大8、阪大3
清風南海(78名):東大1、京大3、東工大1、阪大3
近大附属和歌山(205名):京大4、阪大6
智辯学園和歌山(55名):東大2、京大2、一橋1、阪大4
東大寺学園(42名):東大5、京大9、阪大2
久留米大附設(61名):東大6、京大5、東工大2、九大2
376(1): 2023/12/12(火) 21:29:25.09 ID:sgkxz4E1(1)調 AAS
ネット上には、国私立高校の高校入試へのネガキャンする奴が多すぎ
しかも、「在校生ですが」とか「情報筋によると」とかのフレーズで信用させようとして大嘘投稿するから悪質すぎる
<豊島岡女子の高入の東大合格者数(それぞれ、サンデー毎日増刊の各年度バージョンに載っていたデータ。これはガチ情報)>
2007 2名(現役のみのデータ)
2011 2名(現役のみと思われる。この年の豊島岡女子の東大現役と浪人合計で13名・現役のみ11名だが、雑誌には全体で11名と書いてあったらしいので)
2012 2名
2013 5名
2014 5名(現役浪人合計)
上記までが、雑誌記載の本物のデータね
________________________________________________________
(本題は以下)
★★冒頭で書いた「一貫校の高入へのネガキャンの嘘投稿」の実例(上記の雑誌データで、大嘘だと判明済み)★★
高校受験ナビ豊島岡女子学園掲示板にあった
「豊島岡女子は(2013年時点で)高入は歴代で東大2名(別の投稿では1名」「最近では東大ゼロ名」とか、大嘘書くなよ!
↓
内緒@在校生 [ 2013/10/23(水) ]
私も詳しくは知りません。というより、覚えていません!ごめんなさい⊂((>x<))⊃
けど、中入生は東大は毎年20人以上出ますが、高入生は歴代まだ1人しか出ていません。
やはり6年間豊島岡で勉強するのと、3年間勉強するのでは大きな差が出てしまうのだと思います。
ぱりぴぽ@在校生 [ 2013/04/08(月) ]
中学から豊島岡に入りました。
確かにあの合格実績はほとんどが中入生によるものです。
やはり、6年間大学受験勉強をしてきた中入生と3年間しかしない高入生では当然、中入生が有利です。
中入生の中には落ちこぼれと呼ばれる成績下位が一部いますが、ほとんどは優秀です。高入生も優秀なんだろうけど中入生と高入生では見えない壁があるのも
事実です。
早慶合格者の8割〜9割が中入ですし国公立に至っては9割、東大は豊島岡創立以来、高入は2人だそうです。東大は毎年10〜20人程度合格していますが
最近は高入で東大は0みたいです。
栄東高校のことは詳しくはないですが豊島岡よりは中入と高入の差は激しくないみたいです。長文失礼致しました
377: 2023/12/12(火) 23:59:53.18 ID:f589sumD(1)調 AAS
内緒さん@一般人 [ 2022/12/29(木) ]
そのへんでやめてやりましょう。
次の翠嵐受験生も翠嵐残念で学附に進学する子もいるはずです。
その子達の為にも学附にはそろそろ踏みとどまって欲しいものです。
これ以上の凋落は翠嵐受験生にとっても有益であるとは思えません。
その為には学附の体制を早急に立て直す必要がありますね。
学附擁護派トンデモ論客の「あの方」を放置しているうちは見込みは無さそうですが。
389実名攻撃大好きKITTY2023/05/23(火) 13:14:15.26ID:5hgD/5iK0
>>252
>そのへんでやめてやりましょう。
>次の翠嵐受験生も翠嵐残念で学附に進学する子もいるはずです。
>その子達の為にも学附にはそろそろ踏みとどまって欲しいものです。
>これ以上の凋落は翠嵐受験生にとっても有益であるとは思えません。
その引用レスも、何気に酷いこと言ってるなw
裏を返せば、「翠嵐受験生にとって不利益にならなければ、学附へのバッシングを続けても止めようと思わない」って意味にならない?
378: 2023/12/13(水) 04:54:04.02 ID:c36a/M/w(1)調 AAS
学附ネガキャン多いなあ…
【6983751】 投稿者: 昔を思い出す (ID:QcPwa04D8hc) 投稿日時:2022年 10月 28日 05:45
この書き込みはトップ校どころかさん (ID: VGg50gHBxSc) への返信です
今は、公立3番手校受験残念者にも繰上げ合格がきてる。
要は殆ど全入にちかいのでは!?近距離であれば受けない手はない。メリットはそのくらい。
正規合格者の辞退はどこまで続くのだろう。
【6985129】 投稿者: 繰り上げ (ID:5/cUeT5ewFE) 投稿日時:2022年 10月 29日 11:23
この書き込みは昔を思い出すさん (ID: QcPwa04D8hc) への返信です
繰り上げが多いのは本当ですが、
まだまだ、神奈川県民はこの学校との併願は翠嵐・湘南が圧倒的に多く、2番手、3番手校からの繰り上げは多くないです。
と書くと、「そんなことない!これだけ繰り上げが多いのだから、2番手、3番手からも行ってるだろう!」と反論されちゃうかもですが。そもそもそういった学校との併願が少ないので
(併願状況は塾で聞いています)。
また、全入に近い、というのは間違いです。
こういった憶測を避けるためにも、附高は繰り上げ数をハッキリ出して、また正規合格者の数も増やせばいいのにと思います。偏差値維持にこだわらず。
都内在住のかたはだと都立受験&御茶ノ水やほかの国立と併願…が多いのでしょうが、神奈川県民はやはりお茶も遠いんですよね。
379: 2023/12/13(水) 19:01:15.26 ID:XUZfp3JI(1/2)調 AAS
外部リンク[php]:www.inter-edu.com
【7358968】神奈川公立3番手校は学附・日比谷・西大和学園より難関?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 43 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s