[過去ログ] ◆難関国私立高校を目指すスレ◆ (422レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
45
(1): 2022/07/24(日) 18:17:48.28 ID:uCurg4Zc(4/4)調 AAS
204名無しなのに合格2022/01/11(火) 05:13:11.49ID:b9HXw1Ma
>>202
>>139を読もう

実際に塾とかが開催してる模試の偏差値でないとアテにならない
ネット上の高校偏差値とかだと、模試とか実施してなくて算出根拠が不明だし、中には
桜蔭みたいな高校入試やってない高校の偏差値とかがあったりするんだよ(その時点で
出鱈目偏差値だよね)?

県千葉高校の地元の塾の偏差値では70前半です
46: 2022/07/24(日) 21:00:24.42 ID:1U0fl86o(1)調 AAS
>>41
大学まである附属だよ
中等部に上がる際に外部に出る方が一般的なんだけどね
習い事を優先したかったのと、小学生を夜まで通塾させたくなかったので高校受験に決めてた
47
(1): 2022/07/25(月) 01:24:47.04 ID:KKMjMMmw(1)調 AAS
最近私立中から高校受験する子増えてるね
48
(1): 2022/07/27(水) 20:54:33.68 ID:AiikbRSw(1)調 AAS
私立中の方が内申取りやすかったり
試験休みもあったりで受験に集中できそう
49: 2022/07/28(木) 00:23:56.95 ID:MvuDcsm5(1)調 AAS
中受して、高受するの?
何の意味があるの
50
(1): 2022/07/28(木) 01:17:16.86 ID:/CuHm8Xr(1)調 AAS
そんなの人それぞれでしょ
中受で入ったけど合わないとか
上の人みたいに附属から出たい人もいる
51
(2): 2022/07/29(金) 17:15:22.87 ID:OP/q/7IU(1)調 AAS
大学受験の共通テスト利用を含めた一般入試の総合格者数(全学部合計)は早稲田大学5000人前後、慶應義塾大学が4000人前後、更に早慶以上の大学が東京一工国医(+私立医の幾つか+国立薬・獣医の一部なども も入れるべき?)
なので、受験人口比で言えば大学受験の方がずっと入り易い計算になるのでは?

あと、早慶附属6校の高校入試定員は合計で1500人にちょっと足りないくらい

895名無しの心子知らず2022/07/28(木) 22:31:09.13ID:lu6yKoYf
>>633
>「実質的な(受けに来る人数が少ない地域は除いた)受験人口の中で『上位何%が合格できる』という基準」で見れば、早慶は大学と高校どっちが難関なの?
>大学受験では早慶より明らかに上な東大・京大・国医・一工(地方旧帝も?)、高校受験では早慶より明らかに難関な開成・国立大附属・渋谷幕張などを差っ引くと

外部リンク:original-education.comによると、「首都圏の中3人口が28万人で、そこから計算すると上位0.5%、200人に1人が早慶附属6校に入れる」らしい
ただ、上記の計算だと早慶附属以上に難関な首都圏の高校(数百人くらいの総定員のはず)も考慮していないっぽいので、実際はもうちょっと下がりそう

一方、大学志願者数は河合塾のサイトによると「66万人」だそうだ。上位何%が早慶になるかな?
52: 2022/07/29(金) 18:16:15.84 ID:t6acWRF+(1/2)調 AAS
うちは必ず慶應に入る
53: 2022/07/29(金) 18:50:20.15 ID:x9AM1Hxo(1)調 AAS
早慶の方が3教科で楽だから?
54
(1): 2022/07/29(金) 19:27:48.90 ID:t6acWRF+(2/2)調 AAS
いえす
55: 2022/07/30(土) 07:38:22.15 ID:Quns8q9J(1/2)調 AAS
貧乏なので国立大に行ってもらいたいから早慶目指してなくて良かったと思っていたけど、結局は公立じゃ止めにしかならず開成などの難関私立(全て5教科)を目指してるからもうダメぽ。塾からして高い。平凡一般家庭、苦しいなー。
56
(1): 2022/07/30(土) 08:14:24.74 ID:/LHzDzSX(1)調 AAS
貧乏と言っても年収によるけど
受験生チャレンジ制度に該当するほどの貧乏ではないの?
あれなら塾代20万と受験料支給してるよ
それとは別に、私立高でも補助金出るようになったから、経済的に厳しい家庭の子も進学してる
開成は独自の奨学金もあるから、頑張れば該当できるかも
57: 2022/07/30(土) 17:29:31.85 ID:Quns8q9J(2/2)調 AAS
>>56
そんなんあるのねー知らんかった
都内住みじゃないのと、さすがに対象者ではありまへん
58: 2022/08/01(月) 22:02:03.30 ID:W/zHK3xm(1)調 AAS


>大学受験の共通テスト利用を含めた一般入試の総合格者数(全学部合計)は早稲田大学5000人前後、慶應義塾大学が4000人前後

総合格者数じゃなくて総定員でしょ
総合格者なら万単位なので
59
(2): 2022/08/19(金) 21:38:17.54 ID:vqey1w4y(1)調 AAS
内緒さん@一般人 [ 2022/05/19(木) ]
それより、さっきスイランさん動画で高1、高2駿台模試平均点のデータが来たぞ

高1は全員受験校の中で北野がトップ!2位が横浜翠嵐で北野とは約11点差(600点満点で11点差ということは、偏差値で言うとたぶん2差くらい)
日比谷は全員参加ではないので参考記録で北野より上だった

高2は理系のみ北野が載ってて、横浜翠嵐(全員受験)>北野(全員参加ではない)

内緒さん@一般人 [ 2022/05/19(木) ]

第2回の高1駿台模試平均点のデータも別にあって、そっちでは日比谷と翠嵐が全員参加で載っていて、日比谷が22点差で勝ってる

第3回高1駿台模試では日比谷が載っていなかったが、翠嵐都の平均点差を単純比較するに、もし全員参加やったらたぶん北野より上やったろうな(22点差と11点差)
60: 2022/08/26(金) 00:29:18.11 ID:o6ml5Jtt(1)調 AAS
60
61: 2022/09/03(土) 22:30:02.51 ID:b6SVl1RY(1)調 AAS
698実名攻撃大好きKITTY2022/07/27(水) 21:29:08.21ID:eNfBqXke0
>>135
>灘受験生で社会がサッパリって奴はほとんどいないけど、理論上は公立の問題で社会0点の奴でも合格できる

灘高に合格者を毎年複数出す塾にいたけど、灘合格者で社会は流す程度しか勉強せずに突破する奴もいたよ。一人二人の例外って程でもなく。駿台偏差値だと社会が50台で英数国理が70越え、5科総合で70弱って感じだった
62: 2022/09/04(日) 20:39:06.46 ID:IbreS27Y(1)調 AAS
都立の理科、社会って全国の公立高校の問題でも相当難しい部類に入る出題だしなあ

812実名攻撃大好きKITTY2022/09/03(土) 02:48:37.18ID:1FHKsWuv0
高校受験でお世話になった先生が「早慶附属目指してる奴、都立重点校を目指してる奴で、『難関国私立対策の理科・社会は今まで勉強していないし、5科目の国立・私立は無理だよ』と思ってる奴がいるかもしれない。でも、学芸大附属と鹿児島ラ・サールの理科・社会は
難易度がそこまで高くないし、学芸大附属の英国数とラ・サールの英語は早慶附属より確実に簡単だし、都立重点校のための理科・社会をちゃんと勉強してる奴なら秋から理科・社会の過去問演習とかを上積みすれば十分チャンスはあるぞ。開成、筑附はそれじゃ間に
合わないけどな」って言ってた
63: 2022/09/04(日) 22:58:19.55 ID:EtB1rKlj(1)調 AAS
開成の理社はそこまで難しくないのでは
64: 2022/09/06(火) 19:07:02.68 ID:tzbAh2t8(1)調 AAS
「『(特に首都圏や近畿で)中学入試でA中学にしか受からなかった生徒が高校入試ではB高校(中学入試におけるA中学よりも
高校入試での相対位置が格上な高校)に受かった』とかそういう事例が結構あるので、高校入試はレベルが低い」
という意見を見るたびに、いっっつも思うんだけどさ

(言っておくと中学入試の方がずっとレベルが高いというのは自分も同じ意見だし、高校入試は中学入試で優秀層が抜けていることも理解している)以下のことまで考えているのかな?

【(難関中学だけでなく中堅中学でも)中学入試でやった勉強は、高校入試にも凄く役に立つので、先取り学習が自動的に出来ているし高校入試でも物理的に有利(高校入試の方が母集団のレベルが低い云々とは別の話)】
・全教科において、中学入試のための受験勉強をしたならそこいらの中学受験未経験の公立小→公立中の生徒と比べて、勉強全般のための集中力や勉強に向き合う忍耐力は少なからず鍛えられているはず

・各科目でいうと
英語:関係なし
国語:読解力、記述力など中学受験でも鍛えられる。漢字、文学史、文法など知識も高校入試は国私立問わず頻出。特に漢字の配点は大
理科:第1分野(物理・化学)第2分野(生物、地学)ともに中学入試の理科の知識とかなり被っているから非常に有利。頻出問題の食塩水問題など計算問題は算数でのアドバンテージも
社会:中学入試の理科の内容とかなり被っているから非常に有利。むしろ中学入試の方が詳しくやるくらいでは
数学:全科目でも特に中学入試の内容がアドバンテージに。計算力、図形の知識や考え方、規則性の考え方など
  
外部リンク:m4688.comにもこう書いてある
>次男、入塾してまだ2か月弱で必修テストを2度受けただけですが、早稲アカのテストで高得点を取るには中学受験算数をやってないとちと厳しいかもと感じます。
>というのも、必修テスト・選抜テストの過去問・長男が去年受けた駿台模試を見てみると、「中学受験算数を経験していれば解ける」問題が結構あるんです。いわゆる「やったことがあれば解けるけど、初見だと地頭よくないと解けない」位置付けの問題です。
>中学受験算数を経験せずに突然「この問題解け」と言われても厳しいよなぁ。
>逆に中学受験を経験してる子は、驚くことなく普通に対処できそう・・・。
65
(1): 2022/09/17(土) 17:18:19.33 ID:bhDgezze(1)調 AAS
295実名攻撃大好きKITTY2022/05/16(月) 06:13:08.37ID:k+h46+6W0  
2chスレ:ojyukenの前スレに

>SAPIXなんて西大和の東京会場の偏差値59に対して本校偏差値55と4も高い。
>西大和自体が学校説明会で受験地域で難易度の差は付けていないと公言してるのに、おかしな話。

てあったけど、高校受験塾(首都圏でも近畿でもない)の先生が「西大和は地方会場の方が
本校より難しい」て言ってた
実際、入試問題は本校より明らかに難しいし
もしかして、時代によって違うのかもしれないけど

中学受験の話だけど、東海中学合格者のお父さんのブログ主の人が西大和の説明会とかにも参加
したり模試結果や入試動向の分析も詳しく書いてるけど、「西大和の東海地方入試は専願と併願が
あって、専願にしておけば本校入試と同じくらいの難易度になると思います」と書いてある
なので、少なくとも中学受験に関しては地方入試の方が本校よりハードルが高いと思われる
66: 2022/09/19(月) 21:41:58.85 ID:tGr0U9Cc(1)調 AAS
↓のスレに、東大模試の高校別受験者数が多数載ってる

2022年 東大模試 高校別受験者数 1位開成 2位日比谷 3位西大和
2chスレ:jsaloon
67: 2022/09/20(火) 19:18:19.21 ID:Y3fP0XC8(1)調 AAS
安倍晋三、やはり義理堅い男だった…
「高橋さん安心して進めて下さい。絶対捕まらないようにします」
[271912485]
2chスレ:news
五輪汚職の高橋治之に安倍晋三が「捕まらないようにする」と約束の背景。
安倍と高橋は親戚、
安倍の自宅購入資金は高橋弟が捻出😲
[156897157]
2chスレ:poverty
安倍聖帝「高橋さんは逮捕されないようにします」
と五輪誘致で逮捕された高橋治之に電話していた
[773786195]
2chスレ:poverty
【東京五輪】AOKI前会長、高橋容疑者への贈賄認める供述…「部下にしっかりお願いしろと指示」 [クロ★]
2chスレ:seijinewsplus
【東京五輪】高橋容疑者、KADOKAWAの五輪スポンサー選定も仲介か…電通に「枠」新設を提案 [クロ★]
2chスレ:seijinewsplus
【山口に平和が戻った】 安倍晋三事務所 解 散 『第二第三の安倍を生み出さないで』
[784885787]
2chスレ:news

山上徹也ナイッスーーー!
68: 2022/10/01(土) 13:37:19.31 ID:ftIfqwYm(1)調 AAS
「英進館に通い、久留米大附設高校は模試でA判定だったが、不合格。開成も不合格。ラ・サールに進学」

107実名攻撃大好きKITTY2022/09/30(金) 00:20:27.01ID:Tv4wNlZr0
東大理三っていうデータハウス社から出てる本の2022年度版を見て印象に残った人は

横浜翠嵐から一浪で理三の人
「公立中出身」
「高校受験では臨海セミナーに居て、横浜翠嵐以外に受かったのは慶應義塾高校、山手学院」
「化学・生物選択」
「高3(中盤以降だったような?)」で理二志望から理三志望に変更」
「現役時は7点差で理三に落ちる」

ラ・サールから(現役か一浪か忘れた)理三の人
「中学受験では鹿児島ラ・サールに落ちて鹿児島修学館中学へ」
「英進館に通い、久留米大附設高校は模試でA判定だったが、不合格。開成も不合格。ラ・サールに進学」
69: 2022/10/01(土) 18:48:25.18 ID:cq0I1d5T(1)調 AAS
>>65
↓のブログ主の方は、説明会で西大和学園中学の先生に「(東海・東京受験は、偏差チが)60では難しく、62・63くらいは欲しい」と言われたらしい。東海・東京入試は本校よりずっと難関の模様.。高校入試でも本校会場よりも地方会場の方が難関って可能性もあるのでは?

「愛知県で2023年の私立中学受験を目論む父親の奮闘記」というブログの2020-11-14投稿の 『西大和学園(東海・東京会場)受験の難易度について』という記事

>・西大和の東京・東海会場は、本校受験に比べかなり難易度が高い
>・本校受験を前提としたプレで合格圏にいても全く安心できない

>以前ブログでも書きましたが、昨年は東京地区での合格者数は138人(合格率:61%)に対して、東海地区では48人(32%)にすぎません。
>関東の最上位組が1ヶ月前受験という感じで受けに来ているのからかもしれませんね
>実際、この間の説明会で個別に先生に聞いても、東海・東京受験は、「(偏差チ)60では難しく、62・63くらいは欲しい」ということでした・・・

>これまでの自分の分析などと当てはめてみても
>そうだよな・・・・ と
>だったら、そんな感じの判定に最初からしておいてよ・・・・
>と心の中でつぶやくのでした・・・・
70: 2022/10/09(日) 19:34:25.64 ID:CPQHSrzg(1/2)調 AAS
73名無しの心子知らず2022/10/09(日) 13:25:02.69ID:z32N4PFa
>>72
>他会場では専願併願で合格最低点の差がほとんどない

いや、本校入試ほどじゃないけど他会場も専願・併願で最低点差は結構あるよ
(前出の別サイト記載の最低点データで)2021で
>■福岡・岡山会場 290(275)
>■仙台・東京・東海・高松会場 320(312)

500点満点換算で福岡・岡山が約16-17点差、東京・東海・高松が9点差弱
西大和学園高校入試の点数を偏差値換算するのは無理なので、高校入試用の難問系の模試に置き換えると、5科500点満点で200点台後半-;300点前半の間だと、16-17点差は偏差値3近く、9点差は偏差値1・5くらいある
(あくまで個人的な推測だけど、本校入試と比べて専願・併願の最低点差が小さいのは、他会場入試の場合は開成、久留米大附設、地元トップ公立などの志望者が力試しで受ける+近畿外から西大和に入学して大学受験頑張ろうという志の
強い専願生が多いので、近畿の他有力一流私立や公立トップの併願として受けられることの非常に多い本校入試と比べて、専願でも高い学力を期待できるから?と思う)
71
(1): 2022/10/09(日) 19:36:44.15 ID:CPQHSrzg(2/2)調 AAS
76名無しの心子知らず2022/10/09(日) 17:11:05.46ID:zunKZJOI
>>72  
>奈良会場の合格最低点が載ってることは分かったけど、帰国生入試と英語重視型入試も含まれているかはわからんね

いや、「2021西大和学園高校(奈良本校入試)合格最低点。併願入試は、専願入試よりも460点満点で27点高かった模様」は帰国や英語重視入試は含んでないでしょ。どっちも460点満点じゃないし

>(馬渕公開テスト偏差チで西大和の専願・併願が)公開テスト資料は数年前は3-4の差があって、専願合格者が絞られるようになって以降は1の差になっている

外部リンク:www.kateikyousi.com に、2017年-2022年の西大和学園高校入試(合格者数も載ってるけど、600人とかいるから本校入試のはず)の合格最低点が専願・併願別に載ってる

↑によると、2017は併願が専願より34点上、2018は30点上、(2019は何故か専願・併願別に載っていない。最低点276点とあるが例年から推測するに専願では?)、2020は25点上、2021は27点上、2022は37点上

なので、専願・併願の最低点差(入試難易度差)は、「数年前は3-4の差」があった頃と比べて明確に縮まっているという訳でもない。ならば、現在も当時と同じく3-4くらいの偏差値に相応の入試難易度の差があると見るのが妥当では?(数年前の偏差地差が
間違っていない、と仮定した場合)
専願の定員を絞った云々は、合格最低点のデータがあるならあまり意味がない気がする。なぜなら、専願の定員を絞った結果、入試本番の結果として出てきたデータが「最近2年間も専願・併願の最低点差が去年27点、今年37点といまだに格差大」なので
72
(2): 2022/10/10(月) 12:56:08.01 ID:J2o7aXsp(1)調 AAS
こっちはコピペいらんて
73: 2022/10/24(月) 21:12:37.67 ID:O5uUPo57(1)調 AA×

ID:jPzgXRzK0
74
(1): 2022/11/02(水) 22:44:38.14 ID:zXFOMsLD(1/2)調 AAS
909実名攻撃大好きKITTY2022/11/01(火) 22:31:45.49ID:540rZLb00
↓の2つのブログのどちらの中でも、進研模試の簡単さに触れられているが、やはりSS70後半以上はかなりの成績の模様

外部リンク:note.com
東大理1現役合格(「合格平均+20点、合格最低点+55点、東大模試6回オールA判定」だそうだ)の人。ちなみに「独学で英検1級」とも書いてある

の高1の7月-高2の11月までの進研模試

国数英3科総合SS(左から高1の7月、右端は高2の11月)
86.2→82.5→88.0→82.9→82.1

科目別も書いてあるのでリンク先を見るべし(毎回、英語が突出して高くて牽引している感じ。とはいえ数学・国語も毎回70以上キープしていて80台もしばしばだが)

外部リンク:philosophia.space
東大理一志望の息子を持つ親御さんのブログ

高1の1月進研模試
英数国すべて8割から8割5分の得点で国数英246/300(SS79.2)  
理一D判定(「7月の進研模試では偏差値77でC判定だった」とのこと)
九大A判定

同じブログ内の記事によれば、
「2022東進東大本番レベル模試10月で、124/440、全体ではE判定、高2生の中だけではC判定」だったそうだ
75
(1): 2022/11/02(水) 23:04:31.31 ID:zXFOMsLD(2/2)調 AAS
さすがに一番下のレスの「桜蔭を抜く」はきついと思うが

863実名攻撃大好きKITTY2022/10/29(土) 23:29:15.77ID:vQSpr+C/0
公立進学校bot情報だと日比谷の現高1は進研模試の偏差値80越えが106名いるとの事
(ちなみに今年の卒業生が高1の時に受けた進研模試では偏差値80越えは53名)
単純計算したら3年後は東大100名越えるな

869実名攻撃大好きKITTY2022/10/30(日) 16:59:14.63ID:QidNwS+a0
>>864
進研模試って必ずこういう否定的な馬鹿が表れるよな

>867
翠嵐とか堀川とかも受けててそれは無いな
ちなみに翠嵐も偏差値80超えが100名以上居るとの事

873実名攻撃大好きKITTY2022/10/30(日) 21:07:13.18ID:KnJ8k0PF0
>869
馬鹿あんた。
開成や灘、筑駒受けてるか?

882実名攻撃大好きKITTY2022/10/30(日) 22:40:59.94ID:QidNwS+a0
>875
進研模試と言えど、流石に偏差値80超えが100名超だと桜蔭、西大和を抜く可能性がある
他の模試でもかなりの好成績残せる可能性が高いからな
76: 2022/11/03(木) 12:50:12.03 ID:xWRG+GAe(1)調 AAS
これマジ?

459名無しなのに合格2022/11/02(水) 23:53:53.33ID:3PkQoOq9
桜蔭は高1、高2と進研模試学校で全員受けてるけどな。

全国偏差値と校内偏差値30違うわw
77: 2022/11/22(火) 03:17:17.78 ID:0Jjq3I7p(1/2)調 AAS
駿台高校入試模試は偏差50前半でも十分凄い

711実名攻撃大好きKITTY2022/11/22(火) 02:31:43.14ID:jBjI4KhD0
駿台高校入試模試の資料(合否分布の棒グラフ)から。以下の数値はStandard Score(なお、グラフから見るにおそらくSS60は59‐61の間の幅がある記載の仕方だとと思われる)。比率は、人数ではなく棒グラフの長さの比(目測なのでズレがあったら失礼)

<開成>
60で○:×=1:2くらい(棒グラフに数字は書いていないので、棒の長さの目盛から比率を読み取るしかできない。以下も同じ)
62で初めて、合否の比率が逆転。○:×=2:1くらい
64で 3:1くらい

68で初めて、不合格が棒グラフではゼロに
62、64の2地帯が、最多合格分布域の1位2位(やや62が多い)
54、56でも結構合格あり(不合格の方が数倍多いが)

<慶應志木 一般入試>
54で○:×=6:7くらい
56で初めて、合否の比率が逆転。○:×=3:2くらい
58で3:1くらい

66以上で初めて、不合格が稀少に
58、60、62の3地帯が、最多合格分布の1位2位3位
50でも1:3くらいは合格あるが、48以下は一気に下がり若干名のみ

<早大本庄>
54で○:×=6:7くらい
56で初めて、合否の比率が逆転。○:×=6:5くらい
58で2:1くらい
64以上で初めて、不合格が稀少に

<立教新座>
44で○:×=7:12くらい
46で初めて、合否の比率逆転。○:×5:4くらい
56以上は不合格ほぼゼロ
78: 2022/11/22(火) 03:17:58.62 ID:0Jjq3I7p(2/2)調 AAS
709実名攻撃大好きKITTY2022/11/22(火) 01:21:49.68ID:IHtmSL/t0
1年くらい前、早○田ア○デミーの先生から(たぶん同塾からの)難関校の駿台模試合格者平均を聞いた
うろ覚えだけどこんな感じだった(3科校は3科総合、5科校は5科総合。また、小数点以下も言ってくれたけどそこまでは記憶していない)

お茶の水女子大附属 53 (これはクッキリ覚えている)
確か西が51か52くらい、戸山が48くらい(いや、西が48で戸山が45くらいだったかな?記憶があいまいだけど、どっちかが48台だったのはほぼ確実に覚えてる)
日比谷が50台中盤
学芸大附属が60行くか行かないかくらい
早大学院が50台中盤
慶應女子が60越えてた記憶があるけど、70近くとかはなかったはず

全般的に「あれ?駿台模試の合格ラインよりどの高校も大幅に低いな」と驚いた記憶

ただし、この塾は普段の模試成績からは考えられないような難関校に本番では受からせるということに定評がある塾(インターエデュか何処かで「テキストが抜群に出来が良い」「どのタイミングで、どの高校の過去問を解かせるかとかのチョイスが素人では真似できないほど絶妙」などが秘訣っていう説を見た)
なので、他の塾から受けるならもっと高い成績が無いと受からないかも?  
79: 2022/12/09(金) 03:39:05.02 ID:rbe8bgQp(1)調 AAS
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

80: 2023/01/16(月) 05:30:25.66 ID:s1U+1kCK(1)調 AAS
【2897955】 投稿者: 確か(ID:u8.OTWlRBk.)投稿日時:13年 03月 15日 00:30

2012年高入生、大学合格実績 人数/41名

東大→3名(文一; 2名、 理一; 1名) 
京大→1名  
一橋→1名
国公立医学部→5名
早慶上理→40名
私立医学部→13名

【3088198】 投稿者: 巣高(ID:ocg2GlcpgRs)投稿日時:13年 08月 25日 04:27

巣鴨の高入生は今年は良かったみたい。
東大3.内理III 1名。 国医5
卒業生38名

だそうですよ。
巣鴨は学校説明会に参加した受験生や在校生には、かなり詳しい高入生のみの進学実績一覧をいただけるようですね。
城北はいろいろ検索して探してみましたが、見つかりませんでした。
81: 2023/01/21(土) 12:51:51.33 ID:mhmpuuJY(1)調 AAS
駿台高校入試模試の2021追跡データ集にある「各校合格分布グラフ(SSは2刻み)の、合格者最高偏差値その他データ」を書いてくれた人がいた

・追跡データ上で「(分布グラフをSS下の数値から順に見て)初めて、合否の比率で合格が不合格を上回る地点(この数値以上なら、本番で半数以上が受かる)」は、
筑駒68、灘66、開成62、筑附・渋幕60、附設58、学芸外部入試・翠嵐52、日比谷・市川48(同データには、各校の合格者のうちの何人が駿台模試受けたか記載もあるらしいが
市川はカバー率67%となる440人以上の合格者が駿台模試受験とのことで、サンプル数は十分ありそう)、西大和・都立西46 らしい

・各校合格者最高SS

>灘74
>開成76
>筑駒76
>筑附74
>学附76

>横浜翠嵐72
>湘南64(ただしサンプルが少ないらしい)
>日比谷74
>西70
>国立68
>戸山64
>青山54
82
(1): 2023/01/22(日) 15:15:13.17 ID:FnjWrp+Z(1)調 AAS
医科ランク 最新

SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学  
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学  東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学 
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学  
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
83: 2023/01/23(月) 15:39:21.64 ID:03gMoiLy(1)調 AAS
早稲田政経も法も、入学後の勉強(進級、留年、単位認定)は大変みたいよ。出身者の証言。慶應経済も、高校や入試で数学出来ていないと辛いってよくOBから聞くよな

↓は入試難易度のことではなく、入学後の勉強の話
    

54 :エリート街道さん:2012/09/16(日) 20:39:33.86 ID:EkVdVpxV
>>51
政経って楽って聞くけどちゃうのか?
法学部は結構留年多いみたいだが

59 :一浪早稲田政経 ◆uAGq0zBnkQ :2012/09/16(日) 20:46:30.38 ID:8VQdV4MQ
>>54
>政経って楽って聞くけどちゃうのか

そうそう!これに騙された!!!
政治学科は知らんが
経済学科はかなりエグい。
俺、数学受験だったから真面目にやりゃ何とかなったけど、
地歴洗顔は地獄だと思う。

法学部は早稲田文系で一番大変らしいな。
最初勤めてた会社で早稲法2留の人いた。

大学なんて入っちゃえば
あとは寝てても卒業できるなんて嘘。
大学の勉強は大変だったという話で盛り上がったwww
84
(1): 2023/01/29(日) 08:21:10.96 ID:nL9Sya1i(1)調 AAS
>>192
60代70代の完治不能のネトウヨ爺と思ってたらちんさんなのか
85: 2023/01/29(日) 08:22:41.66 ID:qk7dpzsN(1)調 AAS
>>119
親ガチャってのは正しいだろ
86: 2023/01/29(日) 08:22:41.73 ID:9/TSg3ax(1)調 AAS
15時間くらい豚寝してた芸人いたなー
87: 2023/01/29(日) 08:23:37.12 ID:2fCxoITa(1)調 AAS
>>178
ワイの母がウヨに接近してそれを更に叩いてるスレあったけどマジだったんだろうけど
画像リンク

88: 2023/01/29(日) 08:23:41.39 ID:zQHGoFm6(1)調 AAS
ナチスも支持されて当然だわ
89: 2023/01/29(日) 08:24:31.19 ID:70lWLT4i(1)調 AAS
差別的な意味ではないだろ
90: 2023/01/29(日) 08:24:41.42 ID:Zn3Wz1TP(1/2)調 AAS
>>27
嫌韓スレが全然伸びないのが笑える野良じゃなくて遺伝子治療薬って公式に言ってそうだけどどうなん?
91: 2023/01/29(日) 08:26:32.74 ID:Zn3Wz1TP(2/2)調 AAS
>>14
リアルで言っているという点が
画像リンク

92: 2023/01/29(日) 08:27:06.75 ID:lZ3gqvdM(1)調 AAS
>>189
今までは間違い指摘されてて一切使えない
93: 2023/01/29(日) 08:27:13.70 ID:6VpoAkz5(1)調 AAS
>>184
人権侵害と見なせることになったのか?🤔
94: 2023/01/29(日) 08:28:28.88 ID:XIZ+mkO6(1)調 AAS
今日のどぐらの配信で毒を吐きまくったらよい
95: 2023/01/29(日) 08:29:01.09 ID:4cuhBImo(1)調 AAS
>>124
あなたもしんぞうぼくもしんぞうぼくもしんぞう
96
(1): 2023/01/29(日) 08:29:36.63 ID:SvfkaGzg(1)調 AAS
>>47
どう考えてもハゲを誹謗中傷者扱い火種を作ったのはマジで惨めだな
97: 2023/01/29(日) 08:30:39.07 ID:8L9fnL/j(1)調 AAS
>>45
民主政権にしたっていえるんだろー
98
(2): 2023/01/29(日) 08:31:18.95 ID:jKZoxI4u(1)調 AAS
>>9
法を守ること=リベラルっていう隠れた大前提がある人なんだよな自民党が勝ちそうだから困るよなあ億?
画像リンク

99: 2023/01/29(日) 08:31:21.95 ID:HbFdg+j7(1)調 AAS
>>3
ローカルな存在であることの根拠は?
100: 2023/01/29(日) 08:33:47.01 ID:sv1kFWiY(1)調 AAS
>>105
声かけて来たのか?
画像リンク

101: 2023/01/29(日) 08:33:48.63 ID:lduTVbkG(1)調 AAS
>>157
この国の平均年齢と同じくらい強いんだろ?この女
102: 2023/01/29(日) 08:34:17.38 ID:/eDXBuSE(1)調 AAS
>>25
いきなり書き込みしてごめんね!したらどうなるかってくらい想像も出来ないのかなあ
103
(1): 2023/01/29(日) 08:35:47.88 ID:Cd0ezEkk(1)調 AAS
>>96
急にどうなったんじゃないかw
104: 2023/01/29(日) 08:36:17.17 ID:ZzvfHSrO(1)調 AAS
>>82
この件で冷静になれる方が人来るのかね
105
(1): 2023/01/29(日) 08:37:41.10 ID:xYWgdksS(1)調 AAS
現実世界で点数が貰えないからあそこで同じような世論誘導をやってるとダメなんだが
画像リンク

106: 2023/01/29(日) 08:38:32.91 ID:gPFu027V(1)調 AAS
>>19
youtubeとかでいきなり振られた話題全てにそれなりにこだわってきたモノが瓦解したわけじゃないし
107: 2023/01/29(日) 08:38:40.80 ID:YG0ly2ac(1)調 AAS
>>122
リベラルだけじゃないからまだ許されたんやぞ
108: 2023/01/29(日) 08:39:12.46 ID:I3GXBoO6(1)調 AAS
>>33
ここもそんなもんか
109: 2023/01/29(日) 08:39:34.40 ID:z6QChDrH(1)調 AAS
APEXのそこらへんの配信者も大急ぎで動画消してんじゃね?w
画像リンク

110
(1): 2023/01/29(日) 13:55:48.40 ID:1s+96hcj(1/2)調 AAS
駿台高校入試模試追跡調査より(2021のはず)

開成
SS64、66→約8割の人数が合格
SS68以上→不合格者なし   

日比谷
SS52→約6割の人数が合格
SS54→約8割の人数が合格
SS58→約9割の人数が合格
SS64以上→不合格者なし
111
(1): 2023/01/29(日) 14:05:45.96 ID:1s+96hcj(2/2)調 AAS
駿台高校入試模試では灘は4科総合60ジャストで不合格が合格の2・5倍、62で不合格が合格の1.6倍くらいだよ(合格もそれなりの数)  
112: 2023/02/01(水) 04:04:55.87 ID:eOpfgs9n(1)調 AAS
駿台高校入試模試の追跡データ(各SS帯の合否人数比率)
※進学塾クレアの202210月20日、2023年1月27日ブログに写真あり

灘 合格者最多分布は68  
SS60 合格:不合格=2:5
SS62 合格:不合格=9:16
SS64 不合格者のみ
SS66 合格:不合格=6:1 (初めて、合格の方がが多くなる)  ★
SS68 合格:不合格=10:1 
SS70以上 全員合格

東大寺 合格者最多分布は60
SS52以下で合否が拮抗している地点は50、52などあるがサンプル少なめ。48,46は合格のみ
SS54 合格:不合格=6:1
SS56 全員合格(サンプル数は結構ある)
SS58 合格:不合格=6:1
SS60以上 全員合格 

西大和 合格者最多分布は52
SS44 合格:不合格=1:3
SS46 合格:不合格=9:2 (合格が初めて多くなる)  ★
SS48 合格:不合格=8:5
SS50 合格:不合格=15:8
SS52 合格:不合格=4:1
SS54 合格:不合格=14:5
SS56 合格:不合格=3:1
SS58以上 全員合格

開成 合格者最多分布は62。SS68以上は全員合格
SS60 合格:不合格=1:2
SS62 合格:不合格=11:6  (初めて、合格の方がが多くなる) ★
113: 2023/02/06(月) 02:59:58.64 ID:qAseKQ84(1)調 AAS
東大寺学園の駿台高校入試模試の追跡データ

SS54で合格:不合格=6:1
もヤバいけど、

SS46-50区間通算で、合格:不合格=5:1  (合格最低値SS46)
SS46-52区間通算で、合格:不合格=3:1

もヤバい
114: 2023/02/18(土) 16:02:51.10 ID:HeAtd+ua(1)調 AAS
最近、複数のスレで「灘は社会が入試科目になくて負担が軽いから見た目ほど難関じゃない」みたいな意見を見たが、
↓の話を見ても、灘レベルでは社会1科目なかったところ大変さは変わらないと分かる。3科の慶應女子と5科校でさえこれ

870実名攻撃大好きKITTY2023/02/13(月) 13:47:36.47ID:CBNo77/D0
>>860
灘と開成はどう考えても早慶附属より上だわ(サピ講師は「慶應女子は開成とそこまで難易度変わらない。慶女レベルは科目絞ってもそこまで楽にならないし」みたいなこと言ってたが)
早慶附属も灘・開成も合格最低得点リハは6割前後を大きく逸脱しないだろうが入試問題の難度に大差があるのでより難問に食いつかなきゃいけない

>>866
早慶附属の合格最低得点率は私立高校としては特に低くもないんだけどな
完全もしくはヒントが公表されてる早実、志木を見ても。早大学院も非公表だが年によって160-190くらいと言われてるし
早実は65%前後行く年が多いので、私立としてはかなり高い方
115
(1): 2023/02/18(土) 17:10:46.03 ID:7As4VTZf(1)調 AAS
611実名攻撃大好きKITTY2023/01/25(水) 18:11:35.59ID:4ESdu6gF0
>渋幕も今は東大合格率で高入が中入と互角以上らしいけどけど、4、5年前はだいぶ差あったよ

当時の渋幕の高校入試は、入試難易度が格段に落ちる3科目入試枠で入学の生徒も多数いたからね(3科目と5科目の違いだけでなく、偏差値からして3科目入試枠の方がだいぶ低かった)
2017年くらいから今と同様、偏差値も高い5科目入試に一本化

613実名攻撃大好きKITTY2023/01/25(水) 18:48:14.00ID:e3aDhxYM0
>>611
でも学力試験を課さない帰国と特別活動枠の合格者が今でも毎年20人以上いる
渋幕の高入は実質70名くらいだから1/3がそれ
でも高2で中入と合流しても特に問題ないらしい

  
116: 2023/02/18(土) 19:48:49.62 ID:WQSoYEuk(1)調 AAS
内緒@中学生 [ 2023/01/25(水) ]
換算内申49があり得ないって言ってる人ってなんなん?
定期考査の難易度が低くて、ワークがそのままテストに出たり、緩めに成績を付けてくれたりする学校出身なんですかね。
質問者さんのように私立中は内申取るの難しいし、公立だって平均点40点の定期考査をつくる先生がいたりするのに。うちの中学からは都立トップ校や渋幕・早慶附属・国立に進学する子たちがいるけど、内申はそこまで良くない。みんな内申取るのに苦労してる。
117
(1): 2023/02/18(土) 21:54:50.91 ID:U5rN5IDM(1)調 AAS
>>115
渋幕の特別活動枠って頭も普通枠と同じくらい良くないといけないのか
普通枠って50人くらいなら男女25人ずつしか受からないんだね
118: 2023/02/19(日) 01:59:31.99 ID:tOOv95Hu(1)調 AAS
医科ランク 最新

SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学  
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学  東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学 
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学  
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
119
(2): 2023/02/19(日) 12:23:41.61 ID:kHV3P9mA(1)調 AAS
>>117
部活や特技が全国レベルで1学年300人くらいの学校で1桁当たり前レベルって聞いたけど
多分勉強以外の活動が忙しいから塾通って応用解いて対策はできないけど公立トップみたいな子でしょ
私立だから施設いいしね
120: 2023/02/19(日) 15:09:57.53 ID:DLJQ5MhQ(1)調 AAS
103. 匿名 2023/02/18(土) 20:18:12 [通報]
>>71
横浜翠嵐・湘南・学芸大附属に合格者最多クラスの大手塾ス〇ップの先生が
「3科に絞れば早慶附属は比較的入りやすい、なんてとんでもないですよ。入試問題の難易度と質が桁違いですから。横浜翠嵐に受かった子たちの中にも、『最初から理社を捨てて3科特化してても慶應義塾とか早慶附属高校に受からないだろう』と思えるケースは少なくないです(その前に、『横浜翠嵐は学芸大附属よりも難関』という話もしたうえで)」

って半年ほど前に言っていました
3科特化にしても早慶附属は男子も女子も十分すぎるほど超難関の模様です

123. 匿名 2023/02/18(土) 20:25:17 [通報]  
>>103
『横浜翠嵐は学芸大附属よりも難関』も神奈川大手塾の先生もほぼ共通認識なのかな?
湘南よりはまだまだ難しいだろうけど
121: 2023/02/19(日) 17:26:55.63 ID:AyFFgrc/(1)調 AAS
>>119
その枠で受験しようか悩んだけど、普通枠受験の勉強をして、これやって来た人と一緒になるのかと考えると恐ろしいと思って普通枠で行くことにした
公立1位とはわけが違うと思う
でも実際、この範囲勉強して来た人達と一緒のクラスで釣り合ってるのでしょう?凄いわ
122
(1): 2023/02/20(月) 03:30:12.45 ID:ukurJFb5(1)調 AAS
2127. 匿名 2023/02/19(日) 21:15:38
>>2122
附属に行っても、看板学部に進学できないパターンも多いよ。
それなら、中堅中高一貫でどっさりくるマーチ指定校推薦や早稲田推薦に行けば、無試験で誰も行きたがらないから希望したら看板学部もホイホイ行けるよ。

2158. 匿名 2023/02/19(日) 21:45:35
>>2127
看板学部に行けないどころか、理系希望してても理系クラスに入れず文転を余儀なくされた知人のお子さん知ってる
そして理系ならマーチより国立の方が就職はずっと有利

附属に行くのは別に自由でいいと思うけどリスクもあるってことを知ってた方がいいよね            
123
(1): 2023/02/24(金) 22:41:10.42 ID:VHxfR/5j(1)調 AAS
開成 駿台偏差値62で過半数が合格
日比谷 駿台偏差値48で過半数が合格

開成 優秀な母集団の上位1/3が合格
日比谷 開成ほど優秀でない母集団の3/5が合格

開成の不合格者には、まだまだ優秀な人が多い  

開成高校
565人 応募
555人 受験
189人 合格
366人 不合格

日比谷高校
344人 応募
257人 受験(87人 欠席)
150人程度 合格(うち10程度 入学辞退)
107人程度 不合格
124
(1): 2023/03/01(水) 22:33:18.63 ID:j7vnn9FI(1)調 AAS
東大寺の高校入学組の進学実績は、中学組のそれと遜色ないです(内部情報から)。入試が易化してると言っても全国区の超難関ですし(昔はもっともっと難関だった。それだけ)

東大寺高入へのネガキャンに騙されないように

内緒さん@卒業生 [ 2022/09/14(水) ]
集計を見たことないですが、中学受験組と大きな差はないと思います。
理3京医といった最上位は中学組が多いです。
逆に下の方も中学組が多い感じなので、全体のバランスは大きな差がない印象です。
学校のホームページに合格実績あるので見て下さい。

東京国医以外は阪大、神大、公大が多いかな。
その他の大学は少数です。
ただし浪人は多いです。

私立大は早慶も含めて浪人してから受験する感じです。  
私立大合格数は結構ありますが、実際に入学するのは、中学組高校組合わせて10人ちょっとかな。
125: 2023/03/02(木) 14:41:09.53 ID:dN1USnQo(1)調 AAS
貧困家庭にコオロギ食の支給をして欲しい

首都圏の給食にコオロギ食の導入を!!

これ以上の子供の貧困は人権侵害です!

みなさん声を上げましょう!!
126: 2023/03/02(木) 17:39:42.53 ID:dx9Ra1XM(1)調 AAS
2009の海城からの理3合格者は高入だったのか。調べてみたら確かに2009に海城から1人受かってるな 
2009年時点での保護者世代(現年齢は60歳くらい?)には「東大理3」より「東大医学部」がピンとくる呼び方なのかな?

【1666893】 投稿者: 海城 (ID:.U6tVT1/5JE) 投稿日時:2010年 03月 21日 01:23

確かに、日比谷や西などの併願に使われるのが海城である。しかし、進学実績をみれば圧倒的に海城のほうがいい。あと、高入生は
成績が悪いといわれるが、早慶は確実に合格する。東大に関しては、高入生も最近着実に受かってきている。2009年度に関しては東大の理三の合格者は、高入生の出である。

【1458070】 投稿者: 既卒生の保護者 (ID:IDIYsz5SV.c) 投稿日時:2009年 10月 08日 11:30

海城高校を今年3月卒業し、今大学1年の息子を持つ保護者です。うちは高入生でしたが、中入生、高入生両方の友人ができて楽しかったようです。高入生が中入生より大学受験で劣るという印象はないのですが(今年の東大医学部の合格者も高入生でしたし)、全体として最近、東大合格率も落ちているし、優秀な生徒さんが都立高校へ流れているというのも事実のようです。費用とか校風とか(男女共学のほうがやはり楽しい?)いろいろ考えてみなさん最終的に判断されていると思うので、どちらを選ぶかは個人の好みかもしれません。海城は特別進学指導がよかったようには思いませんが、落ち着いて勉強したい人にはまあいい環境かと思います。うちも国立は落ちて早慶だけ合格でしたが、とりあえず全体として皆まじめで少なくとも早慶を目指すので、受験期は雰囲気的には助けられた感じでした。あと、他校との比較はわからないのですが医学部をめざす生徒がとても多いように思いました。
127: 2023/03/03(金) 01:36:04.05 ID:Ass0ysRw(1/2)調 AAS
インターエデュで「(2012年頃)豊島岡の高入から創立以来初の東大現役合格が出て、職員室が大喜びだった」とかデタラメ書いてた人もいた

少なくとも(あくまでも、少なくとも)2007年には東大現役合格者が複数出てて、それは雑誌にもちゃんと書かれていたんですけどねえ…
↓ちなみに、当時の豊島岡は駿台模試で80%値59とか60ジャストで、2010年代より低かった頃(なので実績もイマイチ)

【1947146】 投稿者: データから (ID:DjO4xDx87KM) 投稿日時:2010年 12月 09日 18:37

以前Akipapaさんが投稿された2007年度 現役のみのデータです。

サンデー毎日増刊(2008年発刊 2007年度実績)
中入現役 高入現役
東京大 012 002
京都大 001 001
東工大 004 003
一橋大 004 001
筑波大 002 003
千葉大 004 003

早稲田 073 040
慶應大 058 027
上智大 030 012

理科大 080 051
明治大 052 031
青学大 007 012
立教大 056 037
中央大 033 012
法政大 009 014

どうも東大と医学部を目指すのは中入生が多いようです。
それ以外は極端な差はないのではと思いますが、如何でしょうか?
豊島の場合、中入生の2~3割程度が医学&薬学志向なのではと思っています。
128
(1): 2023/03/03(金) 01:37:51.97 ID:Ass0ysRw(2/2)調 AAS
ネット上に多数ある一貫校の高入へのネガキャンサイト(たいてい、コメント欄を設けていないブログ)や、5chやインターエデュで同じような投稿する奴は多数いる

「豊島岡女子の高校入試組は東大ゼロ」とかデタラメ(廃止数年前に実際に東大0だか東大現役0だかあったと思うけど、その年も京大2国医6私立医多数とかだった。たぶん現役だけで)
実際は雑誌の記事でも東大5名とか受かってると明記されてたのに
(↓は2013年版だが、同じ雑誌の2015年版は豊島岡高入は東大4名となってた) 

高入生も優秀な実績@一般人 [ 2013/11/06(水) ]
サンデー毎日の臨時増刊号でデータが出ているそうです。
豊島岡の高入生96名のうち、
今年の大学合格実績
東大 5名
早稲田 31名
慶応 25名
だそうです。

高入生も、かなり優秀だと思います。  
129
(1): 2023/03/03(金) 03:22:34.01 ID:s61eF8AG(1)調 AAS
801. 匿名 2023/02/08(水) 01:27:54
>>574
リンク先の

>学芸大学附属高校は、竹早中、小金井中、世田谷中の3中学の内部進学生が多勢を占める。彼らの偏差値は、日能研(中学受験)偏差で46ー57だ。〔R4一覧 【予想】 | 日能研入試情報〕

>これは公立高校でいうと、大和高校や多摩高校、希望ヶ丘高校あたりのイメージ。

この理屈、ムチャクチャ
大和、多摩、希望ヶ丘って中学受験ないのに

しかも、学芸は高校入試と中学入試に極端に難易度差があって高校入試で入る方が圧倒的に難しい高校(その点に関しては、東大100名受かっていた全盛期から同じ)
「学芸は中学入試ではこの程度の難易度だから、推測するに高校入試もそんなもんだろ」という推測が全く当てにならない

3037. 匿名 2023/02/08(水) 17:46:07
>>801
1990年代、2000年代の学芸大附属は

高校入試:開成と遜色ない難関
中学入試:マーチ附属レベル

だった
130
(1): 2023/03/06(月) 01:28:06.29 ID:HRLR7o3O(1/2)調 AAS
>東大寺の授業体験は素晴らしかったです。先生方が生徒と日々切磋琢磨されている様子が伝わり、ここで学びたいと思う内容でした。

>編入生の進学先を入試問題解説会中パワポで説明されていて、東大や京大などの旧帝大、医学部への合格率が編入生も非常に高かった

内緒さん@一般人 [ 2023/02/10(金) ]
東大寺の入試問題解説会と授業体験どちらもお邪魔し、他府県ですが地元の公立も説明会に行き、悩んで東大寺に進学を決めたものです。

先生に卒業生が多く、学校をとても大切にされているのも感じられます。
あと、編入生の進学先を入試問題解説会中パワポで説明されていて、東大や京大などの旧帝大、医学部への合格率が編入生も非常に高かったのが決め手になりました。
もし悩まれているなら4日にテレビ東京のthe名門校という番組で東大寺学園の特集やってましたので、その見逃し配信も見て考えられてはどうでしょうか。

東大寺に進学するので推しましたが、北野もきっと素晴らしい学校だと思います。
質問者さんの後悔のない進学先が決まるといいですね。応援しています!
131: 2023/03/06(月) 01:47:56.86 ID:HRLR7o3O(2/2)調 AAS


内緒さん@一般人 [ 2023/02/12(日) ]
>東大寺の高入組の数値、上の方ご覧になったことがあるとのことですが、覚えれてらっしゃいませんか。  

上で編入組は東、京、医に進学率が高かったと書いたものです。
うちも親がすごく気にしていたみたいで、そのパワポ見てすぐ東大寺行っていいよとGOサインでましたよ。

進学数は手元にあるんですが、個人情報の加減もあるかもしれんので、直接学校に聞いてもらってもいいですか?(=゚ω゚)ノ
すごく丁寧な学校なので、相談すれば教えてくれると思いますよ!18日に聞くなら、資料とかもらえるかもしれないです(=゚ω゚)ノ

ちなみにthe名門校の動画配信は2日ぐらい前までTverで無料で公開してたんですが、期限切れたので、来週くらいにテレ東の配信サービスに出ると思います(^^
132
(1): 2023/03/07(火) 22:27:01.13 ID:psSx53fD(1)調 AAS
中3時に最難関国私立高校の勉強まで踏み込むのは、「大学入試へ」も考えると、結構コスパが微妙かもということかな?
難関校受験レベルまでやったら最難関国私立高校受験レベルに鍛えるまで考えずに「高校内容の勉強の先取り」をやったほうが大学受験のためにはプラスになる(しかもそれでいて結果的には高校受験の難関校の問題も解ける力が付く)?
   
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>川端先生のツイートにある「ある一定のレベルに到達したら」という観点はとても大切。東京でも都立自校作成校合格有望圏内に達したら、あえてその上の開成や慶女を目指さずに、高校数学にリソースをもっていく受験生がいます(結果として高校数学で難関高校の入試が解けるようなって面白い)

>東京高校受験主義@tokyokojuken
>中学受験や高校受験では、一定ラインを目指すまでは受験選抜の機能が学力向上に大きく貢献します。ところが一定ラインを超えると、独自の学習内容が増え、その世界はガラパゴスのように独特で非効率なものとなります。この世界を否定するつもりはありませんが、入るかどうかの選択権はあるべきです。

>東京高校受験主義@tokyokojuken
>東京の高校受験に当てはめると、都立自校作成校までは全員が目指すべき価値があると考えます。しかしその次のステージでは、①高校受験の世界でさらなる高みを目指すか、②高校進学後を見据えた勉強に移行するかの二つの選択肢があります。東大理系や医学部、総合型選抜を目指すなら②を推します。

>東京高校受験主義@tokyokojuken
>(高校受験組の東大理系進学者は、②が思った以上に多いです。合格者にインタビューしていたら、中3の夏からは高校数学にリソースの半分を使っていましたという子です。①よりも②の方が実は効率が良いことに気づけた子は強いです。最近はYou Tubeの影響か②が増えている印象があります)

>東京高校受験主義@tokyokojuken
>地方では、一定レベルの基準が高くないため、学力上位層は中学校の内容に問題なく対応し、高校の内容にスムーズに移行することができます。探究活動に力を注ぐことも有益でしょう。最難関高校入試やハイレベルな中高一貫校が存在せず、地域の進学校への進学が容易であることを逆手にとった戦略です。
133: 2023/03/08(水) 00:56:27.97 ID:yz2CJC4I(1)調 AAS
駿台高校入試模試の合否追跡調査結果 (進学塾クレアのブログ 2023年1月29日記事)
 ※人数比は、単純にグラフの目盛の数(例えば、20目盛りが20人に対応する、とは限らない)

【県浦和】 合格者数最多分布 SS46、48、56 (3地帯が同数)。合格者最高はSS62。不合格者最高SS56
SS38以下 全員不合格
SS40 合格:不合格=5:0 初めて、合格者数が不合格者数を上回る(サンプル数が少ないし、その後に不合格が多くなるエリアが来ているので、参考程度か)
SS42 合格:不合格=0:10
SS44 合格:不合格=15:5 ここ以上の地帯は、常に合格者数が不合格者数を上回る(サンプル数も多い) ★
SS46 合格:不合格=20:10
SS48 合格:不合格=20:0
SS50 合格;不合格=15:5
SS52 合格:不合格=10:0
SS54 合格:不合格=15:0
SS56 合格:不合格=20:5 
SS58 合格:不合格=10:0 58以上は全員合格
SS60  合格:不合格=15:0
SS62 合格:不合格=10:0

【大宮・普通科】 合格者数最多分布 SS54。合格者最高はSS62。不合格者最高はSS50
SS40以下 全員不合格
SS42 合格:不合格=5:10
SS44 合格:不合格=15:0 初めて、合格者数が不合格者数を上回る。また、ここ以上の地帯は、常に合格者数が不合格者数を上回る ★
SS46 合格:不合格=15:0
SS48 合格:不合格=10:5
SS50 合格:不合格=10:10
SS52 合格:不合格=15:0   52以上は全員合格 
SS54 合格:不合格=20:0
SS56 合格:不合格=5:0
SS58 合格:不合格=10:0
SS60 合否ともに0
SS62 合格:不合格=5:0
134: 2023/03/08(水) 12:04:27.70 ID:fVhcgxeR(1)調 AAS
医科ランク 最新

SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学  
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学  東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学 
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学  
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
135
(1): 2023/03/11(土) 00:37:30.72 ID:L4XsZXdS(1)調 AAS
557実名攻撃大好きKITTY2023/03/10(金) 23:44:43.82ID:vqPTvSV60
西大和の高校入試は東京会場が一番難しいみたいよ

ある大手塾の先生が「西大和の先生と話したことがありますが、『高校入試は東京会場が一番合格が難しい』と言っていました」てさ
その塾の先生いわく、「東京会場は入試問題も他会場より難しい」とも
136: 2023/03/11(土) 19:24:42.36 ID:VuRfv0n4(1)調 AAS
225実名攻撃大好きKITTY2023/03/11(土) 18:45:44.03ID:4eC5R4zo0
>>186
>東京の公立中学校について話題なので真実を言います。「中学受験率の高い地域の公立中は上位層が抜けてやばい」は大ウソ。実際はその逆で「中学受験率の高い地域の公立中は高学力」が正解。
>公立中のレベルは「地域の水準」の反映。高所得層が多い地域の公立中のレベルが低くなるはずがないのです。(続

あー、その塾講師の引用コメント、分かる気がする

M区立第十中学の奴いわく、「十中は勉強のレベルが高い中学として有名で、学芸(今よりずっと難関だった頃)や早慶附属に受かった奴でも学年ベスト5にも入れていなかったし、早慶附属以上に受かったの何人もいた。俺らの代の学年1位は都立に行った」だってさ
あそこ、東京学芸大附属世田谷中の近所だから中学までに学芸附中学や他の国私立中に流出が何人もいたらしいけど

同じ区の区立中のH山中学はただでさえ高級住宅地のうえ帰国子女が多くてもっとハイレベルだったらしい。あとこれも同じ区の区立中だけど、某最高学府大学のキャンパスや○駒高校の近くのエリアも文教地区で公立中のレベルは凄いんだって

こうしてみると、東急田園都市線沿線が公立中の学力レベル強いね
世田谷区の公立中学も全体的にハイレベルだけど田園都市線沿線は特に強いし(15年以上前から日比谷高校合格実績高いので有名な世田谷区立中も)、川崎や横浜も田園都市線沿線はハイレベルで有名な公立中が多い(中学受験率も田園都市線沿線の青葉区は神奈川では相当高いということで知られる)
137: 2023/03/12(日) 00:31:09.42 ID:srFIe1vP(1)調 AAS
内緒さん@一般人 [ 2023/03/11(土) ]
駿台高校入試模試追跡データ(進学塾クレアのブログ 2023年1月27日記事にキャプ写真)

西大和学園高校

合否人数比

5科総合SS49ー55まで 合格:不合格=48:17
5科総合SS39ー49まで 合格:不合格=18:12

きっと北野も似たようなもんやろな

内緒さん@一般人 [ 2023/03/12(日) ]

むしろ、写真の合否分布グラフの下にある、併願校最多ランキングと併願率の方が気になる

男子は灘・清風南海以外は四国の高校中心(高松高校も何気に西大和併願おるんやね)
女子は北野・天王寺・洛南空・奈良・岡山朝日が同%ずつか

合否分布グラフのデータにあるサンプルは、本校入試と高松会場入試での受験結果が多くを占めるって感じか?
138: 2023/03/12(日) 14:53:56.40 ID:AwAfjfkR(1)調 AAS
631 名前:実名攻撃大好きKITTY 投稿日:2023/03/12(日) 14:29:11.14 ID:YwqLpDbk0
>>609
2015年の理三首席合格は慶應義塾高校卒
139
(1): 2023/03/15(水) 09:30:55.26 ID:G8iLnS81(1)調 AAS
日本の東京で放射能に被曝した人を放射脳と嘲笑することは、非常に失礼で人間らしくない行為であり、
放射脳と呼ばれる用語も人を傷つけることに繋がります。これらの放射脳という言葉での差別行為は、東日本大震災における福島原発事故でチェルノブイより1000倍も被曝した東京の被曝者方々にとっては深刻な問題であるため、そのような差別的な行為をやめさせることは非常に重要です。

まず最初に、このような差別的な行為が行われた場合、その東京の放射脳が差別を受けたことを認め、それが許されないことであることを周囲に伝えることが必要です。その際、穏やかに、相手に配慮しつつ、自分の気持ちを伝えることが大切です。

また、社会に対して、東京の放射能被曝者 放射脳に対する差別をなくすように働きかけることも重要です。社会に対して、放射能被曝者に対する差別が許されないこと、彼らが深刻な問題を抱えていることを訴え、意識改革を促すことが必要です。

最後に、東京での半年間も通勤通学や勤務しながら肺に放射性物質を吸い込み重度の内部被曝をした放射能被曝者の方々が自分たちの権利を守るためにも、団結して国に声を上げることも大切です
社会的にも、東京の放射能被曝者の放射脳が被曝したことに対して、適切なサポートを受けられるように、関連する団体や支援グループに参加することも検討してください。
140
(1): 2023/03/18(土) 02:14:43.88 ID:8avkfmI7(1)調 AAS
入試難易度は西大和東京会場>>>奈良本校会場(SAPIX模試で4も差)

411実名攻撃大好きKITTY2023/03/17(金) 18:52:36.05ID:S2KP4SwA0
2021年度にSAPIX高校受験部の先生(たぶんベテラン)が
「西大和学園の東京会場入試は入試科目数の差を考慮しても慶應志木よりは入り易い」
と言ってました
141: 2023/03/19(日) 17:48:33.94 ID:D0XO7+Jo(1)調 AAS
809実名攻撃大好きKITTY2023/03/19(日) 07:08:11.25ID:OTCN2ztC0
>>806
そもそも中学入試と高校入試の範囲がかなりかぶってる(日本史地理なんて中学入試の方が範囲広いくらい)だから中受経験者が高校受験で有利なのは当たり前なんだよね
中学受験の時に大阪星光落ち高槻後期落ちで高校受験で東大寺に受かった人も知ってる
ただ高校入学後は先取りのアドバンテージがなくなるから周りに追い抜かれたり落ちこぼれたりすることもあると思う  
先に書いた東大寺の人も大学は関関同立だし
142: 2023/03/21(火) 02:04:31.01 ID:T/NtwBGI(1/2)調 AAS
筑駒

【3795237】 投稿者: 逆説 (ID:tFBemyHdweQ) 投稿日時:2015年 07月 15日 15:24

ついていけるレベルの人が合格するのだと思います。
高校入学組は例外なくとても優秀な人ばかりです。
おそらく中だるみしがちな中学入学組より優秀なのでは…。
(うちは中学組なので…笑)

とらぬたぬきのなんとやらで、入る前から入学後のことをあれこれ心配するより、
合格できるよう今すべきことに集中してがんばってください!

【3795441】 投稿者: ニコ (ID:n5ouF0jSaI6) 投稿日時:2015年 07月 15日 19:51

高校から入学すると、
中学からの子たちがあまりにも一つの事に秀でている子が多いので
衝撃をを受けるそうです。

それはしょうがないですよね。
高校受験がない分、好きな事をやってきているのですから。

英語のレベルは・・・と書かれていた方がいますが
英検など強制で受けていないのでよくはわかりませんが
興味があることはみんなとことんやるので
原書で色々と読んでいる子が多いです。

行事にはなるべく参加すること。
そうすればすぐに仲間は出来ます。
高3の文化祭の班が卒業してからも付き合いが続きますので。

高入生の人が、楽しすぎて3年間はあっという間だった、
3年間じゃ短すぎた、6年いたかったととの感想を語っていたそうです
143: 2023/03/21(火) 02:07:46.75 ID:T/NtwBGI(2/2)調 AAS
開成

【2517632】 投稿者: 開成の場合 (ID:Kpxiof62Mk6) 投稿日時:2012年 04月 24日 01:27

全校の実力模試100番以内(百傑)でいうと、高入が40人位(10番以内では3~4人位)のこと。また高入100人のうち、東大+医学部に進むのが概ね80人と聞いています。筑駒も同じような感じですかね。
144: 2023/03/23(木) 20:25:19.41 ID:bhPmhxJb(1)調 AAS
中入りも高入りも大差ないってことでしょうか?
145
(1): 2023/03/27(月) 22:06:00.52 ID:9HjVE/QT(1)調 AAS
468名無しさん@お腹いっぱい。2023/03/27(月) 13:17:49.12ID:TNEPCol10
>>464
>高校で早慶受ける人って大学受験スキップしてで楽をしたいから?

それもあるし、「ただ単純に開成・国立大附属の次くらいに難関だから(最近は公立トップで同等かそれ以上に難関な高校も数校あるが)」て理由で進学する子も多いよ
大学受験で東京一工医はほぼなくなる(外部受験で行く奴もチラホラいるが)けど、意外に東京一工医と早大慶大の違いをそこまで深く考えていない子も多数いる(大学受験の知識があまりない中3生にはそこのところピンと来ないのかも。もちろん考えている子も
多数いるからこそ、早慶附属蹴り進学校も多数出る)
そういう点では、高校受験での立ち位置的には、早慶附属高は地方高校受験で言うと地元公立ナンバー1校みたいなところもあるかと

これでも、「東京一工医と早大慶大の違いを深く考えているので、早慶附属高に受かったけど蹴って同等以下の難易度の進学校へ」って子は以前よりずっと増えたくらい
前は首都圏の公立トップ校の進学実績や難易度が今ほどじゃなかったのもあって、駿台模試で5科で開成・国立大附属に良い線行ってる成績だったけど落ちたって子は進学校ではなく早慶附属進学が最多だった印象

471名無しさん@お腹いっぱい。2023/03/27(月) 18:25:03.57ID:3Wj3+EoF0
>>468
↓プロ家庭教師の著書でこういう記述があった

「教え子で海城高校(その本が書かれた頃は海城は東大50名以上受かっていて、高校入試もあった)と慶應義塾高校に合格した男子生徒がいた。聞けば、本人は慶應義塾高校に進学するつもりだがお父様は
『お願いだから慶應義塾高校は蹴って海城高校に進学してくれないか』と言っているそうだ。その子のお父様は慶応大学卒で、『東大卒であることの美味しさと慶応大卒であることの(東大など最難関国立大などに職場での
ポジションで上回られてしまう事が多い)悔しさ』を身を持って知っているからだという」
146: 2023/03/28(火) 13:24:06.81 ID:xV5p/fI7(1)調 AAS
276実名攻撃大好きKITTY2022/12/14(水) 16:17:40.85ID:0Hqj7bRT0
志木の数学は、埼玉の公立中のクラスで1番2番レベルの連中でも対策してないと一桁とか余裕でとるぞ。国語は漢字多めのときもわりとあるから、得意だと3割いくかなって感じ。
塾で対策してたときは、6割とれれば可能性ある(補欠でも繰り上がる可能性高い)、7割とれれば受かると言われてたわ。自分が受けたときは数学が得意分野にはまって合計190は確実に越えたとおもう。普通に合格していた。塾高は180~190で合格。早稲田附属は受けていないけど過去問やっていた限りでは慶應附属と変わらない難しさ。どの道、中学レベルではかなり難しいよ。大学受験では慶應経済をA方式で受けたけど数学ちょっとできれば受かるレベル。志木、塾高のほうが入るの難しいというのが個人的な感想。

280実名攻撃大好きKITTY2022/12/14(水) 16:42:01.05ID:tR9DUH5J0
>>276
埼玉の公立中でクラスで1番はともかく2番だと、北辰だと65行くか行かないって場合もあるのでそれだけでは何とも
彼らは北辰とかではどんなもんでしたか?

慶應志木でそれだけとれたなら県立浦和でもトップクラスでしょう
大学は国公立とかも受けましたか?

281実名攻撃大好きKITTY2022/12/14(水) 16:46:29.22ID:0Hqj7bRT0
>>280
北辰70越えでも志木には全く太刀打ち出来ない連中多かったよ。自分は都内進学校から文Ⅰ。うちは浦和の中学だったけど同じ学年から浦高に10人は進学していたはず。

297実名攻撃大好きKITTY2022/12/14(水) 19:46:03.56ID:7gAHouvp0
>>288
現役前期。
東大も試験前には受かると思ってたし実際そこまで難しくは感じなかった。高校受験のほうが難しく感じたけど、その辺りは高校受験通して勉強のやり方が身に付けていたおかげかもね。
中学時代そんなに賢くなかった連中でも地元公立から早慶に現役合格してたの何人も知ってるし、早慶に関しては大学からはいるのが一番簡単だとは思う。小中は受験してないけど。
147: 2023/04/04(火) 01:41:45.24 ID:zwrU8L5N(1)調 AAS
日比谷・西・戸山落ちが大半の城北高入も結構頑張ってるな

RRR@保護者 [ 2023/02/15(水) ]
高校から入学する子と、城北中学から通っている子のレベル差はどうなんでしょうか?

トップクラスの大学に合格する子が多くいるのは知っていますが、高校から入学した子がどうなのかを知りたいです。
知っている方がいれば、お教えください。
よろしくお願いいたします。

内緒さん@一般人 [ 2023/02/15(水) ]
昨年は確か、高入生から現役で東大2名です。一橋、東工大、旧帝は覚えていません。早慶は現役で24名?と記憶しています。もちろん1人で複数合格者もいますが。資料集に高入生頑張っているとのコメントがありました。

内緒さん@一般人 [ 2023/02/16(木) ]
補足です。
中・高入生の比率に比べて、上位層はやや中入生の方が多い印象です。
高入生は高校受験でマーチ付属を蹴っている人が多いので、最低マーチ以上に進学している人が多いと思います。日東駒専を受ける人は少ないのではないかと。

悪口ではありませんが、中入生はバラツキが大きいので、日東駒専も受けている人がいる印象です。
内緒さん@一般人 [ 2023/02/16(木) ]
資料集を見てつくづく思いますが、中・高入生に関係なく、先生方は最低でも早慶以上に合格して欲しいと考えているようですよ。
148: 2023/04/04(火) 05:43:20.68 ID:nWwKwA2k(1)調 AAS
やはりトップ層はどこも中入りからなのね
149: 2023/04/04(火) 08:50:03.89 ID:o7lR6UdO(1)調 AAS
中2の私立志望で塾をどこにするか迷ってる
クラブチームをやっていて両立できるところとなると臨海がいいと言われるけどどうなんだろう
通える範囲には早稲アカサピエナ臨海があります
150: 2023/04/05(水) 10:19:00.61 ID:OH6Hzs58(1/2)調 AAS
開成国立早慶渋幕あたりになると、ワセアカとサピの2択が手っ取り早い
151: 2023/04/05(水) 15:06:20.35 ID:P4xqpbz4(1)調 AAS
トップ校狙うならサピが良いと思う
宿題に無駄がないし少数精鋭
中堅以下も視野に入れるなら早稲アカ

でも早稲アカの合格者数が信頼できる物か謎
受験番号も塾に伝えないよね?
152: 2023/04/05(水) 18:50:44.55 ID:OH6Hzs58(2/2)調 AAS
逆にワセアカやサピ以外でトップ層に入れてるとこって凄いね
開成3とか、筑附2とか数人だけど
その数人だけ、どうやってるのかしら
153: 2023/04/05(水) 21:33:53.96 ID:G53LDl+d(1)調 AAS
サピの実績はどうなんだろう?
人数少ないから?
154
(1): 2023/04/05(水) 21:57:51.94 ID:NXIVoogK(1)調 AAS
早稲アカとサピ比較してた人がいたけど
生徒数を考慮するとサピの方が良いらしいね
155: 2023/04/06(木) 00:44:23.24 ID:ISD+Tkz+(1/3)調 AAS
HPから
サピ開成29人筑駒16名
早稲アカ開成104名筑駒24名

サピは開成筑駒ほぼ被ってんだろうね
人数的には早稲アカの方が凄いけど分母はどれくらいなのかしら
156: 2023/04/06(木) 08:18:10.73 ID:NF7sciiN(1)調 AAS
早稲アカも筑駒開成の受験者は同じだよ
157
(1): 2023/04/06(木) 09:16:27.25 ID:flzMvzY4(1)調 AAS
開成受かって筑駒落ちがそんなにいるのかい?
158: 2023/04/06(木) 13:04:27.89 ID:x0I6zMx/(1)調 AAS
筑駒は別格だよ
筑附と開成は同じだろうけど
159
(1): 2023/04/06(木) 17:37:39.39 ID:ISD+Tkz+(2/3)調 AAS
とすると、割合的にサピ凄いね
ワセアカって下の層でどのレベルなの?
サピは最下位クラスで県トップ層の公立って感じ
160
(1): 2023/04/06(木) 18:08:34.31 ID:iTCZ5+id(1/2)調 AAS
>>159
中受残念でサピに通わせて最下位クラスの子がいたけど大東亜帝国の附属だったよ
できない子は本当にできないよ
161
(1): 2023/04/06(木) 19:00:58.45 ID:ISD+Tkz+(3/3)調 AAS
>>160
中学部は入塾テストってあるけど、誰でも入れるってことなのかな
162: 2023/04/06(木) 19:04:24.19 ID:iTCZ5+id(2/2)調 AAS
>>161
1年から入ってるからかな?元々賢くない子だけどね
サピの最下位クラスはMARCH以上なんでしょ
163: 2023/04/06(木) 19:34:56.85 ID:/gvA0z7R(1)調 AAS
臨海セミナーのスレ(5ch塾・予備校板)が面白い
164: 2023/04/06(木) 20:00:52.46 ID:orHiZe5Y(1)調 AAS
>東京高校受験主義 @tokyokojuken
>Twitter界隈は英語ガチ勢が多すぎて焦りますよね。高学年からでも間に合うおすすめ高校受験コース。

>小5から英語開始(文法からしっかり)
>↓
>高校受験(英語準2級?2級目標)
>↓
>高1夏に短期留学(←全力課金!!)
>↓
>語学のモチベーション爆上がり
>↓
>大学受験(英検準1級目標)
>↓
>長期留学(本人が望めば)

>高校受験→都立高校ルートを選択して、教育費を抑えつつ、高額になりがちな留学費にお金をかけられるようにします。ワンチャン狙いで自治体の公立中生向け無料海外派遣制度や、都立生向け長期留学制度にも応募。当たったらラッキー!

>東京高校受験主義@tokyokojuken
>ポイントは2つ。

>①どこにお金を掛けるのか。私立中学受験コースから高校受験・都立高校コースに変えてその分を留学費用に回す案。私立中学+留学の両方を出せる余裕のある家庭は中学受験でもOK?????

>東京高校受験主義@tokyokojuken
>②あえて伝統的な英文法重視の学びでスタート。高学年は第二の英語黄金期間!!英文法学習は安価で学べる塾も多く高校受験対策とも両立。高校で必ず留学を経験!モチベーションがアップして、ここから一気に4技能型英語に移行。これをしないと文法偏重の従来型に一直線?。

>東京高校受験主義@tokyokojuken
>教え子と接する経験上ですが、高校受験コースなら、ぜひぜひ高1の夏に3週間ぐらいの留学に行かせてあげてください!高2以降だと大学受験勉強を優先したい子は渋ります。大学進学後にと思うじゃないですか?周りの東大生「喋れないのがバレるのが怖い」と全然留学に乗り気でないです。

>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>大学生になると、難関大の生徒ほど、プライドが邪魔して留学を渋る傾向が強まります。高1の夏、英検2級ぐらいの力で一度留学を経験するのがちょうどイイ。プライドが邪魔しづらい時期だと思っています。
165: 2023/04/06(木) 23:51:51.64 ID:16p6j8mw(1)調 AAS
医科ランク 最新

SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学  
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学  東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学 
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学  
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
166
(1): 2023/04/07(金) 05:16:40.98 ID:1z4x+InC(1)調 AAS
「地方の公立中学校から早慶附属高校に合格した話」で検索して最初にヒットするHPを見れば、中部地方公立トップ高と早慶附属高校(男子)に如何に入試難易度差があるかわかるはず

10数年前に(現在20代後半)静岡県西部(地元トップ高校は浜松北高校か?)の公立中から普段は地元の佐鳴予備校で、日曜日にSAPIXに新幹線通学などして早大学院・慶應義塾高に合格の男性

○勉強のスタート時点では佐鳴予備校に小4から通っていた。「予備校内の全国模試(と言っても東海地区がメイン)で4000人中10位になるくらいでそこそこ勉強もできた自負もありました」
○中2の3学期に、地元の中学から慶應義塾高に合格した人の体験記を塾で聞き、自分も目指すことに。早大学院の過去問をやったら「100点満点中、英語10点、国語30点、数学に至っては7点」「静岡の予備校の模試では偏差値が70超えていたのに、全く歯が立たないと愕然」
○中3の1学期に新幹線に乗って早稲田アカデミーの入塾試験を受けた結果、不合格。「採点結果を見たらさんざんなもので、国語17点、英語8点、数学に至っては0点」
○SAPIXの入塾試験は合格。講師から言われたのは「これから最低一日10時間以上勉強を行ない、頑張って頑張って頑張って頑張ったその先に都内のトップ私立高校合格が一筋の光として見えてくる場合がある程度です。これから頑張りましょう。」
○「1学期中盤。中学校の定期試験にも追われる中で、平日は放課後16時から22時まで佐鳴の自習室で勉強。帰ってからも夜中の1時まで勉強。翌日も朝6時に起きて7時まで勉強してか、登校。土日は朝10時~夜中の12時まで14時間勉強しまくりました」
○中3の10月頃、過去問を解いて3教科とも平均30ー40点程度にアップ
○早大学院、慶應義塾高に合格。「SAPIXの講師陣に合格を伝えに行った時も凄く驚いていました。いや、講師やろ、生徒信じなさいよ、と思いながらも僕の成績を知ってれば驚くのも無理はない。SAPIXの試験内で偏差値50を超えたことのない生徒でしたし」
167: 2023/04/07(金) 06:51:27.73 ID:uZmx5J4v(1/3)調 AAS
どこからそんなコピペ持ってくるの?w

にしてもだね、コロナ禍により、今はオンラインというものが出来た素晴らしさよ

色んなところから集まってるオンライン校が一番レベル高いのも納得

昔は近くに校舎がないと大変でしたねー本当ご苦労様としか
168: 2023/04/07(金) 14:44:51.72 ID:4+WF9Ttm(1)調 AAS

コピペにある静岡から早慶附属高校に受かった男性もオンラインだったら地元にいながら授業受けられただろうね

新幹線代とか毎週往復だと大変そう
169: 2023/04/07(金) 15:59:32.09 ID:uZmx5J4v(2/3)調 AAS
そして受かったのはいいけど、どうやって通ったのだろうって話
引っ越したのかな
170: 2023/04/07(金) 16:45:17.04 ID:2iJPqaD6(1)調 AAS

>>166のブログを読んでごらん

受かったら引っ越すつもりでいた
って書いてある
171: 2023/04/07(金) 20:17:55.77 ID:uZmx5J4v(3/3)調 AAS
へー引っ越したんだ
お金かけてるなぁ
結局、出来る子はどんな環境であってもやり切るよね
ただ、今ならもっと楽に出来たかな
テストもオンライン希望すれば校舎まで行かなくて良いし
1-
あと 251 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.524s*