[過去ログ] ◎2人目育児を語る part47◎ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
437: 2022/12/27(火) 21:56:02.81 ID:5avzVH97(1)調 AAS
うちも4歳差で赤ちゃん返りでおっぱい飲みたい、って言って来たことあるけど
実際じゃあ飲んでみる?ほらって差し出したら
やっぱりヤダ!!って全力で拒否されたよ
何度か言われたけど、本当に飲みたがりはしなかったから
素直に受け入れるだけで満足するかもよ
438: 2022/12/27(火) 22:02:50.40 ID:C+Bfckyt(1)調 AAS
>>436
うちは2歳半差だから参考にならないかもしれないけど
下の子が生まれると赤ちゃんごっこをしたがるようになった
「おっぱい」と要求された時は、膝に抱っこして手をグーに握ったのを口に当てて「おっぱいだよ」と授乳の真似をしてた
「ごくごく、おいしい」と息子は飲む真似して、それで満足したのか本当に飲みたいと要求はしなかった
ママに抱っこされて授乳する姿を羨ましく思ってるのかな?と思うから、それっぽいことを何かしてあげればいい気もする
年長だともうおっぱい飲むのはおかしいって頭では分かってるんだろうし
439: 2022/12/27(火) 22:18:01.65 ID:1zdZzFpl(1)調 AAS
おっぱい飲みたいの?可愛いねえ〜よちよち…みたいにしたら嫌がって逃げられそうだけどね
赤ちゃんみたいにしてほしいって言ってる子に赤ちゃんみたいで恥ずかしいとか言ったら可哀想な気がする
440: 2022/12/27(火) 22:40:57.97 ID:Hixvp9XK(1)調 AAS
>>436
うちは下の子授乳期は上の子年中で、同じこと言われてコップに少量搾乳して飲ませたことが何度かある
コレジャナイだろうけど、吸われるのは勘弁だったので折衷案というか…
441: 2022/12/27(火) 22:50:29.13 ID:8SxzbRdZ(1)調 AAS
>>436
うちも4歳差で上の子に言われたことある
お風呂で言われたからおっぱいを飲む口の形は赤ちゃんにしかできないんだよーってはぐらかして服を着た状態で横抱きにして飲む真似だけさせた
正解は分からない
442: 2022/12/28(水) 04:36:07.76 ID:m2o95OaW(1)調 AAS
上の子が1歳半の時に妊娠して ほぼ強制的に断乳せざるを得なかったから うちも「おっぱい(のみたい)」とよく言われる…
色々調べたらタンデム授乳という方法があるそうだね
443: 2022/12/28(水) 06:58:18.68 ID:u9CzUXXV(1)調 AAS
436ですがレスありがとう
体験談多くて参考になりました、受け入れつつ実際はやらない、ってパターンが多いのかな
確かにお風呂以外では言われた事ないから、見てそんな気になっちゃっただけの気もするし
実際いざとなったら子供の方から逃げ出しそうな気もするのでw、
次言われたら受け入れつつ、横抱きでごっこっぽく乗り切ってみようと思う
444: 2022/12/29(木) 07:18:01.99 ID:TJhnqtUf(1)調 AAS
うちも言われて実際にやったけど、思ってた味じゃなかったのかうげっって言ってすぐやめたwそれきりで飲みたいは無くなったな
他の赤ちゃん返りはもちろんあったけど
445: 2022/12/29(木) 14:02:14.43 ID:Cz/E1n8u(1)調 AAS
赤ちゃん返りと関係あるのかないのか、舌足らずな赤ちゃん喋りされるのイラっとする
もう下の子も2歳だけど…
446
(1): 2022/12/29(木) 17:10:49.36 ID:92FApvvh(1/3)調 AAS
銭湯行く人いる?
4歳2歳の兄弟なんだけど、隣が銭湯で週1とかで行ってる
上が年中だから小1なったら女湯一緒に入れなくなるんだけど、そうなったら銭湯は暫く行かない方がいいかな
絶対お母さんと一緒がいいって言うだろうし、女湯と違って周りの男の人は見知らぬ人ばっかりだし
(女湯はいつも同じお婆さん達だからよくしてくれてる)
ワンオペストレス解消の一つだったのに、それができなくなるのが今から憂鬱
447
(1): 2022/12/29(木) 17:18:19.05 ID:0FLoy68N(1)調 AAS
>>446
うちも銭湯文化が残ってるところでよく母子だけで行ってたけど上の男の子が小1になって父親抜きでは行けなくなったよ
小4くらいになれば一人で男湯行けるには行けそうだけど楽しめるかどうかはまた別だしやっぱり難しそう
448: 2022/12/29(木) 17:30:56.32 ID:92FApvvh(2/3)調 AAS
>>447
だよね
本人楽しくないと行ってもな、ってなるよね
私自身子供の頃からずっと母親と銭湯行ってたからこんなにすぐ行けなくなるの悲しい
3人目も考えてるけど、その時にはもう銭湯が選択肢に入らなさそうで非常に残念
449: 2022/12/29(木) 17:32:34.17 ID:B9uSHXuY(1)調 AAS
銭湯行きたいなー
近場にないからたまーに行くくらいだけど隣なんて良いね!
でも確かに母親のみで連れてくとなるとうちも兄弟だから困るな
450: 2022/12/29(木) 17:39:44.13 ID:lsifPWD8(1)調 AAS
小1の時同じクラスの男の子と銭湯の中で会ったのが結構トラウマだわ。小学生となると同性の方がいいのかもね。
にしても自分も久しぶりに温泉行きたいなー!!!
オムツ外れたらデビューできるって感じなのかな?
451: 2022/12/29(木) 17:56:13.04 ID:92FApvvh(3/3)調 AAS
普通の銭湯ならオムツしてても可
昔は自宅にお風呂なかったから赤ちゃん連れてくるのが普通って認識が高齢者になるほど強い
うちも2、3ヶ月でデビューしてる
スーパー銭湯とかになるとオムツ外れ条件にしてるとこもある
温泉街なんかだと逆にオムツしててもいいってとこもある
赤ちゃん用の椅子置いてあるとこあるし
大体駄目なとこは制限書いてあるからhpとか見てみるといいよ
452: 2022/12/29(木) 18:03:42.18 ID:hNl3/X7i(1)調 AAS
銭湯温泉プールはやっぱり男女きょうだいがいいなと思う
時々行くけどうちは姉妹だから私は全然ゆっくりできない…
上が小学生で一人で洗えるけどまだ目を離すのは心配だから下がこれくらいになれば3人でゆっくりできるかな
453
(1): 2022/12/30(金) 15:16:55.04 ID:xVKiL1SP(1)調 AAS
1歳後半と新生児、授乳になると大泣きで授乳しながら上の子抱えてどっちも大泣きでめちゃくちゃ
上の子が少し落ち着いてきた時に下の子が泣き出してまた2人で号泣されるから下の子に黙って!!って思ってしまうし夜も昼もこんなだから上の子も私も全然寝れなくてしんどい
下の子はオムツ、授乳、沐浴!と淡々とルーティンこなしてるだけでたまごっちを育ててる気分だしもう人生最後の赤ちゃん育児なのに育て終わった後後悔しそう
454: 2022/12/30(金) 16:26:36.98 ID:AF9x8zN/(1)調 AAS
そりゃ年子は大変でしょうよ…
キャパがない人は年子にすべきでないね
455: 2022/12/30(金) 16:40:25.27 ID:zIp+SOQt(1)調 AAS
新生児って、助けてれる人いないの?
その状況で二人目ってすごいなとしか…
456
(1): 2022/12/30(金) 17:55:47.73 ID:q0kYp3os(1)調 AAS
1歳後半なんて大変だけどめちゃくちゃ可愛い時期なのにね
せっかくのホヤホヤ新生児もゆっくり堪能できずで気の毒
2学年差以内で産んでる人はマジで尊敬する
私もキャパ狭&上の子が手がかかるタイプだったから3歳差にして正解だったのかも
それでも下の子が低月齢の頃はあんまり記憶ないわ
457: 2022/12/30(金) 18:44:04.52 ID:C9LoZpFo(1)調 AAS
>>453
うちも1歳9ヶ月差だけど新生児の時は大変で私には2人育児なんて無理だったんだー!と毎日叫びたくなりながら育ててたよ
でもなんとか育って今はめちゃくちゃ仲良い姉弟だから2人で楽しそうに遊んでる姿を見るのが癒し
今辛いだろうけど死ななきゃOKの気持ちで手を抜いてね
2人とも未就園児なら時間にも追われないしさ
458: 2022/12/30(金) 18:53:14.27 ID:X9HI53pE(1)調 AAS
知り合いが犬がいて上が5ヶ月で妊娠して2人目産んでたけど、助けとか何も考えていなかったみたいで発狂して犬を手放して上は保育園に突っ込んでいた
年子じゃないとという人もいるだろうけど、
やっぱりそこは考えて妊娠すべきなんじゃないかな
まぁ、認可外とか短期間でも入れそうな保育園今からでも探してみたら?
459: 2022/12/30(金) 19:17:35.24 ID:HtXRliP8(1)調 AAS
親族の協力なしなら
夫の協力体制が一人目で分かる。
二人目産む時期はそこを見極めてから考えるべきかな。
幸い私の夫はとても協力的だから年子に踏切れた。
それでも年子育児は大変だから3人目もし考えるなら上の子が4、5歳くらいまでは控えようと話してる。
460: 2022/12/30(金) 19:20:02.51 ID:4Bsj+bGy(1)調 AAS
私1ヶ月前に4歳差で産んだけど、それでも自分のキャパ的には一人っ子にしておくべきだったんだろうなと毎日思ってるよ…
461: 2022/12/30(金) 19:50:29.41 ID:X0UfZw92(1)調 AAS
上の子が新生児期にめっちゃ寝る子で赤ちゃんなんて楽勝と思ってた人ならわからなくもない
うちは下の子が良く寝る子で、これなら年を離す必要なかったなと日々思ってる
462: 2022/12/30(金) 20:22:17.75 ID:EfrhyYZP(1)調 AAS
わかる、うちも上寝ない下寝る組み合わせだわ
順番違ってたら発狂してたと思う
下が新生児なら上も入れる産後ケア探すのもありかもね
自治体が力入れてたら安く使えるよ
463: 2022/12/31(土) 01:17:27.40 ID:ZWnUupTH(1/2)調 AAS
うちも上が寝ない、下が今の所よく寝る子だから里帰りなし、旦那が仕事でいない事多いけど今の所何とかなってる
それでも上の子が冬休み入ってからは余裕なくて混合から完ミにしてしまったから日頃から未就園児2人を一日中見てる人は尊敬する
464: 2022/12/31(土) 01:17:55.28 ID:ZWnUupTH(2/2)調 AAS
sage忘れすみません
465: 2022/12/31(土) 08:26:15.14 ID:AxPw3eE6(1)調 AAS
うちは上がよく寝る下が寝ないというか寝返りした振動でも起きるタイプだったけど
最初から添い乳で起きるたびにπで黙らせてたからずっと寝てたわ
466: 2022/12/31(土) 09:19:47.27 ID:PtLi53yk(1)調 AAS
>>456
まだキャパ狭みたいだね
467: 2022/12/31(土) 19:31:52.01 ID:zMgNdxwm(1)調 AAS
今3歳1歳の兄妹で、上がだいぶ手がかからなくなってきたんだけど、今度下がイヤイヤ期に片足突っ込みだして元々の自我が強めだから下の子の相手がかなりしんどい…
下が3歳くらいになればだいぶ楽になるのかな…
468: 2022/12/31(土) 20:58:10.49 ID:UyasfJGH(1)調 AAS
うちも少し前まで穏やかだったのに上の子と同じくらい激しめにイヤイヤし始めて毎日ぐったりだよ
終わったら元に戻るのかな…
469: 2023/01/01(日) 00:27:53.62 ID:BrMehL4d(1)調 AAS
わかるわ
うちもいま下2歳が息するようにイヤイヤしててつらい
いやだー、やだもーん、やだ!、やだよー、しないよー、どんだけバリエーションあるのってくらいイヤを使い分けてるw
470
(1): 2023/01/02(月) 13:44:15.93 ID:Sam2u91k(1/2)調 AAS
上優先しすぎの下放置で成長してサイレントベビーとか愛着障害とか出たっぽいなって思う方いますか?
放置しすぎてて不安になってるけど性格とか個性なのかな
471: 2023/01/02(月) 14:13:11.44 ID:fTxpORHd(1)調 AAS
うちも放置する時間がどうしても多かったけどむしろ主張の強い子になったし周りも大体そんな感じ
472: 2023/01/02(月) 17:07:16.82 ID:Tk22Ad/f(1)調 AAS
>>470
うちは上が主張強めのかまってちゃんなのもあって下の子放置ぎみだったら1歳で表情乏しい模倣なし目が合いにくくて発達専門医にみてもらったよ
今までより気にかけてかまってあげるようになったら改善して今は自己主張しっかり表情豊かになってお医者さんにも現時点で気になるところはないって言われてる
まだ2歳だから発達障害とかこれからわかるのかもしれないけど、割りとすぐに改善したから夫婦でもっとかまってあげればよかった…ごめんねってなった
473: 2023/01/02(月) 22:32:40.05 ID:Sam2u91k(2/2)調 AAS
ありがとうございます
放置時間は家庭によって様々かと思いますがうちも強い子に育ってくれればいいな、、
表情や発達具合も気にしなきゃですね!ありがとうございます
474: 2023/01/07(土) 16:14:54.48 ID:nfLFBgqM(1)調 AAS
上の子の胃腸炎もらってしまった
上からも下からも大洪水
下の子はまだ2歳だからうつらないといいけどな…上の子と違って出す場所の制御が難しい
475: 2023/01/07(土) 16:21:00.01 ID:ZLOoF3KH(1/2)調 AAS
お疲れ様!うちもベッドは防水シーツ敷いてるけど今回の現場は全部ソファだったからソファ逝ったよ
オムツバケツが全然役に立たず
476: 2023/01/07(土) 19:10:00.38 ID:NSZEA1NM(1)調 AAS
5歳3歳だけどまだ胃腸炎なったことないから怖い
下痢だけ、とか咳き込んで嘔吐したとかはあるけど、上も下も洪水になったことないから私がパニックになりそう
次亜塩素酸?の消毒液とか常備しといたほうがいいのかな
477: 2023/01/07(土) 19:37:01.00 ID:ZLOoF3KH(2/2)調 AAS
次亜塩素酸ってかミルトン1本あれば大丈夫
478: 2023/01/07(土) 20:08:06.01 ID:h2pEBFXg(1)調 AAS
上の子が1歳半の時胃腸炎になったけど、夫婦交代で抱っこして吐きそうな素振見せたら洗面台に持ち上げてたな
最初に子供が吐いたあときっかり数時間後に夫婦どちらも嘔吐して感染力すごいと思った
子供二人が同時にかかったら地獄だね…
479
(2): 2023/01/07(土) 20:16:57.86 ID:0w5CZsep(1)調 AAS
ミルトンならそのまま使えるの?
ハイターだと水で薄めなきゃだから、もしものときに出来るか不安

上の子はクラスで流行ったときもなぜかもらってこずに済んだけど、今度は下の子も保育園通ってるから確率があがるよね…怖い…
480: 2023/01/07(土) 20:20:19.09 ID:nGpJHSxg(1)調 AAS
>>479
ミルトンも水で薄めないとだよ
481: 2023/01/08(日) 10:00:51.01 ID:j39c50KZ(1)調 AAS
>>479
ミルトンも水で薄めるけどタブレットがあるからハイターより楽だと思う
482: 2023/01/08(日) 10:38:57.92 ID:uoaxPaAX(1/4)調 AAS
ハイター水ってさ色落ちとかある?旦那が色落ちするからやめろって言うんだけど
483: 2023/01/08(日) 10:51:48.40 ID:XyfDVjXg(1)調 AAS
ハイターは色落ちするでしょうね
484: 2023/01/08(日) 10:55:22.92 ID:Wd3X+1m0(1)調 AAS
ハイターはそうやね
だから衣類系は熱湯消毒
我が家もおとといから胃腸炎
消毒が追いつかない
485: 2023/01/08(日) 11:04:53.07 ID:uoaxPaAX(2/4)調 AAS
そりゃ衣服には使わないんだけど、身の回りの消毒する時も物の色落ちってある?
うちは割と衣服捨てちゃうかも。大事な服だけ熱湯行き。
486: 2023/01/08(日) 12:19:03.21 ID:wnAOX0kf(1)調 AAS
落ちるよ
ハイター自体使ったことないの?
487
(1): 2023/01/08(日) 12:25:18.24 ID:uoaxPaAX(3/4)調 AAS
ハイターはしょっちゅう使ってるけど、ハイター水で色落ちしたことないんだよね。希釈が薄いのかな
488: 2023/01/08(日) 14:16:03.05 ID:/1R0uYB9(1/2)調 AAS
>>487
酸素系漂白剤のワイドハイターじゃなくて塩素系漂白剤のハイターだよね?
489: 2023/01/08(日) 14:18:41.94 ID:/1R0uYB9(2/2)調 AAS
汚物処理マニュアル見てたら色ものは酸素系粉末漂白剤で浸け置きって書いてたから、酸素系でも一応効果はあるっぽい
できれば塩素系の方が良いんだろうけど
490
(1): 2023/01/08(日) 14:52:00.90 ID:uoaxPaAX(4/4)調 AAS
100円とかで売ってるハイターでハイター水作ってるよ
希釈が薄いのかもしれない
491: 2023/01/09(月) 21:24:03.80 ID:gXcABYFx(1)調 AAS
>>490
希釈以外にも、古いハイターだと次亜塩素酸ナトリウムが分解していって効果が弱くなるよ
492
(2): 2023/01/09(月) 22:11:46.08 ID:KEY6Hruh(1/3)調 AAS
2人目完母、混合、完ミどうしてました?
1人目2ヶ月から完母、2〜3ヶ月は頻回で1〜2時間毎だったけど2人目だとそんなに授乳できないし睡眠不足も頑張れる気しない
今1ヶ月で日中母乳、夜間だけ寝てほしいからミルク足してるけどこれだと3ヶ月くらいで母乳出なくなるのかな?
493: 2023/01/09(月) 22:23:18.11 ID:KEY6Hruh(2/3)調 AAS
あと夜間のオムツ替えや授乳をどこですればいいか悩む
今は上の子と3人で寝てるんだけど部屋ですると泣き声で起きるしリビングでしてる
ただそれでも1回くらいは起きちゃって一緒にリビングにいるけどおもちゃで遊び出して覚醒するしそれはそれで面倒

2人目が大変になるのは下が動き出してからだと思ってたけどすでにしんどい
494
(1): 2023/01/09(月) 22:29:05.07 ID:BStjjsw8(1)調 AAS
>>492
正直下の子によるかな
自分も上は1〜2時間ごとの頻回だったけど下は新生児期落ち着いたら3時間ごとになったし夜も1回くらいしか起きなかったし何なら朝まで寝る事も多かったから完母でいけた
夜ミルク足すくらいで母乳が出なくなることはないよ

自分は夜寝る時間が長くなるまでは上の子は夫と一緒に寝てもらって下の子と自分は別室で寝てた
上の子見ながらだと大変だろうから負担が少ない方法を選ぶのが良いと思う
495
(1): 2023/01/09(月) 22:40:39.63 ID:KEY6Hruh(3/3)調 AAS
>>494
完母でも長時間寝てくれる事もあるんですね!日中は母乳あげた後3時間開く時があるから期待したい!
ミルク足しても大丈夫と聞いて安心しました

夫は子と寝た事0だから無理そう、、
専業主婦だからと思ってたけど2人目は夫がそれなりに育児できないとやっぱりしんどいね
496: 2023/01/09(月) 22:55:29.60 ID:fXhUsTq0(1)調 AAS
オムツ交換は寝室のベビーベッドの上、授乳はリビングでやってた
私の場合は母乳オンリーの回とミルクオンリーの回に分けてた
当時はリビングといっても寝室の隣にあって、引戸3枚分開けてるような間取りだったからほぼ同じ部屋でやってるようなもんだった
上の子の年齢にもよるしれないけど、最初こそは下の子の泣き声でフワっと起きることがあったけど慣れてきたら気にせずそのまま寝てくれるようになった
あえて遊べるような別の場所でやってるから上の子も慣れずに覚醒しちゃうってこともあるのかも
497: 2023/01/09(月) 23:38:43.31 ID:bIcnYosj(1)調 AAS
>>495
週一か二だけとか決めて上の子とパパだけ試してみてもいいと思う
嫌がる子も多いけど特別感持ってくれる子もいるし
パパにもよるけど上も下の泣き声で寝れてないみたいで…と言って

いま下の子2歳だけど上の子はずっとパパと寝てて
それが楽すぎて夜泣きないけど戻れる気がしない
一緒に寝てた時は夜中に下の泣き声で上が泣き怒りして地獄だった
498: 2023/01/10(火) 13:00:47.33 ID:WZ8V1jur(1)調 AAS
>>492
2人目2ヶ月で混合(毎回母乳の後にミルク)だったけど上の子が冬休みに入って授乳に時間かけられないし、長時間公園に行って液体ミルクで済ませることが多くて母乳量も減ったから完ミにしちゃった
楽だけど寂しさもあるから私も日中母乳だけでいけたなら混合のままにしてたと思う
夜は授乳してた時は寝室でオムツ替え、授乳してリビングでミルクだったけど完ミにしてからはリビングでオムツ替え、ミルクにしてる
499: 2023/01/10(火) 14:38:14.42 ID:+1qaDs5w(1)調 AAS
2人目一ヶ月半で混合、自分も授乳について悩み中
毎回母乳の後ミルク足してて、里帰り中はそれでやれたけど里帰り終了してから時間的余裕がなさすぎる
必要な時のみミルク足す母乳寄り混合に持っていきたいけど、母乳量増える前に心折れそう…1人目よりミルク足す量も多いし
完ミなら完ミの方が楽なのかなぁ
困った時のπ!ができなくなるのが不安
500: 2023/01/10(火) 14:53:55.15 ID:pZgh8jk5(1)調 AAS
一人目は1ヶ月健診以降はほぼ完母だったけど、二人目は上の子の相手や用事で外出も増えるからミルク寄りの混合にしてた
頻回授乳も無理だし外で授乳するなら洋服も場所も選ぶし張るのも辛いし
外出中はもちろん、外出前の慌ただしい時間は早く飲んでくれるし家族にも頼めるし、就寝前はよく寝てくれるからミルクが楽だった
母乳は夜間起きたときと、日中在宅時くらい
だんだん出なくなってきたけどその頃は離乳食も進んで問題なかった
501
(1): 2023/01/10(火) 17:33:53.89 ID:kjxpYDJp(1)調 AAS
二人めは混合にしたかったけど哺乳瓶拒否になったわ
毎晩寝る前に飲ませてたのに
502: 2023/01/10(火) 18:42:35.20 ID:2snqAvEr(1)調 AAS
1人目2人目両方完母
夜中のおむつ替えは寝てるベッドの上でやってた
上の子と4歳差なので寝てくれてるし、起きても再入眠できるまでは大人しくしててくれる
上は1歳半まで、下は1歳1ヶ月の今も夜通し寝たことはない
夜だけ授乳で寝かせてるけど、起きる回数がすこーしずつ減ってるから、このまま断乳ではなく卒乳させたい
>>501
うちも産まれて1ヶ月経つと拒否してたわ
503: 2023/01/10(火) 23:48:19.02 ID:qhsH+w/h(1)調 AAS
たくさん経験談ありがとうございます
みんな色々苦労して考えてる事が分かり安心しました
まだすぐにどうするかは分からないですが参考にします!
504: 2023/01/11(水) 20:13:31.69 ID:ZS7+gVU7(1)調 AAS
誰も教えてないのに下の子1歳が唇をプルプルプルプル…と振動させて遊び始めた
上の子5歳、対抗しようとするもめっちゃ下手でブブッ……ブブッ……ってなってる
こんなくだらないことにも才能の差ってあるのか
505: 2023/01/13(金) 05:58:51.91 ID:AMk0afp0(1)調 AAS
今年34になる
できれば35前に3人目が欲しいけど、今からだと時期的に長男の小学校1年の時と被る(来年度年長
せめて新生児の時期ずらそうとすると半年くらいは待たないと行けなくて、
でも、それで妊娠できるだけのタイミング持てるのか不安
兼業でもあるから小1の壁をどうしようと不安でもあったから赤ちゃん育てながらでも乗り越えられるだろうかと不安
506
(1): 2023/01/13(金) 07:04:41.63 ID:xrZRKNnz(1)調 AAS
2人目どうする? Part18
2chスレ:baby
こんなスレあるよ
私もお世話になった
507: 2023/01/13(金) 09:16:13.18 ID:pLsYxBWO(1)調 AAS
完全にスレチだわ
508: 2023/01/13(金) 09:17:54.08 ID:eC/uOSdq(1)調 AAS
>>506
ありがとう、そっち行きます
509: 2023/01/13(金) 13:37:05.67 ID:Y9PpqTQo(1)調 AAS
5歳差。
上の子は長らくひとりっ子として甘やかして育てたから凄くわがまま。
誕生日に上の子に新しいオモチャを買ってあげたら、下がそれクレクレとやってきた。
上の子は仕方ないなぁ。と自分より先に下の子に遊ばせてあげていた。
我慢して人に譲ってあげるなんて絶対に無かった子だったのに。 ちょっと感動。
510
(1): 2023/01/13(金) 15:29:21.64 ID:K7i3VHy6(1)調 AAS
1歳3歳 の両方男児
じっくり遊びの相手とか絵本とか読んであげる時間がない
自宅保育のワンオペなんだけど家事してご飯あげてお昼寝してとかやってるとそこそこしか子どもに関われてない
食洗機や乾燥機とか頼ってるのに時間がない
昼寝は一緒に寝ちゃってるのがよくないんだろうか
511
(1): 2023/01/13(金) 15:40:52.99 ID:pULWAdIs(1)調 AAS
>>510
男児2人自宅保育な時点で体力的に消耗してると思うわ
昼寝はしてくれるうちは一緒に寝た方がいいよ

うちは4歳6歳男児だけど、イヤイヤ期抜けて話がそれなりに通じるようになった代わりに、体力もついて力も強くなった
2人とも目立ってやんちゃとか乱暴とかではないんだけど、根本的に男児はパワフルだからか付き合ってるだけでこっちは疲れるわ
512
(2): 2023/01/13(金) 22:23:10.68 ID:qUFITu8r(1)調 AAS
2歳と1ヶ月を連れて公園〜児童館3時間ほど行ったけどものすごく疲れた、、
今1時間毎に授乳だしオムツもそれくらいで途中途中上の子を静止させなきゃだし、抱っこ紐まだ長時間はよくないかなと思ってベビーカーやバウンサーなどに移動させたけど上の子についてまわるのにいちいち移動させるのも疲れた
(児童館が5部屋あって自由に行き来できる)
上の子と思いっきり遊びたいけどそうもいかないし前みたいに遊べなくて中途半端で可哀想だし

公園も児童館も2人連れのママよくみてたけどこんなに大変だとは知らなかった、、慣れるのかな
513: 2023/01/13(金) 22:31:39.17 ID:6hBz4de1(1)調 AAS
生後1ヶ月連れて3時間ワンオペ外出は無理だな
近くの公園に1時間くらい行った程度だわ
その間ずっとベビーカーで寝てた
514: 2023/01/13(金) 22:37:06.59 ID:rqCvu8w1(1)調 AAS
外出する前やその最中はミルクにして腹を満たしてあげてたな
そうじゃないと毎度毎度どこかで授乳しなきゃいけないハメになる
あとはマキシコシみたいな持ち運び出来るベビーシートを使ってた
これなら室内でもベビーベッドとかいらずに寝かせていられるし、外遊びするならそのままベビーカーにドッキングできる
上の子が未就園児の頃は、園庭開放とか参加させてたから給食食べながらベビーシートに置いた下の子にミルクやってたの思い出したわ
515: 2023/01/13(金) 22:54:58.72 ID:tqEplmQd(1)調 AAS
>>512
その時期にいくのすごいと単純に思ったわ
自分は無理だった

あといま胃腸炎とインフルすごく流行ってるから気をつけて…
516: 2023/01/14(土) 07:59:52.50 ID:R7YzLtlB(1)調 AAS
>>511
ありがとう
関わる時間が少ないんじゃと気になってたけど、時間的余裕も体力的にも大変だし折り合いつけよ
517: 2023/01/14(土) 09:14:47.46 ID:MWM7++5C(1)調 AAS
>>512
自分も同じ年齢差で一ヶ月健診後から行き始めたけど授乳間隔あくまではミルク飲ませてた
公園と児童館のハシゴは辛いから午前午後に分けたほうが個人的には楽だったけど落ち着くまでは午前だけにしてて午後は自宅で耐えたよ
しばらくすると生活リズム出来てくると思うけど育児のためにも自分の体調が1番だから無理しないでね

あと上にもあるけど病気も流行ってるから気をつけて
518: 2023/01/14(土) 10:06:37.55 ID:+fwz7chQ(1)調 AAS
512ですありがとうございます
ミルク考えてませんでした次は試してみます
病気に関しては上の子が短時間ですが保育園通ってるのでどこ行っても同じかなと思ってました
14時にお迎えなのですが夜ご飯まで家にいるとテレビやお菓子ばかり欲しがって大変だったのでそのまま遊びに行ってました
もう少しローペースで母子ともに慣らしていこうと思います

まだ上が小さいからマシかもですが幼稚園児だともっともっと遊びに行きたいってなりそうだし本当ママ達凄い、、
519: 2023/01/14(土) 15:53:20.83 ID:XsKtu/du(1)調 AAS
子によるからお外行きたい系の子は大変だよね
うちはその頃上の子が幼稚園児だったけど幼稚園でお外は満足して、帰ってきてからは自宅で私にベッタリって感じだった
だから楽だったけど下の子は外に行きたい系だから逆だったら大変だろうなって思う
520: 2023/01/14(土) 15:55:50.93 ID:+dWrc8pE(1)調 AAS
2歳差なら上が幼稚園行く頃は下も公園行きたいお外行きたいってなるだろうし一緒に連れて行けてちょうどいいんじゃないかと思う
521: 2023/01/14(土) 17:00:39.46 ID:iUtgijPw(1)調 AAS
午前中に下と公園に行き、上が降園しておやつを食べたらまた公園に行くのよ…
522: 2023/01/14(土) 18:50:15.53 ID:pi/KVGch(1)調 AAS
2歳差で保育園行かすまでは公園毎日のように行ってたな
下がねんねの時は上と思い切り遊べたけどだんだん歩けるようになると公園もキツくなってきてたかなぁ
523: 2023/01/14(土) 21:17:10.70 ID:w7sR8mBk(1)調 AAS
2歳差で上の子が幼稚園入園するまでは児童館とママ友にお世話になり過ぎたわ
即違う方向に走り出すからママ友がいなかったら公園なんて行けなかったな…
524
(1): 2023/01/14(土) 22:05:37.48 ID:HSZfY3J3(1)調 AAS
上の子可愛くない症候群ってなるとしたら何ヶ月くらいからなのかな?まだ2歳と2ヶ月で上の子可愛過ぎてたまらないんだけどこれが変わってしまうのかと怖くてびびってる
ない人の方が多いとは思うけど心配で気になる
525: 2023/01/15(日) 08:37:56.95 ID:tGawp9Oo(1)調 AAS
>>524
その年齢ならイヤイヤ期全盛期とかには出てくるかも
子にもよるけど
でも、上の子関係ないか
526: 2023/01/15(日) 08:50:06.27 ID:0Xej9naC(1)調 AAS
下を産んですぐは上の子のほうが可愛かった
でも下が動くようになったら可愛くないまではいかないけど上の子優先は難しくなっちゃった
もっとしっかりしてーって思っちゃう
527
(1): 2023/01/15(日) 09:29:30.65 ID:MJYPeIWS(1)調 AAS
上の子可愛くないはむしろ生まれたてのころ発症することが多いんじゃないかなと思う
産後のガルガル期と関わってくるというか、
下の子を守るために上の子や夫たちが病原菌に見えてくるというか
あとは赤ちゃん返りの表し方によって生理的に無理…となるかもしれない

つまり全部ホルモンのせい
528: 2023/01/15(日) 09:43:36.74 ID:O9zSQEFd(1)調 AAS
そう。産後のホルモンバランスって本当に厄介

産後関係なく子供を可愛くないと思うのなら、それは上の子だからとか関係なくただ相性が悪いだけ
529: 2023/01/15(日) 15:21:23.15 ID:5JM1wuDo(1/2)調 AAS
>>527
下の子妊娠初期~生後半年くらいまでそうだった…
ホルモンのせいとは夫も上の子も理解してくれなかったな
530: 2023/01/15(日) 15:41:21.36 ID:5JM1wuDo(2/2)調 AAS
上の子は理解不能なの当たり前だよね
夫が理解してくれなかったと書きたかった
531: 2023/01/15(日) 20:06:42.96 ID:IC7OCyXe(1)調 AAS
上の子可愛くない症候群はいつ頃治るのだろう
532: 2023/01/15(日) 20:50:19.26 ID:UxtpklO+(1)調 AAS
上の子はずっと可愛いけど妊娠中から病原菌には見えてたわ
犬猫みたいな感じで触れ合ったら手を洗わなきゃみたいな
産後はたしかにひどかったな、半年して少し落ち着いた
けど下の子に頬ずりしようとしたらやっぱり止めてしまう
533: 2023/01/15(日) 22:02:11.57 ID:jo9o/ETz(1)調 AAS
私も下の子妊娠中から上の子かわいくない症候群続いてる
3ヶ月でようやく落ち着いて来たかと思ったけどやっぱりまだダメだわ…
534: 2023/01/15(日) 23:16:41.11 ID:ML/uMBZk(1)調 AAS
うちは8歳差姉弟なんだけど上の子が頼りになりすぎて可愛い通り越してもはや神だわ
お世話はそんなにするわけではないけどとにかく下の子がお姉ちゃん大好きでギャン泣きしてても上の子があやすとすぐ泣き止んで笑うし助かる
上の子も弟大好きで引っ掻かれても可愛いから許す!!とか言って抱きしめてるの見てるとほんと二人目産んで良かったなってなる

今まで一人っ子で勉強もわりとみたりしてたのがどうしても時間が減って
上の子には申し訳ないかなと思ってたけど
逆に弟に勉強教えられるようにって自分から進んで勉強するようになった

そのうち思春期とか来たらまたややこしくなるんだろうけど今のこの幸せな時間を楽しめるだけ楽しみたい
535: 2023/01/15(日) 23:38:21.35 ID:IO7MThjS(1)調 AAS
下が産まれたばっかりで上の子4歳
上の子は変わらず可愛いけど声の大きさが気になるようになった
寝てる下の子を起こしてしまう不安もあるけど純粋に声でかっ!うるさっ!と感じるようになってしまった
耳栓かイヤホンしようかな
536: 2023/01/16(月) 09:25:00.82 ID:S6akszRs(1)調 AAS
うち4歳差で赤ちゃん帰り全くなく下の子のこと可愛がってくれるし可愛くない症候群もなくで拍子抜けしてたんだけど下の子1歳半上の子5歳になった今になって「下の子ちゃんばっかりずるい」と言うようになってきた
下が転んで私が大丈夫?と駆け寄ったら上もわざとらしく転んだり下がやってる乳児ならではのイタズラを真似したり
一応できる範囲で下にやるのと同じ対応してあげてるけどこれいつまで続くんだ
上の子の方が手も目もかけて大事に育ててきたし今でも優先してるのにね
537: 2023/01/16(月) 09:36:29.29 ID:XPrfrq2T(1)調 AAS
うちも赤ちゃん返りはたぶんなかったし、生まれてすぐは喜んでたし張り切って沐浴手伝ってくれたりミルク作ってくれたりしてた
でも下が0歳後半くらいから、いたずらしても泣いても怒られず下ばかりいつも褒められてると寂しそうだった
邪魔されたり持ち物荒らされたりするのも嫌みたい
下の離乳食の時間があるから外食じゃなくてテイクアウトにしようとか、公園や児童館行っても下を見てないといけないから遊び相手してあげられないとかいろいろ我慢させちゃったし
基本は可愛がってくれてるんだけどね
538: 2023/01/16(月) 13:27:25.62 ID:VWzs0anp(1)調 AAS
遅めの赤ちゃん返りってあるのかな
下の子1歳半、上の子6歳年長なんだけど、上の子が抱っこ抱っこだよ...
下も母の膝は渡さん!って感じで上の子押しのけようとするし
2人を膝にのせて本読み聞かせしてたら腰おかしくなってきた
539
(1): 2023/01/16(月) 17:26:24.63 ID:Utq8u6LJ(1)調 AAS
上5歳下7ヶ月で上の子可愛くない症候群が妊娠してる時から終わらないので本気で別居考えてる
上の子優先にって頭ではわかってても発達グレーな上の子は下の子の手や足ぶんぶん振り回したり耳元で大きい声出したり寝てるの起こしたりして常に下の子を守らないといけない状態
生まれてからずっとやめてと言い続けてもまだ直らない
下の子に上の子が近づくだけで私も下の子も警戒するようになってしまった
私のガルガル期が酷いのかと思ったけど夫や義両親や他人にはなんとも思わない
夫が休みの日は上の子を連れ出してくれるけどそうじゃないと毎日喧嘩してる
母親になんてやっぱりなれなかったんだなって今更反省したもう遅いけど
540: 2023/01/16(月) 19:53:54.98 ID:Lo7Qv38E(1)調 AAS
下の子もう2歳で上の子可愛くない症候群は終わったと思う
でも赤ちゃん返りは終わらない上の子と2人で過ごすのが辛い
541: 2023/01/18(水) 17:12:49.25 ID:6eZKQF0D(1/2)調 AAS
2歳と1ヶ月連れて1キロの皮膚科行ったけど3時間近くかかったしんどい
歩く!(道端で色々引っかかりダラダラ)→ベビーカー乗る!→降りる!でも下の子をベビーカー乗せて!→公園行くー!!!!→抱っこ!下の子抱っこしたまま2人抱っこ等を繰り返してた
下の子は授乳にオムツ替えで号泣だけどできる所ないし、上の子まで⚫︎するし、、、

もう余裕持てずイライラしちゃうし地獄なんだけどこれ下の子も自我出てきたら一体どうなるの
542: 2023/01/18(水) 20:49:21.03 ID:ntYzUvDF(1)調 AAS
車ないならタクシー使いなよ
543: 2023/01/18(水) 21:31:47.15 ID:X0rUj385(1)調 AAS
その様子ならタクシー一択だわ
544
(1): 2023/01/18(水) 21:56:48.27 ID:6eZKQF0D(2/2)調 AAS
これからはずっとこの生活だし早く慣れなきゃ!慣れる為に頑張らないと!と思ってたけど普通に皆タクシー使うものなのか
545: 2023/01/18(水) 22:15:52.39 ID:an+Biiyh(1)調 AAS
いや、さすがに下の子が生後一ヶ月でそれは酷だわ
今日いきなり上の子が豹変しちゃったとかじゃないんだから、こうなることを予想できたんだろうしサクっと目的地に着けるようにするには車で運ぶ一択だと思うんだけど
これが真夏だったら体調崩してたかもよ
上の子が精神的に成長するか、下の子が肉体的に成長するかじゃないとまだ無理なんじゃない?
546: 2023/01/18(水) 23:07:47.70 ID:9bib/8UB(1)調 AAS
1ヶ月では子供の心配はもちろんだけど、自分も自分が思ってるよりも回復してない場合もあるので無理せずタクシー利用したほうがいいね
2歳じゃイヤイヤ全盛期だろうから、その子1人を連れて出かけるのだって大変なのに…
547: 2023/01/19(木) 00:56:14.87 ID:fSM9sJhq(1)調 AAS
靴脱ぐ病院はもう嫌になってきた
土足エリアで靴下で歩き回る子供もいたり衛生面もあるけど下の子抱っこ紐して上の子の靴脱ぎ履きサポート辛いしベビーカー乗り入れできないのがしんどい
靴脱がない病院を探し回ってるわ
548: 2023/01/19(木) 07:53:02.63 ID:3VYr2ytx(1)調 AAS
>>544
徒歩1キロなら車でちょっと距離が伸びたとしても初乗り金額程度だろうし
週1行ったとしても数千円
普通に必要経費として考えるわ
3時間が5分で済むなら利用しない手はない
549: 2023/01/19(木) 08:01:04.10 ID:2mCooyS7(1)調 AAS
行き帰りと滞在時間合わせて3時間なのかと思ってたけど片道だけで3時間なの?
そりゃしんどいわ
550: 2023/01/19(木) 09:56:12.08 ID:6lK+gDWi(1)調 AAS
ずっとこの生活って…毎日皮膚科行くの?バカなのかな?w
臨機応変って知ってる?
551: 2023/01/19(木) 13:38:21.42 ID:IbQUgENP(1)調 AAS
>>539
うちも上がグレー
もう上と下物理的に距離とらすしかない
難しいよね
5歳だと力もあるし
552: 2023/01/19(木) 20:04:59.90 ID:qHTsM4oo(1)調 AAS
産後一ヶ月の人をそんなにボロクソしなくても…
とりあえず半年くらいまでは上と自分を甘やかして下は無事に生かしておけば大丈夫よ
一晩夫がいないだけで大して親しくない義母を召喚してた私からすると
この過酷な季節に3人で出かけようとするだけですごいわ
553
(2): 2023/01/19(木) 23:45:06.86 ID:wSFrLXfi(1)調 AAS
2人目も100%を割るんじゃなくて100%×2人になるから子どもに寂しい思いはさせてないよ!とよくネットでみるけど私は完全に÷だわ
1人目の時はもちろん100%だったけど2人目は50%どころかする事も増えるからそれ以下になってそう
1人にベッタリし過ぎないのはいいのかもしれないけど全力で向き合ったり構えないの申し訳ないし親としても寂しい
勿論どっちも大好きだけど実際両方に100%で構えてる人なんているの?
554
(1): 2023/01/20(金) 07:05:16.40 ID:xjC7zUbW(1)調 AAS
>>553
2人目が2ヶ月だけどセルフ寝でよく寝てくれるのをいい事に上の子がいる時は全然構えてないよ
両方に100%って旦那も育休取ってたりどちらかの両親と同居だったりで人手がないと物理的に厳しくない?
555: 2023/01/20(金) 07:36:28.00 ID:5vcf/RXT(1)調 AAS
そもそも1人目から100%かまってなんてない
休みもせず脇目もふらず子育てに全力で頑張ります!はしんどいよ親子ともに
556: 2023/01/20(金) 07:41:36.45 ID:G7neaHXe(1)調 AAS
100%×2人分って愛情の話じゃないの?
子供の数が増えたらどうしたって1人にかけられる手間と時間は減るよ
557: 2023/01/20(金) 07:48:49.49 ID:pA0y5cIZ(1)調 AAS
子育てって長丁場だしね
うちも仕事もあるし私のキャパの問題もあるし100%は全然構えてないけど愛情だけは100%×2ですわ
558: 2023/01/20(金) 09:00:18.98 ID:QEBe06AW(1)調 AAS
>>553
そんなこと主張する人いる?一人っ子の親から一人なら愛情100%かけられるけど二人なら50%ずつで可哀想とかって僻み言われた時の返しじゃないの?
559: 2023/01/20(金) 10:33:15.85 ID:6btWlfUO(1)調 AAS
2人目産まれてから私の気力体力は子を構うことに全フリして家事を諦めることにした
食事も手抜きでお惣菜多用ルンバブラーバ全自動洗濯機お皿数枚でも食洗機回す旦那の世話はしない
あと家事する暇があったら少しでも休むことを心がけてる
どう考えても全部100は無理だよね急にキャパが増えるわけじゃないんだし
560: 2023/01/20(金) 23:07:43.31 ID:fJ6eEQqe(1)調 AAS
5歳と2歳、二人とも誕生日がもうすぐだけど喧嘩も一時期に比べたら減ったし二人育児しやすくなってきた
一時期は髪引っ張り合ったり、姉妹でキーキー喧嘩して本当にしんどかったわ
お世話を焼きたい姉と自分でやりたい妹でぶつかり合うことはあるけど、寝る前に二人でコソコソふざけあって笑い転げてるの可愛い
下が3歳になったら一区切りつくかなと思ってたけど予想は当たるかな
561: 2023/01/20(金) 23:34:37.86 ID:5iwKhEE8(1)調 AAS
うちは4歳2歳で普段は仲良し姉妹で微笑ましいんだけど、
上の子がちょくちょく妹に対してこれ私の!とか、使ってるものを奪ったり前はなかったのに…ってことがある
うーん
562
(1): 2023/01/20(金) 23:39:27.35 ID:7DP8eGB8(1)調 AAS
6歳1歳姉妹だけどモノの奪い合いは常にしてる
うちは世代差あるので暫くしたら収まるだろうとは思ってるけど
563: 2023/01/20(金) 23:45:45.78 ID:8a28NKfY(1)調 AAS
うち5歳3歳姉妹だけど物の取り合いとか2歳0歳のときからある
4歳までなかったのがすごい
1-
あと 439 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.237s*