[過去ログ] ◎2人目育児を語る part47◎ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
331: 2022/11/30(水) 19:42:05.94 ID:cJJ6Jegj(1)調 AAS
>>327
階段上
階段上で使える製品をきちんと取り付ければ階段上でも問題ないよ
うちは万が一外れたときのために階段から離れたところに設置してる
332
(1): 2022/11/30(水) 19:43:02.13 ID:1Y0QkbEI(1)調 AAS
階段上にゲートつけるの怖くない?
下の階に行きたくて無理矢理ゲート乗り越えちゃったら階段を転げ落ちそうだし、柵を持って揺さぶったりしてて万が一ゲートが外れちゃっても階段転げ落ちるし、逆に下階から階段上って行った場合に乗り越えるのに失敗して転げ落ちる、ゲートが外れて転げ落ちるパターンもあるし…
333: 2022/11/30(水) 19:47:25.21 ID:yo5gkC2v(1)調 AAS
階段上OKなやつを階段上と下の両方に付けてたわ
身体大きくて力の強い子だけど危ないと思った事はなかったな
334: 2022/11/30(水) 19:51:26.13 ID:axhJ0U5g(1)調 AAS
>>332
上の人みたいに階段から離れたところにつければ解決するのでは?間取りによっては無理な人もいるだろうけど
335: 2022/11/30(水) 19:58:14.84 ID:1ga6Zf0Z(1)調 AAS
階段下につけてたわ
ハイハイで登っちゃう可能性もあるしそこから落ちるの怖かったし
336: 2022/12/02(金) 09:25:59.83 ID:DvGZwq9e(1/2)調 AAS
下の子がチョキできるようになった
そしたら上の子も「やったね!おめでとう!」と一緒に喜んでくれた
上の子の時はこの手の初めては基本私一人だけの時が多かったから一緒に喜べる人が居るって嬉しい
337: 2022/12/02(金) 11:09:00.90 ID:59ylYhtj(1)調 AAS
優しいね
うちは下の子褒めると「上の子ちゃんも出来るよ!もっと難しいの出来るよ!下の子ちゃんはこれはまだできないね~」とか意地の悪いこという
焼きもちなんだろうけど対抗心強すぎてうんざりしてしまう
勿論上の子も褒めたりしてるんだけど足りないのかな
338: 2022/12/02(金) 12:28:43.04 ID:DvGZwq9e(2/2)調 AAS
うちはそういうとき、「そうなんだ、凄いね!でも、それ言われて嬉しい?」って聞いてる
自分が言われて嬉しいことを相手にも伝えようって教えてる
339: 2022/12/02(金) 13:19:31.98 ID:thU5ZE37(1)調 AAS
性格にもよるけど年が近いと対抗心強くなるんじゃないかな
下の子に負けないようにお手本になるようにって頑張れることもあるから悪いことばかりじゃないような
うちは離れてるから上は下に早くいろいろできるようになってほしいって感じ
負けず嫌いで年の近いいとことかにはめっちゃ対抗心燃やしてるけど
340: 2022/12/02(金) 14:20:57.16 ID:hCR480h4(1)調 AAS
うちは5歳3歳だけど下を褒めると上も一緒に「できたのぉ〜?すごいねぇ〜!」って盛り上げてくれるわ
上の子ちゃんの真似っこ上手だね!とか上の子ちゃんの教え方が上手だからすぐ出来るようになったね〜って言い方にしてる
今はクリスマス会の劇とダンスを一生懸命教え込んでるわ
341: 2022/12/02(金) 15:28:18.17 ID:1H8Srq4q(1)調 AAS
階段ゲートのことありがとうございます
すごく勉強になりました 上に階段から少し離して設置するのと心配なら下にもつけようと思います
商品の口コミ見てもいいことしか書いてないし実際どう使ってるのか参考にならなくて、ありがとうございます!!
342
(1): 2022/12/05(月) 13:29:48.67 ID:JZgGwACE(1)調 AAS
2人目出産して昨日退院したけど、子供を園に送り出すまでまあ大変だった…
上の子を寝室で寝かせたまま別室で下の子の授乳しようとしたら即起きてギャン泣き、下の子もお腹空いて泣いてカオス状態
里帰り中なんだけど、何でもママがいい!園に行くのもばあばじゃなくてママ!ばあば嫌いあっちいけ!
癇癪の末、もうここでする!とわざと服着たままお漏らし
ちなみに私の入院中はばあば(私の母)の言うことも聞いてたしお漏らしも一度もなかったとのこと
入院中頑張った反動もあるけど、産後の体でこれは里帰りしててもしんどいね…皆これを乗り越えてきたの凄すぎる…
343: 2022/12/05(月) 15:19:17.71 ID:rxQyXOWO(1)調 AAS
>>342
多分頼れる人が増えると子供も状況を見て多少はわがままに振る舞ってるんだと思うよ
うちは里帰りせず母が日中手伝いに来てくれてたけど、毎日めちゃくちゃ反抗してたのに母が帰宅したら割とすんなり言う事を聞く感じだった
甘えられる人が沢山いる安心感みたいなものがあるのかな
昨日退院したばかりなら下の子のいる生活に慣れてないだけかもしれないし、里帰り終わったら意外と楽になるかもよ
344: 2022/12/06(火) 10:06:03.89 ID:QDCyc7Us(1)調 AAS
1人目の時は酷い産後うつになった。
時は流れ、いろいろあり2人目。
前回ワンオペになった反省で夫はしばらく在宅勤務に。
今回は精神的にすごく楽。
忙しくて体力的にはきついけど、心の余裕がある育児がこんなにもハッピーとは。
育児の慣れもあるんだろうけど。
2人目に踏み切って良かった。
345: 2022/12/08(木) 03:21:01.04 ID:ax6/ak0Q(1)調 AAS
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

346
(1): 2022/12/08(木) 21:59:43.99 ID:9WR7O6bm(1/2)調 AAS
4歳と0歳だけど上の子の送り迎えで上が制御できなくなってきた
徒歩とベビーカーで行ってるけど上が勝手に走り出して危ない
走って追いかけられないし手は繋いでくれないし
往来で大声で怒鳴る羽目になる
何かいい方法ないもんだろうか

ベビーカーに上の子用の持ち手くくりつけてみるくらいしか思い浮かばない
最終手段は行き帰り車にしてしまえばいいんだけど
本人は歩きが好きらしいので説得も面倒
347: 2022/12/08(木) 22:34:46.71 ID:xoJ2CUKv(1)調 AAS
>>346
4歳なら言い聞かせられる年齢だし、車も出せるなら
約束守れないなら自分だったら問答無用で車にするかな
歩きたいなら約束守らないと最悪死ぬからね
348: 2022/12/08(木) 22:35:54.96 ID:u9K8JGQ2(1/2)調 AAS
説得も何も、それで何かあったら遅いんだから車一択でしょ
歩きたがるなら勝手にどこかへ行かないと約束をして「守ってくれないなら明日から車ね」と言う
紐なんて括り付けたらベビーカーもろとも引っ張られて危ないわ
1、2歳ならまだしももう4歳なんだから、あれこれ策を考えるよりも本人に言い聞かせるしかないよ
349: 2022/12/08(木) 22:36:25.81 ID:u9K8JGQ2(2/2)調 AAS
あ、被ったわごめん
350: 2022/12/08(木) 23:33:24.14 ID:9WR7O6bm(2/2)調 AAS
だよね、ありがとう
一緒に歩けないから車で行くよってことにしよう 
ベビーカー通い始めて数ヶ月は、わりと真面目にペース合わせてくれてたんだけど
たぶん本人の中で下が生まれたフィーバーが終わってちょっと不満が出てきてるのだと思う
ちょくちょく親を困らせようとする行動が出てきたわ
351: 2022/12/09(金) 08:18:04.28 ID:5awA5GTW(1)調 AAS
上の子用の持ち手ってベビーカーステップ?
うちも子供が小さい頃に存在を知ってれば買ってたかも
352: 2022/12/09(金) 08:32:07.55 ID:5QGsJQNr(1)調 AAS
ベビーカーじゃなくて抱っこ紐じゃだめなんだろうか
まぁそれでも上の子走ったら危ないけど
353: 2022/12/09(金) 08:44:05.79 ID:TJKGqhxD(1)調 AAS
抱っこひもなら手をつなげるけど車で行くのが選択肢にある距離ならけっこうしんどいんじゃないだろうか
0歳の月齢にもよるけど大きめの子だと重いし
354
(2): 2022/12/09(金) 12:09:28.06 ID:NGoCpYrR(1)調 AAS
3歳0歳で上の子が保育園で昼寝してるので22時半寝かし付け開始で24時位まで寝ない
下が1ヶ月なので今は上の子に合わせて22時半までリビングで過ごして一緒のタイミングで寝室に行っている
3ヶ月位になったら昼夜の区別付けるために早めに下の子だけ寝室行った方がいいですよね?
寝かし付けてすぐ寝てくれれいいけど時間がかかってしまうと長い時間上の子を1人でリビングにいさせてしまう事になるし今後どうしようか悩んでいます
上の子の就寝時間が遅い人はどのようにしてましたか?
355: 2022/12/09(金) 13:05:49.74 ID:J1k42BUP(1)調 AAS
>>354
3歳2か月差だけど上の子の寝かしつけの時は下の子は抱っこ紐に入れてた
抵抗あったらごめんだけど、下の子はおしゃぶりしてたらすぐ寝るタイプだったからおしゃぶりさせてすぐ寝かしつけてたな
2歳前で卒業して歯並びは大丈夫だった
356: 2022/12/10(土) 04:01:21.65 ID:h07GxWlV(1)調 AAS
お昼寝してるとはいえ3歳がその時間って遅すぎない?
早めにみんなで寝室行ってもいいと思う
357: 2022/12/10(土) 07:00:50.81 ID:9ZpQTYuQ(1)調 AAS
子供早く寝かせないと自分の時間が作れなくてしんどい
子供と一緒に遅くまで生活できるのすごいなと思った
358: 2022/12/10(土) 08:51:36.44 ID:MsUAEdmg(1)調 AAS
旦那さんはどうしてるのかな
うちは下が0歳のとき上小学生で寝るの22時くらいだった
21~22時くらいに夫が帰ってくるから寝かしつけ中はリビングで上の子といてもらってたけど、書いてないってことは遅いのかな
上の子が寝なくても早く寝室行って暗くして二人とも寝かしちゃうしかないような
359: 2022/12/10(土) 10:06:01.88 ID:zbRIb+HW(1)調 AAS
書いてないってことは夫が遅いんだろうけど、うちは夫に定時退社してもらって下の子だけ先に寝かせてる
それ以外でも、もともと上の子が寝室に行くのも遅かったけど
お風呂を赤ちゃんに合わせて早くして食事の開始も早くして上の子が寝室に行く時間を早めるようにしてる
スケジュールを見直して順番を変えるか、時短できるところを探したらどうだろう
360
(1): 2022/12/10(土) 10:48:50.22 ID:zFBH5Q1N(1)調 AAS
夜の睡眠時間が短いから保育園の午睡にぐっすり寝てしまってまた夜寝ないっていう悪循環なんじゃない?
せめて21時には寝室に行って部屋を暗くして寝る体制にしてあげたほうがいいと思う
最初はもちろんなかなか寝ないと思うけど毎日続けたら絶対に21:30くらいには寝てくれるよ
0歳の習慣より3歳の子の生活整えたほうがいいと思う
361
(1): 2022/12/10(土) 11:08:10.73 ID:vHqy8TWt(1/2)調 AAS
下が0歳の時は「下の子ちゃんもう寝る時間だから寝室に一緒に行ってもらえる?下の子ちゃん寝たら遊ぼう」って一緒に寝室行ってた
そして真っ暗で静かにしてたら普通に上の子も寝る
ていうか普通に考えてそうしない?上だけ放置とか寂しがるだろうし…上が眠くない時は暴れまくるとか?
362
(1): 2022/12/10(土) 11:23:08.35 ID:PUMZvDoY(1)調 AAS
>>361
普通普通うざい
363
(1): 2022/12/10(土) 11:36:24.41 ID:tVba1HQU(1)調 AAS
>>360
今の時点で22時半に寝室連れて行って寝かしつけしても24時まで寝ない子が、21時に寝室連れて行くようになったところで21時半に寝るとも思えないけどなあ
364: 2022/12/10(土) 11:59:13.82 ID:lJTH1GW/(1)調 AAS
いろいろ試したけど、上の子をリビングで放置して下の子を寝かしつけしてた
うちの子は1時間くらいテレビ見せておけば放置してても大丈夫だった
もちろん良い方法だとは思わないけど旦那の帰宅は遅いし他に手がなかった
365: 2022/12/10(土) 12:01:09.83 ID:vHqy8TWt(2/2)調 AAS
>>362
普通に寝られないんだねごめんね

>>363
寝なかったら仕方ないからリビングで遊ぶしかないね
ワンチャン寝るかもしれないかなと思って
366: 2022/12/10(土) 12:03:40.37 ID:QNRn1Yj2(1)調 AAS
2週間くらいやり続ければ変わってくるんじゃないかな
最初は寝る気配がなくても根気強くやる
4歳(幼稚園)1歳のうちの上手くいく時の場合なんだけど、ご飯時は照明は明るいまま、お風呂出てたら照明は少し暗く暖かい色味に変えてテレビはつけず水分補給したり絵本読んだりして気持ちを落ち着けてから寝室へ
真っ暗なままにしてたら20分くらいで寝る
4歳が昼寝しちゃった場合はご飯とお風呂時間がずれて21時~21時半就寝になってる
367: 2022/12/10(土) 12:25:16.75 ID:ZGxcJh0p(1)調 AAS
寝なくてもとりあえず早い時間に一緒に寝室へ行ってた
下の子が寝たら上が起きてても私は一旦寝室を出て、上の子は1人でゴロゴロしてた
まあ昼寝してる日は結局眠れなくて寝室から出てきちゃうんだけど、それでも15~30分くらいは私が一息つく時間ができるから
良かったよ
寝る準備は一通り終わってるから気が楽だし、休みの日に昼寝しなかった場合はそのまま寝てくれるしね

ただ上の子が3歳くらいの頃はリビングの隣が寝室だったんだよね
これがもしリビングが1階で寝室が2階とかだったら1人で寝室でゴロゴロは無理だったかも
368: 2022/12/10(土) 13:03:57.33 ID:bGykQ/hZ(1)調 AAS
そもそも早く寝せたいという相談ではないのに謎の上から目線アドバイスがチラホラ見られる
369: 2022/12/10(土) 14:14:23.72 ID:vfnv2lMN(1)調 AAS
うちも上の子が寝ない子だからしんどかった
家のこと全部終わらせて21時に家中の電気消して寝室行っても24時近くまで寝ない
2週間どころか何ヶ月もそんな感じ
満3歳から昼寝ない幼稚園通わせて下の子は首座った頃から添い乳で落ち着いた
おかげで今度は下の子が卒乳できない
370: 2022/12/10(土) 15:40:09.57 ID:wFw5herA(1)調 AAS
>>354です
レスありがとうございます
上の子の生活リズムを整えるべきなのは分かっているのですが、今まで早く寝るように色々やってみても結局寝なくて早い時間に寝室に連れて行っても寝室から出たがって泣いたりベットから飛び降りたりで寝かし付けどころじゃなくなるので心が折れてしまいました
年中からお昼寝がなくなるのでそれまでは下の子におしゃぶり使ったり、下の子が寝る時間だから寝なくてもいいから寝室に来てと誘ってみたいと思います
ありがとうございました
371: 2022/12/10(土) 19:28:06.45 ID:A9+JhRdP(1)調 AAS
上の子が風邪ひいてそのあと私と下の子も風邪ひいたわ
ゼロ距離で顔に向かってゲホゲホしてくるし感染防ぐの無理だわ
372
(2): 2022/12/13(火) 21:35:00.28 ID:arJ7+gOL(1/2)調 AAS
上2歳、下産まれたての入院中
私と上は床にマットレスで下だけベビーベッドで寝かせる予定なんだけどベビーベッドだと夜間吐いたり何かあった時気付いて起きれないだろうし不安になってきた...
上の時はマットレスの隣にベビー布団だった
産後だから神経質になってて気にしすぎなのかな?やってみたらいけるもの?それともやっぱり危険?
373
(1): 2022/12/13(火) 21:46:45.11 ID:I0LBg2/Q(1)調 AAS
>>372
こんなこと言ったらあれだけどベッドの隣に同じ高さのベビーベッドで寝てるけど寝てる間に吐かれても絶対気付けないw
374: 2022/12/13(火) 21:50:37.66 ID:arJ7+gOL(2/2)調 AAS
>>373
本当ですか?なんとなく気付きません?
全部は無理だろうけど隣だとなんでもすぐ起きてたので気付きやすいかなと思って
ベビーセンスとかあった方がいいのかな
375: 2022/12/13(火) 23:57:58.17 ID:PS6oJSti(1)調 AAS
上と自分が布団で下がベビーベッドだわ
自分から離れたところにベビーベッドあるからかなんとなく体見えるよ
自分の布団とベビーベッドくっつけて置くと真上だから見えにくいけど離せばって通じるかな…
吐くのはなんとなく雰囲気で察するしか
376: 2022/12/14(水) 04:52:23.51 ID:hrr8y7d/(1)調 AAS
まさに今、産後で入院中
退院したら赤ちゃんはベビーベッドで私と上の子達は布団の予定
絶対踏まれたり寝相で蹴られない場所、としてウチにはベビーベッド必須だわ
静かに吐いたりされると分からないけど泣き声はちゃんと気付くよ大丈夫
377: 2022/12/14(水) 07:01:25.06 ID:wWXCUD+E(1/2)調 AAS
産後って感覚が鋭くなってるのかってくらい小さな物音とか消え入りそうな声で目が覚めちゃうの不思議
上の子が一度寝たら起きないタイプだから助かった
378: 2022/12/14(水) 07:02:13.59 ID:wWXCUD+E(2/2)調 AAS
ageになってましたすみません
379: 2022/12/14(水) 09:19:27.56 ID:LftiSxm5(1)調 AAS
高さ調節できるベッドならいっそ最下段で始めたほうが様子見やすいかも?
日中も寝室ベッドで過ごさせるなら腰が死ぬけど
就寝時だけなら出来なくはない
380: 2022/12/14(水) 12:39:52.04 ID:4oSq7Vfm(1)調 AAS
>>372です
ありがとうございます
雰囲気で察するしかないですよね、、ベッドは高さ変えれないやつです
今日もたくさん吐き戻してて夜間授乳後は30分とか抱っこしとけないし、、帰宅してやってみてやっぱり不安だったらベビーセンス購入しようと思います
高いけど高く売れるみたいなので精神安定剤にします

2人目だから余裕でるのかと思ってたけどやっぱり産後は不安だらけでびっくりです
381
(2): 2022/12/14(水) 12:56:47.41 ID:LG8xaEzQ(1)調 AAS
二人こそ、お金で解決出来るものは何でもと言わんばかりにいろいろ買ったな
382: 2022/12/14(水) 15:34:53.36 ID:gnZHaCfB(1)調 AAS
>>381
わかる
二人目から育児グッズに関して金銭感覚バグった
383: 2022/12/14(水) 19:33:24.30 ID:qmieqqOS(1)調 AAS
>>381
おむつも最初は高いと思ったけど必要経費と割り切れるようになったな
384: 2022/12/16(金) 10:35:41.79 ID:xo6UM4KD(1)調 AAS
5歳と1歳
なんでも上の真似したがるくせに何で歯磨きだけは真似してくれないの
上の子はおとなしくさせてくれるのにー
385: 2022/12/17(土) 14:36:45.74 ID:TsaXFuzv(1)調 AAS
上の子小1下の子年少
それぞれ違う子なんだし同じようには育てられないとわかっているけどつい比べてしまってしまう
上の子は本当に何やらせても優秀で友達とも多く聞き分けも良くて下の子の世話もしてくれる本当にいい子
上の子が今の下の子くらいの年齢の時はこうだったな…とつい比べてしまって下の子にイライラしてしまう
下の子には下の子の良さももちろんあるんだけど
386: 2022/12/17(土) 20:47:16.03 ID:k3GRuZ92(1)調 AAS
うち逆だわ上の子5歳下の子1歳半だけど上が今の下の子の月齢の時できなかったことが下はことごとくできる
食事中立ち上がっても座ってと言えば座るし買い物する時歩かせてても遠くに行かないし触っちゃいけないものはダメと言えば触るのやめるし手を繋いで歩けるし外出が楽で驚く
上の子はそのどれもできなかったなーと
その時は他を知らないからそんなもんと思って対応してたけど子によってこうも難易度違うものかと
こりゃほんとガチャだわ
387
(3): 2022/12/20(火) 22:15:29.13 ID:ly9mdJBE(1/4)調 AAS
4歳1歳
もうすぐ引越しなんだけど子供たちが寝てから荷造りしようとしてもこっちも疲れて全然進まない
当日の段取りも不安だらけ
子供2人連れての引越しで注意することとかありますか?
こうしたらよかったよ、とかあれば知りたいです
ちなみに午後に積んで翌日午前に荷下ろしです
388
(1): 2022/12/20(火) 22:29:50.48 ID:aYbncEfX(1/2)調 AAS
>>387
時間と心の余裕をお金で買ってらくらくパックとか梱包サービスを頼む
当日は一時保育や親などに頼んで子供は丸一日預かってもらう
荷受け前に掃除や荷受け中にまず必要になるものから先に段ボールから出せるものは出しまくって空き段ボールをそのまま返す(やりすぎると今はもう持って帰れませんとか言われるけど)
最低限これだけ出しておけば2~3日は生活できるなって程度になったらお迎えに行く

最初に荷解きした方がいい段ボールに分かりやすく派手な太いマステとかで目印をつけておくと捗るよ
389: 2022/12/20(火) 22:42:16.59 ID:ly9mdJBE(2/4)調 AAS
>>388
ありがとうございます
親や頼める人がいない(手伝いに来れない距離)ところに行くので当日預けられないんです
あれ…この引越しかなり詰んでるかな…と思ってきた…
390: 2022/12/20(火) 22:51:20.10 ID:Zo4qDrU3(1)調 AAS
>>387
ごめんこれといってコツみたいなのないんだけど…
去年の今頃、3歳後半と生後4ヶ月のときに自分で荷造りして引っ越したよ
子供は預け先もなかったし、夫も多忙で引っ越し当日まで休みなかった…
前々日の夜や前日夜は本当に引っ越すんか我が家…と絶望しながら眠い目擦って夫婦で作業してたよ
とにかく1箱でも2箱でも詰めていこう
ご飯はなるべく作らず!
子供のさえBFレトルト惣菜等で何とかなれば大人の特に旦那さんはどうでもいい!
とにかくがんばれ!
391: 2022/12/20(火) 23:14:07.26 ID:BuTD9urx(1)調 AAS
つい先日2歳と3歳で引っ越ししたけど
午後積んで翌日降ろし以外の選択なかったの?
追加料金かかったけど朝一番の枠を時間指定して朝イチ積みで午前中には降ろしまで終わったよ、子供が寝た後で荷造り自分達でしたけど大きい物は運んですぐ使えるし子供達は保育園行ってからの引っ越し作業で特に困ることなく
時間と労力は金で解決できる所はしたほうがいい
392: 2022/12/20(火) 23:15:42.99 ID:YWn+Wmzt(1)調 AAS
親とか頼める人いなくても託児所とか予約したらよかったのに
393: 2022/12/20(火) 23:22:40.32 ID:uJAetxrv(1)調 AAS
午後つんで翌日降ろすパターンなんてあるんだ
半日生活に必要な家具家電なしって家族構成が大人だけの場合でもキツくない?
もういっそどちらかが子供連れて実家に一泊しといたら
残ったほうは徹夜で荷造りしてさ…
394
(2): 2022/12/20(火) 23:31:07.92 ID:ly9mdJBE(3/4)調 AAS
ありがとうございます
県外への引越しで車で片道3時間かかるので当日全部は出来ませんって言われた
子供2人とも自宅保育してて今はなるべくBF使って冷蔵庫整理と荷造りしてる
家をからっぽにして宿に泊まり、翌朝一で荷下ろしって感じです
幸い時間はまだあるから託児ないか探してみる!
395: 2022/12/20(火) 23:34:05.22 ID:F3Ui8zO1(1)調 AAS
わあめちゃ大変ね、せめて託児所みつかるといいね…
396
(1): 2022/12/20(火) 23:38:54.58 ID:aYbncEfX(2/2)調 AAS
>>394
引越し先の託児施設や保育所に事前に電話してお願いできるといいけどあとはシッターとか
他の人が言うように親に子供預けて自分も実家にいて引越し先のことは旦那に全部やってもらうのは?
逆に自分が引越担当でもいいけど
397
(1): 2022/12/20(火) 23:39:42.89 ID:c+tVl1ta(1)調 AAS
横だけどうちももうすぐ引っ越しだから参考になる
下の子3ヶ月の当日の授乳が不安だ…ミルク飲んでくれなくなっちゃったのよね
398: 2022/12/20(火) 23:41:14.07 ID:WBCjktBk(1)調 AAS
>>394
らくらくパックも自分で荷造りも何度か経験してるけど、きっちり詰めようとか考えず緩衝材入れまくってどんどん封していくのがいいよ
隙間を埋める事を考えると時間かかっちゃうから
当日子供達は旦那に公園に連れ出して貰って業者への指示や立ち会いは全部私がした
力仕事とか必要ないから大人1人いれば充分だよ
あと調理器具もさっさと梱包しちゃって前後5日間ぐらいご飯作らなかった
大丈夫意外と何とかなるよ!頑張ってね
399
(2): 2022/12/20(火) 23:45:23.97 ID:ly9mdJBE(4/4)調 AAS
>>396
お互いの実家は車で2時間くらい、引越し先と真逆方向なのと雪深いand毒親なのでやめてました
荷造りより引越し当日のこともっと詰めた方がよさそうですね
託児、一時預かりにどちらか1人でも預けられたらだいぶよさそうです!

>>397
一緒にがんばろーてか低月齢なのに私より大変そうですけど何か対策?とかしてますか?
400: 2022/12/20(火) 23:53:53.76 ID:kBcgJ/X2(1)調 AAS
時間と労力には変えられないよ、お金かかってもじゃんじゃん便利なサービス使おう、荷造りも全部やってもらえるならどんどん頼むべきだし託児所なけれびシッターも、そういう手厚いサービスは小さい子供がいる家庭の為にあるようなもんだと思うの
401: 2022/12/21(水) 07:47:39.08 ID:ghSJSGcC(1)調 AAS
子連れで2回引っ越したけど、個人的には「引っ越し前の数日は食事を作らない」と決めてしまうのが一番大事だった
あとダンボールに「すぐ使う」「あまり使わない」とか書いておくといいよ
特に引っ越し当日や翌日に使うものは目立つように書いておく(慌ただしく働く引っ越し屋さんがパッと見て分かるレベルで)と荷解きが楽
402: 2022/12/21(水) 07:58:07.56 ID:qiSCLZKy(1)調 AAS
>>399
他の方も書いてるように引越し先で託児探すのはあり
もし無理なら、引越し先の宿に泊まると推察したけど、いっそ引越し当日ももう一泊できるようにしておいたら?と思う
あと親の片方は荷解き担当、片方は子供見る担当にして

最近5歳2歳連れて引っ越ししたけど、子供いると荷解き進まないし、ケーブルテレビの設定終わるまでテレビ見れないし、エアコンの取り付け終わるまで寒いし大変だった。
上記みたいな心配がないならごめん
とにかくテレビを早く繋いでおけば子供にテレビ見せておけるから良いと思う
403: 2022/12/21(水) 08:06:16.22 ID:jl9AhNYP(1/2)調 AAS
>>387
2歳0歳で引っ越したけど、当日は保育園に事情を言って預けたのと、梱包サービス使った
とは言っても近場だったから成り立つのかも
404: 2022/12/21(水) 08:08:41.22 ID:E6duHFdf(1)調 AAS
>>399
397です
当日は上の子保育園、近距離の親に手伝いに来てもらう予定
授乳は一応ケープ持って、新居の1室を数十分程度立ち入り禁止にするならできるかなって思ってるけど甘いかな…?
お互いなんとか乗り切りましょうね
405: 2022/12/21(水) 09:16:23.08 ID:6S7OHi/Q(1)調 AAS
子供達が先にお風呂あがっちゃって、私はおもちゃとか片付けて後から出たら、上の子が下の子を拭き上げて保湿剤塗ってパジャマの着方教えてた
最近上の子が面倒見良すぎて輝いて見える
406: 2022/12/21(水) 09:39:52.21 ID:ZfnbCIeE(1)調 AAS
うちも来年年少自宅保育と今年中で上が冬休み入っちゃったけど最近だいたい二人で仲良く遊んでてくれるからめちゃ楽になった
来年二人とも幼稚園いったら寂しくなっちゃうな…
407: 2022/12/21(水) 11:49:36.50 ID:lNCI87np(1)調 AAS
引越しの者です
もう一泊は盲点でした 部屋が冷えてるだろうし引越し当日夫に新居に泊まってもらって私と子供達でもう一泊しようか提案してみます
併せて子供預けられるように段取りしてみます
梱包もすぐ開けるの優先順位つけつつ、昨夜もうキレイに詰めるのなんて二の次でとにかく入れるようにしたらかなり進みました
ありがとうございます!
408: 2022/12/21(水) 11:51:14.32 ID:OBORCqb5(1)調 AAS
イヤイヤ期になった1歳の下の子を連れて買い物が大変
でも上の子がいるとすんなり2人で手を繋いでくれるし、上の真似して大人しくするし、イヤイヤしても上の子が宥めてくれる
今までは2人連れて買い物大変!と思ってたけど、今は上の子いる方が助かること多い
明日から上の子が冬休みだけど下が一番嬉しいだろうな
409
(1): 2022/12/21(水) 15:41:15.52 ID:i8+8M8EG(1)調 AAS
上8歳女子、下3歳男児

下への小言が多くてしつこくて、しなくてもイイ喧嘩をする
まぁ私の真似なんだろうけど、そんなこと私が言うし、あんたが言えばしつこいし私は私の塩梅で言ってるんだから無駄に機嫌悪くさすなって思ってしまう

早くご飯食べなさいとか、鼻ほじるなとか言ってることは分かるんだけどしつこく言ったって余計やるだけなのに…て思いながら放置してるけど、何か上に注意した方がいいのかな?

したらしたで「下ばっかり」て思われそうだし
410: 2022/12/21(水) 15:48:36.88 ID:kilugv6P(1)調 AAS
いいなーうち喧嘩ばっかりだよ
4歳2歳で仲良く遊んでるなと思ったら次の瞬間喧嘩してる
411: 2022/12/21(水) 19:13:19.92 ID:jl9AhNYP(2/2)調 AAS
4歳2歳でうちもよく喧嘩してるけど、この間
もう!なんでわかんないの!もういや!こんなに好きなのに!
私も好き!
えへへへへへ

ってオードリーみたいなことしてた
動画に残したかったわ
412: 2022/12/21(水) 20:01:49.86 ID:H2t9kOwS(1)調 AAS
>>409
>そんなこと私が言うし、あんたが言えばしつこいし私は私の塩梅で言ってるんだから無駄に機嫌悪くさすな
を伝えたらいいんじゃない?
8歳ならわかってくれると思う

うちは上5歳で下6ヶ月だけど上の子の下の子へのスキンシップが激しすぎて産まれてからずっと言ってるのに未だにやめなくてうんざり
嫉妬というか下の子がきて赤ちゃん返りしてるんだろうけど毎日同じこと言ってると上の子優先しないとと思っても愛情わかない…
上の子嫌い症候群?になってしまったかも
413: 2022/12/22(木) 09:17:56.34 ID:f5sis2dh(1)調 AAS
上5歳で下1歳
子供二人を一人で見なきゃいけないの大変な時もあるけど
お風呂掃除しなきゃいけない時とか、安全を確保した状態で少しの間だけ上の子が下の子を見ててくれたりしてかなり助けられてる
3人でお風呂入る時は、扉を開けたまま私が最初に自分の体洗うんだけど、その間脱衣所で椅子に座って待っている下の子をあやしていてくれる
上の子に困らされることもあるけど、一緒にいてくれると少し心強い
414: 2022/12/23(金) 09:26:16.70 ID:/NbvYCbP(1)調 AAS
もう上の子の園が終業式で気付いたけど上の子の時と比べて下の子の時間経過が早すぎるわ…
来月2歳なのに毎日何やってたか覚えてない
415: 2022/12/23(金) 13:02:52.46 ID:jpw5wHt+(1)調 AAS
全く同じ
うちも下の子来月2歳だけど気づいたら何か立って歩いて自分でごはん食べてる…
416
(2): 2022/12/23(金) 15:29:17.01 ID:W1QK5KYi(1)調 AAS
しんどいスレ向きかもしれない

上4歳、下1歳
下の子を妊娠中から上を可愛いと思えなくて手を繋ぐとか抱っこや一緒の布団で寝るとかめちゃくちゃ我慢してやってた
妊娠スレではホルモンのせいだろうから安定期に入れば落ち着くって励まされてなんとか乗り越えたつもりだった
今は4歳って年齢的に一言で言うと生意気なので子憎たらしい存在にしか思えないときがある
子どもは本心か何なのかわからないけど私が怒ると「お母さん大嫌い!あっちいけ!」って言う
言っても聞かないんで私も手を挙げてしまうこともある
可能なら数日でも上の子と離れたほうがお互いのために良いんじゃないかと常々考えてる
なんかこれ対処法とかある?
417: 2022/12/23(金) 15:52:09.88 ID:aPtuPFQx(1)調 AAS
上の子と離れるんじゃなくて下の子を誰かに預けて上の子との時間とった方がいいんじゃないの?
418: 2022/12/23(金) 16:11:06.11 ID:aOxzAOSI(1)調 AAS
>>416
上の子は家庭保育なのかな?実家に帰省したり旦那さんに上の子と義実家に泊まりに行ってもらうのは出来ないかな
怒鳴ったり叩くのは虐待だしもし日常的になってるなら距離を置いた方がいいと思う
可愛く思えないだけじゃなく育てにくさを感じるなら発達相談に行ってみてもいいかも
419: 2022/12/23(金) 17:22:45.62 ID:zVAxQBcR(1)調 AAS
>>416
抑肝散っていう漢方をお勧めしたい
私はPMSのせいで普段なら腹を立てないようなことにもイライラしてしまうことがあって、この漢方を飲んだら症状が緩和される
あとは私も上の子と二人でゆっくり過ごす時間があった方がいいのかなと思う
下の子がいるとどうしても小さい方が可愛らしく見えてしまうけど、4歳だってまだまだ小さくて可愛らしいことを再発見できるかも
420: 2022/12/23(金) 17:39:22.35 ID:6quf9cJL(1)調 AAS
上の子と二人きりになって優しく出来て二人楽しく過ごせるのならそりゃそれがいいだろうけど無理なんじゃないの?
個人的には上の子だけじゃなく下の子も夫に連れ出してもらって週に半日でも一人の時間もらった方がいいと思うけど
うちは2歳4歳だけど土曜日は子供の耳鼻科や皮膚科に夫と三人で行ってもらったり
児童館や公園スーパーに連れて行ってもらって一人の時間もらってるよ
平日はどうしても下のワガママに上が我慢することになるからたまに上と二人だけで遊園地行ったりもする
421
(1): 2022/12/24(土) 16:50:44.50 ID:Z1UtyeSc(1/2)調 AAS
新生児ともうすぐ2歳
普段はそうでもないけど授乳やミルクになると号泣して抱きついてきて全然できない
しばらく下を泣かしたまま上の子抱っこしたり相手しててもいつまでも駄目、授乳したまま抱っこしたりもしてるけどなかなか上手くできない
夜間授乳も泣いて起きてしまうと抱きつかれてできず2人がずっと泣いてる状態
今は母が手伝いに来てくれてて上の子連れ出してくれたりとなんとかなってるけど1人で対応すると思ったら恐ろしい
皆どうしてましたか?
422
(1): 2022/12/24(土) 17:10:28.41 ID:Frp/DRIh(1)調 AAS
うちも0歳2歳で授乳嫌がられたから早々に完ミにした
しかも赤ちゃん授乳クッションにもたれさせてタオルとかでほ乳瓶支えてセルフ飲みしてもらってた
寝かしつけはまー地獄でギャンギャンの上を抱っこであやしながらギャンギャンの下を足でトントンとかしょっちゅう
成長するまで無になってやるしかない…
423: 2022/12/24(土) 17:21:57.76 ID:yY5PNfKg(1)調 AAS
>>421
旦那さんにも手伝ってもらおう
424: 2022/12/24(土) 18:16:21.67 ID:3XOtg7Hn(1)調 AAS
うちは授乳とオムツ替えは上がどんなに泣こうが喚こうが下優先にしたかな
でもしんどいよね
夜中に起きるのは私も神経使って疲れるから、二階で夫と上の子、一階の和室で私と下の子でわけて寝てた
425: 2022/12/24(土) 19:48:15.08 ID:hsTC4Dhg(1)調 AAS
上4歳、授乳に対しての嫉妬とかはそこまでないっぽいけど、自分を優先して欲しい時は主張してくる
下の0歳は泣かせながら絵本一冊読んだり少し付き合ってあげて、じゃあ次は下の子の番だねって授乳してる
4歳だからまだ話通じるかもしれないけど、授乳のたび泣かれたらきついね

でも今母乳の後ミルクっていう混合でやってるから授乳に時間がめちゃくちゃかかってて、今後上の子の幼稚園とか始まったら特に朝とかそんなに時間かけてられないしどうなるか不安だ(今は里帰り中)
426: 2022/12/24(土) 21:01:52.70 ID:lG71Huwq(1)調 AAS
5歳1歳姉妹
授乳に関しては特に嫉妬はなかったなーミルクあげたがったくらい。上は4歳だったし
嫉妬も喧嘩もありつつも、なんだかんだ仲良くやってる
下の子と少しコミュニケーションが取れるようになってきて、上の子がバイバイと言えばバイバイするし、首を横に振ると真似して振る
上の子が別室からやってくると、笑顔で首を左右に激しく振ったり、笑顔で両手を激しく振ったりとても嬉しそう
さっきもそんな感じでコミュニケーションとってたら「(下の子は)こんなに可愛いのに、(自分が)怒りすぎる時がある」と言ってて小さいお母さんみたいで可愛かった
かと思えば「(我が家の子供は上の子)だけがよかった」と言ってた時もあった
下が産まれてすぐは、下を捨てるか自分を捨てるかして!って泣いた時があったから「(下の子)捨てたいって事?」と聞くと「でも、(下の子)が痛いのも怖いのも可哀想で嫌なの」と、複雑な心境を教えてくれた
1年一緒に居て子どもなりに愛着だったり情だったりがあるんだなと思ったし、2人が楽しく過ごせるように気をつけないととも思った
427
(1): 2022/12/24(土) 22:44:27.19 ID:Z1UtyeSc(2/2)調 AAS
ありがとうございます
皆苦労してるんですね
2人ともが人間らしくなって落ち着くまでは人に頼ったり泣かせまくったりで無でやるしかないか
いつでも余裕のある人になりたい
428: 2022/12/25(日) 11:20:54.43 ID:gdN4dxHX(1)調 AAS
>>427
締めたところにごめん
自分も同じ年齢差で下はおっぱい咥えさせつつ上に絵本読んだりお絵描きさせたり最終的にはYouTube流して見せたりしてる
癇癪起こしたらくすぐったりして違う感情に誘導して一度落ち着かせたりしてる

夜間は寝室分けて新生児と自分、上の子と夫で寝てるから連動して泣くのは回避出来てるけど自宅保育大変だよね
同じ様に同時に泣かれると無の感情になるわ
年子だと上もまだまだ赤ちゃん寄りの幼児だから言葉で伝えられないし泣いて主張するからしんどい
子は可愛いし今が踏ん張りどきなのはわかるけど
429: 2022/12/26(月) 21:48:01.79 ID:F7TvBDI8(1)調 AAS
今下の子が2ヶ月だから抱っこ紐で上の子の公園遊び付き合えるけど下の子が成長したら抱っこ紐で長時間大人しくしてくれなくなるよね
下がある程度大きくなるまでは2人育児で今が一番楽な時期なんだろうなと思うとこの先が不安になってきた
430: 2022/12/27(火) 07:12:00.51 ID:9Jo353vG(1)調 AAS
大丈夫だよー結局流されるままになんとかなるから
と言っても下が1歳になったばっかりだから、これから大変になってくるんだろうけど
下はボチボチ歩き出してるけど場所見知りで公園では歩かなくて、ベビーカーも乗らないからずっと抱っこ紐の中
上の時は1歳くらいになると抱っこ紐は使わなくなってたから、そこまで抱っこ紐は重要じゃなかった
でも下の子はまだ抱っこ紐使ってて長時間はキツいから、もっといいやつ買っとけばよかったかなーってちょっと後悔してる
431: 2022/12/27(火) 08:09:45.85 ID:pcQ8W01i(1)調 AAS
3歳差だけど下が9ヶ月くらいから2歳すぎまでが大変だった
上の子のおもちゃも構わずぶんどるし舐めるし、毎日喧嘩がすごいうえに二人とも構ってほしいタイプで私を取りあってた
ベビーカーも抱っこ紐も停まった状態だと嫌がるから降ろすしかなく、公園行くと目が離せなくてほぼ夫と二人で見られる週末しか公園行ってなかった
上の子は常にママ見てー!一緒に遊ぼう!のタイプだし
とはいっても下が11か月の時に入園したから平日夜と週末だけだったけど
入園後は病気の洗礼で大変だったけど、祖父母も頼れないし幼稚園は降園14時台とかだし、下の子2歳まで自宅保育ならちょっと精神やられてたかもしれない
ママ友の所は同じ年齢差だけど上の子が一人で遊べるタイプで喧嘩もほとんどなしって言ってたから子のタイプが大きそう
432
(1): 2022/12/27(火) 16:35:49.52 ID:OqjMH9Us(1)調 AAS
引越しのこと相談してたものだけどアドバイスもらってなんとかなりそうになったので一応報告
一時預かり、ファミサポ等は年末年始のため全滅だった
でも託児ありの旅館を見つけて、赤ちゃんプランではないけど連泊を条件に日中も託児してもらえることになった
引越し、片付けを1日で終わらせようとしてたけど日中子供預けられること、思いがけず連泊になったから余裕ができた
そのままだったらヤバかったかも、アドバイスくれた方、ありがとうございます!
433: 2022/12/27(火) 19:44:40.11 ID:llbrLQyi(1)調 AAS
>>432
託児ありの旅館?!最高だね
本当に良かったね~お疲れ様でした
素敵な新生活になるね
434: 2022/12/27(火) 20:40:37.39 ID:zxnqGTtZ(1)調 AAS
託児付きなんて旅館あるんだ!
引っ越しは大変だろうけど温泉入れば疲れも取れるしいいね
435: 2022/12/27(火) 21:18:17.51 ID:u/6qXrpQ(1)調 AAS
明日下の子の1ヶ月検診なんだけど、この1ヶ月早過ぎてびっくりしてる
1人目の時は1年間毎日書いた育児日記も入院中しか書いてないし、手型取るセットは買ったのにまだ取れてない
ここ数日は上の子が眼科耳鼻科夜間救急と病院通いばかりだったこともあって、余計に授乳オムツ替え寝かしつけ沐浴以外で関われてないや
上の子は一つ一つ悩んで不安で1ヶ月検診が待ち遠しかったのにな
もしかしてこんなペースのまま、気づいたら下の子一歳とかになってる?
436
(3): 2022/12/27(火) 21:37:41.36 ID:3eH+u47K(1)調 AAS
上年長男児、下2ヶ月で、上がちょっと赤ちゃん返りじゃないけど
抱っこをせがんだり、膝の上に座りたがったり、赤ちゃんより自分を優先して!と軽いわがままを言うようになってきた
夫婦どちらもできるだけ上を優先してるし、スキンシップやわがままも極力叶えてるし、寝る前に大好きだよ、みたいに伝えてるけど
今日一緒にお風呂入ってたら、自分もおっぱい飲みたい、と言われてしまった・・・

その場ではあなたはもう卒業したでしょ、赤ちゃんみたいで恥ずかしいよ、とやんわり断ったけど
もしまた言われたらどうしよう
いくら上の子を優先すると言っても、流石にどうなんだろう・・・
437: 2022/12/27(火) 21:56:02.81 ID:5avzVH97(1)調 AAS
うちも4歳差で赤ちゃん返りでおっぱい飲みたい、って言って来たことあるけど
実際じゃあ飲んでみる?ほらって差し出したら
やっぱりヤダ!!って全力で拒否されたよ
何度か言われたけど、本当に飲みたがりはしなかったから
素直に受け入れるだけで満足するかもよ
438: 2022/12/27(火) 22:02:50.40 ID:C+Bfckyt(1)調 AAS
>>436
うちは2歳半差だから参考にならないかもしれないけど
下の子が生まれると赤ちゃんごっこをしたがるようになった
「おっぱい」と要求された時は、膝に抱っこして手をグーに握ったのを口に当てて「おっぱいだよ」と授乳の真似をしてた
「ごくごく、おいしい」と息子は飲む真似して、それで満足したのか本当に飲みたいと要求はしなかった
ママに抱っこされて授乳する姿を羨ましく思ってるのかな?と思うから、それっぽいことを何かしてあげればいい気もする
年長だともうおっぱい飲むのはおかしいって頭では分かってるんだろうし
439: 2022/12/27(火) 22:18:01.65 ID:1zdZzFpl(1)調 AAS
おっぱい飲みたいの?可愛いねえ〜よちよち…みたいにしたら嫌がって逃げられそうだけどね
赤ちゃんみたいにしてほしいって言ってる子に赤ちゃんみたいで恥ずかしいとか言ったら可哀想な気がする
440: 2022/12/27(火) 22:40:57.97 ID:Hixvp9XK(1)調 AAS
>>436
うちは下の子授乳期は上の子年中で、同じこと言われてコップに少量搾乳して飲ませたことが何度かある
コレジャナイだろうけど、吸われるのは勘弁だったので折衷案というか…
441: 2022/12/27(火) 22:50:29.13 ID:8SxzbRdZ(1)調 AAS
>>436
うちも4歳差で上の子に言われたことある
お風呂で言われたからおっぱいを飲む口の形は赤ちゃんにしかできないんだよーってはぐらかして服を着た状態で横抱きにして飲む真似だけさせた
正解は分からない
442: 2022/12/28(水) 04:36:07.76 ID:m2o95OaW(1)調 AAS
上の子が1歳半の時に妊娠して ほぼ強制的に断乳せざるを得なかったから うちも「おっぱい(のみたい)」とよく言われる…
色々調べたらタンデム授乳という方法があるそうだね
443: 2022/12/28(水) 06:58:18.68 ID:u9CzUXXV(1)調 AAS
436ですがレスありがとう
体験談多くて参考になりました、受け入れつつ実際はやらない、ってパターンが多いのかな
確かにお風呂以外では言われた事ないから、見てそんな気になっちゃっただけの気もするし
実際いざとなったら子供の方から逃げ出しそうな気もするのでw、
次言われたら受け入れつつ、横抱きでごっこっぽく乗り切ってみようと思う
444: 2022/12/29(木) 07:18:01.99 ID:TJhnqtUf(1)調 AAS
うちも言われて実際にやったけど、思ってた味じゃなかったのかうげっって言ってすぐやめたwそれきりで飲みたいは無くなったな
他の赤ちゃん返りはもちろんあったけど
445: 2022/12/29(木) 14:02:14.43 ID:Cz/E1n8u(1)調 AAS
赤ちゃん返りと関係あるのかないのか、舌足らずな赤ちゃん喋りされるのイラっとする
もう下の子も2歳だけど…
446
(1): 2022/12/29(木) 17:10:49.36 ID:92FApvvh(1/3)調 AAS
銭湯行く人いる?
4歳2歳の兄弟なんだけど、隣が銭湯で週1とかで行ってる
上が年中だから小1なったら女湯一緒に入れなくなるんだけど、そうなったら銭湯は暫く行かない方がいいかな
絶対お母さんと一緒がいいって言うだろうし、女湯と違って周りの男の人は見知らぬ人ばっかりだし
(女湯はいつも同じお婆さん達だからよくしてくれてる)
ワンオペストレス解消の一つだったのに、それができなくなるのが今から憂鬱
447
(1): 2022/12/29(木) 17:18:19.05 ID:0FLoy68N(1)調 AAS
>>446
うちも銭湯文化が残ってるところでよく母子だけで行ってたけど上の男の子が小1になって父親抜きでは行けなくなったよ
小4くらいになれば一人で男湯行けるには行けそうだけど楽しめるかどうかはまた別だしやっぱり難しそう
448: 2022/12/29(木) 17:30:56.32 ID:92FApvvh(2/3)調 AAS
>>447
だよね
本人楽しくないと行ってもな、ってなるよね
私自身子供の頃からずっと母親と銭湯行ってたからこんなにすぐ行けなくなるの悲しい
3人目も考えてるけど、その時にはもう銭湯が選択肢に入らなさそうで非常に残念
449: 2022/12/29(木) 17:32:34.17 ID:B9uSHXuY(1)調 AAS
銭湯行きたいなー
近場にないからたまーに行くくらいだけど隣なんて良いね!
でも確かに母親のみで連れてくとなるとうちも兄弟だから困るな
450: 2022/12/29(木) 17:39:44.13 ID:lsifPWD8(1)調 AAS
小1の時同じクラスの男の子と銭湯の中で会ったのが結構トラウマだわ。小学生となると同性の方がいいのかもね。
にしても自分も久しぶりに温泉行きたいなー!!!
オムツ外れたらデビューできるって感じなのかな?
451: 2022/12/29(木) 17:56:13.04 ID:92FApvvh(3/3)調 AAS
普通の銭湯ならオムツしてても可
昔は自宅にお風呂なかったから赤ちゃん連れてくるのが普通って認識が高齢者になるほど強い
うちも2、3ヶ月でデビューしてる
スーパー銭湯とかになるとオムツ外れ条件にしてるとこもある
温泉街なんかだと逆にオムツしててもいいってとこもある
赤ちゃん用の椅子置いてあるとこあるし
大体駄目なとこは制限書いてあるからhpとか見てみるといいよ
452: 2022/12/29(木) 18:03:42.18 ID:hNl3/X7i(1)調 AAS
銭湯温泉プールはやっぱり男女きょうだいがいいなと思う
時々行くけどうちは姉妹だから私は全然ゆっくりできない…
上が小学生で一人で洗えるけどまだ目を離すのは心配だから下がこれくらいになれば3人でゆっくりできるかな
453
(1): 2022/12/30(金) 15:16:55.04 ID:xVKiL1SP(1)調 AAS
1歳後半と新生児、授乳になると大泣きで授乳しながら上の子抱えてどっちも大泣きでめちゃくちゃ
上の子が少し落ち着いてきた時に下の子が泣き出してまた2人で号泣されるから下の子に黙って!!って思ってしまうし夜も昼もこんなだから上の子も私も全然寝れなくてしんどい
下の子はオムツ、授乳、沐浴!と淡々とルーティンこなしてるだけでたまごっちを育ててる気分だしもう人生最後の赤ちゃん育児なのに育て終わった後後悔しそう
454: 2022/12/30(金) 16:26:36.98 ID:AF9x8zN/(1)調 AAS
そりゃ年子は大変でしょうよ…
キャパがない人は年子にすべきでないね
455: 2022/12/30(金) 16:40:25.27 ID:zIp+SOQt(1)調 AAS
新生児って、助けてれる人いないの?
その状況で二人目ってすごいなとしか…
456
(1): 2022/12/30(金) 17:55:47.73 ID:q0kYp3os(1)調 AAS
1歳後半なんて大変だけどめちゃくちゃ可愛い時期なのにね
せっかくのホヤホヤ新生児もゆっくり堪能できずで気の毒
2学年差以内で産んでる人はマジで尊敬する
私もキャパ狭&上の子が手がかかるタイプだったから3歳差にして正解だったのかも
それでも下の子が低月齢の頃はあんまり記憶ないわ
457: 2022/12/30(金) 18:44:04.52 ID:C9LoZpFo(1)調 AAS
>>453
うちも1歳9ヶ月差だけど新生児の時は大変で私には2人育児なんて無理だったんだー!と毎日叫びたくなりながら育ててたよ
でもなんとか育って今はめちゃくちゃ仲良い姉弟だから2人で楽しそうに遊んでる姿を見るのが癒し
今辛いだろうけど死ななきゃOKの気持ちで手を抜いてね
2人とも未就園児なら時間にも追われないしさ
1-
あと 545 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.753s