[過去ログ] ◎2人目育児を語る part47◎ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
195: 2022/10/17(月) 22:37:36.01 ID:S8qhRAYJ(4/4)調 AAS
>>192
この年になると下の方が厄介だよね
全部つれてく人、交代でやる人、まぁでもどっちかしかないよね
>>193
ベビーカー乗ってくれるなら楽だね
うちは1歳後半から乗ってくれなかったし、むしろ上の子が奪おうとしてたからベビーカーは持ち歩かなくなった
上の子も眠い時以外の平常時は一緒にそうしてくれるけど、下の子がぐずり始めてべったりになったり、さらに本人も眠くなると…
196: 2022/10/17(月) 23:24:03.03 ID:1s03gTv9(1)調 AAS
親1人で子供2人連れて小児科や買い物行くより、家族揃っての買い物の方が大人2人いるしハードル低いように感じるわ
買いたい物が決まってればアウトレットなら行く店舗決めておけるし、家電や家具なら事前にオンラインストアで候補絞ればそこまで時間かからなそう
遊びスペースのおもちゃはコロナ対策で全部撤去されてるし、小児科の待合室で30分以上待ちの方が辛い
197(1): 2022/10/18(火) 10:24:09.26 ID:+hhN6eQq(1)調 AAS
>>189
そういうことか 休日に夫に任せて行くかなー
うちは大人の行きたい所(美容室とか以外)に子供連れて行ってるわ
あんまり言われないけど子供からしたらつまらないよねー
ちゃんと子供のこと考えてて偉いね
家具とかは予めネットで見て、休日に夫に実物見に行ってもらって大丈夫そうならそこで買うって感じ
あとお互いウィンドウショッピングみたいな買い物は元々しないタイプだから成り立ってるのかも
198(2): 2022/10/18(火) 14:10:33.29 ID:LsOBU2Zj(1)調 AAS
上の子が散らかしまくったオモチャやらを
1時間かけて汗だくで片付け。
その後上の子とお風呂に入ってた15分の間に
下の子がオモチャ箱から全部引っ張り出して見事元通り。
片付けばっかりして一日が終わる。
199(2): 2022/10/19(水) 10:25:43.38 ID:mkhffS79(1/2)調 AAS
上の子(年中)が赤ちゃん言葉で話しかけてきたり年少さんクラスごっこしようと誘ってくる
赤ちゃん返りちゃんと受け止めてあげなきゃなんだけど気持ち悪く感じてしまって自己嫌悪…上の子可愛くない症候群なのかな、もともとイライラしがちな性格だからもうかわいいと思えるときは来ないのかな
200: 2022/10/19(水) 11:51:18.71 ID:2TaEM/RO(1)調 AAS
私もやっぱりどうしても上を素直に可愛く思えない時期があったけど、ある日ふっとそれが抜けて今は年長だけどめちゃくちゃ可愛いと思ってるよ
可愛さの種類は変わるかもしれないけど、また可愛いって思えるんじゃないかな
201(1): 2022/10/19(水) 15:45:09.55 ID:tY9sjBI8(1)調 AAS
>>199
うちも赤ちゃん返りもあるんだろうけど、下が産まれて上(年中)が赤ちゃんごっこと言ってでっかい声で泣く真似した時は無理だった
赤ちゃんごっこ3回目くらいで悪いんだけど泣く赤ちゃんごっこはしんどいって断ったよ
上が可愛くない場面もあるけど可愛い時ももちろんあるし、上の赤ちゃんの時の写真や動画を見返して戒めてる
自分が親になってまだ5年と思うけど、上の子はもう5歳と思ってしまうのは良くないし
逆に下が可愛くない場面も出てくるだろうし、受け止めてあげられる時に受け止めてあげたらいいんじゃないかな
202: 2022/10/19(水) 19:11:05.21 ID:TV22d/v3(1)調 AAS
わかるわ
自分も赤ちゃん返りはなんか受け付けない
見てるとイラッとしてしまう
もちろん普段は可愛いんだけどね
もう下2歳になるのに未だにたまにやってるわ。流石にだいぶ落ち着いたけど。
203: 2022/10/19(水) 22:54:50.64 ID:mkhffS79(2/2)調 AAS
>>199です
みなさん共感とか体験談ありがとう
誰にも言えなかったから吐き出して共感してもらえてなんだか上の子少し可愛い気持ち戻ってきました
今日だけかもだけどw
>>201
> 自分が親になってまだ5年と思うけど、上の子はもう5歳と思ってしまうのは良くないし
ていうのがすごい腑に落ちました
私も超未熟な親だしね、できないことたくさんあるの一緒一緒と言い聞かせてなんとかやってこうと思います
204: 2022/10/21(金) 22:23:37.10 ID:UG9t/G50(1)調 AAS
4歳0歳
最近寝かしつけで4歳が寝ない
0歳が寝付いたのにうるさくするのやめてほしい
それまで超絶お利口さんなのに1日の締めくくりでイライラして後味悪いよー
なんとかならないの…
205(2): 2022/10/23(日) 14:15:51.73 ID:qsiJsvm8(1)調 AAS
下の子1人にして上の子とだけお風呂入ってるの?
206: 2022/10/23(日) 15:35:32.14 ID:BWQobtuP(1)調 AAS
3歳ともうすぐ8ヶ月の両方女児
上の子が下の子大好きすぎて距離が近すぎるのと
下の子にと買ってあげたおもちゃ以外のものを下の子が手にすると取り上げたり
指を吸ってるのを邪魔したりするせいで
最近下の子が上の子が近寄るだけで泣き叫ぶようになってしまった
近すぎるよって声掛けしたり物理的に距離とっても上の子が近づきたい気持ちが強すぎて直に接近するし
自分のおもちゃ使われたくない気持ちもわかるし
指吸いは上の子に手を口に持ってかないよって声掛けしてるせいなのもわかる
上の子も下の子も育つのを待つしかないのかなぁ
207: 2022/10/23(日) 20:07:25.11 ID:r5trG0JX(1)調 AAS
>>205
それすごい思った
208(1): 2022/10/23(日) 22:44:25.60 ID:us9BJitM(1)調 AAS
>>205
これはだれに向けた?
209: 2022/10/24(月) 00:00:46.63 ID:t0wZxkK4(1)調 AAS
夫がいるのかと思ったよ
それが寝てたか?
210: 2022/10/24(月) 00:09:16.39 ID:4vtje/oY(1)調 AAS
>>208
私も??となったw
>>198だと思う
211: 2022/10/24(月) 00:11:43.83 ID:FIoYRiC7(1)調 AAS
>>198
212: 2022/10/24(月) 10:12:18.24 ID:6K5wFSOz(1)調 AAS
うち下がまだ7ヶ月だけどサークルに入れて上の子とお風呂入る日もあるよ
ただ最近は姿見えなくなると泣き続けるようになったから出来ないけど
うちは古い建物で台所のゲート出来なかったり勝手口に段差あったりで危ないから部屋にそのまま置いておくのは出来ないけど、最近の家で危ない所ガード出来るならドア締め切って開かないようにすれば大丈夫かも
だから下の子がいくつかとか間取りとか家によるんじゃないかな
213(2): 2022/10/24(月) 10:45:49.53 ID:jge2xNth(1/3)調 AAS
自分の服を買うのってどうしてる?通販?
いろんなお店を回ってゆっくり選んだり試着したい。
けど子供連れ、しかも子供複数だと難易度高いよね。
通販は失敗した事があるから試着したい。
214: 2022/10/24(月) 10:48:57.71 ID:jge2xNth(2/3)調 AAS
ちなみに子供は1歳と4歳。
215: 2022/10/24(月) 10:52:09.02 ID:LswdQ4SU(1)調 AAS
時々失敗するけど、結局通販で買ってる
旦那と一緒に行っても、子どもたちがいるとゆっくり見れないし、なんか疲れて買う気すらなくなるんだよね…
ネットの方がポイントついて安かったりするし
元々買い物は一人でゆっくりじっくり悩んで買いたいタイプだから、しばらく無理そう
216: 2022/10/24(月) 11:09:28.68 ID:tH4NMCMA(1/2)調 AAS
1歳4歳
私も自分の服はネットがほとんど
子供服もゆっくり見たいけど全然できてないわ
しまむらとパシオスが比較的近所にあるけどしっくりこない
217: 2022/10/24(月) 11:18:56.71 ID:jge2xNth(3/3)調 AAS
ありがとう。
やっぱりネットだね。
子連れで買い物が億劫すぎて
5年前の妊娠前に着てた服を今も着てるけど、
加齢で似合わなくなってきた。
服の好みも変わった。
失敗怖いけどネットで買おうかな。
218: 2022/10/24(月) 12:57:50.15 ID:CRnO7iiZ(1)調 AAS
>>213
たまに1人時間もらって行く感じかな
で、帰ってきてネットで買う
時間ない時は賭けになるけど、試着せずにネット
219: 2022/10/24(月) 13:28:53.70 ID:SMR/FXFq(1)調 AAS
UNIQLOの身長体重体型などからサイズのオススメ教えてくれるやつをいろんなブランドで導入して欲しい
220: 2022/10/24(月) 19:32:48.59 ID:trCI4PcE(1)調 AAS
>>213
その年齢なら、1歳が昼寝してる間に4歳は旦那にお願いして行くかな
うちも1歳3歳だからそんな感じで普段の買い物とかもやってる
221: 2022/10/24(月) 19:57:22.06 ID:JG83VUQ8(1)調 AAS
家族みんなでショッピングモール行って旦那さんに子供まかせて一人行動がいいと思う
有料の遊び場にでも行ってもらって
222: 2022/10/24(月) 20:20:06.76 ID:tH4NMCMA(2/2)調 AAS
我が家は夫が2人とも公園に連れていこうとすると、上の子が「下の子ちゃんは来ちゃだめー!」と許してくれないわ
夫が休みだと一人占めしたいらしく風呂とかどんなことでも下の子拒否なんだよね
1人行動したいな…
223: 2022/10/24(月) 21:42:03.91 ID:VRUzFGiK(1)調 AAS
2歳0歳
二人でくっついているときに限って残念な服を着ていて締まらない…
224: 2022/10/25(火) 09:17:23.82 ID:ad20ZkGI(1)調 AAS
上の子のママママが強すぎるわ…特に朝とお風呂の後から寝るまで
独占しようとして喧嘩してる
下の子もそれに釣られてママママになってきてるし、夫婦で辛い
225(5): 2022/10/27(木) 14:09:01.25 ID:T/eQ2/J2(1)調 AAS
3歳と1ヶ月
毎晩細切れ睡眠で眠すぎて上の子の保育園に時間通りに連れていけない
旦那には家事も含めてそんなことも出来ないの?と言わんばかりに呆れ顔だし、上は保育園急に休みになったりして申し訳ないし、自己嫌悪半端ない
いつまでこれが続くのか…
日中も抱っこ以外で寝ないから自分は眠れないし、何するにも力が出ない
とにかく目が覚めるまで眠りたい
226(1): 2022/10/27(木) 14:13:56.36 ID:5aiJm5ZM(1/2)調 AAS
>>225
いやいや
下の子0歳だよね?
無理でしょ
死んじゃうから休めるとき休みな
上の子はパパに面倒見させて休みな
227(1): 2022/10/27(木) 14:52:14.43 ID:TNpITAz0(1/2)調 AAS
>>225
そもそも1ヶ月なんてまだ自分も産褥期だよ旦那呆れ顔する前にお前が家事やれよって言っていいよ
ほんと数時間でも一人でゆっくり眠る時間作ったほうがいいよ
228(1): 2022/10/27(木) 14:57:12.41 ID:xMqjvz+r(1)調 AAS
>>225
下10ヶ月だけど新生児期の上の子の送迎は夫にしてもらったよ
しんどかったら上の子の面倒だって夫にみてもらったし
今無理しちゃダメだし、出来ると思われても困るから旦那さんにヘルプ出した方がいいよ
産後2ヶ月過ぎてから全身ばね指みたいになったし、蕁麻疹出るし、寝不足からのめまいも出たし、時間差で体調崩したりするから無理しない方がいい
鬱になると中々治らないよ
229(1): 2022/10/27(木) 17:41:04.66 ID:Cu2DDWd5(1)調 AAS
>>226-228
ありがとう
旦那はご飯も作っておいてくれるし、既にすごく協力してくれてるんだ(だからこそ呆れてる)
これ以上頼めないから頑張らないと!と思ってたけど
案外限界が近かったのかもしれない
毎日母子3人で泣いてたけど
皆さんに聞いてもらって救われました
帰ってきたら旦那にも話してみる
230: 2022/10/27(木) 18:31:54.25 ID:lj7/EoHS(1/3)調 AAS
自分の母親とか旦那の母親から言ってもらえないの?
一人目の時もそんなイかれた態度だったの?
産後1ヶ月なんてようやく寝たきりから普通の生活へ…って時期だよ
赤ちゃんの1ヶ月検診で医師か看護士にキツく言ってもらいなよ…
231: 2022/10/27(木) 18:46:56.63 ID:l+obBjiC(1)調 AAS
いや1ヶ月で上の子送迎無理でしょ旦那にやらせなよ
232: 2022/10/27(木) 18:49:01.05 ID:lj7/EoHS(2/3)調 AAS
>>229
ちなみにうちもうすぐ3歳ともうすぐ5歳だけど
朝は起きられないし(夫がパン焼いて食べさせてる)軽率に出前とるし
土日は夫に子二人連れて病院や児童館連れて行ってもらってるよ
ほんと赤ちゃんのこと以外全部やってもらいなよ
これからがもっと大変だよ
233(1): 2022/10/27(木) 19:55:31.92 ID:+SSNufBY(1)調 AAS
>>225です
一人目のときは実家がまだあって、里帰りしたから問題なかった
義母は気遣ってくれているけど、怠けてると元の生活に戻れない事と旦那に頼り過ぎだからもっと頑張るようよく言われてて、ずっと自分が怠け過ぎなんだと思ってた
もう少し頼ってもいい所がないかお願いしてみます
234: 2022/10/27(木) 20:02:49.58 ID:RQzrMn8v(1)調 AAS
私なんて2ヶ月まで義父に送り迎え毎日頼んでたけど、当たり前だけどそのあとは元の普通の生活を送ってるよw
そんな義母の言うこと真に受けちゃだめ
235: 2022/10/27(木) 20:14:59.66 ID:lj7/EoHS(3/3)調 AAS
えーもう無理無理無理無理
洗脳されちゃってるんじゃ…産院で産褥期とか教わらなかったの?
怠けてるって何???なんか腹立ってきたw
友達がそんな扱いされたら怒鳴りこんでるわw
236: 2022/10/27(木) 20:21:03.01 ID:5aiJm5ZM(2/2)調 AAS
>>233
うわー私ならキレて暴れるわ
人様の夫に悪いけどブン殴ってやりたい
信じらんない人でなし!っていっておやり
237: 2022/10/27(木) 20:50:54.75 ID:TNpITAz0(2/2)調 AAS
義母の言い分は100%無視しよう
ご飯作ってくれる旦那ありがたいけど呆れ顔する時点で感謝も帳消しだわ
とにかく旦那実家の意見は聞かずに頼れるものは頼って休もう
自分は8歳差の二人育児なんだけど
もう上の子自分のことは自分でほぼできるし手がかからなくなってきてはいるし、朝登校したら夕方まで赤ちゃんと二人だから昼寝もできた
それでもやっぱり産後はしんどすぎて家事全然出来てなかったよ
まだまだ手のかかる上の子いて産褥期とか本当に大変だと思う
休みたくても休めない状況が多いと思うけど何としてでも家事や育児は他人を頼って休んだほうがいいよ
238(1): 2022/10/27(木) 22:27:42.20 ID:LSRB/WBx(1)調 AAS
なぜか毎回ID変わっちゃうけど>>225です
皆さん本当にありがとうございます
賛同?共感?してもらえることがこんなにも嬉しいことだとは思わなかったです
おかしくないよ、休んでもいいよと言ってもらえて本当に救われました
汚い部屋だし、やることもやれてないけど少し心が軽くなりました
上の子がもう少しパパ好きになって
ちょっとでも自分から離れる時間が作れるよう検討してみます
239: 2022/10/28(金) 07:56:33.44 ID:8iyBIjuJ(1)調 AAS
>>238
むしろ頑張りすぎてて心配
寝れないとイライラするし抱っこも体力使うし気持ちも沈むよね
うちも下が同じ月齢で抱っこマン
旦那さんに頼れるのが1番だけどお互いキャパの容量もあるだろうから何かを諦めるのも手だと思う
自分は下の子の寝るゾーン以外の掃除は諦めたし自宅保育の上の子の外遊びも毎日じゃなくて2日に一回とか買い物行くためのスーパーへの散歩でクリアとかにしてる
誰も褒めてくれないし子が元気ならそれだけで偉いと思って自己肯定感高めてるよw
ちなみに寝かしつけはバウンサーやおしゃぶりやスワドルとか上では使わなかった育児グッズめっちゃ投入してる
100%寝てくれるアイテムはないけど今のところはスワドルとかのおくるみ系が1番効いたよ
ずっと抱っこは辛かったので泣き止ませのために色々試した方が個人的には気が紛れたわ
あと寝ぼけ泣きもあるからお腹いっぱいでオムツも替えてたら寝て泣いても5分くらいは見守りつつ体力温存してるけど稀に落ち着いて寝てくれることもあるよ
お互い頑張りすぎず低月齢期乗り切ろう
240(2): 2022/10/28(金) 09:11:17.30 ID:jMG+aPLq(1/3)調 AAS
4歳(年中)2歳の男兄弟
最近次男が自己主張強くなってきたから兄弟喧嘩が増えてきた
手が出ることはそんなにないけど、次男が大泣きしてイヤイヤ発動の流れが困る
イヤイヤ発動すると何してもイヤ!だから発動前に仲裁入りたいけど、こっちも家事したいし…
同じ年頃の人はどうしてる?
241(2): 2022/10/28(金) 10:47:00.09 ID:UeAMSsg+(1)調 AAS
産後3週間。
私の出産入院中から上の子が風邪ひいて、治ってきたと思ったら保育園で更に違う風邪もらったっぽくて咳き込んでるので10月はほとんど登園できなかった。
2人目はどんだけうるさい中でも寝るし、タフに育つよーなんてまわりから言われてたけど、私と下の子が寝てる部屋に上の子が来てままごとやおしゃべりする声がうるさいようで、下の子がずっとギャン泣きで寝ない。
これから慣れてうるさい中でも寝てくれるようになるのか…。
今は夫が家にいて色々してくれるからマシだけど、やっぱり2人自宅保育は大変だ。
242: 2022/10/28(金) 11:01:20.77 ID:csXcceyF(1)調 AAS
>>240
姉妹だけど同じ歳で同じ感じ
下の子がイヤイヤママママになって、すると上の子が私もママがいい!ってなって、それが続くと平常心保ってられない
夫は完全に無力になってしまう。(その間いる時は家事やってくれてるけど)
昨日は晩御飯どきから寝る前までずっとそうだったわ。逆にそれで2人とも疲れたのかすぐ寝たけど。
243(1): 2022/10/28(金) 11:35:07.57 ID:w4jyOYNm(1)調 AAS
>>240
同じく4歳2歳の兄弟
揉めそうなときに一度口で注意、エスカレートしたら二人に離れるよう言う、喧嘩し始めたら怒りながら仲裁に向かうって感じ
うちは下が思うようにならないとおもちゃ投げたりするから本当に面倒くさい
喧嘩からのイヤイヤ癇癪になったら布団行って寝てなさいって一人にするとある程度気持ちが落ち着くからしばらく放置
もっと優しく子供に寄り添うべきかとは思うけど無理ぽ
244: 2022/10/28(金) 11:48:59.00 ID:/VbngC6h(1)調 AAS
>>241
うちは二人目のほうが眠りが浅い
大人の話し声や家事の音くらいじゃ起きないけど上の子がいると起きちゃう、子供の声とか足音ってうるさいしね
下が昼寝中なのに上が友達家に連れてきたりしてげんなりする
でも確かに下はたくましい、新生児のときからいろんなところ連れて行かれていろんな人に会ってるからか人見知りも場所見知りもないし
245: 2022/10/28(金) 14:47:59.06 ID:jMG+aPLq(2/3)調 AAS
>>243
分かる、ホント分かる
もっと子供に優しく寄り添いたいけど、そんな余裕ない
一人になって落ち着いてくれるのありがたいね
246: 2022/10/28(金) 14:51:04.51 ID:jMG+aPLq(3/3)調 AAS
>>241
うちは下の寝かし付けホントに楽
上は1~2時間トントンなんてザラだったけど、下はついこの間まで勝手に寝てた
最近体力ついてきてトントンしてるけど15分もあれば寝てるもん
寝かし付けのタイミングで放置なりがち(上の子対応中)だったのが幸いしたのかは分からない
247: 2022/10/28(金) 21:36:26.91 ID:vlNbL5CN(1/3)調 AAS
2歳4歳姉弟
最近二人でおやすみ〜って寝室へ行き勝手に寝るようになった
ヤバい楽過ぎる
248: 2022/10/28(金) 21:55:25.36 ID:y5h8nyLf(1)調 AAS
いいなあ
5歳3歳だけど二人で寝室行かせると楽しくなっちゃうのか全然寝ない
叱られるの分かってるから最初はコソコソおしゃべりしてるけどだんだんテンション上がって遊び始めるわ
249: 2022/10/28(金) 22:10:00.57 ID:WEe1pH01(1)調 AAS
いいなぁ
6歳4歳兄弟だけど、まず寝室に行かないわ…何を言っても無視して二人で遊び続けてる
250: 2022/10/28(金) 22:15:13.69 ID:vlNbL5CN(2/3)調 AAS
コソコソお喋り可愛いね
喋っててもそのうち寝たりはしないのかな
うちはもうどっちも昼寝しないから眠さが限界みたいで20時前には寝室行ってすぐ寝てるっぽい
今日はなぜか一人ずつ順番に一回降りてきてスリーパー着せてもらって(暗くてファスナーつけられなかったみたい)戻ってってかわいかった
251: 2022/10/28(金) 23:17:49.15 ID:pC4dnvrT(1/2)調 AAS
寝かしつけいらないんだ、そうか、うちも4歳2歳だけど二人で寝室行かせるのやってみるか…
すんなり寝てくれるだろうか
何時に寝室行かせてる?
252: 2022/10/28(金) 23:18:28.83 ID:pC4dnvrT(2/2)調 AAS
20時前と書いてあった
253: 2022/10/28(金) 23:32:51.51 ID:vlNbL5CN(3/3)調 AAS
一週間ぐらい前までは特に下の子がママと一緒に寝室行かないと寝ない!!ってキレてきて三人で寝室行って添い寝で寝たふりって感じだったんだけど
たまたま何日か夫の寝かしつけでも大丈夫な日が続いたから夫のいない日歯磨きした後に「ママお片付けしないと、じゃあおやすみ〜」ってやってみたら二人でバイバーイって寝室行ったよ
毎日16時〜17時頃お風呂、18時前後夕飯、20時就寝
254: 2022/10/28(金) 23:47:26.47 ID:UvXQ8Qqi(1)調 AAS
寝る前までは何やってる?すんなり寝室行ってくれるのいいなあ、最後は叱らないと寝室行ってくれないわ
255: 2022/10/29(土) 00:22:23.18 ID:/qVe0iOp(1/2)調 AAS
私は洗濯物干したり食器片付けたりして子供は二人でブロックしたり絵本読んだりままごとしたり遊んでる
19時半ぐらいに片付けてって声かけて上はすぐ片付けるが下は遊んでて怒られる→なんとか片付け終わって歯磨きって感じ
毎日歯磨き終わったら寝るって流れだから二人とも寝たがらないことはあんまりないな
256: 2022/10/29(土) 07:59:19.05 ID:JdCDlgn/(1)調 AAS
下の子が私にベッタリだから子供だけで寝るってことがないわ
上の子はほっといても勝手に寝るから楽なんだけど
257(1): 2022/10/29(土) 14:20:03.52 ID:oe2vSqkM(1)調 AAS
4歳2歳って出かける時ベビーカー持ってくか迷うね
当然下の子ももう歩くし基本的には乗りたがらないけど、昼過ぎるとねむねむになって、寝た後の抱っこしんどい
荷物置きにはなるから持って行ってもいいけど、持って行くと上の子のが乗りたがるんよね…
258: 2022/10/29(土) 16:08:50.79 ID:Umj47YyJ(1)調 AAS
ベビーカーにつけるスケボー(語彙力…)みたいなのは?
重さが増して操縦やバス電車での運搬が大変かな
4歳1歳
A型が使い物にならなくなったのもあって4歳までOKなリベルに買い換えたよ
うちも上の子が乗りたがるので下の子が抱っこで済むうちはこれでいけるかな…
最近は母子だけだと自転車で行ける範囲しか出かけてないけど、以前3人で水族館に行ったときはリベル大活躍だった
259: 2022/10/29(土) 19:30:15.14 ID:/qVe0iOp(2/2)調 AAS
ショッピングモールも娯楽施設?も大体ベビーカーかカートあるから最近全然ベビーカー使ってない
ベビーカーにステップつけたのは上が2歳頃大活躍だったな
260: 2022/10/29(土) 20:01:42.15 ID:7GvIp02f(1)調 AAS
>>257
4歳2歳だけど、うちは下の子がベビーカー好きだから車に積んではいる
下の子が寝たらベビーカー乗せてあげるといいかな?
それまで我慢できて下の子は寝たら抱っこ紐だけど…
261: 2022/10/29(土) 21:51:47.15 ID:hHEb+Jpz(1)調 AAS
5歳2歳だけど下が甘え上手だなと思う
ママ嫌!ねえねに食べさせてもらいたい!とか、ママ嫌!ねえねに靴下履かせてほしい!とかハッキリ主張する
上の子も私じゃなきゃダメなのね~って感じになって動いてるわ
何でも姉と一緒がいい!でマジで金魚の糞だ
自分が一人っ子だから見てて面白いなと思う
262: 2022/10/30(日) 01:35:39.03 ID:h6EKLDXj(1)調 AAS
6歳4歳
下が甘え上手分かる
上の子は「ちょっとママ、〇〇してほしいんだけど!あと10秒以内にやって!」とイラッとさせる物言いなんだけど、下は「ママ、〇〇がむずかしくて困ってるの、助けてほしいな」って柔らかく言ってくるからあら可愛いわねってやってあげたくなってしまう
ちなみに私の言い方はどちらかと言うと上の子に近い…
263: 2022/10/30(日) 07:06:10.79 ID:lSvUD++u(1)調 AAS
5歳3歳姉妹だけど金魚の糞わかるw
しかし最近喧嘩するともはや下の方が強いわ…
仲良くしてるときは平和で微笑ましいのに
264: 2022/10/30(日) 17:32:11.92 ID:Kd4iRk16(1)調 AAS
6歳ともうすぐ2歳だけどうちも金魚の糞だわw
上の子が休みの日は常にくっついて回ってて、そのうち眠さに負けて上の子に寄りかかって昼寝してる
夜も上の子が寝室行かないと絶対行かない
とにかく上の子が大好きで何でも真似したがるわ
265: 2022/11/02(水) 10:06:05.83 ID:kJ0mGKj6(1)調 AAS
みんなトイレどうしてる?
特に朝、大で家族みんなトイレ使おうとして大変
朝ご飯あとにやっぱりしたくなること多いからタイミングが重なること重なること
大人は極力我慢して子供に譲るけど、子供同士が中々難しい
ちなみに4歳と2歳
266(1): 2022/11/02(水) 10:50:55.83 ID:LbjpSSkH(1)調 AAS
そんなに同じタイミングにならないけど、重なれば一階のトイレと二階のトイレで分かれてするよ
267: 2022/11/02(水) 21:10:05.51 ID:P3eF5hCo(1)調 AAS
上の子もわりとやんちゃだったと記憶してるんだけど上の子がやらなかったようないたずらを下の子はやるからびっくりしてる
トイレやお風呂のドアが開いてると侵入するとかゴミ箱あさるとかテーブルチェアやバンボ抜け出すとか
他の赤ちゃんが抜け出すって話聞いてもベルトしとけばいいのにとか思っててごめんなさいベルトしてても余裕で抜けだしちゃうんだね
268: 2022/11/02(水) 21:14:12.88 ID:olCyb5tz(1)調 AAS
わかるわかる
同じ親から生まれたのにこんなに違うの!?って事あるよね
269: 2022/11/04(金) 02:33:53.84 ID:GiYWK9Go(1)調 AAS
わかるうちも上の子はコンセントやケーブル、引き出しとか棚の扉も上の子はダメって言えば触らないしあんまり興味もなかった
でも下の子はそう言うものに興味あるから対策グッズがどんどん揃っていく
270: 2022/11/04(金) 08:05:33.13 ID:T6mkTYqp(1)調 AAS
うちも上の子は全然触らなかったけど下の子なんでも触るから棚の上に置いたり隠したりで使いにくい
ハンドソープですら手に塗りたくって舐めてたから何も置けないよ
271: 2022/11/04(金) 10:02:50.75 ID:JgUVX2Kw(1)調 AAS
>>266
一軒家いいね
うちはマンションだからトイレは一つ
みんなそんなに被らないのかな
272: 2022/11/04(金) 10:23:00.13 ID:IyyaVJI6(1)調 AAS
わりとそのパターン多いんだね
うちも上はおとなしめなのと危険なものに興味を持たなかったり危ないところによじ登ろうとしないタイプだからあまりグッズ買わなかったんだけど
下はまだ0歳だけどめちゃ動くしすでに危険で今更ベビーサークル買ったわ
まだズリバイも完璧じゃないのに違いすぎてこの先が不安
たまにニュースになる窓やベランダから落下とか上の子じゃありえないようなことが起きそうで怖い
273: 2022/11/04(金) 10:59:06.58 ID:+bbDm12V(1)調 AAS
一緒一緒
実家で下の子が強い(上の子にやめて!と怒られても喃語で怒り返す、ドライヤーの風にもまけず上の子のおもちゃとりに来る)って話をしたら、母(小学校教員)が第一子が多いクラスと第二子以降が多いクラスとは雰囲気が違うって言ってた
私も保育士してるけど、第一子はどこかが慎重で第二子以降は大胆な子が多いイメージあるなぁ
同じ部屋で遊ぶ時、下の子が興味津々で上の子のやってる事の邪魔になるからうちもベビーサークル買ったよ
上の子が中に入るけど、秘密基地って喜んでる
下の行動力と好奇心がすごいわ
274: 2022/11/04(金) 11:15:21.92 ID:5pKsBOi8(1)調 AAS
うちは上がガサツで下が今のところおとなしいし夜泣きのレベルも全然違った
顔は双子のように似てるのに、似合うものも全然違う
275: 2022/11/04(金) 12:07:20.00 ID:U/5865/y(1)調 AAS
うちも上は動きがヤンチャ、下がおっとり大人しい
けど上の子はガサツな割にビビりだから機械のボタンとか勝手に押すことはなかったのに、下の子は躊躇いもせず押したりする
物静かで淡々とした感じでやらかすから質が悪い
上の子は動きが派手でわかりやすかったから、すぐに発見できたとも言えるけど
276: 2022/11/04(金) 16:10:54.67 ID:QnerakgQ(1)調 AAS
年齢差にもよるけど、下の子は自分も上の子と同じように出来ると思っているような気がする
そのせいか何でもチャレンジしまくるし、下の子だけ止めるような事があったらめちゃくちゃ泣いて怒ったりしてるわ
277: 2022/11/04(金) 16:25:24.00 ID:CY6VVbyi(1)調 AAS
確かにそれはあるね
1歳と6歳だけどそれでも上の子と同じこと出来ると思ってる節がある
今朝は上の子に続いて幼稚園バス乗ろうとして、慌てて止めたらギャン泣きしてた
可愛かったけど毎日になったらしんどそうだな
278: 2022/11/04(金) 17:08:25.87 ID:WmzUqmrR(1)調 AAS
下もできらぁ!と思ってるし上もできると思ってやらせようとするしw
逆上がりやらせようとしてたの無理だって!て思ったわ
279: 2022/11/04(金) 17:35:19.12 ID:vm2505Kg(1)調 AAS
自分が上の子と同い年だと思ってるのよねw
280: 2022/11/04(金) 17:52:50.78 ID:n8Xq2R8m(1)調 AAS
できらぁ!と思ってるのわかるw
281: 2022/11/05(土) 11:48:24.19 ID:xkPLCGKh(1)調 AAS
うちも1歳と6歳だけどやっぱり1歳が同じことできらぁ!と思ってるわ
しかし6歳が心配性の子だからか1歳を「危ないよー」と制止してよく泣いて怒られてる
282: 2022/11/07(月) 18:40:39.00 ID:0sLdPizG(1/2)調 AAS
2人分の母子手帳類が地味に荷物になる
母子手帳、保険証、お薬手帳、病院のカード
これを百均の薄いポーチに入れてそれをカバンに入れて持ち歩いてる
上5歳下0歳で上の子は体調崩しにくくなったけど事故とかの万が一の時に困るし
カバンを大きくしたらいいんだろうけど、カバンの中ぐちゃぐちゃにするタイプだから大きくすると余計な荷物を入れてしまうし、小まめに整理もしない
カバンを大きくして頑張って小まめに整理するしかないかな
283: 2022/11/07(月) 19:05:11.52 ID:c3b/BjBo(1)調 AAS
5歳なら母子手帳もう持ち歩かなくていいんじゃ?
284: 2022/11/07(月) 19:10:18.23 ID:PKJAtRGk(1)調 AAS
下0歳だけど通院と旅行以外で母子手帳持ち歩いたことない
285: 2022/11/07(月) 19:14:31.14 ID:Ybi+s0Lu(1)調 AAS
どちらも0歳で保育園入ってから普段持ち歩いてないわ
286: 2022/11/07(月) 19:52:36.96 ID:hDHaCHKx(1)調 AAS
むしろ持ち歩く意味
287: 2022/11/07(月) 20:07:25.56 ID:vR1Alv8G(1)調 AAS
お薬手帳はアプリだけど書いてあるもの全て持ち歩いてないや
保険証は全額払って後で精算も可能だし、病院のカードは無くても大丈夫だし
母子手帳も予防接種記録ならアプリだからな
旅行の時も保険証のみだな
288: 2022/11/07(月) 20:28:23.59 ID:RpjLcAEX(1)調 AAS
自分も持ち歩いたことない
旅行とか帰省のときに財布に保険証だけ入れておくけど
289(1): 2022/11/07(月) 20:33:19.46 ID:0sLdPizG(2/2)調 AAS
282です
みんな持ち歩いてないんだね
保育園で調子が悪くなった時に、迎えに行って家に取りに帰るのが手間で仕事に持って行ってる延長と、もし何かあったらっていう不安感から持ち歩いてる
教えてくれてありがとう
ちょっと出歩く分には置いて行こう
290: 2022/11/07(月) 20:45:17.16 ID:oyTC5X2S(1)調 AAS
>>289
かかりつけの病院で母子手帳が必要ってこと?それは大変だね
大抵のところは予防接種のときしかいらないからみんな持ち歩いてないんだと思うよ〜
291: 2022/11/10(木) 07:34:12.52 ID:CEcilc1N(1)調 AAS
2人目がまだ生後1ヶ月なんだけど、上の子の風邪がうつってしまった。熱はそこまで高くなかったから今回は入院は免れたけど、生後3ヶ月頃までは哺乳量とおしっこの出が悪いと風邪でも入院になる場合が多いらしい。
上の子は保育園行ってるから治ってもすぐまた風邪もらってくるので、かれこれ1ヶ月以上風邪ひいてる。
下の子が入院になるとかわいそうだから風邪をうつしてほしくないけど、同じ家の中にいると結局またうつっちゃう予感しかない。
こういう場合、あきらめて下の子には強くなってもらうしかないのか…。
292: 2022/11/10(木) 07:47:41.66 ID:y1O16VwA(1)調 AAS
2人目はもう仕方ないかも
うちも上が幼稚園で風邪貰って来るのか下の子は新生児期から毎月のように引いてたよ風邪
2歳近い今は強くなったのか引かなくなった
ただ、ここに至るまで風邪もRSも手足口病もコロナもなった
看病スキルが上がって、子は薬飲むのがうまくなった
293: 2022/11/10(木) 08:49:08.43 ID:SsunOG/x(1)調 AAS
1人目のときのように家に籠っていられないしね
下の子は1歳ちょいだけど咳鼻水で何度通院したかわからない
風邪は上の子と必ず連動してる
294(1): 2022/11/10(木) 09:15:36.11 ID:QxQWEQmW(1)調 AAS
また下の子のプレゼントに悩む季節が来た…
295: 2022/11/10(木) 09:41:24.55 ID:a9EpreKk(1)調 AAS
下の子はどうしても連れ出さないといけない事が増えるもんね
うちも今7ヶ月で鼻詰まりはしょっちゅうだわ
これからますます寒くなるし上の子の習い事お迎えとかで風邪引かせないように気をつけないと
296: 2022/11/10(木) 13:50:40.07 ID:8V2oZbb5(1)調 AAS
>>294
上の子のおもちゃいっぱいあるもんね
キッチンとかトランポリン欲しいなと思って検討してるわ
297(1): 2022/11/11(金) 19:58:24.32 ID:JLpDbZKs(1)調 AAS
下の子出産してまだ子供だけ入院中
上の子の相手や家事してると搾乳すらなかなか上手く時間取れなくて下の子退院したらどうにかするしかないんだけど、どうなるのか不安
そして急に上の子が発熱
上手くいけば来週の頭に下の子が退院予定だったけど解熱するまで入院伸びて欲しい
298: 2022/11/12(土) 22:18:34.35 ID:3AGyCKB8(1)調 AAS
>>297
お疲れ様
うちも似た感じで下の子退院日の前日に夫が発熱して上の子にも移って退院延ばしたいと思ったよ
でもまぁなんとかなった
先に母が退院してるとつい家事とかやりがちだけどなるべく休めますように…
299: 2022/11/13(日) 10:00:29.80 ID:KGvprKpg(1/2)調 AAS
下の子が歩くようになったんで2人連れて公園で遊ばせ始めたんだけど、砂だらけの靴を洗うのが今まで以上に辛い
周りを見てると下の子はシューズソックスで来てる場合もあるからうちも導入してみようかな…
300: 2022/11/13(日) 11:14:44.49 ID:TpgZa+jr(1/2)調 AAS
同じく歩き始めた子がいる
保育園で泥遊びや絵の具遊びでドロドロになった靴なら週一で洗っているけど
普段公園レベルでの汚れなら洗ってないな
上の子の時も汚れたな洗うかくらいでサイズアウトだったから
3歳くらいまで洗わなかったかも
301: 2022/11/13(日) 11:23:52.01 ID:TpgZa+jr(2/2)調 AAS
シューズソックスは洗濯機で洗えるから便利よね
ただ幅広の足だったらいいけど幅狭タイプだと合わないかも
靴と違って踵の支えもないから幅狭の子だとガバガバだった
302: 2022/11/13(日) 12:11:23.34 ID:KGvprKpg(2/2)調 AAS
そうなんだね…
上の子の同じ頃は私も全然洗ってなかったけど、下の子の砂いじりすごいんだわ
連れていくと必ず服もズボンもスタイも砂だらけ
シューズソックス良さそうと思ったけどまだ悩んでおく
303: 2022/11/13(日) 20:09:51.32 ID:o71aNt+h(1)調 AAS
下が初めの一歩出たからこの流れありがたい
伝い歩きもよくするし、上の子と公園行く時に履かしてもいいかもなーと思ってるところ
シューズソックスは足首が固定されてないけど手軽だし、と思ったら幅狭いとガバガバなのか
それも困るな
304: 2022/11/14(月) 18:12:23.65 ID:HL9t8ZZJ(1)調 AAS
懐かしいなー
歩き始めの頃は長靴とお砂場着で公園行ってた
305(1): 2022/11/17(木) 18:44:36.45 ID:qXzrZdG6(1)調 AAS
兄妹で、最近似てるね!って良く言われるんだけど
親から見るとそんなに似てないよなぁと思ってた
でも最近下の娘の前髪を、眉上くらいに短くしたらめちゃくちゃ小さかった頃の上の息子に似てる…
なんか懐かしさがぐわぁ~っと込み上げてきたわ
306: 2022/11/18(金) 08:56:35.76 ID:QDtzDgKA(1)調 AAS
>>305
うちもよく似てるって言われるようになったけど、親からすると全然似てない
髪の違いは確かにあるのかも
上はふさふさ、下は全体的に薄い
307: 2022/11/18(金) 11:05:10.53 ID:gQ0N71kP(1)調 AAS
うちも兄弟似てるって言われるけどそんなに似てないよなーと思ってたけど
ある時「親は兄と弟を1対1で比べてるけど他人は大勢の子供の中の2人として見てるからか!」
と超当たり前のことに気づいて納得した
308(1): 2022/11/18(金) 11:09:46.49 ID:FZI9iNMb(1)調 AAS
うちは姉妹だけど一重と二重の違い以外は全部似てる
声も似てて1歳5歳なのにギャーギャーしてると同一人物二人かと思う
声の周波数が同じなんだよなあ…
309: 2022/11/18(金) 11:30:10.29 ID:q0qff1jE(1)調 AAS
>>308
うちも姉妹で一重と二重、違いはそれだけなのにかなり印象違う
似てないですよねってズバッと言う人もいるから似てますねって言われるとお世辞でもホッとする
310(1): 2022/11/18(金) 11:43:40.98 ID:igB7bl1o(1)調 AAS
うちの兄弟も一重と二重で全然似てないようだけど寝顔はそっくり
目以外が似てるんだと思うけど目元が違うだけでパッと見た感じが全然違う
311: 2022/11/18(金) 11:51:47.77 ID:J4WhTWPv(1)調 AAS
うちは兄妹でかなり顔が違う
似てるの眉毛くらいだわ
不妊治療して授かってて採卵も受精も同じ日なので不思議というか神秘的というか…
312: 2022/11/18(金) 12:56:15.61 ID:D5NacJS5(1)調 AAS
2歳5歳の3歳差姉妹だけど誰がどう見ても姉妹って思うくらい似てる
髪の生え具合以外は新生児から似てたけど、下の赤ちゃんぽい感じが抜けてきてから顔の似てる具合が加速してきた
313: 2022/11/18(金) 13:00:32.39 ID:ayQnHeBs(1)調 AAS
うちも上の子の幼稚園イベントで下の子と一緒にいくと見たことない先生にまで似てますね!って言われるわ
目の大きさ違うし似合う色も違って下がり眉くらいしか共通点ないように見えるけど他人からしたらそっくりなのかな
314: 2022/11/18(金) 16:44:52.88 ID:c3Agl78I(1)調 AAS
うちもそんなに似てないのになーと思ってたけど2年後くらいに当時の写真を見たらえ?これどっち?というくらい似てたわ
315: 2022/11/18(金) 19:57:12.98 ID:HnMATM/Y(1)調 AAS
>>310
うちもだわ
寝顔はほんとそっくりで同じ月齢くらいの写真並べるとどっちか分かんなくなるくらい似てる
ついでに夫も似てるから寝顔の遺伝子強い
316: 2022/11/19(土) 16:03:46.69 ID:T7vfPSBR(1)調 AAS
うちは姉妹でグーグルフォトの顔認識機能で混同されるくらい似てる
下の子が今8ヶ月で、ご近所のジジババから男の子?って毎回聞かれるくらい男顔だけど
上の子も散々間違えられたし、3歳の今は女の子らしくなったから
2年後はこうなるんだろうと想像できてちょっと安心してる
317(2): 2022/11/21(月) 20:52:32.03 ID:U8TpkQvl(1)調 AAS
下の子一歳が外歩くとき手繋ぎたがるから楽すぎるわ
手繋いでなくてもついてくるし離れると待ってー!って追いかけてくる
上の子が手を振り払うタイプだったからマジで天使にしか見えない
318: 2022/11/21(月) 21:16:21.34 ID:Xr+ERxja(1)調 AAS
>>317
我が家と逆だわ
しっかりついてくる上の子の時の感じで買い物を下の子と行けない
レジでお金を払う時でさえどこかに行ってしまって困る
上の子は横で大人しく待っていてくれたのに
319: 2022/11/21(月) 21:35:28.19 ID:sKGhcpyC(1)調 AAS
うーん、最近上の子4歳がまた赤ちゃん返りなのかなー
これ私の!!って外でも家でも主張して奪ったりするのが増えたり
赤ちゃん喋りで甘えたり、他にもいろいろ退化してる気がする
まぁ下の子が2歳のイヤイヤ機真っ盛りで、我慢してくれてることも多々あるのもあると思う
なるべく私との2人時間を作ったりはするけど、それでもダメなのか
他はともかく赤ちゃん喋り、聞いてるとイライラしてしまう…
320: 2022/11/21(月) 22:15:48.86 ID:2CeEsPSm(1)調 AAS
>>317
うちも一緒だ
上の子は歩き出した頃から一切手を繋がずで、外では抱えるか指が折れるかもってくらい必死で掴んで離さないようにしてたのに
下の子は何も言わずとも手を繋ごうと差し出してくれるし、ぴったり寄り添ってくれる
大袈裟だけどそれだけでも育児の楽さが段違いな感覚になる
321(4): 2022/11/28(月) 00:05:12.63 ID:DXyIfX3h(1)調 AAS
4歳0歳
起床時間がバラバラなのは仕方ないんだけど、2階が寝室で一階に降りる時どっちかを無理やり起こしてますか?
今はマンションだから寝てる方は起きるまで寝かせたままにしてるけど今度二階建てに引っ越すからみんな一緒に一階に降りるようにしなきゃなって考えてました
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 681 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s