[過去ログ] ◎2人目育児を語る part47◎ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
272: 2022/11/04(金) 10:23:00.13 ID:IyyaVJI6(1)調 AAS
わりとそのパターン多いんだね
うちも上はおとなしめなのと危険なものに興味を持たなかったり危ないところによじ登ろうとしないタイプだからあまりグッズ買わなかったんだけど
下はまだ0歳だけどめちゃ動くしすでに危険で今更ベビーサークル買ったわ
まだズリバイも完璧じゃないのに違いすぎてこの先が不安
たまにニュースになる窓やベランダから落下とか上の子じゃありえないようなことが起きそうで怖い
273: 2022/11/04(金) 10:59:06.58 ID:+bbDm12V(1)調 AAS
一緒一緒
実家で下の子が強い(上の子にやめて!と怒られても喃語で怒り返す、ドライヤーの風にもまけず上の子のおもちゃとりに来る)って話をしたら、母(小学校教員)が第一子が多いクラスと第二子以降が多いクラスとは雰囲気が違うって言ってた
私も保育士してるけど、第一子はどこかが慎重で第二子以降は大胆な子が多いイメージあるなぁ
同じ部屋で遊ぶ時、下の子が興味津々で上の子のやってる事の邪魔になるからうちもベビーサークル買ったよ
上の子が中に入るけど、秘密基地って喜んでる
下の行動力と好奇心がすごいわ
274: 2022/11/04(金) 11:15:21.92 ID:5pKsBOi8(1)調 AAS
うちは上がガサツで下が今のところおとなしいし夜泣きのレベルも全然違った
顔は双子のように似てるのに、似合うものも全然違う
275: 2022/11/04(金) 12:07:20.00 ID:U/5865/y(1)調 AAS
うちも上は動きがヤンチャ、下がおっとり大人しい
けど上の子はガサツな割にビビりだから機械のボタンとか勝手に押すことはなかったのに、下の子は躊躇いもせず押したりする
物静かで淡々とした感じでやらかすから質が悪い
上の子は動きが派手でわかりやすかったから、すぐに発見できたとも言えるけど
276: 2022/11/04(金) 16:10:54.67 ID:QnerakgQ(1)調 AAS
年齢差にもよるけど、下の子は自分も上の子と同じように出来ると思っているような気がする
そのせいか何でもチャレンジしまくるし、下の子だけ止めるような事があったらめちゃくちゃ泣いて怒ったりしてるわ
277: 2022/11/04(金) 16:25:24.00 ID:CY6VVbyi(1)調 AAS
確かにそれはあるね
1歳と6歳だけどそれでも上の子と同じこと出来ると思ってる節がある

今朝は上の子に続いて幼稚園バス乗ろうとして、慌てて止めたらギャン泣きしてた
可愛かったけど毎日になったらしんどそうだな
278: 2022/11/04(金) 17:08:25.87 ID:WmzUqmrR(1)調 AAS
下もできらぁ!と思ってるし上もできると思ってやらせようとするしw
逆上がりやらせようとしてたの無理だって!て思ったわ
279: 2022/11/04(金) 17:35:19.12 ID:vm2505Kg(1)調 AAS
自分が上の子と同い年だと思ってるのよねw
280: 2022/11/04(金) 17:52:50.78 ID:n8Xq2R8m(1)調 AAS
できらぁ!と思ってるのわかるw
281: 2022/11/05(土) 11:48:24.19 ID:xkPLCGKh(1)調 AAS
うちも1歳と6歳だけどやっぱり1歳が同じことできらぁ!と思ってるわ
しかし6歳が心配性の子だからか1歳を「危ないよー」と制止してよく泣いて怒られてる
282: 2022/11/07(月) 18:40:39.00 ID:0sLdPizG(1/2)調 AAS
2人分の母子手帳類が地味に荷物になる
母子手帳、保険証、お薬手帳、病院のカード
これを百均の薄いポーチに入れてそれをカバンに入れて持ち歩いてる
上5歳下0歳で上の子は体調崩しにくくなったけど事故とかの万が一の時に困るし
カバンを大きくしたらいいんだろうけど、カバンの中ぐちゃぐちゃにするタイプだから大きくすると余計な荷物を入れてしまうし、小まめに整理もしない
カバンを大きくして頑張って小まめに整理するしかないかな
283: 2022/11/07(月) 19:05:11.52 ID:c3b/BjBo(1)調 AAS
5歳なら母子手帳もう持ち歩かなくていいんじゃ?
284: 2022/11/07(月) 19:10:18.23 ID:PKJAtRGk(1)調 AAS
下0歳だけど通院と旅行以外で母子手帳持ち歩いたことない
285: 2022/11/07(月) 19:14:31.14 ID:Ybi+s0Lu(1)調 AAS
どちらも0歳で保育園入ってから普段持ち歩いてないわ
286: 2022/11/07(月) 19:52:36.96 ID:hDHaCHKx(1)調 AAS
むしろ持ち歩く意味
287: 2022/11/07(月) 20:07:25.56 ID:vR1Alv8G(1)調 AAS
お薬手帳はアプリだけど書いてあるもの全て持ち歩いてないや
保険証は全額払って後で精算も可能だし、病院のカードは無くても大丈夫だし
母子手帳も予防接種記録ならアプリだからな
旅行の時も保険証のみだな
288: 2022/11/07(月) 20:28:23.59 ID:RpjLcAEX(1)調 AAS
自分も持ち歩いたことない
旅行とか帰省のときに財布に保険証だけ入れておくけど
289
(1): 2022/11/07(月) 20:33:19.46 ID:0sLdPizG(2/2)調 AAS
282です
みんな持ち歩いてないんだね
保育園で調子が悪くなった時に、迎えに行って家に取りに帰るのが手間で仕事に持って行ってる延長と、もし何かあったらっていう不安感から持ち歩いてる
教えてくれてありがとう
ちょっと出歩く分には置いて行こう
290: 2022/11/07(月) 20:45:17.16 ID:oyTC5X2S(1)調 AAS
>>289
かかりつけの病院で母子手帳が必要ってこと?それは大変だね
大抵のところは予防接種のときしかいらないからみんな持ち歩いてないんだと思うよ〜
291: 2022/11/10(木) 07:34:12.52 ID:CEcilc1N(1)調 AAS
2人目がまだ生後1ヶ月なんだけど、上の子の風邪がうつってしまった。熱はそこまで高くなかったから今回は入院は免れたけど、生後3ヶ月頃までは哺乳量とおしっこの出が悪いと風邪でも入院になる場合が多いらしい。

上の子は保育園行ってるから治ってもすぐまた風邪もらってくるので、かれこれ1ヶ月以上風邪ひいてる。
下の子が入院になるとかわいそうだから風邪をうつしてほしくないけど、同じ家の中にいると結局またうつっちゃう予感しかない。

こういう場合、あきらめて下の子には強くなってもらうしかないのか…。
292: 2022/11/10(木) 07:47:41.66 ID:y1O16VwA(1)調 AAS
2人目はもう仕方ないかも
うちも上が幼稚園で風邪貰って来るのか下の子は新生児期から毎月のように引いてたよ風邪
2歳近い今は強くなったのか引かなくなった
ただ、ここに至るまで風邪もRSも手足口病もコロナもなった
看病スキルが上がって、子は薬飲むのがうまくなった
293: 2022/11/10(木) 08:49:08.43 ID:SsunOG/x(1)調 AAS
1人目のときのように家に籠っていられないしね
下の子は1歳ちょいだけど咳鼻水で何度通院したかわからない
風邪は上の子と必ず連動してる
294
(1): 2022/11/10(木) 09:15:36.11 ID:QxQWEQmW(1)調 AAS
また下の子のプレゼントに悩む季節が来た…
295: 2022/11/10(木) 09:41:24.55 ID:a9EpreKk(1)調 AAS
下の子はどうしても連れ出さないといけない事が増えるもんね
うちも今7ヶ月で鼻詰まりはしょっちゅうだわ
これからますます寒くなるし上の子の習い事お迎えとかで風邪引かせないように気をつけないと
296: 2022/11/10(木) 13:50:40.07 ID:8V2oZbb5(1)調 AAS
>>294
上の子のおもちゃいっぱいあるもんね
キッチンとかトランポリン欲しいなと思って検討してるわ
297
(1): 2022/11/11(金) 19:58:24.32 ID:JLpDbZKs(1)調 AAS
下の子出産してまだ子供だけ入院中
上の子の相手や家事してると搾乳すらなかなか上手く時間取れなくて下の子退院したらどうにかするしかないんだけど、どうなるのか不安
そして急に上の子が発熱
上手くいけば来週の頭に下の子が退院予定だったけど解熱するまで入院伸びて欲しい
298: 2022/11/12(土) 22:18:34.35 ID:3AGyCKB8(1)調 AAS
>>297
お疲れ様
うちも似た感じで下の子退院日の前日に夫が発熱して上の子にも移って退院延ばしたいと思ったよ
でもまぁなんとかなった
先に母が退院してるとつい家事とかやりがちだけどなるべく休めますように…
299: 2022/11/13(日) 10:00:29.80 ID:KGvprKpg(1/2)調 AAS
下の子が歩くようになったんで2人連れて公園で遊ばせ始めたんだけど、砂だらけの靴を洗うのが今まで以上に辛い
周りを見てると下の子はシューズソックスで来てる場合もあるからうちも導入してみようかな…
300: 2022/11/13(日) 11:14:44.49 ID:TpgZa+jr(1/2)調 AAS
同じく歩き始めた子がいる
保育園で泥遊びや絵の具遊びでドロドロになった靴なら週一で洗っているけど
普段公園レベルでの汚れなら洗ってないな
上の子の時も汚れたな洗うかくらいでサイズアウトだったから
3歳くらいまで洗わなかったかも
301: 2022/11/13(日) 11:23:52.01 ID:TpgZa+jr(2/2)調 AAS
シューズソックスは洗濯機で洗えるから便利よね
ただ幅広の足だったらいいけど幅狭タイプだと合わないかも
靴と違って踵の支えもないから幅狭の子だとガバガバだった
302: 2022/11/13(日) 12:11:23.34 ID:KGvprKpg(2/2)調 AAS
そうなんだね…
上の子の同じ頃は私も全然洗ってなかったけど、下の子の砂いじりすごいんだわ
連れていくと必ず服もズボンもスタイも砂だらけ
シューズソックス良さそうと思ったけどまだ悩んでおく
303: 2022/11/13(日) 20:09:51.32 ID:o71aNt+h(1)調 AAS
下が初めの一歩出たからこの流れありがたい
伝い歩きもよくするし、上の子と公園行く時に履かしてもいいかもなーと思ってるところ
シューズソックスは足首が固定されてないけど手軽だし、と思ったら幅狭いとガバガバなのか
それも困るな
304: 2022/11/14(月) 18:12:23.65 ID:HL9t8ZZJ(1)調 AAS
懐かしいなー
歩き始めの頃は長靴とお砂場着で公園行ってた
305
(1): 2022/11/17(木) 18:44:36.45 ID:qXzrZdG6(1)調 AAS
兄妹で、最近似てるね!って良く言われるんだけど
親から見るとそんなに似てないよなぁと思ってた
でも最近下の娘の前髪を、眉上くらいに短くしたらめちゃくちゃ小さかった頃の上の息子に似てる…
なんか懐かしさがぐわぁ~っと込み上げてきたわ
306: 2022/11/18(金) 08:56:35.76 ID:QDtzDgKA(1)調 AAS
>>305
うちもよく似てるって言われるようになったけど、親からすると全然似てない
髪の違いは確かにあるのかも
上はふさふさ、下は全体的に薄い
307: 2022/11/18(金) 11:05:10.53 ID:gQ0N71kP(1)調 AAS
うちも兄弟似てるって言われるけどそんなに似てないよなーと思ってたけど
ある時「親は兄と弟を1対1で比べてるけど他人は大勢の子供の中の2人として見てるからか!」
と超当たり前のことに気づいて納得した
308
(1): 2022/11/18(金) 11:09:46.49 ID:FZI9iNMb(1)調 AAS
うちは姉妹だけど一重と二重の違い以外は全部似てる
声も似てて1歳5歳なのにギャーギャーしてると同一人物二人かと思う
声の周波数が同じなんだよなあ…
309: 2022/11/18(金) 11:30:10.29 ID:q0qff1jE(1)調 AAS
>>308
うちも姉妹で一重と二重、違いはそれだけなのにかなり印象違う
似てないですよねってズバッと言う人もいるから似てますねって言われるとお世辞でもホッとする
310
(1): 2022/11/18(金) 11:43:40.98 ID:igB7bl1o(1)調 AAS
うちの兄弟も一重と二重で全然似てないようだけど寝顔はそっくり
目以外が似てるんだと思うけど目元が違うだけでパッと見た感じが全然違う
311: 2022/11/18(金) 11:51:47.77 ID:J4WhTWPv(1)調 AAS
うちは兄妹でかなり顔が違う
似てるの眉毛くらいだわ
不妊治療して授かってて採卵も受精も同じ日なので不思議というか神秘的というか…
312: 2022/11/18(金) 12:56:15.61 ID:D5NacJS5(1)調 AAS
2歳5歳の3歳差姉妹だけど誰がどう見ても姉妹って思うくらい似てる
髪の生え具合以外は新生児から似てたけど、下の赤ちゃんぽい感じが抜けてきてから顔の似てる具合が加速してきた
313: 2022/11/18(金) 13:00:32.39 ID:ayQnHeBs(1)調 AAS
うちも上の子の幼稚園イベントで下の子と一緒にいくと見たことない先生にまで似てますね!って言われるわ
目の大きさ違うし似合う色も違って下がり眉くらいしか共通点ないように見えるけど他人からしたらそっくりなのかな
314: 2022/11/18(金) 16:44:52.88 ID:c3Agl78I(1)調 AAS
うちもそんなに似てないのになーと思ってたけど2年後くらいに当時の写真を見たらえ?これどっち?というくらい似てたわ
315: 2022/11/18(金) 19:57:12.98 ID:HnMATM/Y(1)調 AAS
>>310
うちもだわ
寝顔はほんとそっくりで同じ月齢くらいの写真並べるとどっちか分かんなくなるくらい似てる
ついでに夫も似てるから寝顔の遺伝子強い
316: 2022/11/19(土) 16:03:46.69 ID:T7vfPSBR(1)調 AAS
うちは姉妹でグーグルフォトの顔認識機能で混同されるくらい似てる
下の子が今8ヶ月で、ご近所のジジババから男の子?って毎回聞かれるくらい男顔だけど
上の子も散々間違えられたし、3歳の今は女の子らしくなったから
2年後はこうなるんだろうと想像できてちょっと安心してる
317
(2): 2022/11/21(月) 20:52:32.03 ID:U8TpkQvl(1)調 AAS
下の子一歳が外歩くとき手繋ぎたがるから楽すぎるわ
手繋いでなくてもついてくるし離れると待ってー!って追いかけてくる
上の子が手を振り払うタイプだったからマジで天使にしか見えない
318: 2022/11/21(月) 21:16:21.34 ID:Xr+ERxja(1)調 AAS
>>317
我が家と逆だわ
しっかりついてくる上の子の時の感じで買い物を下の子と行けない
レジでお金を払う時でさえどこかに行ってしまって困る
上の子は横で大人しく待っていてくれたのに
319: 2022/11/21(月) 21:35:28.19 ID:sKGhcpyC(1)調 AAS
うーん、最近上の子4歳がまた赤ちゃん返りなのかなー
これ私の!!って外でも家でも主張して奪ったりするのが増えたり
赤ちゃん喋りで甘えたり、他にもいろいろ退化してる気がする
まぁ下の子が2歳のイヤイヤ機真っ盛りで、我慢してくれてることも多々あるのもあると思う
なるべく私との2人時間を作ったりはするけど、それでもダメなのか
他はともかく赤ちゃん喋り、聞いてるとイライラしてしまう…
320: 2022/11/21(月) 22:15:48.86 ID:2CeEsPSm(1)調 AAS
>>317
うちも一緒だ
上の子は歩き出した頃から一切手を繋がずで、外では抱えるか指が折れるかもってくらい必死で掴んで離さないようにしてたのに
下の子は何も言わずとも手を繋ごうと差し出してくれるし、ぴったり寄り添ってくれる
大袈裟だけどそれだけでも育児の楽さが段違いな感覚になる
321
(4): 2022/11/28(月) 00:05:12.63 ID:DXyIfX3h(1)調 AAS
4歳0歳
起床時間がバラバラなのは仕方ないんだけど、2階が寝室で一階に降りる時どっちかを無理やり起こしてますか?
今はマンションだから寝てる方は起きるまで寝かせたままにしてるけど今度二階建てに引っ越すからみんな一緒に一階に降りるようにしなきゃなって考えてました
322: 2022/11/28(月) 00:24:25.03 ID:+A69jhdk(1)調 AAS
>>321
なんで起こすの?モニターも置いてるし呼ばれたら行く感じ
323: 2022/11/28(月) 13:02:07.90 ID:3+Mk2PmS(1)調 AAS
>>321
4歳0歳の頃二階建てに住んでたけど、4歳が起きる時間にベビーベッドで寝てる頃はそのままにしてた
ベビーベッド卒業後は0歳も下に連れてってた
でもうちはそのまま移動させても寝てたわ
モニター検討してるうちに引っ越して必要なくなったけど、モニター設置してそのままでも良いと思うよ
324: 2022/11/28(月) 13:10:02.74 ID:Dss+8AJU(1)調 AAS
>>321
うちはベビーベッドもモニターもないから0歳は自分が降りるタイミングで一緒に移動してる
上は先に起きて下に行って遊んでたりまだ寝てるときは寝かせておいたりいろいろ
325: 2022/11/29(火) 18:27:00.30 ID:KeBMQdov(1)調 AAS
>>321
自分が1番先に起きたらベビーモニターつけて1階にいる
下の子がゴソゴソ動いてたり声が聞こえたら2階に様子を見に行ってる
4歳の上の子は起きたら1人で降りてきてるよー
326
(1): 2022/11/29(火) 19:21:45.18 ID:lwAoewM0(1)調 AAS
二人目0歳が絶賛探索活動期
一人目のときは触られたくないものは全部手の届かないところに置いておけたんだけど二人目は難しい
上の子には自分のことは自分でしてほしいし本や教科書はすぐ手に取れるところに置いてあげたいけどそれだと下の子にも届いてしまうから悩ましい
327
(2): 2022/11/29(火) 21:11:22.16 ID:94sXPzic(1)調 AAS
321ですありがとうございます
上の4歳が甘ったれで、目覚めて部屋に1人だとさめざめ泣いてることがあるので起きたら自分で降りてくるようになるのがこの先理想だなと思いました
慣れるまでかかりそうですが着地点が見えたのでありがとうございます
下の子抱っこで階段降りるの怖いので家の中で抱っこ紐持ち歩くかな…
ちなみに階段のゲートは上下どちらにつけてますか?クレクレですみません
328: 2022/11/29(火) 21:34:13.47 ID:id7SzydQ(1)調 AAS
>>327
どちらかだけにつけるなら上じゃない?
寝ぼけて部屋出てきて階段落ちるとかあるよ

私自身幼稚園の時に階段から落ちて一階の壁に穴開けたことある
L字の階段なのに途中で止まることなくすごい勢いで落ちたらしい
329: 2022/11/30(水) 16:26:45.11 ID:QQzDi1WB(1)調 AAS
>>326
わかる、おもちゃとかもそう
下が言葉があまり通じないのに動き回る0歳後半から1歳代は上の子の物も触るし、それゆえ喧嘩がすごくてノイローゼになりそうだった
2歳過ぎたら下の言葉の理解が進んでてかなりマシになったけど
330: 2022/11/30(水) 18:46:41.35 ID:hHei1TAW(1)調 AAS
ゲートは階段上にはつけないでくださいっていのが大半じゃない?
331: 2022/11/30(水) 19:42:05.94 ID:cJJ6Jegj(1)調 AAS
>>327
階段上
階段上で使える製品をきちんと取り付ければ階段上でも問題ないよ
うちは万が一外れたときのために階段から離れたところに設置してる
332
(1): 2022/11/30(水) 19:43:02.13 ID:1Y0QkbEI(1)調 AAS
階段上にゲートつけるの怖くない?
下の階に行きたくて無理矢理ゲート乗り越えちゃったら階段を転げ落ちそうだし、柵を持って揺さぶったりしてて万が一ゲートが外れちゃっても階段転げ落ちるし、逆に下階から階段上って行った場合に乗り越えるのに失敗して転げ落ちる、ゲートが外れて転げ落ちるパターンもあるし…
333: 2022/11/30(水) 19:47:25.21 ID:yo5gkC2v(1)調 AAS
階段上OKなやつを階段上と下の両方に付けてたわ
身体大きくて力の強い子だけど危ないと思った事はなかったな
334: 2022/11/30(水) 19:51:26.13 ID:axhJ0U5g(1)調 AAS
>>332
上の人みたいに階段から離れたところにつければ解決するのでは?間取りによっては無理な人もいるだろうけど
335: 2022/11/30(水) 19:58:14.84 ID:1ga6Zf0Z(1)調 AAS
階段下につけてたわ
ハイハイで登っちゃう可能性もあるしそこから落ちるの怖かったし
336: 2022/12/02(金) 09:25:59.83 ID:DvGZwq9e(1/2)調 AAS
下の子がチョキできるようになった
そしたら上の子も「やったね!おめでとう!」と一緒に喜んでくれた
上の子の時はこの手の初めては基本私一人だけの時が多かったから一緒に喜べる人が居るって嬉しい
337: 2022/12/02(金) 11:09:00.90 ID:59ylYhtj(1)調 AAS
優しいね
うちは下の子褒めると「上の子ちゃんも出来るよ!もっと難しいの出来るよ!下の子ちゃんはこれはまだできないね~」とか意地の悪いこという
焼きもちなんだろうけど対抗心強すぎてうんざりしてしまう
勿論上の子も褒めたりしてるんだけど足りないのかな
338: 2022/12/02(金) 12:28:43.04 ID:DvGZwq9e(2/2)調 AAS
うちはそういうとき、「そうなんだ、凄いね!でも、それ言われて嬉しい?」って聞いてる
自分が言われて嬉しいことを相手にも伝えようって教えてる
339: 2022/12/02(金) 13:19:31.98 ID:thU5ZE37(1)調 AAS
性格にもよるけど年が近いと対抗心強くなるんじゃないかな
下の子に負けないようにお手本になるようにって頑張れることもあるから悪いことばかりじゃないような
うちは離れてるから上は下に早くいろいろできるようになってほしいって感じ
負けず嫌いで年の近いいとことかにはめっちゃ対抗心燃やしてるけど
340: 2022/12/02(金) 14:20:57.16 ID:hCR480h4(1)調 AAS
うちは5歳3歳だけど下を褒めると上も一緒に「できたのぉ〜?すごいねぇ〜!」って盛り上げてくれるわ
上の子ちゃんの真似っこ上手だね!とか上の子ちゃんの教え方が上手だからすぐ出来るようになったね〜って言い方にしてる
今はクリスマス会の劇とダンスを一生懸命教え込んでるわ
341: 2022/12/02(金) 15:28:18.17 ID:1H8Srq4q(1)調 AAS
階段ゲートのことありがとうございます
すごく勉強になりました 上に階段から少し離して設置するのと心配なら下にもつけようと思います
商品の口コミ見てもいいことしか書いてないし実際どう使ってるのか参考にならなくて、ありがとうございます!!
342
(1): 2022/12/05(月) 13:29:48.67 ID:JZgGwACE(1)調 AAS
2人目出産して昨日退院したけど、子供を園に送り出すまでまあ大変だった…
上の子を寝室で寝かせたまま別室で下の子の授乳しようとしたら即起きてギャン泣き、下の子もお腹空いて泣いてカオス状態
里帰り中なんだけど、何でもママがいい!園に行くのもばあばじゃなくてママ!ばあば嫌いあっちいけ!
癇癪の末、もうここでする!とわざと服着たままお漏らし
ちなみに私の入院中はばあば(私の母)の言うことも聞いてたしお漏らしも一度もなかったとのこと
入院中頑張った反動もあるけど、産後の体でこれは里帰りしててもしんどいね…皆これを乗り越えてきたの凄すぎる…
343: 2022/12/05(月) 15:19:17.71 ID:rxQyXOWO(1)調 AAS
>>342
多分頼れる人が増えると子供も状況を見て多少はわがままに振る舞ってるんだと思うよ
うちは里帰りせず母が日中手伝いに来てくれてたけど、毎日めちゃくちゃ反抗してたのに母が帰宅したら割とすんなり言う事を聞く感じだった
甘えられる人が沢山いる安心感みたいなものがあるのかな
昨日退院したばかりなら下の子のいる生活に慣れてないだけかもしれないし、里帰り終わったら意外と楽になるかもよ
344: 2022/12/06(火) 10:06:03.89 ID:QDCyc7Us(1)調 AAS
1人目の時は酷い産後うつになった。
時は流れ、いろいろあり2人目。
前回ワンオペになった反省で夫はしばらく在宅勤務に。
今回は精神的にすごく楽。
忙しくて体力的にはきついけど、心の余裕がある育児がこんなにもハッピーとは。
育児の慣れもあるんだろうけど。
2人目に踏み切って良かった。
345: 2022/12/08(木) 03:21:01.04 ID:ax6/ak0Q(1)調 AAS
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

346
(1): 2022/12/08(木) 21:59:43.99 ID:9WR7O6bm(1/2)調 AAS
4歳と0歳だけど上の子の送り迎えで上が制御できなくなってきた
徒歩とベビーカーで行ってるけど上が勝手に走り出して危ない
走って追いかけられないし手は繋いでくれないし
往来で大声で怒鳴る羽目になる
何かいい方法ないもんだろうか

ベビーカーに上の子用の持ち手くくりつけてみるくらいしか思い浮かばない
最終手段は行き帰り車にしてしまえばいいんだけど
本人は歩きが好きらしいので説得も面倒
347: 2022/12/08(木) 22:34:46.71 ID:xoJ2CUKv(1)調 AAS
>>346
4歳なら言い聞かせられる年齢だし、車も出せるなら
約束守れないなら自分だったら問答無用で車にするかな
歩きたいなら約束守らないと最悪死ぬからね
348: 2022/12/08(木) 22:35:54.96 ID:u9K8JGQ2(1/2)調 AAS
説得も何も、それで何かあったら遅いんだから車一択でしょ
歩きたがるなら勝手にどこかへ行かないと約束をして「守ってくれないなら明日から車ね」と言う
紐なんて括り付けたらベビーカーもろとも引っ張られて危ないわ
1、2歳ならまだしももう4歳なんだから、あれこれ策を考えるよりも本人に言い聞かせるしかないよ
349: 2022/12/08(木) 22:36:25.81 ID:u9K8JGQ2(2/2)調 AAS
あ、被ったわごめん
350: 2022/12/08(木) 23:33:24.14 ID:9WR7O6bm(2/2)調 AAS
だよね、ありがとう
一緒に歩けないから車で行くよってことにしよう 
ベビーカー通い始めて数ヶ月は、わりと真面目にペース合わせてくれてたんだけど
たぶん本人の中で下が生まれたフィーバーが終わってちょっと不満が出てきてるのだと思う
ちょくちょく親を困らせようとする行動が出てきたわ
351: 2022/12/09(金) 08:18:04.28 ID:5awA5GTW(1)調 AAS
上の子用の持ち手ってベビーカーステップ?
うちも子供が小さい頃に存在を知ってれば買ってたかも
352: 2022/12/09(金) 08:32:07.55 ID:5QGsJQNr(1)調 AAS
ベビーカーじゃなくて抱っこ紐じゃだめなんだろうか
まぁそれでも上の子走ったら危ないけど
353: 2022/12/09(金) 08:44:05.79 ID:TJKGqhxD(1)調 AAS
抱っこひもなら手をつなげるけど車で行くのが選択肢にある距離ならけっこうしんどいんじゃないだろうか
0歳の月齢にもよるけど大きめの子だと重いし
354
(2): 2022/12/09(金) 12:09:28.06 ID:NGoCpYrR(1)調 AAS
3歳0歳で上の子が保育園で昼寝してるので22時半寝かし付け開始で24時位まで寝ない
下が1ヶ月なので今は上の子に合わせて22時半までリビングで過ごして一緒のタイミングで寝室に行っている
3ヶ月位になったら昼夜の区別付けるために早めに下の子だけ寝室行った方がいいですよね?
寝かし付けてすぐ寝てくれれいいけど時間がかかってしまうと長い時間上の子を1人でリビングにいさせてしまう事になるし今後どうしようか悩んでいます
上の子の就寝時間が遅い人はどのようにしてましたか?
355: 2022/12/09(金) 13:05:49.74 ID:J1k42BUP(1)調 AAS
>>354
3歳2か月差だけど上の子の寝かしつけの時は下の子は抱っこ紐に入れてた
抵抗あったらごめんだけど、下の子はおしゃぶりしてたらすぐ寝るタイプだったからおしゃぶりさせてすぐ寝かしつけてたな
2歳前で卒業して歯並びは大丈夫だった
356: 2022/12/10(土) 04:01:21.65 ID:h07GxWlV(1)調 AAS
お昼寝してるとはいえ3歳がその時間って遅すぎない?
早めにみんなで寝室行ってもいいと思う
357: 2022/12/10(土) 07:00:50.81 ID:9ZpQTYuQ(1)調 AAS
子供早く寝かせないと自分の時間が作れなくてしんどい
子供と一緒に遅くまで生活できるのすごいなと思った
358: 2022/12/10(土) 08:51:36.44 ID:MsUAEdmg(1)調 AAS
旦那さんはどうしてるのかな
うちは下が0歳のとき上小学生で寝るの22時くらいだった
21~22時くらいに夫が帰ってくるから寝かしつけ中はリビングで上の子といてもらってたけど、書いてないってことは遅いのかな
上の子が寝なくても早く寝室行って暗くして二人とも寝かしちゃうしかないような
359: 2022/12/10(土) 10:06:01.88 ID:zbRIb+HW(1)調 AAS
書いてないってことは夫が遅いんだろうけど、うちは夫に定時退社してもらって下の子だけ先に寝かせてる
それ以外でも、もともと上の子が寝室に行くのも遅かったけど
お風呂を赤ちゃんに合わせて早くして食事の開始も早くして上の子が寝室に行く時間を早めるようにしてる
スケジュールを見直して順番を変えるか、時短できるところを探したらどうだろう
360
(1): 2022/12/10(土) 10:48:50.22 ID:zFBH5Q1N(1)調 AAS
夜の睡眠時間が短いから保育園の午睡にぐっすり寝てしまってまた夜寝ないっていう悪循環なんじゃない?
せめて21時には寝室に行って部屋を暗くして寝る体制にしてあげたほうがいいと思う
最初はもちろんなかなか寝ないと思うけど毎日続けたら絶対に21:30くらいには寝てくれるよ
0歳の習慣より3歳の子の生活整えたほうがいいと思う
361
(1): 2022/12/10(土) 11:08:10.73 ID:vHqy8TWt(1/2)調 AAS
下が0歳の時は「下の子ちゃんもう寝る時間だから寝室に一緒に行ってもらえる?下の子ちゃん寝たら遊ぼう」って一緒に寝室行ってた
そして真っ暗で静かにしてたら普通に上の子も寝る
ていうか普通に考えてそうしない?上だけ放置とか寂しがるだろうし…上が眠くない時は暴れまくるとか?
362
(1): 2022/12/10(土) 11:23:08.35 ID:PUMZvDoY(1)調 AAS
>>361
普通普通うざい
363
(1): 2022/12/10(土) 11:36:24.41 ID:tVba1HQU(1)調 AAS
>>360
今の時点で22時半に寝室連れて行って寝かしつけしても24時まで寝ない子が、21時に寝室連れて行くようになったところで21時半に寝るとも思えないけどなあ
364: 2022/12/10(土) 11:59:13.82 ID:lJTH1GW/(1)調 AAS
いろいろ試したけど、上の子をリビングで放置して下の子を寝かしつけしてた
うちの子は1時間くらいテレビ見せておけば放置してても大丈夫だった
もちろん良い方法だとは思わないけど旦那の帰宅は遅いし他に手がなかった
365: 2022/12/10(土) 12:01:09.83 ID:vHqy8TWt(2/2)調 AAS
>>362
普通に寝られないんだねごめんね

>>363
寝なかったら仕方ないからリビングで遊ぶしかないね
ワンチャン寝るかもしれないかなと思って
366: 2022/12/10(土) 12:03:40.37 ID:QNRn1Yj2(1)調 AAS
2週間くらいやり続ければ変わってくるんじゃないかな
最初は寝る気配がなくても根気強くやる
4歳(幼稚園)1歳のうちの上手くいく時の場合なんだけど、ご飯時は照明は明るいまま、お風呂出てたら照明は少し暗く暖かい色味に変えてテレビはつけず水分補給したり絵本読んだりして気持ちを落ち着けてから寝室へ
真っ暗なままにしてたら20分くらいで寝る
4歳が昼寝しちゃった場合はご飯とお風呂時間がずれて21時~21時半就寝になってる
367: 2022/12/10(土) 12:25:16.75 ID:ZGxcJh0p(1)調 AAS
寝なくてもとりあえず早い時間に一緒に寝室へ行ってた
下の子が寝たら上が起きてても私は一旦寝室を出て、上の子は1人でゴロゴロしてた
まあ昼寝してる日は結局眠れなくて寝室から出てきちゃうんだけど、それでも15~30分くらいは私が一息つく時間ができるから
良かったよ
寝る準備は一通り終わってるから気が楽だし、休みの日に昼寝しなかった場合はそのまま寝てくれるしね

ただ上の子が3歳くらいの頃はリビングの隣が寝室だったんだよね
これがもしリビングが1階で寝室が2階とかだったら1人で寝室でゴロゴロは無理だったかも
368: 2022/12/10(土) 13:03:57.33 ID:bGykQ/hZ(1)調 AAS
そもそも早く寝せたいという相談ではないのに謎の上から目線アドバイスがチラホラ見られる
369: 2022/12/10(土) 14:14:23.72 ID:vfnv2lMN(1)調 AAS
うちも上の子が寝ない子だからしんどかった
家のこと全部終わらせて21時に家中の電気消して寝室行っても24時近くまで寝ない
2週間どころか何ヶ月もそんな感じ
満3歳から昼寝ない幼稚園通わせて下の子は首座った頃から添い乳で落ち着いた
おかげで今度は下の子が卒乳できない
370: 2022/12/10(土) 15:40:09.57 ID:wFw5herA(1)調 AAS
>>354です
レスありがとうございます
上の子の生活リズムを整えるべきなのは分かっているのですが、今まで早く寝るように色々やってみても結局寝なくて早い時間に寝室に連れて行っても寝室から出たがって泣いたりベットから飛び降りたりで寝かし付けどころじゃなくなるので心が折れてしまいました
年中からお昼寝がなくなるのでそれまでは下の子におしゃぶり使ったり、下の子が寝る時間だから寝なくてもいいから寝室に来てと誘ってみたいと思います
ありがとうございました
371: 2022/12/10(土) 19:28:06.45 ID:A9+JhRdP(1)調 AAS
上の子が風邪ひいてそのあと私と下の子も風邪ひいたわ
ゼロ距離で顔に向かってゲホゲホしてくるし感染防ぐの無理だわ
372
(2): 2022/12/13(火) 21:35:00.28 ID:arJ7+gOL(1/2)調 AAS
上2歳、下産まれたての入院中
私と上は床にマットレスで下だけベビーベッドで寝かせる予定なんだけどベビーベッドだと夜間吐いたり何かあった時気付いて起きれないだろうし不安になってきた...
上の時はマットレスの隣にベビー布団だった
産後だから神経質になってて気にしすぎなのかな?やってみたらいけるもの?それともやっぱり危険?
373
(1): 2022/12/13(火) 21:46:45.11 ID:I0LBg2/Q(1)調 AAS
>>372
こんなこと言ったらあれだけどベッドの隣に同じ高さのベビーベッドで寝てるけど寝てる間に吐かれても絶対気付けないw
374: 2022/12/13(火) 21:50:37.66 ID:arJ7+gOL(2/2)調 AAS
>>373
本当ですか?なんとなく気付きません?
全部は無理だろうけど隣だとなんでもすぐ起きてたので気付きやすいかなと思って
ベビーセンスとかあった方がいいのかな
375: 2022/12/13(火) 23:57:58.17 ID:PS6oJSti(1)調 AAS
上と自分が布団で下がベビーベッドだわ
自分から離れたところにベビーベッドあるからかなんとなく体見えるよ
自分の布団とベビーベッドくっつけて置くと真上だから見えにくいけど離せばって通じるかな…
吐くのはなんとなく雰囲気で察するしか
376: 2022/12/14(水) 04:52:23.51 ID:hrr8y7d/(1)調 AAS
まさに今、産後で入院中
退院したら赤ちゃんはベビーベッドで私と上の子達は布団の予定
絶対踏まれたり寝相で蹴られない場所、としてウチにはベビーベッド必須だわ
静かに吐いたりされると分からないけど泣き声はちゃんと気付くよ大丈夫
377: 2022/12/14(水) 07:01:25.06 ID:wWXCUD+E(1/2)調 AAS
産後って感覚が鋭くなってるのかってくらい小さな物音とか消え入りそうな声で目が覚めちゃうの不思議
上の子が一度寝たら起きないタイプだから助かった
378: 2022/12/14(水) 07:02:13.59 ID:wWXCUD+E(2/2)調 AAS
ageになってましたすみません
379: 2022/12/14(水) 09:19:27.56 ID:LftiSxm5(1)調 AAS
高さ調節できるベッドならいっそ最下段で始めたほうが様子見やすいかも?
日中も寝室ベッドで過ごさせるなら腰が死ぬけど
就寝時だけなら出来なくはない
380: 2022/12/14(水) 12:39:52.04 ID:4oSq7Vfm(1)調 AAS
>>372です
ありがとうございます
雰囲気で察するしかないですよね、、ベッドは高さ変えれないやつです
今日もたくさん吐き戻してて夜間授乳後は30分とか抱っこしとけないし、、帰宅してやってみてやっぱり不安だったらベビーセンス購入しようと思います
高いけど高く売れるみたいなので精神安定剤にします

2人目だから余裕でるのかと思ってたけどやっぱり産後は不安だらけでびっくりです
381
(2): 2022/12/14(水) 12:56:47.41 ID:LG8xaEzQ(1)調 AAS
二人こそ、お金で解決出来るものは何でもと言わんばかりにいろいろ買ったな
382: 2022/12/14(水) 15:34:53.36 ID:gnZHaCfB(1)調 AAS
>>381
わかる
二人目から育児グッズに関して金銭感覚バグった
383: 2022/12/14(水) 19:33:24.30 ID:qmieqqOS(1)調 AAS
>>381
おむつも最初は高いと思ったけど必要経費と割り切れるようになったな
384: 2022/12/16(金) 10:35:41.79 ID:xo6UM4KD(1)調 AAS
5歳と1歳
なんでも上の真似したがるくせに何で歯磨きだけは真似してくれないの
上の子はおとなしくさせてくれるのにー
385: 2022/12/17(土) 14:36:45.74 ID:TsaXFuzv(1)調 AAS
上の子小1下の子年少
それぞれ違う子なんだし同じようには育てられないとわかっているけどつい比べてしまってしまう
上の子は本当に何やらせても優秀で友達とも多く聞き分けも良くて下の子の世話もしてくれる本当にいい子
上の子が今の下の子くらいの年齢の時はこうだったな…とつい比べてしまって下の子にイライラしてしまう
下の子には下の子の良さももちろんあるんだけど
386: 2022/12/17(土) 20:47:16.03 ID:k3GRuZ92(1)調 AAS
うち逆だわ上の子5歳下の子1歳半だけど上が今の下の子の月齢の時できなかったことが下はことごとくできる
食事中立ち上がっても座ってと言えば座るし買い物する時歩かせてても遠くに行かないし触っちゃいけないものはダメと言えば触るのやめるし手を繋いで歩けるし外出が楽で驚く
上の子はそのどれもできなかったなーと
その時は他を知らないからそんなもんと思って対応してたけど子によってこうも難易度違うものかと
こりゃほんとガチャだわ
387
(3): 2022/12/20(火) 22:15:29.13 ID:ly9mdJBE(1/4)調 AAS
4歳1歳
もうすぐ引越しなんだけど子供たちが寝てから荷造りしようとしてもこっちも疲れて全然進まない
当日の段取りも不安だらけ
子供2人連れての引越しで注意することとかありますか?
こうしたらよかったよ、とかあれば知りたいです
ちなみに午後に積んで翌日午前に荷下ろしです
388
(1): 2022/12/20(火) 22:29:50.48 ID:aYbncEfX(1/2)調 AAS
>>387
時間と心の余裕をお金で買ってらくらくパックとか梱包サービスを頼む
当日は一時保育や親などに頼んで子供は丸一日預かってもらう
荷受け前に掃除や荷受け中にまず必要になるものから先に段ボールから出せるものは出しまくって空き段ボールをそのまま返す(やりすぎると今はもう持って帰れませんとか言われるけど)
最低限これだけ出しておけば2~3日は生活できるなって程度になったらお迎えに行く

最初に荷解きした方がいい段ボールに分かりやすく派手な太いマステとかで目印をつけておくと捗るよ
389: 2022/12/20(火) 22:42:16.59 ID:ly9mdJBE(2/4)調 AAS
>>388
ありがとうございます
親や頼める人がいない(手伝いに来れない距離)ところに行くので当日預けられないんです
あれ…この引越しかなり詰んでるかな…と思ってきた…
390: 2022/12/20(火) 22:51:20.10 ID:Zo4qDrU3(1)調 AAS
>>387
ごめんこれといってコツみたいなのないんだけど…
去年の今頃、3歳後半と生後4ヶ月のときに自分で荷造りして引っ越したよ
子供は預け先もなかったし、夫も多忙で引っ越し当日まで休みなかった…
前々日の夜や前日夜は本当に引っ越すんか我が家…と絶望しながら眠い目擦って夫婦で作業してたよ
とにかく1箱でも2箱でも詰めていこう
ご飯はなるべく作らず!
子供のさえBFレトルト惣菜等で何とかなれば大人の特に旦那さんはどうでもいい!
とにかくがんばれ!
391: 2022/12/20(火) 23:14:07.26 ID:BuTD9urx(1)調 AAS
つい先日2歳と3歳で引っ越ししたけど
午後積んで翌日降ろし以外の選択なかったの?
追加料金かかったけど朝一番の枠を時間指定して朝イチ積みで午前中には降ろしまで終わったよ、子供が寝た後で荷造り自分達でしたけど大きい物は運んですぐ使えるし子供達は保育園行ってからの引っ越し作業で特に困ることなく
時間と労力は金で解決できる所はしたほうがいい
392: 2022/12/20(火) 23:15:42.99 ID:YWn+Wmzt(1)調 AAS
親とか頼める人いなくても託児所とか予約したらよかったのに
393: 2022/12/20(火) 23:22:40.32 ID:uJAetxrv(1)調 AAS
午後つんで翌日降ろすパターンなんてあるんだ
半日生活に必要な家具家電なしって家族構成が大人だけの場合でもキツくない?
もういっそどちらかが子供連れて実家に一泊しといたら
残ったほうは徹夜で荷造りしてさ…
394
(2): 2022/12/20(火) 23:31:07.92 ID:ly9mdJBE(3/4)調 AAS
ありがとうございます
県外への引越しで車で片道3時間かかるので当日全部は出来ませんって言われた
子供2人とも自宅保育してて今はなるべくBF使って冷蔵庫整理と荷造りしてる
家をからっぽにして宿に泊まり、翌朝一で荷下ろしって感じです
幸い時間はまだあるから託児ないか探してみる!
395: 2022/12/20(火) 23:34:05.22 ID:F3Ui8zO1(1)調 AAS
わあめちゃ大変ね、せめて託児所みつかるといいね…
396
(1): 2022/12/20(火) 23:38:54.58 ID:aYbncEfX(2/2)調 AAS
>>394
引越し先の託児施設や保育所に事前に電話してお願いできるといいけどあとはシッターとか
他の人が言うように親に子供預けて自分も実家にいて引越し先のことは旦那に全部やってもらうのは?
逆に自分が引越担当でもいいけど
397
(1): 2022/12/20(火) 23:39:42.89 ID:c+tVl1ta(1)調 AAS
横だけどうちももうすぐ引っ越しだから参考になる
下の子3ヶ月の当日の授乳が不安だ…ミルク飲んでくれなくなっちゃったのよね
398: 2022/12/20(火) 23:41:14.07 ID:WBCjktBk(1)調 AAS
>>394
らくらくパックも自分で荷造りも何度か経験してるけど、きっちり詰めようとか考えず緩衝材入れまくってどんどん封していくのがいいよ
隙間を埋める事を考えると時間かかっちゃうから
当日子供達は旦那に公園に連れ出して貰って業者への指示や立ち会いは全部私がした
力仕事とか必要ないから大人1人いれば充分だよ
あと調理器具もさっさと梱包しちゃって前後5日間ぐらいご飯作らなかった
大丈夫意外と何とかなるよ!頑張ってね
1-
あと 604 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s