[過去ログ] 【保活】保育園に入れて【待機児童】Part57 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
889: 2017/11/22(水) 19:29:06.21 ID:9gq6UnTe(1)調 AAS
>>877
会社の住所の欄はあったかな
ただそこを注目してくれるとは限らないから、自分で大変だと思うところは書いとけってことだと思う
890: 2017/11/22(水) 19:36:15.57 ID:g1ZYMOxw(1)調 AAS
>>888
分かる
しかも認可の他に申し込んでる認証や無認可は、認可の結果が出てから抽選で決定して連絡しますね〜
ってとこばっかりで結局どこも押さえられていないのでなおさら
891(2): 2017/11/22(水) 19:44:11.65 ID:h+KaMYNk(1)調 AAS
入所希望出してた新設保育園、開園中止になったと連絡が来た。
近隣住民への説明が遅れているって言ってたから、反対されたんだろうかとか勘ぐってしまう。
子どもは歓迎されてないのかなとか思うと何だか落ち込む。
892: 2017/11/22(水) 21:01:38.83 ID:8k4K56OQ(1)調 AAS
そんなことあるんだ あくまでも予定か
893: 2017/11/22(水) 22:33:43.04 ID:e5rWvgoa(1)調 AAS
世田谷区中間集計
外部リンク[pdf]:www.city.setagaya.lg.jp
894(1): 2017/11/23(木) 02:46:18.24 ID:OnHKQEn2(1/3)調 AAS
>>891
マンションの中の保育園とか?
建物とかこの時期なら着工してそうだし、どこまで進んで頓挫したのか気になってしまう。
895(1): 2017/11/23(木) 07:35:52.57 ID:2EphWioh(1/2)調 AAS
目黒区在住だけどどうせ申込しても入れないしとは思ってはいたけど激戦区としてあがるほど激戦区なのね…
896(3): 2017/11/23(木) 09:44:46.56 ID:3xKGLCmY(1)調 AAS
>>894
建物を新しく建てるタイプのやつで、今はまだ更地だった。
たたもう一つの新設園もまだ更地で、これから建設だから、こんなものなのかも。
中止になった分、希望順位を繰り上げますが、変えたい場合は変更届を出してくれ、だって。
この忙しいのに役所も大変だよね。
頭が下がるよ。
897(2): 2017/11/23(木) 09:53:44.70 ID:C04E+CC1(1/2)調 AAS
>>895
マンション等の賃貸物件に保育園を作るしかないから園庭がなく、1つの公園(住宅街にある小さな所)に3つの保育園の子たちが同時に遊ぶというカオスなニュースを数ヶ月前にみた。それでも保育園を作らないといけない状況って言ってたから激戦区なんだなと。
898(2): 2017/11/23(木) 10:07:17.41 ID:N9Kdwm/A(1)調 AAS
午前中に公園いったらほんとにいくつもの保育園の園児たちがくるんだよね。今日は滑り台だけ、とかやってる。園庭がない園がどんどん建設中で仕方ないとはいえ、保育園行ってない子はどこであそべばいいんだ
899: 2017/11/23(木) 11:08:16.71 ID:2EphWioh(2/2)調 AAS
>>897
近所の保育園はそうだね
建て替えた保育園も前は園庭があったのに建て替えたあとは学童と一緒になって園庭はプールを広げられるくらいで遊ぶのは近くの公園まで行ってるわ
900: 2017/11/23(木) 11:19:15.15 ID:2sF4J0Rq(1/2)調 AAS
>>891
マジレスすると歓迎されてないのは子供じゃなくて存在するだけ無駄な上の京してきた者たちだと思うよ
何でも思い通りにいくとでも思ったの?
辛辣なこと言って悪いけどまず自分の立場をわきまえるべきでしょ
901: 2017/11/23(木) 11:24:29.53 ID:2sF4J0Rq(2/2)調 AAS
>>897
でもそんなところに住んで子供産む上の京してきた者たちが確かに存在するわけでしょ…
まったく親のお遊びや自分酔いに付き合わされる子供が不憫でならないよね
902: 2017/11/23(木) 12:18:37.49 ID:aga9dRdh(1)調 AAS
>>898
園庭がない園ができてもできなくても子供の数はかわらないから、公園の利用者数は増えてないはずだけど、午前中のいわゆるお散歩の時間に集中するのが問題なのかな
903: 2017/11/23(木) 13:09:45.82 ID:g6aLvr2G(1)調 AAS
>>896
去年、同じように書類提出後に新規園が中止になったよ
最初近隣住民の問題かと思ったけど、代わりに近くに新規小規模が出来たので事業者都合だったみたい
保育士集まらないとかだったのかな
新規小規模は二次募集からだったけど、一次全滅の人の中でも中止園を希望に入れていた人が優遇される措置が取られたらしい
904: 2017/11/23(木) 13:19:24.29 ID:C04E+CC1(2/2)調 AAS
新設園たけでなく、すでに開設している認可園も運営上を理由に平成30年4月入園の選考をしないっていうところも出てたから色々大変なんだろうね。
905(2): 2017/11/23(木) 14:05:42.89 ID:OnHKQEn2(2/3)調 AAS
>>896
そうなんだ。希望出してた親もガッカリだし、役所の人も仕事が増えて大変だね。建物が建ち始めてたら、余計諦めつかなそう。
900あたりは気にしないようにね。子供もいないのに祝日にこのスレに噛みついて、誰が本当に不憫なのかって感じだね。
906: 2017/11/23(木) 14:09:42.21 ID:ComVNtpT(1)調 AAS
>>905
>>9
907(1): 2017/11/23(木) 15:20:55.12 ID:wCvgPHjc(1/3)調 AAS
>>896
うちの自治体は新設で建物を建てる園が2つあるけどもう着工して外枠みたいなのはできているよ
最初から反対が出て着工できてなかったんじゃないかな
908: 2017/11/23(木) 16:03:22.33 ID:7fdyXv/E(1)調 AAS
>>905
昼まで雨降ってたから在宅でこのスレにも来てたんだよね
ところで>>905さんも「上ノ京された方」なの?
やっぱりいつまでも東京に居座ってる方がする発言なんてたかが知れてるね
せいぜい子供放ったらかしてあこがれのアパレルショップ巡り()でもしながら虚栄心満たしてれば?
909: 2017/11/23(木) 16:19:21.80 ID:OnHKQEn2(3/3)調 AAS
>>907
今年の四月に開所した園も、去年のこの時期に建物作り始めていた記憶があって。無事開所したけど、苦情があり園の駐車場から出る場合左折のみにしてと書いてあった。やっぱりある程度は苦情が出るのね。
910(2): 2017/11/23(木) 18:55:11.39 ID:TGyF8dq0(1)調 AAS
>>898
保育士の中にも、公園に遊びにきている一般の子供へまったく配慮しない人がいるんだよね。園児に滑り台独占させて譲ることも教えないとか。
911: 2017/11/23(木) 22:11:45.08 ID:DplQa4zA(1)調 AAS
>>910
庭がないから必死にならざるを得ないよね
それもわかる 役所がなんとかしてくれ
912(1): 2017/11/23(木) 22:29:25.96 ID:wCvgPHjc(2/3)調 AAS
>>910
そういう様子を見に公園いくといいらしいよ
子供の接し方とかは見学ではわからないからって先輩ママが言っていた
913(2): 2017/11/23(木) 22:53:51.82 ID:5JLKNILs(1/2)調 AAS
これって難しい問題で何が正解なんだろ。
確かに一般ユーザーとして公園行って保育園のお散歩に公共の公園が独占されてるとイヤだ。一方で保育園児の親としては子供の安全には気を配って欲しいから一般の子供に配慮して園児への目配りが不十分になって怪我でもあったら困る。
一般の子供に配慮しつつ園児の安全にも配慮して、と言うのは簡単だけどなかなか大変なのも見ててわかるし。悩ましい。
914(1): 2017/11/23(木) 23:09:58.04 ID:wCvgPHjc(3/3)調 AAS
>>913
一般の子に配慮しないで遊具独占と安全は一緒に語れるものなのかな
安全に配慮しつつ皆順番で遊ぼうが出来なかったら園内でも出来ないんじゃない?
915: 2017/11/23(木) 23:36:06.56 ID:5JLKNILs(2/2)調 AAS
>>914
そこがまさに「言うのは簡単だけどなかなか大変」って部分だと思うんだよね。
独占いけないからと一般の子数人が滑り台の順番待ちに混ざる。滑り終わった子が急に逆走して登り始める、後ろから滑り始った園児と激突、双方ケガ、なんてことになった場合、もちろん保育士も悪い。
ただ、一般の子が数人混ざったから目が行き届かなくなったかもしれず、園児だけの人数ならきちんと管理できてたかもしれない。
(決して「独占させる」ことに賛成ではない。)
916: 2017/11/24(金) 00:02:45.58 ID:AvOFAOJi(1)調 AAS
いつも一緒にいる保育園の子どもたち同士ならその中で共有してる有形無形のルールがあって一定の秩序が取りやすいけど、そのなかに一般の子がぽろっと混ざったらそりゃ難度上がると思う。
あくまで保育士の善意やプロ意識で配慮してくれるのは望ましいけど、こちらから求めるのは微妙、という感じがする。
917(1): 2017/11/24(金) 00:03:02.49 ID:x+ibIXz0(1)調 AAS
その例で一般の子の親は何してんの?
園児は保育士、一般の子は親、それぞれ見るべき子をちゃんと見ればいいような
918(1): 2017/11/24(金) 00:10:13.65 ID:QIZOHCuo(1)調 AAS
>>917
公園に来てる親は保育士やあなたみたいに子どもをちゃんと見てるとは限らないからね。
近くのベンチに座ってスマホ片手に、なんてのはよくいるよ。
919(2): 2017/11/24(金) 00:45:36.21 ID:znP7pqxV(1/2)調 AAS
うちは保育園児の人数や大きい子たちがくるのが見えたら、速攻帰る 走り回るからヨチヨチよたよたしてたら避けられない ほんとに園が増えるのはありがたいのだが、園庭問題はどうにかしないと
午後は小学生くるから同じよ。
保育士2、3人で走り回る3歳児以上見きれないだろなと思う あと他の園もそうだけど、一般の子いたら正直邪魔だろうな。
920: 2017/11/24(金) 01:00:28.82 ID:0Gd8iapt(1)調 AAS
>>919
2〜3歳の子たちは特に待てないから、相手が自分より小さくても滑り台とか押したりするからね。たしかに公園内を保育士3人でちゃんと見られるとは思えない。
921(1): 2017/11/24(金) 07:41:55.37 ID:QNb8SYA1(1/2)調 AAS
>>912
それしたかったけど、実際公園で出会っても何保育園かわからないんだよね
わざわざ訊くのもなんだかなだし
922: 2017/11/24(金) 07:47:24.45 ID:QNb8SYA1(2/2)調 AAS
連投ごめん
>>918
自分はまだそういう立場になってないけど、自分の子が保育園児のなかに紛れたら、プロの保育士が見てるからと安心する親は一定数いそう
普段から目を離してる親は完全に目を離しそう
923(1): 2017/11/24(金) 08:30:35.00 ID:c01GqiWW(1)調 AAS
邪魔って…ひでーな
924: 2017/11/24(金) 09:03:17.63 ID:wbyERDeA(1/6)調 AAS
>>923
>>919は別に一般人への文句じゃないような
925(3): 2017/11/24(金) 09:05:06.05 ID:sRT9ORSc(1/2)調 AAS
どうにか保育園児の来ない公園で気楽に遊びたいが、園庭率ワースト3の区だから無理だ。園庭のない園は、雨の日とかぐずらないのかな リトミックや運動、制作で長雨の時期とかもつんだろうか。
926: 2017/11/24(金) 09:07:23.75 ID:XMXjOFq/(1)調 AAS
産休中に上の子と公園で遊んでたとき、近所の保育園の保育士から話しかけられたなー
幼稚園生?どこの保育園行ってるの?下のお子さん生まれたら是非うちの園検討してくださいね、と。
認可外だったから営業活動なのかな…。
927: 2017/11/24(金) 09:42:13.49 ID:z9fsg7Lm(1)調 AAS
>>925
上の子が園庭のない園に通っているけど、雨の日はリトミックや創作活動、体操して過ごしたりして、特にぐずったりしていないみたい。
晴れの日は結構遠くの公園まで遊びにいくから足腰は丈夫になるよ。
うちの子は突拍子もないことをするから、園庭の側溝?か何かで溺れて亡くなったり、ロープで首つってしまって亡くなったりするニュースを見ると園庭がなくて逆に良かったと思っている。
928(1): 2017/11/24(金) 09:44:47.84 ID:x3IUQVXa(1)調 AAS
>>925
園庭あっても雨の日は外で遊べないから同じだと思うわ
929(1): 2017/11/24(金) 09:58:39.44 ID:JOJ+7+nF(1)調 AAS
>>925
>>928
園庭ない認可外から園庭ある認可に移ったけどやっぱり園庭ありの方が外遊び多いよ
丸々1日雨とかなら変わらないけど、園庭有りの認可は朝一から外遊びもあるし、午前中から雨で夕方に雨が止んだら夕方から園庭に出ることもある
園庭ない認可外だと送りや迎えの関係で朝一や夕方からお散歩って行かない
園庭ありなら病院行ってから送って園庭で預けるとか早めのお迎えで園庭遊びから引き取るとかあるよ、
930: 2017/11/24(金) 10:24:53.45 ID:sRT9ORSc(2/2)調 AAS
>>929
ありがとう。距離の関係で園選び迷ってたけど、参考にさせてもらうよ。保育士も仕事とはいえ毎日毎日散歩連れ出すのって絶対疲れるし、交通量多かったら事故にも気を使うと思うんだよね。
まあ園外に出たら気分転換にはなるのかもしれない。
園庭ないところは教育的な保育も多いし、良いところもたくさんあるんだけど・・
931: 2017/11/24(金) 11:46:57.35 ID:UjcfuG+Q(1)調 AAS
園庭あると雨が降り出すまで遊んでその後室内とかできるからね
二歳まで園庭なし、マンションの何部屋かぶち抜きの認証に通ってて、とてもいい園だったけど、やっぱ大きくなるにつれ特に雨だと、室内も狭くて可哀想になってきた
932: 2017/11/24(金) 12:01:04.88 ID:s64wPi26(1)調 AAS
地方の誰かさんたちのせいでこれからも東京の人口は増えていくから園児一人当たりの公園はどんどん狭くなるよ
さらに園庭のない保育園も増加するだろうし東京の子供たちは青空の下でのびのび遊べなくなる日もくるかもしれない
こうして地方の誰かさん達の汚ったない東京志向はみんなを困らせるんだよね
地方でおとなしくしていれば誰も困らないのに出しゃばるからこうなる
他人はもちろん自分の子供のことすら思いやれないようじゃ母親失格だね
933: 2017/11/24(金) 12:06:54.92 ID:lBWTMVZx(1/2)調 AAS
そうそう。予報で雨ってなってたり、雲行きが怪しかったりするとそれだけでお散歩なしになったりする。
934(1): 2017/11/24(金) 12:12:07.11 ID:B8HarK2b(1)調 AAS
上の子が徒歩15分の園庭ありで、転園迷ってたけど保育参観で考えが変わった。鉄棒とか太鼓橋あるから、朝とか夕方の少しの外遊びの時間でもしっかり体操できる。
やっぱり園庭ありがベストでしょう。
ただ選択肢がなければ仕方がないけど…。
935(1): 2017/11/24(金) 12:13:14.08 ID:wbyERDeA(2/6)調 AAS
認可落ちたら認可外にという人は多いのかな
私は正直一緒にいたい気持ちが強いから認可外に入れるとしても可能ならば育休終わるタイミングがいいんだけど
でもそんなに都合よくいかないよね
936(3): 2017/11/24(金) 12:16:38.04 ID:VQHQ8Z1M(1/3)調 AAS
4月から認可外押さえておいてお金だけ払って
1歳で復帰の人もいるんじゃない?
うちは4月生まれだから4月から入れるけど
937: 2017/11/24(金) 12:19:57.07 ID:lBWTMVZx(2/2)調 AAS
>>935
育休終わるタイミングの年度途中だと認可外も入れられないし、認可落ちて次の年に認可もう一回目指すなら認可外加点必要だから認可外に入れる。
自治体次第だね。
938: 2017/11/24(金) 12:23:05.86 ID:zCtmXYiP(1)調 AAS
>>936
そんな人いるんだね
939: 2017/11/24(金) 12:33:30.22 ID:QmWjr+pR(1)調 AAS
>>936
最初それ考えてた
一歳までは待つつもりなかったけど早生まれだったから
結局切迫でどこも見学いけなくて断念したから質問できないままだったけど
そういう人もちょこちょこいたりするのかな
940: 2017/11/24(金) 12:38:03.71 ID:wbyERDeA(3/6)調 AAS
>>936
そういう人もいるんですね
認可外なら認可より逆に安いからありかもしれないです
ありがとう
941: 2017/11/24(金) 12:39:31.27 ID:RDxNjO7p(1)調 AAS
年度途中に復帰希望だとわりと検討する人はいるよね。
園側がお金で枠だけ抑えるのは歓迎しないとかもあるしなかなかうまくいかなくて実際にやってる人は少ないかも知れないけど。
942(1): 2017/11/24(金) 14:20:17.58 ID:VQHQ8Z1M(2/3)調 AAS
認可外の枠だけ押さえてお金払って4月に認可入れる人って
2年前はちらほらここで見かけたよ
都内の超激戦区とかだけど
当時はそれしか認可に入れる方法がなかったみたい
うちは他県なので詳細は不明
日本死ねブログの後に色々変わってきたように感じる
943(1): 2017/11/24(金) 14:43:21.05 ID:j3CDGqSc(1)調 AAS
うーん、私も2年前からいるけどそれって少しニュアンスが違うというか誤解を招くような。
枠だけ押さえてお金払うって、例えば定員6名のクラスで6名とは別に枠だけ押さえた人が10人いて合計16名契約してるってわけじゃない。
あくまで定員6名の中で契約してそれで実際には(ほとんど)通わせてないって話。
それで通わせないから園も歓迎する、いや園としても少しは出てもらわないと困る、どうせ契約してるなら週1、2通わせればいい、そもそも病気もらうから普通にしてても週1、2になる、って話だったような。
(たぶん>>942さんはわかって書いてるんだとは思う)
944: 2017/11/24(金) 15:14:52.95 ID:VQHQ8Z1M(3/3)調 AAS
>>943
うん、そのつもりで書いたけど誤解を招く文章だったみたいで
申し訳ないです
943さんの通りです
945: 2017/11/24(金) 15:23:29.72 ID:wbyERDeA(4/6)調 AAS
いや、普通にわかったよ
大丈夫です
946: 2017/11/24(金) 15:47:07.96 ID:j52Z18Q0(1)調 AAS
>>921
保育士に面と向かって聞くんじゃなくて、寄ってきた子どもにさりげな〜く聞くのよ
947(1): 2017/11/24(金) 16:37:31.15 ID:j+hbDEFa(1)調 AAS
お金で枠だけ押さえられる園は高いところばっかりでうちは断念したわ
948(1): 2017/11/24(金) 17:16:25.19 ID:wbyERDeA(5/6)調 AAS
え、枠抑えるってお金払うけど預けるつもりないですって申し込むの?
949: 2017/11/24(金) 17:25:58.44 ID:OIklUlfO(1)調 AAS
ところで避難スレはもう用なしなの?
上乃京たちによる引かれ者の小唄スレにダウングレードしてるけど
338 名無し草 (ササクッテロロ Spd1-Xfhh) sage 2017/11/19(日) 22:04:59.72 ID:FFqBNs4Qp
すっかり過疎だね
このまま落とすことになるかな
かっぺさんも向こうで順調にスルーされてるし良いことだ
950(3): ◆FDQKbwdBE2 2017/11/24(金) 17:28:35.63 ID:gkGpEbyl(1/2)調 AAS
新スレ立てました
【保活】保育園に入れて【待機児童】Part58 [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:baby
951(1): 2017/11/24(金) 17:31:52.53 ID:1czTi990(1)調 AAS
>>948
いやいや、x月から通わせますって言って抑えるってことでしょ
>>950
乙です、いつもありがとうございます
952: ◆FDQKbwdBE2 2017/11/24(金) 17:33:39.41 ID:gkGpEbyl(2/2)調 AAS
新スレはテンプレ微修正かけてます。
具体的には希望順について(このスレでいう>>8)に関することが多かったことから、4のQ&Aに加え、8から7に上げ(7と8入替)、このスレ内の流れを反映し文中にパターンAは出せる総数のこと、パターンBは杉並区と江戸川区の明示をしています。
その他、細かい文言は僅かですが修文しています。
953: 2017/11/24(金) 17:34:24.97 ID:3lMqzVmZ(1)調 AAS
>>934
今の園は園庭が小さいのしかないので基本は近くの公園まで行って午後はモンテの教材をやっているみたい
新設園があるけど、そこの系列は園庭がどこも大きい
週に1回は地域に貸し出して公園行くけど、1日1回は外に出るようにしているらしくて園の母体?がそういう方針みたい
1番近い園は庭があって屋上は芝生で建物内も大きいから雨の日もたくさん遊べそうだけど、年中で通わせている知り合いは外遊びが少ないって言っていた
庭があるかより方針の方が大事な気がする
新設園に転園申し込むか、新設だから避けるか悩む
954: 2017/11/24(金) 17:45:52.84 ID:9RwPODRC(1)調 AAS
>>950
いつもありがとうございます
955: 2017/11/24(金) 18:29:36.76 ID:znP7pqxV(2/2)調 AAS
スレ立ておつです!さっきニュースでやってたけど都内の認可園の不正受給で指導、どこの系列園かなー
956(4): 2017/11/24(金) 19:00:15.33 ID:wbyERDeA(6/6)調 AAS
>>951
うん、だから◯月から通わせますって言っといて結局ほとんど通わせないということだよね
嘘つくってことかな
それはそれで本当に必要な人で入れない人や遠くにせざるを得なかった人が気の毒だ
957: 2017/11/24(金) 19:05:19.60 ID:qKI6exjD(1)調 AAS
>>956
なんでそうなる
958: 2017/11/24(金) 20:26:33.23 ID:ZDz6nxGR(1)調 AAS
>>956
認可外も認可同様4月以外の入園は難しい
だから例えば復帰は7月でも4月に入園して「7月から通わせます」と言うって事
そしてその申し込みは認可発表のずっと前に行われている
4月に復帰したいのに枠とれなかった人は気の毒だけど、早い者勝ちだから仕方ないよ
959: 2017/11/24(金) 20:32:34.91 ID:ripnQFVs(1)調 AAS
>>956
別に嘘つく訳じゃないよ…普通に分かってないし大丈夫じゃないねw
認証とかじゃないガチの認可外(繁華街のビルにある24時間の所とか)は、0歳は人手無いからお断り、年度途中でも良いから1歳過ぎた月からなら予約可という所、結構あるよ
4月は空いていて認可外加点になる10月くらいから詰め込んで預かってるんだと思う。正直あんまり預けたくないけどねー
960(2): 2017/11/24(金) 21:06:34.24 ID:X0gxQt/s(1)調 AAS
>>956
>>947だけど嘘はつかないよ
0歳4月じゃないと認可外でも入園が厳しい地域
0歳4月入園させて復帰は1歳になる12月からにしたいからそれまでは慣らし程度に通わせる(保育料は月額定額分払う)ってことはできますかって感じで質問した
大丈夫ですよって言われたのは保育料が高い半分習い事のような保育園だけだった
手が届く金額のところは保育が必要な方に使ってもらいたいのでそのような方法は無理とのこと
復帰しない選択肢はなかったから泣く泣く0歳4月に復帰したよ
961: 2017/11/24(金) 21:14:58.73 ID:1B6Etp+F(1)調 AAS
>>913
910なんだけど、そんな難しいことではなくてただ滑り台やブランコを順番にやらせてくれってだけ。自分の子は私が自分で見ている。その時はわりこみをどんどんされ滑り台に登ることもできずにいた我が子に気付きながらも放置の保育士に怒りを覚えた。
その園児たちのほうが明らかに年上だったし
もちろん一緒に仲良くねって声かけながら上手く一般の子も列に並ばせてくれる保育士さんとも何度と出会っているよ
962(1): 2017/11/24(金) 22:09:58.08 ID:hcKY+DfR(1)調 AAS
>>960
認証保育所も補助金が出てるし、「保育を必要とする人」向けと明記されてるから、きちんとした認証は復帰する人を優先するだろうね
外部リンク[html]:www.fukushihoken.metro.tokyo.jp
それを考えると、やっぱり4・5月産まれは有利だなー
認可外加点も、うちの自治体だと書類締切の半年前には復帰しないと加点がつかないし
963(3): 2017/11/24(金) 22:20:07.71 ID:fhj3Z6cF(1)調 AAS
江戸川区の保育ママ制度に申し込むかすごく悩んでる
保育ママに預けて復帰した場合の+1点は区立保育園の申込みでしか適用されないんだけど我が家から現実的に考えて通える区立保育園がなくてあまり意味がない
毎日お弁当ってのも結構負担が大きくて躊躇してしまう
964: 2017/11/25(土) 00:20:27.17 ID:bJ5EUCKT(1)調 AAS
>>960、>>962
そうなんだ。うちの自治体は11月復帰で認可外加点が付くからか、認証6件で同じ質問したけど「認可じゃないので復帰時期は自由です。そもそも専業主婦も可」て回答だった
(選考で専業主婦は優先しない所もあれば、抽選だから関係なしの所も)
補助金の関係上、まるまる休むのはNGみたいだけど。自治体から指導の有無があったりするのかな
965(3): 2017/11/25(土) 00:52:14.13 ID:t12JpVSr(1)調 AAS
>>963
私はパスする。
資格なしの近所の人がやってるから、安全が担保されないし、他の大人の目がないのが怖い。
それ言ったら、ベビーシッターもファミサポも同じなんだけどさ。なんか怖いのよ。
966(1): 2017/11/25(土) 08:05:04.15 ID:J6QXhPAP(1/2)調 AAS
>>965
無神経かつ頭が悪いコメントをありがとう。
967: 2017/11/25(土) 08:50:02.70 ID:6p1pYxSV(1/2)調 AAS
3歳から保育園無償化って本当なのかな。
968(1): 2017/11/25(土) 08:50:07.63 ID:gpUGxo24(1)調 AAS
>>963
公共の場で見てもらうことはできないのかな?
横浜だと子育て支援センターでとか指定できたりするよ
969: 2017/11/25(土) 09:13:50.56 ID:bc3emwlG(1)調 AAS
転園で田舎の園と都内の園と比べる機会があったけど
土曜日の人数が全然違うね
都内は20人近く預けてるけど田舎は1〜3人といった感じ
970(1): 2017/11/25(土) 09:38:23.32 ID:bX0rMjHU(1)調 AAS
>>966
どこが無神経なの?
971: 2017/11/25(土) 09:54:05.11 ID:yEcl6N0J(1)調 AAS
保育園無償って幼稚園はどうなんだろう
保育園だけだとこれまで幼稚園でいいと思ってた人達が保育園に群がって不正書類作成も増えそう
972(1): 2017/11/25(土) 10:24:49.14 ID:xbOg0jqr(1)調 AAS
保育園と幼稚園無償化じゃなかったっけ?
個人的には幼稚園は無償化でいいけど、保育園の無償化は反対。保育園は値下げにしておいてほしい。
タダになると保育園にそんなに預ける必要が無い人まで申し込む。
幼稚園がタダなら幼稚園で事足りる人とかは幼稚園に申し込むようになって、保育園の枠が少しは空く
保育園じゃなきゃダメな人はお金払ってでも保育園申し込むしね。
973: 2017/11/25(土) 10:27:14.20 ID:6p1pYxSV(2/2)調 AAS
認可入れなくて認可外に預けてて、再来年の3歳は入りやすくなるかと期待してたのに
974: 2017/11/25(土) 10:36:10.52 ID:kP5k6apG(1)調 AAS
本当に、無償化で認可入れなくなる方が怖い
3歳以上の保育料なんて大した金額じゃないし、無償化しないと元が取れない程度の仕事なら無理に復職しなくていいよ・・・
975: 2017/11/25(土) 10:45:21.40 ID:SJNtqGiy(1/2)調 AAS
>>968
説明を聞く限りでは自宅保育(2人まで)だから遊びに連れていってくれる日もあるとは思うけど指定は難しいかな
というか>>965みたいな考えはないから自宅保育でも見てもらえるなら私は別に構わない
それよりは働きながら離乳食のお弁当なんかも用意して頑張っても加点無しなら高いお金払ってでも認証に行かせるか
江戸川区の場合1歳の方が受け入れが多いからそれまで育休延ばすかの悩み
とはいっても1歳も区立が選択肢に入れられないからどう考えても激戦できついんだよね…
976: 2017/11/25(土) 10:55:23.24 ID:dcyXZlKk(1)調 AAS
>>972
3〜5歳児では認可保育園は全員無料
認可外は認可の平均保育料(月約3万5千円)を上限に助成
幼稚園は月2万5700円を上限に助成
まだ案だけど
977(1): 2017/11/25(土) 11:08:11.79 ID:J6QXhPAP(2/2)調 AAS
>>970
実際に預けたことがあっての意見ではなく、ぼやっとした感覚論で「なんか怖い」って言うところが不愉快だわ。
認可外やベビーシッターで保育事故が多いとか言いたいんだろうけど、ほとんどは資格者や育児経験者だよ。
普通にパートした方が収入もいいし責任もないし、それを子どものために頑張ってくれてる人達ばかりなのに。
一括りにして頭ごなしに否定したら、保育ママやファミサポに手を挙げる人がどんどん減って悪循環だと思う。
978(1): 2017/11/25(土) 11:15:07.84 ID:0M7V2nBs(1)調 AAS
うちの自治体の保育ママみたいな制度の見学行ったけど
看護師の人と保育士の人がいて2人で3人をみるから
手厚そうで良かったよ
宅配の給食だったし、子供3人だと病気ももらいにくそうだった
ただ自宅でみてるから預け時間が9時〜5時で延長不可で
フリーランスかパートの人しか利用してない感じで
希望には入れなかったけどね
979(1): 2017/11/25(土) 11:40:37.14 ID:Cf7TNPAv(1)調 AAS
保育ママ1年弱預けてたけど>>965は的はずれ。責任がすごく重くて、一度始めたらそうそう辞めれないからやってる人は責任もってやってるよ。
制度上は無資格でもできるみたいだけど、実際は無資格の人がわざわざ手を挙げるものではないらしく、さらに保育士や看護師でないとうちの自治体は実質的には認定してない。
保育ママの合う合わないはあるけどそれは保育園でも同じ。
欠点としては、普通の家で少人数で預かってもらうからうちの子は第二の家か親戚の家みたいになっちゃっこと。休みの日に保育ママの家に行きたがったり、保育園より保育ママの方が家庭感を子どもが感じ過ぎてた。
980(1): 2017/11/25(土) 12:42:55.11 ID:JZ+YHoqd(1)調 AAS
保育ママの見学行ったけどかなり手厚くて良さそうだったよ
別途調理してくれる人もいるし個々の離乳食進み具合に(硬さとか)合わせてくれるし
兄弟みたいに育って寂しくなさそうだし
3歳まではなるべく同じ人が見たほうがいいし
まぁ問題点は場所と時間だよね
981: 2017/11/25(土) 14:20:33.43 ID:/vTBg+Dd(1)調 AAS
>>977
965の意見は的外れかもしれんが、他人にいきなり無神経、頭悪いとか言うお前が不愉快。
982: 2017/11/25(土) 14:59:10.33 ID:rd/gFS07(1)調 AAS
他人にいきなりお前とかいう方も十分不愉快だからよw
983: 2017/11/25(土) 15:09:03.30 ID:SbXuTFRp(1)調 AAS
5chで何言ってるんだよ
984: 2017/11/25(土) 15:19:38.54 ID:SJNtqGiy(2/2)調 AAS
>>978-980
>>963ですが保育ママの件参考になりました
本当、こんな責任の重い仕事を引き受けてくれてるのはありがたいよね
江戸川区は200人体制で1人で2人まで見ているそうです
自治体によっては調理や複数名体制の手厚いところもあるなんて羨ましい
自宅の近くには保育ママさんが少ないのと前述の通り我が家は加点が利用できないので残念ながら見送ることになりそうだけど…
985: 2017/11/25(土) 15:59:01.62 ID:M29BmevQ(1)調 AAS
まあまあ落ち着いて
保育ママ制度が生まれたのも元をたどれば上京者の数が増えて保育園の枠が圧迫されているからだから
結局は上京者が悪いってことで収めればいいじゃない
986: 2017/11/25(土) 16:51:45.00 ID:DX+VbYQ4(1)調 AAS
江戸川区だけど保育ママは当たり外れがあるみたいだから運もあるみたいね
物凄く融通聞かせてくれる人もいれば、お迎え1分過ぎただけで鬼電してくる人もいると聞いた
保育ママに中学生の子がいて、向こうの子の行事に合わせて休まなければいけなかったから大変だったとも聞いた
987: 2017/11/25(土) 16:56:08.50 ID:46fkTWS9(1)調 AAS
無償化によって今後の保育園入園がさらに激化しそうだね
それにしても無償化はいつまで続けるつもりなんだろう。児童手当みたいに将来的に年収によって無償化カットの動きも出てきそう
988: 2017/11/25(土) 17:03:32.94 ID:zEviWuah(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.mcc-ke.com ここがニュースになってたみたい
989: 2017/11/25(土) 17:33:56.18 ID:fH3i9R8U(1)調 AAS
保育ママっていう通称はよく知らないと素人シッターみたいに聞こえるよね
うちの自治体では制度名のまま家庭的保育事業と呼んでいて、小規模認可のさらに小さいやつくらいの位置付け
安心できないってイメージはなかったな
990: 2017/11/25(土) 18:28:10.55 ID:8VKD4VR3(1)調 AAS
なぜ待機児童問題はおざなりになってしまったんだろう
誰が希望してたわけでもなく急に無償化って意味分からない
待機児童問題は諦めたのか?待機児童は国より自治体が頑張って取り組んでるだけじゃないの?
991: 2017/11/25(土) 21:27:42.27 ID:FXyq1p3y(1)調 AAS
待機児童問題って一部の地域限定だからなぁ。保育園無償化は少子化対策だから日本全体の問題。地域のこと頑張るのが国より自治体なのは仕方ないと思うけど。
992: 2017/11/25(土) 22:06:33.91 ID:+ykluC2H(1)調 AAS
保育園の無償化で、私立幼稚園は値上げするところあるだろうね
出産手当金の金額が上がった時に産婦人科の病院がこぞって値上げして結局負担額は変わらなかった。なんだかなー
993: 2017/11/26(日) 00:01:50.95 ID:BccfgzBw(1/2)調 AAS
家庭状況調査表に備考欄あるんだけど埋めてる?
調べたら入所出来なきゃ困るアピールしましょう、住宅ローンが払えない、年収が減ったなどの情報を入れましょうってあるけど意味あるのか
994: 2017/11/26(日) 00:11:31.50 ID:BTY66xi7(1)調 AAS
遠方の親の介護と産後うつ書いといた
995: 2017/11/26(日) 01:14:20.67 ID:BccfgzBw(2/2)調 AAS
ありがとう
将来的に夫が夜勤ありの勤務になったりする可能性あると記入しときました
996(1): 2017/11/26(日) 05:36:28.80 ID:L+H42hST(1)調 AAS
0〜2歳非課税世帯の保育料無償化って20年度からだっけ?
今まで保育料勿体無いからしばらく専業って思っていた人が入ろうとするよね。
うちの自治体は実質収入勝負だからその人達は皆入れるわけだ。保活激戦になりそう。
997: 2017/11/26(日) 07:17:07.75 ID:KavouEee(1)調 AAS
>>996
0-2非課税世帯はそもそもそんなに負担も多くないし、
その世帯で保育料もったいないから専業になるって多くないと思うけど
998: 2017/11/26(日) 08:06:42.29 ID:kMmZ8Szm(1)調 AAS
親の介護や突然の失職は大変だし優先順位上げて欲しいけど、住宅ローンが払えないは盛大にもやもやするわ。
そんなの個人の責任じゃん・・・単に背伸びし過ぎただけかもしれないし。
999: 2017/11/26(日) 08:11:14.18 ID:WSZPMAnG(1)調 AAS
だよね
1000: 2017/11/26(日) 08:11:33.00 ID:c5L1/69Q(1)調 AAS
1000なら東京に憧れるバカみたいな上之京がいなくなり待機児童が解消される
1001(1): 1001 ID:Thread(1/2)調 AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 24日 23時間 12分 1秒
1002(1): 1002 ID:Thread(2/2)調 AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
外部リンク:premium.5ch.net
▼ 浪人ログインはこちら ▼
外部リンク[php]:login.5ch.net
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.869s*