[過去ログ] 【保活】保育園に入れて【待機児童】Part57 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
711
(3): 2017/11/18(土) 13:09:31.60 ID:3CvrHwM3(1)調 AAS
Twitterに株のデイトレやりたいから子供を保育園に入れるって主婦がいるが、こんなので審査通るものなの?
保育園てどこでも足りないわけじゃないんだね
712: 2017/11/18(土) 13:18:39.34 ID:GQjqGvM+(1)調 AAS
>>711
待機児童のいない程の田舎なら余裕
713: 2017/11/18(土) 13:23:22.30 ID:MXY8dKqV(1)調 AAS
>>711
デイトレでもちゃんと働いてるなら入れるよ。
自宅自営業で点数はかなり下になるから空きのある地域ならだけど。

あとデイトレと言いながら特に取引せずプラプラしてるなら無理だね。
714
(1): 2017/11/18(土) 13:57:15.81 ID:rmQXGlbH(1)調 AAS
>>710
それ、書類合ってると思うよ
うちの自治体は、育休後すぐ復帰じゃないと申請出来ないから、むしろ金曜に育休切れるなら翌日復職日で書かないといけない
会社との契約上は土日に復職してても就業規則で土日休みなら大丈夫だよ
復職日=出勤日じゃないから
715
(4): 2017/11/18(土) 14:17:21.64 ID:qOpxjDwb(1/3)調 AAS
新設の説明会行ってきた
園の魅力、何にも感じられない説明会だった…
割と激戦区だけど新設ならいけるかな〜って所なんだけどどうしよう…
制服はもちろん体操着すらない
保育園に入れたら途中で幼稚園に切り替えは考えてないから悩む
716: 2017/11/18(土) 14:34:05.30 ID:Uh/KJom5(1)調 AAS
30年度の申し込み書類でてすぐ貰いに行ってすぐ旦那に渡したのにまだ就労証明書買いてもらってきてない
クズが
717: 2017/11/18(土) 14:39:30.36 ID:MOQyoaQs(1)調 AAS
>>715
保育園で制服や体操着なんてあるところの方が珍しいような
718: 2017/11/18(土) 14:44:20.99 ID:MgNR2kUr(2/2)調 AAS
>>715
幼稚園と勘違いしてるのかな?
ママ友にも居たわ、「このへんまともな保育園ない」って、幼稚園みたいな教育水準を未満児から求める基地外
719: 2017/11/18(土) 14:57:03.93 ID:idBbbGbM(1)調 AAS
保育園見学20件ほど行ったけど体操服と制服あるところは稀
720: 2017/11/18(土) 15:08:56.50 ID:rAF3m92w(1)調 AAS
保育園で制服あるところってほとんどないよね?
都内だけど体操服があるだけでも珍しいなあって感じだよ
せいぜい学年カラーの帽子くらい
721: 2017/11/18(土) 15:13:01.14 ID:4x0nrIEq(1)調 AAS
>>715
都内だけど、認可保育園の説明会や見学は「この園は無理!」って所を探すためだけに行ってた
あとは通いたい順に第五希望まで並べて記入
どこの園に通えるかは完全に運頼みだし
722: 2017/11/18(土) 15:16:30.19 ID:qOpxjDwb(2/3)調 AAS
今まで5園ほど見学に行った
制服は1園だけで希なんだろうけど
体操着は4園あったから体操着は普通だと思ってました
地域差あるのかな?
723: 2017/11/18(土) 15:33:57.88 ID:FxrEiQrV(1)調 AAS
うちも体操服ないわ。と言うかなくても困らないしあるのが普通ってそんな地域あるのかビックリだわ。
724: 2017/11/18(土) 15:34:30.89 ID:Va1wq8cL(1)調 AAS
上の子の保育園は年少以上は体操服
うちの方は在園児多い園は体操服のとこ多い気がする
725: 2017/11/18(土) 15:37:39.58 ID:ZKa2fh2I(1)調 AAS
体操着あってもなくても着替えたら洗濯が増えるだけだわ
726: 2017/11/18(土) 15:38:03.54 ID:wikaIjKu(1)調 AAS
>>715氏へのベストアンサー「地元に帰れ」
727: 2017/11/18(土) 15:48:14.10 ID:qOpxjDwb(3/3)調 AAS
体操着、無くても問題ないのね
どの園でも「制服の代わりに体操着」「体操着が制服」とか言われたから
あるのが普通で私服だと大変なのかと思ってた

ちなみに地元ですよ
728: 2017/11/18(土) 15:51:38.37 ID:QjYF9tPh(1)調 AAS
>>714
なるほど!目から鱗でした
書類が合ってるということは、保育園の申込書の復職日を土曜にして日付を合わせないといけないかもしれない…
どちらにしても月曜役所に確認してみる。どうもありがとう!
729
(1): 2017/11/18(土) 16:13:23.53 ID:JDq5+MLr(1)調 AAS
体操着で思い出したが、前住んでた京都府某地域はは体操着以外にもクレヨンとか粘土、カラー帽子自由帳などなど、一式自己負担で、入園時と3歳児進級の時には3000〜5000円自己負担があった。
今は都内なんだけど、クレヨンとか全部園が負担(というか月の保育料に含まれる)。保育料以外の出費が全くない。地味に有り難い。
730: 2017/11/18(土) 19:00:00.45 ID:Bet5/4w/(1)調 AAS
>>662,682
661です、人によるのはそうだけど、他の人からみてどうかがわかってよかったです、ありがとう
自転車ではまあまあ行けると思ったんだけど、
復帰したなかで可能かと言われると全負担自分なのでやっぱり優先順位上げずに書いてみようかと思います
731: 2017/11/18(土) 19:05:22.37 ID:2O1AnxBA(1)調 AAS
>>711
田舎で、明日から入れるよ!ってところもたくさんあるから。
732: 2017/11/18(土) 19:30:58.28 ID:n0ByvTft(1)調 AAS
引越しのため転園申請で、地元自治体の分と引越し先の分と2つ書類書いてる。
分かってはいたけど少しずつ書かせる内容が違う、選考基準はほとんど同じなのに。
祖父母の欄、母方父方で住所欄が1つずつ。片方死別で片方会議の都合で別居だから書きづらいわ
問い合わせるのめんどくさいなあ…
733: 2017/11/18(土) 21:53:26.14 ID:Sys9ZY5j(1)調 AAS
>>729
都内だけど、上の子の園はクレヨン、自由帳や鍵盤ハーモニカやら自費の購入。体操服や制服、鞄の購入もあるから、トータルで4〜5万の自己負担があるよ
かなり見学行ったけど、自己負担はカラー帽位の園が大半だったからレアなんだろうけど
体操服、制服がある園も他にほとんど無かった

それでも毎月15万とか取られる認可外を思えば安いもんだけど
734: 2017/11/18(土) 22:22:26.55 ID:wdW0ORsB(1)調 AAS
上の子の通った園は、制服まではいかないけど、通園服ならあった。
まぁ言えばスモッグみたいなやつ。
入園式とか卒園式とか、発表会に着る。園外保育の時は体操服の上に着て移動だったよ。
そんなに出番はないけど。
体操服は、体育がある日に着て行ってた。
都会では、ないところもあるんですね。
735
(2): 2017/11/18(土) 22:29:56.33 ID:x+kEZOP3(3/4)調 AAS
今年度の自治体のデータ見たら、緩和定員で受入可能な人数が増えてるとこがあったんだけどこれって毎年適用があるのかな?
あるとしたらどのぐらいの時期に決まるのかなぁ。
これが来年度もあるなら少しは救われた気持ちになる。
>>709
やっぱりそうだよね。
わずかな定員しかないよね。
736
(1): 2017/11/18(土) 22:39:23.33 ID:Z3vobuZQ(1)調 AAS
>>735
緩和定員って、定員の1割まで増員可みたいなやつ?
我が子がそんなすし詰めの中に入れたくは無いけど
背に腹は変えられないってことなのかしら。
一人ひとりゆったり見てもらうなんて
無理な状況になっちゃうね…
737: 2017/11/18(土) 23:32:46.14 ID:zNboa0lf(1)調 AAS
【無償化よりも全入化】政府の失政で待機児童がいるのに予算が足りない最悪の事態が訪れる?!
動画リンク[YouTube]

738: 2017/11/18(土) 23:44:36.42 ID:x+kEZOP3(4/4)調 AAS
>>736
増やしてるとこが公立の広い園ばかりだったから、単純にありがたいと思っちゃったけど、たしかに一人一人ゆったり見てもらうは無理だよね。
在園生の保護者から不満出たりするのかもね。
739
(2): 2017/11/19(日) 13:16:20.60 ID:3N6KAqME(1/2)調 AAS
我が子がすし詰め状態の保育園入園になるのと待機児童になるのどっちがいいですか?
740: 2017/11/19(日) 13:49:08.66 ID:Eu/ZE2d9(1/2)調 AAS
>>739
どっちも嫌だな。
教室の広さの緩和も、嫌だけど
保育士一人辺りの子どもの人数が増える緩和も、
目が行き届かない場面が増えそうで不安。
仕事を続けるために、我が子を劣悪な環境に預けたくない
と思うのは、当たり前の事だよ
741: 2017/11/19(日) 13:50:50.52 ID:Eu/ZE2d9(2/2)調 AAS
だから、安易に規制緩和するんじゃなくて
ちゃんと新しくつくって欲しい。
難しいのは承知だけど。
規制緩和を良しとすると、自分で自分の首を絞めることになるよ
742: 2017/11/19(日) 14:19:11.45 ID:oPVQlqDd(1)調 AAS
しぶとく東京にいないで地元にリターンすればいいのにね
自分の欲が子供に優先している人多すぎ
743
(1): 2017/11/19(日) 14:50:43.66 ID:3N6KAqME(2/2)調 AAS
>>739です
緩和も待機も嫌なのはわかるけど
飽和は苦肉の策だろうなっては思う
劣悪な環境に預けたくないなら仕事辞めて家で見るかベビーシッター雇えよっていう堂々巡りになっちゃう

もちろん園増やして保育士も増えるのが1番いいけど
保育園が地元住人の反対や経営面とかの問題ですぐに出来るわけじゃないし
保育士の待遇も全然改善出来ないから、保育士不足も解消されない
そんな中でどっちも嫌だ!何とかしろ!って言うのは気持ちはわかるけど、難しいと思うよ
744: 2017/11/19(日) 16:01:29.95 ID:3kbrt4rs(1)調 AAS
>>743
それはそうなんだけと
規制緩和を良しとすると、それが当たり前になっていってしまうって事だよ。
目先の事に捕らわれて、この先ずっと多少の定員オーバー
がまかり通るようになっては困るよ。
それより育休延長とか、他の政策をした方が良いってこと。
無理に働く人がこれ以上増えなくて済むような政策あれば良いのにって思うよ。
745
(1): 2017/11/19(日) 16:12:32.78 ID:8fsZ832q(1)調 AAS
たしかに、育休6年取れるようになったら保育園増やす必要なくなるよね。
746: 2017/11/19(日) 16:17:31.96 ID:84u7fWsQ(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]

747: 2017/11/19(日) 17:05:36.92 ID:rnMUrf7Q(1)調 AAS
まずは「東京で生活したい!」なんてお気の毒な考えを持ってるアホをなんとかするべきでしょ
もっと低レイヤーから対策を打つ必要がある
748
(2): 2017/11/19(日) 17:37:00.83 ID:go7/vajh(1)調 AAS
>>745
収入とキャリア断絶のこと考えたら6年間も休めない人の方が多いと思う。
749
(2): 2017/11/19(日) 18:03:35.24 ID:SADWgouu(1/2)調 AAS
荒川区の友達と今日会ったら、荒川区では認証でも点数ペースで入れるかどうか決まるとか言ってたんだけどそんなことある?
荒川区のHPとか見てみたけどそんな記載見当たらないんだけど…
その子が勘違いしてるのかな〜
750: 2017/11/19(日) 18:47:19.82 ID:wWgNcclz(1)調 AAS
>>748
そうだよね
六年間を丸々休んだ人に任せられる仕事ってあるのかと
そんでもって小一の壁がーとかなるから意味ないわ
751: 2017/11/19(日) 19:22:23.47 ID:o4bL6Jh9(1)調 AAS
2人目3人目連続出産して6年近く育休取った後、普通に戻ってきて、がんばります!とか言ってる人もいるけどね…
752
(1): 2017/11/19(日) 19:46:04.42 ID:l54CDpbo(1)調 AAS
>>749
荒川区の認証も申し込んでるけど、そんなこと言われたことないな
認証によっては区の書式の勤務証明書を提出したところもあるけど
753
(1): 2017/11/19(日) 19:49:03.13 ID:SVGe4iLN(1)調 AAS
>>749
認証でも自治体の点数ベースで入れる人決めるところはあるよー
見学行った所は自治体の優先度に従うから育休中優先って言われた
754: 2017/11/19(日) 20:37:13.41 ID:SADWgouu(2/2)調 AAS
>>752>>753
どうもありがとう
なるほど、園によるってのが答えかな
探せば先着順で、例えば専業でも入れられる認証はあるってことだよね
(その子は専業で、上の子幼稚園に入るタイミングで下の子もどこかに預けられたら家事も捗るのになって感じだったので)
755
(1): 2017/11/19(日) 21:44:05.63 ID:5dyAdNju(1)調 AAS
認証ってやっぱり専業主婦が多いのかなー
756: 2017/11/19(日) 22:32:22.65 ID:yHKuHWrK(1)調 AAS
>>755
園による。
自分の今通ってる園は専業主婦は同じクラスいないけど、お迎えは遅くても18時半までに来れる人だね
757
(4): 2017/11/20(月) 00:10:45.36 ID:LCMlJj6f(1)調 AAS
>>748
逆に言えばその収入とキャリア断絶が担保されれば育休6年取って子育てに専念する人が殆ど。育休6年を企業に義務化や再就職を担保する制度設計を行う事が母親労働者の確保と少子化対策に繋がるんだよね。

政府は検討すべきだよ。
758: 2017/11/20(月) 00:12:17.98 ID:tFAGIxRa(1/2)調 AAS
>>757
再就職しやすい社会になればいいのにね
759
(1): 2017/11/20(月) 00:13:12.66 ID:WbWC+Frf(1/2)調 AAS
>>757
でもそんな事したら新卒時に女子の就職率ガタ落ちしそう
760
(1): 2017/11/20(月) 00:23:32.92 ID:CDkz84A8(1)調 AAS
>>757
公務員の場合5-6年休んで二人育児する女性ばっかりだよ
だから女性は男性より優秀な人が集まってる
761
(1): 2017/11/20(月) 00:23:35.93 ID:bJ+7/Jqa(1/2)調 AAS
6年育休取れたとしても6年も休みたくないわ
6年制度になってもそれを利用する人がほとんどなんてことには全くならないと思う
子供と四六時中一緒ってしんどいし
762
(1): 2017/11/20(月) 00:26:24.89 ID:MqnfRTr0(1/4)調 AAS
>>759
力のある子は就職出来るよ。事務系は激戦区でもIT営業小売外食なんかは絶対に人手不足だから、就職先がないなんていう氷河期の状態にはならない。

人手不足の業界に人材送りたいだろうしね。
763: 2017/11/20(月) 00:28:13.06 ID:W3AF0TXb(1)調 AAS
小池都知事の「空き家を保育所へ利用」って、今どうなっているの?
764
(1): 2017/11/20(月) 00:31:45.91 ID:MqnfRTr0(2/4)調 AAS
>>761
6年間ずっと一緒な訳じゃないでしょ。3才からは幼稚園あるんだし。
子育てから逃げる為に保育園という考え方の人まで国は面倒みれないよ。
765
(1): 2017/11/20(月) 00:34:29.11 ID:WbWC+Frf(2/2)調 AAS
>>762
女性の多くが現在人手不足の不人気職に就職する事になる社会は女性にとっていい社会と言えるだろうか
それなら今の方がマシ
766
(1): 2017/11/20(月) 00:42:35.94 ID:bJ+7/Jqa(2/2)調 AAS
>>764
幼稚園に預けるなら保育園に預けて働いた方がいいんだけど…
少子高齢化で労働人口が足りないって言ってるのにそんなの愚策でしょ
767: 2017/11/20(月) 01:01:47.60 ID:MqnfRTr0(3/4)調 AAS
>>766
労働人口が足りないのは人手不足の業種職種のみでしょ。事務系が人手不足になるのはまずないと思うな。
768: 2017/11/20(月) 01:12:53.47 ID:MqnfRTr0(4/4)調 AAS
>>765
保育園に入れない社会の方がマシという事だよね。そうだと思う。待機児童の多い今の方が女性にとってはマシだと思うよ。

国からしたら育休6年与える代わりに認可の保育園制度やめちゃう方がコストとしては安上がり。母親労働者も増えて人手不足も今よりは解消。
選択肢としてあったら怖いね。
769: 2017/11/20(月) 03:40:50.42 ID:m7P4apAL(1/2)調 AAS
>>735
緩和定員なんてあるんだ....
認可って部屋の受入人数に応じてヘーベー数人に規定があると思って見学してたんだけど、中には何かゴチャッとしてるなーって違和感があるところがあった。
確認してみたら0歳は定員の2倍、1歳は定員の1.5倍の人数が入所。ここに大人の保育士が規定人数入ったら絶対自由に動けないよねって感じる...3歳以上の受入をほぼ0にしてて需要に最大限応えてくれてるのかもしれない。
ちなみに園長が熱心で園庭も広くて駅近の人気園。
行政が待機児童を減らすために園側に無理を強いてるように感じてモヤモヤしてる。
770: 2017/11/20(月) 03:43:46.32 ID:m7P4apAL(2/2)調 AAS
769です
×ヘーベー数人 ○ヘーベー数に
771
(1): 2017/11/20(月) 06:50:17.32 ID:gp8SNLHq(1/2)調 AAS
>>757
全く根拠がない主張だよねそれ。女は家にいられるなら仕事したくないだろうっていうおっさんの思い込みにしか聞こえない。
772
(1): 2017/11/20(月) 06:58:05.71 ID:V6bWy3Wn(1/2)調 AAS
>>771
一定期間子育てに専念出来るメリットがあるでしょう。キャリア断絶が避けられるのならメリットは大きいだろうね。母親の考え方の個人差うんぬんじゃなくね。
773
(2): 2017/11/20(月) 07:00:29.21 ID:gp8SNLHq(2/2)調 AAS
>>772
退職だけじゃなくてそんなに長期間休んでることをキャリア断絶って言うんだよ・・・
774
(1): 2017/11/20(月) 07:06:15.53 ID:ebERovoH(1)調 AAS
>>760
いや公務員でも6年も休んだ人もいるくらい珍しいよ。
大体2〜3年で部署人員は異動するから当時の部員がいなくて復帰しても大変なんだよ。
775: 2017/11/20(月) 07:28:28.65 ID:yAUqrTbG(1)調 AAS
こっちは企業が多い田舎だからかサービス業も事務も同じくらい求人ある印象
わたしも資格なし未経験のジャンルの事務で就労予定だし
当たり前だけど東京近郊とその他の田舎じゃ大違いなんだなぁ
ただ田舎とはいえなかなかの保育園激戦地区でそこは結構つらいんだけど
仕事があっても保育園に入れなきゃね
776: 2017/11/20(月) 07:30:11.20 ID:V6bWy3Wn(2/2)調 AAS
>>773
長期のブランクをカバーする支援を企業に義務づける。優秀な女性社員をキープしたいのならそれくらいの責任を負わせる。

待機児童0を実現するには企業も巻き込んでこれくらいしないど不可能じゃない?という話。
777: 2017/11/20(月) 07:42:01.68 ID:RhW0w7VG(1)調 AAS
6年休むにしても、母親だけ休むべしみたいな風潮なら嫌だな〜
パパママ育休プラスで最大6年、もしくは3歳4月までが良いかな
778: 2017/11/20(月) 08:29:36.33 ID:sDhfgxaU(1/2)調 AAS
でも育休1年弱で復帰したら社内のシステム変わってて完全に浦島太郎だったし、そんな思いを夫にもさせるのかと思うと躊躇するな。
779: 2017/11/20(月) 08:34:28.98 ID:W606W3h1(1)調 AAS
一年交代にすればいいねw
780
(1): 2017/11/20(月) 08:35:08.55 ID:M+UdEw32(1)調 AAS
テレワークがちゃんと機能するようになっていけば預けられなくても働けると思う
事務系の仕事はテレワーク導入しやすいし事実かなりの企業が導入、あるいは導入準備してるよね
働きたい、キャリア積みたいと思ってる女性にとっては6年間休めるって言われてもねって感じ
仕事は楽しいし働きたいのよ
781: 2017/11/20(月) 08:38:15.30 ID:Qw5ehQUg(1)調 AAS
1年休んで保育園に入って4〜5時間勤務くらいがいい、ついでに言えば週2くらい在宅勤務で
1回復帰して思うのは、細く長く働きたい、専門知識のアップデートが必要だからブランク作りたくない
782
(1): 2017/11/20(月) 08:39:37.55 ID:cnjz76oe(1)調 AAS
私は育休延びなくてもいいし、旦那に子ども1日任せておくのすら危険(スマホゲーム、オムツ全然取り替えない等々)で嫌だから旦那の育休もいらない。それよりも病児保育できる施設増やすか、シッターや家事代行の補助金増やしてほしい。
783: 2017/11/20(月) 08:48:32.68 ID:tFAGIxRa(2/2)調 AAS
>>782
人出も財源もないからね
東南アジアも高齢化が進んでるから東南アジアから人をというのも難しくなるだろうね
784
(1): 2017/11/20(月) 08:53:03.31 ID:0jycVZKC(1)調 AAS
結局日本人なんて人に見られてるから仕事するんであって在宅になったら生産性落ちるに決まってるから、話題にのって適当にやるとこまでやって結局やらなくなると思ってる
その期間中にテレワークできて楽できた人が勝ち
785: 2017/11/20(月) 09:12:04.07 ID:8Pp70qA6(1)調 AAS
>>774
3年育休でフルで休んだときトータル400万支給されたよ
復帰して高い保育料払って時短で働くより良かった
786
(1): 2017/11/20(月) 09:45:49.53 ID:VJrpnMHV(1)調 AAS
>>784
だからテレワーク導入できる業務は
・生産性が数値化して完全可視化できるようにする
・給与を出来高制にする
・基本給を通常従事者より下げる
・固定実績(ノルマ)が未達成だった場合のペナルティもしくは本人のリカバリ策
・セキュリティの確保
なんかが実現できる環境と整備が必要なんだよね(他にも色々あるけど)

生産性落ちてもいいけど、その分のペナルティやリカバリはちゃんとやってね、っていう契約にすればやらざるを得ない

うちはまだ導入して数年しか経ってなくて、今のところまだペナルティとか基本給ダウンみたいに待遇が下がるような働き方するテレワーカーがいないから通常従事者と同じ待遇だけど、問題出てきたら就業規則は変わると思う
787: 2017/11/20(月) 10:05:16.99 ID:iDqHuMKv(1)調 AAS
>>780
子供見ながら家で働けるのってよっぽど低月齢かおとなしい年中年長くらい?
未満児いるとまともな仕事は寝た後にしか無理だわ
788
(4): 2017/11/20(月) 10:09:02.21 ID:HLZgHh29(1/2)調 AAS
>>786
なるほどなぁ
うちの会社も在宅勤務制度が導入されたけど、申請却下された例もちらほら聞く
事務系社員でも、業務内容によっては他部門との打ち合わせや会議が多いから、在宅OKな業務は限定的だろうな
ちなみに在宅でも自宅保育はNGだから、保育園には預けないといけない

来年4月の認可申し込みに行ったけれど、自身の指数は落選だった場合のみ教えますと言われた
一応、加点に必要な書類や記載内容の確認はしてもらったけど、一抹の不安は拭えない
どこの自治体もそんなもん?
789: 2017/11/20(月) 10:29:12.17 ID:sDhfgxaU(2/2)調 AAS
>>788
23区内だけど、そもそも保育園の申込み案内冊子に指数基準も加点減点項目も全部書いてあるから自分で計算できるし役所でもかくにんに行けば教えてくれるよ。
ただし、同点だった場合の優先項目(点数にならない部分)はずらっと羅列してあるだけなのでそこまではわからない。
790: 2017/11/20(月) 10:30:41.44 ID:OZPYWnJk(1)調 AAS
うちの会社で事務というと総務人事みたいに社内の個人情報を取り扱ったり経理みたいに紙の請求書ベースの処理とか必要だったりそうでなくても電話対応とかする職種だからテレワーク導入なんて全然進んでないよ
事務って用語のイメージしてるものが違うのかな
PCさえあればどこでもできる技術職の夫の勤務形態のほうがよほど柔軟だ
791: 2017/11/20(月) 11:07:41.18 ID:hlVojKgn(1)調 AAS
>>788
東京市部だけどうたの自治体も点数については同じ回答だったよ。
自分が何点かは教えてもらえない。
ただ、もちろん冊子みて計算すればわかるけど。
792: 2017/11/20(月) 11:30:20.16 ID:RoLiHLa9(1)調 AAS
>>788
23区内だけど、申請から3週間後に役所に聞けば教えてくれるシステム
申込期間の前半に申請すれば、申込期間中に点数確認できるので、もし想定の点数と違った場合、必要なら書類修正したり出し直しが出来る

点数は自分で計算できるけど、会社の作成書類に誤りがあったりして想定の点数と違う事もたまにあるから、との事
他所と比べると良心的なのね
793: 2017/11/20(月) 12:28:35.14 ID:fQqlNO9O(1)調 AAS
東京に張り付いている上の京してきたアフォたちをもとの場所に送り返せば人手不足も根本から断ち切れるんですが
もう私たち正真正銘の都民を待機児童といいあらゆる問題に巻き込まないでくださいよ
794
(1): 2017/11/20(月) 13:33:10.97 ID:wAdkIJSs(1/4)調 AAS
水曜日に保育園の申し込み中間発表が出る。しかしながら、世田谷区は指数が全てなので正直必要なの‬か。
795: 2017/11/20(月) 13:41:51.52 ID:nLEca+Xw(1)調 AAS
在宅勤務制度がある友達が、在宅なら保育園はお休みできますよねって言われて憤ってた。育児の片手間にフル仕事なんてできないでしょ。。
通勤時間ないからそのぶん早くお迎えはできるみたいだけど
796
(1): 2017/11/20(月) 15:16:49.72 ID:YayyVUrp(1)調 AAS
>>794
さすが激戦区、中間発表なんてあるのかー
うちも延べ人数でいいから希望者数とか発表してほしいな
来月初旬まで変更届出して希望園追加するか迷ってる
797
(1): 2017/11/20(月) 15:28:11.60 ID:ZTU6KgrY(1/2)調 AAS
世田谷の場合、希望順関係ないのもあるし、中間発表時点でまだ申込してない家庭が多すぎて実質的には全く中間じゃないからあんまり参考にならんのよね。
798
(1): 2017/11/20(月) 16:28:23.56 ID:wAdkIJSs(2/4)調 AAS
>>797
本当そう。人気園とか最終的に倍に増えたりするから、なんの意味があるのか…。
799: 2017/11/20(月) 17:02:08.13 ID:aGMTLqTX(1)調 AAS
>>796
変更を受ける側からすると、ゾッとするな。
中間発表して変更希望が押し寄せたら、ただでさえややこしい書類ばかりで大変だろうに。
800: 2017/11/20(月) 17:35:42.11 ID:HLZgHh29(2/2)調 AAS
>>788ですが、レスくれた人ありがとう
自分ではばっちり計算済みなんだけど、確約をもらえないのが不安だった
こちらも23区内なんだけど、指数教えてもらえるのは羨ましい
何度も確認の上締切の2週間前に提出したし、書類の不備があれば連絡くれるそうだから、後は祈るのみだ
あと2ヶ月強、結果が出るまで緊張するわ
801
(4): 2017/11/20(月) 18:06:05.49 ID:Hj+u2Snu(1)調 AAS
友人が30年4月入所で申し込んだ時に不承諾でお願いしますって言って提出したそうなんだけど、
2月位にやってくる保留通知って、普通に申し込んで落ちた時と同じ書式なの?
川崎市です
802
(1): 2017/11/20(月) 18:49:32.97 ID:NaMxQXHG(1)調 AAS
>>798
うちは、去年から30園までしかかけなくなったので、50個くらい通えそうな中から20個減らすのに使う。
803
(2): 2017/11/20(月) 19:09:23.08 ID:deQGthL+(1/2)調 AAS
点数順にきまるから好きなところだけ書けば良いと窓口でいわれたけど、記入欄は第一希望から第5まである。どういう意味なのかな。文京区だけど
804: 2017/11/20(月) 19:12:23.11 ID:/SS5Wqb8(1/2)調 AAS
>>803
>>8のAなんじゃない?
要項ちゃんと読みなよ
805
(4): 2017/11/20(月) 19:13:26.56 ID:z12UVvPq(1)調 AAS
>>8のパターンA(希望順で選考に影響なし)の方はどの順に希望を書いていますか?

自宅から近い順に書こうと思うのですが、それらは駅からも近いからか、軒並み人気園なので迷っています
かといって、少し遠い園(バスを使って15分〜20分、駅からは徒歩10分など)を先に書いても天気が悪い日などは大変だろうしで決められません
806: 2017/11/20(月) 19:15:30.05 ID:wnwWb9Fe(1)調 AAS
>>803
好きなところだけ書けと言われて好きな園一つだけ書いても、
自分より点数高い人が何十人もいればその園には入れませんよ
807: 2017/11/20(月) 19:23:50.59 ID:IDqlh/GJ(1)調 AAS
>>805
うちもAのパターンだけど何も悩むことなく通わせたいところ順に書くよ
志望順は結果に全く関係ないんだから駅近人気園よりわざわざバス通学させるところを上にするか迷うのは何故?
808: 2017/11/20(月) 19:50:43.04 ID:/SS5Wqb8(2/2)調 AAS
>>805は文盲だから保育園入れなさそう
809: 2017/11/20(月) 19:56:30.46 ID:wAdkIJSs(3/4)調 AAS
>>802
そうか。たしかにそういう使い方もあるね。私は候補が30ちょっとだから、中間発表待たずに提出しちゃったけど…50から絞るのも大変だろうけど、いいなぁ。
810: 2017/11/20(月) 20:19:11.48 ID:lgge5Yef(1/3)調 AAS
>>805
Aパターンなら人気園かどうか関係なしに希望順に書く(>>8に書いてある)
それって単純に自分の中で希望順を決めきれてないだけなんじゃないの?近さ優先にするなら人気園だろうが近い順に書けばいいじゃん。
811
(1): 2017/11/20(月) 20:28:04.68 ID:SfKquI1L(1)調 AAS
当たり前だけど、Aパターンでも書ける園が5個とか限られてる場合は
自分の点数・ランクでどう考えても入れない人気園や募集人数少ない園は外すとかの戦略必要だよ
入れない園は書くだけ無駄なんだから入園可能性がどんどん下がる
812: 2017/11/20(月) 20:42:16.98 ID:ZTU6KgrY(2/2)調 AAS
>>811
そりゃそう。大前提。
書く書かない(希望出す出さない)は総数の制限の中ではあり得るけど、書く中では入れたい順。
>>805の「先に書く」は意味不明、制度を理解してない可能性ある。
813: 2017/11/20(月) 20:57:45.07 ID:deQGthL+(2/2)調 AAS
803です とにかく好きな順で、しかも自分の点数で入りやすそうな園を選ぶということですね ありがとうございます
814
(2): 2017/11/20(月) 21:43:27.17 ID:Zx/STgWn(1/3)調 AAS
両親フルタイム加点はないと思います第一希望を新設園にしないと望みは薄いでしょうか
第二希望の新設園では意味がないでしょうか
815
(1): 2017/11/20(月) 21:46:31.28 ID:lgge5Yef(2/3)調 AAS
>>814
それは>>8のAパターンかBパターンかでも全く違うし、自治体の激戦度にもよる。
自治体名を書いたら
816: 2017/11/20(月) 22:11:22.92 ID:3rotJQ+n(1/2)調 AAS
なんで現在進行形で23区に住んでる元地方のよそ者が点数が云々とか希望順位が云々とか入園システムをここで聞いてるのよ?
そういうのをあらかじめ調べておけば待機児童も回避できたと思うし、ひいては元来の都民にとって良いことずくめなんだよね
817: 2017/11/20(月) 22:12:28.03 ID:3rotJQ+n(2/2)調 AAS
あっこれ子供を産んでから東京に来たひと限定の話ね
818: 2017/11/20(月) 22:20:02.72 ID:P9aB0Edn(1)調 AAS
役所のホームページと申し込み資料と申し込み書とで認可保育所での書類受付ができるできないの表記がぶれてるのに気がついた
明日提出するけど、今更ながら順番変えたくなってきた
第1希望に入れますように
819
(1): 2017/11/20(月) 22:35:00.60 ID:Zx/STgWn(2/3)調 AAS
>>815
杉並区です
820: 2017/11/20(月) 22:59:33.50 ID:wAdkIJSs(4/4)調 AAS
世田谷区より杉並区と目黒区、川崎市の方が激戦になりそう…
821
(3): 2017/11/20(月) 23:00:29.33 ID:eQjkDBFH(1)調 AAS
上の子の通ってる都内の某園、
0歳も1歳追加枠も、兄弟で全部埋まっちゃう予定。
4,5月生まれで、兄弟加点に待機加点もつけてる人ばかりなので負ける気がしない。

見学に来てた人に教えてあげたかったけど、話しかけるチャンスがなかった。
822
(1): 2017/11/20(月) 23:35:05.39 ID:lgge5Yef(3/3)調 AAS
>>819
杉並区ならBパターンで第1志望の単発勝負だから新設園を第1志望にするしかないね。
もっと言えば杉並区でフルタイムじゃないなら新設園を第1希望でもダメだろう(希望順より大事な点数で負ける)けど、少しでも確率高い方で。
そこら辺は>>236に対するレス(>>239>>241>>246>>251>>260 他)をまず読みな。
823: 2017/11/20(月) 23:38:13.86 ID:Zx/STgWn(3/3)調 AAS
>>822
ご親切にありがとうございます
もう一度検討してみます
824: 2017/11/20(月) 23:57:31.64 ID:vO+YkaD+(1)調 AAS
保育園なのにその辺の幼稚園よりレベルの高い
以上児からは制服も体操着もあるし課内で茶道まで!
幼稚園なら多少高くても通わせたいけど保育園だし枠3人だし
うちの点数じゃまぁ厳しいだろうなぁ
いつくか見学に行ったけど
託児所レベルの所は延長も長く保護者の負担も少ない
幼稚園レベルの所は延長も短く保護者の負担も多い印象
保育園は溢れてるけど、幼稚園は徒歩圏内2園しかなくしかも微妙…
なんとか保育園行きたいけど扶養内じゃ厳しそう…
825: 2017/11/21(火) 00:00:18.01 ID:/9rqUD/5(1)調 AAS
>>821
兄弟枠より高い点数を持っている人はいなかったの?
826
(2): 2017/11/21(火) 01:39:39.29 ID:c06f9b0u(1)調 AAS
>>814はもしかして>>236だったりするのかな
なんか文章並べ立てる感じが似てる
同一人物じゃないとしたら杉並区民の頭悪い率多くてビックリするな

>>821
シングルやナマポ居たら、兄弟枠その他加点ありでもあぶれる人出そうだけどね
827
(2): 2017/11/21(火) 07:08:03.99 ID:r+7RYmCv(1)調 AAS
>>801
不承諾通知も内定通知も紙切れ1枚ぺらっとで様式も似てたよ。
何のための質問かよく分からないけど。
828
(1): 2017/11/21(火) 07:32:11.84 ID:0L4HV3qk(1)調 AAS
>>827
たぶん育休延長するのに不承諾通知ほしいんだと思うよ
>>801は過去のレスくらい検索しなよ
829: 2017/11/21(火) 08:21:08.54 ID:D8hJDbGF(1)調 AAS
>>826
同じ人かもね。たまにいるよ、以前の回答が納得できなかったのか時間経てば別の人が別のこと答えてくれるのかと思って同じような質問する人。
ガン告知受けて別の病院もまわったりするのと同じようなもんか。
830: 2017/11/21(火) 08:45:10.31 ID:D2vfi5yG(1/2)調 AAS
>>821
選考の運で兄弟加点なくて入れたりするから一概に言えない。うちが実例。
うちは>>8のAパターンで園は1歳追加枠4人。フルタイム兄弟加点&認可外加点有り、フルタイム兄弟加点有りの人で溢れてしまい、一次選考で落ちる人は落ちた。フルタイム認証加点のみのうちも当然落ちて全園不承諾、認証継続のつもりだった。
ところが一次選考後に一次選考合格者4人のうち1人が辞退。二次選考は一次選考後に欠員(一次選考合格者の辞退や在園児退園)が出た時のみ実施。
うちより点数高い人(フルタイム兄弟加点&認可外加点有り、フルタイム兄弟加点有り)の人は一次選考で泣く泣く兄弟別園認可か、兄弟別園の認可を辞退(認可外継続)を決めていて選考対象外。
結果、一次選考では不承諾だったうちは選考対象なので繰り上がって二次選考で入園。
831
(1): 2017/11/21(火) 08:52:24.70 ID:D2vfi5yG(2/2)調 AAS
続き。単純にラッキーだっただけなので参考にはならないと思うけど、うちみたいな場合もあるよと。
あと余談ながら、兄弟加点有りの人が落ちて、兄弟加点無いうちが入園したので、コネや不正か特殊な加点(シングルとか)を噂になったらしい(苦笑)
5月の親子遠足の後のファミレスのお茶会で、一次選考全滅不承諾で二次選考でって話をして誤解は解けた。
832: 2017/11/21(火) 10:04:29.42 ID:W2rKxPe5(1)調 AAS
保育園なのにお茶会なんてあるのか…
誰が何点なんてわからないし他の保護者とそんな話してる余裕無いな
833: 2017/11/21(火) 11:56:21.27 ID:iyk2ozjj(1)調 AAS
入った後に入園選考の話するのは何だか嫌だな
でも気にする人が一人でもいると>>831みたいに噂されたりするのかもね
834: 2017/11/21(火) 12:26:09.43 ID:ffTkQ+aP(1)調 AAS
自治体にもよるけど、兄弟同時申請、育休一時退園で復帰、障害、多胎、単身赴任、保育士加点などなど、数は少なくても兄弟加点と同等以上の加点持ちの人はいるからね
835: 2017/11/21(火) 12:33:45.66 ID:OmNP1Vi7(1)調 AAS
でも上の方か前スレかであったけど
何か言うのは同じく入所できた人が多そう
あと入ってみたら皆意外とお迎えが早かったり
意外と祖父母が送迎してて
なぜ?って思いがちなんだよね
836: 2017/11/21(火) 13:08:19.67 ID:2aaVcEAj(1)調 AAS
入れなかった人は園の前で見張ってるわけでもないし、よほど知人でもない限り、どの園に入所した人が仕事せず家にいたとか、ジジババお迎えとかわかんないよ。通報するとしても隣に住む人とか同じマンションとか?
837: 2017/11/21(火) 13:24:28.63 ID:TH99qgj+(1/2)調 AAS
でも地域によるのかもしれないけど、祖父母がお迎えっていうのも別に不正してるわけでもないしね
パートとか夜勤とか介護かもしれない
1-
あと 165 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.062s