[過去ログ] 【保活】保育園に入れて【待機児童】Part57 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
637(1): 2017/11/16(木) 08:05:59.89 ID:H3qsJCAP(1)調 AAS
障害者枠の説明、お役所あるあるで職員によって説明違うパターンなんじゃないかな。
638: 2017/11/16(木) 09:25:52.64 ID:6zTSBvwK(1)調 AAS
>>635
うちの近所の公立園は一度先生が途中でやめてまわすのが大変だった時期があったらしく、生徒の受け入れ人数を減らして調整してるな。
0歳児だと1人3人まで見れるから大抵は3の倍数が定員なんだけど、そこの園は受け入れ人数を4人にしておいて保育士2人で4人見るみたいな。
全学年でそれをしてるとある程度余裕をもって保育できる。
それで通るかは自治体によりそうだけど。
639: 2017/11/16(木) 10:40:15.41 ID:kbnxzy63(1)調 AAS
障害の程度によって別枠になる障害と別枠にならない障害があるんじゃない?
640: 2017/11/16(木) 12:54:35.66 ID:1fgtIRlx(1/2)調 AAS
>>635
>>627だけど、区の正職員保育士は各園ではどうにもならず区の担当課次第らしい。保育園間の異動も年度替わりにある。
非常勤保育士とパート(保育士資格なし)は各園・園長の裁量次第(青天井ではないだろうけど)らしく、保育士の力量や子どもの実態にあわせて考えるらしい。
それでうちの公立認可は非常勤保育士もパートもかなり多い。(「非常勤」と言っても実勤務日数は正職員保育士と変わらない。単なる呼称の使い分けかも)。
非常勤保育士さんも、多分、1年単位の契約とかなんだろうけど一度雇ったら大抵は契約更新するみたいで>>627の「辞めない」「平均年齢高い」につながる。
641(1): 2017/11/16(木) 17:38:52.74 ID:E2d+loQx(1)調 AAS
>>637
職員によって説明違うのやっぱりお役所あるあるなんだ…
区の見解が揺れてて前回と全く違う説明されたよ
文書で正式回答出させたい
642: 2017/11/16(木) 17:42:54.52 ID:5JqQsJNw(1)調 AAS
>>641
メールで問い合わせるのオススメ
643(1): 2017/11/16(木) 18:09:29.53 ID:qTGwqk1L(1/2)調 AAS
うちはメールで問い合わせても電話かかってくる・・メアドだけで問い合わせたとき、数週間後にかえってきたよ 都内
644: 2017/11/16(木) 18:11:09.77 ID:qTGwqk1L(2/2)調 AAS
面倒だけど何回も電話して、数人の担当者から回答もらったこともある。さらに窓口でも聴いて、間違いがないか再確認した。それでも嘘教えられてるのかもと疑心暗鬼になるわ
645(1): 2017/11/16(木) 19:01:59.98 ID:BwJfa4nt(1/2)調 AAS
入園申し込み完了
申し込み時に子どもと来てたとかメモする欄があるんだけど、うちの区だけかな?
母親だけで来ていた人が職員に「今日は誰が見ているんですか?」とか色々聞いてたわ
646: 2017/11/16(木) 19:50:04.66 ID:gB3MNWQe(1)調 AAS
それで保育に欠けてないって
優先順位下げられたらいやだね…
うちの自治体は子供と一緒に来てと書いてある
647: 2017/11/16(木) 20:14:30.26 ID:m6rKLGDv(1)調 AAS
直江津駅事件
648: 2017/11/16(木) 20:37:25.51 ID:sthPRJpG(1)調 AAS
職員も人間なんだからお客様は神様的な態度で接しちゃダメだよ
ジョウキョウ者っていうだけで印象悪いのにそれじゃあ尚更よ
裏では職員に「ガツガツうざったいのはほとんどジョウキョウ者だよねー」とか言われてるかもよ
649: 2017/11/16(木) 20:52:04.02 ID:1fgtIRlx(2/2)調 AAS
>>645
指数で決まるところなら関係ないはず
「総合的に判断」みたいなところだと影響あるかも
650(3): 2017/11/16(木) 21:47:17.19 ID:myjDPvMS(1)調 AAS
教員してる友達が、先生は優先されるらしいから、と激戦区1歳クラスに加点無しで申し込むんだけど本当に大丈夫なんだろうか…
大丈夫なら大丈夫で、指数的にどんな取り扱いをするんだろう、市長加点かな
651: 2017/11/16(木) 21:49:37.67 ID:1QaIuPxG(1)調 AAS
公式回答は文書で問い合わせるのがオススメだよ
ちょっとめんどくさいけど文書を送って文書での返信を希望する旨を書いとく
ただ、繁忙期にやられると心が死にそうになるのでできれば余裕がありそうな時期にお願いしたいです
なるべく丁寧に、子どもが小さくて電話では落ち着いて話せない、とか書いておくといいよ
652: 2017/11/16(木) 22:10:36.99 ID:sZdxvPQZ(1)調 AAS
>>643
期限を指定しなければ2週間後までに回答が役所のよくあるルール
だから早め早めの問い合わせが大事
653: 2017/11/16(木) 22:32:34.98 ID:BwJfa4nt(2/2)調 AAS
>>650 医療職の友人も同じこと言っていましたよ。その方も加点なしで第3希望だけしか書かず、担当者から埋めるように勧められたみたいですが断ったようです。
654: 2017/11/16(木) 22:34:18.57 ID:mEGfLONv(1)調 AAS
開示請求じゃダメなの?
655: 2017/11/16(木) 22:39:09.90 ID:PJdylaTZ(1)調 AAS
>>650 教員は3年育休とる人もたくさんいるみたいだから保活に焦ってないんじゃない?市長加点ってむやみに使えないからそんな事では使えないと思う
656: 2017/11/16(木) 23:41:36.43 ID:jMRvChJC(1)調 AAS
フルタイムだけど加点なしで同一指数優先順位も低いから、0歳4月は最初から認証狙いで認可は第2希望までしか書かなかったわ
区役所窓口で書類チェックしてもらいながら申し込んだけど、特に何も言われなかった
1歳4月は認可外加点付きで1歳から受け入れの園を中心に申し込むから、無理なく通える範囲の5園くらいを書く予定
657(1): 2017/11/17(金) 00:49:00.29 ID:/1YGa4t3(1)調 AAS
育休中や転園以外で保育園申し込む人って激戦区でも結構いるのかな。
例えば専業主婦だけど預けてパートしたいとか。
658: 2017/11/17(金) 01:15:59.16 ID:wtotAoD4(1)調 AAS
>>657それなりにいるんじゃないのかしら
659(5): 2017/11/17(金) 01:24:22.27 ID:Ho8REpV6(1/2)調 AAS
都内激戦区の駅近認可園を見学してきたら、朝はパパママがほとんどだけど、お迎えはおじいちゃんおばあちゃんが多いんですよ〜って言われた。
区内に65歳以上の二等親以内がいたら減点なのに65歳以上なのか区境でもないのにみんな区外から来てくれるのか、謎であった。
660: 2017/11/17(金) 02:06:06.92 ID:OST9Bd9t(1)調 AAS
>>650
旦那が公務員の後輩も「公務員だと書いたらすぐ入れちゃうらしいから、一歳までは絶対見ていたい」と1歳4月入園で申し込むらしい。
認証にも入れてないのに、加点無しで江東区駅前って入れるのかと謎過ぎる。
661(2): 2017/11/17(金) 04:58:17.41 ID:3yz26rwB(1)調 AAS
人によるとは思うけど、無理なく通える範囲ってどのくらいですか?
激戦区、指数内の優先順位低め、自宅・駅ともに徒歩20分ちょいの園を書くか悩んでる
引っかかってるのは
駅前に自転車は置けないので、一度自宅に自転車を置きにいく必要があるのと、
第二子希望で第二子の妊娠・産後は自転車NGとなること
駅遠なので定時ダッシュで少し出発が遅れると延長必須となる(かつ補食のみ)こと
です
かといって駅15分圏内ばかり書いてたら入れないだろうし、悩む
662(1): 2017/11/17(金) 06:24:09.69 ID:w2l9nh77(1/2)調 AAS
>>661
ほんと人によるから他人に聞いても仕方ない
実際に自転車で、普通の日と雨の日に想定される時間帯・コースを実乗してみるといいよ
徒歩20分なら自転車だと8分くらい? 意外とイケる、となるか、無理っぽいとなるか
第二子の産後は育休中だろうから頑張って歩く
第二子妊娠時は旦那や親やファミサポなど検討
延長料金は失職による生涯年収減に比べたら屁でもないから気にしない、とかかな、自分なら
ちなみに自分も徒歩20分ほどの認可を、広くて気に入って旦那の通勤動線上でもあり希望順位上位にしてたけど、結局内定辞退して徒歩8分の認証に入った
第二子妊娠するわ旦那のオフィス移転はあるわで、そこにわざわざ通うメリットがなくなったんだよね
そして徒歩8分に実際通っていて、近さの有難みを痛感してるよ。近ければ近いほどいいよ…
663: 2017/11/17(金) 06:37:04.49 ID:5xSDX4t8(1)調 AAS
近いが一番。長女は駅から家と反対方向に自転車15分。雨嵐の日は心が折れそうだった。特に大雨で電車遅れて延長なりそうな時とか。
次女は駅直結で送迎ほんとラクだった。
664: 2017/11/17(金) 06:40:02.87 ID:d0fxDDMJ(1)調 AAS
かなりのレアケースだと思うけど、うちの子達が通う園は今度事情があって移転するんだよね。
徒歩3分から20分になる。先生達や保育内容も気に入ってるし泣く泣く通わせ続けるけど、近さだけを優先して選ぶとこういう時すごく後悔するだろうなと思う。
665: 2017/11/17(金) 06:40:07.40 ID:5Tnic3Oq(1)調 AAS
ここに書いてある徒歩って大人が歩いてだよね?
大人の足で5分の保育園に通っているけど寄り道好きな2歳児と歩くと20分かかる
下の子が乗れるようになったら自転車にする予定
666: 2017/11/17(金) 06:49:58.65 ID:Kc559ee+(1)調 AAS
>>628
株式会社と福祉法人でも雰囲気違うよ。親負担は株式会社系の方が少ない傾向あり。人員配置は福祉法人系の方が余力ある感、税優遇あるしね。
外部リンク:www.google.co.jp
667(1): 2017/11/17(金) 07:43:57.51 ID:BTQ/PaUR(1)調 AAS
>>659
自分が知ってる保育園には14時頃祖父母がお迎えに来ることもあるらしく、待機児童になったママさんたちが怒り狂ってたな。
668(1): 2017/11/17(金) 07:45:47.16 ID:YmU0o3z/(1)調 AAS
>>659
65未満じゃないの?
669: 2017/11/17(金) 07:47:09.16 ID:w2l9nh77(2/2)調 AAS
でもそれはシンママとかナマポかもしれないし、夫婦フルタイムとは土俵が違う点数かもしれないし他人を気にするだけムダでは
明らかな不正(自営で名前だけ役員で全然働いてないのに標準時間で預けてるとか)なら通報すべきだけど、普通はそこまで詳細わからないよね
670: 2017/11/17(金) 08:07:34.87 ID:TQoy/mp6(1/2)調 AAS
兼業だと出産年齢遅くなりがちだし、ふたりめとかなら
671: 2017/11/17(金) 08:10:24.12 ID:TQoy/mp6(2/2)調 AAS
途中で書き込んじゃった
二人目とかなら65以上普通じゃない?あと当時は点数低くても入れたとか。
祖父母に面倒みれない理由があると(病気とか)関係なくなったりもすることもあるみたい
672: 2017/11/17(金) 08:17:32.48 ID:yGo8K2Bd(1/2)調 AAS
まさしく都内駅近激戦区在園だけど、祖父母のお迎え多い。去年までは65歳未満の祖父母が近所または同居してたら減点あったけど、今年から調整項目から無くなってるわ。
実際色んな不満あったんだろうな。地元の人にも優しくない調整指数だったしね。
673(1): 2017/11/17(金) 08:24:49.39 ID:cljuAaUS(1)調 AAS
>>659
区内に65歳以上の二等親以内がいたら減点
→65歳未満なら減点だよね?書き間違えかな
うちの義両親は区内だけど65歳以上(身体は元気で見た目は若いので間違われそう)、実親は65歳未満だけど隣の区なので問題はないよ
674(1): 2017/11/17(金) 08:26:00.15 ID:LMFIlwu4(1)調 AAS
たまに「お迎え早い人がいる」とか「フルタイムでないみたい」とかで不正を疑う人いるけど、
他人の事情なんて本当のところはわからないんだから怒るだけ時間がもったいないよ
自分の姉妹や夫、自分の子供が不正しようとした時に全力で阻止すればいいよ
675(1): 2017/11/17(金) 09:02:31.29 ID:LWgsP1uS(1)調 AAS
>>659
祖父母も就労してたりするんじゃないの?
パートでも就労証明だせるし
お迎えに来れるからって一日面倒みれるかとは別の話だからねぇ
676: 2017/11/17(金) 09:06:46.93 ID:yc8YDrRK(1)調 AAS
>>674
ほんとそう思う。
定時で会社勤めの人ばっかりじゃないんだから…と思う。フリーで働いてたりしたら、それこそ日によって仕事してる場所も違うし。
カフェで仕事してるのなんて見られたら、お茶してる!と通報されそうだわ。
677: 2017/11/17(金) 09:16:15.74 ID:UALXyINw(1)調 AAS
そうそう。不正じゃなく普通にいろいろある。
・お迎え早い。フルタイムじゃないのでは?
→選考は契約就業時間で時短取得
→朝早く有早い勤務形態
→病院等でたまたま早退
・ジジババ迎えだけど同居なら点数低いはず
→同居でなく近く、別自治体だけど近くに住んでる
・公務員だから、宗教の信者だから、議員に頼んだから入れた
→本人がそう思って言ってるだけで単純に点数等が高かった
→公務員は若いうちは給料が低く有利な場合、育休3年とれるから希望絞ってだす場合あり
そしてこういう不審感を抱く人や自分で「〜だから入れた、入れる」って言う人が、肝心の選考基準をしっかりと理解してないこともよくある。(このスレ内でも>>197とかそう)
678: 2017/11/17(金) 09:44:50.30 ID:41xJjnXc(1)調 AAS
文句言う人って受かって保育園に通えてる人?が多いよね 落ちた人はお前ら全員タヒネって思ってるよ。嫌で文句言うくらいなら変わってあげたらいいのに。
679(1): 2017/11/17(金) 12:01:02.71 ID:i2tURKEQ(1/2)調 AAS
その文句言う人に限って訳わからない土地から東京に移ってきた人なんだよね
自分がどんな立場なのか理解できないのか羞恥心がないのか
いづれにせよ欠陥だらけの人間だなって思う
680(2): 2017/11/17(金) 12:07:21.21 ID:eREHXcj1(1)調 AAS
>>679
祖父母が近居でお迎えもしてくれるような環境なら地元育ちの人じゃないの?
681(1): 2017/11/17(金) 12:26:55.73 ID:9dCiolq/(1)調 AAS
>>680
>>9
682(1): 2017/11/17(金) 12:56:18.15 ID:3s7+uEq9(1)調 AAS
>>661
まさに人によると思う。保育園関係無しに通勤2時間かかる人と通勤15分では保育園送迎にかけられる時間も違うし、デスクワークや肉体労働でも変わる。
ただ自宅・駅から徒歩20分の園なら書くべきだと思う。ここでは徒歩20分ではなく自転車20分くらいまでは広げるべきという声は多いし私もそう思う。徒歩20分の距離を自宅と園を自転車で往復するなら時間的には私は充分に許容範囲かなと。
683(1): 2017/11/17(金) 13:22:44.23 ID:WSb8DiuG(1)調 AAS
>>659
ジジババ朝パートとか自営とか
サラリーマンなら嘱託で時短勤務してたら
65才以下でも近居でも私のところの自治体はマイナスにならない。
実際我が家はジジババ達の方が年収今も高いのよね。
65以上なんだけど。
ワープワなんで助けてもらってる。
684: 2017/11/17(金) 13:25:15.54 ID:hh3tKTy1(1)調 AAS
名古屋市
4歳0歳で申し込みした
就労予定で復職予定ではないから念のため……と認可外を探してるけど通うのがキツイ距離ばかり
2人同時に入園できるのが1番いいけど、
まわりの話を聞くと0歳は待ちが多い、4歳は空きはない、逆に0歳は余裕があるとかバラバラ
2月まで胃が痛いなぁ……
685(3): 2017/11/17(金) 14:30:22.45 ID:Ho8REpV6(2/2)調 AAS
>>667>>668>>673>>675>>683
659です。
65歳未満の間違えでした。。すんません。ちなみに目黒区です。
朝の送りは両親、夕方の迎えは祖父母っていうのを固定でやってる人の割合が多い様子で。
自分も近隣区に母親(65歳未満で就労)がいるんだけど、たまになら頼めそうだけど恒常的にお迎えを頼むのは親にも生活があるし難しそうと思い。
となると徒歩で行けるような近隣住まい?でも保育園区界じゃないし区内だと減点?
65歳以上かもしれないけど、そうすると親の年齢・年収も相対的に高くなって年収勝負で不利じゃない?
と疑問になったのだけど、よく考えたら自分は第一子で育休明け加点なしで最後年収勝負になるんだけど、第二子とか認証に預けて復職済みとかなら年収関係ないことに気付いた。。
祖父母が頑張ってくれてるか、65歳以上で近隣住まいなのかなぁ。
特に祖父母お迎えOKなのに預けられてずるい〜とか、不正だ〜とか他意はなく素朴な疑問だった。
ちなみに祖父母にお迎えを頼んで同居じゃない場合って、子は祖父母宅に行ってそこに迎えに行くのか、自宅で見ていてもらってその後帰宅してもらうのかどっちかなのだろうか。
686: 名無しの子親知らず@無断転載禁止 2017/11/17(金) 14:49:50.91 ID:UshhRq35(1)調 AAS
>>685
うちは杉並区だけど、祖父母迎え、結構いるよ。別居が多い。母親の実家があって町内にマンションを買う、てパターンが一番多い。
高齢親が多い地域なので、親も65歳以上が多いし、第一子は認可外加点を得て認可に入れて(たとえ65未満の祖父母在住でも加点が上回る)その後は兄弟加点で入れてる感じ。
祖父母が迎えに来て祖父母宅で一旦過ごして自宅に帰る子もいるし、自宅に祖父母が連れて帰るパターンもある。
687(2): 2017/11/17(金) 15:36:39.09 ID:6C/fES7P(1)調 AAS
保育コンシェルジュに相談してる方は具体的にどんな事を相談してるんでしょうか?
前に行ったら「それは保育課の人に聞いてください」ばかり言われました
でも、ほかの保護者の方はコンシェルジュさんと長く話し合ってるので何を話してるのか気になります
688: 2017/11/17(金) 16:59:24.47 ID:tf9/VdqD(1)調 AAS
>>687
何を質問して「保育課に」と言われたのか聞いてみないことには判断できない
689: 2017/11/17(金) 17:45:10.88 ID:Hoaa6j0L(1)調 AAS
>>687
あなたが何を相談したのか。まずはそこからじゃ。
690: 2017/11/17(金) 18:18:45.01 ID:rWgHxRb6(1)調 AAS
祖父母の迎えに怒る人なんなの?
元はといえば親捨てて娯楽のために東京来やがったくせしてさぁ、僻み?
自分の境遇を呪ってよね
691(1): 2017/11/17(金) 18:24:55.79 ID:LCtQAw0k(1)調 AAS
>>685
うちは母方祖父母近距離@世田谷。60代後半
週半分くらい晩御飯もらったり一緒に食べたりして実家からピックアップしてかえる
692(1): 2017/11/17(金) 20:15:59.27 ID:ybjWb58K(1)調 AAS
遅レス
>>197が叩かれてるけど、申請時週4日で後から週3日に変わったんじゃなくて、元から週3日なのに昔のシフト表出したと言われた(と197は思ってる)んじゃないかな
まあ週4日で入れるなら何かしらの加点持ってる人なんでしょう
693: 2017/11/17(金) 20:17:59.67 ID:yGo8K2Bd(2/2)調 AAS
>>685
今年から近居の祖父母で減点調整無くなったのは品川区です。目黒区と隣接してる地区だから、道挟んでこちらは減点あちらは減点無しとか不公平だよね。
694: 2017/11/17(金) 20:43:12.34 ID:Xt0ausrk(1)調 AAS
>>692
>>214
(遅レスするならせめて…)
695: 2017/11/17(金) 20:56:53.24 ID:i2tURKEQ(2/2)調 AAS
>>680
文句言いがちな人こそ余所者かなと思った上での発言だったんだけどまあ地元育ちもある程度はいるだろうね
でも地元の人なら愚痴こぼしても気にならなくない?
>>681
毎度のごとくいちいち指摘しちゃって自治厨かよw
子供の頃とか度が過ぎるほどの真面目で嫌われてたんじゃないの?
696(2): 2017/11/17(金) 22:15:28.00 ID:o2maK7eH(1)調 AAS
こんな記事がありました
アスク保行く園のようです。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
697: 2017/11/17(金) 22:33:31.98 ID:1jxgEXoI(1)調 AAS
>>696
アスク第一希望にしてた…こんなことがあったんだ
698: 2017/11/17(金) 22:42:36.95 ID:J93DEms0(1)調 AAS
>>696
個々の園はまた別かと。
>>497さんなんかは転園して良かったみたいだし
699: 2017/11/18(土) 01:23:10.35 ID:a3y3kLAm(1)調 AAS
>>691
あなたのお母さん、孫疲れしてないか、
700: 2017/11/18(土) 02:24:41.01 ID:qctZvxKt(1)調 AAS
【※驚愕※】13歳の中学1年生が毎月50万円稼ぐ理由
先月13歳の誕生日にスマホを買ってもらった
加藤瑠花ちゃん13歳がなんと今月から50万円を受け取っているとの事(驚)
部活は吹奏楽部で毎日朝6時半に起きて朝練。
帰ってきてからは学校の授業の予習復習。
学校と部活が生活のほとんどの時間を占めている彼女は一体どうやって毎月50万円ものお金を受け取っているのでしょうか?
1、彼女はスマホをもらったと同時に
あることをしました。
2、彼女はそれ以降全く何もしていません。
その答えがこちらです。外部リンク:ula.cc
どうやらこの方法は知っている人であれば誰でも彼女と同じように毎月50万円を受け取る事ができ年齢、性別などは一切関係ないようです。
実際、13歳の彼女が毎月50万円を受け取っているという事実から考えても年齢や性別が一切関係ない事がお分かりになるとは思いますが
あと、彼女の生活を考えてもらえれば全く時間がなかったとしても問題ないという事もわかりますよね。なので、これが普段サラリーマンや主婦をされている方に置き換えても同じ事が言えますよね。
スマホを持ち始めたばかり←重要
の中学1年生はどうやって毎月50万円を受け取っているのか?もう、答えわかりました?
バイトもしていない毎月1000円のお小遣いで暮らす平凡な女子中学生が毎月50万円稼ぐ理由はコチラからどうぞ外部リンク:ula.cc
【※限定無料公開※】誰でも仮想通貨で稼げる「衝撃の裏技」外部リンク:goo.gl
【※悪用禁止※】緊急でお金が必要な方だけこっそり教えます・元ゴールドマンサックス副社長の日利30億円メソッド!豪華無料プレゼント他あなたをセミナーに無料招待!外部リンク:ula.cc
701(1): 2017/11/18(土) 06:55:33.73 ID:UQ4x+YSc(1/2)調 AAS
名古屋市でランクC、加点4って希望あり?
702(1): 2017/11/18(土) 08:15:14.55 ID:Xt2qMKf2(1)調 AAS
>>701
承諾スレの去年の投稿読んでからまた来てね
703: 2017/11/18(土) 09:05:50.70 ID:UQ4x+YSc(2/2)調 AAS
>>702
ありがとう!助かりました
704(2): 2017/11/18(土) 11:53:14.10 ID:wMn1cmjZ(1)調 AAS
祖父母お迎えでこんなパターンも聞いた。
祖父母遠方住まいだけど、保育園決まったあと、
祖母のみ近隣にアパートを借りて仮住まい。
住民票は移してないので区内には住んで無いことになってる。
第二子申込みのときも減点はなし。
705(1): 2017/11/18(土) 11:53:38.10 ID:x+kEZOP3(1/4)調 AAS
既存園の1歳以上のクラスの来年度受入数って年によって結構増減するもの?
706: 2017/11/18(土) 12:02:20.87 ID:K+XWn/FN(1)調 AAS
>>704
祖父母の負担すごすぎる…
707: 2017/11/18(土) 12:08:16.39 ID:/EbnfbJM(1)調 AAS
>>704
ヒドい…親を来させるんじゃなくてその人が親元へ帰るべきでしょうに…
情況ピープルって周りを憚らず楽して好きなことばかりやっていたいクズばっかだな
708: 2017/11/18(土) 12:28:58.02 ID:x+kEZOP3(2/4)調 AAS
お母さんとお父さんが不仲、あるいはお母さんが田舎生活にうんざりで、
一人で都会に住んで孫見てるほうが楽って事情なら少し理解できるかも。
709(1): 2017/11/18(土) 12:45:09.54 ID:MgNR2kUr(1/2)調 AAS
>>705
0歳持ち上がりの子が転居かで抜けるなら多少前後するかも
基本は1歳定員マイナス0歳定員の差分だね
710(1): 2017/11/18(土) 13:08:45.64 ID:AUet3JyE(1)調 AAS
会社から就労証明書が届いたんだけど
育児休業終了日を4/13(金)、復職予定日を4/16(月)にして保育園の申請するつもりが
就労証明書上は「4/14(土)復職予定」になってる…
ちなみに土日の勤務はない
就労証明書を書き直してもらう時間的余裕はない
何とかこれで通せないか役所に相談しなきゃ…
711(3): 2017/11/18(土) 13:09:31.60 ID:3CvrHwM3(1)調 AAS
Twitterに株のデイトレやりたいから子供を保育園に入れるって主婦がいるが、こんなので審査通るものなの?
保育園てどこでも足りないわけじゃないんだね
712: 2017/11/18(土) 13:18:39.34 ID:GQjqGvM+(1)調 AAS
>>711
待機児童のいない程の田舎なら余裕
713: 2017/11/18(土) 13:23:22.30 ID:MXY8dKqV(1)調 AAS
>>711
デイトレでもちゃんと働いてるなら入れるよ。
自宅自営業で点数はかなり下になるから空きのある地域ならだけど。
あとデイトレと言いながら特に取引せずプラプラしてるなら無理だね。
714(1): 2017/11/18(土) 13:57:15.81 ID:rmQXGlbH(1)調 AAS
>>710
それ、書類合ってると思うよ
うちの自治体は、育休後すぐ復帰じゃないと申請出来ないから、むしろ金曜に育休切れるなら翌日復職日で書かないといけない
会社との契約上は土日に復職してても就業規則で土日休みなら大丈夫だよ
復職日=出勤日じゃないから
715(4): 2017/11/18(土) 14:17:21.64 ID:qOpxjDwb(1/3)調 AAS
新設の説明会行ってきた
園の魅力、何にも感じられない説明会だった…
割と激戦区だけど新設ならいけるかな〜って所なんだけどどうしよう…
制服はもちろん体操着すらない
保育園に入れたら途中で幼稚園に切り替えは考えてないから悩む
716: 2017/11/18(土) 14:34:05.30 ID:Uh/KJom5(1)調 AAS
30年度の申し込み書類でてすぐ貰いに行ってすぐ旦那に渡したのにまだ就労証明書買いてもらってきてない
クズが
717: 2017/11/18(土) 14:39:30.36 ID:MOQyoaQs(1)調 AAS
>>715
保育園で制服や体操着なんてあるところの方が珍しいような
718: 2017/11/18(土) 14:44:20.99 ID:MgNR2kUr(2/2)調 AAS
>>715
幼稚園と勘違いしてるのかな?
ママ友にも居たわ、「このへんまともな保育園ない」って、幼稚園みたいな教育水準を未満児から求める基地外
719: 2017/11/18(土) 14:57:03.93 ID:idBbbGbM(1)調 AAS
保育園見学20件ほど行ったけど体操服と制服あるところは稀
720: 2017/11/18(土) 15:08:56.50 ID:rAF3m92w(1)調 AAS
保育園で制服あるところってほとんどないよね?
都内だけど体操服があるだけでも珍しいなあって感じだよ
せいぜい学年カラーの帽子くらい
721: 2017/11/18(土) 15:13:01.14 ID:4x0nrIEq(1)調 AAS
>>715
都内だけど、認可保育園の説明会や見学は「この園は無理!」って所を探すためだけに行ってた
あとは通いたい順に第五希望まで並べて記入
どこの園に通えるかは完全に運頼みだし
722: 2017/11/18(土) 15:16:30.19 ID:qOpxjDwb(2/3)調 AAS
今まで5園ほど見学に行った
制服は1園だけで希なんだろうけど
体操着は4園あったから体操着は普通だと思ってました
地域差あるのかな?
723: 2017/11/18(土) 15:33:57.88 ID:FxrEiQrV(1)調 AAS
うちも体操服ないわ。と言うかなくても困らないしあるのが普通ってそんな地域あるのかビックリだわ。
724: 2017/11/18(土) 15:34:30.89 ID:Va1wq8cL(1)調 AAS
上の子の保育園は年少以上は体操服
うちの方は在園児多い園は体操服のとこ多い気がする
725: 2017/11/18(土) 15:37:39.58 ID:ZKa2fh2I(1)調 AAS
体操着あってもなくても着替えたら洗濯が増えるだけだわ
726: 2017/11/18(土) 15:38:03.54 ID:wikaIjKu(1)調 AAS
>>715氏へのベストアンサー「地元に帰れ」
727: 2017/11/18(土) 15:48:14.10 ID:qOpxjDwb(3/3)調 AAS
体操着、無くても問題ないのね
どの園でも「制服の代わりに体操着」「体操着が制服」とか言われたから
あるのが普通で私服だと大変なのかと思ってた
ちなみに地元ですよ
728: 2017/11/18(土) 15:51:38.37 ID:QjYF9tPh(1)調 AAS
>>714
なるほど!目から鱗でした
書類が合ってるということは、保育園の申込書の復職日を土曜にして日付を合わせないといけないかもしれない…
どちらにしても月曜役所に確認してみる。どうもありがとう!
729(1): 2017/11/18(土) 16:13:23.53 ID:JDq5+MLr(1)調 AAS
体操着で思い出したが、前住んでた京都府某地域はは体操着以外にもクレヨンとか粘土、カラー帽子自由帳などなど、一式自己負担で、入園時と3歳児進級の時には3000〜5000円自己負担があった。
今は都内なんだけど、クレヨンとか全部園が負担(というか月の保育料に含まれる)。保育料以外の出費が全くない。地味に有り難い。
730: 2017/11/18(土) 19:00:00.45 ID:Bet5/4w/(1)調 AAS
>>662,682
661です、人によるのはそうだけど、他の人からみてどうかがわかってよかったです、ありがとう
自転車ではまあまあ行けると思ったんだけど、
復帰したなかで可能かと言われると全負担自分なのでやっぱり優先順位上げずに書いてみようかと思います
731: 2017/11/18(土) 19:05:22.37 ID:2O1AnxBA(1)調 AAS
>>711
田舎で、明日から入れるよ!ってところもたくさんあるから。
732: 2017/11/18(土) 19:30:58.28 ID:n0ByvTft(1)調 AAS
引越しのため転園申請で、地元自治体の分と引越し先の分と2つ書類書いてる。
分かってはいたけど少しずつ書かせる内容が違う、選考基準はほとんど同じなのに。
祖父母の欄、母方父方で住所欄が1つずつ。片方死別で片方会議の都合で別居だから書きづらいわ
問い合わせるのめんどくさいなあ…
733: 2017/11/18(土) 21:53:26.14 ID:Sys9ZY5j(1)調 AAS
>>729
都内だけど、上の子の園はクレヨン、自由帳や鍵盤ハーモニカやら自費の購入。体操服や制服、鞄の購入もあるから、トータルで4〜5万の自己負担があるよ
かなり見学行ったけど、自己負担はカラー帽位の園が大半だったからレアなんだろうけど
体操服、制服がある園も他にほとんど無かった
それでも毎月15万とか取られる認可外を思えば安いもんだけど
734: 2017/11/18(土) 22:22:26.55 ID:wdW0ORsB(1)調 AAS
上の子の通った園は、制服まではいかないけど、通園服ならあった。
まぁ言えばスモッグみたいなやつ。
入園式とか卒園式とか、発表会に着る。園外保育の時は体操服の上に着て移動だったよ。
そんなに出番はないけど。
体操服は、体育がある日に着て行ってた。
都会では、ないところもあるんですね。
735(2): 2017/11/18(土) 22:29:56.33 ID:x+kEZOP3(3/4)調 AAS
今年度の自治体のデータ見たら、緩和定員で受入可能な人数が増えてるとこがあったんだけどこれって毎年適用があるのかな?
あるとしたらどのぐらいの時期に決まるのかなぁ。
これが来年度もあるなら少しは救われた気持ちになる。
>>709
やっぱりそうだよね。
わずかな定員しかないよね。
736(1): 2017/11/18(土) 22:39:23.33 ID:Z3vobuZQ(1)調 AAS
>>735
緩和定員って、定員の1割まで増員可みたいなやつ?
我が子がそんなすし詰めの中に入れたくは無いけど
背に腹は変えられないってことなのかしら。
一人ひとりゆったり見てもらうなんて
無理な状況になっちゃうね…
737: 2017/11/18(土) 23:32:46.14 ID:zNboa0lf(1)調 AAS
【無償化よりも全入化】政府の失政で待機児童がいるのに予算が足りない最悪の事態が訪れる?!
動画リンク[YouTube]
738: 2017/11/18(土) 23:44:36.42 ID:x+kEZOP3(4/4)調 AAS
>>736
増やしてるとこが公立の広い園ばかりだったから、単純にありがたいと思っちゃったけど、たしかに一人一人ゆったり見てもらうは無理だよね。
在園生の保護者から不満出たりするのかもね。
739(2): 2017/11/19(日) 13:16:20.60 ID:3N6KAqME(1/2)調 AAS
我が子がすし詰め状態の保育園入園になるのと待機児童になるのどっちがいいですか?
740: 2017/11/19(日) 13:49:08.66 ID:Eu/ZE2d9(1/2)調 AAS
>>739
どっちも嫌だな。
教室の広さの緩和も、嫌だけど
保育士一人辺りの子どもの人数が増える緩和も、
目が行き届かない場面が増えそうで不安。
仕事を続けるために、我が子を劣悪な環境に預けたくない
と思うのは、当たり前の事だよ
741: 2017/11/19(日) 13:50:50.52 ID:Eu/ZE2d9(2/2)調 AAS
だから、安易に規制緩和するんじゃなくて
ちゃんと新しくつくって欲しい。
難しいのは承知だけど。
規制緩和を良しとすると、自分で自分の首を絞めることになるよ
742: 2017/11/19(日) 14:19:11.45 ID:oPVQlqDd(1)調 AAS
しぶとく東京にいないで地元にリターンすればいいのにね
自分の欲が子供に優先している人多すぎ
743(1): 2017/11/19(日) 14:50:43.66 ID:3N6KAqME(2/2)調 AAS
>>739です
緩和も待機も嫌なのはわかるけど
飽和は苦肉の策だろうなっては思う
劣悪な環境に預けたくないなら仕事辞めて家で見るかベビーシッター雇えよっていう堂々巡りになっちゃう
もちろん園増やして保育士も増えるのが1番いいけど
保育園が地元住人の反対や経営面とかの問題ですぐに出来るわけじゃないし
保育士の待遇も全然改善出来ないから、保育士不足も解消されない
そんな中でどっちも嫌だ!何とかしろ!って言うのは気持ちはわかるけど、難しいと思うよ
744: 2017/11/19(日) 16:01:29.95 ID:3kbrt4rs(1)調 AAS
>>743
それはそうなんだけと
規制緩和を良しとすると、それが当たり前になっていってしまうって事だよ。
目先の事に捕らわれて、この先ずっと多少の定員オーバー
がまかり通るようになっては困るよ。
それより育休延長とか、他の政策をした方が良いってこと。
無理に働く人がこれ以上増えなくて済むような政策あれば良いのにって思うよ。
745(1): 2017/11/19(日) 16:12:32.78 ID:8fsZ832q(1)調 AAS
たしかに、育休6年取れるようになったら保育園増やす必要なくなるよね。
746: 2017/11/19(日) 16:17:31.96 ID:84u7fWsQ(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]
747: 2017/11/19(日) 17:05:36.92 ID:rnMUrf7Q(1)調 AAS
まずは「東京で生活したい!」なんてお気の毒な考えを持ってるアホをなんとかするべきでしょ
もっと低レイヤーから対策を打つ必要がある
748(2): 2017/11/19(日) 17:37:00.83 ID:go7/vajh(1)調 AAS
>>745
収入とキャリア断絶のこと考えたら6年間も休めない人の方が多いと思う。
749(2): 2017/11/19(日) 18:03:35.24 ID:SADWgouu(1/2)調 AAS
荒川区の友達と今日会ったら、荒川区では認証でも点数ペースで入れるかどうか決まるとか言ってたんだけどそんなことある?
荒川区のHPとか見てみたけどそんな記載見当たらないんだけど…
その子が勘違いしてるのかな〜
750: 2017/11/19(日) 18:47:19.82 ID:wWgNcclz(1)調 AAS
>>748
そうだよね
六年間を丸々休んだ人に任せられる仕事ってあるのかと
そんでもって小一の壁がーとかなるから意味ないわ
751: 2017/11/19(日) 19:22:23.47 ID:o4bL6Jh9(1)調 AAS
2人目3人目連続出産して6年近く育休取った後、普通に戻ってきて、がんばります!とか言ってる人もいるけどね…
752(1): 2017/11/19(日) 19:46:04.42 ID:l54CDpbo(1)調 AAS
>>749
荒川区の認証も申し込んでるけど、そんなこと言われたことないな
認証によっては区の書式の勤務証明書を提出したところもあるけど
753(1): 2017/11/19(日) 19:49:03.13 ID:SVGe4iLN(1)調 AAS
>>749
認証でも自治体の点数ベースで入れる人決めるところはあるよー
見学行った所は自治体の優先度に従うから育休中優先って言われた
754: 2017/11/19(日) 20:37:13.41 ID:SADWgouu(2/2)調 AAS
>>752>>753
どうもありがとう
なるほど、園によるってのが答えかな
探せば先着順で、例えば専業でも入れられる認証はあるってことだよね
(その子は専業で、上の子幼稚園に入るタイミングで下の子もどこかに預けられたら家事も捗るのになって感じだったので)
755(1): 2017/11/19(日) 21:44:05.63 ID:5dyAdNju(1)調 AAS
認証ってやっぱり専業主婦が多いのかなー
756: 2017/11/19(日) 22:32:22.65 ID:yHKuHWrK(1)調 AAS
>>755
園による。
自分の今通ってる園は専業主婦は同じクラスいないけど、お迎えは遅くても18時半までに来れる人だね
757(4): 2017/11/20(月) 00:10:45.36 ID:LCMlJj6f(1)調 AAS
>>748
逆に言えばその収入とキャリア断絶が担保されれば育休6年取って子育てに専念する人が殆ど。育休6年を企業に義務化や再就職を担保する制度設計を行う事が母親労働者の確保と少子化対策に繋がるんだよね。
政府は検討すべきだよ。
758: 2017/11/20(月) 00:12:17.98 ID:tFAGIxRa(1/2)調 AAS
>>757
再就職しやすい社会になればいいのにね
759(1): 2017/11/20(月) 00:13:12.66 ID:WbWC+Frf(1/2)調 AAS
>>757
でもそんな事したら新卒時に女子の就職率ガタ落ちしそう
760(1): 2017/11/20(月) 00:23:32.92 ID:CDkz84A8(1)調 AAS
>>757
公務員の場合5-6年休んで二人育児する女性ばっかりだよ
だから女性は男性より優秀な人が集まってる
761(1): 2017/11/20(月) 00:23:35.93 ID:bJ+7/Jqa(1/2)調 AAS
6年育休取れたとしても6年も休みたくないわ
6年制度になってもそれを利用する人がほとんどなんてことには全くならないと思う
子供と四六時中一緒ってしんどいし
762(1): 2017/11/20(月) 00:26:24.89 ID:MqnfRTr0(1/4)調 AAS
>>759
力のある子は就職出来るよ。事務系は激戦区でもIT営業小売外食なんかは絶対に人手不足だから、就職先がないなんていう氷河期の状態にはならない。
人手不足の業界に人材送りたいだろうしね。
763: 2017/11/20(月) 00:28:13.06 ID:W3AF0TXb(1)調 AAS
小池都知事の「空き家を保育所へ利用」って、今どうなっているの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 239 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.060s