[過去ログ] 【保活】保育園に入れて【待機児童】Part57 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
551: 2017/11/14(火) 10:52:08.43 ID:UXwOoyBo(4/4)調 AAS
>>550
すみませんでした。以後気を付けます。
552: 2017/11/14(火) 11:59:51.18 ID:vqK4DW8b(2/3)調 AAS
>>548
544だけど追加情報含みであなたと子どもに良いのはAだとやっぱり思うな。
自転車あって駅と最寄駅が徒歩1分なら距離は問題ない、月極め延長保育あって金銭的にもBより安くなる。園庭もあって就学まで可能(転園なし)。
あとBは延長保育の時間になると子ども数が少ないのでは?同じ時間でもクラスのお友達が一緒に残ってるのと、みんなはお迎え来てて自分だけ保育士さんと最後まで待つってのは(慣れもあるけど)子も嫌がったりするよ。
まとめると、距離(時間)と雰囲気の良さと延長のネックでBを迷ってるようだけど、距離(時間)は大差ではないしAの雰囲気が最悪でなければ延長のネックのないAが良いと思う。
※最後は自分で考えるのと、個別のレスは不要です。>>550さんのとおり。
553: 2017/11/14(火) 12:01:27.57 ID:l1MbaY6w(1/4)調 AAS
保育園について博識なお節介ババアが何人かいるみたいだけどそのババアも上w京w者wなのかな
そうだとすれば田w舎wっwぺwなくせして東京で堂々と後輩へアドバイスですか?
現実世界では飽き足らずネットでも都w会w人wアピールって、年齢=東京歴の私からみたら痛ったいですねー
上w京w者wは実家に帰って畑仕事の手伝いでもしてなさいよ
554: 2017/11/14(火) 12:16:53.42 ID:l1MbaY6w(2/4)調 AAS
地方の保育園って子供の取り合いって聞くし地元に戻ればいいのにっていつも思うけど東京でリア充してる自分大好きさんは聞く耳持ってくれないんだろうなあ
555: 2017/11/14(火) 12:19:17.60 ID:l1MbaY6w(3/4)調 AAS
しんでも認めたくないんだろうけどアイデンティティがまさにそんな自分だからね
556(1): 2017/11/14(火) 12:33:30.35 ID:RUpCZvRI(1)調 AAS
地方地方って具体的な町名出せバーカ
うちは四国の地方都市だけど普通に待機だわ
よそのことも知らんくせに送りこもうとするな!
557: 2017/11/14(火) 12:36:53.60 ID:+Qwd+S6z(1)調 AAS
>>547
台風や嵐ならタクシー…と言ってもそんな日はみんな同じことするからタクシーなんて全然来てくれない&捕まらない&駅の乗り場は大行列なんだよね、実際は。
558: 2017/11/14(火) 12:47:59.52 ID:J4M+MLXc(1)調 AAS
>>556
知識不足ゆえ不快な思いにさせてしまってすみません…
さきは地方から東京に来た迷惑な人への発言でありまして地方で暮らしてる方への悪意は毛頭ありませんでした…
559: 2017/11/14(火) 12:59:00.93 ID:QFvNeZeY(1)調 AAS
ワロタ
560(1): 2017/11/14(火) 13:02:34.37 ID:+RqXZfi1(1)調 AAS
気持ちはわかるけどキチガイはスルーしようぜ
561(7): 2017/11/14(火) 15:10:47.23 ID:PvqXDHTw(1/2)調 AAS
考え過ぎて分からなくなって来ました
認可外の園でどちらがいいか迷っています。金銭面はどちらも問題はなく、気になるのは災害時なのですが考えすぎなのかな?
A園
・自宅から徒歩20分(自転車を使うかは未定)
・月77,000円
・有資格者は4/10人
・築35年のビル1階
・自然とのふれあいを大切にしているため、外遊びが多い
・懸念点は建物が古いこと、またハザードマップ上では近くにある川が氾濫した際は2階床上まで浸水する可能性があるそう
・自宅からバスを使ってドアトゥドアで20分
・月73,000円
・有資格者は3/7人
・築25年のビル2階
・イベント系は特になし。近くの公園への外出はあるが、預かりメイン
・懸念点は室内に大きめのテレビがあり、地震の時に倒れないか心配
562: 561 2017/11/14(火) 15:12:29.67 ID:PvqXDHTw(2/2)調 AAS
>>561
後者の「自宅からバス〜」はB園の内容です
決め手も何もなくどうしようかなと
563: 2017/11/14(火) 16:20:10.95 ID:9MbkZdZs(1)調 AAS
>>561
どっちもやだ
564: 2017/11/14(火) 16:28:26.33 ID:nszw7hMR(1)調 AAS
>>561
自分ならA園で電動自転車買うかな
子供と毎日バスは、待ち時間もあるしつらいと思う
浸水と言っても、ビルの上に避難すれば大丈夫じゃない?
565: 2017/11/14(火) 16:28:31.55 ID:5uOtMKRS(3/3)調 AAS
>>561
自分は災害時については連絡方法と避難経路くらいしか確認しなかったけど、561が気になるってんなら気にすべき要素なんだろう
つまりどっちもナシかなぁ
自分からしたら、有資格者の数や割合はわりとどうでも良いんだけど(チェックしたことなかった)、建物の築年数が双方とも古いのが気になるな
中はリフォームとかして綺麗な感じなのかな?
テレビは、さすがに固定具とか付けてないのかなぁ?
566: 2017/11/14(火) 17:01:23.53 ID:kEh0mMQy(1)調 AAS
>>561
どう考えてるのか保育園に聞いてないの?
認可外は見学してないけど、災害時の対策は各園工夫してたよ
海に近く低層階の園はすぐ近くのビルに避難の許可取ってますとか、狭い園は物を置いてないスペース作っててそこに避難しますとか
567: 2017/11/14(火) 17:04:34.22 ID:MbCjxiHm(1/2)調 AAS
>>561
Aかな。歩こうと思えば歩ける距離だと緊急時安心じゃない?
緊急時の避難場所とか連絡方法とかを両方の職員に確認して、責任者じゃなくてもきちんと即答できる方がいいと思う。
保護者の満足度と、職員に占める有資格者の割合に明確な相関は見られないというのをこないだ読んだんだけど、ごめんソースを忘れてしまった。でも有資格者が多い方が安心という気持ちはわかる。
568: 2017/11/14(火) 17:46:10.25 ID:l1MbaY6w(4/4)調 AAS
>>560
自分にとって都合の悪い人間を悪者扱いですか?
>>17のように情況組の性格の悪さが見え見えだね
>>560さんこそ見苦しく都w会w人wぶるのはやめてご実家に戻られてはどう?
569: 2017/11/14(火) 18:07:04.37 ID:Gy8arZIu(2/3)調 AAS
子供の過ごす部屋にでかいテレビがあって、心配するポイントは地震で倒れてこないかなの?そこ?と思うけど
570(1): 2017/11/14(火) 18:08:21.08 ID:Gy8arZIu(3/3)調 AAS
あれIDかぶった
>>539さんの幸運を祈ります
571: 2017/11/14(火) 18:24:47.76 ID:i6wynb3i(1)調 AAS
>>257
同じく朝霞市です。
ワーストで心配ですよね。
って準備悪すぎてワーストって提出後に知った。
希望園もっと書けばよかったと今さら後悔。
認可外がどんどん認可に変わってるけど、逆に落ちた場合の受け皿がなくて困るよね。
572: 2017/11/14(火) 19:10:09.35 ID:BfVj3841(1/3)調 AAS
公立の保育所がどんどん認定こども園になってる関西の市です。
保育士の質としてはやっぱり公立だと思ってしまうけど、これも好みかな…
573: 2017/11/14(火) 19:23:49.65 ID:vqK4DW8b(3/3)調 AAS
>>561
災害の想定は大事。
…ただ、建物は古くてもビルなら鉄筋だろうし耐震補強なりしてると思う。川が氾濫もそこまでの豪雨なら数年どころか数十年に一度規模だし地震と違って突然ではないわけで預けずに家でみるなり早めにお迎え行くとかできるのでは、と思う。
決して煽るつもりではなく、それを気にしだしたら園の送り迎えで自転車転倒や車が赤信号で突っ込んでくることも含めた交通事故の方が可能性高いし、外に出たら通り魔に襲われるとか、風邪をもらってこじらせて悪化して肺炎になって死ぬとか、、、家から一歩も出せなくなる。
それ以外で選んで、入園が決まった後にモンスターペアレントにならない限度での要望を出す程度でいいような。(Bのテレビなんか対策はすぐできることだし(既にしてるかもしれない)、園選びには些末なことだと思う)
574(1): 2017/11/14(火) 20:49:24.47 ID:bPFo/iFN(1/2)調 AAS
公立認可と私立認可って保育士の質とか大きく変わるんだろうか?公立認可は年配の熟練先生が多いのかな。
575: 2017/11/14(火) 20:58:36.29 ID:7XW1aT7n(1)調 AAS
園によるとしか
私立でも古いところや宗教法人がやってるところはベテランの人が多い印象だった
576: 2017/11/14(火) 21:10:33.88 ID:Vl9LUrZP(1)調 AAS
>>574
まさに最近両方見学してきて思ったこと。
公立は公務員試験受けてて市の職員だから、身なりとか受け答えが落ち着いててきちんとしてる。大体が黒髪、染めてても控えめなこげ茶で、すっぴんに近いナチュラルメイクで清潔感ある。
私立はよくいえば自由。マツエクバサバサでカラコンしてで、喋り方とかちょっと頭弱そうな方がちらほら。
577: 2017/11/14(火) 21:28:13.52 ID:XOQzN+MH(1/2)調 AAS
公立認可4園、私立認可10園以上見学したけど、そんな変な先生のいる園はなかったけどな
園によるんだろうね
公立は落ち着いている先生が多い(悪くいえば受け身)
私立は積極的にアピールしてくる先生が多い(悪くいえば営業的)と言う感じは受けた
578(1): 2017/11/14(火) 21:28:23.10 ID:BfVj3841(2/3)調 AAS
そうそう、やっぱり好みかな…
公立は公務員だから模範的な先生って感じで、私立はいいとこは教育的で手厚くでも質の悪いところもある。
でも公立から認定こども園に移行したところとかは先生総入れ替えなんだろうか?
あんまり立ち入ったことは聞けなかった…
579(1): 2017/11/14(火) 21:37:47.98 ID:XOQzN+MH(2/2)調 AAS
>>578
私立になるなら総入れ替えじゃないかな。
うちの近くの園は移行期間が1年くらいあって、新園長とか数名が先行して保育に入ってた
それでも途中で先生がガラッと変わるんだから子供は荒れるだろうけどね
580: 2017/11/14(火) 21:54:01.51 ID:MbCjxiHm(2/2)調 AAS
ベテランなら良いってわけでもないよ。上の子の園には、早く昼寝させたくて「鬼が来る」と言ったり、子どもを物のように後ろから抱き上げてぞんざいに移動させたりするおばちゃん先生がいる。悪意はないんだけど、そういう古い保育が染み付いちゃってるんだよね。
だから正直おばちゃん先生より30いかないくらいの中堅の先生が一番安心できる。
581(1): 2017/11/14(火) 21:57:07.38 ID:ASjHy2VS(1)調 AAS
うちの自治体は公立をどんどん民営化してるから
今公立に入っても在園中に民営化されて先生変わると
可哀想で悩んでるわ
公立は保護者会がしっかりしてて参加が面倒そうだった
民営化してもそういう風習はできるだけ引き継ぐらしくて
そういうのも不安
582: 2017/11/14(火) 21:59:51.12 ID:BfVj3841(3/3)調 AAS
>>579
そうなんだ…公立だと思って入所させてた親や何より子どもが辛いね。
待機児童解消のために法人に移行、園舎建て替えで人員増員する予定だろうけど、公立減らさないでほしいな。
583(2): 2017/11/14(火) 22:06:27.62 ID:1BYEMw9Q(1)調 AAS
公立、認証、昔からある私立認可経験してきたけど、個人的な印象として、
公立…一番きっちりしてる、若手からベテランまで満遍なくいる、先生が定期的に入れ替わるのでお局っぽい保育士はあまりいない
認証…若手メイン、フレッシュ感はある
私立認可…ベテラン多数、先生同士や長年通ってる親との馴れ合い感強く、よい意味でも悪い意味でもぬるい感じ。
私は公立が好きだったけど、教育とか何かしら特徴を求めるなら私立かな
584: 2017/11/14(火) 22:31:00.82 ID:bPFo/iFN(2/2)調 AAS
園庭がある人気公立認可の一時保育を利用して、園長がいつも定時にゆったりと弁当食べてるのが気になった。私は保育には関わらない感満載 他の先生は園長が怖いみたいに見えた
見学にいった日本保育サービス系私立認可は小規模だからか園長も積極的にテキパキと動いていた だが上のレスみて確かに馴れ合いそうだと感じた 一長一短だ
585: 2017/11/14(火) 22:40:34.12 ID:oxRTWTEl(1)調 AAS
>>581
うちの自治体も同じだ
徒歩2分の公立認可を第一希望にしようとしているんだけど、民営化される可能性があるのが唯一のネック
建物も古めで、そのうち園舎建替えのタイミングがあるだろうしなぁ
とはいえ近所の私立認可は園庭なしか徒歩15分以上のとこばかり
今は認証に通わせていて、若い先生の「子供大好き!」というアットホームな感じが心地良いけど、
公立園の落ち着いた雰囲気もいいなと思っている
自分が公立幼稚園出身なので、似た雰囲気に安心するのかもしれない
586(2): 2017/11/14(火) 22:56:02.03 ID:ZClmb1v2(1)調 AAS
新設園の説明会に行ってきた
激戦区でどこも募集は少なく扶養内じゃ無理かと思ってたんだけど
説明会の予約者は募集枠と同じくらいらしい
うちの自治体は「応募するには必ず園見学(説明会)」だし
同地区でもう1つ新設園もあるんだけどこれなら行けそうかな?
587: 2017/11/14(火) 23:23:19.52 ID:71xDt3Ar(1)調 AAS
自治体がどこだか知らないけど
扶養内で入れるなら激戦区とは到底言わない
588: 2017/11/14(火) 23:29:54.48 ID:0zosoSEf(1)調 AAS
激戦区って全米が泣いた程度の使われ方してるよね
589(1): 2017/11/14(火) 23:37:18.77 ID:8j+cmQ0g(1)調 AAS
基本、フルタイム満点でも厳しいのが激戦区かなぁ
都内、横浜、川崎は激戦なイメージ
あとは名古屋、大阪、福岡等、主要な都道府県の有名所
他の神奈川、千葉、埼玉も都に近づくに連れてって感じ
590: 2017/11/14(火) 23:48:02.31 ID:3T94o0nM(1)調 AAS
全米w
591: 2017/11/15(水) 00:07:46.36 ID:pEaku9Yd(1)調 AAS
>>589
埼玉だけど、認可外が少ないのが結構しんどい
良いナーサリーは小規模に移行していってるし、
都内のような認証の早い者勝ちみたいなのがない結果、努力してもあまり効果がないんだよね
フルタイム満点だけど、そこそこ収入があるので認可園のゼロ歳は無理無理
小規模狙うしかないけど、三歳からの見込みはたってない
新設園もあたまうちっぽい気がする
592: 2017/11/15(水) 00:27:11.98 ID:AKx54cSK(1)調 AAS
>>586です
ちなみに福岡市
新設以外は募集無しかあっても〜3人とか
現在5園見学に行って0.0.1.6人の募集予定でした
6人予定の所はすごく良かったように思うからなんでそんなに空いてるのか…
この後も5園は見学予定だけど電話で聞いた限りだと0や1で1つだけ3人だった
だから新設で説明会時点で枠内なら全員応募するとは限らないから望みあるのかと思った
593: 2017/11/15(水) 00:37:38.68 ID:QtxeA8rA(1)調 AAS
全米が泣いたってww
今年はますます激戦もボジョレー的なあれだよね
594: 2017/11/15(水) 02:25:41.38 ID:UTdZMET3(1)調 AAS
>>1
5ちゃん(2ちゃん)の書き込みのほとんど99%は5ちゃん管理人によるものです
管理人は400人くらいいて、文系の才能のない売れないライターがバイトで5ちゃんに書き込んでいます
だから詳しい書き込みができるんです
5ちゃんは管理人がIDを変えながら書き込んでる掲示板です
5ちゃんは管理人はハッキング、ストーカーをしてきます
5ちゃんは管理人はユーザーのパソコンをハッキングして個人情報を覗き見しています
5ちゃん掲示板を見てるだけでもどこを見てるかリアルタイムで分かるようになっています
(管理人が監視してるスレを見ただけでハッキングされる恐れがあります)
595(1): 2017/11/15(水) 02:29:17.06 ID:Byg+Vc3z(1)調 AAS
福岡市はむっちゃ作ってるよね。
去年か一昨年だかに一駅区間の距離に3園新設があって、一気にそこらへんの待機児童なくなった。その頃隣町の認可外入れてたけど、ママたちその話で持ちきりだった。
596: 2017/11/15(水) 06:34:38.87 ID:RopzR3Ss(1)調 AAS
>>570
ありがと、役所は空いてたから書類確認&提出してくるならいまの時期がいいよ
597: 2017/11/15(水) 07:06:01.52 ID:oJn04Nvj(1)調 AAS
>>595
待機児童が多くいる地域に保育園作ると助成金が出るらしく、バンバン建ててるみたい
うちの区でも新設3園できる
ただこの勢いがいつまで続くのか…
598: 2017/11/15(水) 07:11:02.22 ID:o39Z/3gA(1)調 AAS
無償化の件、無認可については上限27500円とかワロタ
どこが無償化じゃ
599(1): 2017/11/15(水) 08:21:44.81 ID:GWGRrZoH(1/3)調 AAS
藤沢市の保活の情報がすごく少ないんだけど、ご存知の方います?
情報少ないってことはみんななんとか入れてるのかな?
早生まれ、兄弟加点なしという
認可外はすべて生後6か月からで、どうしたもんか・・
600(1): 2017/11/15(水) 08:40:19.81 ID:AzrG6gAh(1)調 AAS
>>599
場所によるから、役所に聞くしか。
藤沢駅とか、辻堂周辺は厳しいと思う。特に辻堂は駅北の徒歩圏に1000世帯↑規模のマンションと住宅街できるから、最近の数値は当てにならないかも。
601(1): 2017/11/15(水) 09:04:39.39 ID:GWGRrZoH(2/3)調 AAS
>>583
へえ!
公立で「どんな方針で運営してるのか?」聞いたら
「どんなって言われても。公立だから国のままです」ってなんかめんどくさそうに言われたことあって、
私立の方がいろいろレスポンスあって印象よかったけど
602: 2017/11/15(水) 09:25:54.42 ID:koYlLO9j(1)調 AAS
あと公立って夏は冷房ギリギリまでつけないのは私立もいっしょ?先生たち汗だく ただ小さくても園庭があるのがいいな 私立はどんどんできてるけど庭なし
603: 2017/11/15(水) 09:25:58.41 ID:fIgDsg7P(1)調 AAS
>>586
都内だけど、うちの自治体の新設園は人気なかったのか他よりは入りやすかった(家庭の点数のボーダーが低かった)。
綺麗だし園庭あるしなんで?と思ったけど、全くの新規参入だし、建設中で説明会もなかったしで皆敬遠したんだろう。
実際入ってみたら悪くない園なんだけど、初年度は園がバッタバタだった。
ルールや予定が急に変わったり。
604: 2017/11/15(水) 09:37:39.96 ID:GWGRrZoH(3/3)調 AAS
>>600
ありがとう
まさにそのエリアっす・・
平日休みとって役所いくか
605(3): 2017/11/15(水) 09:42:16.60 ID:popqmyRX(1)調 AAS
横浜市1歳児、うちの子は内部疾患ありで、いわゆる障害児枠になるらしい。
Cランクだし絶望的と思ってたけど、役所からは、一般のランク&加点での優先順位付けとは別枠での選考になると説明を受けた。
希望する園の受入れ人数が1以上あれば、区と園長が相談の上で、希望園(できれば2~3園は書いてほしいと言われた)のどこかに入園できるよう調整しますと。
要するに、最高ランク最高加点の家庭よりも、うちのような子が優先されるようです。
ここに自慢をしに来たのではなくて、(健康で健常の方が絶対いいし。)
フルタイムで在園兄弟いるからと安心しきって第一希望しか書かないとかいう人は危ないよ、と言いに来た。
606(1): 2017/11/15(水) 09:46:51.13 ID:wL5Ex+kL(1)調 AAS
在園兄弟加点の人が落ちて「私はフルタイムで兄弟加点もあるのになんであの人が?コネだ!!不正だ!!」って騒ぐのもあるあるパターン。
607: 2017/11/15(水) 09:48:37.53 ID:HlKsMsmp(1/2)調 AAS
>>601
調べたら横浜市は障害児枠があるんだね。ちゃんとした施設が多いのかな?
うちの区は加点があるだけだ
608(1): 2017/11/15(水) 09:49:06.66 ID:5tWRZcY9(1/2)調 AAS
>>605
同じく横浜市、障害児で申し込みしました。
全くそんな説明はなかったです。
わかりませんの一点張りでした…。
区によって違うんでしょうか…。
609(5): 2017/11/15(水) 09:50:15.17 ID:Z0+xUfZd(1/2)調 AAS
認定こども園のメリットデメリットって何ですか?
610(1): 2017/11/15(水) 09:52:15.59 ID:MGJz8XLS(1/2)調 AAS
通勤時に社用車での送迎が可能なので車で10分くらいの園も下位候補に入れようと思うのですが、何か不便な点などあれば教えてください
社用車が使えない休日の場合は近くの義理の実家の車かカーシェアも一応使えるのですが大型イベント時に不便でしょうか?
611(1): 2017/11/15(水) 10:00:34.89 ID:bmi31AqW(1)調 AAS
>>608
横浜市って障害児は申請前に相談、調整じゃなかった?
612: 2017/11/15(水) 10:19:06.77 ID:5tWRZcY9(2/2)調 AAS
>>611
事前相談しました。
613(1): 2017/11/15(水) 10:32:26.93 ID:F9wjp6CA(1)調 AAS
>>609
ベースが元保育園か元幼稚園かでだいぶ雰囲気が違う
幼稚園枠の子が多いと、保育園枠で延長とかでお迎え遅い子は淋しいかも
以上児の教育はとてもしっかりやってくれそうなイメージ
>>610
そもそもクルマ送迎が容認されている園なのか(路駐?駐車場あり?)
駐車場ありでも同時間帯の送り迎えが多いとそこで待ち時間が生じたりする
路駐黙認のとこだと、近隣住民からの声でクルマOKがNGに変わる可能性もある
自分の想定する送り迎えの時間に、実際園まで行ってみて状況を見てみても良いかも
もちろん大型イベント時は歩きやバス利用も考慮に入れる
614: 2017/11/15(水) 11:07:48.58 ID:60pvWa1g(1)調 AAS
>>609
幼稚園系の新設こども園に通わせてるけど、他の保育園の話と比べると、うちは親への接し方が優しい。
指導的なことを言われたり、ルールがちがちではなく、お客様的な扱い。
2歳だからアクティビティは特にない。
ただ、普通の保育園より月に5,000円くらい高い。教材費とか諸々。
615: 2017/11/15(水) 11:39:03.98 ID:1UdrX+2n(1)調 AAS
>>609
園によるのかもしれないけど、年少3歳クラスになるときにお金がかかる
入園金みたいなやつと制服などでうちの園は20万くらいかかったかな
お客様扱いは同意する 公立保育園も見学に行ったけどそっちは四角四面で融通きかなかった
616: 2017/11/15(水) 11:44:21.89 ID:WBr4mKmA(1)調 AAS
先着順専願優先の認証園で11月から12月にかけて順次連絡していきますって所が第一希望
連絡いつくるか、今は何番目まで連絡してて自分は何番目なのか問い合わせたいけど、忙しい時機にそんな事したら印象悪いだろうな
617: 2017/11/15(水) 12:04:15.86 ID:CfOSKT1S(1)調 AAS
このスレの上〜京〜者を見ていたら役所勤めしたくなちゃった
まだ十分若いし狙ってみるのもありだな
給与に差異は出ないけどミ〜ハ〜な上〜京〜者が被がい者面して来るのを見れたりいろいろな意味で面白そう
618: 2017/11/15(水) 12:07:46.40 ID:ps1Dcu+l(1/2)調 AAS
>>609
認定こども園でも、幼保連携型、幼稚園型、保育所型で違うから一括りにできない。
619: 2017/11/15(水) 12:45:42.20 ID:vUanvPju(1)調 AAS
>>469
自治体によるけど、収入ではなく労働時間が入所判断の基準になるからねー
デイトレードでべったり張り付いて売買しているなら、それを証明すればいいし、
配当や長期トレードの売買益でまったりなら難しいのでは
620: 2017/11/15(水) 13:08:00.16 ID:MGJz8XLS(2/2)調 AAS
>>613
ありがとう
全部駐車場ありで選んでいます
登園時間が混むかは考えていませんでした
様子を見に行ってみます!
621(1): 2017/11/15(水) 16:25:41.24 ID:Z0+xUfZd(2/2)調 AAS
>>609です
こども園への漠然とした知識はあったのですが詳しくありがとうございます。
検討しているのは幼稚園型認定こども園です。
もう少し調べてみます。
622: 2017/11/15(水) 18:27:44.34 ID:dtX8hgnq(1)調 AAS
>>583
583さんの見解にほぼ同意。
私もこの中では公立が好きだけれども、
都内激戦区の我が家は公立認可は99%絶望的。
我が家は兄弟加算もないし。
でも、
私立園の融通を利かせてくれるところも嫌いではないし、
認証で長年園を経営しているベテラン園長はうるさそうだけれども頼りになりそうだから
嫌いではない。
ウチは認証になりそうだけど、園によって方針がバラバラなので、迷うところです。
623: 2017/11/15(水) 18:38:55.05 ID:I6pFABYc(1)調 AAS
>>621
今後もフルタイムで働くつもりなら幼稚園型は絶対やめた方がいい
基本思想が幼稚園だから、いろいろ理由を付けて休みが多い
平日にも容赦なく行事を突っ込んでくる
お弁当の日が多い
幼稚園の子がお迎えが来て帰って行く中、少数の保育の子だけぽつんと居残り
園に保育のノウハウなんてないから、幼稚園の時間外は補助のパート先生当てがわれて放置
夏休み冬休みは幼稚園時間もないから、パート先生と1日おままごとをして過ごす
まあ年少以降は幼稚園として通うならありかも
624: 2017/11/15(水) 18:44:07.25 ID:gJXqf3kI(1)調 AAS
公立は融通きかないからオススメしない。
人身事故で電車止まった時に19時すぎたら激おこぷんぷん丸だった。
625: 2017/11/15(水) 19:25:21.08 ID:3NL42RJl(1)調 AAS
人数が多く手厚く保育してくれるのは公立かな?認可だったらとりあえず国の基準が同じだから、そこは変わらないのかな
626: 2017/11/15(水) 19:54:08.62 ID:HlKsMsmp(2/2)調 AAS
入れればどっちでもいいや…
627(2): 2017/11/15(水) 20:02:48.79 ID:ps1Dcu+l(2/2)調 AAS
認可基準の保育士配置基準はあくまで最低人数。
うちの公立認可は配置基準よりかなりおおく配置していて、私立認可より人数は手厚いよ(待遇が良いのか高齢でも保育士さんが辞めないらしい。だから平均年齢が高いと若い保育士さんが嘆いてた)
628(2): 2017/11/15(水) 20:04:20.99 ID:crKeJgWf(1)調 AAS
私立は運営母体によるのでは
企業だと人件費理由でギリギリの人数で回すからお迎え基準が厳しいところが多い、と知り合いの保育士が言ってた
一方でお客さん待遇というか、持ち物や役員等の保護者の負担は少ないとも聞くね
629: 2017/11/15(水) 21:33:25.33 ID:6Uo/RmHr(1)調 AAS
>>606
実は地元出身フィルターがあったりして
まあ希望的観測にすぎないけどあるべきだとは思う
自分のところで間に合うのにわざわざ来た人には待機児童と呼ぶのさえ惜しまれるわ
630: 2017/11/15(水) 21:41:47.55 ID:EdXGjvE6(1)調 AAS
>>628
まさに運営母体によりけりで、過去スレ既出だけど認可でも私立はこういうところもあるから気をつけないと。
外部リンク:toyokeizai.net
認可だからと安心しすぎることなく、見学して目で見るのは大事。
631(1): 2017/11/16(木) 00:05:01.72 ID:i/RzVkA4(1)調 AAS
上にある横浜の障害児が最高ランク最高加点より優先される、は担当者がまちがっているような気がする
数年前だけど相談に行ったときに、>>605さんと同じように、一般のランクや加点とは別枠で判断と言われたけど
あくまでそれは今のランクに基づいて入園可否が決まった後の話だったよ
本来なら(健常児なら)ランクに基づきA園に入園出来るはずだけど、A園は障害児が多く先生の手が足りないからB園に交渉してそちらにねじ込む、みたいな感じ
横浜はただえさえ子供も多いし障害児の数も多いんだから皆を優先させてたら成り立たなくなるよ
632(1): 2017/11/16(木) 02:35:30.66 ID:bffG8liU(1/2)調 AAS
>>631
元のランクが求職中(Hランク)の場合だけは、一般の申込者と同じ土俵で優先順位付けすることになる(一般のHランクが適用される)けど、元がGランク以上であれば、ランク関係なく、一般申込に先行して園を決定する、みたいなことを言われました。
確かに、同じ園に障害児が何人も入ってしまったら園が対応できないし、各園にバラけさせる必要がある、だから希望が集中した時は、その障害児達の中でどの家庭が元のランクが高いかを見ることはある、と説明されました。
希望園を2〜3園しか書かないで提出するのが不安で、窓口申請の時に別の担当者にもう一度確認したら「保護者と園長とで面談を終えていて、園長が受入れ可能と言っているのであれば、まず大丈夫」と言われました。
区によって違うのかな〜。
633: 2017/11/16(木) 02:38:04.40 ID:bffG8liU(2/2)調 AAS
あれ、ID変わっちゃった。
>>605=>>632、です。
634(1): 2017/11/16(木) 05:46:03.95 ID:nJSzW6Fy(1)調 AAS
みなさんならどちらが良いですか?アドバイスほしいです どちらも徒歩20分 激戦区です
1 公立認可マンモス園 募集人数 やや多め
自宅から直線大通りから行けて自転車でもアクセスしやすい バス 電車 利用可 夫の通勤経路でもある
2新設私立認可 募集人数かなり多め
直線ではないが途中信号いらずで広い道 ほか手段タクシーのみ 通勤経路とは逆 カリキュラム豊富 募集人数的に入りやすそう 去年の新設した系列園は倍率高めだった
635(2): 2017/11/16(木) 05:48:50.37 ID:L4AQqfD4(1)調 AAS
>>627
うちの私立認可も人は多めなんだけど、私立だから人数は調査できると思う
「うちの公立認可は」ってことは公立でも人数は園ごとに決められるの?
636: 2017/11/16(木) 07:10:22.26 ID:OPR+hrCm(1)調 AAS
>>634
ちょっと>>544読んでから出直した方がいいんじゃない。直近100スレくらい嫁と。
637(1): 2017/11/16(木) 08:05:59.89 ID:H3qsJCAP(1)調 AAS
障害者枠の説明、お役所あるあるで職員によって説明違うパターンなんじゃないかな。
638: 2017/11/16(木) 09:25:52.64 ID:6zTSBvwK(1)調 AAS
>>635
うちの近所の公立園は一度先生が途中でやめてまわすのが大変だった時期があったらしく、生徒の受け入れ人数を減らして調整してるな。
0歳児だと1人3人まで見れるから大抵は3の倍数が定員なんだけど、そこの園は受け入れ人数を4人にしておいて保育士2人で4人見るみたいな。
全学年でそれをしてるとある程度余裕をもって保育できる。
それで通るかは自治体によりそうだけど。
639: 2017/11/16(木) 10:40:15.41 ID:kbnxzy63(1)調 AAS
障害の程度によって別枠になる障害と別枠にならない障害があるんじゃない?
640: 2017/11/16(木) 12:54:35.66 ID:1fgtIRlx(1/2)調 AAS
>>635
>>627だけど、区の正職員保育士は各園ではどうにもならず区の担当課次第らしい。保育園間の異動も年度替わりにある。
非常勤保育士とパート(保育士資格なし)は各園・園長の裁量次第(青天井ではないだろうけど)らしく、保育士の力量や子どもの実態にあわせて考えるらしい。
それでうちの公立認可は非常勤保育士もパートもかなり多い。(「非常勤」と言っても実勤務日数は正職員保育士と変わらない。単なる呼称の使い分けかも)。
非常勤保育士さんも、多分、1年単位の契約とかなんだろうけど一度雇ったら大抵は契約更新するみたいで>>627の「辞めない」「平均年齢高い」につながる。
641(1): 2017/11/16(木) 17:38:52.74 ID:E2d+loQx(1)調 AAS
>>637
職員によって説明違うのやっぱりお役所あるあるなんだ…
区の見解が揺れてて前回と全く違う説明されたよ
文書で正式回答出させたい
642: 2017/11/16(木) 17:42:54.52 ID:5JqQsJNw(1)調 AAS
>>641
メールで問い合わせるのオススメ
643(1): 2017/11/16(木) 18:09:29.53 ID:qTGwqk1L(1/2)調 AAS
うちはメールで問い合わせても電話かかってくる・・メアドだけで問い合わせたとき、数週間後にかえってきたよ 都内
644: 2017/11/16(木) 18:11:09.77 ID:qTGwqk1L(2/2)調 AAS
面倒だけど何回も電話して、数人の担当者から回答もらったこともある。さらに窓口でも聴いて、間違いがないか再確認した。それでも嘘教えられてるのかもと疑心暗鬼になるわ
645(1): 2017/11/16(木) 19:01:59.98 ID:BwJfa4nt(1/2)調 AAS
入園申し込み完了
申し込み時に子どもと来てたとかメモする欄があるんだけど、うちの区だけかな?
母親だけで来ていた人が職員に「今日は誰が見ているんですか?」とか色々聞いてたわ
646: 2017/11/16(木) 19:50:04.66 ID:gB3MNWQe(1)調 AAS
それで保育に欠けてないって
優先順位下げられたらいやだね…
うちの自治体は子供と一緒に来てと書いてある
647: 2017/11/16(木) 20:14:30.26 ID:m6rKLGDv(1)調 AAS
直江津駅事件
648: 2017/11/16(木) 20:37:25.51 ID:sthPRJpG(1)調 AAS
職員も人間なんだからお客様は神様的な態度で接しちゃダメだよ
ジョウキョウ者っていうだけで印象悪いのにそれじゃあ尚更よ
裏では職員に「ガツガツうざったいのはほとんどジョウキョウ者だよねー」とか言われてるかもよ
649: 2017/11/16(木) 20:52:04.02 ID:1fgtIRlx(2/2)調 AAS
>>645
指数で決まるところなら関係ないはず
「総合的に判断」みたいなところだと影響あるかも
650(3): 2017/11/16(木) 21:47:17.19 ID:myjDPvMS(1)調 AAS
教員してる友達が、先生は優先されるらしいから、と激戦区1歳クラスに加点無しで申し込むんだけど本当に大丈夫なんだろうか…
大丈夫なら大丈夫で、指数的にどんな取り扱いをするんだろう、市長加点かな
651: 2017/11/16(木) 21:49:37.67 ID:1QaIuPxG(1)調 AAS
公式回答は文書で問い合わせるのがオススメだよ
ちょっとめんどくさいけど文書を送って文書での返信を希望する旨を書いとく
ただ、繁忙期にやられると心が死にそうになるのでできれば余裕がありそうな時期にお願いしたいです
なるべく丁寧に、子どもが小さくて電話では落ち着いて話せない、とか書いておくといいよ
652: 2017/11/16(木) 22:10:36.99 ID:sZdxvPQZ(1)調 AAS
>>643
期限を指定しなければ2週間後までに回答が役所のよくあるルール
だから早め早めの問い合わせが大事
653: 2017/11/16(木) 22:32:34.98 ID:BwJfa4nt(2/2)調 AAS
>>650 医療職の友人も同じこと言っていましたよ。その方も加点なしで第3希望だけしか書かず、担当者から埋めるように勧められたみたいですが断ったようです。
654: 2017/11/16(木) 22:34:18.57 ID:mEGfLONv(1)調 AAS
開示請求じゃダメなの?
655: 2017/11/16(木) 22:39:09.90 ID:PJdylaTZ(1)調 AAS
>>650 教員は3年育休とる人もたくさんいるみたいだから保活に焦ってないんじゃない?市長加点ってむやみに使えないからそんな事では使えないと思う
656: 2017/11/16(木) 23:41:36.43 ID:jMRvChJC(1)調 AAS
フルタイムだけど加点なしで同一指数優先順位も低いから、0歳4月は最初から認証狙いで認可は第2希望までしか書かなかったわ
区役所窓口で書類チェックしてもらいながら申し込んだけど、特に何も言われなかった
1歳4月は認可外加点付きで1歳から受け入れの園を中心に申し込むから、無理なく通える範囲の5園くらいを書く予定
657(1): 2017/11/17(金) 00:49:00.29 ID:/1YGa4t3(1)調 AAS
育休中や転園以外で保育園申し込む人って激戦区でも結構いるのかな。
例えば専業主婦だけど預けてパートしたいとか。
658: 2017/11/17(金) 01:15:59.16 ID:wtotAoD4(1)調 AAS
>>657それなりにいるんじゃないのかしら
659(5): 2017/11/17(金) 01:24:22.27 ID:Ho8REpV6(1/2)調 AAS
都内激戦区の駅近認可園を見学してきたら、朝はパパママがほとんどだけど、お迎えはおじいちゃんおばあちゃんが多いんですよ〜って言われた。
区内に65歳以上の二等親以内がいたら減点なのに65歳以上なのか区境でもないのにみんな区外から来てくれるのか、謎であった。
660: 2017/11/17(金) 02:06:06.92 ID:OST9Bd9t(1)調 AAS
>>650
旦那が公務員の後輩も「公務員だと書いたらすぐ入れちゃうらしいから、一歳までは絶対見ていたい」と1歳4月入園で申し込むらしい。
認証にも入れてないのに、加点無しで江東区駅前って入れるのかと謎過ぎる。
661(2): 2017/11/17(金) 04:58:17.41 ID:3yz26rwB(1)調 AAS
人によるとは思うけど、無理なく通える範囲ってどのくらいですか?
激戦区、指数内の優先順位低め、自宅・駅ともに徒歩20分ちょいの園を書くか悩んでる
引っかかってるのは
駅前に自転車は置けないので、一度自宅に自転車を置きにいく必要があるのと、
第二子希望で第二子の妊娠・産後は自転車NGとなること
駅遠なので定時ダッシュで少し出発が遅れると延長必須となる(かつ補食のみ)こと
です
かといって駅15分圏内ばかり書いてたら入れないだろうし、悩む
662(1): 2017/11/17(金) 06:24:09.69 ID:w2l9nh77(1/2)調 AAS
>>661
ほんと人によるから他人に聞いても仕方ない
実際に自転車で、普通の日と雨の日に想定される時間帯・コースを実乗してみるといいよ
徒歩20分なら自転車だと8分くらい? 意外とイケる、となるか、無理っぽいとなるか
第二子の産後は育休中だろうから頑張って歩く
第二子妊娠時は旦那や親やファミサポなど検討
延長料金は失職による生涯年収減に比べたら屁でもないから気にしない、とかかな、自分なら
ちなみに自分も徒歩20分ほどの認可を、広くて気に入って旦那の通勤動線上でもあり希望順位上位にしてたけど、結局内定辞退して徒歩8分の認証に入った
第二子妊娠するわ旦那のオフィス移転はあるわで、そこにわざわざ通うメリットがなくなったんだよね
そして徒歩8分に実際通っていて、近さの有難みを痛感してるよ。近ければ近いほどいいよ…
663: 2017/11/17(金) 06:37:04.49 ID:5xSDX4t8(1)調 AAS
近いが一番。長女は駅から家と反対方向に自転車15分。雨嵐の日は心が折れそうだった。特に大雨で電車遅れて延長なりそうな時とか。
次女は駅直結で送迎ほんとラクだった。
664: 2017/11/17(金) 06:40:02.87 ID:d0fxDDMJ(1)調 AAS
かなりのレアケースだと思うけど、うちの子達が通う園は今度事情があって移転するんだよね。
徒歩3分から20分になる。先生達や保育内容も気に入ってるし泣く泣く通わせ続けるけど、近さだけを優先して選ぶとこういう時すごく後悔するだろうなと思う。
665: 2017/11/17(金) 06:40:07.40 ID:5Tnic3Oq(1)調 AAS
ここに書いてある徒歩って大人が歩いてだよね?
大人の足で5分の保育園に通っているけど寄り道好きな2歳児と歩くと20分かかる
下の子が乗れるようになったら自転車にする予定
666: 2017/11/17(金) 06:49:58.65 ID:Kc559ee+(1)調 AAS
>>628
株式会社と福祉法人でも雰囲気違うよ。親負担は株式会社系の方が少ない傾向あり。人員配置は福祉法人系の方が余力ある感、税優遇あるしね。
外部リンク:www.google.co.jp
667(1): 2017/11/17(金) 07:43:57.51 ID:BTQ/PaUR(1)調 AAS
>>659
自分が知ってる保育園には14時頃祖父母がお迎えに来ることもあるらしく、待機児童になったママさんたちが怒り狂ってたな。
668(1): 2017/11/17(金) 07:45:47.16 ID:YmU0o3z/(1)調 AAS
>>659
65未満じゃないの?
669: 2017/11/17(金) 07:47:09.16 ID:w2l9nh77(2/2)調 AAS
でもそれはシンママとかナマポかもしれないし、夫婦フルタイムとは土俵が違う点数かもしれないし他人を気にするだけムダでは
明らかな不正(自営で名前だけ役員で全然働いてないのに標準時間で預けてるとか)なら通報すべきだけど、普通はそこまで詳細わからないよね
670: 2017/11/17(金) 08:07:34.87 ID:TQoy/mp6(1/2)調 AAS
兼業だと出産年齢遅くなりがちだし、ふたりめとかなら
671: 2017/11/17(金) 08:10:24.12 ID:TQoy/mp6(2/2)調 AAS
途中で書き込んじゃった
二人目とかなら65以上普通じゃない?あと当時は点数低くても入れたとか。
祖父母に面倒みれない理由があると(病気とか)関係なくなったりもすることもあるみたい
672: 2017/11/17(金) 08:17:32.48 ID:yGo8K2Bd(1/2)調 AAS
まさしく都内駅近激戦区在園だけど、祖父母のお迎え多い。去年までは65歳未満の祖父母が近所または同居してたら減点あったけど、今年から調整項目から無くなってるわ。
実際色んな不満あったんだろうな。地元の人にも優しくない調整指数だったしね。
673(1): 2017/11/17(金) 08:24:49.39 ID:cljuAaUS(1)調 AAS
>>659
区内に65歳以上の二等親以内がいたら減点
→65歳未満なら減点だよね?書き間違えかな
うちの義両親は区内だけど65歳以上(身体は元気で見た目は若いので間違われそう)、実親は65歳未満だけど隣の区なので問題はないよ
674(1): 2017/11/17(金) 08:26:00.15 ID:LMFIlwu4(1)調 AAS
たまに「お迎え早い人がいる」とか「フルタイムでないみたい」とかで不正を疑う人いるけど、
他人の事情なんて本当のところはわからないんだから怒るだけ時間がもったいないよ
自分の姉妹や夫、自分の子供が不正しようとした時に全力で阻止すればいいよ
675(1): 2017/11/17(金) 09:02:31.29 ID:LWgsP1uS(1)調 AAS
>>659
祖父母も就労してたりするんじゃないの?
パートでも就労証明だせるし
お迎えに来れるからって一日面倒みれるかとは別の話だからねぇ
676: 2017/11/17(金) 09:06:46.93 ID:yc8YDrRK(1)調 AAS
>>674
ほんとそう思う。
定時で会社勤めの人ばっかりじゃないんだから…と思う。フリーで働いてたりしたら、それこそ日によって仕事してる場所も違うし。
カフェで仕事してるのなんて見られたら、お茶してる!と通報されそうだわ。
677: 2017/11/17(金) 09:16:15.74 ID:UALXyINw(1)調 AAS
そうそう。不正じゃなく普通にいろいろある。
・お迎え早い。フルタイムじゃないのでは?
→選考は契約就業時間で時短取得
→朝早く有早い勤務形態
→病院等でたまたま早退
・ジジババ迎えだけど同居なら点数低いはず
→同居でなく近く、別自治体だけど近くに住んでる
・公務員だから、宗教の信者だから、議員に頼んだから入れた
→本人がそう思って言ってるだけで単純に点数等が高かった
→公務員は若いうちは給料が低く有利な場合、育休3年とれるから希望絞ってだす場合あり
そしてこういう不審感を抱く人や自分で「〜だから入れた、入れる」って言う人が、肝心の選考基準をしっかりと理解してないこともよくある。(このスレ内でも>>197とかそう)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 325 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s