[過去ログ] 【手帳なし】知的ボーダー児の育児【行き場なし】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
483: 2019/05/12(日) 17:00:40.00 ID:JE+EdY9V(1)調 AAS
わざとIQテストで低い値出すようにして面接では受け答えをおかしくして
自閉症などを装ったりして年金を多くもらってる人がかなりいるってこと?
484: 2019/05/12(日) 19:32:41.11 ID:HOQKpcsd(1)調 AAS
471です
レスいただいた方、ありがとう
最近結構精神的に安定してきて、こだわりもほとんど無いし凄く育てやすくなったんだけど、遅れているのは間違いないから普通級行ったら浮きそうだなあ
女子だし
485
(3): 2019/05/13(月) 09:57:00.23 ID:fLcOdV35(1/2)調 AAS
年長女児、こんな時期に急な転勤
電話かけまくってるけど幼稚園が見つからない
療育通ってると言うと突然声色まで変わる園長怖い
情緒的には問題ないし、加配は不要で、今も普通幼稚園で集団生活送れてるんだけどな
かと言って隠して入園させるわけにもいかないし
どの時点で言うべき?
1.問い合わせ 2.見学 3.本人面談
486: 2019/05/13(月) 10:00:06.24 ID:Jp0LsWu3(1)調 AAS
問い合わせの時が常識じゃないのか?
487: 2019/05/13(月) 10:01:45.13 ID:YGN9G79U(1)調 AAS
>>485
全部断られるのも覚悟なら問い合わせ時に
488: 2019/05/13(月) 10:45:10.62 ID:oFCI7L8Y(1)調 AAS
>>485
引越し先の役所に相談したらどうかな?年度途中の年長さんの編入は健常児でも結構大変だよ
あとは公立幼稚園かな

もうやってたらごめんね
489
(1): 2019/05/13(月) 11:53:59.30 ID:VtTmsYWh(1)調 AAS
幼稚園で目処がつきそうにないなら保育園がおすすめ
待機児童がいる地域でも年長だけは定員割れとか少なくないよ
490: 2019/05/13(月) 12:46:47.98 ID:Ip5AdHOj(1)調 AAS
>>489
保育に欠ける理由がないと無理じゃない?
491: 2019/05/13(月) 12:46:53.18 ID:sjKFmS9+(1)調 AAS
>>485
去年同じく年長の途中で引越したけど
私立園は渋られたので
公立園に転園した。

ウチの子が通った公立園は発達君、身体で加配が必要な子が何人かいて先生も多いし予め話しておいたので対応も丁寧だし手厚かった。
小学校との連携も取れていたので結果オーライだったよ。
492
(1): 2019/05/13(月) 15:05:59.34 ID:fLcOdV35(2/2)調 AAS
それが私立しかないとかいう地域で、役所に聞いてもけんもほろろ
食い下がって、受入可のはずの園教えてもらったのに全滅

ロコツな門前払いが続いて精神削られてるっていうのと、
軽度仲間で、黙って入れちゃって結果うまくいってる子がいたもんだから悩んだけど
でもやっぱり問い合わせの時に事情説明した方がいいよね
1件だけ入れそうな園があったんだけど、給食なし、園バスなし、降園1時、週1で午前保育だって
療育も親の会も習い事もゼロから探し直しだし、気が狂いそう
越境視野に入れて電話してみます、話聞いてくれてありがとう
493
(2): 2019/05/13(月) 20:54:59.84 ID:vgfESrxH(1)調 AAS
発達障害も疑ってたけど、色々検査した結果ただIQが全体的に低いってことになりました
発達障害児の親の会やNPOに問い合わせていて、有料の勉強会など行けることになったのですが、スレタイ児にも意味のある内容でしょうか?
494: 2019/05/14(火) 06:11:25.65 ID:PydDN7p4(1)調 AAS
>>493
エスパーじゃないからあなたがどこに住んでるかもその会がどんなものかもわからないよ
495
(1): 2019/05/14(火) 08:29:22.60 ID:Bwj7mFd5(1)調 AAS
一般的な話で、発達子に向けた教育法やしつけって健常児にもためになるって聞いたことあるけど、併発以外だと発達と知的ボーダーって違わない?
福祉のルートに乗れるかどうかから違うし
496
(2): 2019/05/14(火) 10:21:05.27 ID:WD4nNpBF(1)調 AAS
>>493
発達の子の困り感がどんなものなのか、本でもwebでもいいから読んでみたら?
自分の子に当てはまると思えば行けばいいし、違うと思ったら行かなきゃいい
497: 2019/05/14(火) 13:18:26.25 ID:WA1Dgv+t(1)調 AAS
>>492
その一件だけ入れそうな園でいいじゃない。不便さはあるけどあと1年なんだしガンバレ
498: 2019/05/14(火) 20:07:44.24 ID:IXJZZw37(1)調 AAS
今、児童発達支援施設の通所クラスにいて、周りは自閉の子が圧倒的に多いけど、悩みとか全然共有できないよ
併発している子でも自閉の特性に頭を悩ませるパターンが多い気がする
499: 2019/05/21(火) 21:29:45.64 ID:4fiIMv4g(1)調 AAS
小学生で、決められたルールは疑うことなくゆっくりな子しか育ててなかったから、家に遊びにきた子がうちのルールに反抗してなんでなんでって言ってくるのに面食らった
健常な子と遊ぶ接点があるのはありがたい反面、すぐに言い返してくる子面倒だなと思った
500
(1): 2019/06/04(火) 08:05:10.62 ID:mQ4xsfmQ(1)調 AAS
スレタイの子は大人になったらどうやって自立するんだろう
ごくたまに手が遅くて話が通じない店員さんがいるけど
うちの子もそういう感じなのかなと思ったりする
501: 2019/06/04(火) 11:13:02.11 ID:sdVcXBiH(1)調 AAS
>>500
土方
502: 2019/06/14(金) 18:11:02.41 ID:m0FpsOIq(1)調 AAS
人間努力で何でも出来るという人がいるけど
素養が無ければ無駄な徒労に終わるだけだね
503: 2019/06/28(金) 03:37:35.38 ID:LU2iXO+N(1)調 AAS
満を持して受けた新K式でDQ65だった、ワーストレコードだわ
その日は調子も良くて、受け答えも上々だと思ってたのに
たぶんいい数値出るから、就学は普通級一本で行こう♪な〜んて浮かれてた自分がバカすぎて笑える
普通級どころか通級も難しいし、このスレから脱落だし、手帳も余裕でもらえるっつの
ついでに下の子も、同じくらい発語が遅いことに気づいて絶望してる
今日は泣いてもいいかな、台風でなにもかも飛んでけばいいのに
504: 2019/06/28(金) 08:24:08.80 ID:Dln+zO0U(1)調 AAS
慰めになるか分からないけど、うちの子小学校普通級に入学してから検査したらIQ70だった
でも勉強の遅れも人間関係のトラブルもなく普通にやれてる
何が言いたいかと言うと、IQやDQに振り回されるより、その子の全体を見て判断した方がいいのではという事
お母さんから見て普通級で良いと思うならトライしてみてもいいと思う
505
(1): 2019/06/30(日) 20:05:11.07 ID:oeZ8Ayv8(1)調 AAS
あーもうダメだ詰んだ
学校の準備もできない、宿題は手取り足取り、お風呂も一人で入れない、爪切りなどもできないででかい赤ちゃんを育ててるみたいで疲れた
道連れにして死にたいって言ったら児相保護してくれないのかな
506: 2019/06/30(日) 22:08:21.42 ID:R2QaaS8Y(1)調 AAS
>>505
とりあえず児相に相談
何度か相談しても無理そうだったら警察に相談
それで保護してもらえる
507
(1): 2019/07/09(火) 06:22:38.22 ID:VXGyvx9I(1)調 AAS
今年長でひらがなの練習をしているけど、この時点でこんなに大変なのに先が長すぎて恐ろしい
508
(1): 2019/07/09(火) 23:23:54.16 ID:iHiyNPSi(1)調 AAS
三角形△書く練習するとよいよ
△書けるようになると平仮名書ける
うちの娘は小2くらいで△書けるようになった
509: 2019/07/10(水) 00:22:20.27 ID:dd2Pr9kp(1)調 AAS
>>507
あんまり先取りして思いつめない方がいいかも
スレタイ児、必要な時=学校で覚えないといけなくなったとき、だし
今は塗り絵とかお絵描きで運筆(筆圧も含めて)やった方が良さそう
書字障害も調べて何もなかったけど未だに字は汚いけどなんとかなってる
510: 2019/07/10(水) 10:32:43.19 ID:lSTd+ecv(1)調 AAS
まずは自分の思う通りの線を引けないと文字の形はむつかしいよ
上にもあるように△◻︎を角をきちんと曲げて書けるようになる練習と
なだらかな曲線を引けるように◯の練習、あと迷路を辿らせるのを療育でやってるよ
511
(1): 2019/07/11(木) 16:03:31.64 ID:+dJcMIi/(1)調 AAS
迷路の練習帳よくやったわ
はじめは指でなぞって出来るようになったら鉛筆で描くの
懐かしいわ
いま中二の娘だけど普通級で通知表は1が沢山、2が少々
人当たり良く愛嬌あるからなんとかやってる
幼稚園時代はお風呂の壁やガラスに貼れる絵がたくさん書いてある平仮名表や、小2になったら九九表も貼ってよく一緒に練習したよ
512: 2019/07/11(木) 16:56:51.36 ID:3VQ5GLzp(1)調 AAS
>>511
懐かしいですよね
中学では同じような感じになりそうな小5
中学を普通級にせざるを得ない見通しです
卒後の進路はどのようにしますか?
513
(1): 2019/07/11(木) 18:30:53.26 ID:SPlcZ13i(1)調 AAS
田中ビネーでIQ74の年長息子がいます
幼稚園では先生に伝えてあり、他の子よりも長い目でみていただいていますが加配などはありません
療育の先生も幼稚園の先生も支援級・普通級どちらが絶対にいいとは言えない
学習面での不安は出てくるだろうが、本人には話を聞く・周りを見て動く力はあると言われています
現在療育や家庭学習を続けており、ひらがなの読み書きや簡単な計算くらいは入学までに出来るようにはなると思います
主人は自分も昔IQが低いと言われたことがあるが普通の大人になっている、やってもいないうちから諦めて最初から支援級に入れることは無いと言います
もうすぐ就学相談ですが、何をどう相談したらいいのか自分がどうしたいのかも分からなくなっています
意見がまとまっておらずすみません、吐き出せる人がおらず書き込みさせていただきました
514: 2019/07/11(木) 19:49:47.34 ID:yqeKoZmV(1)調 AAS
私なら支援級行くな
居場所を作る様な感じで
515: 2019/07/11(木) 20:13:40.16 ID:nI4KnfEy(1/2)調 AAS
この先手帳が出るなら支援級
出なさそうなら普通級かな

不安かもしれませんが、ご主人の言うとおり初めから決めつけなくても、その時々で考えていってもよいかと

子どもの性格、周りの子の雰囲気にもよりますし
何しろ正解はないもんで……
516: 2019/07/11(木) 20:18:13.29 ID:nI4KnfEy(2/2)調 AAS
あと、支援級といっても色々で、メンバーや先生次第といった面もあります

普通級にしろ、支援級にしろ蓋を開けてみないとわからないということが言えますので
まずは普通級に入れてみて、ダメだったら……でも構わないと思います
お子さんの様子しだいで対応していくのがいいと思いますよ
517
(1): 2019/07/11(木) 21:41:24.16 ID:Nn0fNtO/(1)調 AAS
うちはIQ同じくらいで普通級に入れた
結局普通級のまま現在中学生
相当勉強はキツイけど高校はピンキリあるしこのまま普通級の予定
正解かどうかは分からん
518
(1): 2019/07/11(木) 22:40:37.45 ID:x3Ob7L/t(1/2)調 AAS
>>513>>517
IQ70代で普通級を考える、普通級に進学ということは自閉はなく知的単独ですか?
519: 2019/07/11(木) 22:42:16.89 ID:x3Ob7L/t(2/2)調 AAS
すみません、ここ発達なし知的ボーダーのスレだったんですね
失礼しました
520
(1): 2019/07/12(金) 10:11:38.62 ID:0bR6JYJf(1)調 AAS
>>518
517だけど自閉もADDもあるよ
知的単体のスレとは知らなかったすまん
521
(2): 2019/07/12(金) 10:23:28.28 ID:QvcfXRp7(1)調 AAS
私も勘違いしてたかも
スレタイ児(IQボーダー)でも自閉あったら手帳取れるってこと?
今のところボーダーのみ(発達なし)できてるけど、自閉傾向もありそうって言われたから嬉しくないけど診断と手帳つくなら嬉しい
522: 2019/07/12(金) 10:26:33.77 ID:GV9Pp8+E(1)調 AAS
>>521
IQ90までは自閉があれば手帳取れる自治体もある
住んでるところの調べてみたら良いよ
523: 2019/07/12(金) 10:35:13.26 ID:+WMWbox+(1/3)調 AAS
>>520
知的手帳取れないならOKです
524: 2019/07/12(金) 10:37:23.58 ID:O2pTWyTh(1)調 AAS
>>521
自治体によるけど2016からの特例通達で90以下+診断書で手帳取れる自治体が多くなってきたみたい

小学校入学後、児童精神科にかかって知的ボーダー(ウィスク75田中ビネー85)+不注意ADHD診断で手帳取れたよ
小学校通級のためだけにとったみたいな感じ
放課後デイも療育も申請却下されたからあまり手帳に期待しすぎるとがっかりするかも
手帳とったからって問題点は改善しないから手帳あるんですで問題起こしたから許されるわけでもない
ちゃんと子供を管理しとけよになるだけ
525
(3): 2019/07/12(金) 10:38:24.64 ID:L22sfy9l(1)調 AAS
IQ100ちょいの情緒級だけど勉強も遅れてるし
普通級なら対人面勉強面全て無理そう

IQ70代で普通級の人は特性薄いのかな
526: 2019/07/12(金) 10:43:24.66 ID:+WMWbox+(2/3)調 AAS
知的の手帳が取れるか
しかも18歳更新で維持できるか

これはその後を大きく左右しますからね……

精神の手帳はまあいつでも取れる
でもそれは知的ボーダーにとっては最後の手段
ただの勉強できない子がどうやって生きていくのか、が主題かと
527: 2019/07/12(金) 10:45:12.28 ID:+WMWbox+(3/3)調 AAS
誤解しないで欲しいけど

よくある勉強できない子が仕事はできる

知的ボーダーだとこれもない
528: 2019/07/12(金) 10:50:24.58 ID:/onWOHy7(1)調 AAS
>>525
学校によると思う
よほどの問題ない限り普通学級って所もあれば
IQ高くて問題行動あっても支援級NG、OKもあるし
IQ70以下しか受け入れませんって所もある
IQ100で支援級入級できるところは少ないと思う羨ましいわ
529: 2019/07/12(金) 16:32:57.68 ID:hbM+zLQK(1/2)調 AAS
>>525
IQ70でも自閉がなければやっていける子はいると思う
うちは知的級と情緒級がある学校で我が子は情緒級なんだけど
IQ110の我が子と知的級のおそらくボーダーの子が話してると
機転がきいてコミュ力ある知的級の子の方が断然できる子に見えるよ
うちは自閉もそんなに強くなくて最終は普通級判定でたんだけどさ
知的級の子はまた違う困り感があるだろうけどこの子は自立はできるなって感じた
自閉って厄介だとしみじみ思うよ
530: 2019/07/12(金) 16:33:37.87 ID:hbM+zLQK(2/2)調 AAS
最終→最初は
531
(1): 2019/07/12(金) 16:40:46.96 ID:RdPXQWIt(1)調 AAS
>>525
何故このスレへ?
532: 2019/07/12(金) 21:06:10.03 ID:rxkCmy0Q(1)調 AAS
>>531
発達障害がある子ってIQ正常域でも情緒が幼かったり、勉強面は振るわない場合があるから、スレを見たくなる気持ちはわかる。
真に悩みを共有できるかはわからないけど。
533
(1): 2019/07/12(金) 21:32:30.62 ID:RlRSny34(1)調 AAS
ウイスク58だけどビネーは100
凸凹はなかったので遅滞とかボーダーなんだろうなと思ってる
今春高校生になったけど 時間の管理がまだできない
自立できるのか、できる仕事があるのか心配
534
(1): 2019/07/12(金) 21:42:26.90 ID:8s0b6aEZ(1)調 AAS
>>533
そんなに違うの?
これからウィスク受けるんだけどこわくなってきた
535: 2019/07/13(土) 00:47:43.74 ID:K9hg9mm7(1)調 AAS
>>534
533です
うちはテストで過度に緊張するし
そもそも良い点を取りたいとも思わないらしい
なので検査も参考程度
いくら諸々織り込み済みの検査とはいえ限界はありますね
こういう子もいるということで…
536
(1): 2019/07/19(金) 11:09:06.96 ID:cdXOTVb5(1)調 AAS
中2の娘、なんとか普通級でやってます。
今日通知表もって帰ってきましたが2が3つそして念願の3が一つありました。
理科と英語と保体が2、美術が3
1年のうちは2が2つ、あとは全部1だったので進歩の跡がみれてうれしいです。
3年生までにオール2程度になってほしいけどそれは高望みかな・・・
現状では高校卒業認定のもらえる専門学校が現実的ですが、オール2まで持っていければ
私立高校への道も見えてくるので親子ともどもカタツムリの速度でがんばります
537: 2019/07/19(金) 16:32:31.30 ID:W0xjHgWE(1)調 AAS
いまだに受容できてないのか、通知表よりも都の統一テストの結果の方がしんどい
問題も回答用紙も返ってこないんだから、結果だけ貰ってもどうしろと…っていう感じ
538
(3): 2019/07/19(金) 19:33:27.62 ID:PNzqdlCI(1)調 AAS
現在年長の知的ボーダーの子がいます
かかりつけの先生に算数と国語は支援級の方がいいと言われたんだけど、知的級でも子供に合わせた指導をしてもらえるのか不安です
出来るところまでは普通級と同じ進みで宿題も出してくれて構わない、つまづいたらそこからじっくり…等という注文は難しいですか?
539: 2019/07/19(金) 19:38:14.58 ID:Jk5Au9WK(1)調 AAS
学校での面談次第だと思うよ。先生も一クラス30人前後見ていて、追いつかない。
無理して普通級に行かなくてもなと。本人を知らないからこれ以上は何ともだけど、
協調性が無いとしんどいみたい。クラスでも浮くと本人も辛いかと。
540: 2019/07/19(金) 22:05:19.51 ID:+/zfejji(1)調 AAS
>>538
座っていられる子でみんなの邪魔をしないのなら、計算と漢字は家で必ずフォローしていけば低学年はなんとかなりますよ
あくまで私の考えですが、学習面だけなら授業妨害などよほどのことがない限り、初めから別扱いするのではなく様子見ながらやっていくのでいいと思います
逆に言うといくら勉強ができてもクラスで浮くなら落ち着ける環境を……ということです
541: 2019/07/19(金) 22:17:30.84 ID:gzu3N8iW(1)調 AAS
>>538
知的級だからこそ子供に合わせてやってくれるよ
542
(1): 2019/07/20(土) 05:14:02.58 ID:VN46mYDm(1)調 AAS
やぱ暴れる子多い?
543: 2019/07/20(土) 08:25:41.78 ID:ndBgTfob(1)調 AAS
>>536
高校は登校型通信はどうかな?
544: 2019/07/20(土) 08:37:15.07 ID:FuSCR4Br(1)調 AAS
>>542
親のフォロー無しで普通級にいて、高学年から暴れ出した子なら知ってる
545: 2019/07/20(土) 10:36:20.50 ID:/aXv3ko8(1)調 AAS
>>538
学校によってかなりムラがあります
うちはたまたま校区の小学校の支援級の評判が良く、入学前に何回か見学に行って先生とも話しました
二学期に入ってから一度見学&担当の先生と話してみるといいと思います
ただ要望を聞いてもらえるのは本当に学校次第という感じです
今年良くても来年度校長や支援級担任が変わるとガラッと雰囲気ややり方が変わる事もあるので運もありますね…
546: 2019/07/20(土) 15:21:27.31 ID:83FTeg+2(1)調 AAS
支援級の先生も異動があるからね
547: 2019/07/26(金) 08:54:48.13 ID:ovngS6WG(1)調 AAS
我が子をどういうスタンスで見たらいいかまだわからない
理解するときとしない時の差がわからなくて、「こんなこともわからないのか」と勝手にがっかりしたりで話ししてて疲れる
来年から小学校だけど、家庭学習なんて無理だわ
548
(3): 2019/07/29(月) 14:53:30.64 ID:ZooJo0PH(1)調 AAS
スレタイ児小学校低学年、たまたまかかった小児科の先生が軽度の自閉傾向見つけて希望すれば手帳取れるように診断つけてくれることになった
元々かかってた児童精神科の先生に話したら、診断つけたと言って何が変わるわけではないので私はつけない主義ですって言われて悩み
学校で加配があることに変わりはないから無理して診断つけなくてもいいのかな?
みなさんはどうされてますか?
549: 2019/07/29(月) 17:25:24.85 ID:sBzRTj/8(1)調 AAS
将来、障害者枠で就職したり障害年金をもらったりするつもりがないなら
診断無くてもいいんじゃないかな
550: 2019/07/29(月) 19:57:11.45 ID:lzCbx9fS(1)調 AAS
>>548
手帳貰えるなら診断してもらう
551: 2019/07/30(火) 22:29:06.94 ID:nYli2x/m(1/2)調 AAS
>>548
手帳が取れるなら取っておけばいいと思う
使うかどうかは別の話だから
現状何も変わらないのであれば貰ってしまっておけばいいと思う
万が一、障害年金を考えた時にあの時取っておけばよかったと後悔しても遅いし、それで損害被るのは親ではなく子供だし
552
(1): 2019/07/30(火) 22:29:36.39 ID:Lg26oaUa(1)調 AAS
>>548医者に診断つけてもらっても手帳の判断するのは別の人だから
絶対に取れるわけではないよね?
そういう「診断つける=手帳取れる」に結びつける先生って何なんだろう
そういう話したら診察に加点がついて稼げるからなのかなって疑ってしまう
診断ついても受容出来るならしてもらったら?
553: 2019/07/30(火) 23:41:00.70 ID:nYli2x/m(2/2)調 AAS
>>552
自治体によって違うからアレだけど
自閉特例があればIQ91までであれば手帳が出る地域もある
つまり、IQを把握していれば診断さえあれば手帳は取れるとほぼ名言できるよ
手帳の判断をする人=IQを測る人と言っても過言ではない
書類さえ揃えば手帳はまず発行されるし、診断すれば手帳が取れるは間違いではないよ
嘘の診断書を書くならもちらん論外だけど、そうでないなら逆に見つかって良かったねと思うかも
知ればいろいろ対策できるし見方もやり方も変わるかもしれないし
もちろん、親の受容はそれぞれだから手帳の取得もそれぞれだと思う
554
(4): 2019/07/31(水) 00:26:36.81 ID:3oI5FB7I(1/4)調 AAS
小1で算数が全くダメで、通信教育で親が教えるのに限界がきました。そろばんや普通の学習塾に行った方がいいでしょうか?そこでもまた置いてけぼりにされそうで、もうどうしていいのか分かりません。
555
(1): 2019/07/31(水) 00:43:46.68 ID:aZbgwf7D(1/2)調 AAS
ピアノやろう
556: 2019/07/31(水) 01:12:05.54 ID:3oI5FB7I(2/4)調 AAS
>>555
ピアノいいの?
557: 2019/07/31(水) 02:42:16.84 ID:aZbgwf7D(2/2)調 AAS
東大生の半分はピアノ習ったことがあるらしい
558: 2019/07/31(水) 06:10:14.27 ID:W+7aeGr6(1)調 AAS
>>554
どうだめなんですか
かんたんな足し算引き算もできない?
繰り上げ、くり下がりが苦手か?
数列が理解できてるなら慣れていけばできるようになるよ
それとも文章題?
559
(1): 2019/07/31(水) 07:45:57.12 ID:lyHdB5p3(1/2)調 AAS
>>554
きつい事言ってごめんと先に謝る
もし今の時期の小1算数の計算(単純な足し算引き算)を本気で頑張って努力しても全く理解できなくてついていけないならLDか支援級コースレベルだよ
腹を括って努力や頑張る以外の解決策を考えるのも一案かもしれない

もしやり方を変えればできるようになるなら2次障害覚悟でそろばんも塾も両方やらせる意気込みでいろいろやらせてみるのもありだと思う
560: 2019/07/31(水) 08:47:25.57 ID:/oD1bzwV(1)調 AAS
>>559
算数がって言ってるだけじゃん
561
(2): 2019/07/31(水) 09:01:52.69 ID:EE60BJtX(1)調 AAS
>>554
うちも小学1夏休みくらいには算数アレルギーになってたな
でも公文の+1を延々繰り返すドリルをやらせたら自信回復して何とかなったよ
562
(2): 2019/07/31(水) 09:45:45.95 ID:3oI5FB7I(3/4)調 AAS
554です。算数の引き算がまったく理解できず意味が分からないといいます。足し算はできるけど手を使います。二桁は無理。ここまでできない子はどこの塾がいいのか困ってます。
563
(1): 2019/07/31(水) 09:52:16.42 ID:3oI5FB7I(4/4)調 AAS
>>561
公文のプラス1ドリルは本屋さんで売ってるものですか?検索したら色々出てきたので教えてもらえると助かります。
564: 2019/07/31(水) 10:01:29.31 ID:lyHdB5p3(2/2)調 AAS
>>562
記憶力はどうですか?
正直、1桁同士の足し算引き算と足して20までの計算だけなら最初は丸暗記で良いと思う
むしろやっているうちに否が応でも反射的に答えるくらい丸暗記同等の代物だし
引き算の理解は食事やおやつの際に簡単な2−1みたいな概念から教えた方がいいのかも?
あと、本人の性格にもよるけれど公文のスモールステップは優秀だと思う
最初は楽勝で簡単なところから始めてくれるし
ただし、膨大な量をこなす事になるので合う合わないはどうしても出ると思う
565
(1): 2019/07/31(水) 11:23:01.60 ID:lFooAHKF(1)調 AAS
>>562
数の概念は獲得出来てる?数字の2とリンゴが2つ、は同じ事を表してるんだと
その2つから1つ食べたら(引くの意味)1つになるね
はわかるのかな?
566: 2019/07/31(水) 13:12:38.54 ID:jf24rkgg(1)調 AAS
>>563
本屋さんで買いました
今はもう手元にないので、これ、とは書けなくてすみません
−1の物もあったはず
色々説明するより単純な問題の繰り返しがうちの子には合っていたようでした
567
(1): 2019/07/31(水) 13:54:41.61 ID:1X7J+8nx(1)調 AAS
>>554
足し算や引き算は具体物(おはじきやレゴなど)使って丁寧に教えてあげるといいよ
公文式は正直おすすめしないなー
計算の基本的なやり方が学校のやり方と違うから
でも>>561みたいに自信回復として使うならアリだと思う

数量感(>>565が書いてくれたような概念)、いくつといくつ、を徹底的にやってあげてほしい
いくつといくつは実はすごく重要な単元でこれがしっかりできれば足し算引き算できるようになる

もう小1だからと頑なに小1ドリルやらすんじゃなくて幼児ドリルの内容にまで遡ってやってあげるといいよ
これ分かってない親多くて小1レベルについていけてないのに無理にそのレベルやらせて2学期から更に躓く悪循環にさせる残念な人いる

数の概念ならダイソーやセリアの4才〜向けのドリルやらせてみてもいいし
いくつといくつなら新興出版社の「センスが身につくたしざん」がおすすめ
くもんの+1ドリルは、もしかして「はじめてのたしざん」ってやつかなぁ?たす1たす2の繰り返しがズラーッとある内容のやつ

算数は単元の積み重ねが重要だから、建築と一緒で基礎が出来てないのにその上に建物がたたないのと一緒で単元を取りこぼすとその先が厳しい
今後も単元ひとつずつ理解するまでやってあげて欲しい
568
(4): 2019/07/31(水) 22:31:18.23 ID:NdnDsnGb(1)調 AAS
>>567
話がずれるのだけど、うちの高校生は四則演算はできるのに
(√の計算もできる)
200円のりんごを3個と150円のみかん2個を買ったらいくらですか
とか千円だしたらおつりはいくらですか
というような問題ができない
どういう時に+−×÷を使えばいいのかわからない
時計も苦手
こういうのってどうすればいいのかなぁ…
569
(1): 2019/07/31(水) 22:53:43.23 ID:qY8MnbJq(1)調 AAS
>>568
国語が苦手なんでは?
570: 2019/08/01(木) 00:21:05.36 ID:7RypS6Xa(1/3)調 AAS
>>569
568です
国語ももちろんできない
店で欲しいものを500円以内で買っていいよと言ってもフリーズ
この消しゴム200円だからあといくら分買える?と聞くと
200×…?と答えたりするので国語の問題だけではなさそう
数の概念が弱いので概数もわからない
でも最小公倍数はわかる
不思議過ぎる
571: 2019/08/01(木) 00:40:45.99 ID:WGyR7ckb(1)調 AAS
>>568
計算は出来るけど文章題は苦手ってことかな?うーんやっぱり国語力と慣れかなぁ・・・
小1レベルまでしか詳しくレスできないので申し訳ないのだが、例えば小1文章題でたすのかひくのか分からない場合は「全部で」なら足し算とか、「残りは」や「あと」なら引き算だよと教えてとにかく数をこなして慣れさせる

200円のものが3つだから掛け算だね、150円のものが2つだからこれも掛け算だね、600円と300円だね、全部でいくらかな?「全部で」だから足し算だね!千円出したらおつりはいくら?「おつり」だから引き算だね!
みたいな感じで手間だけど丁寧に説明して一緒にやってあげて数こなすのがいいかも
自分なら紙に図を書いて教えるかな(りんごの絵3つ書いてそれぞれ上に200と書くとか)

時計は読むのが苦手ってことでOKかな?こういうの家に置いて時計読む練習するのおすすめ
外部リンク[html]:www.seiko-clock.co.jp

そして平行してドリルで数こなして慣れさせる
ドリルも幼児レベルのものからスモールステップでやっていくのがいいけど高校生じゃさすがに嫌がるか・・・
働く主婦の独り言というサイトで時計の無料プリント掲載してくれてるからそれを順番にやらせるのおすすめ
慣れてきたら他サイトの時計プリント(無料のいっぱいあるからぐぐってみて!)を5分刻み問題→1分刻み問題とレベルをあげて数こなしていく
数こなすといっても1日に大量にやらせるんじゃなくて1日1〜2枚ずつくらいで焦らず気長に
毎日少量を長期間やるってイメージで長い目で見てあげてほしい
覚えるまでは知育時計見ながらプリントやらせて大丈夫(覚えるまでかなりかかるけど・・・)
572
(1): 2019/08/01(木) 11:24:02.51 ID:Y29NMS6b(1/3)調 AAS
時計は単に時刻をデジタルやアナログで読むだけなら
目の不自由な方用の音声で読み上げてくれるやつがあるけどどうだろう?
外部リンク[php]:grus.tokyo

視認と音声認識の合わせ技で慣れないかな

それとも時間の感覚の問題なのかしら
5分前集合とか、30分後に就寝とか
573: 2019/08/01(木) 11:30:41.54 ID:Y29NMS6b(2/3)調 AAS
読み上げ時計、スマフォのアプリにも無料で沢山ある
高校生ならそっちかな
574
(1): 2019/08/01(木) 11:53:38.62 ID:7RypS6Xa(2/3)調 AAS
寄せてくださった皆様ありがとう
>>572の通り あと何分とか集合時間に間に合うにはとか
そういうことができない
時計は読めるし文章題の計算も一応できる
電車通学ですが 時間気にしながら歩かないので
かなり早めに家を出してます
自立できるのかできる仕事あるのか悩む日々…
575
(1): 2019/08/01(木) 12:07:57.33 ID:hoVA2O9b(1)調 AAS
高校生になれただけでも憧れ
そうなれるのかな……
576
(1): 2019/08/01(木) 14:47:50.55 ID:Y29NMS6b(3/3)調 AAS
>>574
お金の計算と時間の割り振りはマネージャー役がやる、みたいな仕事につければいいね
もしくは時間が自由になる仕事
577
(1): 2019/08/01(木) 16:10:30.15 ID:7RypS6Xa(3/3)調 AAS
>>575
今小学校に通えていてある程度人口がある町在住なら
高校生にはなれるので大丈夫!
通学型通信や私立の専願等選択肢はありますよ
>>576
ばあややじいやを付けて婚家に出していた時代なら
まだよかったんでしょうね
578
(1): 2019/08/01(木) 17:43:52.15 ID:vzyeXKH/(1)調 AAS
>>577
>今小学校に通えていてある程度人口がある町在住なら
高校生にはなれるので大丈夫!
通学型通信や私立の専願等選択肢はありますよ

ありがとう東京だしちょっとほっとした
579: 2019/08/02(金) 17:03:23.17 ID:5IqGzQck(1)調 AAS
横レスですみませんが来年1年生になる子がいるので質問させて下さい
10までの数の概念は分かっていると思うのですが、ここから先に進むなら何をすればいいですか?
今はくもんの市販ワークで30までの数を書く読むというのをやっています
1桁の足し算は数字だけではまだ出来ません
580: 2019/08/02(金) 18:19:32.06 ID:8jS89a7o(1)調 AAS
なら、おはじきを卵パックにいれてく遊びをして10個の概念を叩きこんでやってください
10までわかれば100玉そろばんも加えて20,30〜100を繰り返し数えさせてみて
足し算引き算はそれからでもいい
581: 2019/08/03(土) 12:55:26.93 ID:4nFNeQrX(1)調 AAS
地域性にもよるけれど、ここ下限の子だと遅かれ早かれついていけなくなると思ってる
自閉の凹凸があれば得意分野や丸暗記は大得意の子も割と多いと聞くけれど、知的単発だとそれもない
詰んだ
582: 2019/08/03(土) 13:35:36.47 ID:glKsrUeD(1)調 AAS
うちはまだ3歳てのもあって期待しちゃってる
583
(2): 2019/08/03(土) 17:40:10.42 ID:0sy+9uJC(1)調 AAS
>>578
東京なら都立のエンカレッジスクールがあるじゃないですかー
584: 2019/08/03(土) 22:08:26.57 ID:qjZ6YzVz(1/2)調 AAS
日記みたいになってしまうけど、今日海水浴で会って少しの間仲良くなった子供の4学年上の子、うちの子が溺れかけてたら助けてくれて優しい子だったけど雰囲気が4年後のうちの子やんって感じだった
勉強苦手みたいだけど、友達がいるから学校楽しいって言ってたし、優しい子に育ってるみたいだからああいう子になってくれたらいいな
うちのスレタイ児は悪い子に嫌なこと押し付けられた時NOと言えるようになるのはいつなんだろう…
585
(1): 2019/08/03(土) 22:14:18.86 ID:iIzW7o6C(1/2)調 AAS
1年と5年って感じ?
小学低学年ならまだまだイヤといえないかもね
高学年になるとしっかりしてくるよ
586: 2019/08/03(土) 22:19:23.16 ID:qjZ6YzVz(2/2)調 AAS
>>585
2年と6年です
6年生の子の方はちょっと足りないなーって感じだったけど、こだわりや癇癪なさそうだし社会でもやっていけそうだった
うちの子は今のところ嫌な誘いを断る(大抵口車に乗せられて騙されるのに)ことをしないのでなんだかなあ
587
(1): 2019/08/03(土) 22:29:50.76 ID:iIzW7o6C(2/2)調 AAS
口車ワロタ
なにがあったんだ
588: 2019/08/03(土) 23:27:47.32 ID:gI5VswVO(1)調 AAS
>>583
エンカレッジとかチャレンジは知的ボーダーだとなかなか難関よ
倍率も2倍以上の時があるし
私立専願で面接のみとか登校型通信で穏やかな所が落としどころじゃないかな
589: 2019/08/04(日) 05:17:32.34 ID:ip0TI2Q3(1)調 AAS
>>587
遊びたくない子に放課後一緒に遊ぼう!遊ばないと怒るって言われたらデイある日でも約束してきちゃったり、
酷いのは悪い子に自分のやった悪いことを先生にやったって代わりに謝っといてっていうのを断りきれず引き受けちゃたり…
社会に出たら悪い大人に引っかかりホイホイだよなぁって思ってる
590: 2019/08/08(木) 19:52:08.84 ID:EOZcxLOH(1)調 AAS
>>568
うちの小3と全く同じだ
単純な計算なら出来るが文章問題が理解できない
国語力というより四則演算の意味そのものを理解していないんだと思う
たとえば割り算を習っている時なら割り算の式を適当に立てて解いてるだけで
式を立てる理由そのものの意味がわかっていない
591: 2019/08/08(木) 20:57:46.44 ID:VOFz+mbH(1)調 AAS
うちの5年も全く同じ

こういうのは感覚的なものだからか、文章から想像できない
抽象思考、演繹ができない
つまり応用がきかない

必要性、具体物、具体的場面からの慣れしかないんだろう
592: 2019/08/10(土) 01:25:13.37 ID:gDYCV66n(1)調 AAS
うちの6年もまったく同じ。計算はできても文章を理解して式をたてるができない
593: 2019/08/14(水) 17:08:21.97 ID:z9vOWBAP(1)調 AAS
はぁ…大きくなっても式をたてられないということか…
いつかピンときてくれるのかと信じてたよ
594
(1): 2019/08/14(水) 21:32:47.84 ID:EQFRuP/T(1)調 AAS
季節外れの話題だけど、スレタイ児って誕生日やクリスマスプレゼント何あげてる?
娯楽関係は年齢相応だから、小学生だしSwitch与えてもいい気がするけどやめたほうがいいかな
595
(1): 2019/08/14(水) 22:44:37.70 ID:xXRN2Brf(1)調 AAS
>>594
欲しがってるならあげるよ
596
(1): 2019/08/15(木) 18:41:22.75 ID:Gfsv3TcJ(1)調 AAS
>>595
決めた時間を守れる自制心は効く感じですか?
マナー的なことは教えたら大丈夫だけど、食べることに関しては自制が効かないので、どうしようかなぁとまだ迷い中です
597: 2019/08/15(木) 19:19:41.39 ID:PavpRIj0(1)調 AAS
>>596
自制心は普通にある方だと思う
食べ物に関してはうちもちょっと執着が強いけど隠せばすぐ諦めてなんとかなってる
598: 2019/08/16(金) 14:36:14.85 ID:GGuAIpqu(1)調 AAS
娯楽関係が年相応なのが羨ましい
今年長だけど妄想していた育児では、人生ゲームや桃太郎電鉄やトランプやオセロ、バドミントンにボウリングなどなどあったけど全部まともにできない
あっち向いてホイさえ怪しい
Switchも欲しがってるけどできなそう
かろうじてカラオケに行ってるくらい
599
(1): 2019/08/16(金) 22:39:07.31 ID:N9LK3RuO(1)調 AAS
健常の年長すごいね
600: 2019/08/17(土) 11:04:42.79 ID:VcOgLQFr(1)調 AAS
うちのボーダー年長男子は幼稚園でのルールのある遊びは見てて分かってないなと思う時もあるけど、Switchのゲームは楽しんで出来てるよ
マリオオデッセイとマリオカートは1人で遊べてたし、この夏休みは釣りスピリッツっていうのやってるわ
ただ昔のファミコンやスーファミのゲームは難しくて無理
ぼーっとYouTube見てるよりは頭使うかなと思ってやらせてる
601
(1): 2019/08/18(日) 02:10:58.37 ID:dzipdbgk(1)調 AAS
>>599
同じこと思った、普通の年長は人生ゲームとかそんな高難度な遊びができるのか
だるまさんころんだやEテレのリモコン遊びもできないうちは、このスレじゃなさそうだな
こどもちゃれんじのトイもつらくなってきたし、そろそろ腹括らないとな…
602: 2019/08/23(金) 22:29:55.03 ID:3pZKVu5Y(1)調 AAS
うちも年長
今テレビ観てるけど、ポニョのそうすけくんは年長設定なのね
年長ってあんなはっきり喋ってあんなしっかりご挨拶できるのかー…とか変な視点で観てる

>>601
こどもちゃれんじ難しいよね、ちゃれんじスレ行くと先取りの話題多くて落ち込む
去年からあたためてた年中のワークを今やらせたら程よい感じで、やっぱり一年くらい遅れてるんだなって思う
チャレンジ一年生の例題見るにつけ無理な気がして、今年で退会するか年長をもう一度とるか迷ってる
603: 2019/08/24(土) 19:01:56.28 ID:ejzZJaUp(1)調 AAS
【小児肥満】こどものダイエット・運動・減量・食事
2chスレ:shapeup
604
(1): 2019/08/27(火) 00:11:07.42 ID:rSxDuP8w(1)調 AAS
勉強は期待していないから、ひらがなと少しの漢字が読めて、得意分野を3つくらい見つけて、九九を覚えて、人に謝ることができて、やばいものには触らず、場合によっては速やかに逃げて、歯磨きが丁寧にできる
そんな人間に育って欲しい
605: 2019/08/27(火) 11:01:10.26 ID:mzMAVk7d(1)調 AAS
生きていく上でお金の計算と時間の計算は最低限必要だと思うんだけど
うちのスレタイ児は>>568状態…
606
(1): 2019/08/27(火) 19:51:54.96 ID:QZKx+ZTt(1)調 AAS
>>604
今何歳なのか分かんないけど、随分高望みに思える8歳児持ち
卑屈にならないほうがいいけどね
607
(1): 2019/08/27(火) 22:11:59.72 ID:3DUqF01x(1)調 AAS
>>606
発達なしボーダーならできるよ
608: 2019/08/27(火) 22:21:27.34 ID:VYUdHNkh(1)調 AAS
>>607
ボーダー内のどこに位置するのかだと思う
発達診断はめちゃくちゃ積極的に病院回ったらどこかでは付くと悟ったからあまりあてにしてない
(もちろん凹凸顕著な場合を除く)
609
(1): 2019/10/07(月) 08:58:20.00 ID:kfG3q08G(1)調 AAS
発達遅滞からここに移るかと思いきや、知的が軽度の数値だった
自閉診断もないし、育児版に居場所がないから卒業するわ
1-
あと 393 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s