[過去ログ] ■小学校高学年の親集まれ part32 (533レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
376(2): @無断転載禁止 2014/08/24(日) 10:21:15.96 ID:sN8kur9X(1/2)調 AAS
>>374
私も>>375だと思う。
準備が終わって作業開始する時間=集合時間でしょ?
377: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 11:19:30.39 ID:6VmpTMTW(1)調 AAS
ゴメン私もただの集合だとおもた…
378: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 12:23:18.34 ID:kZle8Elj(1)調 AAS
微妙だな。
集合時間といわれたらその時間に集合するかも。
ただ、子供には5分前行動が社会に出てからの常識、と教えている。
プリントに○時集合じゃなくて
○時開始とあれば
先生の言っているのが常識で注意されても当たり前だと思う。
キレるのはダメ。
379(2): @無断転載禁止 2014/08/24(日) 12:24:14.80 ID:a9TCYGLr(1)調 AAS
>>376
その前提でPTAのプリント作ったら多分モンスターが大騒ぎすると思う
380: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 12:30:47.51 ID:TH/x2jff(1)調 AAS
それなら開始時間とか出発時間と書くべきじゃないの?
開始時間が○時だったらその前に集合するのが当たり前だけど、
集合時間○時と言われたら、集合した後に点呼なり役割分担なりの時間があって、
それからいよいよ本来の目的を行うんだと思っても不思議じゃないと思う。
話は変わるけど、隣の学区の子達はもう誰と誰が付き合ってるとか普通にあって(小6)
夏祭りも一緒に過ごしたりしてて、しかもそれが親公認(親同士も仲がいいから?)だった。
まあ、そういう集まりで一緒に過ごしたり、旅行のお土産の交換をする程度のかわいいお付き合いみたいだけど。
うちの子は「女子は凶暴だから付き合うなんて考えられない」(といいつつ楽しそうにじゃれあってるが)という
昔ながらの小学生の男女関係を築いている様で、他の子も付き合ってるとかそういう子はいないみたいなんだけど
うちがそういう事に疎いアホなだけで、実は結構よくある話なのかな〜
小さい時から知ってる女の子が「彼氏」と別れる時に「じゃあね〜」と言った声がしっかりオンナノコでちょっとびっくりしちゃったよw
381: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 12:32:16.11 ID:bp5tMHqi(1)調 AAS
集合時間と開始時間を併記してあるのがベストだよね。
「なんのために集まるのか」「なにを用意しておくべきか判っているか」によるんじゃない?
382: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 12:33:29.73 ID:5cz1Sblv(1)調 AAS
内容によるからなんとも言えないけど、集合って言われたら必要なもの持ってそこに集まる時間であって、
少し前もって着けば準備は始めてはいるけどとりあえずその時間までにくればオッケーと理解する。。
383(1): @無断転載禁止 2014/08/24(日) 12:47:42.28 ID:DVM2adqW(2/2)調 AAS
子どもにプリントを見せてもらったところ
集合時間○時
活動内容○時〜○時
上記のような記載でした。
例えば中学の部活のように日常的な慣習になっているなら理解できますが
その日限りの活動で生徒を叱るのは的外れなような気がします。
中高の部活のノリが好きな先生だとは思っていましたが
中高の部活を知らない小学生に指示無しでそれを求められても・・
ちなみに集合時間は皆守ったみたいですよ。
384: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 13:08:08.06 ID:4+a1sWRD(1)調 AAS
>>379
モンスターじゃ無くても、非常識だと思うよ
集まる方は早めに集まって
集める方は、時間に余裕を持つのが常識でしょ
早めに集まってくれて、準備もしてくれているのを前提に集合時間決めたら駄目でしょう
385(3): @無断転載禁止 2014/08/24(日) 13:12:01.10 ID:ihdsg3ux(1)調 AAS
>>374
遠足とかでも「○時集合=○時出発」がデフォだしね
386: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 13:14:30.63 ID:55Ae8vjh(1)調 AAS
>>383
集合時間と、活動内容の始まり時間って同じなの?
時間だけは、ほんと人によって様々だよね。
387: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 14:51:23.20 ID:yYvvFu9l(1)調 AAS
>>385
遠足でも集合時間と出発時間は別に明記されてるよ
一緒にされてるのは見たことない
まさか、地域性?
388(1): @無断転載禁止 2014/08/24(日) 14:55:16.45 ID:sN8kur9X(2/2)調 AAS
地域性かな?うちは北海道
小さい時から○時集合=○時出発だったから、ここのレス読んでちょっとびっくりだった。
389: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 15:15:31.80 ID:9l6KfT+I(1)調 AAS
>>388
札幌だが集合時間と出発時間は別だよ。
私が子供の頃から集合時間はあくまで集まる時間だ。
もちろん集合時間の10分前に着くのは基本だけどね。
390: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 16:02:16.21 ID:EN1yb/rX(1)調 AAS
地域性なら面白いけど、親がどの地域出身かでトラブルになりそうだね
うちは東京で、>>385な地域だわ
391: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 16:43:44.51 ID:4HInonQS(1)調 AAS
東京出身。
集合時刻と出発時刻はいつも別に記載されていたよ。
392: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 17:37:45.61 ID:A8y/0mVh(1/2)調 AAS
東京出身。
遠足なら集合と出発は同じではない意識
出欠とったりするしね。
でも、出発できる準備をして集合するものだと思ってる。
だから、集合=出発でも大丈夫。
393: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 17:40:56.90 ID:A8y/0mVh(2/2)調 AAS
連投
部活だとかで道具を用意する活動なら、
集合のあと、準備時間作るでしょ普通に。って意識だわ。
例えば吹奏楽部とか。
集合したときに楽器もって位置についとけといわれてもねー
だから、内容による。
394: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 18:21:10.91 ID:9Pbzlov9(1)調 AA×
>>374>>374>>375>>376>>379>>374>>385>>374

395: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 18:35:12.46 ID:6KlHK/fq(1/2)調 AAS
なんかでっかい釣り針来たみたい
396: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 19:03:00.38 ID:5y3bM9XF(1/2)調 AAS
地域とかそれまでのやり方とかで解釈の仕方は色々なんだろうけど、
>374の場合はみんなが間違えたんだから、
その先生の思い込みというか、伝え方が悪かったんでしょうね。
397: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 19:05:32.79 ID:7c0deEpK(1)調 AAS
集合時間イコール出発時間じゃないな@神奈川
自分自身の小学校時代も一緒だな。
出発時間の15分以上前に集合時間で、出発時間の10分前にはついてるから、30分以上待ってたりするんだよね。
398: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 20:15:02.23 ID:raBSBMEb(1)調 AAS
実際生徒たちに集合時間=開始時間を「そういうもの」と認識されていなかったんだから
生徒がどの程度理解しているか把握できてなかった先生のミスだね
時間より早く行くのは各家庭のしつけにも関わるから親も悪いけど
399(1): @無断転載禁止 2014/08/24(日) 20:33:39.64 ID:LE/MNKVu(2/2)調 AAS
前の年の担任の指導によっても違うかもね
ちょっと違うけどうちの子達の学年は去年はノートは一斉購入で学校で配られていた。
漢字ノートは文字数?マス?の変更があるから勝手に買わないようにしつこく通達される程
今年は、みんな「せんせーノートが終わっちゃいましたー」と言うので
担任が「なんでみんな自分で用意しないの!お家の人は何をしているの!」とぶち切れたみたい
400: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 20:39:16.23 ID:5y3bM9XF(2/2)調 AAS
ノートは各家庭で用意するものと思っている先生が、子供たちから
ノート終わったんだけど〜って言われたら、なんなの!と思うだろうね。
そういうことはちゃんと引き継ぎしろと思う。
401: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 21:06:36.77 ID:Ti1Wvp96(1)調 AAS
4月に配られたノートと同じ文字数、罫数のものを用意しとけって話でしょ。
402(1): @無断転載禁止 2014/08/24(日) 21:39:36.92 ID:6KlHK/fq(2/2)調 AAS
それならそうと事前に知らせればいいこと。
前年度はそうじゃなかったんだから、変更点はきっちり伝えて貰わないとね。
4年だけど、今のところ、2年の時だけ「学校で用意するので買わないでください」で
他は「4月に配ったのと同じのを買ってください」だ。
403: 114 2014/08/25(月) 01:14:41.52 ID:8wG6wY4/(1)調 AAS
>>114です。
子どもは宿題終えられましたが、
自分の宿題のために親が起きていてくれると思っていたらしく
「もう寝るよ」と言ったら焦っていました。
>>335さん方式で、時間内に終えられないならば
プリントを追加する、と言うと
効果テキメンでした。
この頃は学校で処罰してくれないから、
子どもたちも宿題を
ナメてかかっているんでしょうね。
家庭内で罰を与えるのに、プリントを加えるのは
なかなか名案だと思いました。
404(1): @無断転載禁止 2014/08/25(月) 10:03:53.15 ID:klYB7TeP(1/2)調 AAS
>>399
買うなという通達はなかったんでしょ?学年変わってから。
去年はしつこく通達があるような特殊ルールだったのなら
通達ない時点で元通り自分で用意するものと思わないかな。
405: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 10:04:43.13 ID:+/EXMLwL(1/5)調 AAS
>>402
学校はそう言う連絡が疎かで、困ることが多々ある
明日エプロンと三角巾とか急に言われても、男の子用エプロンなんて、なかなか見つからなくて困ってしまった
調理実習が始まる2年前で、自由学習でイベント的にエプロンが必要になったみたいで
エプロンは、学校指定が有るのかどうかもわからなかったし、全く用意してなかった
S字フックを持ってこいって言われた時も、サイズが書いてなくて困ったな
必要なサイズは、直径5cm以上のかなり大きい物だった
縦笛を入れる手提げ袋を持って来る様に言われた時も、縦笛は購入時から専用の袋入なのに謎すぎた
406: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 10:06:27.69 ID:+/EXMLwL(2/5)調 AAS
>>404
去年だけだったのか、今後はずっとに変更されたのか知るすべが無いから困るんじゃ無いの?
407(1): @無断転載禁止 2014/08/25(月) 10:21:36.46 ID:klYB7TeP(2/2)調 AAS
そう?
高学年なら学年によっていろいろルール変わること何度か経験してるでしょ。
そういう特殊ルールはどうなるのか保護者会で確認する人が必ずいるよ。
急に言われたものは「おうちに有るものでOK。特別用意しなくていいですよ。」って意味だと思うけど。
ぶかぶかでもエプロンだったらなんでもいいんだよ。
三角巾もバンダナで。
親も指示待ち人間のマニュアル世代だと先生も大変だ。
408: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 10:45:03.05 ID:+/EXMLwL(3/5)調 AAS
>>407
特殊ルールがあるなら、相手に確認される前に提示しないとね
学校は相手が子供だから許されるだけで、会社でやらかしたら怒られますよ
409: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 10:48:33.04 ID:gtQLojBl(1/2)調 AAS
また今日もいつもの人来てるー
私も来てるけどw
410: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 10:51:28.39 ID:+/EXMLwL(4/5)調 AAS
ああ、何でも喧嘩腰で上から目線の人か
スルーします
触ってゴメン
411: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 10:53:38.43 ID:Y7ouSVKl(1)調 AAS
先生も転勤だらけだし、持ち上がりが一人もいないなんてこともよくあるけど、引き継ぎはそんな細かいことまではしないから、ふたを開けてみたらアチャー、なことが頻発するんだろうね。
うちのところは先生がバカ丁寧というか
「大変お手数ですが○○をいついつまでにもたせてください。どうしても無理というかたはご相談ください。(ペットボトルとかなのに)大変ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします」
みたいな手紙がくるwこれはこれでどうかと思う。もちろんお金に困っている人が多い地区でもない。
412: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 10:57:46.34 ID:CJkHTATO(1)調 AAS
ペットボトルを買わない主義の人が過去に居たのかも。
Pal system はペットボトルの取り扱いが無い。
413(1): @無断転載禁止 2014/08/25(月) 11:18:30.45 ID:CrJgWV04(1)調 AAS
勉強を罰としてさせる、というのは
勉強嫌いにはならないかな?
うちの学校は春から校長が変わり、
学用品、鉛筆にいたるまで
キャラクター物や派手なものは禁止になった。
春に通達があり、夏休み明けまでに徹底してください、とのことで
今まで買い集めた学用品が使えなくなり、とても困ってる。
一部モンペが抗議してるらしいが、今回ばかりはモンペに味方したくなる。
414(2): @無断転載禁止 2014/08/25(月) 11:21:09.91 ID:+jbnJwyr(1/2)調 AAS
「鮭の稚魚を育ててもらうので、2リットルのペットボトルを明日までに持ってきてください」
と冬場に言われた時はさすがに困った。今思えばミネラルウォーターの2リットルボトルを
買ってきて料理や飲み水として使いまくれば良かっただろうけど、普通に水道水で食事の準備が
できる地域だからその発想がなくて。
それ以来、牛乳パックなどのストックに加え2リットルの空ボトルもストックしています。
でもうっかり捨てた後に限って「○○をご用意ください」って連絡がくるものだよね…
415(5): @無断転載禁止 2014/08/25(月) 11:54:41.57 ID:S6+xmtOO(1)調 AAS
我が子がテストでたまに90点取ってくるの。とても賢いので、ゆくゆくは県下一の
トップ校を目指すと言っている
保護者の話を聞き、小学校の単元テストの平均点って85点って聞いた事
があり、黙って受け流していたのだけど、通知表の半分が「A」なんだと
かなり息巻いてるし本気である事が先日判明し、そのノリに付いていけ
なくて困った。
416: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 11:57:23.10 ID:VONgN4qF(1)調 AAS
やる気が起きてるのはいいことだ
がんばれ
417: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 12:02:18.89 ID:+/EXMLwL(5/5)調 AAS
うん、本人がその気になってやる気出して、親も純粋に応援してるならそれで良いと思う
418: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 12:10:26.15 ID:gtQLojBl(2/2)調 AAS
えっと、同級生?にそういう親が居て、どう対応していいか分からない、って話でしょ?
419(1): @無断転載禁止 2014/08/25(月) 12:11:56.81 ID:YupKi6wh(1)調 AAS
>>413
校長は2,3年で変わるからそのあとに使えばOK
>>415
ほぼ毎回100点の子や、通知票でAしか取らない子が存在するとは思いもよらないんだろうな
420(1): @無断転載禁止 2014/08/25(月) 12:19:30.10 ID:jE66MAFx(1/2)調 AAS
>>415
まず自分が人に読ませる文章を書いて欲しい
421: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 12:41:28.62 ID:aiME0mq7(1)調 AAS
>>420
まず自分が も何も、おめでたい考えをしているのは>>415本人ではなくてママ友だよ
422: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 12:46:25.56 ID:jE66MAFx(2/2)調 AAS
だからー、それを一発でちゃんと人に伝えられる文章書けって話しでしょ
423: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 12:50:50.67 ID:acJ483Ti(1)調 AAS
と言うか余計なお世話な話だよね。迷惑でもかけられてるの?
424(1): @無断転載禁止 2014/08/25(月) 13:06:15.00 ID:On0pfd6W(1)調 AAS
>>419
ここ高学年スレだけど…
しかも校長の交代年数って都府県ごとに違うのかな?
東京だと6年だったかな、そのくらいいるよ。
425: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 13:22:22.06 ID:FQW1YDEw(1/2)調 AAS
>>415
そんなのふーんと聞いて
そんなに賢いなんて羨ましいわー
と一方的に聞き手になっておけばいいのよ
中学になって現実が見えたらおとなしくなるんだから
426: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 13:51:45.77 ID:CUhH+IJZ(1)調 AAS
>>424
それも地域によるんじゃない?
うちは3年くらい目安だわ
427: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 15:08:53.24 ID:z31p8kJi(1)調 AAS
高学年=5、6年だから
2、3年で校長変わってからじゃもう卒業してる
うちは下の子いるから気にしてないけど
一人っ子の家は無駄になるよね
428(2): @無断転載禁止 2014/08/25(月) 15:20:53.59 ID:iD/9iolU(1/2)調 AAS
>>414
鮭の稚魚ってのが気になるw
429: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 15:32:05.90 ID:GBIHWvVS(1)調 AAS
どちらにせよ、家庭での勉強に使えばいいのに
430: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 15:37:49.50 ID:yY9Qwu6x(1)調 AAS
>>415
「へーすごいねー応援してるよー(棒)」って言えばいいんじゃないかな。
431(2): @無断転載禁止 2014/08/25(月) 15:46:01.21 ID:GIJTvIf/(1)調 AAS
>>428
414じゃないけど鮭の稚魚を育てて川に放流するの
うちの子が通っている学校では毎年4年生がやってるよ。
立派な鮭を皆の前で業者さん(魚屋さん?)に捌いてもらい
魚のしくみを知る
→鮭汁にして美味しく頂く
→卵から孵して稚魚を育てる
→川に放流
432: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 15:50:34.38 ID:iD/9iolU(2/2)調 AAS
>>431
ビックリした
素晴らしいね
433(1): @無断転載禁止 2014/08/25(月) 17:30:44.99 ID:FQW1YDEw(2/2)調 AAS
水産試験場関係の友達がギターで弾き語りして
comeback salmon salmon salmon June
comeback salmon salmon salmon June
って歌ってくれた。
北海道で有名な歌なんだって。
私も時々口ずさんでるよ
434: 414 2014/08/25(月) 18:22:25.84 ID:+jbnJwyr(2/2)調 AAS
>>428
市町村合併で、県内で最も大きな川の下流にある水産センターが同じ市内に
なったことをきっかけに、鮭の卵をペットボトルの中で孵化させ、ある程度稚魚が
大きくなったら近くの川で放流してくださいね。というもの。
>>431さんの学校のように鮭を捌いたり鮭汁をいただく…といったことまでは
していませんが、うちの学校のように単に鮭の一生や生態をざっくり説明されるよりも
理解が深まるし良いですよね。
うちは5年生が稚魚を育てるので、今年度は下の子が持ち帰ってきます。
435: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 18:30:26.82 ID:bx+m3FxK(1)調 AAS
すごいな!鮭の孵化。
ペットボトルでどれぐらいの大きさになるまで育てられるものなんだろう?
ある程度の流れがあって澱んでない水でないと育たないのかと思ってた。
いい勉強だね。
436(1): @無断転載禁止 2014/08/26(火) 03:00:43.07 ID:ouY+AAWI(1)調 AAS
>>433
それCMソングだったよね。大昔
437: @無断転載禁止 2014/08/26(火) 08:22:28.02 ID:J68HC8AF(1)調 AAS
>>436
自分もそれしか知らんかったww
動画リンク[YouTube]
1分くらいから
438(1): @無断転載禁止 2014/08/26(火) 19:33:54.55 ID:W7eNwCCI(1/2)調 AAS
★保護者らが校長脅して金要求
外部リンク[html]:www.news24.jp
子どもに対する指導に言いがかりをつけ、小学校長から現金を脅し取ったとして
保護者の福岡市博多区の木村真人容疑者(32)ら3人が26日、逮捕されました。
警察の調べによりますと3人はことし7月、小学校に押しかけ、
校長から現金約1万3000円を脅し取った疑いです。
警察の調べによりますと木村容疑者の子どもが髪を金髪に染めて小学校に来たため、
担任の女性教諭が元に戻すよう指導しました。その夜に木村容疑者ら3人が学校に押しかけ、
「子どもがショックを受け、病院に連れて行った。いっぱいマスコミが来るぞ」などと校長と担任教諭を脅し、
治療費名目で現金を支払うよう要求しました。要求は約2時間続き、校長は約1万3000円を渡しました。
警察は逮捕した3人の認否は明らかにしていません。
439(5): @無断転載禁止 2014/08/26(火) 20:45:21.94 ID:AI0r6Veh(1)調 AAS
親の言うとおりにしないと罰を与える、って良くないよ。
効果てきめん、名案だと喜んでる人もいるみたいだけど。
取り敢えず、ググれば色々出てくるけど、その中のひとつ↓
外部リンク[html]:www.kodomolove.org
抜粋すると、「罰を与える」という方法には深刻な副作用がある。
副作用の1つは「罰を与えられる」行動に慣れる。
結果として、「叱る」「罰を与える」ことがエスカレートし、
「叱っても言うことをきかない子」「罰を与えても、平気な子」を作ることになる。
副作用のもう1つは、「叱る」「罰を与える」ことをした人と、その人に関係する物全てを避けたり嫌いになったりすることです。
これは、その場では何もなくても、大きくなってから深刻な問題となって現れます。
あと、自分が老人になった時に同じことを子どもからされるよ、とよく聞くよね。
介護が必要になった時、粗相をした親に罰を与える子どもになるって。
440: @無断転載禁止 2014/08/26(火) 21:18:16.85 ID:QV7cIicX(1)調 AAS
老後は子育ての通知表
441: @無断転載禁止 2014/08/26(火) 22:06:31.33 ID:5pxQFd7T(1)調 AAS
>>439
子供の性格によるんじゃね?
世の中舐めくさってるタイプには
ちょうどいい薬かと。
罰を避けるために、子供自身が努力するのは
悪いことだとは思わない。
全ての子供が、努力家で褒めて伸びるタイプと思わないほうがいい。
442(1): @無断転載禁止 2014/08/26(火) 22:13:22.36 ID:fLWof3Vb(1/2)調 AAS
>>439
御説ごもっともだけど
じゃあどうすればいいのか?ってのが知りたいんであって
何か「こうしてみたら?」的な物が無いと、単なる上から目線レスだよ。
そのサイトは小さな子向けで
小学校高学年の子に宿題をやらせるにはどうしたらよいか?についての答えは載ってないし
「うちはこうしたよ」ってのがあったらぜひ教えて欲しい。
443(1): @無断転載禁止 2014/08/26(火) 22:20:47.18 ID:wIdz5gOe(1)調 AAS
>>439
社会に出たら、親の与える罰なんてちゃんちゃらおかしいレベルで罰が与えられるって…そうなってからじゃ、遅い。
そりゃーリンク先のように、
何がどうかわからない乳幼児に罰を与えるのはよくないよ〜
ちゃんとどうすればいいのかを教えていく時期だからね。
高学年の子はさすがにもうその時期は過ぎてるでしょ。
どうすればいいかわかってて、しかも低学年のうちはきちんとできてた。
なのに、反抗心や現実逃避でやらなきゃならないことをやらなかったりする。
そろそろ、我が儘勝手にやってるとそれなりのリスクがあるってことも教えてかないと。
444(1): @無断転載禁止 2014/08/26(火) 22:36:17.10 ID:qx+QajFI(1)調 AAS
高学年ともなると未来の自分像みたいなものも具体的に示すと
理解できるのでは
子供も両親レベルの生活が将来当たり前にできるようになれると思ってるようで、
そのための最終学歴になるには今どの程度勉強しておくべきか
叱るとのではなくて淡々と話すと納得してくれた
前から何のために勉強してるのか、義務教育は何のためにあるのかとか
たまに子供と真面目に話すことあるわ
昔そんな番組あったよね
445(1): @無断転載禁止 2014/08/26(火) 22:42:59.11 ID:W7eNwCCI(2/2)調 AAS
▼“小学校校長を恐喝”保護者ら3人逮捕
福岡市の小学校で、女子児童が髪を染めて登校したことをめぐり、保護者と校長がトラブルになりました。
学校側の指導で「娘がショックを受けた」と言いがかりをつけ、校長から現金を脅し取ったとして、
児童の保護者ら3人が恐喝の疑いで逮捕されました。
恐喝の疑いで逮捕されたのは、福岡市博多区の自称・土木作業員の木村真人容疑者(32)と、同居する
元妻の菖蒲陽容疑者(27)、それに知人の26歳の女の3人です。
警察によりますと、木村容疑者らは先月7日、娘が通う福岡市博多区の小学校に押しかけました。
そして、娘が髪を染めて登校した際の学校側の指導をめぐり、「娘がショックを受けたので、病院に
連れて行った。治療費を払わないとマスコミが来るぞ」と言いがかりをつけ、およそ2時間にわたって
校長を脅したということです。
校長は、その後、自分の財布から現金1万3000円あまりを手渡し、3日後に警察に相談しました。
警察は、3人の認否を明らかにしていません。
今後、事件の詳しいいきさつなどを調べる方針です。
RKB毎日放送 8月26日(火) 17時14分
外部リンク:rkb.jp
446: @無断転載禁止 2014/08/26(火) 23:40:02.30 ID:F7Mo35Zd(1)調 AAS
>>438
さすが子供の金髪を許す親だけあるね。
指導しただけでしょ?
学校で真っ黒に染め直されたとかでもないんだし。
447: @無断転載禁止 2014/08/26(火) 23:50:41.41 ID:iwS54UzQ(1)調 AAS
>>445
元妻と同居だって
448: @無断転載禁止 2014/08/26(火) 23:50:57.09 ID:fLWof3Vb(2/2)調 AAS
>>443
>どうすればいいかわかってて、しかも低学年のうちはきちんとできてた。
>なのに、反抗心や現実逃避でやらなきゃならないことをやらなかったりする。
これこれ!
いつか自分に返って来るよ、あとになって後悔しても遅いんだよ、と言っても
「私は出来てる」が口癖で、現実を見ようとしないし聞く耳持たない。
そんなこと言ってる人は、どう考えてもそれ以上伸びないと思うけどねえ。
あなたはうさぎとかめのうさぎ、
1学期にいい成績だったからと余裕ぶっこいてあなたが夏休み遊びまくってた間に
お友達は皆、毎日きちんと勉強してるから、2学期が始まったらきっとクラスでビリになってるよ!
と言ったけど、馬耳東風だった。
この間は
「何で私ばっかり宿題やらなきゃいけないの?お母さんはやらないでずるい!」とか言うから
「子どもの頃にはやったよ。小学校はもちろん、中学高校大学とやってもう全部終わったんだよ。」
「私があなたの宿題やるから、あなたはご飯作って掃除洗濯してくれる?」
と言ったら黙ったけど、じゃあ素直にやるかって言ったらやらないしなぁ。
449(1): @無断転載禁止 2014/08/27(水) 00:05:16.39 ID:qpedN+mG(1)調 AAS
宿題やらないと増やす、で聞いてくれるならまだ素直なお子さんだと感じる。
うちはムリw
高学年の反抗期なら、罰でいうこときかないよー。
コーチングだと誉めるもNGなんだよね。
行動の動機が誉められることになるから。
叱られるにしても誉められるにしても、相手が主体になっちゃうからねー。
どうするかって言うと「認める」。
理想通りには難しいけど!
450: @無断転載禁止 2014/08/27(水) 01:04:58.98 ID:aN2mKHts(1)調 AAS
そうだねぇ、聞かないね。
とゆうか、罰と引き換えにして言うこと聞かせること、が目的ではないかな。うちは。
反抗したいならすればいい。サボりたいならサボればいい。
だが、ずるしたりサボったりしたら、
何がしかのペナルティーが発生する。
ということを理解していただきたいと思って罰を課してる。
うちの学校の対応ってぬるいんだもん。
遅刻しても忘れ物しても、叱りゃしないのよ。
世の中そんなに甘くないのに…
451(1): 439 2014/08/27(水) 06:46:37.61 ID:1UHq/Rj0(1/2)調 AAS
>>442
上から目線で御説を垂れたわけではないけど、そう思えたのなら申し訳ない。
「うちはこうしたよ」と言うか、
> どうすればいいかわかってて、しかも低学年のうちはきちんとできてた。
> なのに、反抗心や現実逃避でやらなきゃならないことをやらなかったりする。
みたいに、以前はちゃんと出来てて、反抗期なんかでやらないだけだったら、
それほど(罰を与えるほど)躍起になることもないのかな、とは思う。
>>444みたいに説明して、あとは子供が自分で気付くまで待てば良いんじゃないかな。
それまでやれてた子なら、いつか気付くと思うよ。
>>449
同意。
難しいよね。
452: @無断転載禁止 2014/08/27(水) 06:53:05.86 ID:cnx+91m3(1/2)調 AAS
うちも勉強関係では叱られない。
出さなければそのままで、静かに通知表の評価を落とされるだけ。
長男の時は、受験で大変なら申告制で宿題は免除しますって先生だったし。
次男、5年だけど今年度に入ってから、冷めてて取っ掛かりがない。
板書が間に合わないほどきれいだった字が汚くなり、
父親とはあーうん、しか話もしない。
私には相変わらず抱っこしてくるんだけど、お説教になると、
あーハイハイって言いながらいなくなる。
猛反発しながらも絡んでくる構ってちゃんの長男とは反対の出方だけど、
これも反抗期なんだよね?
453(1): 439 2014/08/27(水) 07:00:43.86 ID:1UHq/Rj0(2/2)調 AAS
本で読んだか講演会で聞いたか忘れたけど、
「家庭学習は毎日プリント2枚ね(例)」と決めてる家庭があったとする。
お子さんは毎日30分くらいかかってきちんとやってた。
ある日、問題が簡単だったのか、15分で終わらせた。
ここで「あら、15分で終わったの。早ぃ出来たからもう少しやっても良いんじゃない?」と
プリントを2枚追加してはダメ ←ここ重要
と聞いた。
これを気軽にやる(何も考えずにやってしまう)お母さんの多いこと、と。
これをやられると、子供は「早く片付けると増やされるのなら、ゆっくりやろう」
と思ってしまい、負のモチベーションが生まれる、と。
> 社会に出たら、親の与える罰なんてちゃんちゃらおかしいレベルで罰が与えられるって
> 世の中そんなに甘くないのに…
時々、こういう風に書いてる人がいるけど、そうなの?
具体的にどういう罰が与えられるのかよく分からないな。
私は院卒後ずっとフルタイム正社員で働いてるけど、
「仕事をしなかったらクビ」になることはあっても、それは罰かな?
それにある程度の規模の会社だと「サボる、ずるをする」社員は必ずいて(2割、6割、2割の法則ね)
だけど、そんなにペナルティーもなく(評価は高くないかもしれないが)会社生活を送ってるよ。
「親の決めた時間内に宿題を片付けない」→罰としてプリント追加
「上司の決めた時間内に報告書を書かない」→罰として報告書を追加、にはならなくて、
誰かが間に合うように仕上げる(但し、やらなかった人の人事評価は下がる)になると思う。
454: @無断転載禁止 2014/08/27(水) 07:02:52.74 ID:cnx+91m3(2/2)調 AAS
>>451
>以前はちゃんと出来てて、反抗期なんかでやらないだけだったら、
それほど(罰を与えるほど)躍起になることもないのかな、とは思う。
朝から連投だけど、中学の保護者会で先生が同じこと言ってた。
「昔はちゃんとしてたのに…」って嘆くお母さんが多いけど
幼少期にちゃんと出来てた事は、その子の根本だから
やらないと基本的に気持ち悪い。
反抗期が終わったらまたちゃんと出来るようになるから
うるさく言わなくて良いですよ、と。
それなら黙って見てようと思うけど、実際目の前にするといらっとするよね。修業だわw
455: @無断転載禁止 2014/08/27(水) 07:29:35.04 ID:5eq4kDh+(1/3)調 AAS
小さいときと高学年ではやらなきゃならない事が増えて
年齢が上がるに連れて高い処理能力が必要になるんだから
仕事量に処理能力が追いついていかなくなるだけでしょ
456: @無断転載禁止 2014/08/27(水) 08:06:19.62 ID:9BXlrpgj(1)調 AAS
>>453
横だけど、社会に出ると、理不尽なこともたくさんあるから、
そういう意味での心的罰ってのはあると思う。
例えば、サボるズルするって子が、ペナルティーないって事だって、
自分じゃなければ、「なんで自分はちゃんとしてるのに、アイツは
ペナルティーなしなんだ?」っていう理不尽な思いが出てくるし。
まぁ人間、そういう経験をしながら、要領を掴んでいくのかもしれないけど。
457: @無断転載禁止 2014/08/27(水) 08:34:03.09 ID:J8TiEglj(1)調 AAS
罰よりツボを見つけた方が早いと気付いた。
458: @無断転載禁止 2014/08/27(水) 08:47:56.72 ID:fup1G0jB(1)調 AAS
子供100人ぐらい産まないと
他所の家庭の教育方針に口出す権利無いんじゃね。
459: @無断転載禁止 2014/08/27(水) 09:10:06.82 ID:UFFolZOS(1)調 AAS
何にしてもほどほどがいいと思う。
コーチングでもスパルタでも、完璧を目指して遂行しちゃうような親は毒親要素ありだ。
普通は完璧って無理だから。
460: @無断転載禁止 2014/08/27(水) 11:12:54.81 ID:2Jh9NbSE(1/2)調 AAS
★保護者らが校長脅して金要求
外部リンク[html]:www.news24.jp
子どもに対する指導に言いがかりをつけ、小学校長から現金を脅し取ったとして
保護者の福岡市博多区の木村真人容疑者(32)ら3人が26日、逮捕されました。
警察の調べによりますと3人はことし7月、小学校に押しかけ、
校長から現金約1万3000円を脅し取った疑いです。
警察の調べによりますと木村容疑者の子どもが髪を金髪に染めて小学校に来たため、
担任の女性教諭が元に戻すよう指導しました。その夜に木村容疑者ら3人が学校に押しかけ、
「子どもがショックを受け、病院に連れて行った。いっぱいマスコミが来るぞ」などと校長と担任教諭を脅し、
治療費名目で現金を支払うよう要求しました。要求は約2時間続き、校長は約1万3000円を渡しました。
警察は逮捕した3人の認否は明らかにしていません。
逮捕されたのは、児童の父親で自称土木作業員の木村真人(32)と
妻で無職の菖蒲 陽(しょうぶ みなみ、27)=いずれも同区東那珂3丁目=、
2人の知人で同区博多駅南3丁目、無職田嶋綾佳(26)の各容疑者。
461(1): @無断転載禁止 2014/08/27(水) 11:29:15.43 ID:2Jh9NbSE(2/2)調 AAS
▼小学女児、プールサイドでセアカゴケグモにかまれる 大阪
大阪府は26日、同府吹田市の小学生女児(10)がセアカゴケグモにかまれたと発表した。
府によると、女児は18日正午ごろ、通学する市立津雲台小のプールサイドに座っていたところ、
左足ふくらはぎをかまれ、赤く腫れてきたため、病院で処置した。現在、症状は回復している。
同日午後に吹田保健所職員らが周辺を調査したところ、メス8匹と卵9個を発見し、駆除した。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
462: @無断転載禁止 2014/08/27(水) 11:34:54.35 ID:H2aQWiLb(1/2)調 AAS
>>461
ニュースのスレに貼ってるんだから、ここにまで貼らないでいいでしょ
なぜ同じ内容を、あちこちのスレにコピペしまくるの?
迷惑だからやめなよ
463(1): @無断転載禁止 2014/08/27(水) 12:18:40.74 ID:jAzdgUoE(1)調 AAS
高学年になって気づいた。
親の良いところは、あまり似ない。悪いところ(手を抜いている部分)は、そっくり。
良いところは、オリジナルで、勝手に伸びていく。
せっかくの優等生でも、親の縛り?のように見えることもあって、
ほどほどって大事だな〜と今更。
自分勝手、他人に役員押し付け、できない・分からない・やらない系のママの子は、
年々評判落ちているから、気をつけようと思ってる。
464: @無断転載禁止 2014/08/27(水) 13:02:26.61 ID:K2p6tuxC(1)調 AAS
>>463
>良いところは、オリジナルで、勝手に伸びていく。
うわ〜、すごい納得。
465: @無断転載禁止 2014/08/27(水) 19:08:50.62 ID:p/sfxoKh(1)調 AAS
2014年度全国学力テスト結果発表!
各科目の平均正答率上位(%)
画像リンク
都道府県別平均正答率(%)
画像リンク
466(2): @無断転載禁止 2014/08/27(水) 20:55:53.09 ID:o6v37WnY(1)調 AAS
雪深いところは学力高いんだね。
467: @無断転載禁止 2014/08/27(水) 21:13:02.41 ID:/dxxVUHn(1/2)調 AAS
冬は外に出られないから遊べないし運動もできないから
仕方なく勉強するとか?
でも北海道とかあんまり学力高くないよね
468: @無断転載禁止 2014/08/27(水) 21:33:00.07 ID:5eq4kDh+(2/3)調 AAS
多分、田舎は厳しく支援学級に振り分けるからとか雪深いところは外国人が少ないからじゃない?
北海道は知らんけど
469: @無断転載禁止 2014/08/27(水) 21:46:36.14 ID:E1FMRDxM(1)調 AAS
北海道は北教組(日教組)が強くて、やってることが全くイミフなのでw
470: @無断転載禁止 2014/08/27(水) 21:57:48.17 ID:1gCWs+PK(1/2)調 AAS
秋田は、秋田県式家庭学習ノートが有名だよね。
471(1): @無断転載禁止 2014/08/27(水) 21:59:17.09 ID:/dxxVUHn(2/2)調 AAS
>雪深いところは外国人が少ない
富山はやたらロシア人が多かった気がする
472(2): @無断転載禁止 2014/08/27(水) 22:07:43.38 ID:eXdr904c(1)調 AAS
>>466
ゆとり教育をあまりやらなかったみたいよ。
学校や先生に権威があるし、優秀だし、熱心。
子どもも親も学校や先生から厳しく指導される。
信賞必罰がはっきりしてる。
昔の小学校みたいな感じ。
473(1): @無断転載禁止 2014/08/27(水) 22:13:23.60 ID:5eq4kDh+(3/3)調 AAS
>>472
学校や先生に権威があるとは
文科省→県教育委員会→市町村教育委員会→学校
の指導要領を学校が無視しているって事だよね
日教組か?
地方の教員採用は倍率が高くて優秀な教師が教えているのだと思っていたけど
内情はとんでもないのかな
474: @無断転載禁止 2014/08/27(水) 22:16:25.15 ID:TR87yBf0(1)調 AAS
今月新潟行ったけど、港の看板がロシア語併記だったな
475: @無断転載禁止 2014/08/27(水) 22:49:07.10 ID:1gCWs+PK(2/2)調 AAS
>>473
そうじゃなくて、子ども達が先生を舐めてない、って意味だよ。
476: @無断転載禁止 2014/08/27(水) 23:17:56.40 ID:BeNTOAGa(1)調 AAS
>>466
教師という公務員が
地元に残る高給取りと捉えられ、
例えコネ要りだとしても、
採用の倍率が高い=優秀な人材が集まる。
人が集まらなくて聞いたことが無い大学生が簡単に就職出来る都会の学校とは違う。
477(1): @無断転載禁止 2014/08/27(水) 23:59:54.17 ID:XCnsLvno(1)調 AAS
わざわざ学力テスト対策したり、アホな子をテスト日に休ませたりしてるのかとも思ってしまった
478: @無断転載禁止 2014/08/28(木) 00:01:27.68 ID:H2aQWiLb(2/2)調 AAS
>>477
沖縄はテスト対策したらしいよ
479: @無断転載禁止 2014/08/28(木) 00:37:08.40 ID:FfmKqLzS(1)調 AAS
>>472
現在中学生の上の子が低学年の頃までは普通に?ゆとり教育でしたよ@石川
1年生の頃は週に2回、4時間授業の日がありました。
幼稚園に行っている下の子より帰りが早いなんて!と解せなかったものですw
宿題は毎日あったけれど、2年生まではプリント1枚とかそんなレベルでした。
隣の市に公立の中高一貫校が出来てから中受する子が学年にちらほら出てくる
ようにはなりましたが、それでも中受しない子が圧倒的に多いです。
うちも親子ともども受験は全く考えませんでした。
>>471
ひと頃に比べたらロシア人向けの車業者は激減しましたね@富山
480(2): @無断転載禁止 2014/08/28(木) 00:40:47.25 ID:P416CDTy(1)調 AAS
秋田も過去問やったりしてるって聞いたけど…
学力高いって割りに大学進学はパッとしなかったりで
どうなんだろ…
481: @無断転載禁止 2014/08/28(木) 04:06:51.64 ID:30jv1g0j(1)調 AAS
秋田は学力テスト後にすぐ地域の先生たちが集まって自己採点、弱点を把握、対策を考える、とかやってて熱心みたい。下位層の底上げにも重点を置いているので平均点があがる。中位層が厚くなるんだろうね。
大阪は上位も多いけど下位も多い、らしい。
482: @無断転載禁止 2014/08/28(木) 08:51:32.91 ID:0GM0b4C8(1)調 AAS
学力テストの結果って返却してもらえるのね
学校から準備してるからもうちょっと待ってねってお手紙が来た
どれくらいできてるから楽しみだ
483: @無断転載禁止 2014/08/28(木) 09:12:21.95 ID:Sph97RZ3(1)調 AAS
>>480
金銭的な問題とか、地元の大学の数とか色々な要因が有りそう
それと都市部は私立が参加しなかったりするから公表結果だけでは本当の所は分からない
484(3): @無断転載禁止 2014/08/28(木) 10:14:39.61 ID:8qRetofz(1/4)調 AAS
小学校で塾に行ってやっと好成績の子って、良い高校や大学へ行けてないのよね。不思議と。
偏差値65あたりの進学校へ行った子って、小学生時代は勉強系の習い事を一切してなかったっていう子が多い。
つまりは、学校の授業だけで全て理解して、勉強についていけてる。
知り合いの小学生女児。
月曜日はピアノ。火曜日は家庭教師。水曜日は英会話。木曜日は習字。
金曜日は作文教室。土曜日は水墨画?
とか、習い事三昧の子が居るけど、成績が振るわないとママさん言ってた。
年間に習い事に70万円も80万円も掛けれるのはスゴイ。
485: @無断転載禁止 2014/08/28(木) 10:34:40.79 ID:qIEWnjSP(1/2)調 AAS
>>480
高卒でも充分地元で就職できるのか?
なんか企業でもあるの?
486(1): @無断転載禁止 2014/08/28(木) 10:37:40.11 ID:7BbZoiJQ(1/3)調 AAS
成績が良い子・習い事をめちゃくちゃ頑張っている子の親は謙遜大好き。
近所のピアノの上手い子はコンクールでの入賞など一切隠しているよ。
地頭が良い子が高偏差値校に進学するのは当然。比較する意味無し。
現時点で好成績なら「やっと」でもいいじゃない。頑張っている結果が出ただけでしょう。
天然の天才と比較する意味は無いと思うよー。
他所は他所、うちはうち。できる範囲で頑張ればそれでいい。
487: @無断転載禁止 2014/08/28(木) 10:51:51.47 ID:8qRetofz(2/4)調 AAS
確かに謙遜するしかないかもね。
「うちの子は頑張ってるから成績がいいのよ〜。
習い事も頑張っててね。習い事だけで月に8万円掛かるから
生活も苦しくってえ〜。アハハハ〜」
とか言ってたら、ママ友から総スカンくらいそうだな。
488(2): @無断転載禁止 2014/08/28(木) 10:53:41.77 ID:BX2smfIV(1/2)調 AAS
話変えてすみません
小4長女
今まで友達はかなり多い方だったんですが
夏休みはずっと一人でした
性格は社交的
一人でいられないタイプです
何かあったのかなあ
489(1): @無断転載禁止 2014/08/28(木) 11:05:22.26 ID:vI30d2Hs(1)調 AAS
>>486
そりゃ、コンクールや大会の成績なんて他人には自慢にしかならないんだから、わざわざ自分からは言わないでしょ。
謙遜じゃないよ。
地元紙に載ったりするから知ってる人は知ってるだろうけど、程度の話。
490: @無断転載禁止 2014/08/28(木) 11:11:00.96 ID:Qsvjrrrl(1/2)調 AAS
能ある鷹はって言うもんね。自分から言って回る人なんか会った事ないな〜
表彰式行ってみて、知ってる子いたりいなかったり
習い事だとそこの先生がみんなの前で言ったりするだろうけど
それでもう十分よ
ただ爺婆は爺婆友達に勝手に孫自慢してそうだ
491: @無断転載禁止 2014/08/28(木) 11:21:33.00 ID:eRtGJCKm(1/2)調 AAS
>>484
ここ三年くらい、友人の子たちで東大や東工大入った子は
みごと全員、小学生の頃から進学塾行ってたけどなぁ。
地方の子で、塾なしで入ってきた子、いるらしいけど
凄いよね〜って話題にしたくなるくらいレアケースみたいだよ?
因みに、その子は、学校の先生方が町の威信をかけて課外授業をしてくれたらしいw
うちの子の学校だと、成績底辺の子も補習塾通いしてるから、
塾=高学歴じゃーないのは同意だけどね。
492: @無断転載禁止 2014/08/28(木) 11:29:49.75 ID:7BbZoiJQ(2/3)調 AAS
>>489
あ、>>484さんにレスしたつもりだったんだ。私も「そりゃ自分からは言わないでしょ」と思っていますよ。
コンクールだけじゃなく成績の話についても。
成績が振るわなくて〜もどのレベルを設定しているかによるよね。
普通に学校の成績が悪いのか、それとも個人的に高い目標レベルに達していないのか。
493(2): @無断転載禁止 2014/08/28(木) 11:30:52.06 ID:8qRetofz(3/4)調 AAS
同じように小学校6年通って、学力が天地の差って
結局、家庭環境の差って事でしょうか。
本当に自頭の良い子も居るのでしょうが、
サルVS人間ではなく、同じ人間なわけで。
小6の子供のクラスには、毎回テスト100点の子もいれば、
九九さえ怪しい子までピンキリです。
どこでそんなに差がついたんだろう。
494(1): @無断転載禁止 2014/08/28(木) 11:33:38.71 ID:piK7w/hW(1)調 AAS
勉強を運動に置き換えれば、
努力と本人のモチベーションと向き不向きが関係する
必ずしも誰もがプロになるわけじゃないって納得できるような気が
495: @無断転載禁止 2014/08/28(木) 11:47:53.51 ID:syO9qMbs(1)調 AAS
3人の母で自分自身も3人兄弟。
地頭の差や向き不向きは存在するよ。
496(1): @無断転載禁止 2014/08/28(木) 11:50:32.50 ID:7BbZoiJQ(3/3)調 AAS
>>488
多分、年齢的に落ち着いてきたのかも?
そろそろ友達との関わり方に変化が見られる時期だと思う。
食欲があって学校へ行きしぶりがなく体調変化も無いなら多分大丈夫。
497(1): @無断転載禁止 2014/08/28(木) 12:00:31.04 ID:OlBJVu5w(1)調 AAS
>>488
何かで読んだけど、
女の子は年齢が上がるごとに、放課後、友達と遊ばなくなる。
人間関係が疲れるからだって。
男の子はその逆が多いとか。
498: @無断転載禁止 2014/08/28(木) 12:06:56.90 ID:D3Gq0cgi(1)調 AAS
>>493
6年生で九九が怪しいって子は
普通級にいるけど、学習障害があるんじゃないの?
どうしても覚えられないんだよ
スポーツに力を入れすぎて、勉強が二の次になってしまった子や
ゲームにハマりすぎて勉強は残念〜などは、親の教育方針が間違ったんだろうね
子供が勉強しないって嘆く親の共通点は、親自身が勉強してないからだと思う
小さい頃から親が勉強してる姿を見せれば、勉強しなさいって言わなくても子供はマネするよ
499(1): @無断転載禁止 2014/08/28(木) 12:10:29.29 ID:kLqqCn42(1)調 AAS
>>493
地頭の良さって絶対あると、我が子を見て常々思うw
私は勉強大嫌いで(今思えば学習障害だったかも?)、
成績も小2の時からすでに落第クラスだったんだけど、
うちの子は、旦那に似て成績が良い。
塾とか習い事等々、行ったことないけど、いつもそれなりの成績を
取ってくる。
で、何が私と違うのかな?と考えたら、記憶力と理解力の違いだと思った。
私なんて、何度練習しても覚えられない漢字なんかでも、子は
一度で覚えちゃうんだよね。
まぁこれからはわからないけどねw
500: @無断転載禁止 2014/08/28(木) 12:16:51.72 ID:GZouMDTT(1/2)調 AAS
生まれた時から差があるのは当然よね
顔ですらこんだけ差があるんだから
努力や環境で伸ばすことはできるけど、頑張ればどこまでも伸びるってものでもない
501: @無断転載禁止 2014/08/28(木) 12:38:58.51 ID:BX2smfIV(2/2)調 AAS
>>496
>>497
返信ありがとうございます
落ち着いてきたんですかね
それなら安心です
近所の同級生(あまり放課後遊ぶタイプじゃなかった子)が
高学年になってから割と頻繁に友人と出かけるのを見て
高学年になると、みんな出て行くようになるのかな?と思ったんです
502: @無断転載禁止 2014/08/28(木) 12:42:07.92 ID:8qRetofz(4/4)調 AAS
>>499
あー、理解力・・・。
同じことを何度言っても分からない子と
1度教えたら全てを理解する子とでは、
すべてが違うな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 31 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.413s*