[過去ログ] ■小学校高学年の親集まれ part32 (533レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
311: @無断転載禁止 2014/08/22(金) 10:30:21.87 ID:M240jRCI(1)調 AAS
連帯責任はないわ
担任が楽してるだけでしょ
子供らにいらない仕事させるなよ
312(1): @無断転載禁止 2014/08/22(金) 11:34:05.87 ID:0z2gj7U2(2/6)調 AAS
>>307
普通級の子なのに特別扱いしなきゃならんの?だったら支援級に行ってほしいわ。
>>308
連帯責任って酷くないか?
しっかりやってくる子がバカをみるじゃん。
意欲的な子は家でも自習するだろうし、提出必須な余計な宿題は増やさないで欲しい。
313: 308 2014/08/22(金) 11:42:24.88 ID:nMeeRUWM(2/2)調 AAS
一応今まで実際に追加された事は無いんだけど、やっぱり酷いよね。
モヤモヤしつつも、それも一つのやり方なのかと思って様子見してた。
もし本当に追加されたら意見してみるよ。
これくらいの歳だと親や先生の言うこと聞かなくなってくるから、友達に言わせた方が効果的で楽ではあるんだろうね。
314(1): @無断転載禁止 2014/08/22(金) 11:45:57.60 ID:Hqk1/psW(1)調 AAS
>>312
知的な遅れの無い子は普通級しか選択肢が無い子も多いんだよ...
親や子供本人がどんなに希望してもね。
それと、普通は普通級にいて通級指導教室や療育を利用してる子もいると思う。
恒常的に宿題が出来なかったり授業に出られなかったりするなら子供達からも疑問が出るだろうから、親や担任がきちんと説明すべきだとは思うけど、
配慮の必要な子を排除するような言い方はやめて欲しいな。
315(1): @無断転載禁止 2014/08/22(金) 12:01:06.56 ID:HXx0x49m(1)調 AAS
>>305
それが本当なら、登校拒否児だと思う。
我が子のクラスに登校拒否児がいるけど、
「○○のときだけ来てる(怒)」なんて言う雰囲気ではないよ。
宿題やらないと、自分の子供が困ることがあるの?
316(1): @無断転載禁止 2014/08/22(金) 12:29:10.85 ID:0z2gj7U2(3/6)調 AAS
>>314
いや、そういう子は配慮が必要なのはわかるよ。実際同じクラスにいるからさ。
でもただの親の怠慢だったら?その子に関しては学校からも親からも説明ないし、そう思われても仕方ないよ。
>>315
別に困らないけど、近くにいて欲しくない。子どもが困惑するし、迷惑なだけだよ。
317(1): @無断転載禁止 2014/08/22(金) 12:45:45.22 ID:JSrXGW6L(1)調 AAS
高学年になれば、障害あるなし関係なく学力や運動能力の差は開いて当たり前
誰かが宿題をしない、誰かがマラソンをサボってるなんて事は自分と関係ない事だと割り切ってすごせるはずよ
他人が気になるって事は、今色々と容量オーバーしていて逃げ場を探しているんじゃないの?
318: @無断転載禁止 2014/08/22(金) 12:50:41.66 ID:0z2gj7U2(4/6)調 AAS
>>317
ゴメン、どこをどう読めばそうなるの?
子の夏休みの宿題終わってない、もう知らね→宿題とか平気でやってこない子っているよねーからの流れでこうなったんだよw
てかそろそろ昼作るわ。
319(1): @無断転載禁止 2014/08/22(金) 13:35:37.55 ID:5YsayKjX(1)調 AAS
自分と自分の子が凄く頑張ってるから、怠けてるだけに見える親子が迷惑で排除したいんだよね
あれ?
320(1): @無断転載禁止 2014/08/22(金) 13:55:30.87 ID:89/UOYYQ(1)調 AAS
できのいい一人っ子のお母さんかもしれないねー。仕方ないかもね。
お母さんがそういう考え方だと、せっかくのできのいいお子さんも、他者を思いやることを知らない子になってしまうよ。
321: @無断転載禁止 2014/08/22(金) 14:02:13.77 ID:wvy1RFf3(1)調 AAS
連帯責任というワードで、去年の担任を思い出す…
運動会の練習がまさに連帯責任地獄でひどかった
ゆるくて荒れるクラスも困るけど、旧態依然の時代遅れスパルタクラスも困る
322(2): @無断転載禁止 2014/08/22(金) 14:18:34.91 ID:0z2gj7U2(5/6)調 AAS
予想通り荒れてきた。
>>319
あれ?じゃないよwその通り。
>>320
子どもはそんな風にならないように(以下
あー疲れる。
宿題終わりそうのない親御さん、頑張って…w
323: @無断転載禁止 2014/08/22(金) 14:43:00.86 ID:ns1n4I3Z(1)調 AAS
その程度のことで困惑してしまうほど神経質で狭量な子って居るんだね〜
324: @無断転載禁止 2014/08/22(金) 14:51:18.52 ID:r6JtUyQC(1)調 AAS
>>322
一人でずっと喧嘩腰だね
325(2): 304 2014/08/22(金) 15:33:13.75 ID:pHAaPqsK(1/3)調 AAS
>>322
自分が誘導してるくせに何言ってんの?
毎日毎日、こんな流れでうんざりなんですけどー
>支援級行け
お前が行けよ、で終了だわw
326: @無断転載禁止 2014/08/22(金) 16:32:56.54 ID:Zn7K/68t(1)調 AAS
どっちもどっちw
327: @無断転載禁止 2014/08/22(金) 17:33:56.72 ID:0z2gj7U2(6/6)調 AAS
>>325=>>304?
こんな状況でなんで名前欄記入したの?w
早く宿題見てあげなよ。
328(3): @無断転載禁止 2014/08/22(金) 18:24:28.15 ID:pHAaPqsK(2/3)調 AAS
何で見てあげなきゃいけないのか分からないんだけど・・・
見てあげないとやらない子なの?
うちの子はやるよー
ギリギリまでやらないし、明らかに「とりあえずやっときました」な出来だけどw
成績も悪くないし、手を抜くこと遊ぶことばかり考えてるからモヤモヤしてるだけで
宿題が終わらない心配は全くしてないよ。
ただ、真剣にやればもっと出来る子なのになぁ、と。
先生も、宿題は出せばおkじゃなくて
真面目に取り組んだ子とやっつけ仕事な子とは、もっと評価に差をつけて欲しい。
地頭がいいのか「コツコツ努力する」ということをしたことが無いから
きっと後で苦労すると思うんだけど、反抗期で私が何を言っても聞かないのよね。
だから「早く痛い目に合って学べw」と思ってるのに、なかなか合わないんだわ、これがw
329(1): @無断転載禁止 2014/08/22(金) 18:52:10.64 ID:6bRrnYsC(1/3)調 AAS
>>328
学校でこどもが痛い目見ると、
人権ガー配慮ガー な親が沸くから…
先生も給料分だけ仕事してるんじゃないの。
330: @無断転載禁止 2014/08/22(金) 19:29:48.15 ID:DSNSnx08(1)調 AAS
ドリルとかワークとか作文とか形に残る宿題はお盆前には終わらせてたんだけど(勿論声かけはしたけど本人も文句いいつつよく頑張ったとは思う)
音読やリコーダー練習なんかはいい加減なんだよねぇうちw
私もついついそれよりミスしてる問題の復習に気を取られてるし…
長いようで短いなぁ夏休み
331(3): @無断転載禁止 2014/08/22(金) 20:27:36.37 ID:pHAaPqsK(3/3)調 AAS
>>329
そうなんだろうね。
子が「今日は遊びたいから、宿題は明日の朝学校に行ってからやる。」と言った事があって
「遊びは、やることをやった残りの時間でやるものでしょ?」と言ったら
クラスにいつも宿題をやって来ない子がいて、先生に、朝学校ででもいいからやるように言われていると。
その子は朝やればおkなのに、なぜ自分はダメなのか。
朝やっても授業開始までに十分終わる内容だ、と・・・
「誰かがやってるから自分もおk」って考えは良くない、
その子以外は皆、きちんと家でやって来てるんだから、どちらが正しいのか分かるでしょ?
等々言って聞かせて、その時は渋々やってはいたけど
何事にもこんな調子で屁理屈こねて、自分の意見が通らないとふてくされて文句タラタラ。
あ〜、早く夏休み終わらないかな。もうウンザリ。
332: @無断転載禁止 2014/08/22(金) 21:55:58.78 ID:9pf1RUDJ(1)調 AAS
亀ですが182です!
アドバイスありがとうございました!
この週末にランドセルの下見に行ってきます。
子供の欲しい物で尚且親が納得できる物があるといいなと思います。
ありがとうございました。
333: @無断転載禁止 2014/08/22(金) 22:13:59.04 ID:ay2kjLER(1)調 AAS
>>331
評価なんか全く気にしないし、痛い目に会ってもすぐに忘れちまうんだよ。
自分の子なんだからわかるだろ?
334: @無断転載禁止 2014/08/22(金) 22:27:42.78 ID:kMlpULRn(1)調 AAS
>>316
発達障害ありの投稿拒否児、知り合いにいるけど学校からも親からも皆に対しては説明なんてしないよ。
しないのが普通なんじゃないかな?
>>328
地頭良いの裏山。
うちは地頭良くないけど、コツコツもやらない。
335(3): @無断転載禁止 2014/08/22(金) 22:31:08.24 ID:6bRrnYsC(2/3)調 AAS
>>331
もし明日、寝坊したらどうする?とか、
リスクについて話してみてはどうだろう。
賢そうなお子だから、分かってくれそうな気もする。w
ウチは二学期から、宿題やらなきゃ
マイナスのペナルティ(ゲーム取り上げ等)じゃなく
プラスのペナルティ(市販のドリル終わるまで寝かさない)で挑戦してみるよ。
宿題には宿題を…というアイデア見て、
目からウロコが落ちた自分は
まだまだ新米ママさんなんだろなー。
336: @無断転載禁止 2014/08/22(金) 22:45:43.04 ID:67OFwVw4(1/2)調 AAS
六年生の娘。
昨日今日とさんざん遊びたおして、
塾の二時間前になってから、
調子悪いから塾休むと言い出した。
しばらくして熱をはかるとたしかに発熱。
今日も遊びに出掛ける前から調子が悪かったんじゃないかと疑う私は毒ですかね…
337(1): @無断転載禁止 2014/08/22(金) 22:47:35.39 ID:67OFwVw4(2/2)調 AAS
>>335
目からウロコだわ。
ペナルティーよりそっちにする‼︎
338: @無断転載禁止 2014/08/22(金) 23:06:41.62 ID:6bRrnYsC(3/3)調 AAS
>>337
学力もつくしねw
この頃は、小学生から分野別にドリル売ってるからすごい。
苦手分野を直撃。
339: @無断転載禁止 2014/08/22(金) 23:54:15.86 ID:gZuJLH0S(1/2)調 AAS
>>335
話してるんだけどねー>リスク
でも、「絶対大丈夫」なんだと。
実際、これまで寝坊したことないし、夏休みの宿題も形だけは終わらせてるし
「実際に体験してみないと分からないんだね」とは言ったけど
それ以上どう言えばいいのかが分からない。
周りが「やってあればいい」で質は問わないもんだから、私ひとりがうるさく言ってる状態で
「お母さんは細かすぎる」くらいにしか思ってないんだよね。
「先生がこれでおkって言ってるのに、何でそれ以上のことをやらなきゃいけないの?」って。
やらないわけじゃないからペナルティもどうかと思うし
プールに行きたいと言うから「お盆前に宿題終わせないと連れて行かない」って言ったら
「じゃあいいや」だって。んで、「ヒマ〜」とか言いながら家でずっと本読んでるorz
これから熱でも出して
宿題を終わらせないまま始業式になってみればいいと、本気で思ってるよ・・・
340: @無断転載禁止 2014/08/22(金) 23:55:01.91 ID:gZuJLH0S(2/2)調 AAS
あれ?なぜかID変わってるけど>>331です。
341(6): @無断転載禁止 2014/08/23(土) 04:12:59.12 ID:Tm3u7ZCp(1)調 AAS
子供の担任、毎学期末になるとクラス全員の前で、
子供1人1人を褒めていく。
でも、これが先生のお気に入りの生徒だったりすると
「テストの点もいつもよくて、運動も出来て字も綺麗で・・・」
と、延々と褒め称える事、数分間続くのだけど、
先生から見てどうでもいい生徒に対しては、
「宿題忘れが最近減りましたね。(おしまい)」ってな感じで一言で終わるらしいw
こういう時間って、生徒1人につき30秒とか、ある程度きめとけばいいのに、
仲良くしてるママ友から教えて貰った時は、いくらなんでもウソでしょ。と思ったけど、
息子に聞いたら事実だったORZ
しかも息子は、一言で終わったらしいw
342: @無断転載禁止 2014/08/23(土) 08:47:00.96 ID:EK5l98bb(1)調 AAS
>>341
特に気に入ってもいなくて誉めるポイントがないない子にたいしてコメントが浮かんでこないのは仕方ないとおもう。先生も人間だもの。
だから、その先生は無理していい先生ぶらないで、その企画自体をやめた方がいいよね。
343: 305 2014/08/23(土) 09:26:50.64 ID:v8alxqVl(1)調 AAS
どうしても気持ち悪かったから蒸し返すゴメン。
>>328
ID見ると>>328=>>325なんだけどさー。
あなたは>>304なの?
もし同一人物ならやりとりが支離滅裂過ぎて怖いんだが?違うなら名前欄の304は何??
てか、マジで触っちゃいけない人だったのか?
ウンザリが口癖のようだけど、鏡でその顔見てみなよ。子供がかわいそうだわ。
344: @無断転載禁止 2014/08/23(土) 09:46:45.67 ID:bvnsgGRe(1)調 AAS
いや、今蒸し返すあなたも触っちゃry
345: @無断転載禁止 2014/08/23(土) 10:03:39.89 ID:Jo340hqZ(1)調 AAS
>>341
変な企画だわー。そういうのって偏見を生むよ。Aは先生に気に入られてる。Bは気に入られてない。
って、クラス全員にまるわかりじゃないのね。
たくさん褒められたAはさらにヤル気を出して頑張り、公開処刑にあったBはさらにヤル気ダウンって
悪循環な気がする。
変な事する先生が居るもんだね。
346(1): @無断転載禁止 2014/08/23(土) 10:22:08.90 ID:ColBoi8X(1)調 AAS
>>341
前学年の時の担任が全く同じ事してた!学期末ごとではなくて3学期末に同じ事してた。
担任の好き嫌いが露骨に出る感じではあったし、そういう先生ってヒイキが激しいのよね。
一定の子どもや保護者にとっては最高だけど、その他の子にとっては最悪という図式。
ただ、うちの場合は、その担任の時に年間通して激しいえこ贔屓に合って、その怒りが勉強する事に切り替わったので
今となっては良かったのかなーと思ってる。勉強を頑張らないと学校では担任に、人として扱ってもらえない。
スクールカーストの最下位になってしまう。って、子供に泣かれた時はなんと答えていいのか困った。
今年の担任はアタリだったので助かった。
347: @無断転載禁止 2014/08/23(土) 10:44:48.88 ID:X+O46y7V(1)調 AAS
ちょいと違うかもしれないけれど、虐めっ子と似ている。
虐め首謀者は友達に囲まれたリーダー格が多い。
そのグループ内では明るくて気が利く「良い人」
タゲられた側にしてみると「恐い虐めっ子」。
うちの学校にも表面的には良い先生ぶっているけれど一部の子には
異常にキツい先生がいる。親が苦情を出しても周囲の人は「え〜、信じられない」という反応。。
教師も人間だから完全な平等なんて無理だとは思うよ。
でもできるだけ穏便にすむような態度を維持するのも仕事のうちだよね。
348: @無断転載禁止 2014/08/23(土) 10:59:39.21 ID:+0RtKVXE(1)調 AAS
カラーテストで毎回イイ点数を取ってクラス平均点を上げてくれる子が可愛くて大切に決まっている。
結局、その評価が自分の評価になるわけだし。
テストの点数が良い子がテストの点数を悪い子をイジメても
担任は、なーんとも思わない。
その反対で、成績悪い子が、成績の良い子をイジメた。なんて事が起きたら
そりゃもう真剣に対応する。
そんな担任、山ほど居るよ。あと、親と担任の関係も大切。関係が良ければ
子供も大切にして貰えるよ。
349: @無断転載禁止 2014/08/23(土) 12:05:09.39 ID:1iYVMbLV(1)調 AAS
自分の時の小4の担任が、すごい虐め体質の女教師で、体罰が酷かった。
図書室とか密室な場所になるとエスカレートして、クラスの子の前で泣くまで追い詰めて顔や頭を引っ叩かれてたり。
昔の教師はやりたいほうだいだったから、今の先生は大変なんだと思ってる。
350: @無断転載禁止 2014/08/23(土) 12:21:59.82 ID:xysNCfQu(1)調 AAS
私が小3〜4の時の担任もキチ○イレベルの暴力教師だった。
ちょっとしたことでキレて、生徒をぶっ飛ばしてたわ。
あと、女の子には体を触ったりセクハラし放題。
あの頃に比べたらマシか…
351: @無断転載禁止 2014/08/23(土) 13:19:51.47 ID:YhCyY1JZ(1/2)調 AAS
>>341
先生も頑張ってるなと思う。
自分だったら、素行の悪い生徒には小言をいいそうw
352: @無断転載禁止 2014/08/23(土) 13:28:54.43 ID:BkR2r0oa(1)調 AAS
基地外教師に目をつけられるのは困るけど、
こうやって少しでも全員平等にしないと
親がうるさいのなら
先生の仕事だって
叱らない、注意しない、クオリティを求めない
になって当然だね。
全員平等にすればグダグダ言われないから。
結果、伸びるはずの子が放置されるね。
353: @無断転載禁止 2014/08/23(土) 14:00:12.71 ID:qRrk1qpK(1)調 AAS
バカな子出来ない子邪魔する子に世話かけてたらキリがないよねー
けど、
バカな子出来ない子邪魔する子の親に限って、何でも他人や環境のせいにするんだよね〜
先生のせいだとか、あの子のせいだとか、、、
で、保護者会等で先生を糾弾するのもそういう親ばっかりなもんで先生もどんどん萎縮してく。
一言しか声かけてもらえないなら、その一言を大切にしてあげて、その点では子供を褒めまくり
もっと良いところを増やそうという方向に持っていくとかさ
やりようがあるじゃんねー
354: @無断転載禁止 2014/08/23(土) 14:05:10.43 ID:pzETfu3S(1)調 AAS
その子によって、褒める量が違ってもおかしくないとは思うなぁw
>>341の子なんて、宿題忘れが少なくなったって言うのは、
他に褒めるところがないのが見え見えだし、もし我が子なら、
宿題忘れよくあるの?ってそっちを気にするな自分なら。
355(4): 341 2014/08/23(土) 14:34:37.74 ID:EyNDWqiN(1)調 AAS
沢山のレスありがとうございます。
>>341で書いた宿題忘れの子は、子供と同じクラスの別の子の話で、
確かに宿題を2回ほど忘れたらしいのですけども、他に沢山頑張った事があったのに、
さも、普段、宿題を忘れまくっているような言い方をされ子供が傷ついて泣いて帰って来た
という女の子のお母さんからの話です。
詳しい内容を言いますと、担任から褒めまくられた女児から、
「○○ちゃん一言で終わったね、ウケる!」と大笑いされて、その場でその子は泣いてしまって、
クラス内でちょっとした騒ぎになったそうです。
その後、担任から二人に注意があったそうですが、
なぜか泣いた子を一方的に「妬むな、ひがむな。お前のねたみだろ。」と、担任から言われて、
その事で、ひと悶着あった話を聞いたので、
そんな事が本当にあるのー?!と思い、息子に確認した次第です。
あまり詳しい内容書いても悪いかな・・と思い、(結局書いてしまいましたが)
最初は抽象的に書きましたけど、詳しい経緯は上記のとおりです。
ちなみにうちの息子の褒め言葉一言は「足が速いね」でしたw
356: @無断転載禁止 2014/08/23(土) 14:49:57.56 ID:GxSQ3IT1(1/4)調 AAS
>>355
ロリコン教師は、発達の良い女の子をやたら贔屓するから、気持ち悪いことこの上無かったのを思い出した
357: @無断転載禁止 2014/08/23(土) 15:02:34.95 ID:YhCyY1JZ(2/2)調 AAS
中学、高校でもロリコン教師はいたな。
胸が大きな子が好きだった。
358: @無断転載禁止 2014/08/23(土) 15:14:06.06 ID:obww++dB(1)調 AAS
>>355
褒めた長さの違いより
その後の対応が問題だわね
359: @無断転載禁止 2014/08/23(土) 17:35:49.93 ID:hLfYglQt(1)調 AAS
>>355
そういう流れになる事も想像できない教師かー
対応も酷いもんだね
360(1): @無断転載禁止 2014/08/23(土) 17:40:56.36 ID:7gDIEyIg(1)調 AAS
>>355
昔居たわこんなの。
お気に入りだけちゃん付けで読んで、テストは参観日に点数のいい順に一人ずつ前に出てこさせて返す。
みろこの汚い字!とゲラゲラ笑ったり
最後の方に返される出来ない子の悲しそうな顔みてニヤニヤ。
30年教師やってますがずっとこのやり方ですだっておっさん教師
カースト作るのがうまい先生だった。クラスは陰湿なイジメ横行してたわ(特に女子)。
今こんな事したら担任降ろされるわ多分。
361: @無断転載禁止 2014/08/23(土) 18:06:48.96 ID:4EDQMu3B(1)調 AAS
>>360
わかるわかる。私の小学校時代にも居たわよ。
今から、ウン十年昔の話になるけど、ほんっとに酷い教師が居たわ。
カーストで1番下位にされる子って、決まって放置子なんだよね。
親が子供に全く無関心家庭の子。
子供も学校で何があったとか親には一切報告しないし、親もヒトコトも子供に話かける事がない。
362(4): @無断転載禁止 2014/08/23(土) 19:03:12.88 ID:j1gTkL+o(1/2)調 AAS
いや、そもそも他所のお子さんが酷い扱いをされた、泣いたって話を担任の話というオブラートで包んだ風にして
2ちゃんに詳細に書く時点でお察しな訳で。
我が子の話ならともかく、心配してる体を装って噂を振り撒くタイプだね。
うちの学校の親でなくて良かったよ。
363(1): @無断転載禁止 2014/08/23(土) 19:46:56.13 ID:GxSQ3IT1(2/4)調 AAS
>>362
よその子でも酷い扱い受けたらショックでしょ
自分の子供にも悪影響あるよ
364: @無断転載禁止 2014/08/23(土) 20:38:53.65 ID:8ZhuDqyP(1)調 AAS
>>346
>スクールカーストの最下位になってしまう
これ、子供が言うの?
たかだか小学生で…不憫すぎて泣けるわ
365: @無断転載禁止 2014/08/23(土) 20:39:54.92 ID:z2wcyx6C(1)調 AAS
>>362
本当そう思う
結局は親も虐め体質なんだなと
366(1): @無断転載禁止 2014/08/23(土) 20:42:17.40 ID:j1gTkL+o(2/2)調 AAS
>>363
へえ、アナタ、同意も無しに勝手に2ちゃんにぺらぺら我が子のことを書かれても構わないってことね。
367(1): @無断転載禁止 2014/08/23(土) 21:47:02.40 ID:8d7ybsTZ(1)調 AAS
>>362
全くそんな感じ受けなかったけど。
どちらかというと>>362みたいなタイプの方が私は苦手だわ。
368: @無断転載禁止 2014/08/23(土) 22:19:28.72 ID:Jeooxi6b(1)調 AAS
わざわざ同意を求めてからここに書き込む人なんているの?w
369: @無断転載禁止 2014/08/23(土) 22:26:43.35 ID:GxSQ3IT1(3/4)調 AAS
>>366
特定されるような内容でも無いし、なぜそんなに喧嘩腰なんだろう?
昨日の人なんだろうか?
370: @無断転載禁止 2014/08/23(土) 22:28:06.35 ID:GxSQ3IT1(4/4)調 AAS
>>367
わたしも>>362みたいな、タイプの方が苦手
何でも悪意に解釈して怖い
371: @無断転載禁止 2014/08/23(土) 22:43:34.39 ID:Lq3y5ltO(1)調 AAS
どこの誰だか分からない書き込みに対して、噂を撒き散らすとか言ってもねえ・・・?
もう越したけど、変なご近所さんが居たの思い出したわー。
「私がこの前、言った話、誰かに話した?」とか確認してくるのよ。
人に話す内容の事でもなかったし、
最初は仲良くしてたけど、被害妄想すごそうで、段々距離を取るようにしたわ。
372: @無断転載禁止 2014/08/23(土) 23:41:46.02 ID:DBAtmzlq(1)調 AAS
まあでも、知り合いが見てないとも限らないし、本人が
>あまり詳しい内容書いても悪いかな・・
って言ってるわけだし。
その子を貶めているわけじゃないからいじめ体質というのは違うと思うけど
悪意はなくても、もしその子の親が知ったらいい気はしない罠。
373: @無断転載禁止 2014/08/23(土) 23:51:33.95 ID:/WQVJTxM(1)調 AAS
341で真意が伝わらず、先生擁護のレスが続いたから具体的に書くしかなくなった、って感じだね。
さらっとフェイク入ってるんじゃない?元々が伝聞なんだし。
374(5): @無断転載禁止 2014/08/24(日) 10:01:35.10 ID:DVM2adqW(1/2)調 AAS
プリントに○時集合と書いてあったから皆でその通りにしたら
○時には始められるように準備するのが常識だとキレた先生がいた。
最初からご希望のスケジュールを記載しとけよと思った。
こうやって空気読め教育が始まる訳だな・・・。
おそらく、終了時間が過ぎても一人残って整頓をしているような子がお好みだと予想。
375(2): @無断転載禁止 2014/08/24(日) 10:17:40.55 ID:LE/MNKVu(1/2)調 AAS
>>374
えー集合時間には準備を終えて即開始出来る状態にするんじゃないの?
376(2): @無断転載禁止 2014/08/24(日) 10:21:15.96 ID:sN8kur9X(1/2)調 AAS
>>374
私も>>375だと思う。
準備が終わって作業開始する時間=集合時間でしょ?
377: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 11:19:30.39 ID:6VmpTMTW(1)調 AAS
ゴメン私もただの集合だとおもた…
378: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 12:23:18.34 ID:kZle8Elj(1)調 AAS
微妙だな。
集合時間といわれたらその時間に集合するかも。
ただ、子供には5分前行動が社会に出てからの常識、と教えている。
プリントに○時集合じゃなくて
○時開始とあれば
先生の言っているのが常識で注意されても当たり前だと思う。
キレるのはダメ。
379(2): @無断転載禁止 2014/08/24(日) 12:24:14.80 ID:a9TCYGLr(1)調 AAS
>>376
その前提でPTAのプリント作ったら多分モンスターが大騒ぎすると思う
380: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 12:30:47.51 ID:TH/x2jff(1)調 AAS
それなら開始時間とか出発時間と書くべきじゃないの?
開始時間が○時だったらその前に集合するのが当たり前だけど、
集合時間○時と言われたら、集合した後に点呼なり役割分担なりの時間があって、
それからいよいよ本来の目的を行うんだと思っても不思議じゃないと思う。
話は変わるけど、隣の学区の子達はもう誰と誰が付き合ってるとか普通にあって(小6)
夏祭りも一緒に過ごしたりしてて、しかもそれが親公認(親同士も仲がいいから?)だった。
まあ、そういう集まりで一緒に過ごしたり、旅行のお土産の交換をする程度のかわいいお付き合いみたいだけど。
うちの子は「女子は凶暴だから付き合うなんて考えられない」(といいつつ楽しそうにじゃれあってるが)という
昔ながらの小学生の男女関係を築いている様で、他の子も付き合ってるとかそういう子はいないみたいなんだけど
うちがそういう事に疎いアホなだけで、実は結構よくある話なのかな〜
小さい時から知ってる女の子が「彼氏」と別れる時に「じゃあね〜」と言った声がしっかりオンナノコでちょっとびっくりしちゃったよw
381: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 12:32:16.11 ID:bp5tMHqi(1)調 AAS
集合時間と開始時間を併記してあるのがベストだよね。
「なんのために集まるのか」「なにを用意しておくべきか判っているか」によるんじゃない?
382: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 12:33:29.73 ID:5cz1Sblv(1)調 AAS
内容によるからなんとも言えないけど、集合って言われたら必要なもの持ってそこに集まる時間であって、
少し前もって着けば準備は始めてはいるけどとりあえずその時間までにくればオッケーと理解する。。
383(1): @無断転載禁止 2014/08/24(日) 12:47:42.28 ID:DVM2adqW(2/2)調 AAS
子どもにプリントを見せてもらったところ
集合時間○時
活動内容○時〜○時
上記のような記載でした。
例えば中学の部活のように日常的な慣習になっているなら理解できますが
その日限りの活動で生徒を叱るのは的外れなような気がします。
中高の部活のノリが好きな先生だとは思っていましたが
中高の部活を知らない小学生に指示無しでそれを求められても・・
ちなみに集合時間は皆守ったみたいですよ。
384: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 13:08:08.06 ID:4+a1sWRD(1)調 AAS
>>379
モンスターじゃ無くても、非常識だと思うよ
集まる方は早めに集まって
集める方は、時間に余裕を持つのが常識でしょ
早めに集まってくれて、準備もしてくれているのを前提に集合時間決めたら駄目でしょう
385(3): @無断転載禁止 2014/08/24(日) 13:12:01.10 ID:ihdsg3ux(1)調 AAS
>>374
遠足とかでも「○時集合=○時出発」がデフォだしね
386: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 13:14:30.63 ID:55Ae8vjh(1)調 AAS
>>383
集合時間と、活動内容の始まり時間って同じなの?
時間だけは、ほんと人によって様々だよね。
387: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 14:51:23.20 ID:yYvvFu9l(1)調 AAS
>>385
遠足でも集合時間と出発時間は別に明記されてるよ
一緒にされてるのは見たことない
まさか、地域性?
388(1): @無断転載禁止 2014/08/24(日) 14:55:16.45 ID:sN8kur9X(2/2)調 AAS
地域性かな?うちは北海道
小さい時から○時集合=○時出発だったから、ここのレス読んでちょっとびっくりだった。
389: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 15:15:31.80 ID:9l6KfT+I(1)調 AAS
>>388
札幌だが集合時間と出発時間は別だよ。
私が子供の頃から集合時間はあくまで集まる時間だ。
もちろん集合時間の10分前に着くのは基本だけどね。
390: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 16:02:16.21 ID:EN1yb/rX(1)調 AAS
地域性なら面白いけど、親がどの地域出身かでトラブルになりそうだね
うちは東京で、>>385な地域だわ
391: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 16:43:44.51 ID:4HInonQS(1)調 AAS
東京出身。
集合時刻と出発時刻はいつも別に記載されていたよ。
392: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 17:37:45.61 ID:A8y/0mVh(1/2)調 AAS
東京出身。
遠足なら集合と出発は同じではない意識
出欠とったりするしね。
でも、出発できる準備をして集合するものだと思ってる。
だから、集合=出発でも大丈夫。
393: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 17:40:56.90 ID:A8y/0mVh(2/2)調 AAS
連投
部活だとかで道具を用意する活動なら、
集合のあと、準備時間作るでしょ普通に。って意識だわ。
例えば吹奏楽部とか。
集合したときに楽器もって位置についとけといわれてもねー
だから、内容による。
394: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 18:21:10.91 ID:9Pbzlov9(1)調 AA×
>>374>>374>>375>>376>>379>>374>>385>>374

395: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 18:35:12.46 ID:6KlHK/fq(1/2)調 AAS
なんかでっかい釣り針来たみたい
396: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 19:03:00.38 ID:5y3bM9XF(1/2)調 AAS
地域とかそれまでのやり方とかで解釈の仕方は色々なんだろうけど、
>374の場合はみんなが間違えたんだから、
その先生の思い込みというか、伝え方が悪かったんでしょうね。
397: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 19:05:32.79 ID:7c0deEpK(1)調 AAS
集合時間イコール出発時間じゃないな@神奈川
自分自身の小学校時代も一緒だな。
出発時間の15分以上前に集合時間で、出発時間の10分前にはついてるから、30分以上待ってたりするんだよね。
398: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 20:15:02.23 ID:raBSBMEb(1)調 AAS
実際生徒たちに集合時間=開始時間を「そういうもの」と認識されていなかったんだから
生徒がどの程度理解しているか把握できてなかった先生のミスだね
時間より早く行くのは各家庭のしつけにも関わるから親も悪いけど
399(1): @無断転載禁止 2014/08/24(日) 20:33:39.64 ID:LE/MNKVu(2/2)調 AAS
前の年の担任の指導によっても違うかもね
ちょっと違うけどうちの子達の学年は去年はノートは一斉購入で学校で配られていた。
漢字ノートは文字数?マス?の変更があるから勝手に買わないようにしつこく通達される程
今年は、みんな「せんせーノートが終わっちゃいましたー」と言うので
担任が「なんでみんな自分で用意しないの!お家の人は何をしているの!」とぶち切れたみたい
400: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 20:39:16.23 ID:5y3bM9XF(2/2)調 AAS
ノートは各家庭で用意するものと思っている先生が、子供たちから
ノート終わったんだけど〜って言われたら、なんなの!と思うだろうね。
そういうことはちゃんと引き継ぎしろと思う。
401: @無断転載禁止 2014/08/24(日) 21:06:36.77 ID:Ti1Wvp96(1)調 AAS
4月に配られたノートと同じ文字数、罫数のものを用意しとけって話でしょ。
402(1): @無断転載禁止 2014/08/24(日) 21:39:36.92 ID:6KlHK/fq(2/2)調 AAS
それならそうと事前に知らせればいいこと。
前年度はそうじゃなかったんだから、変更点はきっちり伝えて貰わないとね。
4年だけど、今のところ、2年の時だけ「学校で用意するので買わないでください」で
他は「4月に配ったのと同じのを買ってください」だ。
403: 114 2014/08/25(月) 01:14:41.52 ID:8wG6wY4/(1)調 AAS
>>114です。
子どもは宿題終えられましたが、
自分の宿題のために親が起きていてくれると思っていたらしく
「もう寝るよ」と言ったら焦っていました。
>>335さん方式で、時間内に終えられないならば
プリントを追加する、と言うと
効果テキメンでした。
この頃は学校で処罰してくれないから、
子どもたちも宿題を
ナメてかかっているんでしょうね。
家庭内で罰を与えるのに、プリントを加えるのは
なかなか名案だと思いました。
404(1): @無断転載禁止 2014/08/25(月) 10:03:53.15 ID:klYB7TeP(1/2)調 AAS
>>399
買うなという通達はなかったんでしょ?学年変わってから。
去年はしつこく通達があるような特殊ルールだったのなら
通達ない時点で元通り自分で用意するものと思わないかな。
405: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 10:04:43.13 ID:+/EXMLwL(1/5)調 AAS
>>402
学校はそう言う連絡が疎かで、困ることが多々ある
明日エプロンと三角巾とか急に言われても、男の子用エプロンなんて、なかなか見つからなくて困ってしまった
調理実習が始まる2年前で、自由学習でイベント的にエプロンが必要になったみたいで
エプロンは、学校指定が有るのかどうかもわからなかったし、全く用意してなかった
S字フックを持ってこいって言われた時も、サイズが書いてなくて困ったな
必要なサイズは、直径5cm以上のかなり大きい物だった
縦笛を入れる手提げ袋を持って来る様に言われた時も、縦笛は購入時から専用の袋入なのに謎すぎた
406: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 10:06:27.69 ID:+/EXMLwL(2/5)調 AAS
>>404
去年だけだったのか、今後はずっとに変更されたのか知るすべが無いから困るんじゃ無いの?
407(1): @無断転載禁止 2014/08/25(月) 10:21:36.46 ID:klYB7TeP(2/2)調 AAS
そう?
高学年なら学年によっていろいろルール変わること何度か経験してるでしょ。
そういう特殊ルールはどうなるのか保護者会で確認する人が必ずいるよ。
急に言われたものは「おうちに有るものでOK。特別用意しなくていいですよ。」って意味だと思うけど。
ぶかぶかでもエプロンだったらなんでもいいんだよ。
三角巾もバンダナで。
親も指示待ち人間のマニュアル世代だと先生も大変だ。
408: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 10:45:03.05 ID:+/EXMLwL(3/5)調 AAS
>>407
特殊ルールがあるなら、相手に確認される前に提示しないとね
学校は相手が子供だから許されるだけで、会社でやらかしたら怒られますよ
409: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 10:48:33.04 ID:gtQLojBl(1/2)調 AAS
また今日もいつもの人来てるー
私も来てるけどw
410: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 10:51:28.39 ID:+/EXMLwL(4/5)調 AAS
ああ、何でも喧嘩腰で上から目線の人か
スルーします
触ってゴメン
411: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 10:53:38.43 ID:Y7ouSVKl(1)調 AAS
先生も転勤だらけだし、持ち上がりが一人もいないなんてこともよくあるけど、引き継ぎはそんな細かいことまではしないから、ふたを開けてみたらアチャー、なことが頻発するんだろうね。
うちのところは先生がバカ丁寧というか
「大変お手数ですが○○をいついつまでにもたせてください。どうしても無理というかたはご相談ください。(ペットボトルとかなのに)大変ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします」
みたいな手紙がくるwこれはこれでどうかと思う。もちろんお金に困っている人が多い地区でもない。
412: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 10:57:46.34 ID:CJkHTATO(1)調 AAS
ペットボトルを買わない主義の人が過去に居たのかも。
Pal system はペットボトルの取り扱いが無い。
413(1): @無断転載禁止 2014/08/25(月) 11:18:30.45 ID:CrJgWV04(1)調 AAS
勉強を罰としてさせる、というのは
勉強嫌いにはならないかな?
うちの学校は春から校長が変わり、
学用品、鉛筆にいたるまで
キャラクター物や派手なものは禁止になった。
春に通達があり、夏休み明けまでに徹底してください、とのことで
今まで買い集めた学用品が使えなくなり、とても困ってる。
一部モンペが抗議してるらしいが、今回ばかりはモンペに味方したくなる。
414(2): @無断転載禁止 2014/08/25(月) 11:21:09.91 ID:+jbnJwyr(1/2)調 AAS
「鮭の稚魚を育ててもらうので、2リットルのペットボトルを明日までに持ってきてください」
と冬場に言われた時はさすがに困った。今思えばミネラルウォーターの2リットルボトルを
買ってきて料理や飲み水として使いまくれば良かっただろうけど、普通に水道水で食事の準備が
できる地域だからその発想がなくて。
それ以来、牛乳パックなどのストックに加え2リットルの空ボトルもストックしています。
でもうっかり捨てた後に限って「○○をご用意ください」って連絡がくるものだよね…
415(5): @無断転載禁止 2014/08/25(月) 11:54:41.57 ID:S6+xmtOO(1)調 AAS
我が子がテストでたまに90点取ってくるの。とても賢いので、ゆくゆくは県下一の
トップ校を目指すと言っている
保護者の話を聞き、小学校の単元テストの平均点って85点って聞いた事
があり、黙って受け流していたのだけど、通知表の半分が「A」なんだと
かなり息巻いてるし本気である事が先日判明し、そのノリに付いていけ
なくて困った。
416: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 11:57:23.10 ID:VONgN4qF(1)調 AAS
やる気が起きてるのはいいことだ
がんばれ
417: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 12:02:18.89 ID:+/EXMLwL(5/5)調 AAS
うん、本人がその気になってやる気出して、親も純粋に応援してるならそれで良いと思う
418: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 12:10:26.15 ID:gtQLojBl(2/2)調 AAS
えっと、同級生?にそういう親が居て、どう対応していいか分からない、って話でしょ?
419(1): @無断転載禁止 2014/08/25(月) 12:11:56.81 ID:YupKi6wh(1)調 AAS
>>413
校長は2,3年で変わるからそのあとに使えばOK
>>415
ほぼ毎回100点の子や、通知票でAしか取らない子が存在するとは思いもよらないんだろうな
420(1): @無断転載禁止 2014/08/25(月) 12:19:30.10 ID:jE66MAFx(1/2)調 AAS
>>415
まず自分が人に読ませる文章を書いて欲しい
421: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 12:41:28.62 ID:aiME0mq7(1)調 AAS
>>420
まず自分が も何も、おめでたい考えをしているのは>>415本人ではなくてママ友だよ
422: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 12:46:25.56 ID:jE66MAFx(2/2)調 AAS
だからー、それを一発でちゃんと人に伝えられる文章書けって話しでしょ
423: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 12:50:50.67 ID:acJ483Ti(1)調 AAS
と言うか余計なお世話な話だよね。迷惑でもかけられてるの?
424(1): @無断転載禁止 2014/08/25(月) 13:06:15.00 ID:On0pfd6W(1)調 AAS
>>419
ここ高学年スレだけど…
しかも校長の交代年数って都府県ごとに違うのかな?
東京だと6年だったかな、そのくらいいるよ。
425: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 13:22:22.06 ID:FQW1YDEw(1/2)調 AAS
>>415
そんなのふーんと聞いて
そんなに賢いなんて羨ましいわー
と一方的に聞き手になっておけばいいのよ
中学になって現実が見えたらおとなしくなるんだから
426: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 13:51:45.77 ID:CUhH+IJZ(1)調 AAS
>>424
それも地域によるんじゃない?
うちは3年くらい目安だわ
427: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 15:08:53.24 ID:z31p8kJi(1)調 AAS
高学年=5、6年だから
2、3年で校長変わってからじゃもう卒業してる
うちは下の子いるから気にしてないけど
一人っ子の家は無駄になるよね
428(2): @無断転載禁止 2014/08/25(月) 15:20:53.59 ID:iD/9iolU(1/2)調 AAS
>>414
鮭の稚魚ってのが気になるw
429: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 15:32:05.90 ID:GBIHWvVS(1)調 AAS
どちらにせよ、家庭での勉強に使えばいいのに
430: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 15:37:49.50 ID:yY9Qwu6x(1)調 AAS
>>415
「へーすごいねー応援してるよー(棒)」って言えばいいんじゃないかな。
431(2): @無断転載禁止 2014/08/25(月) 15:46:01.21 ID:GIJTvIf/(1)調 AAS
>>428
414じゃないけど鮭の稚魚を育てて川に放流するの
うちの子が通っている学校では毎年4年生がやってるよ。
立派な鮭を皆の前で業者さん(魚屋さん?)に捌いてもらい
魚のしくみを知る
→鮭汁にして美味しく頂く
→卵から孵して稚魚を育てる
→川に放流
432: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 15:50:34.38 ID:iD/9iolU(2/2)調 AAS
>>431
ビックリした
素晴らしいね
433(1): @無断転載禁止 2014/08/25(月) 17:30:44.99 ID:FQW1YDEw(2/2)調 AAS
水産試験場関係の友達がギターで弾き語りして
comeback salmon salmon salmon June
comeback salmon salmon salmon June
って歌ってくれた。
北海道で有名な歌なんだって。
私も時々口ずさんでるよ
434: 414 2014/08/25(月) 18:22:25.84 ID:+jbnJwyr(2/2)調 AAS
>>428
市町村合併で、県内で最も大きな川の下流にある水産センターが同じ市内に
なったことをきっかけに、鮭の卵をペットボトルの中で孵化させ、ある程度稚魚が
大きくなったら近くの川で放流してくださいね。というもの。
>>431さんの学校のように鮭を捌いたり鮭汁をいただく…といったことまでは
していませんが、うちの学校のように単に鮭の一生や生態をざっくり説明されるよりも
理解が深まるし良いですよね。
うちは5年生が稚魚を育てるので、今年度は下の子が持ち帰ってきます。
435: @無断転載禁止 2014/08/25(月) 18:30:26.82 ID:bx+m3FxK(1)調 AAS
すごいな!鮭の孵化。
ペットボトルでどれぐらいの大きさになるまで育てられるものなんだろう?
ある程度の流れがあって澱んでない水でないと育たないのかと思ってた。
いい勉強だね。
436(1): @無断転載禁止 2014/08/26(火) 03:00:43.07 ID:ouY+AAWI(1)調 AAS
>>433
それCMソングだったよね。大昔
437: @無断転載禁止 2014/08/26(火) 08:22:28.02 ID:J68HC8AF(1)調 AAS
>>436
自分もそれしか知らんかったww
動画リンク[YouTube]
1分くらいから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 96 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.058s