[過去ログ] ■小学校高学年の親集まれ part32 (533レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
157: @無断転載禁止 2014/08/17(日) 21:45:55.22 ID:PpZzt5B0(1)調 AAS
イベントの手伝いってコミケかな、とか
158(1): @無断転載禁止 2014/08/17(日) 21:48:33.55 ID:QqmkH4TR(3/3)調 AAS
>>154
うん、今なるほどなぁ、けど確かダメだったはずと思って調べたら13歳以下の労働は映画の製作、演劇の事業(子役)の労働を修学時間外にさせる事以外は法律で認められてないんだって
ごめん、別に150に噛みついたわけじゃなかったんだ
後出しがヘビィ過ぎてさ
申し訳なかった
159(6): @無断転載禁止 2014/08/17(日) 21:52:11.49 ID:fkIZ/vZg(3/3)調 AAS
触ってはいけない物件でしたか、すみません
イベントはかき氷を作るのが主で、8月の1週間近い日数の手伝いをします
誇らしげではないのですが、主催者に頼まれたので引き受けました
160: @無断転載禁止 2014/08/17(日) 22:01:38.28 ID:fr4KGclA(4/5)調 AAS
>>159
普通まともな大人は、小学生の女の子に仕事を頼まないよ
高校生のアルバイトでも、誘惑は多いしセクハラ被害も有る
小学生の女の子だよ?
異性のお客さんや目上の人から何かされて、ちゃんと対応できるの?
うちの子は、ませてるから平気ですって感じ?
小学生からアルバイト許可なんかしてたら、中学生になったら何を許可するの?
161: @無断転載禁止 2014/08/17(日) 22:02:52.90 ID:SFoSW/OW(4/4)調 AAS
知り合いのおっさんの手伝いくらいどうって事ないような気がするけど、
そんなダメな話なの?
私も小学校の頃、造り酒屋のおっさんに酒蔵の掃除頼まれて
手伝いした事あったわ。
いくらか忘れたけど、お金貰ったよ。
1日で終わったけど。
162: @無断転載禁止 2014/08/17(日) 22:04:54.34 ID:+0O1s6jt(6/7)調 AAS
>>158
平気、噛みつかれたとは思ってないよ。
> 後出しがヘビィ過ぎてさ
ほんこれw
163: @無断転載禁止 2014/08/17(日) 22:08:31.25 ID:vx0Imyyc(1)調 AAS
>>159
児童労働で通報物だと思う
164(1): @無断転載禁止 2014/08/17(日) 22:15:23.30 ID:+0O1s6jt(7/7)調 AAS
>>159
私は真摯にレスしてたけど、単に釣りだったの?
何故、「夫の年収600〜800万で妻非課税の育児事情 12」に常駐してるの?
夫とは別れて母子家庭じゃないの?
どっちが本当で、どっちがウソ?
レス乞食で、すべてウソなのかもね。
165: @無断転載禁止 2014/08/17(日) 22:15:40.30 ID:zednRYxu(1)調 AAS
>>159
気にする事ないよ
会ったこともない他所の子の事をそのうち援交しそうとかまともな大人が言うことじゃないから
166: @無断転載禁止 2014/08/17(日) 22:22:11.60 ID:fr4KGclA(5/5)調 AAS
>>164
あらあら
釣りか
167: @無断転載禁止 2014/08/17(日) 22:33:46.87 ID:0W62x0//(2/2)調 AAS
>>159
ID:fkIZ/vZg=ID:yjTUcwOX
都内住みで1歳児持ちとも書いてるな。
今日、アンパンマンミュージアム行ったの?w
何人かレスくれてるけど、スルーなんだ。
小5の長女の父親とは別れて生ぽボッシーで下の子出産がガチかもね。
168: @無断転載禁止 2014/08/17(日) 23:20:24.00 ID:c7jNxNam(1)調 AAS
>>159です
レスありがとうございます
また後出しになってしまいましたが、そのイベントの手伝いは他にも小学生や園児(共に女子)も数人している為、悪い事だと思っていなくてすみません
他のスレについては全く分からないし、旦那がいるならとっくに頼っています
本当に悩んでいるので、釣りをしている余裕なんかありません
169: @無断転載禁止 2014/08/17(日) 23:47:33.22 ID:Fw378b9i(1)調 AAS
もうどうでもいいよー
170: @無断転載禁止 2014/08/17(日) 23:59:01.18 ID:ipkq/ZCN(1)調 AAS
ID被ってるだけじゃないの?
お手伝いの報酬が「お駄賃」程度ならそんな目くじら立てることないとは思う
>知り合いのお店を手伝っていたので、毎月のお小遣い以上は軽く持っています
とあるから、スレ住人に「児童労働」という印象を与えるわけで、
そこは結構重要事項なんじゃないかな?
児童労働といっても差支えないほどの額を報酬として頂いてるなら
もう辞めさせた方がいいと思うよ
親戚からのお小遣いという形ではなくて、労働で「(子供にとって)大金が手に入る」
というのに味をしめると、後々厄介なことになりやすいよ
「自分で稼いだんだからいいじゃん」→お金使い果たす→「また稼げばいい」
→より安易な方法を探す→危ない方向に興味を持ちやすい
小中学生の間は「お駄賃」の範囲でないと お母さんがそこら辺しっかりしないと
もし「お駄賃」程度ならごめんね(お駄賃=期間合計千円以内)
171: @無断転載禁止 2014/08/18(月) 00:56:42.77 ID:Ht7eSnv8(1)調 AAS
自由工作で作ったスノードームが変色してた。。。
しかも少し液体がもれてることにたった今気がついた。
後二日間しか休みないのにどうしよう泣きたい叫びたいうわあああああ
172: @無断転載禁止 2014/08/18(月) 07:44:48.39 ID:u17qq+P3(1)調 AAS
> 、娘は使わない場合のお金は銀行に入れると、引き出す制限がある為、
しばらくは貯金箱に入れておきたいそうです
この部分がよく分からない
ATMなら一回20万円くらいの制限はあると思うけど
小学生がそんな額を引き出すのもおかしいし
日にちをおけば一ヶ月何回でも引き出せるわよね?
173: @無断転載禁止 2014/08/18(月) 07:55:07.05 ID:A498FnUZ(1/3)調 AAS
自分で引き出せないか、わざわざ銀行に行くのは心理的にハードルが高い
という事では?
174: @無断転載禁止 2014/08/18(月) 10:58:19.15 ID:6SZJ+BeX(1)調 AAS
息子、宿題をまったくやってなかったことが判明。
とりあえずお天気調べて1行日記を書かせたけど、あと10日もないのにどうするんだろう。困ったな。
175: @無断転載禁止 2014/08/18(月) 11:01:38.51 ID:C6MzVaNh(1)調 AAS
あと1週間もあれば大丈夫!今からがんばれ!
176(2): @無断転載禁止 2014/08/18(月) 11:48:32.12 ID:7H2P2Svr(1/4)調 AAS
子供ひとりで絶対できない宿題を出されるのが本当に嫌。
自由研究は親が関与する確率が高いとはいえ
子供だけでもできないことはない。
でも創作料理を作ってそのレシピや感想を写真と提出って
そんなもん子供一人でできるわけがない。
百歩譲って子供一人で創作したとしても、写真の現像や食材の準備は
子供には絶対無理。
創作料理だって、うちの子にはハードル高すぎるし
思いつく料理は既存のものばかり。
一緒に料理を作って感想を・・・くらいならまだしも
子供の創作料理なんてハードル高すぎるわ。
177(5): @無断転載禁止 2014/08/18(月) 12:00:30.53 ID:SNxCh3HE(1/3)調 AAS
うちの小4女子
今日登校日で宿題提出だったのに、1/3ほどやり残している事が今朝発覚した
夏休み始めに計画立てて、毎日○ページやるから大丈夫!って言ってたし、毎日声掛けしてたのに……
信用してた分すごくショック
4年生に任せきりにしてた私も悪かった?
何故早くに自分から言ってくれなかった?と頭がぐるぐる……
がっつり叱って今残りの宿題やらせてるけど、この先の子育てが不安
こういう時はどう対処すべきなんでしょうか
178: @無断転載禁止 2014/08/18(月) 12:31:22.48 ID:7H2P2Svr(2/4)調 AAS
えっ、叱ってやらせてるならその対処でいいのでは?
不安だったら、その都度チェックしたら?
終わったらもってこさせて
そのたびに「がんばったね」とでもほめておけば
子供の宿題に対するモチベーションもあがるでしょう。
179: @無断転載禁止 2014/08/18(月) 12:32:01.97 ID:LjavmqQU(1/3)調 AAS
>>177
諦めて一緒にやろうねと幼児や低学年と同じようにする。
うまく行けば、自分で出来るのにと自立する子になる。
うまく行かなければ親がついていないと何も出来ない子になる。
180(1): @無断転載禁止 2014/08/18(月) 12:47:41.28 ID:rwT/mHie(1)調 AAS
宿題は本人に任せるけど、やった分のチェックは毎日必要だったんじゃないかな、小学生だし。
もう夏休み終了の学校多いんだね。
今年はどこの地方も猛暑なのに。
うちは31日まで休みだけど、来月暑さ地獄の中運動会だよ…。
181(1): @無断転載禁止 2014/08/18(月) 13:20:42.77 ID:BlSkvo/B(1/2)調 AAS
>>176
創作料理w
ホント、親子で一緒に料理を作って…なら分かるし、意義もある。
ダンスィなうちの息子なら、納豆+◇◆+◎◎+○●+■△をぶっこんで適当な名前付けて「☆★丼」なんてやりそうだ。
>>180
> 今年はどこの地方も猛暑なのに。
ごめん、どこの国にお住まい?
天気板行ったら分かるけど、今年は戻り梅雨の多雨冷夏で海水浴場もプールも閑古鳥が鳴いてるよ。
西日本に至っては、観測史上最大の寡少日照時間と多雨で記録更新だよ。
182(5): @無断転載禁止 2014/08/18(月) 13:51:39.01 ID:wH/J65i+(1)調 AAS
来春小学校入学を控えておりランドセル選びに迷っている者です。
子供が今流行りの刺繍がしてあったりキラキラしたラインストーンが付いたランドセルを欲しがっています。
親心として子供が欲しがるランドセルを買ってあげたいと思う反面やはり小学校高学年であのキラキラはきっと思春期になると嫌になるだろうなとも思ったりしてなかなか踏み切れません。
やはり高学年にもなるとあの装飾を本人が恥ずかしいと思ってしまうのでしょうか?
それとも案外平気な感じですか?
子供それぞれで違うとは思いますが参考にさせて下さい!
親としては無難なデザインを…と思いつつ何より高学年になってランドセルの買い替えなんて勿体ないので…。
カテ違いだったらごめんなさい!
183(2): 177 2014/08/18(月) 13:56:50.80 ID:SNxCh3HE(2/3)調 AAS
レスくれた方ありがとう
確かにチェック必要でした……真面目な子だと思っていたので油断しました
先生に電話して再提出の約束をして、父親にも報告して帰宅後叱ってもらう予定です
宿題が終わるまでは一切遊ばせないし、明日行く予定だったキャンプは中止しました
信用を失う事のデメリットと、嘘を吐かれて悲しい事を伝えました
2/3はやっていたのに厳し過ぎる?とか、チェックしなかった私も問題があるとか、気持ちが落ち着きません
特に何故早い段階で正直に言ってくれなかったのか……
宿題そのものは私の管理でちゃんとやれるようになるとは思いますが、絶対バレる嘘を破綻するまで放置した本人の思考がこの先不安です
がっつり叱った後はどう対処すべきでしょうか
叱った時は泣いてましたが、今はケロっとして宿題やってます
184: @無断転載禁止 2014/08/18(月) 14:08:41.76 ID:A498FnUZ(2/3)調 AAS
>>182
高学年になると、ランドセルなんて体の一部で荷物が入れば良いって
感じだからどんなのでもあまり気にならないよ。
回りでデザインが理由でランドセル買い替えたって話も聞いたことない。
色だけが飽きなければ良いかも。
185: @無断転載禁止 2014/08/18(月) 14:10:26.00 ID:VyaOaOi5(1/2)調 AAS
テスト
186(1): @無断転載禁止 2014/08/18(月) 14:13:07.89 ID:VyaOaOi5(2/2)調 AAS
うちも四年生になった頃から、
困っても親に言ってこなくなったよ…
放置すると、大変なことになるって分かってるのにね。
本人に聞くと、バレたら叱られると思ったらしい。
ある意味、プライドが育ってきてるのかな。よく分からないや。
187: @無断転載禁止 2014/08/18(月) 14:33:37.49 ID:O4pb/28l(1)調 AAS
>>183
うちも>>186同様4年生あたりに変にごまかそうとしたりしてたよ
今回きっちり叱ったんならいいんじゃない?
良い機会だったと思うよ
4年生ってそういう時期なんだと思う
徐々にやるべき事とやりたいことのバランスがとれるようになるというか
一度だらけてみたい時期があるっぽい
188: @無断転載禁止 2014/08/18(月) 14:41:04.92 ID:hQyQHx7n(1/3)調 AAS
あらら、キャンプまで中止にしちゃったの。間に合うならそこまでしなくてよかったのに。
189(1): @無断転載禁止 2014/08/18(月) 14:41:41.87 ID:uCqkk+FR(1/3)調 AAS
こんな所に書いてないで付きっ切りで見てやればいいのに。
子供に丸投げで中身を一切チェックしないで放置とか、信用じゃなくて親としての責任放棄だと思うよ。
190: @無断転載禁止 2014/08/18(月) 14:48:43.74 ID:uCqkk+FR(2/3)調 AAS
>>181
東日本と西日本で感じ方が違うかもね。
うちは関東で高温上位10位にいつも入る地域だけど、いつもと変わらない暑さと湿度に辟易だわ。
9月の連日運動会練習と酷暑の本番はホント勘弁。
191: @無断転載禁止 2014/08/18(月) 14:54:41.97 ID:j08oeHBS(1/4)調 AAS
うちでは、毎日宿題の丸つけとチェックが親の仕事になってるから
今になってやってなかった事が発覚って、ちょっとあり得ない
それは、親も一緒に怠けてたんだと思うなぁ
今時の宿題って、家で丸つけとか親が関わる習慣が必要になってるし、親にも宿題が出てるんだと思ってる
192: @無断転載禁止 2014/08/18(月) 14:59:09.46 ID:7H2P2Svr(3/4)調 AAS
>>189
ちゃんと対処もしてるんだし、責任放棄は言い過ぎでは。
それだけお子さんのことを信用していたってことだし
信じていたのを裏切られて母としてはちょっとショックで取り乱してるだけでしょう。
たいしたことじゃない。
子供がずーっと夏休みで家にいて、つきっきりで面倒みてると
イライラする気持ちは分かるけど落ち着いてね。
193: @無断転載禁止 2014/08/18(月) 15:43:50.39 ID:wcg96e/a(1)調 AAS
>>182
うちは姉(中1)弟(小5)ともぴかちゃん。
ご存知のように機能重視の地味ランドセルですが、184さんが書かれた「装飾より荷物が入る」ことが
高学年になると重要なので、特に不満は無かったようです。
ただ、好みには個人差があるもの。
うちは地味で良かった、可愛いのは耐えられないと言っていますが、娘の周りは可愛いランドセルを
6年間大切に使ってきた友達も少なくないです。まだ今ほど装飾はない頃でしたけどね。
(うちは6年間ランドセルを使う地域です)
極度に派手派手だったりすぐにでも取れそうなラインストーンとかじゃなければ、お子さんの希望を
取り入れるのが今どきの新入生にはいいのかもしれませんね。
194: @無断転載禁止 2014/08/18(月) 16:00:32.01 ID:uCqkk+FR(3/3)調 AAS
>>182
来年入学なら今の高学年よりも種類が増えてるから周りもカラフルだろうし、
気に入って決めたものなら本人も気にしないのでは?
買い替えという親の発想の方にびっくりだな。
ランドセルカバーも色々あるよ。
195: @無断転載禁止 2014/08/18(月) 16:22:03.65 ID:yD1+XrU4(1/3)調 AAS
>>183
うちのもやんない。やんない。
毎日やる分出してても、解らなかった所をこっちから聞くまでスルーしてたりする。
ただ、本人嘘ついてるつもりはないんだよね〜
うちは、言わなくてもやるはもう諦めてる。
毎日チェックと、夜やるときは隣にいるようにしてるよ。
196: @無断転載禁止 2014/08/18(月) 16:37:05.74 ID:k+xR7w4L(1/3)調 AAS
計画は一緒に立てて、基本子どもに任せるけど1週間ごとに計画どおりできているかチェック、できていなければ練り直しを定期的に一緒にするといいよ。
そうしてくださいと上の子の中学(放任系進学校)の保護者会で言われたw
放任して子どもに任せるにはそれなりに周りが見張っていないといけないのね、と思ったのでした。4年ならまだ尚更。
197: @無断転載禁止 2014/08/18(月) 16:38:31.57 ID:k+xR7w4L(2/3)調 AAS
>>182
今、ランドセルカバーが流行りつつあるので、もし、高学年になって気に入らなくなったとしても大丈夫じゃない?
でも、ラインストーンのを買うのは私なら抵抗あるから気持ちはわかる。なんかポロポロとれてきそうだし。
198(2): @無断転載禁止 2014/08/18(月) 16:41:36.93 ID:yD1+XrU4(2/3)調 AAS
ちょっと質問。勉強の計画って何?
科目毎の時間割りみたいにたてるの?
199(1): @無断転載禁止 2014/08/18(月) 17:02:18.53 ID:j08oeHBS(2/4)調 AAS
>>198
うちでは、終了の目標たてて
そこから逆算
ドリルやプリント、ワーク、習い事の宿題などなど
それぞれ、1日何ページすれば目標までに終わるか計算。
無理がないように、旅行の日などは除外する
そして、進捗状況と計画に違いが出てないか、チェックできるように、欄外を作っておく
200: @無断転載禁止 2014/08/18(月) 17:04:43.62 ID:LjavmqQU(2/3)調 AAS
>>198
うちは○日までに宿題を終わらせるには、と逆算して計画してるよ。
その為には計算ドリル一日○ページなど
午前中にやる。
午前にプールがある日は行く前、帰ってきてからとかアバウトなもんだけど。
友達の家は午前中だけ学校の時間割みたいにやるって言ってた。
201: 177 2014/08/18(月) 17:22:44.37 ID:SNxCh3HE(3/3)調 AAS
色々なご意見ありがとうございます
宿題に関しては任せきりにしてしまった私の怠慢でした
普段の宿題や公文はきちんとやれていたので油断してしまいました
もう4年生だから……と勝手に思っていましたが、中学生でもチェックは大事なんですね
破綻する嘘を吐いた事については、そういう時期があるというご意見が心に沁みました
今回の件で、嘘には相応の罰があると分かってくれれば良いのですが……
あまり深刻に捉えず、やるべき事の自覚が芽生えるまできちんと見守りたいと思います
202: @無断転載禁止 2014/08/18(月) 17:23:25.13 ID:LjavmqQU(3/3)調 AAS
あらやだ、リロードしないで書いたら被ってたわ。
203: @無断転載禁止 2014/08/18(月) 17:31:16.95 ID:hQyQHx7n(2/3)調 AAS
>>182
貼れないけどランドセルのスレ、あるよ。
ちなみにうちもぴかちゃん。もう中1で卒業してるけど、カバーもつけずに使った割に傷も少なくてよかったよ。
下の子は松山かばん。コードバンで大きいサイズがあるので選んだよ。
204: @無断転載禁止 2014/08/18(月) 18:57:10.49 ID:yD1+XrU4(3/3)調 AAS
>>199、200
参考になった。ありがとう。
205(9): @無断転載禁止 2014/08/18(月) 20:38:53.62 ID:obwa/m46(1)調 AAS
うちは、障害者の施設を訪問する宿題が出来ない。
施設に問い合わせたら障害者の施設は障害者の生活の場なので見学は受け付けていないって。
みんな同じく断られているだろうから断られた理由を書いて出させるわ
他のクラスはそんな宿題ないし。
206: @無断転載禁止 2014/08/18(月) 20:48:27.63 ID:XYMIAr+1(1)調 AAS
>205
それは、その施設も次々電話がかかって迷惑しただろうし、学校に文句言うレベルw
207: @無断転載禁止 2014/08/18(月) 20:52:50.37 ID:j08oeHBS(3/4)調 AAS
>>205
アホな先生だね
障害者に対して、自分には当然見学する権利があるとでも思ってるんだろうか
見世物じゃないって怒られるよ
208(2): @無断転載禁止 2014/08/18(月) 20:56:02.78 ID:BlSkvo/B(2/2)調 AAS
>>205
何年生?とは言っても4−6年だねw
「見学」だから角が立つ。
「一日仕事体験」させてください、って子供を預けたら?
もしくは親子で仕事体験してみるとか。
ま、どう考えても担任がアホだわな。
209: @無断転載禁止 2014/08/18(月) 20:57:01.65 ID:A498FnUZ(3/3)調 AAS
>>205
そんな無茶な宿題だす先生いるんだ。
友人の子が「お父さんの職場訪問」って宿題出されて、別居中で困ってた。
210(1): @無断転載禁止 2014/08/18(月) 21:01:05.09 ID:j08oeHBS(4/4)調 AAS
>>208
いやいや、迷惑だよ
子供にできるような仕事じゃないし
もし、家族が入院してる時にとかに、今日は小学生がお世話しますなんて言われたら困るもん
似たような感じじゃないかな?
211(1): @無断転載禁止 2014/08/18(月) 21:33:32.43 ID:M9fqNeRf(1)調 AAS
>>208
あなたも>>205子の担任と同じようにアホね...
212(1): @無断転載禁止 2014/08/18(月) 21:58:36.19 ID:hQyQHx7n(3/3)調 AAS
>>176
チラ裏86に良いレシピあったよ。ファミレスメニューを家で再現、みたいな感じで。
213(2): @無断転載禁止 2014/08/18(月) 22:09:14.87 ID:5W6+iGI9(1)調 AAS
>>210
>>211
そう?
今って、中学生がよく授業の一環で仕事体験やってるじゃない?
2−3日くらい。
そういうのだって、本当の仕事から見れば所詮「お遊び」なんだもの。
小学校高学年なら出来るよ。
何も本当の介護、看護、介助をするのではなく、例えば掃除、洗濯等の
出来ることで施設で必ず誰かが担う業務をすれば良いだけだと思うけど。
214(1): @無断転載禁止 2014/08/18(月) 22:15:52.52 ID:lIK6DHMQ(1/2)調 AAS
>>213
あなた最低ね。
215: @無断転載禁止 2014/08/18(月) 22:19:03.13 ID:BXLiyqfK(1)調 AAS
うちの市では、4-6年生対象で夏休みボランティアを募集してるよ。
障害者施設じゃなくて介護施設だけど。
ぜひ子どもにやらせたいと思ったけど
夏休み中ずっと送り迎えすることを考えたら萎えてしまったorz
小学生には、1日体験くらいが丁度いいと思うんだけどな〜
216: @無断転載禁止 2014/08/18(月) 22:23:12.45 ID:7H2P2Svr(4/4)調 AAS
>>212
ありがとう、見てくる
>>205
企業の工場見学でさえ、予約が必要なのに
いきなり見せてくれってそりゃないわ。
工場見学を開催してない企業に個人で頼んだって断られるだろうに
ましてや障害者施設でそれって担任が常識なさすぎ。
217: @無断転載禁止 2014/08/18(月) 22:39:10.77 ID:k+xR7w4L(3/3)調 AAS
>>213
仕事体験、あれは実現するまで先生や支援本部や自治会の人たちが相当な根回しをして、お願いして、子供たちも準備をぬかりなくやって、それでようやく実現するんだよ。
受け入れるがわに友達がいたけれど、本音では小中学生なんて邪魔でしかないから断りたいけど、しがらみもあって断れず…だそう。もちろん、どうぞどうぞ来て来て〜と言うところもあるだろうけど。
障害者施設に行くならよほど心構えをして勉強しないとだめだし、ひょいとバラバラに小学生が来たって邪魔なだけ。
218: @無断転載禁止 2014/08/18(月) 22:44:21.24 ID:m6teZ0hI(1)調 AAS
うちは中学の職場体験受け入れている側でもあるけれど、
毎年事前に先生が依頼に出向いて打ち合わせしていくよ。
こちらももう10年くらい続けて受け入れているから
中学生用の仕事も用意できているし、 飽きさせない1日のスケジュールもあれこれ試した上で固まった。
いきなり小学生から電話掛かってきて、見学させて手伝わせてと言われても、お断りだなぁ。大人一人つきっきりになるし。
ましてや介護みたいな不自由な人に接する仕事…無理だと思うわ。
219(1): @無断転載禁止 2014/08/18(月) 22:58:37.47 ID:bOT/RPeB(1)調 AAS
障害者の施設って言ってもいろいろあるよね。
就労継続事業で、障害者の人と一緒に働くとか、就労移行施設で一緒に訓練の体験するとかどうかな。
私は障害者と一緒に働いてるけど、うちの子供にも見学とか体験して欲しい。
220(1): @無断転載禁止 2014/08/18(月) 23:10:30.29 ID:9dXeXstp(1)調 AAS
「毒になる親」って本で、子供の失敗のおしおきで、
楽しみにしてた事、すでに計画してた事を中止にするのって良くないって書いてあった。
これとそれは別。みたいな考え方をきちんとしないといけないって。
221: @無断転載禁止 2014/08/18(月) 23:32:40.10 ID:lIK6DHMQ(2/2)調 AAS
>>177の場合、キャンプを中止しないと残っている宿題が終わらないのかもしれないよ?
177が毒親故にキャンセルしたというんではなくて、単なるスケジュール調整の一つかと。
222: @無断転載禁止 2014/08/18(月) 23:41:00.01 ID:bqn1h9wp(1)調 AAS
177が毒親ではないということは、220もわかってるとは思う。
223: @無断転載禁止 2014/08/19(火) 02:04:37.45 ID:nokZxyWi(1)調 AAS
夏休み明けに提出の宿題じゃないよ。
登校日に提出しなければならなかった宿題で、
もう提出期限が切れてるんだよ。
キャンプなんて行ってる場合じゃないでしょう。。。
224: @無断転載禁止 2014/08/19(火) 03:21:45.99 ID:oLINyhO3(1/3)調 AAS
177をヒステリックに叩いてる人って何が不満なのかしら
ちょっと怖いわ
225: @無断転載禁止 2014/08/19(火) 05:56:46.23 ID:hUox038S(1)調 AAS
障害者の方が作って販売してるようなものを買いにいって
少しだけ会話をしてくる程度なら出来るんじゃないかね
しかしおかしな宿題だわね
226(1): @無断転載禁止 2014/08/19(火) 07:08:36.54 ID:IUmWXHGz(1/2)調 AAS
>>219
それだって障害者の為に配置されてる訓練士や介助者の手を煩わすでしょ?
とてもじゃないけど飛び込みで受け入れられるような事ではないよ。
何だろう。
>>205の担任もそうだけど、福祉施設を公的なものとでも勘違いしてるのかな。
一般企業や一般店舗と同じだよ。
227: @無断転載禁止 2014/08/19(火) 07:55:20.22 ID:bA5MYEC+(1)調 AAS
>>220
うちはそうだわ。
失敗と予定の遂行は別。
旦那はすぐにお仕置きに○○は無しだって言うけど私が止める。
228(1): @無断転載禁止 2014/08/19(火) 08:56:36.88 ID:XgSJKIqY(1/2)調 AAS
そういう宿題を、自分のクラスだけ出すってずいぶんアレな先生なんだろうなあ。学校に問い合わせがいって、先生のプライドズタズタになってるかもしれないね。もし、できる限り最大限ちゃんとやるとしたら、
・障害者施設にはどんな種類があるか
・どういう目的をもって、どこが運営しているのか
・市内のどこにあるか(地図つき)
・断られた理由と、それに対して思うこと
などをレポートにまとめるとか?
229: @無断転載禁止 2014/08/19(火) 09:01:47.57 ID:uguT8zct(1)調 AAS
>>214
●だから触っちゃダメ。
手洗いしっかりね。
230: @無断転載禁止 2014/08/19(火) 10:31:10.49 ID:t3L4T5AS(1/3)調 AAS
>>226
障害者施設の見学って
他人様の家を訪ねて、晩御飯一緒に食べさせてとか
一緒にお風呂入りたいとか
掃除機かけさせてって申し出てるようなもんだと思うわ
担任は、公園みたいな公共施設と勘違いしてるように思うね
231: @無断転載禁止 2014/08/19(火) 10:35:36.91 ID:MvKedDDg(1)調 AAS
しかも、今時の親はケガのひとつ・セクハラのひとつで飛んできて訴訟する。
成人した知的障害者の前に小学校高学年の女子とか、どんな罰ゲーム。
女子大生でも抱きついてくるってのに。
ソースは自分の出身大学。
232(1): @無断転載禁止 2014/08/19(火) 10:59:34.50 ID:t3L4T5AS(2/3)調 AAS
いや、公共の施設とただ勘違いしてるんじゃ無いなぁ
それなら、市役所見学、警察署見学、消防署見学に、夏休み勝手に行って来いって言うかと言えば
そんな宿題は仕事の邪魔になるだろうし、相手を困らせるとわかってると思う
障害者に対する見下しが入ってるんだろうね
障害者なんだから、健常者が障害について知りたいと言えば喜んで当然
障害者施設は、健常者と交流があれば嬉しいに決まってる
ひっそり生きてる障害者に、健常者が目を向けるんだから光栄だろうし、歓迎される
物凄く、障害者に対して上から目線で考えてるんだよ
233(1): @無断転載禁止 2014/08/19(火) 11:08:31.14 ID:iWEfh5C+(1)調 AAS
うちの子が四年生で、一学期にバリアフリー体験をしてきたよ。
目隠しをして歩いたり、車椅子の試乗をしたり。
行き帰りと併せて半日費やしたから、>>205の担任は、半日授業がつぶれるのがイヤで、
「夏休みに各家庭でやればいいんだピコーン」な浅い考えを思い付いちゃったのかもしれない。
>>232
考えすぎじゃない?
ちょっと落ち着いたほうが。
234: @無断転載禁止 2014/08/19(火) 11:24:39.63 ID:t3L4T5AS(3/3)調 AAS
>>233
落ち着いてるよ?
バリアフリー体験って、学校が準備して行くから良いけど、個人でいけば迷惑だよね
>>205で、生活の場なのでって断られてるのって
相手は、見下しを感じてるんだと思うよ
障害者にも、普通の人と同じようにプライバシーも有るし、生活の場は静かに守られる権利が有るんだって意味でしょう
言われた側の方が、敏感に見下しは感じるものだと思うから
235: @無断転載禁止 2014/08/19(火) 11:42:51.76 ID:oLINyhO3(2/3)調 AAS
担任は頭の障害みたいなものなので
担任の家を見学させてくださいって言えば・・・
236: @無断転載禁止 2014/08/19(火) 11:55:15.42 ID:/0Plyk0M(1)調 AAS
232に同意。
担任の根底にそういう考えがあるから、そんな宿題になったのだろう。
自分は一度も行ったことがないに違いない。
237: @無断転載禁止 2014/08/19(火) 12:26:25.74 ID:PFUcqsqi(1)調 AAS
>>177
登校日に間に合わない宿題は、始業式に出せばいいんじゃないの?
うちの子の学校はそうだよ。
前半に旅行したり合宿に参加したら出来ないものだし。
238: @無断転載禁止 2014/08/19(火) 12:30:54.81 ID:IUmWXHGz(2/2)調 AAS
生活の場と言われたという事は、身体障害者や軽度知的障害者の訓練施設とか販売所のあるような作業所ではなく、
介助の必要な重度知的障害者の生活用施設だよね。
ここの施設に行けと指定があったのなら益々浅はかな担任だね。
電話対応に追われた施設が気の毒すぎる。
239: @無断転載禁止 2014/08/19(火) 13:13:35.17 ID:Ath+63WE(1)調 AAS
>>228
最高の宿題だね。
賢い子になるね。
でも、お馬鹿な課題をだしちゃった担任には嫌われると思う…(笑)
240: @無断転載禁止 2014/08/19(火) 13:29:45.90 ID:5AeNweB/(1)調 AAS
四年生ってそういうの習う単元があるんだろうね。
うちは街中の点字のある場所を調べるっていう宿題があった。
241: @無断転載禁止 2014/08/19(火) 13:42:59.69 ID:GehjlbpY(1)調 AAS
うちは福祉をテーマに作文を書く宿題があるけど
障害者施設を見学に行こうなんて発想がそもそもないよ
なんか履き違えた先生もいるんだね
242: @無断転載禁止 2014/08/19(火) 13:43:09.57 ID:PaoIVQXT(1)調 AAS
去年、5年生で林間学校の前に
友達と一緒に子供だけで銭湯に行くという宿題が出たことがある。
理由が公共でのお風呂マナーを身に付ける。
やんちゃな男児グループが銭湯ではしゃぎ過ぎて学校にクレームが来たらしい。
今年の5年生はそんな宿題はないって。
うん、そりゃそうだろうな、と思った。
243: @無断転載禁止 2014/08/19(火) 13:58:22.87 ID:XgSJKIqY(2/2)調 AAS
うちのとこも、職場体験でどこかの店で子どもたちが態度悪かったらしくクレームが来て、先生じゃなく親が謝りに行ったそうな。
で、翌年から職場体験自体廃止になった。
準備と根回しに大人が膨大な時間をかけても、たった数時間、イベント感覚で行ってはしゃいで台無しにされ、、まあ無くなってちょうどいいのかも。
その前までは、「キッザニアへの遠足=職場体験」としていたんだけど、それもどうかと。幼児のままごとじゃあるまいに。
小学生に職場体験自体無くても構わないなー。
244: @無断転載禁止 2014/08/19(火) 17:52:15.11 ID:X/W0PnyM(1)調 AAS
体験の宿題を出す先生って、古き良き時代から取り残されているのかなあ。
今どきスーパー銭湯系は中学生未満だけの入場はお断りだし、
昔ながらの銭湯なんて本当に少なくなったもんな。
障がい者施設体験も個人じゃ無理だって今は常識だろうに。
昭和3,40年代から考え方が未だに止まっているなんて怖いわ。
245: @無断転載禁止 2014/08/19(火) 17:56:13.07 ID:oLINyhO3(3/3)調 AAS
自分が子供の時はそんな親がいちいち手配したり
かかわったりするような宿題出なかったよ。
せいぜい自由研究くらいだし、自由研究も提出はやりたい人だけだった。
提出が義務だったのはドリル系や漢字くらい。
そんなもんでいいよ。
変に奇をてらった宿題はいらない。
246(2): @無断転載禁止 2014/08/20(水) 05:10:19.68 ID:PvSOOcx5(1)調 AAS
本当に親が関わる宿題が多すぎるのよね
夏休みあけ先生忙しいからか、子の学校はドリルやプリントの丸付けも親がしないとダメなのよ
漢字なんかは止め跳ねが大事だから先生に見てもらいたいんだけどな
クラス20人だから、先生そんなに大変じゃないと思う
247: @無断転載禁止 2014/08/20(水) 06:31:33.77 ID:E40wIxlg(1)調 AAS
いやいや、20人分って大変でしょ?
親が見れば1人分でいいんだし、それ位やってもいいと思う。
国語の記述問題なら、これはマルにしていいものか?とか判断難しいけど、漢字なら親でもできる。
248: @無断転載禁止 2014/08/20(水) 06:31:54.33 ID:+uj+zbNi(1)調 AAS
楽してるよな…
子供同士のイザコザも“個人情報ガ―”で逃げられるし。
249: @無断転載禁止 2014/08/20(水) 06:49:44.31 ID:SeYZhb4y(1)調 AAS
ま、基本公務員は仕事やってもやらなくても
給料変わらないし。
教師は高給鳥でもないし、
ボランティアでもないしょせん雇われ人だから
250: @無断転載禁止 2014/08/20(水) 06:54:20.83 ID:pYpS43FX(1)調 AAS
>>246
うちは、作文だけは見てくれるけど提出が始業式10日前の登校日だよ
251(2): @無断転載禁止 2014/08/20(水) 07:18:43.25 ID:fNVW18rW(1/2)調 AAS
>>246
勉強ってやってすぐ答あわせして、間違ったのは直してまたやるっていうのが大事だから、先生に見てもらうより親が見るほうがいいわ。
テストも学期末になってドバッと返す先生いるけど、間違い直しとかはすぐしないと意味ないのにね。こういう先生ってちゃんと勉強したことがないんだろうなーと思う。だらしないし。
きちんとしたた先生は、数日内に返ってくる。
252: @無断転載禁止 2014/08/20(水) 10:45:38.97 ID:gQWVeqpy(1/9)調 AAS
>>251
勘違いしたまま放置するより
その場で訂正した方が記憶違いを防げていいよね。
低学年じゃないんだから、丸付けも本人にやらせればいいとは思うけど。
うちの子のクラスでは隣と解答を交換して全員で丸付けして
最後に先生がチェックする形だ。
高学年になったらいい加減ひとりで勉強できるようにした方がいい。
253: @無断転載禁止 2014/08/20(水) 10:47:42.33 ID:/LZ1D1MR(1/5)調 AAS
>>251
最後にまとめて返す先生は最悪
去年そうだったけど、その年だけ学級崩壊した
254(2): @無断転載禁止 2014/08/20(水) 11:22:07.75 ID:fNVW18rW(2/2)調 AAS
今日の朝日新聞「声」欄に、「夏休み2週間にして」という投書が載ってたw
宿題見るのが大変、猛暑で家にずっといられてイライラする、親はそんなに休めるわけではない、宿題を全く出さないで2週間だけの休みにしたらどうか?
だって。分からんでもないけど、猛暑過ぎて通学も、勉強も(クーラーあるけど年配の先生ほどつけてくれない。30度あっても)大変すぎると思うんだよね。それに、それこそ親がその2週間を狙って休みとれず、合わなかったらどーなるの?
255: @無断転載禁止 2014/08/20(水) 11:34:22.15 ID:I7tW3JXR(1)調 AAS
寒冷地なので夏休みが短い地域。既に普通授業が始まっています。
休みが短ければそれなりに忙しいよ。
習い事の大会とか夏期講習が入ったらそれだけで終わりって感じ。
256: @無断転載禁止 2014/08/20(水) 11:39:34.46 ID:7wYZo2p7(1/2)調 AAS
まだ朝日読んでるんだw
257: @無断転載禁止 2014/08/20(水) 11:41:46.72 ID:xwvybwwH(1/2)調 AAS
>>254
またアカヒか!w
こういうのって狙って載せてるのかしら。
258(1): @無断転載禁止 2014/08/20(水) 11:51:18.73 ID:/LZ1D1MR(2/5)調 AAS
>>254
なんで朝日読んでるの?
昔から不思議なんだけど、職場で日経読んでないと困ったりしないの?
259(2): @無断転載禁止 2014/08/20(水) 11:59:03.07 ID:xwvybwwH(2/2)調 AAS
小学生新聞取ってるお宅は多そう。
朝日以外でも小学生新聞あるのかな?
260: @無断転載禁止 2014/08/20(水) 12:09:34.49 ID:7wYZo2p7(2/2)調 AAS
>>259
読売が何年か前からやっとKODOMO新聞発行始めた
毎週木曜日
自分が子供の頃からなんで読売で子供向けの新聞出してくれないんだろう、
出せばいいのに〜と思ってたので感無量だわ
261: @無断転載禁止 2014/08/20(水) 12:26:32.14 ID:8A2HMGC8(1)調 AAS
朝日の情報は偏りすぎてるってわかった上で読むならアリでしょ
262: @無断転載禁止 2014/08/20(水) 12:32:40.64 ID:oPTayW1w(1)調 AAS
>>259
うちは読売子供新聞を取ってる
263(1): @無断転載禁止 2014/08/20(水) 12:36:07.65 ID:6LS7r5ad(1/2)調 AAS
>>258
え?
まさか日経だけしか読んでないの?
私は254じゃないけど、まともな家庭は日経+全国紙1紙だよ。
うちはそれに+小学生新聞も取ってる。
264: @無断転載禁止 2014/08/20(水) 12:40:54.74 ID:gQWVeqpy(2/9)調 AAS
むしろ最近のまともな家庭は新聞を読んでない気がする
通勤電車でも携帯やタブレットで読んでる人ばかりで
隣の迷惑かえりみず、でっかい新聞紙広げてる人もみなくなったわ。
265(1): @無断転載禁止 2014/08/20(水) 12:42:30.73 ID:gQWVeqpy(3/9)調 AAS
それはともかくとして、
習字をするので新聞紙をもってきてくださいと学校から言われることがあるけど
クラスの2/3の家庭は新聞をとってないらしい。
266: @無断転載禁止 2014/08/20(水) 12:55:52.27 ID:0B5Wsgkk(1/3)調 AAS
朝日は辞めたいけど小学生新聞を6年のこの時期に止める決心がつかない
267: @無断転載禁止 2014/08/20(水) 12:57:51.22 ID:gQWVeqpy(4/9)調 AAS
小学生新聞は別に要らないと思うけどな
受験に必要なら塾がダイジェスト本を出すからそれ読めば十分
268: @無断転載禁止 2014/08/20(水) 13:04:03.12 ID:cHbYcpU0(1)調 AAS
うちの上の子は受験期も普通の新聞をずっと読んでた。
うちは産経なんだけど、朝刊だけなので、程々の量で良いよ。
朝日にいつもケンカ上等な論調。
269(2): @無断転載禁止 2014/08/20(水) 13:07:31.12 ID:DGCD74Y8(1)調 AAS
「時期冬期オリンピック開催国の韓国のヒラマサには雪が無いよ
日本が助けてあげよう、協力してオリンピックを成功させよう」
ってドラえもんに言わせてしまう朝日子供新聞?
270: @無断転載禁止 2014/08/20(水) 13:09:39.50 ID:9R/e5jlm(1)調 AAS
読売、秋から中高生新聞出すね
271(1): @無断転載禁止 2014/08/20(水) 13:13:05.58 ID:JQrr/cuV(1)調 AAS
>>265
うちも取ってないので、仲の良い友達の家に貰いに行ってる。
そのお礼はもちろんちょくちょくしてる。
新聞もそうだけど、学校の教科書とかに「アレレ」な内容がある場合、子供にどうフォローしてる?
うちは5年生で、新聞はろくなこと書いてないから取るの辞めてて中学生になるまでに
良い新聞を捜すつもり。
でも、教科書は逃げられない。
自分の小学生の時に結構左巻きな教育を受けたので今ってどんな感じなのか戦々恐々。
来年戦争についてとか触れるよね。
272: @無断転載禁止 2014/08/20(水) 13:17:30.71 ID:MjFa7vg7(1/2)調 AAS
一般紙、経済紙は厚すぎるような気がする。
もっと薄くて、朝刊だけでいいから、2500円ぐらいにしてくれないかな。
今週、学校へ行ったら、ほとんど先生が来てなかった。
273: @無断転載禁止 2014/08/20(水) 13:17:57.74 ID:0B5Wsgkk(2/3)調 AAS
>>269
えっ?
それいつの?
子どもが公立中高一貫対策とか作文のとか問題を毎週楽しみにしてるからなかなか止められない…
でも私はその問題以外はあんまり読んでなくて
274(2): @無断転載禁止 2014/08/20(水) 13:24:42.43 ID:wHyiMX7q(1/2)調 AAS
3社くらいからとって各新聞社の特徴や傾向をまとめる自由研究やった
275: @無断転載禁止 2014/08/20(水) 13:38:37.80 ID:gQWVeqpy(5/9)調 AAS
図書館いって各社の数日分の社説をまとめて読むだけでも
だいたい把握できるだろうに
わざわざ全部とったの?
ドヤ感はんぱないけどそこまで手をかけたらドヤしたい気持ちも分かる。
276(2): @無断転載禁止 2014/08/20(水) 13:39:56.36 ID:wHyiMX7q(2/2)調 AAS
別にそんなつもりはなかったけど
そういう風の受け取る人もいるのね
277(1): @無断転載禁止 2014/08/20(水) 13:43:07.09 ID:gQWVeqpy(6/9)調 AAS
謙遜しなくていいよ、すごいよ。
278(2): @無断転載禁止 2014/08/20(水) 13:47:11.77 ID:UEC1P8zZ(1)調 AAS
>>277
喧嘩売ってるように見える書き方しなさんな。
新聞が嫌いなのは判ったから、皆が自分と同じ考えじゃないからって、不機嫌なレスしちゃダメさ。
>>276
気にしない気にしない。
合理的な方法でスマートに達成するより、切り抜いたりアナログな方法でやりとげるのも大事なこと。
279: @無断転載禁止 2014/08/20(水) 13:50:40.32 ID:gQWVeqpy(7/9)調 AAS
>>278
喧嘩を売ってるつもりはなかったんだけど
必死かけるほど気に障ったのならごめんなさい
280: @無断転載禁止 2014/08/20(水) 13:54:58.47 ID:gQWVeqpy(8/9)調 AAS
ついでに言うと、新聞は嫌いじゃないよ。
新聞紙はとってないけど新聞は各社目を通してるから。
281: @無断転載禁止 2014/08/20(水) 13:58:05.12 ID:/LZ1D1MR(3/5)調 AAS
>>263
うん
日経電子版だけ
後は、思想の押し付けかゴシップか、読んでどうなるのかわからないのに、読む時間が勿体無い
ゴミにもなるし
主人が、政治経済金融系の書籍を、毎月数冊は読まないとダメな職場だし、日経以外まで読む暇が無い感じ
新聞の勧誘が虫唾が走る程に嫌なのも有る
宅急便を装って入り込む、断ると土下座、それでも断ると、自分の父親だったらかわいそうだと思わないのか!バチが当たるぞ!と居直り逆ギレ
本当に嫌だ、絶対契約しない
>>271
事実だけを教えて、自分で考えさせる
>>269
やっぱりそんな内容なんだw
子供に変な思想を植え付けられそうで読ませなくない
282: @無断転載禁止 2014/08/20(水) 14:09:27.56 ID:/LZ1D1MR(4/5)調 AAS
昔は新聞を情報を売ってると思ってたけど、今は思想を売ってるんだと思うようになった
新聞の価値が無くなって来てるなと思う
だからうちは何社とってると言われても、ジャンプとマガジン両方読んでる位にしか感じない
283(2): @無断転載禁止 2014/08/20(水) 14:12:39.95 ID:gQWVeqpy(9/9)調 AAS
新聞は完全に娯楽だよ
日経もトバシの日経といわれるくらいだし
市場を操作したくて書いてる記事もたくさんあるよね。
それを踏まえた上で取捨選択して楽しめるくらいじゃないと踊らされてしまう。
茶化して悪かったけど>>274さんは早いうちから子供にそういう教育を丁寧にしているのは
本当にすごいと思ってる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 250 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s