[過去ログ] ■小学校高学年の親集まれ part31 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): @無断転載禁止 2014/07/13(日) 12:46:02.89 ID:GrRfBCbv(1)調 AAS
小学4・5・6年生の親の為のスレです。
思春期にさしかかり、難しくなる年頃。
子供を温かく見守りマタリ〜と相談していきましょう。
次スレは>>970さんよろしくお願いします。
前スレ
■小学校高学年の親集まれ part30■
2chスレ:baby
関連スレ
【小3】小学校中学年の親あつまれ part2【小4】
2chスレ:baby
875: @無断転載禁止 2014/08/06(水) 23:25:00.17 ID:uwlUSbv/(1)調 AAS
しまった…
我が子も朝が遅いわ…
876: @無断転載禁止 2014/08/06(水) 23:28:32.89 ID:NLjWu+iZ(1)調 AAS
この流れで起こさない限りは昼まで寝てそうな子がいるなんていえない
877: @無断転載禁止 2014/08/06(水) 23:44:47.26 ID:+v9q/6Z6(2/2)調 AAS
うちの中学生も起こしたら「うるせ〜!」のタイプで、
放っておいたらいつまでも寝てるので、この間放置実験したら
午後1時まで寝てたよ。部活も欠席。
早起きだった小5も今年からラジオ体操辛くなった。
10代って眠いもんなの?と思ってる。
878(3): @無断転載禁止 2014/08/06(水) 23:52:07.78 ID:/EFL2eR9(1)調 AAS
荒らしだと思われそうでずっと書けなかったのですが。
皆さん子どもへの性教育は夫婦で話し合ってますか?
閲覧制限の程度や、興味本意ではなく自分の身体を大切にすることなどです。
先程主人とけんかになってしまい、落ち込んでいます。
娘に対しての話なので、主人には話しにくいし、悩んではいたのですが。
879: @無断転載禁止 2014/08/07(木) 00:08:13.94 ID:8SJY85z5(1)調 AAS
10代どころか40代になっても眠い…
朝はいつ起きても眠い
すっきり起きられる人が羨ましい
休みの日は夫が朝食支度して子と食べてる
うちの5年生女子は数がかなり苦手
100の半分は50とか自然に身に付きそうなことが付いてない
100÷2で書いて計算はできる
繰返し繰返しで定着させればいいのかなぁ
数の感覚が身に付いてないってかなりキツイ
880(1): @無断転載禁止 2014/08/07(木) 00:11:32.28 ID:O0x8LD95(1)調 AAS
うちは私が仕事休みの日は11時頃まで寝てるダラなので、子供は9時頃には勝手に起きて朝ご飯食べてる。パンと目玉焼き作ったりしてます。5年と中3。
夏休みなんてここぞとばかりに子供任せにしているなぁ。
私が用意してあげたとしても、パンと卵くらいだし、子供とレベルは変わらない。
みなさん朝ご飯どんなメニューしているんですか?
881(1): @無断転載禁止 2014/08/07(木) 00:15:11.30 ID:s2k9AZts(1)調 AAS
>>878
そういう本が色々あるから、お子さんに合いそうなのを渡してみたら?
誕生日とか何か体の不安を話して来たりした時とか。何かの節目に。
保健室にも置いてある様だから、保健の先生に相談してみるとか。
882: @無断転載禁止 2014/08/07(木) 00:40:35.10 ID:fbhyzvhs(1)調 AAS
>>880
無花果とかリンゴ、キウイなどフルーツ3〜4種類。
ヨーグルト。パン。トマトとか野菜があれば野菜サラダ。
紅茶か牛乳。
何もない時はコーンフレーク牛乳掛けのみ。
883: @無断転載禁止 2014/08/07(木) 00:43:18.57 ID:HnGDbBT8(1/3)調 AAS
>>881
ありがとうございます。
娘なので、自分の身体を傷つけないことを理解してもらいたいとそれだけなのですが、なかなか難しいものです。
主人に上手く話せないのなら、無理に話さなければ良かったと自己嫌悪中です。
本探してみます。
884: @無断転載禁止 2014/08/07(木) 00:46:33.78 ID:a4dkI8YR(1/3)調 AAS
>>878
なんで今?高学年って何年?
885: @無断転載禁止 2014/08/07(木) 00:51:10.66 ID:69sPzhem(1)調 AAS
>>878
うちは私が小5の娘に性教育すごく詳しくしました。
キモイと言われそうだけど、
トイレに呼んで、私の使用済みナプキンも見せて生理って、
こんな風に血が出るんだよー。って教えました。
「ぎゃー!!!血まみれ!!怖い!!」と娘はドン引きしてましたが。
886(2): @無断転載禁止 2014/08/07(木) 01:05:00.62 ID:HnGDbBT8(2/3)調 AAS
6年です。
生理なんかは学校でも聞いているんでしょうけど、その先の性行為については皆さんどのように話してますか?
エロ漫画を見たりドラマでのそういうシーンなんかはどう対応してますか?
887: @無断転載禁止 2014/08/07(木) 01:09:00.81 ID:a4dkI8YR(2/3)調 AAS
エロ漫画なんてみないだろ
ドラマにしてもその手のシーンがあるようなものは見ない
起きたらベッドで的なものにいちいち説明いらないだろうし
888: @無断転載禁止 2014/08/07(木) 01:09:05.03 ID:+aP3cyfs(1)調 AAS
>>886
一瞬、ロリコンおやじの釣りかと思ったw
性行為の先に妊娠がある事は教えたよ。
エロ漫画は見ないなぁ。
ドラマのラブシーンは、
子供の方が照れて、どこかへ行くなぁ。
889: @無断転載禁止 2014/08/07(木) 01:12:10.02 ID:pWpFH50q(1/4)調 AAS
>>886
カブト虫やセミが交尾するのを見てみるとか?
雄と雌一緒に入れたらすぐ交尾するし
後は昆虫DVDに必ず交尾シーンが有って、まぁ勉強にはなるかな?w
890(1): @無断転載禁止 2014/08/07(木) 01:24:47.50 ID:HnGDbBT8(3/3)調 AAS
皆さんありがとうございます。
釣りだと思われるので相談するのを躊躇っていたのですが…
子どもに自覚がなくても性的欲求の対象年齢だったりするので、なかなか説明が難しいところもあるし、子どもも興味を持ち出す頃でもあるけども、臭いものに蓋みたいな対応もいかがなものかと思ったり…
主人に上手く話せないのに、ここで説明出来るはずもないですね。
もう少し考えてみます。
891: @無断転載禁止 2014/08/07(木) 01:32:57.35 ID:a4dkI8YR(3/3)調 AAS
エロ漫画なんて触れてるわけ?
被害者にならないようにという注意に具体的な説明いらないと思うし
彼氏でもできたとかじゃないと先回りしすぎじゃないのか
892: @無断転載禁止 2014/08/07(木) 01:53:18.54 ID:DXOx6piP(1)調 AAS
キモいロリコンフジテレビ関係者の釣りでは?
脱毛の話もバイキングでやってたらしいよ
脱毛したりキャバ嬢みたいな格好してる小学生女児がテレビに登場して
江角が
「お父さんなんていってるの」と聞いたら
3人の小学生女児のうち二人が父親いないって答えて場が凍ったってちょうちん記事みたわ。
マスゴミに登場するような家庭の子供は特殊なんだから
こんなところで何度もしつこく女児女児ってアホな釣り質問されても困るわwwww
893: @無断転載禁止 2014/08/07(木) 07:17:14.17 ID:ncUYeiVd(1)調 AAS
>>890
いや、なんとなくわかるよ
そういう情報に思いがけず触れる機会もあるし
いつも買ってるファッション雑誌(今6年で小中学生対象)に性的悩みお答えコーナーとかあって、ええ!そんな質問?ってものにかなり直球で答えてたし
タブレットでネット検索しててもGIFとかで動いてるようなキモいエロマンガ広告とか出てくるし
突然、自分の体を大事にって言われてもポカーンかと思い、性的被害や、ネットで裸を送れと脅されたなんかのニュースを見たときに
自分を守る方法、軽はずみでしてはいけないことなんかを話し合ってるけどね
そう言うところから始めるのも手かも
894: @無断転載禁止 2014/08/07(木) 07:19:16.76 ID:3go6izTP(1)調 AAS
釣られ杉。
どうしてもスルーできないなら専スレに誘導してそっちで構って。
夏休みは変なの湧くから相手しない。レスするのも荒しだよ。
【性】 体のこと、どう教えてますか? 【教育】
2chスレ:baby
895(3): @無断転載禁止 2014/08/07(木) 07:54:31.41 ID:r4hjOanH(1)調 AAS
小5男ですが、自分の事を
「俺」や「僕」でなく、いまだに名前で呼びます。(先生の前では別だが、友達や家族といるとき)
何度も直させようとしましたが、直らずこのまま中学にあがっても自分のこと名前でいいそう。
みなさんはどうやって息子さんを
僕や俺と呼ぶようにしましたか?変な質問ですみません
896: @無断転載禁止 2014/08/07(木) 07:56:08.48 ID:fFuybF4a(1)調 AAS
>>895
最近そういう子珍しくないけど
公私の区別がつけばいいんじゃない?
897: @無断転載禁止 2014/08/07(木) 08:13:49.04 ID:sQFRgrC8(1)調 AAS
カッコつけだしたらテキメンに治るだろう
898(1): @無断転載禁止 2014/08/07(木) 11:33:51.61 ID:6WPL4nfl(1)調 AAS
すこし似ているんだけど、うちの息子は、いまだにパパママ呼びで
いいかげんそろそろお父さんお母さんって呼んだ方がいいのではと
言ってみたのだけど、「努力はしてみる。」って返事だった……
家族内ではいいけど、たとえばお友達が家に遊びに来ているときも
「ママ!飲み物飲んでいい?」って感じで堂々とママ呼びなので
ママだって(笑)って思われてないか心配
899: @無断転載禁止 2014/08/07(木) 11:44:32.17 ID:+MMUlxit(1)調 AAS
最近はそれほど珍しくはなくなったよね>パパママ名前呼び
>>895の子は先生の前ではちゃんと呼べるってことは
使うべきところではちゃんと使えるってことだよ。
ただその範囲が親の望む範囲と違うだけw
反抗期がやってきたり、外でついうっかり口が滑ってみんなに笑われるとか
恋をしたりだとかそういうことがあれば直すようになるだろうね。
900: @無断転載禁止 2014/08/07(木) 11:50:46.84 ID:pWpFH50q(2/4)調 AAS
>>895
自然に、幼稚園の頃に僕呼びに変わったなぁ
自分の事は名前で呼ばないと気が付いて自然にだった
まぁ、思春期になったらすぐにやめると思うよ
うちの小5♂は、思春期にさしかかって、美醜を気にするようになったらしく
眉毛を自分でカットしてしまって、眉毛がめちゃくちゃになってたw
暫くして、眉毛が生え揃った頃に「お母さん、眉毛切って」とお願いされたw
少しだけ眉の下を剃ってあげたら満足してたわ
901(2): @無断転載禁止 2014/08/07(木) 11:51:22.45 ID:gewr4UgL(1)調 AAS
うちは最近友達の前では「カ、カぁさン、えっとさ、あの・・」とガチガチだ
普段はまだママが多く出るから、緊張すんのかな
友達の前でうちに電話するときも
「おかあさん、ぼ、ぼくなんですけどあの」と誰?と言いたくなる感じでかけてくる
902: @無断転載禁止 2014/08/07(木) 11:55:29.19 ID:t3FTdSFI(1)調 AAS
>>901
可愛いw
903: @無断転載禁止 2014/08/07(木) 12:27:13.95 ID:S4JlSfm/(1)調 AAS
>>901
それは、新手のオレオレ詐欺w
904: @無断転載禁止 2014/08/07(木) 13:00:33.73 ID:lgQdSBwD(1)調 AAS
>>898
うちはパパママ呼びをされたら返事しなかった
それでわりとすぐ直せたよ
905(6): @無断転載禁止 2014/08/07(木) 13:56:52.54 ID:1d+oKcRe(1/2)調 AAS
夏休みの宿題はどの程度親が介入するのだろうか・・・
とりあえず自由研究と読書感想文は一緒にやろうと思ってるんだけど(本人の好きにやらせるけど監督とアドバイスとして)
学習の計画まで親が介入するべきなのかな?
夏休みも半分過ぎようとしてるのに、一学期の復習ドリル手付かず(塾行きたがらないので私が購入)、
チャレンジ半分以上終わってない、学校の宿題のドリルもやっと3分の1。
7月中「いつかツケ払うんだろな?」って釘さしてきたけどいっこうにやらないので今日は外出禁止にした。
そしたら泣き出して泣き疲れて寝やがった。
そんなに遊びたいならもっとまじめにやれる時にやればいいのに。
906: @無断転載禁止 2014/08/07(木) 14:25:29.20 ID:FLmbx4Q6(1)調 AAS
>>905
放っておけば?終わらなくて困るのは本人だし。
私もうるさくやれやれ言ってたけど、言ってもやらないし
口答えばっかりで不愉快な思いをするだけだったから、最近は完全放置。
去年も、始業式間際になって超適当にやってたわ。
「宿題が終わらない内はどこにも連れて行かない」って言ってあるけどやらないし、もう知らん。
907: @無断転載禁止 2014/08/07(木) 14:25:50.25 ID:pWpFH50q(3/4)調 AAS
>>905
学習計画は、最初に一緒に作ったよ
学習計画作ったことなかったら、子供は作り方わからないでしょ
908: @無断転載禁止 2014/08/07(木) 14:27:25.54 ID:d8mk/mQz(1/2)調 AAS
>>905
チャレンジ終わってないのに更にドリルはできないんじゃ
とりあえず宿題優先に終わらせないと
ひとつ仕上がるごとに簡単なご褒美(ガチャ1回)とかでどうかな
うちは一日のやる事朝決めて、それが終わったらゲーム可にしてる
909: @無断転載禁止 2014/08/07(木) 14:33:26.56 ID:9mkNDAh/(1)調 AAS
>>905
私も作った。
多分過保護だと言われるくらいに・・・
学校の宿題
チャレンジ
チャレンジの副教材
市販のドリル
した日付を書くという表をエクセルで作って渡した。
土日を外したら1日8個以上こなさないとミッションはクリアできない形になってしまい、やり過ぎたかな・・・と思ったけど、文句言いながらやってる。
中学生の半端ない宿題の量を聞いて、こんくらいはやれてないと、大変なことになる!と本人に自覚があるから、割と楽かな。
910(1): @無断転載禁止 2014/08/07(木) 16:02:28.07 ID:ZfE1MdRY(1)調 AAS
>>905
>そしたら泣き出して泣き疲れて寝やがった。
結局勉強しないのかw
911: @無断転載禁止 2014/08/07(木) 16:21:09.36 ID:1d+oKcRe(2/2)調 AAS
>>910
すぐに起こしたけどねw
今日ドリル10ページくらい進んだみたいだけど、焼け石に水。
うちの子は放っておくのか、ちゃんと計画を立てるのか、ご褒美か、どれが合ってるのか考えてみます。
912(3): @無断転載禁止 2014/08/07(木) 16:23:18.46 ID:PuTyO3gd(1/2)調 AAS
>>905
上の子がそういうタイプだったけど、中学生になってもそんな感じ。
学校以外の宿題をどこまでやらせるかは、親御さんの考え次第だけど、
毎日の量を決めて、その時間は一緒に座る位の気持ちでやらないと
やっておきなさい!!ではやらないよね。
うちは消しゴム持って隣に待機ですよw
下の子@5年の方が、体力、精神力共に強くて要領も良い。
足して2で割りたい。
913: @無断転載禁止 2014/08/07(木) 17:51:49.57 ID:d8mk/mQz(2/2)調 AAS
そもそも今までの授業を理解してるかどうかで
宿題の負担も違ってくるよね
頭の良い子が5分で終わる内容でも、そうでない子は
30分くらい唸ってやっとできたり
914(1): @無断転載禁止 2014/08/07(木) 19:42:39.44 ID:pWpFH50q(4/4)調 AAS
>>912
うちは赤ペン持って横に待機w
やれと言うだけでやってくれる子が羨ましいわ
自ら進んでやる子とか、羨ましすぎる
915: @無断転載禁止 2014/08/07(木) 19:53:09.28 ID:PuTyO3gd(2/2)調 AAS
>>914
うちは下が自らやる子なのw
スッキリして気兼ねなく遊ぶのが気分良いんだって。
同じ親が育ててこの差…
下は上のダメっぷりを見て、優等生ぶってるのもあるかも。
916(1): @無断転載禁止 2014/08/07(木) 20:23:44.99 ID:JRoGh0aX(1)調 AAS
上の子を見て下の子が要領良くやったり逆もあるよね。
上→中3受験生 筋トレバカ No勉強キャンペーン中
下→小6(中受なし) 勉強バカ…スポーツの全国大会目前なんですがw
どちらも現実逃避中で兄弟仲はとても良いw
917: @無断転載禁止 2014/08/07(木) 22:03:24.41 ID:KSkDMVsR(1)調 AAS
>>916
下の子すごいじゃん
勉強の方に力入れてるのにスポーツで全国大会とか
うちは兄弟で基本よく似てるけどちょっとした性格の差があるのが逆に難しい
思いっきり違った方が分かりやすいのになんて思うこともw
918(1): @無断転載禁止 2014/08/07(木) 22:09:15.20 ID:FMy1i63J(1)調 AAS
>>912
足して2で割ったらダメだ
2人とも中途半端になるw
爪の垢煎じて飲ませとけw
919: @無断転載禁止 2014/08/07(木) 22:51:31.47 ID:EuTViSK+(1)調 AAS
まぁまぁ皆さん、少々勉強出来ないとか頭が悪いとか
可愛いもんですよ。
いくら勉強が出来て進学校に合格しても友達殺して首を切り落としただの
冷蔵庫に猫の生首保冷中だの、そんなんじゃなくて
まっすぐ育ってるじゃないですか。
それは大変、幸せな事です。
920: @無断転載禁止 2014/08/08(金) 08:45:54.41 ID:r5uGnbO5(1)調 AAS
うちは夏休みが始まる前に6年生3年生二人分の夏休み学習&遊び予定表を一緒に作ったよ。
で、出来たところにシールを貼る。
子供っぽいと思ったけど二人で競いあってるから楽しそうにやってるよ。
921: 912 2014/08/08(金) 08:53:51.15 ID:WUA2oNc7(1/2)調 AAS
>>918
言われてみればそうだw
922(6): @無断転載禁止 2014/08/08(金) 09:18:05.98 ID:ejW3wbvx(1)調 AAS
昨夜近所の同級生のお母さんがお茶のみがてら相談しにきた。
中学受験するのに、ここに来て本人が渋り出したと。
すごく賢くて先生もあの子なら大丈夫だろうと言われてるのに、どうした…。
ちなみにうちのはバカwスポーツ遊びバカw旦那が脳筋野郎だから、なんでもかんでも根性!気合!声出せ!
理由を聞くと「一生涯できっと大切と思える仲間がたくさんできたから」とのこと。
たぶんうちの脳筋旦那なら泣いて喜ぶだろう。
だがその子のお父さんはエリートなんだよね。
去年いじめで転校してきて、お父さんはどこでもやっていける職種。
楽しく学校にも通い始めて、ここなら安心、ここでやっていこうとでっかい終の棲家も建てた。
うちのもその大切な仲間とやらに入ってるの?って聞いたら「もちろんよ!だから来たのよw」と睨み付けながら笑ってた。
うれしかったけど、やっぱり他人様の子供の将来を反らしてしまうようなことはあってはならないよね。
本人が決めることとは言え、なんだかなあと思いました。
違う学校に行っても友情は続けていけるんじゃないの?
923: @無断転載禁止 2014/08/08(金) 09:35:23.47 ID:2GlMCAir(1/4)調 AAS
>>922
あなたの口の軽さとお子さんの単純さを見込んで
最悪公立中に通う事になった時の対策根回ししているんだよ。
924: @無断転載禁止 2014/08/08(金) 09:36:54.98 ID:cU7ncnPb(1/3)調 AAS
違う学校でも友情は続くとも思うし、本当に優秀ならどこの学校でも良いのでは?とも思う。(無理に中受しなくても良いのでは)
なので下手に答えられないな。
925: @無断転載禁止 2014/08/08(金) 09:40:35.44 ID:QoymZ6RI(1/4)調 AAS
違う学校に行っても友達ではいられると思う。でも同じ生活圏の友達とは違う種類になるかも。
大切だと思える仲間は新しい学校でもできるとは思うけど・・今の親友達と
楽しく過ごせている幸せな日常を無くしたくない気持ちもわかる。
いじめで転校してきたなら尚更。
我が子も学年で1、2人受験生がいるかどうか?な学校に通っているので
合格できたら皆と離れなきゃならない。
ちょっと寂しいね。
926: @無断転載禁止 2014/08/08(金) 10:11:18.82 ID:VL48Mv47(1/2)調 AAS
同じ中学行っても部活の友達優先にならないかな
>>922さんの子みたいにバリバリ運動部タイプだと、同じクラスにでもならない限り
いままでと同じに付き合える時間は減るよね
927(2): @無断転載禁止 2014/08/08(金) 10:15:46.94 ID:k/e8FyMc(1/2)調 AAS
>>922
デキる子は公立からでも東大に入る子はいるからなー
大事なのは中学より高校だと思う
928: @無断転載禁止 2014/08/08(金) 10:18:16.48 ID:AXpvIZQA(1/2)調 AAS
今は学校が違っても繋がるツールはたくさんあるからねぇ。
上の子がこの春私立に行ったけれど、ウォークマンでLINEやってて
小学校の仲良しとは頻繁にやりとりしてるよ。
部活が休みの今日も明日も一緒に遊ぶんだって。ウチら親友、だそうな。
(学校にもちゃんと仲良しいるけどね)
つか、小6のこの時期にたわごとほざいてる息子を真に受けて
グラグラ揺らいでる親で、中受なんか乗り切れるのかしら。
意図しなくても結果923になりそう。
929: @無断転載禁止 2014/08/08(金) 10:20:07.57 ID:k/e8FyMc(2/2)調 AAS
ラインとかなんで積極的にやらせるかね
親も親
930: @無断転載禁止 2014/08/08(金) 10:35:28.43 ID:2GlMCAir(2/4)調 AAS
うちの地域は中高一貫公立があるから
中学受験する子が多くて、公立だけのつもりが結局私立まで受けてしまうんだけど
私立に行った子は帰宅が早くて学校の友達も近所にいないからずっと小学校の友達と付き合ってるよ
塾まで同じ所に通って、結局同じ高校に入ってしまったりもする。(偏差値70の名門校だけど)
931: @無断転載禁止 2014/08/08(金) 10:37:19.39 ID:LFRECQev(1)調 AAS
ID:2GlMCAirとかで思うんだけど、名門校に通っていようがと有名中高一貫に通っていようが
どうしてこう人格的に問題ある保護者が多いんだろうね
中受で親子そろって人格歪むとか?
932(1): @無断転載禁止 2014/08/08(金) 10:51:57.54 ID:LIpx31ro(1)調 AAS
> 偏差値70の名門校だけど
これをわざわざ書く理由がわからない
最初のレスも含めて、いろいろ歪んでる
933: @無断転載禁止 2014/08/08(金) 10:57:44.19 ID:2GlMCAir(3/4)調 AAS
>>932
私立中に行った子が、小学校時代の公立中に通う友達と自宅近くの塾に一緒に通い
同じ(公立)高校を受験する事もあるよ
さすがに私立中に行ってた子だから受験するのは
地元の中堅とかではなく、偏差値70くらいの所だけどね
意味、わかりましたか?
934(1): @無断転載禁止 2014/08/08(金) 10:59:45.91 ID:cU7ncnPb(2/3)調 AAS
>>927
そうだよね。本当に優秀なら関係ないよね。
小・中は対人スキルアップさせた方が良いかなと思い地元公立で良いと思うのだけど、回りが受験組で肩身が狭いw
でも近所の高校生で結構な進学校行ってるけど、地元の友達とつるんで夜な夜なバイク乗り回してるの見ると心配になったりもするかも。
935(1): @無断転載禁止 2014/08/08(金) 11:03:00.54 ID:tvRMYcOv(1/3)調 AAS
>>934
親が道をつくってあげてそのレールに乗っかるほうが楽ちんとかんがえる子もいるんだろうけど
そうじゃない、自分は自分で道を選びたいっていうのもありだと思う
子供の特性によるんじゃないかな
特性を考えずに、この道を歩けと強いても、大学で燃え尽きたり暴走したり親子関係こじれるケースもあるから難しい
936(1): @無断転載禁止 2014/08/08(金) 11:08:48.41 ID:cU7ncnPb(3/3)調 AAS
>>935
本当に子どもによるよね。しかも正しい答えは誰にも判らないw
例えば受験して中学入った後、成績が振るわないパターンもあるよね。
そういう子達って、結果親のせいにしたりするのだろうか?
受験したくなかったのに!とかさ。
937: @無断転載禁止 2014/08/08(金) 11:16:01.14 ID:tvRMYcOv(2/3)調 AAS
>>936
それはあるんじゃないかな
うまくいかない現状を誰かのせいにしたくなるものだし、子供であればなおさら
だから親がアドバイスをすることは大事だけど、大事なところで決めたのは自分という意識をもたせることは大事だと思う
それがないと、いつも指示待ちだったり自分の人生を生きてる気がしない操り人形感覚だったり
変に老成した処世術ばかりにたけたタイプになったりしやすい
938(1): @無断転載禁止 2014/08/08(金) 11:16:23.48 ID:5zV5xmw8(1)調 AAS
>>922
うちの近所の子でも同じような子が居たよ
結局その子の場合は親が折れて受験はせずに公立中に通い、今は県下ではトップの公立高校に通ってる
ただ高額な塾代を払って中学受験塾に通ったのにそれを途中でやめるのだから、
中学でもしっかり勉強してトップレベルの高校に入れるよう十分努力することを約束させたらしい
公立の巻き返し著しいらしいし、本人が希望してるのなら公立中高でいいんじゃないのかなと自分は思う
いじめなどで悩んだことがある子なら仲間ができたからって言う子供の意見を一番に尊重してあげたい
外部リンク[html]:biz-journal.jp
2012年は東大ですら国公立高校出身者がほぼ半数を占めてたぐらいだしできる子なら問題ないのでは
939: @無断転載禁止 2014/08/08(金) 11:19:18.06 ID:I3O6afOw(1)調 AAS
うん、学校に通うのは誰でもない本人
だからある程度本人の意志に任せればいいと思う
940: @無断転載禁止 2014/08/08(金) 11:20:52.73 ID:tvRMYcOv(3/3)調 AAS
大人でもそうだけど、新しい環境にはいっていくってそう夢いっぱいで楽しみってわけにはいかないよね
今の人間関係で満足しているならここでもいいじゃん、むしろここにいたいって思う気持ちわかるな
無理に引き裂くのは親のエゴかと思う
そういう迷いを、「落ちた時の保険」だとせせら笑うような親だと、子供も生きにくいだろう
941: @無断転載禁止 2014/08/08(金) 11:54:18.22 ID:AXpvIZQA(2/2)調 AAS
そういう子供の迷いをきちんと向き合って決めていくのではなく
他人様を巻き込んで、中受とは関係ない人に相談するから「保険」と勘ぐられるのでは?
一生の友達とか、引っ越し先の小学校で一年くらい過ごしただけなのに。
942: @無断転載禁止 2014/08/08(金) 11:57:18.89 ID:UFt9JsHJ(1)調 AAS
まあそもそもの922は自分ちの子が受験する訳ではなくただ相談されただけなんだし、
他所様の家の教育方針に口出しするのもどうかと思うから
「違う学校に進んでもいつまでも友達だよ」って程度でいいんじゃないの?
943: @無断転載禁止 2014/08/08(金) 12:07:36.85 ID:INonE6ZJ(1)調 AAS
本気で相談したわけじゃないと思うけどね
その母親も息子に仲良い友達が出来て嬉しいと思ってるんじゃないの
944: @無断転載禁止 2014/08/08(金) 12:38:32.15 ID:QoymZ6RI(2/4)調 AAS
保険の何が悪いんだろうかと思ってしまった私。
945(1): @無断転載禁止 2014/08/08(金) 12:43:10.38 ID:Y7XVNvnE(1)調 AAS
>>927
個人の資質の問題というのは大いにあるけれど
公立の中学の環境が著しく悪くて高校受験失敗っていうのもあるからね。
出来る子を基準に考えて、それがわが子にも当てはまると思えるなら羨ましい。
946: @無断転載禁止 2014/08/08(金) 12:46:29.13 ID:PbuclIT7(1)調 AAS
すごいギスギスした言い方だね
誰かを馬鹿にしたりするの大好物なんだな
947: @無断転載禁止 2014/08/08(金) 12:55:31.43 ID:j5II86n+(1)調 AAS
みんなすごいなあ…
私は>>922を一読しただけじゃ内容が良く理解できなくて
読み直しちゃったよ。
948(1): @無断転載禁止 2014/08/08(金) 13:05:54.82 ID:WZ72nrKN(1)調 AAS
相談というわけじゃなくて愚痴を聞いてほしかっただけなんじゃないかな
多分「うん、うん、そうだねー」ぐらいの反応で構わないと思われる
949: @無断転載禁止 2014/08/08(金) 13:29:14.83 ID:VL48Mv47(2/2)調 AAS
たしかに誰かに相談する時には、実はもう気持ちは決まってるって言うよね
親としたら受験合格の自信があるなら受験させたいはず
当の息子が友達の心配をしているので、大丈夫って口約束を得たかっただけかな
950: @無断転載禁止 2014/08/08(金) 13:38:58.88 ID:QoymZ6RI(3/4)調 AAS
別に何の目的も無く、お茶飲みながら不安を愚痴っただけじゃないのかなー。
誰にだってあるじゃん。
他人の人生をどうとか、保険がどうとか、考え過ぎだと思うけど。
私、そんなに深く考えずにあれこれ言っちゃってるわwちっちゃいことだけどさ。
もしかして変に裏読みされているんだろうか。
951(3): @無断転載禁止 2014/08/08(金) 14:38:11.85 ID:QoymZ6RI(4/4)調 AAS
小5男子。
最近、友達とがむしゃらに遊ぶことが減ってきた。
ちょと前までは大騒ぎ&大人数でゲームで外遊びでも盛り上がっていたけれど
今は誘いの電話が来てもちょっと面倒くさそうな素振りをみせる。(一応相手に合わせるけど)
何かあったのか、それともお年頃なだけなのか。
悩んじゃいないけれど若干気になる。
皆さんのお子様はどうですか?
952: @無断転載禁止 2014/08/08(金) 15:13:17.31 ID:WUA2oNc7(2/2)調 AAS
>>951
うちもそんな感じ@小5
夏休みに入ってしばらくすると、帰省や旅行で、みんなの同行がつかめなくなるのもある。
前は公園に見に行ったりしてたけど、今は図書館とか児童館に行ってる。
仲良しの小数以外とは、途中で会ってもちょっと喋ってじゃあね、とか。
友達付き合いに対してとてもクールだよ。
953(1): @無断転載禁止 2014/08/08(金) 15:49:54.23 ID:bybVsB5d(1/3)調 AAS
>>951
毎日、糸の切れた凧の様に遊び呆けてるよ
友達が呼びに来たり、呼びに行ったり
今日は、台風来るから家にいてホッとする
954: @無断転載禁止 2014/08/08(金) 15:50:35.80 ID:bybVsB5d(2/3)調 AAS
>>953
書き忘れ、小5男子です
955(1): @無断転載禁止 2014/08/08(金) 17:38:48.31 ID:2GlMCAir(4/4)調 AAS
>>945
第一子が小学生の親なんてそんなもん
>>948
それなのに喜々としてこんな所に書き込む>>922は、
エリートの子が受験見送り、ムチュコタン親友認定、頼られたアテクシ、豪邸建てて地元中学ww
色々メシウマなんでしょう
956: @無断転載禁止 2014/08/08(金) 17:40:37.09 ID:JIww0+Tq(1)調 AAS
>>955はいつもの人かな
こうはなりたくないわー
957: @無断転載禁止 2014/08/08(金) 17:54:55.69 ID:uCMrIA4H(1)調 AAS
>毎日、糸の切れた凧の様に遊び呆けてるよ
良い例えw
うちもだよー
頭の中は、遊びたい遊びたい遊びたい遊びたい遊びたいだけ。
958(1): @無断転載禁止 2014/08/08(金) 22:26:06.01 ID:h3n/Sv1o(1)調 AAS
>>951
小6女児だけど、面倒とか疲れたとかで遊びを断る事がある。面倒とは直接言わないけど。
近所のママさんに聞いてみると、相手側も同じ理由で断る事があるとわかった。
少し前まで、30分あれば意地でも遊んでたくらいなのに。
そんな年頃なのかなと思ってる。
959(1): @無断転載禁止 2014/08/08(金) 23:27:43.03 ID:dgGkgp7i(1)調 AAS
>>938
平成22年度で国公立高に通う生徒は236万人、私立高に通う生徒は100万人。
国公立は2,3倍も多い。
ソース(文科省)↓
外部リンク[pdf]:www.mext.go.jp
で、東大入学者における国公立と私立の割合が半々ってことは、どれだけ私立優勢か。
しかも国公立というのは、ツッコマ等の中受難関国立学校をも含んでのこと。
単純な公立高校の割合は更に低くなるよ。
数字のマジックで誤魔化されないようにしなきゃね。
960: @無断転載禁止 2014/08/08(金) 23:46:07.18 ID:bybVsB5d(3/3)調 AAS
>>959
私学がみんなに合うわけじゃ無いしね
6年生になってから中受準備して、灘に入っちゃうような優秀な子が不登校になった例も知ってるし
常に優等生だった子が、普通に分類されるならまだしも、クラスの下位になったりしたら潰れちゃったりもするし
どちらが良いとは一概に言えないと思うけどね
それぞれの家庭の判断でしょ
961: @無断転載禁止 2014/08/09(土) 00:03:43.74 ID:edHanzFX(1/2)調 AAS
2014東大合格数
1開成
2灘
3筑大駒場←
4麻布
5駒場東邦
6聖光
7桜蔭
8栄光
9学芸大附←
10渋幕
2014東大合格者率
1筑大駒場←
2灘
3開成
4栄光
5駒場東邦
6聖光
7桜蔭
8麻布
9久留大附
10学芸大附←
962(1): @無断転載禁止 2014/08/09(土) 00:04:19.44 ID:edHanzFX(2/2)調 AAS
東大に合格者を多数出すその辺の公立
日比谷、西、国立(東京都立)
浦和(埼玉県立)
岡崎、旭丘(愛知県立)
朝日(岡山県立)
翠嵐(神奈川県立)
土浦第一(茨城県立)
宇都宮(栃木県立)
千葉(千葉県立)
新潟(新潟県立)
963(1): @無断転載禁止 2014/08/09(土) 00:16:14.46 ID:0T1kpoIS(1)調 AAS
またそういう流れに・・・
受験関係は専用スレでやってよ
964: @無断転載禁止 2014/08/09(土) 00:19:20.88 ID:R2wcRBjp(1)調 AAS
>>958
うちも小6女だけど、
遊べるとなったらアフォのように遊んでる…
きっと958さんの娘さんより幼いんだわ…
中受の話題の奥様のご子息方とは違うんだなぁ、と落ち込んでしまう。
965: @無断転載禁止 2014/08/09(土) 00:24:39.98 ID:9EUMvJFp(1)調 AAS
>>962
こんな所に愛知の県民性が現れている
966: @無断転載禁止 2014/08/09(土) 00:36:33.39 ID:HM70RE/6(1)調 AAS
>>963が盛り上がる話題を提供してくれるのを待ってる
スルースキルの高い人たちが居るかも知れない
967: @無断転載禁止 2014/08/09(土) 03:16:43.32 ID:1JziQKRX(1)調 AAS
なんだこいつ
968(4): @無断転載禁止 2014/08/09(土) 05:03:38.17 ID:0tjfcDDJ(1)調 AAS
夏休みの宿題、自由学習も含めて全て終わらせた模様。
明日からは2学期に向けての予習を頑張るのだそうで。
小6になってから、勉強を頑張るようになって、
子どもからの要求が断わりづらくなってしまった。
妖怪ウォッチの3DSソフトを先日、買わされたし、
今日はポケモンの映画に連れて行けと言われて一緒に行った。
旦那はそれくらいイイじゃまいか。と言うけれど、
生活費カツカツの貧乏な我が家はキツイ。
969: @無断転載禁止 2014/08/09(土) 06:22:47.03 ID:IUIoMZYQ(1/2)調 AAS
>>968
すごいじゃない〜
将来の学費に備えて、お仕事がんばれー。
それだけ頑張れる子の進路、お金で制限するのは忍びない。
970(1): @無断転載禁止 2014/08/09(土) 06:26:46.09 ID:l0bLjGeu(1/2)調 AAS
>>968
映画は子だけ劇場内に送り込めば良かったんじゃないか?
971(5): @無断転載禁止 2014/08/09(土) 06:29:09.92 ID:l0bLjGeu(2/2)調 AAS
■小学校高学年の親集まれ part32
2chスレ:baby
972: @無断転載禁止 2014/08/09(土) 08:22:50.33 ID:OO2b6qwf(1)調 AAS
>>971
有難うございます!
>>968
うちも上が中学生になってもポケモン好きなので、先日映画を見てきました。
劇場が入っているビルでは「クールシェアリング」のスタンプラリーをしていたし、節電の一環だと
思い切ることにしました。ま、映画の方が高くついてるんだけどね(前売券で入ったとは言え)。
中学に入れば部活等々で不在になりがちだし、小学校生活最後の夏の思い出作りってことで。
ただ生活費のことも考えたらキリがないのも確かだし、次はクリスマス(誕生日がまだなら誕生日)まで
ご褒美は待たせてもいいんじゃないかな。
973: @無断転載禁止 2014/08/09(土) 08:37:30.36 ID:N9Y3rmti(1)調 AAS
うちは次男が先日誕生日だったんだけど、やはり妖怪ウォッチねだられた
約束破ったり色々考えるところあって、更に財政的にも丸々金出すのも
ちょっとなぁ…と思い2千円は子供の負担にした
財政的に、というのは中学生長男がテストで目標順位達成したので
長男からもゲームソフトを要求されてたから
長男に対してはゲームそのものどうなの?という部分があり(依存しやすい)、
やはり全額負担する気にならず2千円長男負担&規制付き
2人分のソフトで1万円ちょっきりだったが、子供達にも自己負担させたので
実質家計負担は6千円でおさまった
考え方は家庭により様々だけど、家計が苦しかったり要求されてるものが
全面的に賛成できるものでないなら(子供が依存しやすかったり)、
子供にも負担させるってのもアリだと思う
974: @無断転載禁止 2014/08/09(土) 09:06:27.07 ID:EhR4D7wQ(1)調 AAS
誕生日はともかく、勉強の姿勢やテストの結果でご褒美〜ってのはキリがないね
モチの上げ方を考える必要があるなぁ
975(1): @無断転載禁止 2014/08/09(土) 09:46:30.62 ID:G++ZyKI5(1)調 AAS
運動会頑張ったから、発表会頑張ったからと学校行事の
たびにゲームソフトとかの豪華ご褒美でるお友達がいて
子供がうらやましがるけど、 まあ家庭の方針だし、
うちはうちと言い聞かせるだけ。
976: @無断転載禁止 2014/08/09(土) 09:57:37.92 ID:LDt2DTqO(1)調 AAS
うちは頑張ったらアイスでまだOK。
中学生ですら、英検受かったらハーゲンダッツの大きいパックで頑張れたw
977: @無断転載禁止 2014/08/09(土) 10:15:35.83 ID:omx8jZjU(1/2)調 AAS
>>975
私も子供の頃は羨ましかったなそれ
ご褒美がなくても、親がちゃんと褒めて喜んでくれてれば、子供も誇らしいだろうし嬉しいと思うんだけどね
うちは、褒めても貰えなくて学年トップになっても、学校のレベルが低いんだろうとか言われたから、やる気もなくなる一方だった
自分の子供には、ゲームは誕生日とお年玉だけで
ご褒美としては、ご馳走を食べる事にしてる
見た目に豪華な料理を作ったり、食事に出掛けたり
先日は、公文の表彰式があったから、ホテルランチに連れて行った。
978: @無断転載禁止 2014/08/09(土) 10:27:43.33 ID:IJ8/EWJg(1)調 AAS
以下、できる子自慢
979: @無断転載禁止 2014/08/09(土) 10:34:37.86 ID:IUIoMZYQ(2/2)調 AAS
できる子自慢の前に「できる私の」を付け加えて
980: @無断転載禁止 2014/08/09(土) 10:38:24.38 ID:WaxRNK9d(1)調 AAS
できる子自慢でも私自慢でもいいけど
乙くらいしてあげて
>>971スレ立て乙
981: @無断転載禁止 2014/08/09(土) 10:58:16.26 ID:wKh0z+MZ(1)調 AAS
あああ、自分がこのスレを立てた時に
末尾の■を忘れてしまったので、その件を書こうと思っていたのにうっかり・・・
間に合わなくてごめんね
982: @無断転載禁止 2014/08/09(土) 11:21:31.75 ID:Vmem4VUx(1/2)調 AAS
小学校の場合、学校のテストだけでDSとか悩むよね。通知表の結果や塾の模試とかあれば別だけど。
私も多少の出費はケチらないから>>968さんみたいな子だと嬉しい。
983: @無断転載禁止 2014/08/09(土) 11:22:51.67 ID:Vmem4VUx(2/2)調 AAS
>>971さん乙でした。ら
984(1): @無断転載禁止 2014/08/09(土) 13:00:23.09 ID:bvtGRrnd(1)調 AAS
成績が良い話になると自慢と言い出す人は余裕無さ過ぎ。
できる人の話も聞きたいけどな。
985: @無断転載禁止 2014/08/09(土) 13:15:51.95 ID:/4v8nas+(1)調 AAS
>>984
必要性ないところに自慢要素ぶっこんでくるからじゃないの
986: @無断転載禁止 2014/08/09(土) 13:23:01.63 ID:pKgAtjbr(1)調 AAS
>>971
乙です
自慢要素か分からないけどネットの世界なので話を誇張する人もいるだろうなと思うので
話半分で聞いてる
987: @無断転載禁止 2014/08/09(土) 13:48:48.51 ID:VuU4SuzG(1)調 AAS
誇張するのは小町だけにしといていただきたい
988: @無断転載禁止 2014/08/09(土) 14:32:21.29 ID:Z8MLqelX(1)調 AAS
小学生の優秀ってレベルがはっきりないから難しい。
出来て当たり前ってとこあるよね。
989(1): @無断転載禁止 2014/08/09(土) 14:42:31.44 ID:cPlG92Ik(1/4)調 AAS
テストで100点とか、やはり褒めまくった方がモチベ上がるっぽいね。
子供と同じクラスの子に、95点を取って母親から怒られまくってる子が居るけど、
「なんで、こんなの間違えるのよー!!!」ってな感じで。
まぁ、それだけ100点をとって頑張ってるって事なんだろうけど、
ものすごーくテストの点数に執着があるみたいだし、
他のクラスメイトが、テストで良い点をとって親がケーキ買ってくれただの、
ご褒美があったなんて話を耳にしたら、すごい勢いで、その子を攻撃しまくってる子が居る。
990(2): @無断転載禁止 2014/08/09(土) 14:55:06.32 ID:uoXKrfzc(1)調 AAS
小学校で、学校内?クラス内で勉強が出来る、優秀認定されていたり
色々な賞を取ったり代表になる子が中学になったら全然たいしたことなくて
高校も偏差値50あるかないかのところに行くパターンが多いのはなぜ?
逆に、小学校では目立たなかったのに、実は塾やお稽古の教室では有名人だったとかで
いきなりテストでトップになる子もいるよね。
小学校では評価も良くもなく目立ちもしなかった子
あれは何で小学校では認められなかったの?
991: @無断転載禁止 2014/08/09(土) 14:55:30.00 ID:p3YdV8nu(1)調 AAS
100点にこだわるわけじゃない
間違った問題を見ると、単位の間違いとか問題ちゃんと読んでないとか
漢字の書き間違いとかいわゆるケアレスミスばかりで、
それをちゃんと確認しろ、見直しをしろって怒ってるのに
「お母さん100点じゃないから怒る」と子供が爺婆に言ってるのが不満だ
992: @無断転載禁止 2014/08/09(土) 15:02:14.45 ID:cPlG92Ik(2/4)調 AAS
さすがに、単元テストで50点だ、60点だ取って来たら、対策が必要だと思うけど、
95点なら、怒らないかな。
「あー。おしい!!」1番悔しがってるのは子供だし、
次から同じ間違いしなければOK!ってな感じで。
993: @無断転載禁止 2014/08/09(土) 15:05:55.34 ID:cPlG92Ik(3/4)調 AAS
>>990
学校関係で、貰う賞ってのは実はかなり眉唾なんだよね。
小学校で勉学優秀だったのに、偏差値50ない高校へ進学ってのは
あまり聞いた事ないなぁ。
小学校で上位だった子は、中学でもやはり上位になって、
やはり地元で1番偏差値の高い公立に行ってるパターンがとても多い。
994: @無断転載禁止 2014/08/09(土) 15:08:02.44 ID:omx8jZjU(2/2)調 AAS
>>989
その怒られてる子の気持ちがわかる
出来て当たり前、100点取れないなんて努力が足りない、サボってる。
こんな親の姿勢だと、自分より成績悪くても褒めてもらえる子が、無条件に愛されてるんだなと羨ましいんだよね
その攻撃してる子は、親の駄目さを認めたくなくて攻撃することで無意識に親を庇ってるんだろうと思う
995: @無断転載禁止 2014/08/09(土) 15:18:23.07 ID:cPlG92Ik(4/4)調 AAS
2年の時の担任が持ち帰ったテストの事で怒らないようにしてくださいって言ってた。
間違えた事、点数の事で怒るとテストを一切見せない子になってしまうらしい。
その教えを守って4年目だけど、漢字の朝の5分間テストの20点くらいのものも笑顔で見せてくるから、
なんだか微妙な気持ち。
996: @無断転載禁止 2014/08/09(土) 15:19:08.48 ID:Ev7u9JO0(1)調 AAS
>>990
お稽古事をコツコツ続けて結果を出してる子は
基本的にコツコツ努力の出来る子だからね
勉強側にスイッチが入れば勉強でも結果を出せるものなのかもね
小学校は出来る子と出来ない子の壁が低いんじゃないかな
997: @無断転載禁止 2014/08/09(土) 15:29:40.80 ID:QALTtRHX(1)調 AAS
賞は…親が手伝ってるのもあるかも
昔、手伝ってもらったと公言した子の絵が賞に入ってた
コツコツ1人で作業してる子は、その時点では親子作品にかなわないかもしれないけど、実力は積み上げられているんじゃないかな
1人でやってるのに賞までとれる子は、多分そのままトップにいけてると思う
998: @無断転載禁止 2014/08/09(土) 16:20:33.85 ID:rl9k6ykF(1)調 AAS
小学校では遊びたい気持ちが優先でも、中学行ってからエンジンかかる
友達の影響で勉強に興味持てたり
先生と相性良かったり悪かったりの理由あるかもね
息子は今の担任大嫌いらしくて、もともと好きじゃなかった国語の読解が
更に苦手になってて困る
999: @無断転載禁止 2014/08/09(土) 16:37:25.68 ID:/kOBIZcH(1/2)調 AAS
>>971
早朝から華麗なスレ立て乙。
見事ですな。
1000: @無断転載禁止 2014/08/09(土) 16:39:05.45 ID:/kOBIZcH(2/2)調 AAS
1000なら、このスレの親子は皆、
夏休みの宿題がサクサク終わってHAPPYな夏休みになる!
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.248s*