[過去ログ] ■小学校高学年の親集まれ part31 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
622
(2): @無断転載禁止 2014/07/30(水) 08:55:47.82 ID:OWEVPnSz(1)調 AAS
うちの4年女児は、2年から始まってまだまだ続いてる。
早く始まったら早く終わるってわけでは無いのかしら・・・
623: @無断転載禁止 2014/07/30(水) 09:16:05.96 ID:XVRQxfFh(1/3)調 AAS
ただの性格とか…
624: @無断転載禁止 2014/07/30(水) 09:28:23.02 ID:NY+v43N+(1)調 AAS
反抗期って人が成長していく上で、医学的にも必要なものらしいけど、
中1の息子も小6娘もすごい甘えん坊で心配になってくる。
娘はまだいいけど、息子は勘弁してくれ。と思う。
625: @無断転載禁止 2014/07/30(水) 09:34:00.55 ID:R20RkMM2(1/3)調 AAS
>>621
うちの次男がそうだわ>我慢強い
長男中2が高学年から続くひどい反抗期で、それをずっと見てるから
俺まで我が儘言ったらダメだろう…って言いながら
時々調子崩してギャン泣きとか…
あなたはあなたで言いたいこと嫌な事はお母さんに言って良いから我慢しないで!!って
逆に反抗期奨励する状態。
626: @無断転載禁止 2014/07/30(水) 10:26:14.90 ID:JZ5hfPEs(1)調 AAS
うちの息子は私に透視能力があると思っているw
お前のうそなんてお見通しだ!

そんな反抗期の小5と中2息子は夫と登山に出掛けていて
私もひとときの夏休みだ〜
静か過ぎて猫と話してばかりいるw
627: @無断転載禁止 2014/07/30(水) 11:48:56.99 ID:y9dSPTNl(1)調 AAS
私は息子達がいても毎日猫と話してるよ〜
昨日、次男が友達に
「母さん、毎日猫と話してるんだよ。マジでヤバいw」
と告げ口してたわ…
628: @無断転載禁止 2014/07/30(水) 15:56:05.80 ID:uP7VfSmr(1)調 AAS
私も猫と話している…。
629: @無断転載禁止 2014/07/30(水) 17:39:18.76 ID:wGlR54vr(1)調 AAS
私の話し相手はハムスター。
愚痴を聞いてもらった時はお礼にヒマワリの種あげてる。

息子の友達がきたとき
「うちの母さん、ハムスターにお悩み相談してる」
「そうなんだ」
と話題になってた…
630
(3): @無断転載禁止 2014/07/30(水) 18:00:37.86 ID:dS8PRiOt(1/2)調 AAS
赤ちゃんの時によく寝た子は
、反抗期が激しくないと聞き、寝ない子だった我が子が中学生になるまでに、スルー力をあげようと決心した。
631: @無断転載禁止 2014/07/30(水) 18:03:57.01 ID:R20RkMM2(2/3)調 AAS
>>630
あぁ、うちの反抗期激しい長男は寝ない子だったわ。
夜驚症もあったから、癇癪持ち傾向ではあるのかも。
632: @無断転載禁止 2014/07/30(水) 18:28:33.88 ID:IxF/OrVu(1)調 AAS
>>630
なにそれ、全くもって、言われてみればその通りだわ!!!
私や姉やいとこ達も、その通りだわよ。

はーこの先 も 大変なのか
633: @無断転載禁止 2014/07/30(水) 18:29:09.89 ID:dicyexfe(1)調 AAS
精神科の先生の講義で聞いたけど、反抗期に悩む親には「全力で戦ってください」と話すって。
ここで親が全力で向き合うことで、自己同一性を獲得するそうだ。
634: @無断転載禁止 2014/07/30(水) 18:31:04.94 ID:SK7t0dD8(1)調 AAS
いわゆる「疳の虫」の強いタイプってことなんだろうね。
635: @無断転載禁止 2014/07/30(水) 18:39:45.50 ID:TxavCXDs(1)調 AAS
自分も旦那も反抗期という時期がなかったので、ある意味gkbr。
反抗期が来た時に、どう対処していいかわからないと思うから。
子供達、今は「穏やかだねー」って皆に言われるけど、どうなるか…
636: @無断転載禁止 2014/07/30(水) 18:56:00.56 ID:6qKZeFzW(1)調 AAS
うちの息子、ちょっと反抗期?で機嫌が悪くても
ピアノのレッスンから帰ってくると憑き物が落ちたみたいに
スッキリいい子になっている
翌朝には元に戻るけどねorz一体何なんだ…
637
(1): @無断転載禁止 2014/07/30(水) 18:56:12.32 ID:XVRQxfFh(2/3)調 AAS
よく寝たって言うのは
寝てる時間が長いってこと?
新生児の時はすぐ寝るけどすぐ起きてたな…
その後も寝付きは良かったけど…どうだったっけ

イヤイヤ期との関係はどうなんだろ?
638: @無断転載禁止 2014/07/30(水) 19:32:30.60 ID:aV0N3PgO(1)調 AAS
私はその逆の、小さい頃手がかからなかった子は思春期が大変って聞いたことある。

それを期待していたけど、ひどい夜泣き持ちだった長女は今反抗期真っ最中。これから長いよね。
あの夜泣きも永遠に続くようで、心身共に疲れ果てたけど、反抗期はもっと長い期間なんだろうな・・・
639: @無断転載禁止 2014/07/30(水) 19:43:08.57 ID:Hl6ILUIx(2/2)調 AAS
>>621
そうか、そうですよね
反抗期って、成長に必要なんだから来て良かったんですよね
いつまでも、小さくて可愛いままじゃないし
イヤイヤ期も無かった子なので、初めての反抗に驚いてしまいました。

低学年の頃、図鑑を見て
「どうしよう、僕には肛門って無いと思う。お母さん見てみて?」って悩んでた可愛いままじゃいてくれないんだなぁ
さみしいけど、成長を応援するつもりで怒ったり励ましたりしてみます。
640
(1): @無断転載禁止 2014/07/30(水) 19:44:02.31 ID:Ni9mdvlg(1)調 AAS
うちの息子は夜泣きはほとんど無く、寝かしつけは楽だった。
イヤイヤ期も激しくなかった。
細かいことは気にしないタイプだが、気にすべきことも気にしない。
面倒くさがりだから揉め事も面倒くさいようで、
他人にいちいち突っ掛かるようなことはしない。
どうなる反抗期。
641: 622 2014/07/30(水) 20:01:01.55 ID:WgvRpjNg(1/2)調 AAS
>>630
え?うちの子すごくよく寝たけどな・・・んで、性格は>>640とそっくり。

口癖は「私は出来てるから大丈夫」
いやいや、出来てないから言ってるんでしょうが!ってのが
我が家で毎日繰り返されてるやり取り。
642
(1): @無断転載禁止 2014/07/30(水) 20:02:54.74 ID:dS8PRiOt(2/2)調 AAS
>>637
聞いたのは、よく寝る子はもともとの性格が、神経質じゃなく穏やかなタイプだから、反抗期(勿論あるらしい) も、周りからみたら穏やかに過ぎていくみたい。

反抗期、気がつかなくてうちの子は反抗期ないのか?と、心配してたら、子供曰くちゃんとあったらしく、きちんと親離れも自己の確立もしてるし、覇気がない感じでもない。
同様な話しをけっこう聞いた。
共通してたのが、小さいうちよく寝る穏やかなタイプだったみたい。
643: @無断転載禁止 2014/07/30(水) 20:09:01.20 ID:XVRQxfFh(3/3)調 AAS
>>642
なるほど…
うちは怒りっぽくは無いけど、
赤ちゃんの頃からテンションがすごく高くて、まるでご機嫌な酔っぱらいみたいに
一人盛り上がってうるさいタイプ
こういう子はどうなんだろう
644
(1): @無断転載禁止 2014/07/30(水) 20:45:40.26 ID:2LPKepJQ(1)調 AAS
≫641の口癖はとっても穏やかな反抗期だと思う…
645: @無断転載禁止 2014/07/30(水) 21:16:46.02 ID:BVBGtACl(1)調 AAS
うちのは反抗期じゃなくて、人の道を逸れてしまったっていうのかしら。
中2まで学業優秀だった長女が、万引きするわ、夜遊びするわ、勉強机の引き出しにコンドームはあるわ、
無断外泊当たり前で一時大変でした。
中3から付き合うお友達が変わってしまった事が原因。
今は無事に高校に行ってるけど、長女は、もなみタイプだから怖い。
小6の次女は平穏でありますように。
646: @無断転載禁止 2014/07/30(水) 21:16:46.60 ID:w1YjTd8T(1)調 AAS
うちの娘も確かよく寝る子だったような…
12年前の事なのに忘れてるわ。

反抗期が地味にやってきてるけど、
全力でぶつかるのかぁ。
でもどう全力かがわからない毒親育ち。

みなさんの話や本を参考に頑張ろう。
647: @無断転載禁止 2014/07/30(水) 21:18:48.21 ID:o2gy40zP(1)調 AAS
素直で優秀で大人しくて親の自慢だった旦那のお姉ちゃんは
大学生になって反抗期がきたらしい
648
(2): @無断転載禁止 2014/07/30(水) 21:27:41.33 ID:nSrloiSG(1)調 AAS
反抗期ていうと負のイメージが強いからこっちも頑なになりやすいけど
自立期ってイメージで子育てしたら
子どもの反発も少しは受け入れてあげられる、かも!w
649: @無断転載禁止 2014/07/30(水) 21:33:40.90 ID:JJhZNzwz(1)調 AAS
>>595
学部によるけど半分以上はAでその他B、Cランクは2コースだけ
なんだかんだ、明治入れる学力あるなら充分勝ち組
上が受験目前だけど小学校の時多少できるのなんてあんまり意味無かった…
650: @無断転載禁止 2014/07/30(水) 23:00:47.44 ID:R20RkMM2(3/3)調 AAS
>>648
そう、うちのマイルド次男は旦那の子育てハッピーアドバイスを
ちょこちょこ読んで(漫画があるから)
生意気なことを言っては「反抗するのはしっかり育ってきた証拠w」と
本の受け売りしながら逃げていく。

本格的な反抗期が来ても、このくらい冷静ならホントに楽なんだけど。
651: 622 2014/07/30(水) 23:03:55.43 ID:WgvRpjNg(2/2)調 AAS
>>644
毎日の様に言い合いになるけどねぇ。時には取っ組み合いも・・・

>>648
私は自立の前に自律だと思うんだけど、どうなんだろ?
652
(3): @無断転載禁止 2014/07/31(木) 10:29:53.92 ID:SNRd32MV(1/10)調 AAS
息子、プールに行ったけど、プールカードを忘れて帰されてきた。
買い物に行こうとしていたから車で送ったけど
もし留守だったらどうするんだ
学校まで2キロ弱あって、普段は集団登下校なのにどうして帰すかな
見学で待機させてみんなと下校させてほしいわ。
この通学路は事故と変質者のメッカなのに。
653: @無断転載禁止 2014/07/31(木) 10:55:36.69 ID:RmbBqnzi(1)調 AAS
やたらと体育会系の担任が正直苦手。
無駄に精神論とか我慢や肉体的にハードな内容を選ぶ。
クラブや部活の指導もそんな感じなんだけど結果はついて来ず。
むしろ子ども達の心が離れ始めている。
そもそもその教師自体が知識不足な指導をしているなー・・・と感じられる内容。

どこを目指しているんだろう。
654: @無断転載禁止 2014/07/31(木) 12:03:41.18 ID:0PKThR7a(1/3)調 AAS
>>652
夏休み前に、学校の対応の説明はなかったの?

うちのとこは、忘れたら見学だわ。
だから帰りはみんなと一緒。
時間の無駄のような気がしてたけど、
安全面を考えたら、その方がいいのかもね。
655: @無断転載禁止 2014/07/31(木) 12:14:04.27 ID:DNlcGZo2(1)調 AAS
>>652
うちのところは、忘れ物があったりしたら見学なんだけど、まあそれでも文句はでるみたい。どっちもどっちだよね。見学のほうが安心ではあるね。
656
(2): @無断転載禁止 2014/07/31(木) 13:45:26.11 ID:SNRd32MV(2/10)調 AAS
>>652です
プールバッグのビニール手提げの脇が破れていて玄関でカードを落としたみたいです
モンペかと思われそうですが
事故と事件が頻発する道なので学校に問い合わせてみました。
今日は担任の先生がお休みでPTA本部の人がボランティアでカードチェックをしていたそう。
息子が言うには「まだ時間があるから走って取りに行きなさい」と言われたと言いますが
学校では、プールのためだけに支度をして学校に行っているのに
カードを忘れたから親の承諾がないという判断はしないとの事。
はっきりとした口調で言われました。
前からそんなに常識的だったっけ?
と思ったら、今日は、他にも帰された子がいて
走っていたら自転車と衝突して頭を切る怪我をして病院に行ったそう。
PTAの人は、先生から渡されたカードに判を捺すだけで子供への対応はしていない。と

みんな言っている事がバラバラでどうなっているのよ
657
(1): @無断転載禁止 2014/07/31(木) 13:54:09.43 ID:8/1X9jY7(1/6)調 AAS
>>656
言ってることがバラバラな件も併せて、新学期に改めて問い合わせしたらどうかな。

うちは、夏休みのプールの予定表に、カード忘れや保護者の捺印もれがあっても、
保護者には確認の電話はしない・子供もプール終了時刻まで帰さない
旨の注意事項が必ずあるし、
夏休み前の保護者会でも必ず担任から言われる。
658
(3): @無断転載禁止 2014/07/31(木) 13:54:37.39 ID:iyarNEwN(1/3)調 AAS
>>656
うーん、656と両方読んでもしようがないと思うんだけど…
集団登校でプールにいったんじゃなくて車で送ったんでしょ?
それなら帰りも一人。
みんなと帰りたいならプール諦めて待ってるって本人が判断すればいい。
一人で登下校してはいけないと親が思うのなら、普段からそう言い聞かせとかないと。

>学校では、プールのためだけに支度をして学校に行っているのに
>カードを忘れたから親の承諾がないという判断はしないとの事。

これも当たり前だと思うけど。
勝手にプールバッグ持って出かけちゃう子がいたとしたらそれはプール不可ということ。
親が了解したかどうかはプールカード一択なんでしょう。

頭を切るけがした子はかわいそうだけど、
「帰されたから」起きた事故ではないよね?下校時の不注意でしょう。

言ってることバラバラだと思わないよ。
「プールカード提出でプールOK」に統一されてるじゃない。
ボランティアPTAが今回入れたらそれこそ問題だよ。。
で、先生いなくてボランティアって所からも
親に判断任せたプール開放だってことがわかるよね?
659: @無断転載禁止 2014/07/31(木) 13:59:48.67 ID:0PKThR7a(2/3)調 AAS
そうだね、
本人の判断も入ってもいいかもね。
低学年とは違うわけだし
660: @無断転載禁止 2014/07/31(木) 14:08:44.39 ID:SNRd32MV(3/10)調 AAS
>>657
うちは、上に2人卒業生がいて、夏休みでもカードを忘れたら見学だったの。
柔軟な対応なんてするはずがない。
子供100人に先生3人だもの。
たまに「今日は特別!次からはダメだからね」と入れてくれた事はあったけど。
取りに帰るという事は、一旦帰ってまた学校に行くという事で今まで無かった話。
カードがなくても全然大丈夫なのに何で取りに帰ってしまったんでしょうね?
みたいなしらっとした対応にびっくりしたわ。
なんか色々不自然だから、子供同伴で先生に話を聞いてみたいと思ったら、
事故の話
学校の間違いを隠そうとしているように思えて不信感バクハツだわ
661
(2): @無断転載禁止 2014/07/31(木) 14:19:46.03 ID:SNRd32MV(4/10)調 AAS
>>658
私の説明不足で誤解をさせてしまっているようで申し訳ありません
地区ごとに集団でプール登校→学校に着いてカード忘れ→知らない先生に、走ってカードを取りに帰りなさいと言われた
→2km走って帰宅→プールの間に買い物に行こうとした私と会う→始まりまで10分しかないので車で送った

学校は、カードを忘れたらプールに入れない決まり
今日は帰宅してきたので、今後は見学にして皆と一緒に帰して下さいとお願いした
学校の回答が
カードを忘れたくらいで、プールに入れないという事はありませんよ
と、今まで聞いた事もない対応

更に、帰したのはPTAの人かも?と言い出した
PTAの人は先生から渡されたカードに捺印しただけ子供に対応はしていない
という不思議な話です
662: @無断転載禁止 2014/07/31(木) 14:25:36.78 ID:oQYdCx5F(1/2)調 AAS
>>658
車で送ったのは、取りに戻っていたのをもう一回登校させる時だよ。

> >学校では、プールのためだけに支度をして学校に行っているのに
> >カードを忘れたから親の承諾がないという判断はしないとの事。
> これも当たり前だと思うけど。
> 勝手にプールバッグ持って出かけちゃう子がいたとしたらそれはプール不可ということ。
> 親が了解したかどうかはプールカード一択なんでしょう。
これも違う、学校は「カードを忘れた=親の承諾がない」という判断はしない、
要するに、「プールのためだけに支度をして学校に行っている」=親の承諾がある、と判断するから
カードを忘れても承諾があるとみなす、という意味でしょう。
だから、「 「プールカード提出でプールOK」に統一されて」ない。

PTAさんは提出されたカードにハンコを押しただけ、子供に取りに帰れとは言っていない、
学校はカードを忘れたからといってプールに入れないということはない、
ならどうしてカードを取りに帰った子が2人も出たんだろうね?
忘れた!と思って先生やPTAさんにも相談せず帰って来ちゃったのかな?
そしたら学校側も「忘れた時はまず先生に相談する事」というのを周知させてくれた方がいいよね。
663: @無断転載禁止 2014/07/31(木) 14:28:56.11 ID:Ytpcnnds(1)調 AAS
もうどっちでもいいよ。なげーわ。
664: @無断転載禁止 2014/07/31(木) 14:31:09.00 ID:oQYdCx5F(2/2)調 AAS
あー、のろのろ打ってたらご本人が説明されてた。出しゃばりスマソ
665
(1): @無断転載禁止 2014/07/31(木) 14:32:11.94 ID:SNRd32MV(5/10)調 AAS
>>661です
「カードを忘れたので見学します」と言ったら
「走って取りに帰りなさい」と言われたそうです。
学校では、普段から忘れ物を取りに帰るのは禁止されています。
登校途中でも学校に着いてからでもダメです。
普段の登校もプール登校も時間が決まっていて、その数分間のみ地域ボランティアの方が安全見守りしています。
666
(1): @無断転載禁止 2014/07/31(木) 14:32:36.24 ID:8/1X9jY7(2/6)調 AAS
まぁ、プールカードを忘れなきゃいい話よね、高学年なんだし。
667
(1): @無断転載禁止 2014/07/31(木) 14:35:45.61 ID:DejCm4Et(1/3)調 AAS
>>665
「走って取りに帰りなさい」と言った人は確認できていないの?
先生か、そうでないかくらいの区別は高学年のお子さんならわかるのでは?
668
(1): @無断転載禁止 2014/07/31(木) 14:46:00.59 ID:SNRd32MV(6/10)調 AAS
>>667
見たことがない先生だと言うので学校に伝えたところ
PTA本部の人だと言われました。
669
(1): @無断転載禁止 2014/07/31(木) 14:47:27.46 ID:SNRd32MV(7/10)調 AAS
>>666
ビニール手提げが裂けていてカードが落ちたようです
670: @無断転載禁止 2014/07/31(木) 14:53:52.28 ID:DejCm4Et(2/3)調 AAS
>>668
保護者札などがない学校なのでしょうか。子どもの通う学校では
学校内に入るときは保護者札を首から下げるようになっている
(忘れた場合は事務室に申請して借りる)ので、全国どこでも
そういうシステムかと思ったけれど、そうではないところもあるの
ですね。学校とは関係のない人が入って来てもわからない状態
って怖いですね。
671: @無断転載禁止 2014/07/31(木) 15:07:36.30 ID:5/FwZ2Vo(1/3)調 AAS
IDカードあっても子供はそこまで読み取れないだろうし
学校が本部役員の○○さんがその日はなんて言わないだろうよ
おそらく、その役員さんが「家まで取りに帰っても開始時間に間に合うようなら取りに帰ったら?」とか言ってしまったんだろう
本人は「間に合わないだろうけど走ればもしかして?」と思うから帰ってしまった
事故に遭ってしまったという子もおそらく。
学校と受付の想定の事前連絡がうまくいってなかったってことだろうね
学校だってボランティアに文句は言えないし。

そういう場合どういう指示を出すのか
ちゃんと連携取るようにお願いすれば建設的だと思うけど
その指示を誰が出したのか言及したいだけならくだらないと思う
672: @無断転載禁止 2014/07/31(木) 15:18:47.41 ID:8/1X9jY7(3/6)調 AAS
>>669
バッグの脇が裂けてカードを玄関先に落としたのも、単純に忘れて来たのも、「カードがない」こととしては大して差はないよ。
カードを落としてしまうほどバッグが裂けていたのは、学校側の責任じゃないし。

とりあえず、カーッとなってるように見えるから、アタマ冷やすのが先。
673: @無断転載禁止 2014/07/31(木) 15:23:06.15 ID:g0EDD243(1)調 AAS
あまり文句言うと夏休みのプールなくなっちゃうよ。
ウチの地域みたいに…
子供にしっかりしてもらうのが一番。
674
(1): @無断転載禁止 2014/07/31(木) 15:26:47.20 ID:Dq0cJTI9(1)調 AAS
おばちゃんならかわいそうと思って、良かれと思って
「ほらほら早く帰れば間に合うよ!」って言っちゃいそう。
私も言うかも。

来年からは本部手伝いなくなるだろうね
675: @無断転載禁止 2014/07/31(木) 15:59:54.43 ID:e6zFj1zc(1)調 AAS
ボランティアだしね。
676: @無断転載禁止 2014/07/31(木) 16:09:26.26 ID:8/1X9jY7(4/6)調 AAS
>>674
652のクレームはさておき、二人もカードを取りに返されて、うち一人が自転車と接触事故
取りに帰るよう言った犯人探しをする前に、本部の手伝いナシになるね。
下手すりゃプール期間短縮か、ナシか。

犯人探しに652のお子さんが巻き込まれなきゃいいけど。
677: @無断転載禁止 2014/07/31(木) 16:10:42.49 ID:5A59H7PH(1/2)調 AAS
内容を事細かに書いちゃってるから、
2ちゃん見てる先生や近所の人にあそこのお母さんだって気付かれない?大丈夫?

PTAの人に責任はないでしょ
PTA役員にボランティアで損な仕事させてる上に責めるとか考えられないw
現場で対応を指示してなかったんだろうから、学校の対策不足は多少あるのでは
678: @無断転載禁止 2014/07/31(木) 16:20:33.16 ID:SNRd32MV(8/10)調 AAS
担任から連絡がありました。
今日は出張で、先程学校に戻ったそうです。
学校では今日、数人の子が誰にも会わずに勝手に忘れ物を取りに帰ってしまった。
こんな事は前代未聞
改めてきちんと指導します
という事になりました。
受付が誰かというのは探っていませんが
何故、こんなに話が食い違い、子供の勝手な行動という事でおさめるのか
不思議だけど、
結局は忘れ物をしなければいい話なので、今日の事はお詫びを装った記録として連絡帳に書き
担任の既読があった事が残るように判子をもらえるようにしようと思います。
679: @無断転載禁止 2014/07/31(木) 16:23:11.02 ID:5/FwZ2Vo(2/3)調 AAS
うん、たとえ仮に事前にそういう場合の指導がなされてたとしても
手伝ったPTAは責められないね
ほんと、来年のプール開放はもうなしになるだろうねえ
680
(2): @無断転載禁止 2014/07/31(木) 16:26:39.69 ID:CbmHBUFZ(1/4)調 AAS
食い違ってると言われても
「カードを取りに帰る様に言われた」っていうのは
今のところ、子どもが言ってるだけだよね。
681: @無断転載禁止 2014/07/31(木) 16:28:43.41 ID:8/1X9jY7(5/6)調 AAS
絡みで>>658に文句言うぐらいなら、>>661で卑屈になって謝らなきゃいいのに。
てか、今日のレス数1位じゃないか。
682
(1): @無断転載禁止 2014/07/31(木) 16:29:53.83 ID:kfyHuFQ0(1)調 AAS
>>680
そういうのを食い違ってると言うのだが。
683: @無断転載禁止 2014/07/31(木) 16:30:16.63 ID:CbmHBUFZ(2/4)調 AAS
もう一人の子と示し合わせて取りに帰ったか
どちらかが(勝手に)取りに帰るのを見て
もう片方が真似したという可能性もゼロではないと思うけど。
684: @無断転載禁止 2014/07/31(木) 16:31:05.01 ID:CbmHBUFZ(3/4)調 AAS
>>682
先生かPTAのボランティアの人が嘘をついてると決めつけてるようだからさ。
685
(1): @無断転載禁止 2014/07/31(木) 16:31:18.13 ID:SNRd32MV(9/10)調 AAS
>>680
そうです。
数人の子が。うちの子が見学しますと言ったけど
走って取りに帰りなさい
と言ったのは、知らない男の先生だと言っています
中学生だと言う子もいますが中学生ではなさそうです
PTAの誰かのお母さんではありません。
686
(1): @無断転載禁止 2014/07/31(木) 16:37:01.12 ID:sKEIcv5I(1/2)調 AAS
>>685
ボランティアを犯人探しで追い詰めても仕方ないし
今後の対応が心配なら、ボランティアに立候補されては?
687
(1): @無断転載禁止 2014/07/31(木) 16:38:29.46 ID:iyarNEwN(2/3)調 AAS
主さん、頭ひやしなさいね。
どうしても気が済まないようだけど。

656までの情報では読み違えるも何も、180度違う方向じゃないじゃない。
親の承諾がないという判断はしない=カードなくても入れてあげる、ではないのでは…
688: @無断転載禁止 2014/07/31(木) 16:42:06.68 ID:CbmHBUFZ(4/4)調 AAS
子どもに「どんな事情があろうとも1人で帰って来てはいけない」
と言い聞かせればいいだけだと思う。
689: @無断転載禁止 2014/07/31(木) 16:44:38.99 ID:8/1X9jY7(6/6)調 AAS
何に対して怒ってるのか、ずれてきてるね。

>>687
小町に走って帰りな
690: @無断転載禁止 2014/07/31(木) 16:56:34.28 ID:o2arBAHb(1)調 AAS
主て...
ここは2ちゃんですが。
691: @無断転載禁止 2014/07/31(木) 17:00:36.33 ID:iyarNEwN(3/3)調 AAS
いろんな話題が飛び交ってるわけじゃないし、ということで使ったけど…
皮肉がなかったといえばうそになります。ごめんね。
692
(1): @無断転載禁止 2014/07/31(木) 17:02:02.14 ID:SNRd32MV(10/10)調 AAS
>>686
学校がボランティアのせいにしていましたが
対応したのはボランティアの人ではありません。
今日の役員の人は息子の知っている方なので、違います。
とにかく謎が多いのです
事故があったせいで混乱しているのだと思って突っ込みませんが
学校を信用は出来ないなと思いました。
それだけです。
693: @無断転載禁止 2014/07/31(木) 17:02:57.54 ID:6Ei9myJ0(1)調 AAS
まあ一方的に子供達を悪者にしてしまう事にイラっとするのはわかるよ。
それを聞いた他人はなんて勝手な子供達なんだと思うだろうし、来年のプール縮小なんかがもしあれば全部その子達のせいにされてしまいかねないしね。

忘れた側にも落ち度はあるし今回は飲み込んで、仲良しさんに愚痴る程度でおさめておくのが良いんじゃない?
694: @無断転載禁止 2014/07/31(木) 17:22:54.82 ID:DejCm4Et(3/3)調 AAS
PTA本部も、この暑い中駆り出されるわ、学校から責任転嫁されるわ
踏んだり蹴ったりだね・・・
695: @無断転載禁止 2014/07/31(木) 17:28:16.48 ID:5A59H7PH(2/2)調 AAS
そだよね
696: @無断転載禁止 2014/07/31(木) 17:33:49.78 ID:iGUL5IGS(1)調 AAS
取りに帰らせてる時点で、学校のプールに対する意識が薄いのが分かるね。
先生でもPTA役員でも、プール担当する人への指導が徹底してない。
697
(1): @無断転載禁止 2014/07/31(木) 18:59:50.65 ID:sKEIcv5I(2/2)調 AAS
>>692
PTAじゃないとなると
高学年になって、知らない先生って居るんですか?
ちょっと考えられませんけどね

可能性として考えられるのは、外部からの不審者
もしくは、帰って来た事にお母さんが驚いた様子を見て、怒っられるんじゃないかと子供が困って、嘘をついている。

この二択だと思うんですが、不審者なら確かに大問題ですよね
子供の些細な嘘なら、学校の対応も全部話がスッキリします。
698: @無断転載禁止 2014/07/31(木) 19:30:57.40 ID:DWFIpI38(1)調 AAS
>>697
学校の規模によるかもね
うちの子供が通う学校は6クラスあるし、毎年二桁単位で入れ替わるから、知らない先生だらけよ
専科、講師、算数少人数、養護、カウンセラー、栄養士、事務員と、クラスを持たない先生が20人以上いる
699: @無断転載禁止 2014/07/31(木) 19:57:26.52 ID:pk2pRZdg(1)調 AAS
うちの学校はプールは学校主催で親の出る幕はないけど
自治体からプール指導員は派遣されてくるので
そういう人がいれば、子どもは名前を知らない先生〜って事になるかも。
700: @無断転載禁止 2014/07/31(木) 23:11:08.84 ID:PgLbOZgx(1)調 AAS
うん、なんかプールのときは大学生だかだれだか知らないけど、補助の人が来たりするみたい。「なんかよくわかんない人がいた」ってうちの子もよく言ってるわw
701: @無断転載禁止 2014/07/31(木) 23:31:12.22 ID:0PKThR7a(3/3)調 AAS
うちも大規模な学校だから、私は先生全員は把握できてない。
役員とかボランティアとかやってるけど、わかってないw
けど子供は、先生全員知ってるわ。
先生か主事さんか、普段学校で見たことない人か。くらいはっきり区別つくみたいよ。

学校に不信感を持つ前に、
「どこのだれだかわからない人の指示に従うな」
「担当の先生に自分の口で確認しろ」
と口酸っぱくして言わなきゃいけない出来事じゃない?
低学年じゃないんだしさ。

あと、謎な出来事があったときはまず我が子の嘘を疑うべし。
そろそろ平気で嘘がつける年齢だよ。
702: @無断転載禁止 2014/07/31(木) 23:47:32.95 ID:5/FwZ2Vo(3/3)調 AAS
そうね、違和感あると思ったら
子供が嘘ついてるって可能性を全く考えてないからなんだ
他に怪我をしてる子がいるからって全部学校の指示のせいになってる。
703: @無断転載禁止 2014/08/01(金) 07:30:17.19 ID:lWKkwXV9(1)調 AAS
未だ続いてた
704
(11): @無断転載禁止 2014/08/01(金) 09:45:11.81 ID:ewFMn9GZ(1/8)調 AAS
小6長女の相談です。
長くなりますが、お願いします。
5年生になったとき初めて同じクラスになったAちゃんと仲良くなり友達になりました。
が、Aちゃんは独占欲が強かったらしく、娘が他の子と話したり遊んだりするとしばらくの間
娘を無視する、ということを繰り返してきました。
娘も度々私に相談していて、その度に「Aちゃんのことも大好きだけど、他のみんなとも遊びたいからみんなで一緒に遊んだりもしようよ」みたいなことを
直接言うか手紙を書くかしてみたら?と言っていたんだけど、言い辛かったみたいで言えずにいました。
教室では二人でべったりな感じだったようですが、放課後は同じマンションの子達と遊んだり
習い事の友達と遊んだりできていたのでなんとかやってこれていました。
705
(1): 704 2014/08/01(金) 09:46:47.66 ID:ewFMn9GZ(2/8)調 AAS
つづき。
6年生になり、娘の誕生日がありました。
娘からのリクエストで幼稚園のときから仲良しの違う小学校に通っている友達と映画を観たり色々したいから
ショッピングモールへの送迎をお願いされました。
そして当日の夕方迎えにいくと、娘の元気がなく、娘と友達が言うには
偶然Aちゃんに会ったらしく、
「私とはお買い物しないけど、その子とはお買い物するんだね。ふーん。」
みたいな嫌味を言われたそうです。
そして案の定次の日は無視をされ。
無視期間が終わったときにAちゃんから一緒に移動教室行こうと声をかけられ、
そのときに、他の子と仲良くしたら無視されたり嫌なことされたり、もうAちゃんと仲良くできそうにないとAちゃんに言ったそうです。
706: 704 2014/08/01(金) 09:48:55.77 ID:ewFMn9GZ(3/8)調 AAS
つづき。
それからしばらくは娘もクラスでポツンとしていたみたいですが
他のグループの女の子たちが声をかけてくれるようになり、その子たちと行動を一緒にするようになりました。
Aちゃんに対してなんとも言えない罪悪感はあったようですが
どうしていいかわからないし、もう仲良くできないという思いから自分からAちゃんに話しかけたりすることはなく、
Aちゃんからも話しかけられることはなく、Aちゃんは孤立してしまい、不登校気味になってしまいました。
707: 704 2014/08/01(金) 10:00:37.44 ID:ewFMn9GZ(4/8)調 AAS
そして先日、Aちゃんのお母さんから不登校になってしまったことについてお話したいと電話がありました。
Aちゃんは精神的に参っているので、子供抜きで話がしたいと。
子供抜きで親同士での話になると、正直わからない部分もたくさんあるわけだし、
お互い自分の子供寄りの考えになってしまうわけだし、
先生にお願いして、先生にも話し合いに参加していただきませんかと提案したんですが、拒否されてしまいました。
708
(1): 704 2014/08/01(金) 10:18:15.17 ID:ewFMn9GZ(5/8)調 AAS
Aちゃんのお母さんはなぜ親同士のみの話し合いにこだわるのか、私にはよくわからなくて、
親同士だけでまず話をしてしまうと、余計ややこしくなってしまうんじゃないかと不安です。
というか、もう、なにをどうすればいいのか。
なんでもいいので、アドバイスや体験談など教えてもらえたらありがたいです。
お願いします。
709
(1): @無断転載禁止 2014/08/01(金) 10:19:40.00 ID:Ali4E72e(1/2)調 AAS
拒否したら?

2人で会うのは危険すぎる気がする
学校を介して学校で話し合うのなら参加しますが、それ以外は無理ですと
710: @無断転載禁止 2014/08/01(金) 10:21:34.81 ID:Ali4E72e(2/2)調 AAS
ごめん追記

知り合いで、一対一で本格的にこじれてしまって
言ってないことを言ったように吹聴された人がいるから、やっぱり一対一はちょっとお勧めできない
むこうは被害者意識でいっぱいで怒りに満ちてるかもしれないので、そういう状況下でまともな話になりそうもないし
とりあえず録音必至
711: @無断転載禁止 2014/08/01(金) 10:27:24.24 ID:bKNK64y0(1/3)調 AAS
>>709
そうそう
キチガイ子の親も、たいていはキチガイだって佐世保の事件が教えてくれたし
2人で話し合い〜で、相手が「娘が不登校になったのは、お前ら親子のせい!」
って、突然切りかかってくるかもしれんw

つか、先生に介入されたくないのは
先生もA子ちゃんに問題がある〜って認識だからでそ
絶対に、第三者に入ってもらわなきゃ話し合いはできませんって突っぱねる
録音は必須
712: @無断転載禁止 2014/08/01(金) 10:45:31.22 ID:OwQ0wq+Y(1)調 AAS
担任の先生ではなくて相談員の先生を介してはいかが?
自治体によっては居ないのかな…
713
(1): @無断転載禁止 2014/08/01(金) 10:56:06.29 ID:6lRZLAWu(1/4)調 AAS
私も2人で話し合うのはやめておいた方がいいと思う
2人で会うのは拒否されました→私も第三者抜きの話し合いなら拒否します、でいいと思う
保護者は対等だということを見失わずに
せっかくの夏休みに気が重いだろうと思いますががんばれ、としか言いようがない
それか夏休み明け、しばらく同じ状況ならあらためて担任入れて話し合いに応じるとか
学校が休みなんだから、そのAさんも夏休み楽しんだら良かろうに
やっぱり変な人だよ
元はA子自身がまいた種だしね、そんな態度間違いなく人は離れて行く
娘さんは間違ってないよ
714: @無断転載禁止 2014/08/01(金) 10:57:28.43 ID:ja1GdDet(1)調 AAS
>>708
娘さんの説明通りの状況なら、不登校の責任を追うこともないと思うよ。
うちは特にお話しすることもないので、と言って流す。
二人では絶対に会わない、家でも会わない、今は休み中だから不登校も中断でしょ?
休みが明けて、担任と同席なら話は聞きます、程度で深く関わらないようにした方がいいよ。
余分に話すと良いように解釈されてトラブルが増すよ。
715
(1): @無断転載禁止 2014/08/01(金) 11:06:14.13 ID:bKNK64y0(2/3)調 AAS
>>713
いや、精神状態がおかしいから
A子ちゃんは夏休みを満喫できなんじゃないの?

704子は夏休みでお友達とキャッキャウフフしているに違いない!!
って、家の中に引きこもりながら心の中で闇が渦巻いてたらマジで怖いわ
716
(1): @無断転載禁止 2014/08/01(金) 11:24:50.58 ID:6lRZLAWu(2/4)調 AAS
>>715
うん、それもわかるなぁ
真のぼっち体質なら夏休みは煩わしい友達グループ気にしなくてよくて返って満喫出来るんだろうけど
A子としては夏休み中に解決して気持ち良く学校生活始めたいかもしれないし
誰かの犠牲の上に成り立つ楽しさだった事を理解して態度を改めるのは難しそうなお子さんだよね
717
(1): @無断転載禁止 2014/08/01(金) 11:40:56.84 ID:39OlEeh5(1/3)調 AAS
唯一の友達だったのって、面倒な子にすがりつかれるのは正直たまらないと思う
ボランティアで小学生やってるんじゃないんだし
718: @無断転載禁止 2014/08/01(金) 11:51:19.64 ID:FMUTYrce(1/3)調 AAS
>>704
二人で会うのは超危険すぎる
その親子キチ物件
娘さんがNEVADA事件みたいに刃物で首を切り付けられたら取り返しつかないよ

学校には事実を淡々と伝える
話し合いは、学校を介さないと応じないと毅然とした態度で臨むこと

あと娘さんはAの友達を自主退職したんだよね
A親子は話が通じなさそうだから、Aの友達を自主退職しましたでいいんじゃないの?
相手がファビョってクビにしてくれたらもうけもんだよ
719: @無断転載禁止 2014/08/01(金) 11:54:25.62 ID:bKNK64y0(3/3)調 AAS
>>716
ああ、なるほど

こういう話し合いだと、相手がこちらを非難して〜って考えしかなかったよ
ひょっとしたら、A子のお母さんは704子に犠牲になって欲しい〜ってお願いかもね
(一緒に学校に行って欲しい、学校でも常に一緒にいて欲しい、放課後や休みもいつでも一緒♪)

うん。どっちにしても地獄だわ
720: @無断転載禁止 2014/08/01(金) 11:59:14.16 ID:QKYfqgiC(1)調 AAS
まずは、A親が出てくるより先に学校に話しておいたほうがいいね。
変な担任だと、娘さんに犠牲になれって言う可能性もあるから。
721
(3): 704 2014/08/01(金) 12:32:51.30 ID:ewFMn9GZ(6/8)調 AAS
みなさんありがとうございます。
やはり1対1は避けるべきですよね。まずは先生に相談して、1対1ではない話し合いの場を作るようにします。
できたら夏休み終わりあたりか夏休み明けにしてもらおうと思います。

>A子としては夏休み中に解決して気持ち良く学校生活始めたいかもしれないし
ああ、まさにこれかも。
とにかく私に文句を言いたいから1対1なんだろうと思い込んでいたので、目から鱗です。
きっとお母さんとしては、二人を仲直りさせて楽しく学校に行けるようにしたいのでしょうね。
娘としては、前のような二人だけの関係には戻りたくはないけど
学校に来れないくらいになってしまったことは可哀想に思う。
罪悪感も感じてしまう。けど、Aちゃんに付き合うのは疲れてしまった。
今のグループで一緒にいるのがとても楽しいし、声をかけてくれたみんなに迷惑はかけたくないし、
こういう本音を言ってしまったらAちゃんはますます学校に来たくなくなるだろうし、
もうどうしたらいいかわからない。という状況です。
Aちゃんのお母さんから連絡があったことはまだ伝えていないので
娘には夏休みの間は楽しいこといっぱいして、とりあえず今は考えるの休憩しようと言ってあります。
先生もあちら側もどう出てくるかな…。

モヤモヤしっ放しでしたが落ち着くことができました。
本当にありがとうございました。
722: @無断転載禁止 2014/08/01(金) 12:52:04.81 ID:FMUTYrce(2/3)調 AAS
>>721
少し心が落ち着いたようでよかった

娘さんがAの不登校に罪悪感を感じることはない
今まで健全な人間関係を築いてこられなかったA親子に問題があるのであって、自分の足で立ち上がるべき
ここで娘さんがまた手を差し伸べたら、Aはどうして友達が離れていったのか考える機会を失ってしまう
Aは娘さんではなく、親子で向き合うことが必要

娘さんは娘さんで自力で自分の居場所を見つけたのだから、たくさん思いで作って残りの小学校生活を楽しむがよろし
それでも娘さんが苦しんでいるようなら、合わない子と無理やり付き合わなくていいと助け船だしてあげなよ
723: @無断転載禁止 2014/08/01(金) 14:06:31.32 ID:NRKHqCVm(1)調 AAS
>>717
ほんこれ。ボランティアは余生でやればよし。
724: @無断転載禁止 2014/08/01(金) 14:10:19.48 ID:xbGwMUQk(1)調 AAS
>>721
お嬢さんは沢山嫌な思いもしたし、我慢もしたし勇気もだしたから、あとはお母さんが力一杯守ってあげてほしい。
そうじゃないと、お世話係の奴隷乙まっしぐらだよ。

先生に、変なこと頼まれないように気をつけてね。
725: @無断転載禁止 2014/08/01(金) 14:16:08.73 ID:JMM/891e(1)調 AAS
>>721
お子さんは至極まっとうな方法で自分の力で自分の居場所を見つけ出したんだよ。
これはたやすくできることじゃない。
罪悪感なんて持たなくていいんだよ。
全力で守ってあげてください。
そのためには先手を打って、根回し。

夏休み中でも先生は当番で学校に来てるから話くらいは通しておいた方がいいよ
電話して先生が来る日を教えてもらえばいい。

不登校のままはよくないというのは親も学校も子供たちも全員がそう思っているのだから
学校だっていい方向になるように考えてくれるはず。
2家族だけで抱え込まずに。なるべく第三者を交えて下さい。
副校長や学年主任スクールカウンセラーも混ざってくれるといいんだけど。
726
(11): @無断転載禁止 2014/08/01(金) 14:32:20.81 ID:eyz5l8rW(1)調 AAS
>>704の発言内容から推測するに私は関係者です。
やはり親ですから我が子よりの発言になってしまうのは仕方ないにしても
そういう言い方で人に相談を持ちかけているという事がわかり
残念に思います。
話し合いは特にしなくても大丈夫ですよ。
あとでメールします。
727: @無断転載禁止 2014/08/01(金) 14:38:20.07 ID:yPUsbw6R(1)調 AAS
そういうのキモイよー
728
(1): @無断転載禁止 2014/08/01(金) 14:39:21.87 ID:6lRZLAWu(3/4)調 AAS
>>726
この場でそういうカキコやめてください
少し脅しにも読めますよ
>>1を読めばわかるけどここは相談スレ、704は間違ってないよ
本人でもイタズラでもあなたは良くない
729: @無断転載禁止 2014/08/01(金) 14:40:04.32 ID:g2a9XJfv(1)調 AAS
>>726
間に人挟むの抵抗しなけりゃ、こんなにこじれないんじゃないの?
730: @無断転載禁止 2014/08/01(金) 14:43:46.40 ID:WBFHV7Ry(1/2)調 AAS
>>728
別に良いんじゃないの?
一方的な相談だけOKなわけではないんだから
731: @無断転載禁止 2014/08/01(金) 14:53:47.36 ID:1D2jkV0g(1/4)調 AAS
Aのお母さんは、娘が友達を日常的に無視したりして、粗末に扱ってるいじめっ子体質なことを知らないんだろうし
Aから無視される虐めを受けて娘が悩んでた事は担任に伝えて、これ以上娘に辛い思いはさせたくないと、ちゃんと言った方が良いと思う

息子の友達だった子にも、友達を軽く扱う子がいて
息子も縁を切ったと言ってたわ
無視されて、理由を聞いたら「お前の顔がキモいから」と言われたらしい
相手の子の方が肥満児で、見た目を言える容姿じゃないんだけど・・

息子に、○○君はどうして意地悪するんだと思う?と聞いてみたら
「あいつは、親友には何やっても許されると思ってる。俺も限界やし、もう縁を切る」と言ってた
酷い扱いを受け入れてくれるのを、友達だと思ってるなら迷惑な話
友達に対する、歪んだ愛情確認なんだろうか?

その子は、口が悪くて他に友達も居ないようだと息子は言ってた
しばらく息子に近寄って来たみたいだけど、最近家にも来なくなったな
息子は、他の友達と今日も元気に遊びに行った
勉強もしないで・・・
732: @無断転載禁止 2014/08/01(金) 15:06:17.16 ID:1D2jkV0g(2/4)調 AAS
>>726
本当に当事者なら
娘さんを思って忠告しますけど

友達に辛く当たって、友情を確認するような行動は、友情を確認するどころか壊すだけで
やる度に、修復出来ないヒビが入って、いつか完全に壊れてしまう。
覆水盆に返らずで、取り返しがつかないことも有る

友達が出来た時には、相手に自分を受け入れる事を求めるだけでは無く
相手を受け入れる事も大切で
相手を受け入れ大切にしないと、自分を受け入れて大切にしてくれる人も居なくなる

次に友達が出来た時には、気を付けようと教えてあげてください
733: @無断転載禁止 2014/08/01(金) 15:17:01.35 ID:t/IW0FCn(1)調 AAS
息子もキツい子とは縁を切ったよ。
支配したがる性格で、何をするにも常に同じ考え方でないと怒るんだって。
相手は親友のつもりかもしれないけれど重すぎて辛くなったみたい。
他の友達との交流が許されない上に、悪口に同調しなきゃいけない。
暴力や無視ではないけれどパワハラ的な辛さがあるよね。
734
(1): @無断転載禁止 2014/08/01(金) 15:20:30.21 ID:FMUTYrce(3/3)調 AAS
>>726
残念に思うなら、最初から公平性を保つために学校を介して話し合いすることを拒否する必要ないよね
じゃ聞くけどどうして拒否したの?
Aが後ろめたいからと受け止められても仕方ないよ。

それにAの不登校と704娘さんは関係ないでしょ
704娘さんが離れた後に友達ができなかったのは、今までAがクラスメイトに対してやってきたことの結果でしょ
どうしてそこをスルーするの?
被害者意識ばかり持ってないでもっと親子で向き合いなよ
735: @無断転載禁止 2014/08/01(金) 15:44:19.57 ID:1D2jkV0g(3/4)調 AAS
>>734
そうだよね
>>704の娘さんを無視して離れて行ったのはAの方だし
無視された704の娘さんが、Aに無視しないでって擦り寄るか、無視を受け入れて別の友達を探すかは自由な選択で
Aのその後の不登校とは関係ないよね

704の娘さんが一緒にいてくれないと不登校になるなら、無視しないで大切にするべきで
無視なんて、友達にして良いことじゃないよ
縁を切る気が無いなら無視なんてしない
736: @無断転載禁止 2014/08/01(金) 15:44:46.32 ID:HJeUZQmQ(1)調 AAS
◆森永 卓郎@ミヤネ屋
佐世保事件について
「父親に一番責任ある。なぜ表に出てきてコメント出さないんだ」
「母親が亡くなってすぐに再婚する父親がおかしい」
「母の死直後に女連れて来られたらふざけんなって普通思うだろう」
737
(2): @無断転載禁止 2014/08/01(金) 16:27:17.92 ID:f5vYtSZO(1/2)調 AAS
子どもから聞いた話だけで親同士が話し合っても意味ないよ。親の目の届かない場所(学校)でのやりとりがほとんどだから、学校での様子を先生の視点から話してもらうのがいいよ。
>>704さんが先生に、A親から1対1で話し合いたいと言われてるがどうしたらいいか分からないと相談したらいいんじゃない?
738: @無断転載禁止 2014/08/01(金) 16:46:02.47 ID:6lRZLAWu(4/4)調 AAS
>>737
うん、これが正解だと思う
子どもは自分に都合の良いように話すのがデフォだから(嘘をつくとかいう次元でなくね)それを理解してない親とは永遠に平行線

私も子ども絡みのトラブルは担任に「私は子どもからしか話が聞けないから是非先生からお話を伺いたい」と相談という形をとって連絡する

ちょっと荒れたけど704がフェイク入れて書いてたかもしれないし、こういう話はよく聞くよね
739: @無断転載禁止 2014/08/01(金) 17:02:49.55 ID:9YgqDFSM(1)調 AAS
子供だけではなく親も自分に都合のいいことしかしゃべらないことが多いものよ
740: @無断転載禁止 2014/08/01(金) 17:38:36.67 ID:PtE2m9MT(1)調 AAS
>>705
うちも、同じような悩みだ・・・
そこまであからさまではないけど、独占欲が強くて、はっきり他の子と遊ぶな!と言われるらしい・・・

親同士も仲がいいから、さらにややこしい。
というか、
娘さん、かなり意地悪だけど大丈夫?
と言った方がいいのか悪いのか・・・
741
(1): @無断転載禁止 2014/08/01(金) 18:45:55.99 ID:UQGHJ/jB(1)調 AAS
うちの子も独占欲強い子との付き合いに疲れてゆるーいグループに
移ったら、独占子ちゃんとお互い口かなくなったまま1年経過。
低学年〜中学年と仲良かったので、親同士もよく話すけど
「なんかあったんだろうね。」「そうみたいね。」で特に介入せず
親同士は変わらず世間話程度の仲だよ。
相手がいろいろ言ってきたらやっぱり微妙だろうな。大人な人でよかった。
独占子ちゃんにはぴったり合った友達が出来て、ラブラブな様子。
742: @無断転載禁止 2014/08/01(金) 19:23:55.51 ID:oBjPWnrQ(1)調 AAS
>>741
大人な相手で良かったね。
独占子ちゃんの親って粘着系なイメージ
743: @無断転載禁止 2014/08/01(金) 20:15:12.61 ID:u09v0+7e(1)調 AAS
低学年からずっと親が毎度介入し続けた子は今、クラス女子全員から嫌われ者になってるわ。737は育児の格言ですね。
744
(1): @無断転載禁止 2014/08/01(金) 20:18:30.64 ID:39OlEeh5(2/3)調 AAS
>>726
とか読んでると、結局自分も、子供の言ってることを盲目的に信用してるにすぎないっていうことに気づかずに
他人だけを批判してしまってるんだよね
攻撃的で一方的でこわいこわい。これはかなりのアレな案件
745: @無断転載禁止 2014/08/01(金) 20:27:02.03 ID:tcgLVz2o(1)調 AAS
特に女の子に独占子ちゃん多いですよね。
うちの子は誰とでも遊びたいから、
独占子ちゃんに悩んだりしてるみたい。
746: @無断転載禁止 2014/08/01(金) 21:02:11.83 ID:8yehhgvK(1)調 AAS
>>744
いやでも、この場合はもしかしたらどちらも「子供の言ってることを盲目的に信用してるにすぎない」可能性もあるよ。
こちらにはネット越しでフィルタのかかった事実しか知りようのないし。
747: 704 2014/08/01(金) 21:38:56.30 ID:ewFMn9GZ(7/8)調 AAS
レスがいっぱい…!
みなさん色々とありがとうございます。
>726さんはきっと違う人だと思います。メールアドレスをお互いに知らないので。

ここで相談した後に学校に電話して>737さんのような感じで先生に相談しました。
先生も気にしていたみたいで、娘からも話を聞いていたそうです。(知らなかった…)
いつもはしばらくするとまた二人に戻っていたのに、今回は娘が他のグループに入っていたようなのでケンカしたままなの?と。
娘はもう上手く仲良くできなくなってしまったと答えたようで、先生も二人の関係はそれなりにわかっていたので、
どうしたもんかなと様子をみていたそうです。
Aちゃんのおうちにも夏休み前に連絡をしていたそうです。
そのうちに仲直りできると思いますのでしばらくそっとしておいて下さいとのことでした、と。
748: @無断転載禁止 2014/08/01(金) 21:40:42.94 ID:TKmqnjpW(1/2)調 AAS
結構みなさん子供の人間関係のことで担任に相談したりするんですね。
うちの担任、面倒くさがって話を聞いてくれそうにないわー。
1-
あと 253 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s