[過去ログ] ◆小学校低学年の親あつまれーpart61◆ (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
152(3): 2012/07/05(木) 20:28:00.15 ID:xh8y0fC/(1/2)調 AAS
宿題ってそんなに大事だろうか?
低学年においては、「宿題なんかやらんでいい」という家庭の方針はマズいけれど、
本質として、友達と付き合う体験を重ねることより大切だろうか?
小一の娘について、「娘にも悪い所があるんだと思って」しまうほど大切だろうか?
うちではこうした。学校に対して
「少なくとも低学年のうちは、家庭で、学校批判・教師批判はしたくない。
そうした批判をしたくならないような宿題の出し方を検討してほしい。
宿題の多寡について授業の進行に機械的に合わせるのでなく、たとえば、晴れの日は少なく雨の日は多く、
平日は少なめ、時間の融通がきく週末は多め、授業時間が多い日は少なく短い日に多く、
といった配慮をお願いしたい。
ことに音読については、(学校で個別指導する時間がないのは理解するが)(他と異なり)
マジメに頑張るほど時間がかかる。文章量でなく時間で区切る等しないと、やる気を削ぐばかりで逆効果ではないか」と伝えた。
結果、整理された。
教師サイドは、別に悪気無く、家庭ではどれほど時間的にしんどいか実感していなくて、
気軽に課してきている場合も多い気がする。
子の同級生の姉なんか、「運転手の松井さんの夏みかんの話全部の音読」を課されていた。
本気でやったら小1時間はかかる。本職だって一気に読むのは難しい。終わったらぐったりだ。
出している先生が判っていない一例。
161: 2012/07/05(木) 22:12:05.97 ID:xh8y0fC/(2/2)調 AAS
懐かしい話が出てくるといいよね。
先の話だが、昔は一部社だけだった「大造じいさんとガン」が今や全社だと聞くと少し不安になったり。
5年生ぐらいになれば「先生が無知」と言ってしまってもいいのかな・・・今から心配しても仕方ないが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.195s*