[過去ログ] ◆小学校低学年の親あつまれーpart61◆ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
41: 2012/07/03(火) 10:35:27.39 ID:Jdm3rVIS(3/5)調 AAS
>>40
子どもの学校(=自分の出身校)は「朝の会」だったかな。
そっか、地域によっては「朝会」に馴染みがある場合もあるのね。
42: 2012/07/03(火) 10:38:11.89 ID:kn9MQyy7(1)調 AAS
前スレさんの、参加対象なのにやんわり断られた件だけど。
市主催のイベント(こじんまりした公民館で料理教室等)って、
同じ市内でも、同じプリントを配るタイミング、小学校、学年をわざとずらしてるんじゃ?
と思う時がある。 高学年のクラスしか配らないとか。
(呼びたい層だけで先着順で締め切りになる)
43(1): 2012/07/03(火) 10:40:03.45 ID:CxYEfNcX(1)調 AAS
>>20
私がそうだorz
一瞬で答えが出ちゃうから、何がどうしてこうなったって説明が出来ない。
うちの2年生はゾロリの作者、原ゆたかさんが挿絵担当=原さんの書いた本だ!と勘違いして
木暮 正夫さんの本も読み始めた。(今は別人だと理解している)
笑い話や怖い話の他に熟語シリーズがあって助かるw
44: 2012/07/03(火) 10:42:06.69 ID:eFG/NWux(3/5)調 AAS
>>39
そういえば某大手塾で
そういう問題文を作りましょうって問題で
表彰されてる問題文見たけど
意外とみんな大した問題文でもなくて
逆にビックリした記憶あるわ
問題文作れたらそれだけで凄いレベルなのかも
だからあまり気にする事も無いかもね
45(1): 2012/07/03(火) 10:42:26.57 ID:nS+tBdXJ(1)調 AAS
>>30
若い人なのかな。
リアルに「髪は長ーい友達」のCMを見ていた世代からすると、左上が長じゃないよ、
CMに騙されてはいけない、という意味でほぼ全員「髪は長ーい友達じゃない」
と覚えたものだけど。
うちの一年生は簡単な足し算引き算が遅い。
見てたら3+7を答えるのに数秒かかってるから、どうやって計算した?って聞いたら
7を1+6に分解して、さらに6を3+3に分解して、3が3個で9だから最初に7を分解した
1を足して10だと。なぜそんなことをするのか聞いたら「おもしろいじゃん。ダメなの?」と
学校で計算の速さを競わせるようになったら多分落ちこぼれる。
46: 2012/07/03(火) 10:53:54.77 ID:eFG/NWux(4/5)調 AAS
へーユークリッドの互除法みたいな考え方で面白いね
たぶん算数の能力高いと思うよ
47: 35 2012/07/03(火) 11:04:00.32 ID:GMjsCNrW(2/2)調 AAS
>>38
娘の学校では朝会だよ。まぁ、これは例え話なんだけどさ。
「朝会」って言葉を知らなくても、どういう意味なのか考えて覚えてほしいってことなんだ。
48: 2012/07/03(火) 11:08:14.75 ID:7SG2nXKg(1)調 AAS
>>45
うちの一年生も同じだ。
最初の家庭訪問で、「算数の考え方が独創的(答えは合ってるけど、一般的な解き方でない)」と言われた。
でも足し算引き算の暗算カードではよく詰まるし、文章問題になると全然わかっていない。
その割にやたらとできる自信があるのか、訂正したりするとふてくされたり逃げたりして改善されないorz
49(1): 2012/07/03(火) 11:13:56.76 ID:vp01uTxq(4/4)調 AAS
>>39
>>43
息子の場合、文章題は解くのも作るのも大丈夫なんですが
図形問題になるとぱっと答えだけ出して、式が出てこなかったんですorz
今回は教えたら克服?してくれたのでそれらしい単元ごとに家庭勉強でフォローします。
今思うと、図形(絵)なのに式にするの?みたいな意識もあったのかも。
見ればわかるじゃん!みたいな。
何を問われて・何を答えるのか理解する大事さを実感しました。
50: 2012/07/03(火) 11:29:20.45 ID:eFG/NWux(5/5)調 AAS
んん?
低学年でもう図形って出て来るのか?
脱ゆとり恐ろしいな・・・
51: 2012/07/03(火) 11:42:57.60 ID:a+XsNZiT(1)調 AAS
ココスは安全みたいだ
人糞まみれの韓国のりとか海産物は一切つかってないらしい。
日本企業を応援しよう。
ロッテやユニクロやブックオフやソフトバンクや味覚糖、ニトリ
ガストなどの朝鮮企業を排斥しよう!
52: 2012/07/03(火) 14:56:13.10 ID:flXqus2c(1)調 AAS
ゆとり前の世代なので、脱ゆとりと言われても、元に戻ったとしか思わん。
53(1): 2012/07/03(火) 14:57:17.35 ID:HUoER0vX(1/2)調 AAS
むしろ、土曜半ドンに戻せばいいと思う
その分平日を減らす
54: 2012/07/03(火) 15:33:26.41 ID:aKzNsPj2(1)調 AAS
前スレの992さん、ありがとうございます。
経験談を聞けて良かったです。
確かに毎度は病院連れて行く方も大変だけど、
結構頻繁に怪我してくるので、たまに酷いのとか診て貰わないと…と思ってですね。
55: 2012/07/03(火) 16:02:07.64 ID:lmwpPR3q(1)調 AAS
>>39
うちはこの間まで、文章題の答は合ってるのに、
式を書けと言うと、書けなかったり困って適当に書いたりしてた。
多分、例えば引き算を穴埋め問題みたいに解いてたから
答が=の後に来る式がピンとこなくて、???になってたみたい。
今は出来る様になったけど。
>>49
私立ですか?
56(2): 2012/07/03(火) 16:17:48.96 ID:MJ0pjq0F(1)調 AAS
小3女だけど音読の宿題っていつまでやるの?カード
のチェックがめんどくさ。
57: 2012/07/03(火) 16:19:31.82 ID:Qoio0v7b(1)調 AAS
>>53
それがいい。
今は平日が忙しすぎて土日が暇すぎる
58(1): 2012/07/03(火) 17:10:19.10 ID:/qK3SqnK(1)調 AAS
漢字の指導方法が一定じゃなくて、正直イライラする。
四月の保護者会では、新出漢字をノートに書いて覚えるのは宿題です、といってたはずなのに、
最近は授業時間に書きあげなければならなくなったらしい。
そして、時間に追われて雑な字になったら、書き直しのチェックがついて戻ってくる。
どうして突然授業中にやるようになったのかと思えば、どうやら宿題を全くしない生徒がいるから、
授業で強制的にやるようになったみたい。
そのほかにも、漢字テスト丁寧に書いていたら、時間切れで全問書けなかったとか、
急いで書いたら、雑で三角とか。
時間制限ありで急いで書かせるなら、採点基準をゆるめるとか、
丁寧に書くように指導しているなら、時間は多めに取るとか、加減してくれないと、
子供のやる気が削がれるばかりで、うんざりする。早くきれいに書けとか、小2で無理だっつーの。
59: 2012/07/03(火) 18:46:59.62 ID:OtvjmygV(1)調 AAS
>>56
うちの小学校じゃ卒業まで音読カードあるよー。
さらに地元中に進んだ上の子にも音読の宿題が出てるw
理科社会英語は音読するのが一番頭に入るんだそうな。
60: 2012/07/03(火) 19:16:15.54 ID:B21+Wd6o(1)調 AAS
>>58
ほとんどの人が時間内に書けないの?
採点基準を緩めるなんて、本末転倒だと思うけどなぁ。
例えば、テストだって時間制限はあるのだから、早く正確に書く練習を
させているとか?
宿題を全くしない生徒を基準にしてるのは、どうかと思うけどね。
61: 2012/07/03(火) 19:26:38.76 ID:Jdm3rVIS(4/5)調 AAS
宿題を授業の時間内にやらせたら、
本来授業をするはずだった時間が削られたでゴザルの巻
62: 2012/07/03(火) 19:41:42.62 ID:HUoER0vX(2/2)調 AAS
>>56
私も最近までテキトーにきいて印つけてたけど、読解力をつける訓練に
音読最強と知って、今じっくり丁寧にさせてるところ
私自身読解力で苦労した覚えはなかったんだけど、そういや音読も得意だったと思いだした
音読大事だよ
63(1): 2012/07/03(火) 20:17:44.28 ID:tODIfzBg(1)調 AAS
今日うちの息子が変な顔して帰ってきた
お風呂で隠すしじろじろ見る
変なことも聞いてくるから聞き取り調査したら
性教育ルームがあったらしい
いままで音読でわーわーいっていたのが急に大人になったような気がした
64(1): 2012/07/03(火) 21:22:44.28 ID:Jdm3rVIS(5/5)調 AAS
>>63
何年生です? 低学年で性教育ってのは、どうなんですかね。
うちは上(4年)がまだその手の授業まだっぽいんで。
65(3): 2012/07/03(火) 22:13:54.07 ID:OXy3MYTn(1)調 AAS
うちの公立小は漢字の自主学習は認めて貰えない
何故かと聞いたら漢字は学校(宿題含む)でやらせますから、だった
その時点で自主学習って何ぞや?と未だに疑問です
いつから自主学習って始まったんだろ?
66: 2012/07/04(水) 00:19:15.13 ID:QhEJA8uP(1)調 AAS
>>65
む〜ん、それって学校全体としての方針なのかな?
例えば、例えばの話よ、小学校卒業する時に思いのほか
漢字が書けてなかったとするじゃない。
その時に「自主学習禁止の学校だったんだから、書けなくても
仕方ないよな」と潔く思えるかどうか、ってとこだな
67: 2012/07/04(水) 00:58:17.04 ID:YIdijoIr(1)調 AAS
それって予習がだめってことで、復習はしていいんじゃないの?
予習してる子と予習しない子の差が出るのが困るとか
書き順を間違えて予習する子が多かったとか
一度間違えて覚えるとなかなか直らないよね
68(2): 2012/07/04(水) 01:14:15.67 ID:DuP9MTLQ(1)調 AAS
豚切り&長文ですみません。
ちょっとおとなしめの一年生息子は、学校は大好きなんだけど
登校班の集合場所まで、淋しくなるのかママ一緒に来てと涙目で言っていて、ずっと付いて行っていた。
いつになったら一人で行くようになれるのか不安だった。
それが7月になったら突然、もう一人で大丈夫ママは家で待ってて、と言い出して一人で行くようになった。
息子の頑張りや成長を感じて嬉しかったけど、いざ付いて行かなくなるとなんだか自分が淋しくなってしまったよ。
こうやってだんだんと親離れしていくんだなぁと思いました。
69: 2012/07/04(水) 01:34:44.67 ID:U8nTrr3w(1)調 AAS
さみしいよね。
目に見えるわかりやすい親の役割がひとつ減った感。
70: 2012/07/04(水) 06:05:46.66 ID:pQH/yy+b(1)調 AAS
>>65です
レスありがとうございます
全学年ダメみたいです
他に聞いたことがある理由は「ズルいから」
写して書くだけ、では「自主」学習にならないとかなんとか
私も呆れて食い下がって「じゃあ調べて向日葵とか紫陽花ならいいんですか?」
「…それなら、認めましょう」でした
書き順は二人いるけど酷い間違いしたままです…
71: 2012/07/04(水) 07:02:21.39 ID:UntBcm4l(1/2)調 AAS
>>68
そうか、そんな息子が可愛かったタイプなんだね。
私はいつまでも母ベッタリの息子が歯がゆかったタイプなので、清々してる。
とはいえ3年になっても家では甘えて一日に一度はぎゅーを要求してくるけどさ。
あまりつれなくするのも精神衛生上良くないと思ってしてるけど、これ、高学年になったらどうなるんだろ。
さすがに思春期の男の子をぎゅーするのは母が嫌だぞ。
息子よ、そろそろ気付け。
72(3): 2012/07/04(水) 07:38:56.55 ID:2mZ1jN2K(1)調 AAS
一昔前の芸人の、ネタ動画を見ていたら娘が食いついた。
一ヶ月一万円生活で見たことのあるオリエンタルラジオが気に入るかと思いきや、
ヒロシが気に入ったらしい。
モノマネまで披露しはじめてワロタ
あの喋り方、泣きそうな声、しまいには自分のネタまでも・・・
「娘子です・・・今日は(時間割)6時間でプールもあるのに、朝5時に起きてしまいました・・・正直寝そうです・・・」
お笑いキャラじゃなかったのに・・・w
73: 2012/07/04(水) 07:55:55.82 ID:R2U8JAWZ(1)調 AAS
>>72
脳内再生余裕でしたw
74(1): 2012/07/04(水) 08:12:33.93 ID:QNgGL17C(1)調 AAS
某お友達(単にクラスメイトかも)の持ち物チェックがうざい。
鉛筆レベルの話じゃなく、家の大きさだとか、親の職業から年収だとか
日頃の食生活、旅行の有無&行き先までチェックしてきて
教室で大声で言いふらす。もちろん悪い方向で言いふらす。
例えば旅行に行く
→金持ちだからだろ、旅行なんて行かないのが普通(=お前は普通じゃない)
みたいな嫌味な言い方で、さらには皆を煽動しようとする。
友達同士話しているのを横から盗み聞きしてまで嫌味を言ってくるらしい。
小3だよ。しかも男子だよ。
何なのこの女々しいやり方。
うちも被害者の一人なんだけど、職業から年収を想像とか
子どもの考えじゃなく家庭で親が噂しているとしか思えない。気持ち悪い。
ちなみに、もちろん自分の事は喋らないんだとさ。人の情報スピーカー乙。
75: 2012/07/04(水) 08:32:12.66 ID:S0aSC24g(1)調 AAS
>>72
うちの1年生も、先日のロンブーで初めてヒロシ見て感銘を受けたらしく、
唐突に「ヒロシです!ヒロシです!」と叫ぶようになった。
でもネタ作れるほどの頭はないからそれだけ。お嬢さんセンスいいね〜
76: 2012/07/04(水) 08:32:17.09 ID:qoKqwaeF(1/3)調 AAS
>>65
うちもそうだけど、無視してやらせてるよ
持って行かさなきゃいいだけの話だからね
「平等」が命の日教組だからさ
77: 2012/07/04(水) 08:49:06.91 ID:I3gzo5L1(1/2)調 AAS
>>68 71
どっちのかーちゃんもあいにあふれてんなー
78(2): 2012/07/04(水) 08:49:29.27 ID:dpmkwVlc(1)調 AAS
>>64
3年生なんだけど、3・4年で使う(3・4年の組と番号を書く欄がある)
教科書にバッチリ載っている。そして3年長男は嬉々として
1年生の弟に解説、5歳の弟も聞き耳をたて、
5歳の弟までが「男性器どこ?あ、僕についていた」と言っていたorz
教科書として配布されているので使用禁止に出来ないorz
子供達には、外では言わないこと、ときつく言い聞かせた。
全員それほど意味が分かっているわけじゃないらしく、
男性器ブームは去ってこのごろは言わないし教科書も見ていないw
79: 2012/07/04(水) 08:58:42.43 ID:7Xnh3CG/(1)調 AAS
>>78
むしろ意味を正しく把握してるんじゃないか?w
まさに幼年・小学校低学年男子の、「ちん○ん」「う○こ」で大笑いできるメンタリティそのものだ。
80(3): 2012/07/04(水) 09:10:36.47 ID:Ao4qlQqv(1)調 AAS
男性器って言い方、なんかいやーwww
小2男子ですが、クラスに『やられたらやりかえせ』という教えの家がある。茶話会で自慢げに話してました。
そこの男子は家の教えを絶賛実行中。とにかくやり返さないと気が済まないようで、足を踏まれたからと言っては踏み返し、腕が当たったと言っては殴る。そんなのただの当たり屋じゃないかよ!と思う。
先日、一緒に遊んでいたら石が当たったといちゃもんをつけられて頭目掛けて石を投げてきたそうです。当たりはしたものの、幸い怪我はありませんでしたが…
先生に報告しちゃったよ。やられたらやりかえせ、は学校では間違いだと指導しています、しかし親の教えや影響は絶大なので、難しいところです…と言ってました。
距離を置くしか、ないよね…
81: 2012/07/04(水) 09:20:31.65 ID:db9ZnQ//(1/3)調 AAS
>>78
うちは上の子がまだ小2だから知らなかったよ。
そうか、中学年でもう習うのか…
>>80
それ、単にしつけの問題ならまだいいけどそうじゃなかったら怖いね。
82: 2012/07/04(水) 09:25:23.63 ID:2679PoWc(1/2)調 AAS
小2の娘、体の変化に興味があるのはわかるんだが風呂での質問攻めはキツイ
いつ頃から胸が大きくなるのか・お尻(笑)に毛が生えるのか、はまだいい。
どうしておなかがたるむのか・それはほくろか?(しみです)・大人でもニキビできるんだね(吹き出物です)…
母ちゃん泣くぞ!!orz
83: 2012/07/04(水) 09:29:32.54 ID:lgCdohdc(1)調 AAS
>>74
持ち物チェックあるある。
ダサイだの今日はかわいこぶってる服装だとかお前は植松かくらいに。
ボスキャラと仲がいいとすごく持ちあげられるが、合わない子はsageられまくる。
女子って怖い。
84: 2012/07/04(水) 09:38:44.50 ID:nhRUjO7R(1)調 AAS
>>80
わざとじゃない、うっかり当たってしまったとか踏んでしまったものまで
やり返してたらキリがないっつーか、やってる方も疲れないかなw
常に周囲のやってることを悪意ととってるのは逆にしんどそう
親が「やられたらやり返せ」と言っているのを、子供ならではの極端さですべてに適用しちゃってるのか
親の考えそのものが極端なのか
先生が知っているのなら、あとは距離をおくしかないね
85(3): 2012/07/04(水) 09:40:39.72 ID:T82XiUxS(1/2)調 AAS
お尻に毛…と言えば、うちの小2の娘は3歳ぐらいのときに
「前のお尻」、「後ろのお尻」と言うようになって、
なかなかいい呼び方だと思い今日まで訂正せずに来たんだけど、
お嬢さんをお持ちの方、あそこの名称は何て教える?
86(1): 2012/07/04(水) 09:43:02.13 ID:e/wGW46v(1)調 AAS
うちも3年息子に昨日「2人目の赤ちゃんはどうしてできるの?」と言われた・・・。
定型文のように存在する「赤ちゃんは結婚したらお腹にくる」ってのはまるっと
信じているから「じゃあ2人目以降は?」って疑問に思ったんだろう。
まさかそんなひねった質問されると思わなくて「え、えーと・・・」ってキョドっちゃったわ。
「お父さんとお母さんがちゃんと仲良しのままだったらまたくる」って言ったら
「じゃあ2人目がいない人は仲良くないんだね」ってなってしまい
「お母さんは年を取ったり、体の調子がすごく良くないと産めないから仲良くてもこれないんだよ」とか
慌てて取って付けたような返答しか出来なかったな。
自分が仕組みを知った時っていつだったかなー、思い出せないな。
>>85
うちの下の娘はまんまチンチンって言ってるわw
そこら辺一体の場所の名称と思ってるみたいで
何か付いてるのが男の子のチンチンで、何も無いのが女の子のチンチンと思ってるらしい。
87: 2012/07/04(水) 09:45:04.44 ID:GVmQDRzZ(1)調 AAS
中学年(高学年もだけどw)保健体育のその部分て、
教科書もらったとたんに、密かに&高速でクラス内に伝播するものだったけどな。
88: 2012/07/04(水) 09:47:11.72 ID:OV9iEDkr(1)調 AAS
おまた
89: 2012/07/04(水) 09:52:54.23 ID:UntBcm4l(2/2)調 AAS
男性器も女性器も「あそこと言いなさい!」と教えている家があって、
それはそれでちょっともにょもにょ……
男の子が「あそこが痛え!」と言ってるのはなんというかビックリする。
90: 2012/07/04(水) 09:56:27.90 ID:GCcCmY9E(1)調 AAS
高校生の上の娘の時なんか ペ○ス ヴァ○ナ だったから、男性器ならまだいいじゃないかと思った。
91: 2012/07/04(水) 10:04:26.06 ID:hb2y/+9K(1)調 AAS
水泳でシャワー流すときの先生の号令らしいんだけど、子ども達がうちのシャワーで実践してて、「腕〜お腹〜背中〜」ってやっていって、さてどうなるかと聞いていたら「お尻〜大事なところ〜」らしい。
92(1): 2012/07/04(水) 10:08:45.00 ID:db9ZnQ//(2/3)調 AAS
自分自身、精子とか卵子の話は家にあった人体図鑑で幼稚園の頃からなんとなく知ってたけど
「精子と卵子ってどうやって一緒になるんだろう?」
と疑問に思ってた低学年の頃。
セックスという意味を知ったのは小5のときだったと思う。
あまり早いうちからすべて教えてしまわなくてもいいと思ってみたり。
93: 2012/07/04(水) 10:24:29.75 ID:2679PoWc(2/2)調 AAS
>>85
うちも「おまた」呼びだけど、娘は前も後ろも「お尻」と呼ぶよー
>>92
「先生がね、生まれてきた子は、お母さんのおなかの中でかけっこして、
一番早かった子なんだって言ってた。じゃあ、かけっこで負けてたらわたしはどうなってたの?」
と先週聞かれて困ったよ@小2
「うーん…他の子が勝ってたら、今とは微妙に違う○○(娘の名前)になってたかもね。」
と言ったら「???」って感じで悩んでたけど、言った自分も我ながら「???」だw
94: 2012/07/04(水) 10:54:38.50 ID:wD2zRNbO(1)調 AAS
>>86
>自分が仕組みを知った時っていつだったかなー、思い出せないな
私は小6の時、「夏体験物語U」というドラマで知った。
当時高2の姉と両親と、家族4人で夕飯食べながらふつーに見てた。
あのドラマ、当時でも賛否両論あったみたいだけど、私は勉強になったよ。
ス○ンつけないと妊娠する→知ったとたんに男は逃げる→泣きながら中絶手術をしなくちゃいけない
だから避妊はちゃんとしなくちゃいけないんだ!ってしっかり刷り込まれたよ。
ああいうドラマ、今はとても放送出来ないだろうねー。
「このこ、誰の子?」ってドラマもしかりだわー。もう一回見たいなぁ。
95(1): 2012/07/04(水) 11:12:23.95 ID:lA++BjKV(1)調 AAS
>>72
ヒロシならいいじゃないか
近所の小学男子はレイザーラモンHGの物まねして
「ハードゲイです!フォー!」って大声で言ってたよ
96(1): 2012/07/04(水) 11:23:20.42 ID:+mt88s6d(1)調 AAS
PTAのコーラス誘われたけどどうしよ・・・
コーラスはやりたいんだけど。
いざとなったら辞めにくいだろうし、色々面倒かなぁ?
97: 2012/07/04(水) 11:46:08.03 ID:5CqC+pZ8(1)調 AAS
子(小3)の友達で言葉遣いが汚い子が一人いる。
バカとかカスはもう普通、鬱陶しい、どっか行け、アホ、だっせぇ、頭オカシイ、ヘタクソ、死ねなどなど、人を罵倒ばかりする。
しかも、自分より弱いと思った子にだけその口調。
その子の母親も噂好き悪口好きの群れママだし、確実に親の影響なんだろうなぁと思ってる。
うちの子はここ1ヶ月位なかよく
してみたけど、うちの子も文句ばかり言われて嫌な気分になるということでもう付き合わせるの辞めさせた。
趣味の方向性も合ってて話も盛り上がる友達だったのにそんな乱暴な子だったのかと残念。
98: 85 2012/07/04(水) 11:46:34.50 ID:T82XiUxS(2/2)調 AAS
いろいろ参考になる。ありがとう。
娘にはこのまま好きなように呼ばせ、
私はここに挙げてもらったのを拝借します。
99: 2012/07/04(水) 12:07:12.35 ID:0698KSj5(1)調 AAS
>>95
そういえばHG全盛期の頃、下校中の男子が「まきぐそフォー!!」って叫んで吹いた思い出。
100: 2012/07/04(水) 12:57:46.84 ID:HzHtF/2v(1/2)調 AAS
先進国欧米ではありえない性教育ですよね
仕方がないか、性に関してはいまだに鎖国状態だもんなぁ・・
これのほうが先生は助かるよ、コントロールしやすいからね
101: 2012/07/04(水) 13:03:31.15 ID:qoKqwaeF(2/3)調 AAS
先進国ってどこよw
今時欧米と比較するって・・・昭和?
102(1): 2012/07/04(水) 13:09:20.89 ID:HzHtF/2v(2/2)調 AAS
5月に家族でドイツと、ベルギー、ロッテルダム行ってきた
行けば、わかるよ。
103: 2012/07/04(水) 13:38:51.95 ID:JO0W41/E(1)調 AAS
>>96
やりたいならぜひどうぞ!
人付き合いが面倒なら練習だけ出てさっくり帰っても
誰も何も言わないし、何とも思わないよ。
役員さんは参加してくれるだけで御の字だと思う。
104: 2012/07/04(水) 13:47:11.10 ID:5qjBtmlf(1)調 AAS
家庭訪問が夏休みにあるんだけど
午前中の最後だった。最後って話が長引きそうだけど、見える所に時計おいた方がいいかな。そもそも部屋にあがるのか
105: 2012/07/04(水) 14:31:38.54 ID:Z/+kSK6D(1/2)調 AAS
うちは家庭訪問も個人懇談も最後だとうれしい。
時間気にせずじっくり話せるから。
106: 2012/07/04(水) 14:37:16.36 ID:I3gzo5L1(2/2)調 AAS
>>102
行って何をしてきたの?教育関係の仕事?
海外の性教育興味ある。
107: 2012/07/04(水) 14:43:10.91 ID:qoKqwaeF(3/3)調 AAS
教えすぎる国って出生率下がってるんだよね
知りすぎはよくないんだとしみじみ思った
108: 2012/07/04(水) 14:50:54.96 ID:SgNyKXX6(1/2)調 AAS
自分の身を守る、ということなんだろうけど、それだけ幼いうちから「知っておかなければならない」状況でもある、ってことだよね
109(1): 2012/07/04(水) 14:51:00.26 ID:5loj+QzC(1/3)調 AAS
小1息子だけど、赤ちゃんはどうしてできるのか。
自分がどうやって生まれたのか。
クレヨンしんちゃんのひまわり誕生話とその頃の曲が気になってたまーに聞いてくるわ。
モザイクかけるの面倒なんで、夫がまんま答えたりした事もあったんだけど、
翌日になると忘れるのか、コウノトリが〜とか、ママが卵を産んだとか〜、
なんか色々な話になってしまうわ。
この間なんか、「看護師さんが赤ちゃんを持ってきてくれたんでしょ?」とか言ってきた。
「なんで?」と聞いたら、「いつもテレビで持ってきてるから」だって。
お産シーン(顔だけ)とか見てるはずなのに、まんま産んだ過程を見てないとそういう解釈あるのか。
110(2): 2012/07/04(水) 15:26:06.37 ID:kXbFX8Li(1)調 AAS
流れ読まず長文すみません。
小1娘なのですが、粘着質な友達Aに疲れて学校に行くのも嫌がるようになってしまいました…。
Aとは幼稚園が一緒で、一時期遊んだこともありますが段々と性格が合わなくなりこちらからは近づかなくなりました。
しかしAはずっと娘にひっついてきます。小学校でも同じクラスになってしまい、娘は新しい友達ができましたが、Aが輪に入ってきます。
仲間はずれは良くないから、Aが嫌なら自分が輪から抜けなさいと言ってあるのですが、抜けてもついてくる…。
今日は手紙をもらって「あのときのようにあそぼうね」とあり…。
娘はノイローゼのようになってしまっています。先生に相談すべきでしょうか。Aは突発的な行動が多く、今まで数度叩かれています。
111: 2012/07/04(水) 15:29:49.76 ID:Z/+kSK6D(2/2)調 AAS
性の問題は文化や社会環境で違ってくるものだから、
土台となる文化が全く違う欧米と比べても仕方がないと思う。
112: 2012/07/04(水) 15:31:50.48 ID:60fYgHcG(1)調 AAS
>>110
そこまで娘さんが参ってるのに相談しなくてどうするの
113: 2012/07/04(水) 15:33:03.39 ID:5loj+QzC(2/3)調 AAS
>>110
是非個別懇談会とかそういった時に大事な話しだからした方が良い。
114: 2012/07/04(水) 15:44:41.13 ID:6LOm/Hke(1)調 AAS
どうせもうすぐ夏休みじゃん。
115(2): 2012/07/04(水) 16:52:42.93 ID:aEes0dKG(1)調 AAS
相談させてください。
小2息子。
最近、クラスの子に意地悪をされているようです。
(押す、引っかく、暴言を吐かれる等)
夏休みの個別面談時にでも担任に相談しようと思っていたのですが、
ちょうど担任の先生から電話があったので、学校での状況を確認してみました。
その結果、トラブルについては担任でも(全部ではないが)把握はしている。
先方の保護者にも伝えていて、指導をしている最中、とのことでした。
とりあえずはこちらでも様子見かなと思ってはいるのですが、
悪化も改善もしない場合、どのくらいの期間、待った方がいいでしょうか?
問題がなくなれば一番いいですし、ひどくなるようならすぐに動く必要がありますが、
現状維持の場合、身体的な被害は少ないとはいえ、子どもに我慢をさせることになってしまいます。
ちなみに被害者は息子ひとりではなく、他にも数人(いずれも大人しめの子)いるようです。
息子も意地悪については嫌がるものの、学校に行きたがらないといった様子はありません。
夏休みの個別面談までは待つのが順当でしょうか?
116: 2012/07/04(水) 16:55:56.89 ID:db9ZnQ//(3/3)調 AAS
>>115
他の被害者ママたちと連絡は取れますか?
117(1): 2012/07/04(水) 16:57:44.95 ID:bBFRr/9/(1)調 AAS
親同士で語るのは危険ですよ
まどろっこしいかもしれないけど間に先生を通す方が良い
親同士だと感情的になりがちだから
118: 2012/07/04(水) 18:44:01.52 ID:5loj+QzC(3/3)調 AAS
>>117
最近なんですよね?
いつ頃からかハッキリしないから解らないけど、本当に最近されるようになったのなら
個別面談までは待つのがセオリーじゃないかな。
担任の先生も早急に対策を講じるために動いてくれているみたいだし、
我慢させなきゃいけないって気持ちがあっても、様子を見るしかないでしょう。
あまり最初から急かす様に話を持っていくと担任もやり辛いと思う。
それに余程の甘えた子でも無い限り、今の段階で「学校行きたくない」はまず無いと思う。
そういうのは継続的に2ヶ月以上続いた時に思う感じかな。
まあ、一ヶ月も続くようなら、考えた方が良いんだけどね。
119: 2012/07/04(水) 18:47:12.15 ID:e93PYnPT(1)調 AAS
もし本当に指導しているのなら、なんらかの改善はすぐあると思う。
なければ相手が悪いので、1週間くらいで直ぐ動くべき。
子供のやらかしたことはやらかしてすぐ指導しないと意味がない。
夏休みまで待っていたら、ほとぼりが冷めちゃう。
120: 2012/07/04(水) 19:08:57.18 ID:SgNyKXX6(2/2)調 AAS
子供のやったことをその場で即叱るのと、それが効果でるまでの期間は違うと思う
今学校から指導が入っているなら、個人面談まで待って話をきいた方がいいに一票
我慢させるのは苦しいけど、先生もお母さんも知ってるよ、と伝わっていれば子供は安心できるよ
121(1): 2012/07/05(木) 01:47:09.49 ID:kFq45Kok(1)調 AAS
>>109
まず女性の生理について教えてる?
うちは毎月女性は体内に赤ちゃんのお部屋ができて、赤ちゃんが入らなかったら壊れて、
身体から出る時に血が出てオナカが痛くなる。女の子の身体はデリケートだから優しく
するんだよ、と教えた。
まずはそこを理解できてから赤ちゃんができる方法じゃないかなー
122(1): 80 2012/07/05(木) 08:18:20.79 ID:7hAtYWH0(1)調 AAS
『やられたらやりかえせ』被害の≫80です。レスくれた方、ありがとう!
昨日、放課後遊ぼうと誘われたらしいのですが断った、と…
息子GJ!と思ってしまった私。心が狭いかな…と思ったけど、保身を覚えたってことで、また様子見てみます。
家庭での教えももちろんですが、本人の資質もあるような気がする。
お母さんもヒステリックな方なので。
ありがとうございました。
123(2): 2012/07/05(木) 08:26:51.06 ID:qrhz+MH2(1/4)調 AAS
夏休み中の個人面談まで待つ意味がわからない。
先生の指導に効果があったとしたらそれでもいいけど
効果がなかったら、わかるのはその結果だけだよ?
しかも夏休みに入ってしまったらうやむやになる可能性もある。
夏休みが開けてお子さんがタゲから外れても、今度は他の子がロックオンされるだけだったり。
自分なら2週間は我慢させても、改善が見られなければ
子供の様子を見つつ夏休みに入る前には先生に連絡を取ると思う。
ここからは私の吐き出し。
子の下校グループの1人が問題児で、他の子を危険に晒すので先生にも報告がいっている。
でも改善は見られないんだ。
どうも家庭に問題があるらしい。なんとなく親に構ってもらえないのが伺い知れる感じ。
親の子供への接しかたを変えて、その子が落ち着くまでなんて他の子が我慢できるかどうか。
悩ましいな。
124(1): 2012/07/05(木) 08:41:57.06 ID:6Pe5sjqA(1)調 AAS
>>123
そういう子って先生に注意されても全然こたえないよね。
隣の下校班にも同じようなのがいて、主に低学年のタゲをいじめてたらしい。
タゲ親が相談してうちの班に編入した。編入できる班もないかな?
下校班といったら近所だろうし、嫌だね。親は近所でも評判悪かった。
125(1): 2012/07/05(木) 09:23:08.25 ID:/OlVlo30(1)調 AAS
男の子持ちの親御さんに質問です。
生後半年の赤ちゃんを持つ友達から質問されたの。
おチンチンムイタ?と。周りのママ達が、ムキムキ体操をやってるらしく
心配してどうだった?と聞かれたの。
小一の息子の小さい頃に話題になった時に小児科では自然にと言われたけど。
どうなのかなーと思って。
126: 2012/07/05(木) 09:31:13.68 ID:kfOlH2Ip(1/2)調 AAS
自然でいいんじゃないの。
気になるなら病院なり周りのママ達の話を参考に。
相談できる人は数人いるみたいだし。
このスレで話すようなことじゃない気がする。
127: 2012/07/05(木) 09:32:32.45 ID:qrhz+MH2(2/4)調 AAS
>>124
そう、全然こたえない。
先生に「様子を見るよ。」と言われれば、その日はおとなしいらしく
他の子は一瞬期待するが、2、3日すれば元の木阿弥。
あまりに酷い場合は、学校に親をお迎えに来させる。
と先生が息巻いている位の問題親子。
まぁ来ないだろうけど。
気持ちの悪い事にその子の親、我が子には関心がないがPTA活動には積極的で
学校には結構顔を出しているらしい。先生の事は避けているらしいけど。
ちなみに近所の下校班にも問題児がいるw
そっちの子もかなりの危険行為をするし、親に関しては全く顔が見えないので
それはそれで怖いんだ。
悪さをする子は構わずを放って帰ってもいいですよ。
と誰も子供に言ってやれないのも悩ましいんだ。
128: 2012/07/05(木) 09:50:55.91 ID:N5rKybnm(1)調 AAS
>>125
もう少し小さい年代のスレに行ったら?
うちは保育園の時に炎症を起こして掃除の仕方を習ってそれから自分でやってるよ
見るのも可愛そうなほどの激痛らしい(血が出た)
129: 2012/07/05(木) 09:57:26.97 ID:FRK/GiSK(1/2)調 AAS
そういう子は全然よくならないよね
自分のところにもいるけど、先生も周りの親も見掛ければ注意してる
でも止めない、最近は注意している目の前でわざとまたやる
本人の親は気にしないのがまた問題なんだよね
何人かの子たちは諦めて先に帰り始めたよ
でも親からあんなの放っておけばいい、とも言えないし…
130(1): 2012/07/05(木) 10:17:41.45 ID:pUmiZGFy(1/2)調 AAS
嫌いスレにもいたよ。登校班についてきたら過保護なんだって。
うちの班は問題児が道に飛び出したり、車の邪魔をしたりして近所迷惑だから任意で見守りしているんだけど、
おまえんちを見てるんだよって感じ。問題児親に限って来てないからね。
たぶん親の耳に入れても「子供のことなのに過保護ね」って思ってるんでしょ。
131: 2012/07/05(木) 10:20:47.96 ID:pUmiZGFy(2/2)調 AAS
>130
(一行目)○親が登校班についてきたら過保護というレス。
遅刻常習魔とか、暴力子、ボール遊びしちゃう子など、見守りすることでだいぶ緩和されたんだけどね。
132: 2012/07/05(木) 10:28:44.47 ID:FRK/GiSK(2/2)調 AAS
そうなんだよ、他の親はそれとなしに下校時見に行くのに問題児親は来ないんだよ
みんなその子の車道飛び出しや、よそのお宅にゴミ投げ入れや、途中立ち止まったら動かなくなることに困ってるのに
もううちの子元気過ぎて困っちゃうのよね〜、じゃないっつーの
133: 2012/07/05(木) 10:35:11.89 ID:kfOlH2Ip(2/2)調 AAS
親も開き直っている気がする。
男子は精神的に幼いから成長したらいずれとか
子ども同士で揉め事を経験しながら成長して欲しいとか
大人が口を出さず本人が気づいて欲しいとか
言うことはご立派なの。
こっちはお宅の躾&成長の練習道具じゃねーぞと。
揉め事を子ども同士に任せる期間ってせいぜい数回までだと思う。
年単位で暴力や授業中騒ぐ癖を放っておくのは間違ってる。もう3年目。
自分では気付けない子もいるという事実に気付かない親は迷惑。
134: 2012/07/05(木) 12:36:29.70 ID:3r1NmkxL(1)調 AAS
そうそう開きなおっつちゃえ
男児は2歳までに親孝行してしまうというからね
口に入れても痛くないというでしょう
135: 2012/07/05(木) 12:45:20.14 ID:jImF5MSW(1)調 AAS
どんな日本語www
136: 2012/07/05(木) 12:46:59.20 ID:nXG9dkiX(1)調 AAS
目に入れてもではないかw
137: 2012/07/05(木) 12:59:58.55 ID:U3SAWREA(1)調 AAS
なおっつちゃえってw
男児は、じゃなくて子どもは、だしw
138: 2012/07/05(木) 13:00:33.47 ID:P9R+cy7D(1)調 AAS
確かに、本当に口に入れたら痛そうだけどw
139: 2012/07/05(木) 13:02:39.17 ID:Jr8cpvE+(1)調 AAS
全行ツッコミ入りましたw
140: 2012/07/05(木) 13:06:06.76 ID:SsqwHMgC(1)調 AAS
まあ、自分で口に突っ込んじゃってるしな
141: 2012/07/05(木) 15:25:23.48 ID:7w6xBGz1(1/2)調 AAS
>>121
そういえば生理についてそこまで詳しく教えて無かったわ。
まあ、聞きたがりの割りに覚える気ゼロっぽいから、今度聞いてきたらそういう話もしてみるとよ。
よく考えたらデリケートな話なんだけど、なんか割りとうちはオープンな気がするわ。
>>123
気持ちはわかるけどね、担任に再度言ったからって改善するとは限らないんだし、
やっぱりそれから逃れられる方向で話を対策を練っていくしかないんじゃない?
複数相手に意地悪されているのならそれこそ真剣にバトルする気で考える必要あるけど、
一対一なんだし、あまり親がでしゃばり過ぎると親子関係が深まっても、それで良いのか?ってなると思うわ。
>>122の息子みたいに、GJ!って思えるような対処法を身につけるしかないんだよ。
142: 2012/07/05(木) 16:45:59.47 ID:9ThlghEW(1/4)調 AAS
漢字覚えられない子供を持つ>>4です
唱えて覚える下村本、楽しいですね。子供も興味を示しています。
再テストは82点でした。
90点が合格…頑張れ私と子供!
143: 2012/07/05(木) 16:48:00.58 ID:pAqB4ouh(1)調 AAS
ID:SsqwHMgCはアスペ父
144(1): 115 2012/07/05(木) 17:02:16.94 ID:1dcjWvib(1)調 AAS
115です。
アドバイスくださった方、ありがとうございました。
今日、参観保護者会だったので、他の予定を切り上げて、
少しだけでも…と授業の様子を見に行ってきました。
加害児童は、昔からなのか一時的なものかは分かりませんが、
授業中も席につかず立ち歩いたり、かと思うと机に座ったりと、
集団行動になじめないでいる様子でした。
(担任もちょくちょく注意はしますが、効果がない様子)
保護者会では先方の保護者の方もいらっしゃっていて、
終わった後にトラブルの件で謝罪を受けました。
状況は把握しているようでしたし、話した感じも普通の方だったので、
少しだけ安心しました。
ご家庭のほうで事情を抱えているようなので、今学期中は様子を見つつ、
でも毎日子どもに様子を聞くことだけは続けようと思います。
それよりむしろ、今度は担任の方が気になってきました。
優しい先生で一生懸命さは伝わるんですが、頼りないというか、
教室内のこともきちんと掌握できていないような感じがします。
145(1): 2012/07/05(木) 18:52:00.40 ID:Zg75tRI6(1)調 AAS
うちの学校は毎朝交代で保護者が本の読み聞かせをするんだけど
今日の係りの保護者が韓国の絵本を読んだらしい
本を読んだ後に箸やスプーン、皿など見せて韓国の生活を説明して
犬やうんちの話などもして
韓国がどんなに良い国か話したみたい
個人的には行き過ぎた嫌韓ではなく普通の感覚のつもりだけど
低学年なのでちょっとモヤモヤする
146(3): 2012/07/05(木) 19:22:14.03 ID:4z283QdE(1/2)調 AAS
小1娘がいます。
今年引っ越して今の家に住んでいます。
同じ学区内での引越しなので保育園のお友達が同じ学校です。
近所に同じ年の女の子達がいて、保育園が別々だったのですが、仲良くなって一緒に登下校しています。
ただそのうちの1人が何と言うか、奔放気味・・・。
習い事があるので早く下校するように言って、登校させるのですがお友達たちと一緒にのんびり帰ってきて
習い事に遅刻する事もしばしば。
朝も間に合っていない日があると思います。
別のお友達と途中まで下校する日は、だいたい真っ直ぐ歩いて下校してきます。
放課後一緒に宿題をして遊ぶ事もあるのですが、宿題を終わらせない事があります。
本読み等親が見ないといけない宿題(娘にはまだ時間がかかります)があるので、帰ってきてからも
机に向かわないといけないし、夕飯や就寝が遅くなってしまうので、遊んで欲しくないのが本音です。
最近明るくなってきて、19時まで遊ぶ友達たちと一緒に遊びたいと言う事もあり、宿題が全部終わっていないし
流石にそれは許可しません。
近所に同じ年頃のお友達がおらず、娘はのんびり屋で何をするにも時間がかかり、ご近所のお友達と
疎遠に出来たとしても、今後の交友関係(あくまでも低学年の間)が心配で、1人モヤモヤしているのが現状です。
帰りが遅い場合や宿題を終わらせていない場合は、その都度娘には言い聞かせています。叱りもします。
娘と娘の友達にとって、私は口五月蝿くて怖い母親だと思います。
それでも改善されないのは娘にも悪い所があるんだと思ってます。
私が神経質なのか、厳しすぎるのかと悩む事もあり、アドバイスいただければ嬉しいです。
147: 2012/07/05(木) 19:36:37.60 ID:9W85pAzm(1)調 AAS
宿題についてはうちも未だ解決していない。
秋〜冬になると、放課後すぐに宿題をしても、終わる頃には暗くなってしまうし。
(地域によって違うと思う。東の方が日暮れが早い)
朝遅刻していれば学校から連絡があるんじゃない?
習い事の有る日は、学校まで迎えに行くとか、
時間の余裕が少ないのなら習い事の時間を遅くしたら?
148: 2012/07/05(木) 19:40:30.79 ID:UNcNwI0E(1)調 AAS
学校側に、再度の登下校指導をお願いするのと併せて、習い事の日は、途中まで迎えにいくしかないと思う。
149: 2012/07/05(木) 19:43:07.71 ID:qrhz+MH2(3/4)調 AAS
>>144
とりあえずは相手の事情がわかって良かったね。
改善するかどうかはまだまだ気が抜けないと思うけど。
先生に関して極稀にだけど、高学年は受け持てない先生が混じっている。
おっとりしていたり、ぼんやりしていたり、まぁ仕切りが悪くて高学年にはなめられちゃうタイプ。
余程の事がなければ、なんだか対応の悪い先生だなぁ位で一年は終わる。
1年生の問題はそんなに深刻な物は少ないからね。
こういう言い方は良くないかもしれないけど、こんなケースもあるということで。
150: 2012/07/05(木) 20:13:11.25 ID:9ThlghEW(2/4)調 AAS
>>146
うちの子が一年の時、特に一学期は遊ぶどこじゃなかったよ。
ナプキン出したり宿題したりしたらもう夕食の時間。
146も遊ばせてあげないとかわいそうってあんまし思ってると生活が回らんよ
151: 2012/07/05(木) 20:24:40.54 ID:qrhz+MH2(4/4)調 AAS
>>146
お母さんがまじめなんだろうなぁという印象。私も上の子の時はそうだったけど。
下校に関して言うと、前は短時間で終わっていた帰りの会をしっかりやったりするので
学校から出る時間が遅くなっているはず。
それから親の見守りも減って、下校ルートにも慣れ、子供達がよそ見をする余裕が出てくる。
道草が楽しくなる時期なんだよね。
それでも潔癖な子は1人でもスタスタ帰ってきちゃうんだけど、それはそれで
お友達と断絶してしまうと、その後に下校がひとりぼっちになってしまうので心配になる。
うちの上の子がそうだったんだけど、2年生以降下校友達がいなくて
精神的には親子共に苦労したよ。
楽しく帰ってきているならそれはそれでいいんじゃないかと。
色々ヤキモキするんだろうけど、一定のルールを決めて妥協できる所はするしかない。
例えば宿題をしてから遊びにいく。遊びにいっても5時半には帰宅する。
遊ぶ曜日も決めておく。なんなら迎えにいく。
習い事は低学年のクラスは早い時間なんだよね。
だからお迎えに行ってピクアップする。低学年の親だと結構いるよ。
自分は遊ぶ事も大事だと思う。遊びにいくのは絶対にダメ!じゃ子供も不満を持ってしまう。
でもそれは余裕があったら。決めたルールが守れなかったら遊びにいくのはなし。
子供も遊びにいきたいならテキパキ動くようになると思うよ。
それと個人的には7時まで遊ぶような友達はあまり歓迎できないなぁ。
152(3): 2012/07/05(木) 20:28:00.15 ID:xh8y0fC/(1/2)調 AAS
宿題ってそんなに大事だろうか?
低学年においては、「宿題なんかやらんでいい」という家庭の方針はマズいけれど、
本質として、友達と付き合う体験を重ねることより大切だろうか?
小一の娘について、「娘にも悪い所があるんだと思って」しまうほど大切だろうか?
うちではこうした。学校に対して
「少なくとも低学年のうちは、家庭で、学校批判・教師批判はしたくない。
そうした批判をしたくならないような宿題の出し方を検討してほしい。
宿題の多寡について授業の進行に機械的に合わせるのでなく、たとえば、晴れの日は少なく雨の日は多く、
平日は少なめ、時間の融通がきく週末は多め、授業時間が多い日は少なく短い日に多く、
といった配慮をお願いしたい。
ことに音読については、(学校で個別指導する時間がないのは理解するが)(他と異なり)
マジメに頑張るほど時間がかかる。文章量でなく時間で区切る等しないと、やる気を削ぐばかりで逆効果ではないか」と伝えた。
結果、整理された。
教師サイドは、別に悪気無く、家庭ではどれほど時間的にしんどいか実感していなくて、
気軽に課してきている場合も多い気がする。
子の同級生の姉なんか、「運転手の松井さんの夏みかんの話全部の音読」を課されていた。
本気でやったら小1時間はかかる。本職だって一気に読むのは難しい。終わったらぐったりだ。
出している先生が判っていない一例。
153(1): 2012/07/05(木) 20:36:43.43 ID:1Q6Xl7jT(1)調 AAS
スルー
154: 2012/07/05(木) 20:38:03.81 ID:9ThlghEW(3/4)調 AAS
>>152
いい話だ
学校と話し合うのは大切
ただうちの学校の場合はそんなおかしな宿題は出ない
親がここで判断しないとね
155: 2012/07/05(木) 21:04:54.52 ID:168R722k(1)調 AAS
私もこんどの三者面談で話してみようかな。
156(2): 146 2012/07/05(木) 21:21:00.93 ID:4z283QdE(2/2)調 AAS
色々レスをありがとうございます。
朝遅くなっても、登校後すぐにグラウンドで全校生徒での運動時間があり(マラソンとか大縄)
その後、教室に入るのが遅れない限り、担任の先生は把握していないのではないかと思います。
今学期末の懇談で登下校指導のお願いと併せて確認してみます。
習い事の時間は諸事情でずらせないので、途中でピックアップする事にして
遊びに行くのも宿題を終わらせてからにします。絶対します。
道草が楽しいのは私にもわかります。
絶対ダメとは言いたくないんですが、あまりに遅すぎて・・・。
片道15分の道を1時間半かけて帰ってきて「これから一緒に宿題する@冬」とかアフォな事を言い出した事もありました。
(学校の方針で1年生は1学期の間、必ず14時半には下校する事になっていて、遅れた場合は翌日プリントが連絡帳に貼られます)
主人の仕事が不規則で、下の子が乳児なのもあり、土日はあまり遊びに連れて行ってあげれないので
平日2日位ですが、お友達との家の行き来位は・・・と思っています。
もう一度ルールを見直し&よく話し合ってみます。
私もあまり直進しすぎないように、気をつけます。
ここで相談出来て気持ちが軽くなりました。
本当にありがとうございました。
157(1): 2012/07/05(木) 21:51:11.81 ID:av46yOQp(1)調 AAS
>>152
「白いぼうし」懐かしい。
子供の頃の国語の教科書に載ってたのを覚えてる。
「これはレモンのにおいですか。」「いいえ、夏みかんですよ。」だな。
「くじらぐも」とか「スーホの白い馬」とか、
自分が子供の頃の教科書に載ってた話が子供の教科書に載ってると
子供の音読を聞くのもちょっと楽しい。
ただ「ちいちゃんのかげおくり」だけは辛い。
158: 2012/07/05(木) 22:03:09.53 ID:87x01o4c(1)調 AAS
>157
私も今「よかったね」「よかったよ」が脳内再生されていたw
うちの子はこの前までスイミーだったけど、改めて通しで音読聞くと
知ってる話なのにドキドキした。
終盤の「朝の光の中を〜」のあたりで泣きそうになったw
159: 2012/07/05(木) 22:03:22.35 ID:7w6xBGz1(2/2)調 AAS
>>156
道草絶対にダメ!で良いと思うけど。
昔と今は違うんだし、私のとこの学校は道草は絶対にしてはいけない事になってある。
学校が責任をもてないからってのも当然あるんだけどね。
でもその子は道草でそんなに叱られた事が無いのなら、何で急に?ってなるだろうね。
最初から駄目だって慣れてしまえば、なんて事無いんだけど。
それよりとっとと帰って宿題やって遊んだ方が気が楽だって覚えると進んでしてくれるらしいし。
160: 2012/07/05(木) 22:05:22.38 ID:9ThlghEW(4/4)調 AAS
懐かしいな白いぼうし
あのころ私は紳士と言えばイギリス人だと思い込んでいて
「日本語話せる人なんだな」って思ってた
161: 2012/07/05(木) 22:12:05.97 ID:xh8y0fC/(2/2)調 AAS
懐かしい話が出てくるといいよね。
先の話だが、昔は一部社だけだった「大造じいさんとガン」が今や全社だと聞くと少し不安になったり。
5年生ぐらいになれば「先生が無知」と言ってしまってもいいのかな・・・今から心配しても仕方ないが。
162: 2012/07/05(木) 22:31:24.08 ID:w0tHsrus(1)調 AAS
>>152
>晴れの日は少なく雨の日は多く、
>平日は少なめ、時間の融通がきく週末は多め、授業時間が多い日は少なく短い日に多く、
>といった配慮をお願いしたい。
はめはめは〜
163: 2012/07/06(金) 00:12:40.01 ID:NI3VHDaM(1/5)調 AAS
風がふいたら遅刻して
雨がふったらお休みで
164(1): 2012/07/06(金) 00:18:09.94 ID:Il/xWHBB(1)調 AAS
(読んだ本の内容や作者の人生の背景を小物で説明するのっていいんじゃないか
同じ箸なのにかたや木製でかたや金属製だったりとっても興味深くない?
たとえば自分がハイジ読むとしたらスイスみやげのミニカウベル持ってって鳴らすかも…
あとそれ犬のウンチがさげすまれてたんだけど、
最後にタンポポの根を抱きしめてボクを養分にして生きて!って価値を見つける絵本で
国関係なくほんとにめちゃめちゃいい話。絵もイキイキしてていい)
触っちゃいけないのかもと思ったのだがほっといちゃいけない気もしてとりあえず()つけてみた…
165: 忍法帖導入!賛成?反対?投票中@自治スレ 2012/07/06(金) 01:39:07.28 ID:N8ICimkO(1)調 AAS
忍法帖の本格導入に向けて賛成か反対か、自治スレにて板住人による投票が始まります
期間は本日より7/9(月)24:00までです
●●育児板自治スレッド 2 ●●
2chスレ:baby
6/18(月)、アンチ男児荒らし、マルチコピペ等に悩んでいる一部住人により
忍法帖の導入申請が行われました(意見募集開始は5/10)
6/20(水)に運営より「暫定導入で様子見」の判断がなされ忍法帖が暫定導入されました
本格導入を望む場合は7/10までに「本格導入への再申請」を行うようにとの指示が出ています
そこで、板住人の意見を募集していましたが最終判断のツールの一部として投票を行います
忍法帖により改善が見られた、また今後も導入して欲しい場合は「賛成」
不具合があった、忍法帖を外して欲しい場合は「反対」
また、どんな些細な事でも構いませんので理由も記載してください
※よく分からないけど聞きたいことがある場合はレスにて質問してください
投票数が少なかった場合でも7/10には結論を出さなくてはいけないので
延期や延長は行いません
育児板をROMってる人、書き込んでいる人、全ての人に投票の権利があります
本格導入された場合、外すのはまた面倒臭い話です
後でフジコらなくても良いよう意見がある人は自治スレにレスをお願いします
自治スレでは一部、面倒臭い人や長文レスが続きますが単発レスにも反応しますので
言い逃げ歓迎、初見の人もレス並びに投票をお願いします
166: 2012/07/06(金) 01:53:36.56 ID:Q/e7injX(1)調 AAS
>>164
なんで>>145の書き込みで絵本の内容が分かるの?
そんな有名な絵本?
私なら、次の自分の番に、自分の好きな絵本を読んで
その国のことをしっかり紹介するかな。
いろんな国があるよ、ってバランスとるために。
167(4): 2012/07/06(金) 01:55:01.19 ID:k2dNgVJM(1)調 AAS
前の参観日で顔を合わせたのだが、息子のクラスの友人の
お父さんがイケメン過ぎてヤバいww
挨拶しながら、まじでドキドキしてしまった。顔が赤くなってたかもw
あまりに若く見えたんで、思わず「おいくつですか?」とか聞いてしまった。
「28です」って、タメかよww
いるもんだね、世の中には・・・芸能人レベルなのに埋もれたイケメンってのが。
メアド交換したかったけど、交換したら自制心がきかなくなりそうだから止めた。
けど、なんとかしたいなぁ・・と思ったり。ぶっちゃけ、一回でいいから抱かれたいw
他の保護者にドキドキしたとき、みんなはどうしてるの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 834 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.173s*