[過去ログ] 住宅ローンの苦しみを語るスレ3 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
855
(3): 2011/09/21(水) 23:20:49.61 ID:xjDLZSK4(2/2)調 AAS
>>844
だから趣旨はわかってるってば。

しかし、その説明により迷ったり誤解する人が出てしまう。>>849とか

もっと適切に補足すべき。

お金下ろしたいとして、
猛烈な台風に気づかず歩いて30分の銀行で手数料無料で喜んで帰りに大変な目に遭うか、家の隣のコンビニで210円払って無事家につくか、どっちが正解とは言えませんが、銀行のほうが金銭的にはお得です。
⇒こんなレベルの話に、価値あるか?
856
(1): 2011/09/21(水) 23:47:55.33 ID:dzUHQoq8(1)調 AAS
>>855が空気読めてないだけだろ。
>>836は始めから金額だけの話をしているし、
>>849はそれを理解した上であの発言をしてる。

そもそも価値のあるなしはお前が語る必要はないし、
コンビニでおろす方法と銀行でおろす方法の二つの方法がある事を知らない人には意味がある。
普通は借金を早く返済しない事にメリットがあるなんて考えもしないからな。
857
(1): 2011/09/21(水) 23:57:56.18 ID:isABKEmy(1)調 AAS
>>856
結論は、
金利が1%レベルかつ減税適用ならば、繰り上げしないほうが良い。

具体的な金利、手数料、保証料や返済月で損得の誤差が生じますが、その誤差を気にしたい人は一つずつ確認して下さい。

これを言ってくれ。それだけだ。
858
(5): 2011/09/22(木) 00:10:13.17 ID:i2ltT41p(1/4)調 AAS
すみません、アホなんでどなたか教えてください。
中古マンションを先月取得して、今月から住んでます。2千万の物件で、ローンは1600万です(35年変動元利0.975)

夫の収入は総支給380万程。20代後半夫婦と0歳児の家庭です。

私も年収300万程ありましたが、子供のこともあり暫くは扶養内で働くことになりそうです。
夫の給料は上がる可能性は低そう。
それでも毎月の返済には余裕あるので、子供が小さいうちに繰り上げしていこうと思っているのですが、
住宅控除?とかもあるみたいでここ見て初めて知りました。
私の場合出来るだけ早く返済した方がお得ですか?

あと返済方法が、口座に入れておくと過剰分が自動的に繰り上げ(額が少なくなる方)になるので、
まとまった金額で繰り上げるより毎月多めに入れておいて額を軽減し、まとまった金額ができたら期間を短くする繰り上げをしよう!
と夫婦で決めているのですが、間違ってますでしょうか?

あと今年出産したので、医療費控除も来年してもらうつもりですがなにか影響はありますでしょうか。
まとまりのない文章ですみません…真剣に悩んでいます。
急がなくてもそんなに変わらないなら3歳位までは子供を見ていたいです。
859
(1): 2011/09/22(木) 00:14:52.47 ID:i2ltT41p(2/4)調 AAS
あ…書き込むの遅くて空気読めてなくてすみません!うちは対象なんで繰り上げしない方が得ってことみたいですね。
860: 2011/09/22(木) 00:18:46.04 ID:OhEBbLeb(1)調 AAS
>>857
その言い方だと>>855が食いつくぞ。
× 繰り上げしないほうが良い
○ 繰り上げしないほうが良い事が多い

それと俺は始めから自分で計算しろと言ってるぞ。
861
(2): 2011/09/22(木) 00:41:29.46 ID:/eKmTYEP(1)調 AAS
>>858
税控除の恩恵はあまりなさそうですね。
まだお若いし、子どもにお金がかかるのも大分後のことなので、
繰り上げできるなら繰り上げされた方が良いと思います。
奥様が出産のために退職されたのが今年なら、住民税の支払分は
使わずに来年までちゃんととっておいてくださいね。
862
(1): 2011/09/22(木) 00:50:16.29 ID:na4ePDMo(1)調 AAS
>>859
変動だから早めに繰り上げ返済すれば金利上昇に対するリスク回避に繋がる
金額面だけみれば繰り上げしない方が得なケースもあるみたいだけどね
まぁその辺りはここ数日のレス見返せば濃い議論してるので
自分のケースに当てはめて自己責任で判断するのが良いと思う

ただ0歳児抱えて働くって想像以上に大変だよ
保育園に入れて平日パートと考えても、まともに出勤できるなんて思わない方が良い
0歳1歳なんて呼び出されまくり
2歳になって呼び出しが少なくなって、3歳でやっと計画的に働けるようになるレベル
預かってもらえる身内が近所に居るなら話しは別だけど
863
(1): 2011/09/22(木) 01:14:58.64 ID:fxCp7PS6(1/2)調 AAS
>>858
減税分で約16万が相殺できるかどうかを調べて下さい。相殺できるのであれば繰り上げせず、無駄遣いせず、まるごと貯金しつづけて下さい。

その貯金は、10年たって減税終わるか、金利がかなり上昇するか、何か事情がかわるか、の時に繰り上げを考えて下さい。
864: 2011/09/22(木) 01:23:16.84 ID:fYOFPHTQ(1/4)調 AAS
>>852
火災共済って、都民共済などの火災保険のこと?
既に火災保険に入っていて、別に新たに他社の火災保険に入っても
意味ないって聞いたけど。

それと共済の火災保険は、保険金の上限があるので
保険料は割安だけど、掛けられないって人も多いね。
865
(1): 2011/09/22(木) 02:17:45.44 ID:3v6HPiHp(1/3)調 AAS
>>852
ローン無しですか?
火災保険なら毎月5000円は高過ぎない?
木造戸建で危険エリアでも、そこまではしないでしょ?
年間の間違い?
建坪数百の豪邸?
866
(2): 836 2011/09/22(木) 02:45:40.16 ID:iEd20M/R(1/3)調 AAS
>>855
まず、前提条件として、
このスレでは借入金利よりローン減税率が大きければ、繰り上げ返済しない
ほうがいいという考えが支配的でした。

その考えを疑問に思い実際に計算した結果、
必ずしも繰り上げ返済しないほうがいいというわけではない
~~~~~~~~
ただそれだけで、どちらが有利という話じゃありません。
867
(1): 2011/09/22(木) 02:46:36.29 ID:iEd20M/R(2/3)調 AAS
>>858
仮定の数値ですが、年収380万のサラリーマンで、生命保険控除・地震保険控除・
医療費控除をMAX使ったとして、年税額が135,000円。
対して、年末のローン残高の1%で158,300円。
控除しきれないので繰り上げ返済した方がお得です。
考えてみたら私も税金払ってない時期がありました。
あとは>>861にまったくもって同意。
868
(1): 2011/09/22(木) 02:59:38.32 ID:fYOFPHTQ(2/4)調 AAS
>>865
危険エリアは地震保険でしょ。
火災保険の分類は、構造体。
869
(1): 2011/09/22(木) 03:33:19.79 ID:3v6HPiHp(2/3)調 AAS
>>868

外部リンク:e住宅ローン.com/insurance/payment.html
870: 858 2011/09/22(木) 03:44:52.00 ID:i2ltT41p(3/4)調 AAS
たくさんアドバイスを頂きありがとうございます!勉強になりました。

>>861さんのおっしゃる通り今年退職しました。私の住民税の支払いも関係あるのですね!支払い関係は全てとってあるので忘れないようにします。

>>862さんに実はまったく同意です…私は幼少期病気をし大変手がかかる子供でした。なのでリスクの少ない固定にしたかったのですが、不動産屋に勧められ夫がその気になってしまい変動に。
夫は病気したことがない人間なので、125ルールもあるし暫く私が働きに出なくても安い方が得!らしいです…
私は債権回収の仕事をしていて、債務総額が分からない怖さで少しでも安全に返せたらと思ってます。
家は実家の近くに買いましたが、働いているので恩恵には預かれなさそうです…余計にストレスになりそうなので在宅で出来る仕事も考えています。
871: 858 2011/09/22(木) 03:55:54.27 ID:i2ltT41p(4/4)調 AAS
>>863さんのような考え方もあるのですね、参考にします。
>>866さん、そうですよね…結局は払い終えてみないと分からないし、悩んでもしょうがないのかもしれません。なにを優先するか、夫と話し合おうと思います。
>>867さん、そうやって計算するのですか!知識がなくて給料明細の所得税と住民税だけ足して計算したら年20万越えていたので、繰り上げした方が得?と考えてました…お恥ずかしいです。
そうですよね、保険との兼ね合いもありますよね。
872: 2011/09/22(木) 04:50:10.23 ID:fYOFPHTQ(3/4)調 AAS
>>869
>>台風の被害や積雪による被害が予想される地域では保険料が高くなります。

沖縄、北海道とかか?
それは知らなかったわ。
873: 2011/09/22(木) 07:06:12.78 ID:fxCp7PS6(2/2)調 AAS
>>866
言いたい事はわかってますよ。
お願いしてるのは、表現に気をつけて欲しい点です。

857のとおりです。
874
(2): 2011/09/22(木) 07:44:03.57 ID:9jYeLtmL(1)調 AAS
>>852ですが
最初に入る火災保険って何でしょう?
最初に住宅会社から勧められた火災保険はありましたがそれには入らず
自分たちで探してきた別の火災保険に入りましたが
5000円はやっぱり高すぎですよねどう考えても…。
もちろん豪邸などではなく普通の家です。
みなさんはいくらくらいのものに入ってますか?
私としてはその5000円を少しでも削って繰り上げ用の貯金にまわしたいくらいです。
875
(1): 2011/09/22(木) 07:50:33.02 ID:3v6HPiHp(3/3)調 AAS
>>874
30年で5万円ぐらい。
876: 2011/09/22(木) 09:01:04.30 ID:wMwOhdv/(1)調 AAS
>>874
うちは水災入れて35年一括で50万位。
月計算で1200円位かな。
>>875
30年で5万ってすごく安いですね。
どちらの保険なんですか?
877: 2011/09/22(木) 13:20:35.90 ID:fYOFPHTQ(4/4)調 AAS
火災保険は、基本部分はどこの会社でも同じぐらいの値段でしょ。
あまりに安いのは、価額協定特約がついてないケースがあるから
確認した方がいいよ。
878
(1): 2011/09/22(木) 13:35:57.46 ID:Cxv4GlYS(1)調 AAS
フラット35S復活!
879: 2011/09/22(木) 22:02:54.38 ID:STFNQt/c(1)調 AAS
>>878
おおお!
省エネ住宅って今までと比べてどのくらい基準厳しくなるんだ?
880
(3): 2011/09/22(木) 23:38:58.13 ID:iEd20M/R(3/3)調 AAS
公庫を使ったので火災保険は特約火災保険。20年で107,280円
家財保険は水災が考えられない場所なので、最近になってセゾンの
「じぶんでえらべる火災保険」で契約し、必要な保証だけにしました。
それでも、年16,550円。

月5,000円ってかなり高いですよね。火災保険だけじゃく、いろいろな
リスクに対応!ってやつかな?

地震保険は、今回の震災で震度6弱を経験して、うちの場合は,建物の損傷は
軽微で、市内はおろか周辺市町村でも火災の発生もなかったので、
必要性は感じません。あくまでうちの場合。
けど、家の中がめちゃくちゃで、7桁の損害が出たので、地震に対する
家財保険は必要と痛感しました。
881: 2011/09/23(金) 08:19:24.26 ID:SO9AGjz5(1)調 AAS
>>880
5000円火災共済の者です。
火災+自然災害全般、家財です。
地域的に見ればいずれ大地震がくると言われている地域で
水害は今のところ心配なさそうです。
いっそ家財保険を削ろうかとも思ったのですが>>880を見てちょっと考えてしまいました。
みなさんはどのくらいの保証をしてもらえるものなんです?
改めて火災共済の書類見たらうちは建物が2500万、家財が400万くらいでした。
この共済自体が高いんでしょうか…。
一度別の保険屋さんにも見てもらった方がよさそうですね。
ありがとうございました。
882
(3): 2011/09/23(金) 09:03:15.07 ID:UWOzUmIK(1/4)調 AAS
>>880
家財が7桁の損害ってどういう状況?
883: 2011/09/23(金) 09:14:48.69 ID:paFdygM0(1/2)調 AAS
火災保険は、建物が木造か耐火かで倍くらい違ったはず。あと
盗難、水害、暴動などによる損害も補償してくれるかどうかなど。
それに加えて、地震保険は地域差が大きい。大地震が想定されてる
地域は高く設定されている。例えば東京は福岡の3倍以上。
884
(1): 2011/09/23(金) 09:30:18.23 ID:ea0qib+y(1/3)調 AAS
>>882
7桁なんてあっと言う間じゃない?
箪笥だけで100万くらいするし、ピアノも同じく。
そんな大物は無事でも、
食器棚や家電がいくつかダメになったらあっというまに7桁だよ。
885: 2011/09/23(金) 09:51:47.00 ID:sm49SgPZ(1)調 AAS
参考までに
東京都下・戸建て・非耐火・100uで
【建物】
火災保険35年一括378,040円 保証金額1300万
地震保険未加入(必要無しと判断)

【家財】
火災保険5年一括44,520円 保証金額500万
地震保険5年一括34,830円 保証金額250万

保証内容が良いのか悪いのかはわかんねw
↑の建物2500万て凄いなと思う
886
(4): 2011/09/23(金) 10:32:07.57 ID:UWOzUmIK(2/4)調 AAS
>>884
家具・大型家電は壁に固定して扉にストッパー付けるべきだよ。直撃されたら死ぬ可能性がある。
ピアノは固定できないのかな。特殊なケースだとは思うけど。
887
(2): 2011/09/23(金) 10:59:04.50 ID:tEVdugvR(1)調 AAS
>>886
固定しても津波で家ごと流されたり、土砂崩れや浸水で使えなくなる場合もある。
そもそも火災保険だぞ?
固定した家具は燃えないとでも思ってるの?
888: 2011/09/23(金) 11:19:05.30 ID:paFdygM0(2/2)調 AAS
うちが入った保険
M海上 5つの補償プラン 団体扱い
火災保険25年 135.8平米 T構造(省令耐火)
建物2630万  439,140円
家財1000万  188,630円
地震保険5年
建物1315万   26,300円
家財500万   10,000円

保険料合計    664,070円 

火災保険分だけ月割りで計算するとおよそ月2000円だね。
889: 2011/09/23(金) 11:28:27.21 ID:zG9EUsMH(1)調 AAS
>>887
元の話は「今回の震災(地震)で家財に7桁の損害が出た」って所
これに対してレスしてるわけで、土砂浸水火災は別の話ね
890: 2011/09/23(金) 11:29:41.22 ID:UWOzUmIK(3/4)調 AAS
>>887
>>880から流れを読んでくれ
891: 2011/09/23(金) 11:36:01.64 ID:UWOzUmIK(4/4)調 AAS
仙台の高層マンションの話だったと思うが、
「こんなに揺れて、タンスが全部倒れました。夜だったら潰されてましたよ。」ってテレビでやってた。
そこに寝るのがおかしいだろっていう…
892: 2011/09/23(金) 14:27:21.78 ID:w+870aDc(1/2)調 AAS
>>882
一番大きかったのはアンティークな食器棚。固定はしていたけど、中身が揺さぶられて
ガラスが割れたり、扉が開いたりで、中身が袖に落ちて大きく傷だらけ。安い普段使いの
食器はなぜか無事で、たっかーいセット物の食器の数点残して壊れる壊れる。数点だけ
残されてもね。
あとは、落ちたり、花瓶や水槽で水濡れした家電が数点。他に高いのがカメラのレンズ。
大型テレビは転倒防止が施されていたので無事です。大型の方はね...。
893: 2011/09/23(金) 14:34:11.88 ID:w+870aDc(2/2)調 AAS
>>886
大型家具は固定してましたけど、扉にストッパーをつけていなかったので、古い地震対策の
されていない食器棚の扉は開いてしましました。箪笥も引き出しが落ちてました。
ところが、固定しなかった背の低い家具は大きく動きましたが、中身が飛び出すことなく、
上に並べてたものもそれほど落ちませんでした。

うちは、隣近所に比べて地震対策をしてた方かと思いますが、固定してたがために隣近所と
比べて食器類の被害は桁外れに多かったです。
決して固定するなという話じゃなく固定するなら扉もということです。
ちなみに、今回一番大きく動いたのがエレクトーンで、壁から50センチほどです。
894: 2011/09/23(金) 15:56:37.61 ID:lDmwb1VD(1)調 AAS
実際に災害に会った人の話が一番参考になりますね。
895: 2011/09/23(金) 18:46:21.86 ID:XLq41jNb(1)調 AAS
阪神大震災、今回の3.11の地震も経験しています。
阪神の時は食器がすべてわれ、棚や物が落ちた程度ですみました。
なぜか向いの家は全壊。
タンスは父が倒れないように支えていました。(無謀ですが)
友人宅はマンション4階でほぼ家具が倒れていました。
3.11は都内、免震マンション6階だったので揺れましたが
何1つ壊れていません。14階の方は食器棚が倒れたそうです。
今度新築免震マンション7階にすみますが地震保険は入っていません。
阪神の時に地震保険に入っていてもなんやかんやと支払いが悪い
と記憶していたので。
結局、地震時の地盤と揺れ方の方向が問題なんですよね。
896: 2011/09/23(金) 21:52:25.79 ID:vSFsfRzW(1)調 AAS
火事になる確率見るともったいなくて入る気なくなる
地震も微妙
でも臆病だから、掛け捨てで一番安い火災保険入ってる
897: 2011/09/23(金) 22:03:33.31 ID:oWSXnS3o(1)調 AAS
箪笥だけで100万いくとか凄いんですね
うちみたいにイケアの家具ばかりだと家財保険はいりませんね
898
(1): 2011/09/23(金) 23:14:51.77 ID:ea0qib+y(2/3)調 AAS
>>886
・・・何言ってんの?それこそ流れ読めばいいのに。
うちはしてるよ。ピアノもどれくらい効果あるかは知らないけど、
一応地震対応のストッパーもある。
7桁もどうすれば被害出たの?って言う質問に対して、
(対策してなければ)7桁なんてがあっという間でしょっていう話なんだけど。
899: 2011/09/23(金) 23:19:06.07 ID:ea0qib+y(3/3)調 AAS
まして対策してても7桁だったのね・・恐ろしい。
900
(3): 2011/09/23(金) 23:59:30.18 ID:eFgDWSRE(1)調 AAS
みんな地震保険入ってる?
支払いが悪いってのはよく聞くよね。
新潟の震災の時なんか半壊だとお金でないから
震災直後に家族全員で家を全壊させたなんて話もあるほどだ。
ほんとかうそか知らんけど。
901
(1): 2011/09/24(土) 00:31:18.93 ID:MWIOY63y(1)調 AAS
>>898
7桁被害が出たから家財保険は必要という話か始まりだよ?
だから対策した方が安上がりだと思うから状況を聞いたわけだ。
対策しなきゃ当たり前と横レスされても…

あと、津波や土砂崩れとか出てきたから流れを読めと書いただけで、あなたにじゃない。
902: 2011/09/24(土) 01:35:21.25 ID:8R8rSCWn(1/3)調 AAS
>>901
アンカと内容のちぐはぐさのせいだよ。
>>882の質問から>>886になる流れはなんかズレてると思った。
最初から「それは対策しててそれだけ被害があったのか?」って聞いてればまだ意図は通じただろうけど、
もう受けた被害について聞いて「対策すべきだよ」って、過ぎたことになんだそれ、って思ったよw
903: 2011/09/24(土) 01:56:08.43 ID:HsRQE/gl(1)調 AAS
>>900
地震保険は、地震による火事に対して重要かもね。
火災保険だけでは、地震による火事は保証されないからね。
904: 2011/09/24(土) 07:30:12.55 ID:krjl3vKt(1)調 AAS
>>900
お守りだと思ってる
905
(1): 2011/09/24(土) 08:18:49.37 ID:kWm3KC0I(1)調 AAS
流れぶった切って質問
今は尋常じゃない円高&不景気の真っ最中で金利が安いけどさ
今後日銀が円高対策で円刷ったり、政府が大規模な不景気対策した場合って
やっぱり金利は上昇方向に向かうの?

変動で借りてる身だから金利は気になるんだけど、その辺りのことが調べてみてもいまいちわからん…
最終的な判断は自己責任でするので、馬鹿な質問だけど意見や予想を聞かせてくれるとうれしい。
906: 2011/09/24(土) 09:24:51.22 ID:FuDfLwBO(1)調 AAS
金利上げたら日本は破綻。@国債が癌
これにつきる
907
(1): 2011/09/24(土) 09:28:39.10 ID:9blO7hES(1/2)調 AAS
>>905
5年前のゼロ金利政策解除で
焦って全期間固定に借り換えたら
結果このざまw

周りでも結構全期間固定にしたひと
いたけど結果論だけど大失敗。

自分はこの先しばらくはこんな感じで
あがるにしてもバブルみたいな金利には
ならないと思ってる。

ま、実際は誰も分からないから
変動、固定、自由に往き来できる
銀行が良いと思う。
908
(1): 2011/09/24(土) 09:32:39.35 ID:I+rB0xHQ(1)調 AAS
>>900
入ってない。耐震度数3だから全壊見込めないしオール電化地域で火の元はライターくらい
隣とは6m離れてるから地震起きても火災まで起こる小さな可能性と保険料考えたらもったいなくて
全壊しても貰えるのって半分くらいじゃなかった?しょぼいよね
しかも半壊全壊の基準も曖昧で全然壊れてるように見えなくても保険降りたり、ボロボロでも半壊扱いだったりイマイチ信用できないってのもある
909: 2011/09/24(土) 12:14:28.85 ID:8R8rSCWn(2/3)調 AAS
>>907
うーん、でも今は借り換えの時は固定なし、変動のみの銀行あるらしいよ。
つまり、固定は銀行にとって損とみなされてるってことだよね。
910
(1): 2011/09/24(土) 12:19:11.37 ID:8R8rSCWn(3/3)調 AAS
あ、わかりにくくてごめん。
銀行にとって損ということは、利用者にとって得ということよねって意味で。

ここ見てると変動人気だなと思えるけど、
リアルで金融に詳しい人に聞くとみんな数年で返すんでなければ
絶対固定にするべきと言うし、迷うとこだ。
911
(1): 2011/09/24(土) 17:51:39.99 ID:9blO7hES(2/2)調 AAS
>>910
まさに、迷うところだの言葉どおりで。

住宅ローンのいやらしいところは一度金利タイプを選んだら
通常は変動、固定ともに契約期間内は変更できないところかと。
にもかかわらず、誰も読めない金利を契約時に覚悟を
決めさせられる理不尽さw

ということで、まわしもんでは無いからどこの銀行とは書きませんが
自分はある程度自由に変更できる銀行に今月借り換え予定。
最初は変更で様子見て途中で10年くらいの固定に変える予定。
もちろんずっと低いままなら変動で走りますw
912: 2011/09/24(土) 18:08:45.48 ID:ww/dN21h(1)調 AAS
>>911
ソニー銀行員はできるよね?
913
(1): 2011/09/25(日) 01:37:57.08 ID:hAg2Dz2w(1/2)調 AAS
例えば変動で100万繰り上げしたら元金100万減るってこと?すみません…教えてください。
914: 2011/09/25(日) 03:15:00.62 ID:y0WCi5aD(1/3)調 AAS
>>913
yes
915
(3): 2011/09/25(日) 08:55:52.83 ID:hAg2Dz2w(2/2)調 AAS
では早い時期に繰り上げしたら得ってのはなぜですか?すみません…教えてください。
916: 2011/09/25(日) 09:29:35.26 ID:6KlLTlBW(1)調 AAS
>>915
ネット出来るんだからそれ位自分で調べなよ…
917: 2011/09/25(日) 12:14:58.08 ID:y0WCi5aD(2/3)調 AAS
>>915
早い時期の方が乗っかってる利子が
でかいから
918
(1): 2011/09/25(日) 12:36:29.96 ID:lp/zKyKx(1/2)調 AAS
元金均等だったら?
919: 2011/09/25(日) 12:51:08.29 ID:y0WCi5aD(3/3)調 AAS
だから、一緒だよ。
違ってたらそうかくよ
920: 2011/09/25(日) 13:22:56.14 ID:pj1GcChj(1)調 AAS
>>915
あなたはローンを組まない方がいいかもね
921: 2011/09/25(日) 13:48:23.34 ID:gZWcW4KG(1)調 AAS
>>918
元金均等も元利均等も、返済回数関係なく、毎月の残金に対して
年利の1/12を掛けてたものが月の利息になります。
返済表で確認してみてください。

繰り上げ返済により残金が減ると、月の利息が減ります。
たとえば、1.2%の金利で100万円繰り上げ返済すると、月の利息が
1,000円減ります。

元金均等では減った月の利息分だけ毎月の支払額が減り、それが累計されます。
元利均等は、支払額一定なのでちょっと複雑で、
支払額に対する利息の割合が減る→元金支払い額が増える→残金が減る
→月の利息が減る↑
と、積算的になるので、早い時期で繰り上げ返済すると、さらに効果は大きいです。

たまに聞く、「繰り上げ返済は利子に充填される」みたいな話は微妙に間違いです。
922
(1): 2011/09/25(日) 18:38:52.19 ID:7ieLChhy(1)調 AAS
ここっていつも
教えて→自分で調べなよ、という人が出てくる→とても丁寧に教えてくれる人が出てくる

の流れで笑えるw
923: 2011/09/25(日) 19:04:35.43 ID:L0ynrzj1(1)調 AAS
>>922
実社会と一緒だろ。
教えて→自分で調べなよ、で終わったらスレが機能しなくなるだろ。
924: 2011/09/25(日) 20:19:00.99 ID:9LgTbnNK(1)調 AAS
それにしてもこれからローン組もうって人がそんなことをここで聞いてて大丈夫かな
心配だぞ
925: 2011/09/25(日) 20:48:56.75 ID:hilwLw9+(1)調 AAS
ここ見てる時点でお互い他人の心配してる場合なのかよw
926
(1): 2011/09/25(日) 20:53:56.08 ID:ZXqZhWwc(1)調 AAS
【復興増税】民主・岡田氏「所得税、住民税の1割を増し、法人税も増税する。
これで足りなければ、たばこ税。色んなメニューがある」★2
2chスレ:newsplus

まずこいつらは国民にごめんなさいすべきだろ。
増税がどうこう言う前にマニフェストを破るので国民に信を問うべきだろに。
政治家として信念も恥も外聞もないんだなぁ・・・ 最低の人間。

民主に投票した人、後悔してない?
927: 2011/09/25(日) 21:04:22.38 ID:lp/zKyKx(2/2)調 AAS
>>926
最初から民主党などには投票していないから、どーでもいいです。
自分の力で節税します。
928: 2011/09/29(木) 23:43:32.09 ID:vvPPh4w6(1)調 AAS
くりあげー
929: 2011/10/01(土) 09:52:51.55 ID:eSJgfFbG(1)調 AAS
野村のホームバンキングの定期は利率も良いし良いよね。
930: 2011/10/01(土) 11:20:50.26 ID:V76bR2HW(1)調 AAS
黙れ業者共
931: 2011/10/01(土) 12:00:28.04 ID:iXZigODb(1)調 AAS
ここの連中はろくな情報もってねえなw
932: 2011/10/01(土) 16:35:45.31 ID:wErZOA42(1)調 AAS
ここの住人はバカで性格の悪い主婦が沢山いるから許してやれよ
933: 2011/10/02(日) 01:19:43.97 ID:46Zmsx01(1)調 AAS
>>908
934
(1): 2011/10/03(月) 20:27:19.72 ID:dNLxVgmC(1)調 AAS
駐輪場の金も払えずに共用部分の玄関ドア前に自転車何台も放置するようなみっともない事してまで背伸びして中古マンション買うなよ!
104号室の非常識住人
935
(2): 2011/10/04(火) 00:18:16.29 ID:nLfiHdp8(1)調 AAS
>>935
底辺の分際で煽ってんじゃねぇよ。
936: 2011/10/04(火) 00:42:00.48 ID:VbN3E5tV(1)調 AAS
>>935
自己紹介乙
937: 2011/10/04(火) 08:15:02.19 ID:sh8GPlZx(1)調 AAS
吹いたじゃねーかw
938: 2011/10/04(火) 19:09:27.22 ID:4hfqyCb9(1)調 AAS
>>934

どきっ!
俺の事かと思ったじゃないか
でも自転車たくさん置いてないしな…まさかね(笑)
939: 2011/10/11(火) 00:15:47.40 ID:RF9TUdTb(1)調 AAS
なんかここ見てたら
家はローン組んでまで買わない方が良いような気がしてきた
940: 2011/10/11(火) 00:31:13.25 ID:ocQ5c6j7(1)調 AAS
そうだね、今からは原発の事もあるしどうなるか分からないよ
身動きしやすい賃貸がいいかも知れない
941: 2011/10/11(火) 00:40:09.90 ID:e36NvSYd(1/3)調 AAS
年とってから家賃払えなくなるかも・・・という心配がなかったら
たぶん買ってなかった。
942: 2011/10/11(火) 03:10:22.91 ID:OgD7Ollr(1)調 AAS
身動きって言ってもなぁ。
仕事もあるし、多分東京から離れないだろうし、
そうしたら家賃が発生するし。
943: 2011/10/11(火) 07:42:27.70 ID:BOcvghKD(1/3)調 AAS
死ぬかもしれないから生きなきゃいいのに
944
(1): 2011/10/11(火) 08:29:17.56 ID:qPXPspIP(1)調 AAS
ただ、家賃=ローン毎月支払い額ならば、家を買った方が良いだけだな。
同じ広さの家を、賃貸のが安く借りれるなら賃貸のが良い。
放射線から逃げるっつーても、仕事があるから家が持ち家とかは関係無く逃げれねーからそこまで考える必要性はない。
945: 2011/10/11(火) 08:41:10.56 ID:bee2mr6d(1)調 AAS
やはり賃貸の方がフットワーク良くていいね
様々なシーンでリスク回避できる
住宅ローン組んで家変えようとすると
売却損が大きいからね
946: 2011/10/11(火) 09:00:46.44 ID:CqtMNPDt(1)調 AAS
福島でも山形辺りに逃げてそこから通勤してる人もいるんでしょ?
千葉北西部から、神奈川に逃げるとかは仕事そのままでも出来る人いるでしょうし
947
(1): 2011/10/11(火) 09:37:07.13 ID:bvRE9hUS(1)調 AAS
住宅ローン払うのが精一杯で固定資産税払えてないひといる?
948
(1): 2011/10/11(火) 09:40:36.75 ID:BveGknNM(1)調 AAS
>>944
ただ近所に迷惑施設とか近所に異常者とかだったら
賃貸のほうが逃げやすいよね
949: 2011/10/11(火) 10:46:43.51 ID:e36NvSYd(2/3)調 AAS
>>948
うち、去年新築で建てたばかりなんだけど
100Mほどしか離れてない場所に、ガソリンスタンドが建つことになったorz
そこは田んぼだったんだけど、数カ月前から埋め立てが始まって
今は埋め立てが終わって放置してある状態。
土を乾かしてんのかな?
ガソリンスタンドが近くにあると、空気が悪くなるよね。
子供も産まれたばかりなのに引越しもできないしどうしよう。
950
(1): 2011/10/11(火) 12:33:56.56 ID:jwdX4MhD(1)調 AAS
住居専用の場所選ぶと、ガソリンスタンドとかは建たないよ、今さらだけど。
951
(2): 2011/10/11(火) 13:18:25.82 ID:B3pQsAl/(1)調 AAS
>>947
それ犯罪だから。
952
(1): 2011/10/11(火) 14:22:23.52 ID:e36NvSYd(3/3)調 AAS
>>950
うん・・・そうなんだよね。
まさか、いきなり田んぼの持ち主が土地を売るとは思わなかった。
あ〜あ、失敗した。
953
(1): 2011/10/11(火) 15:23:20.15 ID:BOcvghKD(2/3)調 AAS
>>952
100mと離れているならいいじゃん。隣だったら嫌だけど。

ってか今時ガススタが新しく出来る事なんてあるんだな。採算取れると思えないけど。

もしかしたら、水素スタンドとか、電気自動車の急速充電スタンドかもよ?それだったらかっけえwそしてクリーン
954
(1): 2011/10/11(火) 15:36:18.40 ID:QivxU/kO(1/2)調 AAS
>>951
そうなの?市役所の税金ってなめられてるから払わないひと多いのかなと・・・
955: 2011/10/11(火) 15:39:26.54 ID:FRNkjYvQ(1)調 AAS
>>954
何を言っているのかわかりません。
956: 2011/10/11(火) 15:59:26.18 ID:BOcvghKD(3/3)調 AAS
>>951
まったくだw
957
(1): 2011/10/11(火) 18:17:32.48 ID:3pr+N3Hs(1)調 AAS
固定資産があるなら差し押さえられるよ。
家とか土地とか。
958
(1): 2011/10/11(火) 18:40:36.16 ID:QivxU/kO(2/2)調 AAS
>>957
実際にそんな事あるの?
959: 2011/10/11(火) 19:06:51.48 ID:glivYA+I(1)調 AAS
自分で試してみればいいよ。
960: 2011/10/11(火) 19:41:46.30 ID:mCpJ/6F5(1)調 AAS
差し押さえなんて普通にするし、
税金滞納した時点で会社や銀行に調査が入るよ
961: 2011/10/11(火) 19:58:57.65 ID:+mQH8FY1(1)調 AAS
固定資産税を1年間払わなければ、その固定資産は直ぐに公売にかけられちゃうよ。
962
(1): 2011/10/11(火) 23:36:25.80 ID:3HcWKloY(1)調 AAS
>>958
あるよ
仕事関係でたまにそういう物件見かける
そんなに苦しいなら借換検討したら?
今変動だと1%切るからだいぶ生活変わるんじゃないの?
都内だと家賃より安いよ
963: 2011/10/12(水) 00:58:09.81 ID:2rJPxxQ4(1)調 AAS
差押えはまってくれないよ。
964: 2011/10/12(水) 08:23:07.81 ID:yX+4KabV(1)調 AAS
>>962
不動産関係ですか?
965
(1): 2011/10/13(木) 08:59:53.32 ID:zW88M3IH(1)調 AAS
都内で1戸建に住もうと思うなら、年収1000万以上はいるらしい

画像リンク

966: 2011/10/13(木) 09:11:20.36 ID:lTVyzyOp(1)調 AAS
あくまでイメージ図なんだろうけど
東京って年収1千万でこんなでかい家に住めるの?
東京の年収1千万って駅から離れたマンションってイメージだった。
967: 2011/10/13(木) 09:28:18.82 ID:M8/7wN9d(1)調 AAS
>>965
1000万ちょっとあるけど一戸建ては無理。
23区東部なら買えるかもしれないが住みたくは無い。
968: 2011/10/13(木) 15:49:01.74 ID:rRTQyWSU(1)調 AAS
2馬力なら(年収1000万は)余裕
ただ、1馬力で余裕の家庭も周囲にわんさかいるから
その人たちとのお付き合いがメンドクサイ
969
(1): 2011/10/13(木) 16:07:37.03 ID:PFwBpan7(1)調 AAS
都下においで。700万〜800万くらいの層がバンバン戸建てだから。
低所得だけど場所を選べば層は悪くないよ。
年収イマイチな国立(独行)教授とか末端私立講師とか、一部上場
現業勤務(理系大卒:たぶん良くて早慶・マーチ程度)とか。
970: 2011/10/14(金) 03:33:40.06 ID:i/EzGN5F(1/3)調 AAS
>>969
郊外にいる一部上場企業の理系リーマン
早慶マーチどころか東大京大その他難関大卒で
博士号も持ってたりしますぜ…
って夫の勤務先の人がそうなんだけど(夫含む)
都下に家買ってる人多いよ。
勤務先ある場所が都心じゃない事も関係するけど
お給料は普通だから、戸建てになると都下じゃないと無理。
971: 2011/10/14(金) 08:00:11.68 ID:s5c3RpTE(1)調 AAS
負け組だな
972: 2011/10/14(金) 10:20:06.71 ID:8LvljnAA(1)調 AAS
そういうのきくと東京は一極集中しすぎだよね
がんばって働いても家は買えない、子供も2人以上持つのはためらうレベルとか…
973: 2011/10/14(金) 14:24:08.19 ID:i/EzGN5F(2/3)調 AAS
遡ってて気になったので、レス。めちゃ亀だけど。
>>654
の例って、後で税務署から突っ込まれる可能性大だよ。
世間一般の金利よりぐっと低くて
しかも全額返済できない可能性が高い返済年数。
これ実質生前贈与でしょって判断がされるの。

友人の友人だけど、これで後で税務署からツッコミ入り
税金払う事になったって。
うちも当初これでやろうと思ってたけど
祖父が亡くなった時に親が相続税の税理士さんと
あれこれ相談した際にも、同じ事言われたそうだ。
まあローン返済額よりは下回るだろうけど…
974: 2011/10/14(金) 14:36:52.79 ID:i/EzGN5F(3/3)調 AAS
相続税の税理士さんって何なんだ…
相談していた税理士さん。です。
975
(2): 2011/10/14(金) 14:42:17.63 ID:Ypky45Yb(1)調 AAS
埼玉住まい。旧浦和市。
正直ちっとも安くない。てか高い。
新築マンション買うとなると五千万以上は普通に当たり前。
あと一千万安くていいよ。埼玉なんだから。
狭いから買い換えたいけど震災による雇用の心配や放射線のこととか気になって頓挫。
ローン、今から多額に背負う勇気がない。

都心は高いけどそれに納得できるよね。
976: 2011/10/14(金) 15:46:53.11 ID:OElEonAW(1)調 AAS
田園都市線沿線だけど、
終電間近の時間にバスの長い列に並んでるお父さんたちをみたら物悲しくなる
あの満員電車に1時間以上揺られた上にこっからバスで帰るんだなあと
専業主婦と子供には住みよい沿線だけどね
977: 2011/10/14(金) 17:55:23.49 ID:D+SubISo(1)調 AAS
都心は高くても通勤時間が短いし、また電車が止まることがあっても歩いて帰れるから家族は安心だったりするよね。
田園都市線の下りの駅に職場があればいいんだけど…。
978: 2011/10/14(金) 18:24:23.76 ID:4P2OHnr8(1)調 AAS
>>975
浦和高いよなあ場所の割に
蕨はあんなに安いのにね
979: 2011/10/17(月) 19:33:08.71 ID:tIhUknIy(1)調 AAS
>>975
同じく旧浦和市住まいです。
37歳、残り2000万、頑張るぞ!
980
(1): 2011/10/17(月) 20:45:15.55 ID:JGoxwICL(1/2)調 AAS
私はアホが夢を見てて最近目が覚めたパターンです

年収400万代で1600万の中古マンション購入
不便だけど子育てにはいい場所
繰上げ返済はガンガンして年取ったら便利なとこに住む予定だった

でも、実際は管理費や駐車場代で月9万払ってキツイ
貯金も出来ない状態

旦那は、30になったら親が引退して自分が社長になるお!
みたいなこと言ってたのに、32歳になった今も親、全然引退する気配なし

当てにしてた私がアホでした
981
(1): 2011/10/17(月) 21:20:44.83 ID:Z4Drxpis(1)調 AAS
30で社長になるかどうかが問題ではなく
その継ぐ会社が優良かどうかが問題だと思う
1-
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s