[過去ログ] 【趣味で】ヴァイオリンのお稽古 第5巻【楽しく】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
69: 2009/12/17(木) 18:35:28 ID:ZZjlI3iW(1)調 AAS
お手頃価格だね
70: 2009/12/17(木) 20:19:56 ID:l0HunO7H(1)調 AAS
で、病気は治ったの?
71: 2009/12/17(木) 21:06:24 ID:tVqHcrBy(3/3)調 AAS
たいしたことはなく、18日間で退院できました
10日過ぎたあたりから子どももかなり元気で持て余しているようだったので
ヴァイオリンを持ち込み弾かせました(座ってですが)
義母には、鬼と言われましたが…
72(1): 2009/12/18(金) 09:14:40 ID:rAwXbMoy(1)調 AAS
>>65
いい話の前に、どうやってソロ部分の音を低く演奏できるのかが気になったw
弦楽アレンジの伴奏譜もあるけれど、伴奏だけじゃワケワカメだしw
風邪で熱程度でもメロメロになる難曲だと思うー
73: 2009/12/18(金) 09:30:09 ID:cS4QpVqN(1)調 AA×
>>72
74: 2009/12/21(月) 19:03:15 ID:EbqtOj3q(1)調 AAS
ここ何だか初心者親は書き込み難い雰囲気だな〜
最近譜面読む時にやたら前に出ると思ったら近視と判明。
眼鏡掛けると度が進むと医者に言われてるしどうしようか思案中。
75(1): 2009/12/21(月) 20:38:13 ID:EtibWOm6(1)調 AAS
>74
暗譜!
今日レッスンの時の先生との話で。
「盲目の生徒を頼まれて・・・音に対してすごい集中力・・
こうでなきゃ・・と思ったわよ」と言いながら、娘をチラ見。
76: 2009/12/23(水) 18:10:17 ID:1wcKQTqG(1)調 AAS
>75
全角アンカーさん。
いつも面白いレスをありがとう・・・。
77: 2009/12/28(月) 16:16:55 ID:IcC8zIap(1)調 AAS
age
78: 2009/12/31(木) 14:23:05 ID:LAaoJ9LR(1)調 AAS
冬休み終盤に発表会あり。
いつもなら1月2日にお弾き初めするけれど
さすがに元旦から本気モードで練習だわ。
79(1): 2010/01/02(土) 05:32:09 ID:SdVbUYnF(1)調 AAS
>>75
だったら譜読みなんて教えず
いつも先生が何度か弾いて覚えさせればいいのにね。
芝居のセリフ暗記と同じ
文字を覚えたら集中力が無くなるのよ。
80(1): !omikuji !dama 2010/01/02(土) 08:38:49 ID:jEsbJdqg(1)調 AAS
>>79
芝居のセリフはよっぽどのバカじゃない限り
台本を読みながら暗記するものですよ
81: M 2010/01/02(土) 10:50:44 ID:TlHkd8LD(1)調 AAS
コンクールで賞を取らせたい先生のところは親の野心がホーンと凄いです。
うんざりですよ〜!!!
親同士の微妙な駆け引き。
先生も働き盛りの年齢なのでネットで指導者ランにのればうれしいだろうし。
同じ門下で似たような年齢で、コンクール・・・
同じお金払ってるのに先生もわりきってるのかしら〜
手を抜いてたら許せないわよ!!
親はわが子が一番だと誰もが思っているからね。
こどもは先生信じているし、その気持ちを踏みにじったらほ〜んと許さないわ
82: 2010/01/02(土) 17:46:57 ID:IEgY3vLN(1)調 AAS
>>80
世間知らずなのね。。。
83: 2010/01/12(火) 08:07:24 ID:E8e3zmnk(1)調 AA×
84: 2010/01/18(月) 20:26:20 ID:onAT69Y7(1)調 AAS
保守ついでに独り言。
あと数ヶ月したら息子初めての発表会だ。
今から親子してドキドキワクワク。
でも息子飽きっぽいからなー
同じ曲を何ヶ月もさらえるかなあ……
85: 2010/01/19(火) 08:54:12 ID:XQSVVpQ7(1)調 AA×
86: 2010/01/19(火) 10:28:49 ID:GXXkXH2q(1)調 AAS
導入の発表会って、そんな何ヶ月もさらう曲もらわないから大丈夫じゃない?
87: sage 2010/01/24(日) 22:32:20 ID:tFRUVv0e(1)調 AAS
津板に人いませんか?
88: 2010/01/26(火) 03:30:21 ID:2xSqw0dI(1)調 AAS
皆さんのお子さんは弓、何を使われてますか?!
89: 2010/01/26(火) 23:19:45 ID:Uugd1yuJ(1)調 AAS
3/4からは仏オールド
1/2はフィンケル 1/4はアルシェ 1/8は杉藤の最安の。
90: 2010/01/27(水) 02:29:24 ID:7SN2LG77(1)調 AAS
4/4アルシェです。
91: 2010/01/27(水) 15:49:29 ID:yQtwmbmR(1)調 AAS
1/10スズキ、1/8アルシェ、1/4杉藤、1/2杉藤、3/4独新作
フルサイズは独オールド2本。
この間、私が欲しくてバロック弓(日本人の新作@新作)を買ってしまった。
92: 2010/01/29(金) 22:59:35 ID:BB5+bN6F(1)調 AAS
1/4 も1/2も0〜4万円の弓数本出されて音で先生が選んだのが0円の弓。
ケースも中古でただ。
93: 2010/01/30(土) 02:04:15 ID:2zSyj+/u(1)調 AAS
いいものがなかなか見つからなくて。
1/2ですが、やっぱり杉藤がいいのかなあ。
94: 2010/01/30(土) 10:39:04 ID:OVhMBntC(1)調 AAS
「いいもの」探すなら杉藤は違う気がするけどw
1/2サイズを使う趣味的お稽古をしている「子に合うもの」として探すなら
杉藤やアルシェの新品を数本弾き比べて選ぶのが、一番ハズレがないし
コストパフォーマンスも良いと思うよ。分数弓は所詮使い捨てだしね。
95(1): 2010/02/05(金) 16:11:19 ID:xpWPTaXv(1)調 AAS
ヴァイオリンの音色っていいですね。
最近子供が弾くヴァイオリンを聴いてうっとりしてしまいます。
習わせて良かった。
96: 2010/02/06(土) 04:51:14 ID:kgkjNPRQ(1)調 AAS
フルサイズになり音が変わった 楽器の影響って思った以上に大きかった
97(2): 2010/02/09(火) 09:30:14 ID:vyiD5+qf(1)調 AAS
4歳、まだはじめて一ヶ月だけど毎日触らせるにはどうしたらいいの〜?
ようつべで3歳でゴセックのガボットフルバージョン弾いてるの見た
しかも上手 びっくり
98: 2010/02/09(火) 11:46:30 ID:OW/f4uC1(1)調 AAS
>>97
毎日同じ時間に決めて習慣化させないと、なかなか大変。
園から帰ってきて、オヤツ食べてからとか
ひと遊びしてからとか、夕方テレビを見てからとか。
うちは6時から!って決めてあるので
教育の「クインテット」が終わったら自分で楽器出すようになったよ@年長
年長児が弾き出すと、慌てて小5の上の子も練習始めるw
99: 2010/02/13(土) 00:39:04 ID:2Enemvtj(1)調 AAS
住人少ないね〜バイオリン習ってる子なんていっぱいいそうなのに。
100: 2010/02/13(土) 09:26:59 ID:XW8G8Qjp(1)調 AAS
ここは素直な悩みを出すとばかにされるし、
子どもが上手になって喜びを書くとけなされるところだから。
101(1): 2010/02/13(土) 10:32:26 ID:SogmepR5(1)調 AAS
私は近所の人に馬鹿といわれます。
言ってる本人は楽しいのかもしれませんがわたしは
ショックをうけます。
絶対許しません。
やめてほしいです。
精神状態がヤバイです。
絶対許しません。
みんなから馬鹿馬鹿いわれます。
やめてください
絶えられません
102: 2010/02/13(土) 12:01:54 ID:5tvZn20P(1)調 AAS
子供が志望高校決めた
オケ部があるから、そこへ行くんだそうだ
・・・小1でそれは、ちと早いんでないかい?
103: 2010/02/13(土) 16:41:02 ID:pzlaRxft(1)調 AAS
そうして思いついたのが感謝の正拳突きである
104: 2010/02/14(日) 17:53:58 ID:90efkLOL(1)調 AA×
105: 2010/02/14(日) 18:56:35 ID:u6Vbn9m1(1)調 AAS
>>95
癒されますね。
嫌なことがあった日はメンデルスゾーンのコンチェルトで泣きます
涙を流すとカタルシス効果あるような気がします、多分w
106: 2010/02/15(月) 02:25:00 ID:H2JftDh9(1)調 AAS
>>101
馬鹿という人が馬鹿だって先生が言ってたよ
107(1): 2010/02/15(月) 09:18:02 ID:eOItXrlY(1)調 AAS
娘は、兄弟から「馬鹿」と言われている。
学校でも、「お馬鹿キャラ」と言われ、
先生にも、そのキャラで行けと言われたそうな。
クラスの優等生の男の子に、「ヴィオリンはうまいんだ〜」
と、不思議がられた。娘も、自分ことを「お馬鹿」とよく言い、
気に入っているようだ。(天然の母似だけなのに・・)
108: 2010/02/15(月) 10:29:36 ID:l9E2DgmN(1)調 AAS
>>97
素朴に、「バイオリンくん、会いたがってるよ。」
じゃダメかしら。まだ4歳だからこんな感じでは?
でも、うちの子は(5歳年中で始めましたが)最初の半年は
レッスンの時しかバイオリンに触っていませんでした。
半年後、発表会で大きい人たちの弾くのを見て、
なんとなく毎日練習するように・・・・・。
109: 2010/02/15(月) 10:38:28 ID:7R99zPX3(1)調 AAS
>>107
家や学校で「馬鹿」扱いされても平気なのは、
賢い上に謙虚さまで持ち合わせていることの証左では?
確か親鸞も自ら"愚禿"と名乗っていたハズ、素敵なお嬢さんだと思います、
周りの空気をふんわり柔らかに変えてしまう才能もありそう、
将来が楽しみですね、ちょっと羨ましいな。
可及其智
不可及其愚
110: 2010/02/15(月) 14:22:31 ID:oz63pJOQ(1)調 AAS
雨が降ってると、レッスンに行くのが憂鬱だわー
111(1): 2010/02/15(月) 16:08:43 ID:o7GJpV9N(1)調 AAS
お子さんに「ドレミファミレド」とゆっくり言わせてみてください。
なんとなくでいいです
ドレミ↑ファミレド↓という風に言った子は、音楽的センスがあります
ドレミファ↑ミレド↓という風に言った子は、音楽的センスが平凡です
112: 2010/02/16(火) 07:27:41 ID:veVZk5iL(1)調 AAS
>>111
かえるの歌を知ってるか知らないかの差?
113: 2010/02/16(火) 16:40:06 ID:ze9XNq0K(1)調 AAS
オズの魔法使いか、かえるの歌かってとこだね。
両方知ってる子はどう歌うかな。
いろいろな曲聴かせていると子供も面白い発見するね。
この間マーラーの巨人聴いていたら、3楽章で「悲しいグーチョキパーの歌だ…」って
年長児が言ってた。
元歌フレールジャックが一緒なんだな。
114: 2010/02/18(木) 00:34:48 ID:HgfoUbar(1)調 AAS
スズキメソード出身ヴァイオリニスト一覧
外部リンク[htm]:www8.ocn.ne.jp
115: 2010/02/19(金) 00:37:15 ID:xU4mBNNz(1)調 AAS
堤剛が鈴木出身とは知らなかった。本人がそう言ってるね。
116: 2010/02/19(金) 13:14:19 ID:NrtiAv0b(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.suzukimethod.or.jp
スズキ・メソードOB・OG会(仮称)設立発起人
江口 有香 様 (ヴァイオリニスト)
江澤 聖子 様 (ピアニスト)
大谷 康子 様 (ヴァイオリニスト)
壁瀬 宥雅 様 (醍醐寺住職)
木村 眞一 様 (弁護士)
佐藤 康光 様 (棋士)
紿田 俊哉 様 (会社役員)
竹澤 恭子 様 (ヴァイオリニスト)
堤 剛 様 (チェリスト)
服部 眞一郎 様 (製造業勤務)
広瀬 悦子 様 (ピアニスト)
松波 恵子 様 (チェリスト)
渡辺 玲子 様 (ヴァイオリニスト)
117: 2010/02/19(金) 13:29:29 ID:KQ7bk679(1)調 AAS
一生懸命練習して、本人納得の演奏ができれば、鈴木だってどこだっていいじゃーん。
118: 2010/02/20(土) 08:26:26 ID:GUeRVV+x(1)調 AAS
ぱっと見て名前聞いたことある!と思ったのこの4人だけでしたが。。。
佐藤康光 竹澤恭子 堤剛 広瀬悦子
119: 2010/02/20(土) 09:38:48 ID:R43Ywr8H(1)調 AAS
結局みんな導入を近所のスズキでしただけの人たちだよね
大昔だからか、または、田舎に住んてたか、もしくは親が音楽に無知だから
のいずれかの理由で。
ちょっと長めにスズキに居た人(渡辺さん)なんか
ボーイングに癖がありすぎで、奏者生命長くできないのでは、と心配。
スズキは2−3歳からの導入には否定しないけど
6歳前にまっとうな先生に移らなければ、が正解なのは誰もが認めるところ。
120: 2010/02/20(土) 10:10:12 ID:IiYWjpeo(1)調 AAS
あっそ、ツマンネ
121(1): 2010/02/20(土) 10:12:10 ID:3/7+DRGR(1)調 AAS
江藤俊哉ってずっと鈴木門下だったのでは?
122(1): 2010/02/20(土) 10:19:24 ID:k5A1BqMM(1)調 AAS
春の発表会が近づいてきました。
短いのを2曲と合奏1曲を弾くんですが、練習時間が結構必要で、確保が難しくなってきました。
上手になったお子さんは、どうやって練習時間を作っていたんでしょう?
朝とか帰宅後の隙間に、分けて練習すればいいのかな?
123(1): 2010/02/20(土) 18:50:23 ID:BZqHienI(1)調 AAS
>>122
短い曲2曲ってことは、まだ幼稚園?低学年?
それくらいで練習時間の確保が危ういということは
他の習い事もたくさんあるのでしょうか。
うちはその頃は他の習い事はソルフェだけだったから、夕方1〜2時間は練習できてたな。
今小5。週3で塾だけど、塾のない日は1時間。塾の日は触る程度。
上手いかと言われればセンスが無いので壁にぶち当たり中だけどラロ、ブルッフまでは来てる。
124: 2010/02/21(日) 18:26:26 ID:kd8TAyWw(1)調 AAS
>>121 江藤さんなんかもう、大昔だからね
今はスズキは長くて5歳までだよ
125(1): 2010/02/24(水) 20:27:53 ID:B1mYcoGD(1)調 AAS
>>123
今小3で、白本4の最後のほうのを弾いています。
夕方1〜2時間できるのはすごいですね。
勉強とほのぼのタイムをとると、なかなかヴァイオリンが十分にできない感じです。
126(1): 2010/02/24(水) 20:48:40 ID:6Hgwske4(1)調 AAS
やっとアッコーライ終わった〜記念パピコ。
何となく節目感のある曲ってありませんか?
「ザイツ5番」「a-moll」が何となくそんな感じでした。
アッコーライの次は何でしょうか?
127: 2010/02/24(水) 23:14:48 ID:tV+3Si06(1)調 AAS
>>125
白本4巻で2曲ってすごく長くない?それと合奏なら小3でよく暗譜できるな〜〜
すごい!
>>126
おめでとうございます(拍手)
ザイツ5番はうちも感動しました。ようやく「バイオリン習ってる」と言えるって感じ。
でもザイツからa-mollまではあっという間だったのでa-mollの記憶がほとんどない…
128: 2010/02/25(木) 06:04:54 ID:WPKYkt/r(1)調 AAS
アッコーライの後、ミシミシでした。
懐かしっ!
129: 2010/02/25(木) 08:21:40 ID:H8IksV5F(1)調 AAS
うちはやっとザイツ終わった
ここまで1年、先長すぎっ
で、先生に「次の3巻の最初にもザイツがあるんだけど」って言われて、石化してたw
飛ばしてその次って聞いて、ほっと息吐いてたけどww
130(1): 2010/02/26(金) 18:47:51 ID:A0KVdJ7b(1)調 AAS
ザイツの5番の1楽章と3楽章飛ばすの?
2楽章は飛ばしても良いけど、5番丸ごと飛ばす先生には教えて欲しくないな
それでほっとするって、志低すぎない?
ちゃんと見てもらったほうが良いと思うよ
131: 2010/02/26(金) 21:28:49 ID:xSRCx7bL(1)調 AAS
先生なりの順番があるんだと思うよ。
せっかくうまくいってる関係にひびいれるようなことをいうのはいくない
132(1): 2010/02/26(金) 22:30:15 ID:ZDtLnjG2(1)調 AAS
私も5番飛ばしてもそんなに影響ないと思う。
1ポジがもう充分安定してるんじゃないかな。
それにほっとしてるのは子供でしょ?>>130
そういう我が子は2番より先に5番やってる。
2番に戻るとは思うけれど、3楽章好きだからぜひ弾いて欲しいなー。
ザイツの1番もカッコイイと思う。
高いポジションもフラジオもあるからまだまだ先だけど。
生徒をたくさん抱えている先生なので、発表会の曲が被らない様に
メジャーな教本以外のマイナーレパートリが多くて新しい発見があって楽しいー。
133: 2010/02/26(金) 23:15:54 ID:qQHTqJYM(1)調 AAS
あ、なんか荒れちゃってゴメンナサイ
自分、バイオリンなんにも分からんので・・・
ちなみに石化してたのは、>>132さんの言うとおり子供のほうです
1ポジは安定してる・・・と思う
素人目だからアレだけど、「親指外して音が外れる」のは全くないから、たぶん大丈夫??
ただいまフラジオ苦戦中w
なんか音階だけは別の教本でガンガン進む感じ?で、7ポジまではふつうにやってます
音階の音が間違ってるとか、分散和音間違えたとか、拍が違うとかは自分も分かるんだけど
でも他のことは見てやれないから、ちょっと子供に申し訳ないなーって感じです
子供がバイオリン大好きで、自分から進んで練習するのが救いかな
134: 2010/02/27(土) 11:45:20 ID:Aw7F+tJT(1)調 AAS
ザイツの5番抜かしたり、アッコーライの次がもうミシミシとか
スゴイ先生が多くてびっくりだ
まあ、趣味だからそれでいいのかなあ
天才的に子どもが上手いのか、
ゆっくり進み具合だから、適度に間引きして進めてるのか、
最近はネットで詳しい親が居て進度を気にするから機嫌をとって早く進めるのか
別に音大行かせるんでなかったら、習う親子が喜ぶのが一番イイか。。。
135: 2010/02/27(土) 12:05:47 ID:8WcrSLDp(1)調 AAS
ひとりごとはチラシの裏、もしくはツイッターにでも書いとけ
136: 2010/02/27(土) 17:21:27 ID:jW3Ndur7(1)調 AA×
137: 2010/02/27(土) 20:53:59 ID:EOofNS+o(1)調 AAS
進度とか弾く曲の順番とか、日本くらいじゃない?
こんなに系統だってギチギチなのは。
小学生の頃欧州某国の市立音楽院で習ってたけど、先生次第でいろいろだったよ。
大人になって趣味でアマオケ入ってみれば
子供の頃ザイツの5番やってなくても命取りにはならないし
アッコーライの次にプレリュードとアレグロ弾いたんだー、って言って
その先生は酷い!なんて絶対言われたりはしないってわかるよw
138: 2010/02/28(日) 10:40:48 ID:l11CkRig(1)調 AAS
>小学生の頃欧州某国の市立音楽院で習ってたけど
そんな人でも大人になれば単なる趣味でアマオケかあ〜
わかっちゃいるけど子供の習い事ってむなしいもんだな
139: 2010/02/28(日) 15:09:41 ID:7/81wj97(1)調 AAS
ごめん。音楽院併設のプリカレッジ、子供向けの音楽教室です…orz
小学生から音楽院は飛び級でもしないと。
親の都合でたまたま住んだ街にあった音楽教室が市立音楽院だったってだけで
市立だからそんなにすごくないし、桐音教よりゆるゆるよ。
7歳とか10歳から習い始めて、音楽院に入学してプロになる子もいれば趣味の子もいたし色々です。
環境はすごくよかったけどね。
140(1): 2010/02/28(日) 17:22:14 ID:ePK6uIHF(1)調 AAS
>子供の習い事ってむなしいもんだな
もしかして、いちいち元をとろうとか思ってるわけ?
そんなに余裕がないなら習い事なんかさせない方がいいんじゃ。。。
141(1): 2010/02/28(日) 19:45:15 ID:H0SaZD9B(1)調 AAS
>140
いやいやお金のことじゃなくてさ‥
子供の日々の努力や練習に付き合う自分自身の苦労も含めてのことです。
バイオリンだけじゃなくピアノやソルフェも習い毎日毎日頑張っても音楽家に
なれるわけではないから辛いな〜って思って。
142(2): 2010/02/28(日) 22:10:18 ID:vZmn9DD7(1)調 AAS
つうかばかじゃね?
プロになる一部を除いて音大の多くの卒業生だって
ジャイアンリサイタル状態だよw
何を求めてるんだか。ニート支援する金と気力がないなら
音楽なんてさせるな。
子供が音楽を学ぶのは、こころや音楽の世界を楽しむ基礎力を
つけるため。音大なんてやり続ければ誰でも入れる。でも入って
も、その先はそれまで。
143(1): 2010/03/01(月) 00:09:46 ID:Z6NVs9XI(1/2)調 AAS
音大に入れようなんてこれっぽちも思ってなくても
ピアノもソルフェもやって、コンペも毎年出してる家ってたくさんあるよねぇ。
辛い?楽しいよ。毎日。
子供も時には壁に当たりながらも、音楽やる楽しみを理解し始めているし。
逆にちゃんと食える音楽家にする方がいばら道だろうなーと思う。
144(4): 2010/03/01(月) 01:01:45 ID:WovCIIXk(1/3)調 AAS
子どものバイオリンの先生を変わろうかと考えています。
楽しくスズキでやってきて、進度は遅いけど毎日しっかりひきこんでいます。
先生も簡単ですがソルフェージュまで見てくださって、
音も多分巷の平均のスズキ生よりはずっと上だと思っています。
でも、最近時間が足りないと思うようになりました。
毎日これだけ練習しているのに、レッスンが30分しかないと
練習でやったことを全部披露できないのです。
もう少し時間的にしっかり見てくださる先生のところへ移りたいと思うようになりました。
ソルフェージュが、やってはいるにしろ弱点とは思うので、
ソルフェージュと併せてしっかり実技も見てくれそうなところを探し、
受験までの3年間、桐朋の音教に入れてしまおうかと思うのですが、
そういったスタンスでは入ることはできないでしょうか。
ここは趣味で楽しくお稽古の方が多いと思うので
アドヴァイスいただきたくて書き込みしました。
145: 144 2010/03/01(月) 01:04:48 ID:WovCIIXk(2/3)調 AAS
補足です。受験は中受です。
5年一杯までやって、6年で一旦休止したいと。
146: 2010/03/01(月) 01:09:29 ID:DnfiRkyA(1)調 AAS
>>142
ショッピングセンターのロビーでの演奏はダメ?
あれ、癒されるんだけど。
147(1): 2010/03/01(月) 02:04:12 ID:ImmWEm/1(1)調 AAS
>>144 スタンスがどうこうではなく、お金と時間と入室テストに受かる実力があれば
行ってもいいんじゃないの?桐朋の音教も、場所によって入りやすさが違うみたいだから。
今からでも、入れるところもあるかも。
でも、もし入れたとしてもやめることが前提で入室ってのもなぁ…それも親の意思でしょ?
小5までやって、小6で休むことをお子さんが納得するかどうか。
子の立場だと、本気組と混じって3年過ごし、急に止めろと言われたら相当抵抗しないか?
(バイオリンが嫌いなら、話は別)。
休んでる一年後に、一年間で上達した同学年の中に戻れる保障もないし。
中学受験もするけれど、その間も辞めずに続けます、なら有りだと思うけれど
144さんはそのつもりは無いんだよね。
普通に、桐朋出身者の先生探したら?ソルフェージュも一緒にお願いしますって
言えば見てくださるし、自身が桐朋のこども音楽教室出身の先生なら、
そのノウハウで教えてくださるよ。
趣味で、中断前提なら、音教に弦で通わせるより(経済面でも)良いのでは?
148(1): 2010/03/01(月) 08:50:28 ID:Z6NVs9XI(2/2)調 AAS
スズキから音教ってまた極端な…。
私も147さんと同じ意見。
普通の桐朋卒の先生を探せばいいと思う。
本気組の受験テクニック的なソルフェの勉強も本人が楽しめればいいけれど
普通に趣味バイオリンなら必要かな。
しかも途中入室だと慣れるまで大変だよ?
実技もスズキから先生を変わると姿勢やボーイングを
1からやり直しになる事も多いし、本気組の中でも脱落する子もいるのに。
中受予定なら尚更、バイオリンの受験塾みたいな所にわざわざ入れなくても…と思う。
149(1): 2010/03/01(月) 09:14:35 ID:WIvonZuq(1)調 AAS
>144
しっかりと・・←ならば、中受でも、休まない方法のほうがいい。
個人の先生なら、少々、時間を合わせてもらえる。(時間×お金)
受験中でも、気分転換になるので、心配するほど、負担では無かったです。
その頃には、子供が判断できます。
親は、あまり振り回さない方が・・・
(音大目的でなければ、口出し無用)
150: 141 2010/03/01(月) 11:56:07 ID:kxGYo0qi(1)調 AAS
>>142,143
とても参考になりました。ありがとうございます。
子供が今年から高学年になるのですが、ちょっと反抗的になり毎日の練習で
ぶつかることが増えてきたので疲れてました(親の私が)
自分が音楽やってないから、頑張れば頑張るだけ伸びる勉強と違いどこまで
やればいいのか、やる意味があるのかわからないので悩んでます。
子供は頑張っていてバイオリンがすきなんだけど、私が辛い
練習もほとんど自分でやるけどやはり伴奏や音程姿勢のチェックも要るし
高学年のバイオリンって、皆さんどの程度関わっていますか?
151: 2010/03/01(月) 12:07:34 ID:lEDFyKAZ(1)調 AAS
>頑張れば頑張るだけ伸びる勉強
うわー、なんか根本的に間違ってる気が。。。
それはともかく、高学年なら先生と本人に任せたら?
152(1): 144 2010/03/01(月) 13:04:01 ID:WovCIIXk(3/3)調 AAS
>147,148,149 さん ありがとうございます。
そうですね、多少は親が振り回しているかもしれません。
子どもが音大目的では無いにも関わらず毎日何時間も練習し、
それをレッスンできちんと見ていただける時間が確保できないだけでなく、
それで先が見えている状態に私がつらくなってきています。
子どもも、先生のことが大好きなのですが、せっかく練習してきたことを
下手すると半分も見ていただけず時間が来て打ち切りになる状況に
レッスン後黙ってしまうことが多くなったように感じます。
一からになるかもしれないのは娘にとって試練かもしれませんが、
今の先生から得ることができたものも大きかったと思っています。
(毎日しっかりバイオリンに向き合う姿勢、美しく深い音、正しい音程に関するこだわり等など・・・)
バイオリンが好きなので前向きに乗り越えていってほしいと親としては願っています。
中受は今の教室でも長くて1年、短くて3カ月ほどのお休みで復帰しているので
子どももそういったものだと思っていると思います。
両親ともに私立中高出身なので、バイオリンの練習を毎日するのと一緒で
中学受験は当然するものと自分で思っているみたいです。
勉強も覚悟しているみたいです。
親が振り回しているのとちょっと違うかもしれません。
桐朋出の先生ならそれなりのレベルは保っているものでしょうか。
根拠無く、あまのじゃくなものですから、
桐朋派にどっぷり浸るのはどうかと思ってつい避けていました。
近隣の桐朋系ではない先生の発表会を回り、あまりに生徒がへたくそなのにがっかりし、
それならいっそのこと総本山へ・・・なんてちょっと飛躍しすぎたかもしれません。
桐朋系の先生も見てみようと思います。
ありがとうございました。
153: 2010/03/03(水) 19:21:21 ID:j0eERg9b(1)調 AAS
単に先生に時間を長くしてくれるようお願いすればいいだけのような。
154: [アマリリス臭い] 2010/03/03(水) 19:54:39 ID:R4M/co5R(1)調 AAS
うん。「2コマ見ていただけませんか?」で済むじゃん。
ウチの場合も練習していったものを隈なく見ていただけるレッスンの方が少ないけど、
それは仕方ないと思っている。
1時間のレッスンでアンナ・セヴシック2冊・カイザー・曲を指導頂くのだから
どうしたって時間が足りないもの。
155: 2010/03/03(水) 21:24:02 ID:D6K7JAXK(1)調 AAS
>>144=>>152
>中受は今の教室でも長くて1年、短くて3カ月ほどのお休みで復帰しているので
>子どももそういったものだと思っていると思います。
受験までの3年間とおっしゃるので、恐らく新小3だと思いますが、
これまでに何度お休みされているのでしょう?
独特の世界観の中にいらっしゃるようなので
いっそのこと、桐朋の音教、それもそれこそ総本山の仙川教室でも
受験し、現実を見てみるのも人生経験に良いかも。
156: 2010/03/03(水) 21:41:34 ID:RCM3NRye(1)調 AAS
練習してあるのでしたら、全部見てもらえなくても大丈夫じゃないですか。
出だしで、練習不足がばれて、「ハイ、来週。」と言われたことがあります。
その週の練習目的が出来れば、OKじゃないですか。焦らないで、お母様が。
157: 2010/03/04(木) 02:43:37 ID:O9vd7/Pr(1/2)調 AAS
てす
158: 2010/03/04(木) 02:54:04 ID:O9vd7/Pr(2/2)調 AAS
何ヶ月かぶりに規制解除されてるw
うちは総本山に通ってるけど、小3からは実技だけじゃなく
ソルフェもだんだん大変になってくるよ。
あとほぼ間違いなく最初の基礎の基礎からやり直し(6月頃にテストもあるし。
大概の子はモチ下がるよ。
これからも本気で取り組む意欲が親子であるならともかく、
本気じゃないなら高学年からはあんまりお勧めしないなあ。
ソルフェだけのコースもあるけど、それも専門目指してないなら、そこまでする必要もないと思うし。
あと桐朋に電話したら紹介もしてくれるよ。
音教の先生がいいなら、そう伝えても良いと思うし。
159: 2010/03/04(木) 08:45:48 ID:Ah4eHiDE(1)調 AAS
平均のスズキ生より上って書いてたけど、平均てどのくらいなのかなあ。
以前うちの先生が引き受けた子は、小3でまったく譜読みできなかったって。
CD聞いて丸暗記するから、途中から弾けないって驚いてた。
160: 2010/03/04(木) 13:00:38 ID:VFCPjJZ8(1/2)調 AAS
もうすぐ小3おわりそうですが鈴木の先生に通ってます。
今年度のはじめ頃、うちの子は譜面が読めなくてストレスを感じているように見え
先生に相談したところ、読譜の指導を始めて下さいました。
相談するまでは切り出されなくて。相談することは大事かも
でもその時には、ザイツにかかりはじめていたのでともかく、読めないで取り組んでいる様子は
たいへんそうでした。現在、読譜は、初歩だけれどすいすい進んでるんで、
その子に最適の時期を待つ..というのもあるのかもしれませんが。
161(2): 2010/03/04(木) 13:03:37 ID:VFCPjJZ8(2/2)調 AAS
五歳から教室に行っているのに、
小学校の音楽の教科書のほうで先に、読譜を習ったというくらい、読譜を教室ではしてなかった。
耳が良いので先生も安心してたのかな。。
本人は音楽の教科書とリコーダー指導書で、楽譜と運指を自分で読みとって
リコーダーのお稽古をどんどん進めてるのは、思い通りという風でなんとも幸せそうで、
なのにキャリアのあるヴァイオリンは先生の指導を待つという感じで。
趣味で楽しく、毎日お稽古する習慣が素晴らしいと思うので続けさせてます。
同じ教室で学生オケや市民オケに行く先輩も多いので
ずっと読めないままというのではないです。
162: 2010/03/04(木) 13:35:55 ID:B6oSdvwg(1)調 AAS
好きな子はどんどん独学で進んで、たまに質問するんだと思うよ
163(1): 2010/03/04(木) 14:28:27 ID:vtT7m8YC(1)調 AAS
>>161
>なのにキャリアのあるヴァイオリンは先生の指導を待つという感じで。
子供の好きそうな楽譜を買ってどんどん与えればいいじゃない。
うちは上(小5)がヴァイオリン、下(小3)がピアノだけど、2人でジブリでもGREEEENでも
譜面あれば合わせてみたり、耳コピで適当に遊び弾きしたり
有名コンチェルトの出だし部分だけで弾いた気になってみたり、楽しそうだよ。
自分もそうだったし。
ヴァイオリンで遊んではいけないって固定観念があるんじゃない?
164: 2010/03/05(金) 12:39:54 ID:4FfH50Nv(1/4)調 AAS
>>163
ご兄弟で楽器を楽しめると楽器遊びも発展していいですね。>>161ですがうちの子は
新譜は、先生に譜面に指番号を入れてもらわないうちは、自分からはやらないって感じ。
ヴァイオリンでは既に、学校のリコーダー等のシンプルなメロディではなくなってるし。
読譜を習ってるこれからは違ってくるかもしれませんが、この先、どうなるだろうか。。
遊びではよく、映画の中の叫び声とか、猫の鳴き声とか、変な音なら鳴らして遊んでる。
165: 2010/03/05(金) 12:41:13 ID:4FfH50Nv(2/4)調 AAS
CDで聞いた曲を自分で鳴らすにしても、
初級の頃はともかく、曲が進んできてから今は、
ポジションも運弓のチェックもあるので、
耳をあてにしてお稽古してると、
いざ先生の前で演奏という時に、
つぎつぎ直されるのがツラいらしい。
最初にやってみた仕方で続けたい気持ちが強くて、
直されずにすむように、
いつからか、
新しい曲に最初にとりかかるのは、レッスン室で、先生の手ほどきで、
という習慣ができてしまった。
。。こんな仕方でどこまで続けられるか。
当スレでは皆さん、お子さんが自分で譜面を見て練習してから
先生のレッスン室で弾く・・というご様子なので最初驚きました。
166(2): 2010/03/05(金) 13:50:25 ID:z6daCMvU(1)調 AAS
それじゃ練習で一回のレッスンが潰れちゃうよ。
それともレッスンの終わりに新しい曲がある場合
間違いやすいとこを先生に指番号とかその他注意事項を書いてもらって自宅で練習ってこと?
それならよくあることだと思うけど。
それでも低学年は間違えて覚えたりするから
最初は親が楽譜と子の指をよくチェックしながらやってるとは思う。
167: 2010/03/05(金) 14:44:10 ID:4FfH50Nv(3/4)調 AAS
>>166
> 間違いやすいとこを先生に指番号とかその他注意事項を書いてもらって自宅で練習ってこと?
そんな感じ。
一曲を何回ものレッスンで分けて習うんで
ゆっくりしか進みませんが、手ほどきを受けたところは次の回には大体弾けてる。
読譜のほうはまだまだ学校の音楽のリコーダーとトントン。。
淡々と毎日、やってる数曲を必ず一回ずつお稽古して
四巻まで続いてて偉いかも<うちの小3
168: 2010/03/05(金) 14:52:32 ID:4FfH50Nv(4/4)調 AAS
>>166
> 最初は親が楽譜と子の指をよくチェックしながらやってるとは思う。
楽器の素養が私にはないので、
さすがに譜面はもう見てやれない
...ただ私も音楽を聞くのは好きなので、
普段自分もCDを聞いてて、
家でのお稽古に耳をそばだてて、
粗だったり違和感あれば、
音程や拍子や奏の味わいなんかはコメント。
..田舎なので鈴木でも熱いママさんばかりではなく
私みたいなのもいてのんびり。
たまに休日に要望すると
一巻のきらきら星変奏曲から今やってるところまで
全曲、奏でてくれることがあって面白い勉強法だと思う。
美しい音色で母は幸せ
..しかし曲はゆっくりしか進まない。
生涯つづけるところまで達したら幸せだと思うんだけど
将来、学生オケとか、アマオケとかのレベルに
達するだろうかな。。難しいかな。
169: 2010/03/05(金) 16:06:45 ID:L2S2Wpbm(1/2)調 AAS
新しい曲は、2、3週間前から少しずつ自分で弾いてみて、
割と弾けるかもってとこまで練習してから
先生のチェックを受けて、指や弓を直されて、
自分の解釈との違いを勉強する感じだよ。
170: 2010/03/05(金) 17:53:36 ID:1rg1UzOY(1)調 AAS
音楽がー!と、うちの小1が言うんで、話聞いてみた
「教科書に五線譜ないから、何がなにやら」
「ピアニカ苦手! バイオリン持ってっちゃダメなの?」
なんかちょっと笑ったw
でもまぁ、バイオリンで弾きたくなる気は分からないでもない
171: 2010/03/05(金) 20:59:54 ID:DPnuFgfT(1)調 AAS
なあんか最近ここスズキさんばっかりで話が合わないな
良い悪いではなくて、カルチャーが大きく違うことを実感
172: 2010/03/05(金) 21:09:48 ID:avElJaFo(1)調 AAS
前はスズキスレがあって平和に棲み分けしてたのにね。
まぁ、過疎ってるし相変わらずスズキで苦労する人多いのねーと読んでるけど。
指番号ないとダメとか、CD聞かないと弾けないとか。
173: 2010/03/05(金) 21:53:41 ID:Z0BTyUa9(1)調 AAS
そうね、日本語しゃべれてテレビは理解できるけど、本を読むのが苦手みたいな感じだね。
174(1): 2010/03/05(金) 21:59:19 ID:bI/+mHUK(1/2)調 AAS
今度JASTAのフェスティバルに初めて参加するんだけどどんな感じかなぁ。
スズキの武道館みたいなもの?
175(1): 2010/03/05(金) 21:59:52 ID:L2S2Wpbm(2/2)調 AAS
ばかにしちゃいくない。
うちはスズキじゃないけど、スズキでうまいお友達けっこういるよ。
どっちにしろ家庭で、親に言われなくてもたくさん練習してる子が強い。
176: 174 2010/03/05(金) 22:10:13 ID:bI/+mHUK(2/2)調 AAS
最後の大合奏は威風堂々をパイプオルガン付きでやるっていうから楽しみ。
>>175 うちの教室にもスズキから替わって来た子何人かいるよ〜
出身に拘わらず上手いは上手いし下手な子は下手だなぁ
177: 2010/03/06(土) 21:38:23 ID:VumiPN66(1)調 AAS
大きくチェーン展開してるから、目立つし独特だから
いろいろ言われるのはしょうがないんじゃない?
上手い子は上手いかもしれないけれど、
その他大勢の品質が「譜面読めない、聴かないと弾けない」じゃカワイソウ。
178(3): 2010/03/07(日) 01:08:31 ID:J9wQkVhA(1/2)調 AAS
プロでも棒読みのような演奏が増えたのはなぜ?
179: 2010/03/07(日) 13:19:16 ID:46ZZyncY(1)調 AAS
>178
コンクールでは、まず、音程だそうです。
面白い弾き方だな〜という子がいたが、講評は、×
客として聴くには、楽しかったけど。
180: 2010/03/07(日) 15:26:39 ID:J9wQkVhA(2/2)調 AAS
譜面を棒読みする能力が高く評価されるのね。
181: 2010/03/07(日) 22:51:36 ID:MvljJfE+(1)調 AAS
●石川知裕衆院議員ソープランド接待30回(当時は秘書)w(週刊新潮2009年2月24日号)
「憧れの小沢さんを応援しようと、04年初めから大体、毎月10万円の献金を始めました。
しばらくして、石川が会いに来たんです。それ以降、月に1度くらい、一緒に飲み食いするようになりました。
まずは、2人で吉原のソープランドに直行。それから焼肉店やふぐ屋などでたらふく食べて、
キャバクラやスナックに繰り出すというのがパターンでした」
石川氏には小遺いを渡したうえに、飲食代やソープランドの勘定も全部、支払っていたという。
「ソープランドには、30回は連れて行きました。初めの頃は6万5000円の高級店に案内していましたが
だんだん店のランクを下げた。それでも、石川は喜んでいましたよ。酒を飲んでいる席で、
“さっきの店は出てきたソープ嬢が、写真とまったく違ったよ。やられた”なんて楽しそうに話していましたからね」
画像リンク
画像リンク
画像リンク
三浦春馬の叔母本番「デリヘル経営説」 ナックルズ4月号
画像リンク
182: 2010/03/08(月) 13:58:42 ID:h817djpO(1)調 AAS
>>178
ピアノのランランすごーい!とか思うタイプ?
183: 2010/03/08(月) 14:27:05 ID:KMXLx1W0(1)調 AAS
>>178
だからスズキの演奏は「ド演歌」って言われるんだよね
もろ、日本方言というか、変なイントネーションつけて
弓圧ゴリゴリで弾かせているから、まともな先生に移ったとしても
せっかくそれまで一生懸命練習し来た子どもが苦労してかわいそうだよ
そういうことを分かっている親はスズキに最初から入れない、
ということを、早く周りの誰かが教えてあげれば良いのに、と思うことが良くある
184: 2010/03/08(月) 15:31:06 ID:ZzJUiqsg(1)調 AAS
スズキじゃないけど、その辺の音楽教室に入れておいたら怒られた
で、子供はその先生に引き取られた
そして厳しいことで有名なはずのその先生と子供が、笑いながらレッスンしてるミステリー
185: 2010/03/08(月) 20:14:54 ID:Hoy+B+2J(1)調 AAS
?
186: 2010/03/08(月) 21:00:06 ID:SLxrx+fm(1)調 AAS
>184
解ります。先生は、ビビッ・・ときたのよ。
187: 2010/03/09(火) 01:19:48 ID:YlPoFPBg(1)調 AAS
184〜186サンのくだり、何となくアマリリス?さんだっけ?
過去に頓珍漢な発言繰り返してた人の感じがしますね。
188(1): 2010/03/09(火) 08:42:12 ID:Cs067KtU(1/2)調 AAS
はあ。。。妄想者がまだ顕在か!
189(1): 2010/03/09(火) 10:08:01 ID:Cs067KtU(2/2)調 AAS
初書き込みさせて頂きます。本物「アマリリス」です。(笑)
5年くらいずっと話題にさせて頂いております。
184〜186のお発言は、私の本質から離れているように思われますが
いかがでしょうか?
そして、繰り返した覚えがないんですよね。
スズキメソッドには、2年だけ在籍しておりました。
ヴァイオリンのお稽古をされていらっしゃる親御様は
聡明な方が私のまわりにはたくさんおられますので
私のことをこのように誤解されておられないと信頼いたしておりますよ。
「アマリリス」は架空上の人物でございます。
また、ブログ訪ねてくださいね。
つまらないブログと通りすがられることでしょう。
190: 2010/03/09(火) 10:10:41 ID:2UmOqWRe(1)調 AAS
186はアマタンじゃないよ。
全角アンカーさんだよw
191: 2010/03/09(火) 13:58:29 ID:zCogEWin(1)調 AAS
186 偽アマリリス?です。(この板では・・泣)
>189様 3年前、ヴィオラまこと先生に書き込まれた
アマリリスさんと同一でしょうか?
この板で、間違われた時、ひょっとして・・?と思いました。
ヴィオリンお稽古が好きなだけなのに、書き方で、突っ込まれています。
何故でしょう・・悩み
192: 2010/03/10(水) 09:21:26 ID:30mrdLd2(1)調 AAS
>>188
アマタン、久しぶり!
193: ムーミンママ 2010/03/13(土) 22:16:24 ID:9FFQBO1I(1)調 AAS
初めまして!スズキ・メソードの書き込みがとても多いので、子供をスズキでピアノを習わせている者として一言書きたくなりました。
スズキは楽譜が読めない、CDを聞かなきゃ弾けないと思っていらっしゃる方が多いようですが、誤解です。子供は産まれると周りの人の言葉を聞いて育ちます(これがCDを聞く期間です)。
3歳にもなると自由自在におしゃべりします(楽器を鳴らし始めます)。
それから文字に興味を持ち読み方、書き方を覚えます(読譜です)。
ですから楽器を習う前に一流の演奏家のCDを沢山聞かせることで音楽性を養います。
一応1巻が終わった頃に読譜の勉強が始まります。
娘は4歳から始めましたが、全く無理なくおけいこが出来ましたし、読譜力もベートーベンのソナタやバッハのフランス組曲を弾いているので問題ないと思います。
(私は全く音楽のことは分りませんが)教室の発表会に来た人たちは、ここの生徒の演奏は心があると仰います。CDを聞いてるためだと思います。曲をどう演奏したらよいか自然に身についているのでは?と思います。
学校でよく伴奏を頼まれましたが、伴奏が曲になっていてとても歌いやすいと言われました。
音楽の専門家にさせるつもりはありませんが、スズキは音楽を通して「心」を育ててくださるので、スズキの教室に入れてとても良かったと思っています。ちなみに娘は今高校3年です。
もう大学が決まりましたが、これまで一度もレッスンを休みませんでした。まだ続けると言っています。この教室の生徒は皆受験でもやめないので娘もそうするものだと思っています。
194(1): 2010/03/14(日) 01:01:23 ID:P5+jhUD2(1)調 AAS
ここはバイオリンスレであって鈴木スレではない。
しかもピアノだし。
長い上にどうでもよすぎですよ
195(1): 2010/03/14(日) 08:13:34 ID:gN8gUrgI(1)調 AAS
>>194
あんたが一番カッコ悪いw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 806 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.054s