[過去ログ] ●●自閉症@育児板 Part26●● (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
860: 2007/07/19(木) 08:02:40 ID:OoM24r5u(1)調 AAS
>>856
わかるよ。
近頃「普通」の範囲が狭くなってギスギスしてるよね。
それでも診断は無駄だと思わないな。
悩まされた親は救われるよ。
861
(3): 2007/07/19(木) 10:25:09 ID:TnBthNL/(1/2)調 AAS
ちょっと変わった子とか個性ですむ範囲の軽度の子と
明らかに自閉症の子とでは0歳くらいから違いがあるのでしょうね。
赤ちゃんの頃は普通だったのに〜って子は軽度な気がします。
折れ線による重篤な子は除いてだけど。
862: 2007/07/19(木) 10:41:58 ID:+dv/liSi(3/3)調 AAS
>>861
知的に遅れの無い〜知的ボーダーの
アスペや広範性やADHDは逆に赤ちゃんの頃から恐ろしく手がかかる子が多いよ。
ベビーカーもチャイルドシートも×
とにかく置けない離れられない
常に欲求が強すぎて通らないとギャン泣き。
863: 2007/07/19(木) 11:10:42 ID:pzadr5n/(1)調 AAS
赤ちゃん時は普通だった。歩き出してからすっかり変わってしまった。
864: 2007/07/19(木) 11:54:09 ID:GH8mdbRG(1/3)調 AAS
うちも赤ちゃん時はすごく手がかからなかった(ボーっとしていた)のに
1歳半からとんでもないことになったよ。
走り出してどこに行くかわからないし気に入らなければその辺で転がってギャン泣きするし。
いつになったらそんなのなくなっていくんだろうか@3歳半
865: 2007/07/19(木) 12:35:44 ID:GShUUlgX(1)調 AAS
あ〜夏が来る〜
皆様夏休みはどうお過ごしですか?
866: 2007/07/19(木) 12:44:29 ID:ACtl+S5+(1/2)調 AAS
>>861
乳児期から手の掛かる子は、
知的レベルに関係無く、感覚過敏が強いんだと思う。
867
(1): 2007/07/19(木) 12:48:34 ID:s7YId2KJ(1)調 AAS
うちもだよ。@2歳3ヶ月息子。1歳くらいまでは育てやすかった。
よく目が合い「にぱぁ〜」って感じで笑いかけて来て愛嬌良かった。
反対に7ヶ月上の姪(弟の子)は可愛げなく気難しい子で、母が「嫁の接し方が悪い!あんたの様に話し掛けしてないから…」なんて愚痴言ってた…
今じゃ逆転!向こうはもうすぐ3歳。おしゃま盛り。言葉もぺらぺら…
こちらは2語文どころか単語も少し。宇宙語と奇声の日々。多動。呼び掛けに反応なし!
ちょっと前に母から姪の自慢を散々されたあげく「嫁を見習え」と言われた時は吹っ飛びそうになった…
今じゃ母から頻繁に掛かって来た電話もないし、うちと100mと離れてないのに遊びにも来ない…
すごく息子が不憫に感じる。
868: 2007/07/19(木) 12:59:01 ID:GH8mdbRG(2/3)調 AAS
>>867
来ないほうが良いって。
うちなんか電車で1時間のところをアポなしで突撃されるんだけど
その度にクドクド言われるからもう来ないでくれって叫んでしまうよ。
子供も言葉がわかってくると自閉なりに空気のおかしさ感じるしさ。
ほんと自分の親だからどこにも言って行けずに最悪だよ。
869
(1): 2007/07/19(木) 13:46:36 ID:PFeEKGZt(1)調 AAS
やっぱり実親、義父母などはなかなか理解できない・受け入れられない
だろうね。

こないだ療育のグループに祖母が孫を連れて来ていた。
車の送迎は爺だった。ここまで来るまでいろいろあっただろうな
870: 2007/07/19(木) 13:57:14 ID:KX0mYGme(1)調 AAS
うちが通ってた母子療育では、祖父母参加はそう珍しくなかった。
知ってるだけで4組。
のんびりした小さな町で、障害があるからと後ろ指指すような
雰囲気はあまりない所なんだけど、そういう土地柄だからなのかな?
高齢の偉い先生と「今日は寒くて膝に来ますね〜」とか昼休みに
雑談してたり・・・のんびり過ぎ?
871
(2): 2007/07/19(木) 15:09:40 ID:47gxF1U/(1)調 AAS
二歳三ヶ月健診だった。
走り回り奇声をあげるうちの子。
周りに迷惑かけまくってなんとか健診を終えた。
帰ってきて、大声で泣いてしまった。
皆さん健診や病院をどう乗り切っていますか?
まだ発語も無く、ことばも通じているか怪しい子を少しでも
おとなしく受診させる方法は無いでしょうか。
872
(1): 2007/07/19(木) 15:32:19 ID:PhZ9Z+9t(1)調 AAS
三歳検診でその状態だった。初手から泣きわめき。
保健婦さんに事情伝えてあったからすぐにあいてる個室使わせてくれた。
保健婦さんの前で泣いたよ。
したら地域のサポートグループとか、専門知識のある医者とかいろいろ情報くれた。
参考になんないね、ごめん
873
(1): 2007/07/19(木) 15:59:10 ID:GH8mdbRG(3/3)調 AAS
>>871
うちも同じです@3歳半
病院では好きなおもちゃ持って行ったり外で待ってます。
市等の健診では自閉症と説明して人気の無い階段付近で遊ばせて呼びにきてもらったり。

私も何回も泣いちゃったよ。
なんでこのくらいの事ができないの?辛くてかわいそうなのはこっちだよと。
なのに子供は泣いてるの〜?って笑っているしで何回一緒に死のうか考えたことか。
でもうちは下の子いるから可哀相な目にあわせたりしちゃダメだとがんばってます。
療育も最近では上の子の人生を考えてとかってよりも
将来下に迷惑かからないように自立させなきゃって思ってやってます。
最低な親ですね。
874: 2007/07/19(木) 16:48:34 ID:TGKyBWG8(1)調 AAS
>>869
うちは逆に両親(自分の親と妻の親)とも理解がある。
自分たちは子供が赤ちゃんの時は全然障害があることがわからなかったが、
母は気づいていた。
母は3人育てた経験があるから子供のおかしさにすぐ気づいたらしい(4ヶ月くらいのとき)。
さすが親という感じ。こっちが教えてもらう事が多い。
875
(1): 861 2007/07/19(木) 18:23:44 ID:TnBthNL/(2/2)調 AAS
赤ちゃんのときの様子は関係ないのですね。
うちの子は10ヶ月頃には「○○(ぬいぐるみ等)はどこ?」と聞くと
ちゃんとそっちの方を見たり私に渡してくれたりしてたんだよね・・・
障害に気がつかず正常に発達してると思っていたので
将来は個性の範囲内ですむだろうと期待してました。
876: 2007/07/19(木) 18:47:47 ID:ACtl+S5+(2/2)調 AAS
このスレ、診断受けて間もないような小さい子の親御さんが、
随分増えたね。
自閉症協会の構成と逆だわ…
877: 2007/07/19(木) 19:10:30 ID:rb27nY5Y(1)調 AAS
>>875
肯定的に捉えていたのに、いつの間にか弱点に着目するようになってしまったのですね。
878: 2007/07/19(木) 20:33:28 ID:MTQ8/5z7(1)調 AAS
IDがかわっているけれど、>>871です。
>>872さん、とても参考になりましたよ、ありがとうございます。
そうか、別室で健診してもらえばいいんですね。
真っ向から対処することばかりをかんがえていましたが、
かわすということも一つの手なんですよね。次回はお願いしてみようと思います。
情報、私ももっと突っ込んで聞いておけばよっかた。
早く終わらすことばかりを考えてしまった。

>>873さん。レスありがとうございます。
呼びにきてもらうのもいいですね。
次回は順番を一番最後にしてもらって、ギリギリに入室できればいいな。
私も同じです。泣いて泣いて、もういっそ心中していしまおうかと思うこともあります。
今まで育ててきてくれた親や旦那のことを思い、留まっております。
873さんは下の子のためとおっしゃっていますが、それらはすべて上の子の
ためになっているじゃないですか。最低な親なわけがありません。
うちにも下の子(乳児)がいるのですが、
この子も自閉だったらどうしよう…とビクビクしています。
一挙一動に疑いの目を向けて。無条件にかわいがられるはずの時期に。
私こそが最低の親です。
879: 2007/07/20(金) 09:52:56 ID:CpKPcPaJ(1)調 AAS
3歳児検診なんだけど、うちはあらかじめ、自閉症なので集団行動が苦手で
受けられないと思うので結構ですって保険師さんに言っておいたよ。
すでに自閉症児を診られる小児神経科に通院してる事も言ったので、
病院に通ってるのなら大丈夫ね、検診は無理しなくていいわよ。って言われたよ。
880: 2007/07/20(金) 16:53:00 ID:e/ndRTSa(1)調 AAS
うちも3歳児健診は行かない。
保健センターで半年に1度診てもらってるんだけど、その時に
「行かないとマズイですか?(行かないとチェックされるらしい)」って聞いたら
うちの地域の3歳児健診は発達と歯のチェックがメインで発達は半年ごとに細かく診てるし
歯は通園施設の歯科検診があるから行かなくていいよ、と言ってもらえたのでホッとしたよ。
3歳目前にして急に場所見知りパニックとか酷くなってすごく気が重かったから助かった・・・・・
881: 2007/07/20(金) 19:11:57 ID:NLLPeD95(1)調 AAS
親が自分の子供の障害を受容してるというか、わが子は障害があるって認めてると、
行け行けと言われないようだ>うちの自治体
1歳半検診で引っかかったのにフォロー検診に行かなかった人のとこには
保健婦さんが家庭訪問して、発達相談に行くよう勧めたりするけど、
療育センター行ってる人のとこには「もうセンターで見てもらってるし」と
3歳児検診に無理に行かなくてもいいと言う。
882
(2): 2007/07/21(土) 02:20:52 ID:JCSwyJuM(1/2)調 AAS
3歳前からもう療育センターやら保健センターに通ってるって事は
かなりの重度なの?それとも親の気付くのがたまたま早かったの?
883: 2007/07/21(土) 03:01:34 ID:pk2Vlef6(1/2)調 AAS
希望とは、もともとあるものだとも言えないし、ないものだとも言えない。
それは地上の道のようなものである。地上にはもともと道はない。
歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。
884: 2007/07/21(土) 03:02:03 ID:8S5jnmyk(1)調 AAS
軽度でも2歳から通ってる場合もあるし、親の気が付くのが早くてって事もあるから、一概には言えないと思うよ。
1歳から通える外来療育とかあるから(←愛知県)、親が心配して相談に行くと通えるよね。
もちろん1歳や2歳だと診断も難しいから、後の診断で障害なしと判断される子も沢山通ってるよ。
885: 2007/07/21(土) 03:03:50 ID:pk2Vlef6(2/2)調 AAS
青春は色あせ、恋はしぼみ、友情の木の葉は落ちる。
だが、母親の密かな希望はこれらにもたえて生きつづける。
byオリヴァ・ホームズ
886: 2007/07/21(土) 03:23:41 ID:JCSwyJuM(2/2)調 AAS
希望がなきゃ生きる意味がないだろ!
887: 2007/07/21(土) 08:46:27 ID:5xnoZ15j(1/3)調 AAS
>>>882
軽度でも、2〜3歳頃は症状が顕著な子も多いし、
言葉の遅れがあれば、かなり早い段階で発見されるよ。
888: 2007/07/21(土) 13:10:50 ID:agve55hQ(1)調 AAS
>>882

軽度自閉症中度知的障害ですが
上の子を育てていたので、赤ちゃんの頃から全然健常児と違っていて
ずっと不審に思っていて、1歳すぎから言葉の使い方がおかしい事もわかり
2ちゃんの言葉発達スレみたいなのを読んでたら、ああ、これは自閉症だったんだと。
1歳半前には腹くくりました。
やっぱ、軽度だろうと中度だろうと、健常児とは差がありすぎる。上に健常児いたら
普通におかしいってわかるよ。
早く分かったのをいい事に、家庭療育に力を入れることが出来て満足ですわ。
889: 2007/07/21(土) 15:18:44 ID:bdf1xJQD(1)調 AAS
親満足
子不満
890
(1): 2007/07/21(土) 15:32:25 ID:8TQV+Wtv(1)調 AAS
たまたま年配のママ友に会う機会があった。
その人は四人の子供を育てていて、一番上はもう大学生。
で、言われたのが
「30人くらいのクラスの中に、軽度の自閉症とかそんな子が必ず
一人か二人いる」と言う話。
その場にいたもう一人にも「一クラスに10人しかいないのに、
かならず一人はそう言う子が居る」と言われた。
こう言う障害ってそんなに多いんだろうか。うちの子も軽度だけど、
健常児のママ友の友人の中にも一人は必ず居るみたいだし
(よく「友達にも居るよ」って言われる)
891: 2007/07/21(土) 15:56:28 ID:vR/NLdfr(1)調 AAS
男の子が5人いたら、1人はアレ?と思う子がいると療育センターの先生が言っていた
892: 2007/07/21(土) 16:01:47 ID:5xnoZ15j(2/3)調 AAS
>よく「友達にも居るよ」って言われる
自分も、友達と近所の奥さんにも言われた事がある。
そして、別の友人のお子さんも自閉症。
偶然かなと思ってたけど、ハンデを持った人というのは、
結構いるんだと思うよ。
知的障害の人や身体障害の人だって、
みんな親戚に一人や二人はいるでしょ。
893: 2007/07/21(土) 16:57:04 ID:JWTRoJDn(1)調 AAS
自分が子供の頃でも
クラスに1〜2人ぐらいは、今思えば自閉圏だなと思う子いたよ。
今と昔でそんなに極端に割合が変わってるとは思わない。
894: 2007/07/21(土) 17:05:55 ID:bmY/IMni(1)調 AAS
たしかにクラスに1〜2人ぐらいは「?」って思う子いた
旦那の会社にも2〜3人そんな感じの人がいるみたい
↑の人たちでも結婚して子供もいて・・という人だから
うちの息子もなんとかなるんじゃないかみたいに気楽に考えてるみたいだ・・
895
(6): 2007/07/21(土) 17:36:28 ID:GhWR/83a(1/2)調 AAS
「?」な人の子供の事だけど、やっぱりお子さんもかなり変わってて
小学校高学年なのによそのお母さんに距離なしだったりする。
小さい頃は色々な面でかなりすごかった。

で、その子の事小さい頃から知っているから、たまたまその子を
受け持った事がある先生に「あの子ちょっと変わってるけどかわいい子ですよね。」
みたいな事言ったら、先生が「とてもいい子です。個性的ですけど非常に良いお子さんです」
って言うの。まるで「何でも発達障害の仲間のように見ないで下さい」とでも言いたげに。

たしかに、変わっててもその子のお父さんも立派に社会人してるし
そうやって生きているなら障害と言う必要ないでしょ、個性として尊重してあげましょう
というのは分かる。
でもそのお父さん、かつてものすごい仕事人間で、家庭を全く省みなくて
離婚歴があるんだよね。
はっきり言って、今があるのはその経験を踏み台にしてるからだと思う。

こういう場合も、「個性を尊重」でいいの?と思った。
これって「個性」って事でそのまま行ったらダメって事じゃない?
きっとまわりは「変わってても頭のいいお父さんに似て我が道を立派に生きて行くんだろうね」
と思ってるんだろうけど、最初の結婚で離婚しますよきっと。
離婚を経た今のお父さんしかみんな知らないから、「あのお父さん程度にはなる」と
まわりの大人も思っちゃうよね。
896: 2007/07/21(土) 17:49:23 ID:5xnoZ15j(3/3)調 AAS
ここはカナーのスレだから、
将来的には個性の範囲〜、
なんて思ってる人は、周りを含めていないと思うよ。

親がASやPDD傾向だからって、
子供も全く同じになるとは限らない。
897
(1): 2007/07/21(土) 17:50:34 ID:Uqu2Mcwn(1)調 AAS
アメリカの調査では多動や学習障害含めたら発達障害児は10%はいる。
そんな記事が療育センターに掲示してあったよ。
人種や国で発生率にたいした違いは無いそうだから、日本でもそれぐらいは
いるんだろうね。
898: 2007/07/21(土) 20:52:36 ID:so/ga7A9(1)調 AAS
けっこう多い障害、といわれても我が子が自閉症なのはやっぱり辛い。
ぜったい伸びる!と励ましをもらうも、伸びたとしても
支援なしで生きていくのは無理なんだろうなとか考えてまう。
てか伸ばしてあげられる自信が無いよ。
自分ダメだ、すごくネガティブになってる。
899: 2007/07/21(土) 21:54:22 ID:G4fnnfAD(1)調 AAS
>>895
何を期待して教師にその子の話をしたの?
単純に考えても、あなたの言うことに対して教師がそのまま同調するとは思えないけど。
教師自身が発達障害を疑っていたとしても、それをあなたに伝えるわけはないでしょ。
守秘義務ってのがあるわけだし。
あなたの言い方が、その「?」な人のお子さん(←この言い方がすでに相手を否定的に捉えているよね)
を貶めるというか馬鹿にするというか「発達障害なんでしょ(wktk)」な感じだったから、
たとえ教師自身が同じように思っていても、あえて同調しなかったんじゃないの?

父親がどうとか、人の家庭の事情を持ち出して、上から目線でここに書き込むあなた自身
自閉症とは似て非なる「人の気持ちを理解できない」障害をもっているんじゃないかと思った。

>最初の結婚で離婚しますよきっと
とか、酷い言い草ですね。ゲスな考えの持ち主なのですね。
900: 2007/07/21(土) 22:13:47 ID:nT5l5Vk5(1)調 AAS
>>895みたいなのが障害を持った親に対して
あることないこと言って傷つけるんだろうね。
あえて傷つけたいのかな?
こういう人でも健常なんだよね。
901: 2007/07/21(土) 22:26:43 ID:Er4jPujk(1)調 AAS
>>895
頭大丈夫?
何かの人格障害なのかな?
902: 2007/07/21(土) 22:47:24 ID:jRY2RJ6I(1)調 AAS
>>895
結局何が言いたいの?親がそういう人だから子供が障害児なんだと言いたいの?
それとも障害児の親だからやっぱりそういう人だと言いたいの?
あなたの文章からはそういう悪意しか読み取れないんだけど。
障害がある人よりあなたのような考え方の人のほうがよほど問題だと思いますよ。
こんな人が人の親だと思うと悲しいね。
903
(2): 2007/07/21(土) 22:48:03 ID:GhWR/83a(2/2)調 AAS
うちは特殊学級に在籍してるんですよ。
で、「ちょっと面白くてかわいい子ですよね」に対してどう答えるか
純粋に聞いてみたかったんですよ。
どこかのスレでも読んだけど、特殊学級在籍の保護者って
教師から発達障害系のぶっちゃけ話をされる事ってわりとあるのでね。
(”あの子の親御さんは障害をみとめてないのでこまってしまう”とかね。)

「離婚した経験から家庭や家族を顧みる事ができるようになった」
という事を知らないで、現在のお父さんの様子だけから
「この程度には社会人としてやっていけるから個性の範囲」って少しでも思っているとしたら…。
「一回とんでもない夫として結婚で失敗している」という事実を知っていれば、
もしかしたら先入観で子供に対する見方が変わるかもな?と思って書いただけ。
書き方が嫌らしかったですね。すみません。

私は自分でも発達障害を自覚しているので、べつに頭おかしいんじゃない?と
言われても痛くもかゆくもないですよ。事実だからね。
904: 2007/07/21(土) 23:17:18 ID:GNr0IUUH(1)調 AAS
『話し合って、できる事なら分かり合おう』

っていう気がまったく起きない・・・
こうやって放置されていくんだろうなあ
905: 2007/07/22(日) 01:57:52 ID:Bsa1hR/3(1)調 AAS
>>「一回とんでもない夫として結婚で失敗している」という事実
第三者が話しちゃったら中傷なんじゃない?
906: 2007/07/22(日) 03:33:35 ID:T8LHQ42x(1/3)調 AAS
全然意味がわからん、、、
907
(1): 2007/07/22(日) 05:16:37 ID:595IFb5s(1)調 AAS
>>890から>>897の流れで、自閉症を含めた発達障害児の出生頻度を確認しました
が、結構いるのでびっくりしました。

まだ我が子の障害を自分自身受け入れできていないので、語弊がありますが
あまりの出生頻度の多さに自分ら家族だけじゃないと安心感を抱きました。

やっぱり指差しはみんな1歳半までに出現しなかったのかなぁ?。

はやく親子教室などに通い、同じ環境の親御さんと友達になりたいです。
908
(2): 2007/07/22(日) 07:47:58 ID:Bm9g6Sma(1/2)調 AAS
ちょっと軽度だと思えるような話しをすると、すぐスレ違いという人がいるけど
それなら カナー専用 とか書かないとわからないよ。
自閉全般のスレじゃないの?
そう思ってたけど?
いちいちあっち行けとか、ここはカナースレだとか言うのうっとーしいよ。
909: 2007/07/22(日) 08:48:12 ID:rwJPnQVo(1/6)調 AAS
>>907
安心していたら後でもっと落ち込みますよ。
今はあなたの世界が狭いだけで
健常の子の家庭は何人兄弟でも健常の子ばかりで
親・親族ともに発達障害とは無縁の家庭のほうが圧倒的に多い。
910: 2007/07/22(日) 08:50:53 ID:rwJPnQVo(2/6)調 AAS
>>5の関連スレを知らない人が多いのか?

ここは次スレからカナー専用スレとか
知的障害を伴う自閉症とか入れたほうがいいと思う。
911: 2007/07/22(日) 08:55:00 ID:mBojADDW(1)調 AAS
カナー専用にするって結論になったっけ?
次スレも近いし、スレの総意としていいのかちゃんと議論したほうがいいのでは。
912
(1): 2007/07/22(日) 09:46:58 ID:7dlLKrY5(1)調 AAS
え?じゃあ中機能はどこにいけばいいの?いいじゃん、みんなこっちで。
913
(1): 2007/07/22(日) 10:47:34 ID:rwJPnQVo(3/6)調 AAS
>>912
だから〜中機能ってカナーでしょw
【知的障害を伴う自閉症】
地域によって差があるけど、
手帳が出る子か、出ない子かで大まかに分ければいいんじゃない?

手帳が出ない・出そうで出ない・診断待ち・微妙なラインは
みんな>>5の関連スレに行けばいいじゃん。
同じ自閉症でも問題が違いすぎるんだよ。
914
(1): 2007/07/22(日) 11:28:26 ID:2zPxDsKN(1)調 AAS
>特殊学級在籍の保護者って
>教師から発達障害系のぶっちゃけ話をされる事ってわりとあるのでね。
>(”あの子の親御さんは障害をみとめてないのでこまってしまう”とかね。)

思いっきり守秘義務違反でしょ。
教師は保護者と友達じゃないんだから、裏話を話す教師は正直「ちゃんとしろ!」とおもうけどね。
>>903の担任も、自分の子どもとあなたのこと、ベラベラ余所に愚痴ってくれる担任であれば
その方がいいのかしら?

>>903は発達障害とは思わないけど、人格障害はあると思う。
なんでもかんでもアケスケに聞いて回りたい、
自分に関係のない他人のことでもアテクシがなんとかできるはず、
そんなオバちゃん系の思考を、いい事をしていると脳内変換しているだけの行為を
「発達障害」と思わないで欲しい。

私はあなたがどうなったって知ったことじゃないから、
『「気遣う振りして他人の粗を探したいだけ」という事実を知っていれば、
 もしかしたら自分に対する見方が変わるかもな?』
なんてことは言ってあげないけどね。
915: 2007/07/22(日) 11:31:12 ID:10pbNhVi(1/3)調 AAS
912みたいな人を見るとテンプレ読まない人が多いことが良く分かるね。
それとも障害児の親なのに自分の子がどこに属するのか分かってないとか?
関連スレがちゃんと貼ってあるのに、どこ行けばいいか分かんないからここでいいじゃん
とか言うから混乱するのにね。
他が細分化されてる以上、ここはカナー専用でいいと思う。そうしないと逆にカナーだけ
専用スレが無いってことになるじゃん。よく自閉症総合スレとか言う人いるけど自閉症って
一口で言っても色々ありすぎるからわざわざ細分化されたんでしょ?
悩みの種類が全然違う人たちが一つのスレ(総合スレ)で話したって噛みあわないに決まってる。
916: 2007/07/22(日) 11:57:56 ID:7k1LgDCz(1)調 AAS
高機能スレはあるんだから、低機能スレにしちゃっていいんじゃない?
でも低機能ど真ん中以外はお断り!みたいな細分化は無理だろうから
ある程度の幅は持たせておかないとだめだと思うけど。

↓現行スレ。次スレ立てる時にどうぞ。

関連スレ
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その19
2chスレ:baby

【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ8【LD/ADHD】
2chスレ:baby

言葉の遅い子19
2chスレ:baby

ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−3
2chスレ:baby
療育ばなしスレ 4
2chスレ:baby

【運動】発達遅滞【精神】
2chスレ:baby

●●広汎性発達障害統一スレ2●●
2chスレ:baby

【自閉症】グレーゾーンの子育て2【スペクトラム】
2chスレ:baby

◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ
2chスレ:baby
917
(3): 2007/07/22(日) 12:10:03 ID:hqtpY1OH(1/8)調 AAS
ここはカナースレでいいと思うよ。
住み分け先を理解してない人が多いので、ちょっと整理。

↓三つ組症状が出揃っていて、尚且IQ70以下の場合(カナータイプ/中機能・低機能自閉症)
ここ

↓三つ組が揃っていても、IQ70以上の場合(高機能自閉症)
↓軽度の知的障害〜ボーダーでも、言葉の遅れが無いの場合(アスペルガー症候群)
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その19
2chスレ:baby

↓知的レベルに関係無く、三つ組が揃っていない場合(特定不能の広汎性発達障害/非定型自閉症)
●●広汎性発達障害統一スレ2●●
2chスレ:baby

↓自閉圏にはいるものの、症状が薄くて診断名が付かなかったり、グレーと言われた場合
【自閉症】グレーゾーンの子育て2【スペクトラム】
2chスレ:baby

↓療育関連の話題
療育ばなしスレ 4
2chスレ:baby

↓障害児の親の愚痴吐き場
【親の】障害児育ててなくない【愚痴吐き場】
2chスレ:baby
918
(1): 2007/07/22(日) 12:13:29 ID:hqtpY1OH(2/8)調 AAS
↓知的障害/精神運動発達遅滞の場合
知的障害児の育児
2chスレ:baby
【運動】発達遅滞【精神】
2chスレ:baby

↓注意欠陥多動性障害/学習障害の場合
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−3
2chスレ:baby

↓診断前の場合
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ9【LD/ADHD】
2chスレ:baby

↓言葉のみが遅い場合
言葉の遅い子19
2chスレ:baby

↓診断前の人の愚痴吐き場
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ
2chスレ:baby

母親自身がADHDの場合
ADHDで母親になった人 4
2chスレ:baby

↓他人の子の心配な場合
我が子の障害(?)に無自覚な親4
2chスレ:baby
919: 2007/07/22(日) 12:17:33 ID:hqtpY1OH(3/8)調 AAS
>>908
>>777〜800代前半のやり取り読んでみ。
920
(2): 2007/07/22(日) 13:11:23 ID:Bm9g6Sma(2/2)調 AAS
だからスレタイにカナーって入れた方が…と思うけど。
理解してないって言われても 自閉症としか書いてないことに問題があると思いますが。
921: 2007/07/22(日) 13:12:11 ID:BQDuJSyv(1)調 AAS
うちは息子の発達障害が解ってから
芋づる式に発達障害家系だと言う事が解ったから、
反対に健常児の子育てや家庭の想像がつかないなー。
922: 2007/07/22(日) 13:18:23 ID:hqtpY1OH(4/8)調 AAS
>>920
んじゃ、次スレタイトル候補をどぞー。

【中機能】カナー自閉症【低機能】とか。
923
(1): 2007/07/22(日) 13:19:49 ID:EgH3U8Ec(1)調 AAS
>>920
あなたグレースレでもスレッド定義に躍起になってるみたいだけど、
子供さん自閉症じゃないんだよね?
診断も下りないほどのレベルなんでしょう?
どうしてここに来るのかな。
何かの拘りを持ってたりするの?
924
(1): 2007/07/22(日) 13:20:03 ID:Ao43OhYx(1)調 AAS
しかし、ここを専用にすると、カナーは人数が少ないので、
「自閉症」の看板スレなのに書き込み激減して落ちないだろうか、と心配。

タイトルからして、「自閉症」初心者が来てしまうのはしょうがないし、
それで活気が保てるなら、一回ぐらいはいいのでは。
で、見かけたら基本的に他へ優しく誘導する、ということでいかが。
診断や心配で初めて2chに来た人にテンプレ見ろは分らないと思うので。
925: 2007/07/22(日) 13:26:30 ID:hqtpY1OH(5/8)調 AAS
>>924
>>809みたいな人もいるからさ。
これだけ細分化されてるんだから、
ここが看板である必要は無いんじゃない?

>>923
あれ、ホントだ。
もしかして、>>777張本人?
926: 2007/07/22(日) 13:45:37 ID:dwnimLBU(1)調 AAS
【戸部】光とともに・・・【けいこ】 Part2
2chスレ:gcomic
スレ違いを承知でやたら絡んでくる方に似てますね
927
(1): 2007/07/22(日) 13:47:56 ID:alpTqMPv(1)調 AAS
>>917
↓三つ組が揃っていても、IQ70以上の場合(高機能自閉症)
↓軽度の知的障害〜ボーダーでも、言葉の遅れが無いの場合(アスペルガー症候群)
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その19
2chスレ:baby

高機能やアスペは知的障害がないことが条件なので、知的ボーダーはともかく、
言葉が出てようが軽度だろうが知的障害があったら対象外だよ。

勝手にアスペスレまで仕切らないでくれ。
928: 2007/07/22(日) 13:51:19 ID:gb82EBZ9(1)調 AAS
>>914
>>903も同じ定型の仲間なんだから仲良くしなさい。
929: 2007/07/22(日) 13:53:50 ID:hqtpY1OH(6/8)調 AAS
>>927
アスペの診断基準に、知的障害については記載されてないんだけど、
知らない?
知的障害があると、たいていは言葉が遅れるから人数は少ないけど、
軽度知的のアスペの人も存在するんだよ。
930: 2007/07/22(日) 14:04:14 ID:10pbNhVi(2/3)調 AAS
住み分け賛成派の私は次スレからスレタイとテンプレを変えたほうがいいと思う。
例えば【三つ組み】自閉症【カナータイプ】とかね。
テンプレには関連スレを貼って間違えてきちゃった人はそっちに誘導。
スレ違いを指摘されて逆切れしてる人には、どうして専用スレがあるのに
そっちに行かないのか聞きたい。知的に問題なかったり診断も出てなかったり
明らかにスレ違いだろって人が荒らすだけ荒らして逆切れしてるのは見たくない。
931
(2): 2007/07/22(日) 14:07:52 ID:10pbNhVi(3/3)調 AAS
それと>>917
>三つ組が揃っていても、IQ70以上の場合(高機能自閉症)
IQ100以上じゃないと高機能とは診断しない医者も結構いますよ。
三つ組み揃っててIQが70〜100の間、なおかつ手帳持ちという子もいます。
要は知的障害ありの自閉ならばこのスレに該当するってことでいいのでは?
932: 2007/07/22(日) 14:14:06 ID:rwJPnQVo(4/6)調 AAS
>次スレタイ案
高機能・中機能・低機能って分類を
理解してない方もいらっしゃるようだから…
(以前、低機能っていうのは抵抗があるというレスも見かけた)

【手帳取得者対象】カナー自閉症 part.27【知的障害を伴う】

…はどう?長いかな?

まれに手帳が出ているアスペ児もいるけど、
そういった子は自閉度が重度で積極奇異型でADHD併発型で
言葉は巧みだけど知的障害に入るか知的ボーダーで
投薬しないと日常生活が困難な、育児も社会的にも最も難しい子達だよ。
結局はアスペスレと広範性スレ対象だと思う。
933
(1): 2007/07/22(日) 14:20:07 ID:rwJPnQVo(5/6)調 AAS
>>931
↑にも書いたけど、70〜100だと言葉は遅れがなくいか逆に普通の子よりも早かったかぐらいで
でも自閉症だから言葉によるトラブル子が多いんだよ。
カナーとは問題も親の心労も違いすぎると思う。
934: 2007/07/22(日) 14:24:12 ID:hqtpY1OH(7/8)調 AAS
>>931
>IQ100以上じゃないと高機能とは診断しない医者も結構います
アスペはたまに聞くけど、高機能は聞いた事無い。
そういう例外的な定義は混乱の元だし、所詮ごく一部での事なんだから、
ここではわざわざ考慮に入れなくてもいいんじゃない?
手帳だって、70以上で出るのは横浜とかごく一部の話だし。
935
(2): 2007/07/22(日) 14:26:59 ID:hqtpY1OH(8/8)調 AAS
>>933
>70〜100だと言葉は遅れがないか逆に普通の子よりも早かったかぐらい
ああ、それは個人差あるよ。
5、6歳まで話せない子もいるから。

まあ、カナーは高機能を理解出来ないし、
高機能はカナーを知らないから、
相容れない=速やかに住み分けた方がいいのは確かだね。
936: 2007/07/22(日) 14:37:44 ID:rwJPnQVo(6/6)調 AAS
>>935
そのタイプは5〜6歳まで話せないと手帳は出るよ。
70〜100でも話せないならカナーと問題は同じだし。
937: 2007/07/22(日) 22:52:30 ID:T8LHQ42x(2/3)調 AAS
>>908
一般的には「自閉症」という言葉のみの場合、カナータイプの自閉症と解釈するらしいよ。
確かwikiかなんかで読んだ事あるんだけど違ったかな。
ぐぐってみてください。軽度なり知的に遅れがないなどの場合は高機能自閉症や広汎性発達障害(非定型自閉症)という名称になる。
自閉症全般の話がしたいなら「自閉圏」「自閉スペクトラム」みたいなタイトルにしたほうが適切だと思いますが。
938: 2007/07/22(日) 23:06:51 ID:T8LHQ42x(3/3)調 AAS
ごめんなさい。wikiでは無かったみたいです。
939
(1): 2007/07/23(月) 10:11:31 ID:7xEVqgtl(1/2)調 AAS
>>935
高機能で5〜6歳までまったく話せない子なんているの…?
…何の知能検索の事を出して言ってるの?
三つ組みが揃っていて、5〜6歳まで話せなければ、いくら読み書きができたって、
知的障害があるとみなされ「自閉症(カナー)」と診断されるんじゃないの?
940: 2007/07/23(月) 12:45:38 ID:HSXqFIa3(1)調 AAS
4〜5歳まで言葉がなくて、4歳代でしゃべりだして、
発達にでこぼこがひどくて・・・というならいる。
アインシュタインとか水木しげるとかそうだし、
北欧には「ザ・バー」という、3歳までしゃべらなかったけど知的には異常のない成人の会
があるそうな。
5〜6歳を4〜5歳と間違えてるんでないの?
941
(1): 2007/07/23(月) 13:18:23 ID:ACUnesYr(1)調 AAS
アスペだと対人関係・ソーシャルスキルが主な問題なんだろうけど、
カナー児の場合
認知・コミュニケーションスキル・身辺自立が
さしあたっての問題だと思う。
その辺の相談・情報提供の場になって欲しい、このスレは。
最近のこのスレの流れには正直辟易している。
942: 2007/07/23(月) 16:57:26 ID:I5o/LzDx(1)調 AAS
>>939
成人当事者として著作を出してるテンプル=グランディン教授も、
就学前まで言葉が無かったそうだし、
知り合いにも、5歳過ぎに「痛い」と初語が出て、
今は普通級に通ってるというお子さんが実際にいる。

けど、そんな稀有な例まで出してたらキリが無いから、
ここは三つ組+IQ70以下、
それ以外は、それぞれ該当するスレに逝けばいいと思うよ。
943
(1): 2007/07/23(月) 17:15:57 ID:Atklag+r(1/3)調 AAS
カナーじゃないけど、自閉傾向で中程度の知的を持つ場合はどこにいこうw
●●広汎性発達障害統一スレ2●●
立ててくれた人には申し訳ないんだけど、なんかしっくりこないんだよね・・・
カナーだって、IQ70と測定不能とか2-30ぢゃー全然問題が違うでそ
70と100だって全然違うハズだよ
スピードや量が違うってだけで、それぞれのどこのステップかってだけなんだから
住み分けって私には必要ないと思うなぁ〜

>>895
一回失敗して離婚して、今うまくいってるなら
それ障害ちがうw
944
(1): 2007/07/23(月) 17:39:26 ID:7u2ckAMw(1/2)調 AAS
おおまかな住み分けはともかくとして
各スレのボーダー域にあってどこに行ったらいいのやらって人は
それぞれのスレの中身を見て、一番悩みポイントがあってるスレに
行ったらいいだけでは?
一つに限らず色んなスレを見てる人も多いよね?

ここがカナー専用になったら、二度と覗きませんという人いる?
たとえば偏食の悩みとか、絵カード・写真カードの導入に関する話とか、
知的障害の有無に直接関わらないネタなんかをしたい場合、
このスレの住人が激減するとレスがつかないんじゃないかと心配だったりする。
945
(1): 2007/07/23(月) 17:53:57 ID:LJk+R1LF(1/2)調 AAS
>>943
>一回失敗して離婚して、今うまくいってるなら
.それ障害ちがうw
それでははじめから障害なんて存在しないんじゃw
946: 2007/07/23(月) 17:57:38 ID:Atklag+r(2/3)調 AAS
>>944
ま、ね
渡り歩くのが賢い選択ですね。

広汎性〜は一時スレたって廃れそうになってもどってきたような・・・?
誘導してもらえるまで2ができたの知らなかった
軽度〜ボーダーも多いってのが前の印象かな。

中度って特に居場所がなく感じるんだ
いつも渡りあるっていて。
でもきっと、941が感じている事と一緒なんだろうね
悩みがあっても渡りあるって自己完結をしてるし、ここがどうあるべきとも望んでいないけど

だから、数値や障害の度数の波があっても程度区分なんか必要にないように思えるんだよね〜
お付き合いありがとう
947
(2): 2007/07/23(月) 18:09:07 ID:Atklag+r(3/3)調 AAS
>>945
895かい?
環境を抜きにして
本人の力のみで、前の離婚を踏み台にして今安定しているなら、それは障害じゃないよ
障害のある人だってそりゃ成長はするけれど。
一回の失敗で成長するならば、それは障害じゃないよ。
経験不足。
948
(1): 2007/07/23(月) 19:09:15 ID:C7OQm3d5(1/2)調 AAS
>>947
>>895は私です。
「安定」じゃなくて、「ギリギリ離婚されないラインをなんとか守れるようになった」という印象。
例えば、「家族の予定を無視して何日も連絡しないで徹夜仕事」とかそういうのがなくなって
「家族との予定を毎回ドタキャンでもせめて連絡は入れるようになった」とか、そういう
最低限の事ができるようになった、みたいな。
ま、奥さんのタイプとかもあるんでしょうが。

ギリギリのラインを守れるようになった時点で「障害」とは言わなくなったという事でしょうね。
当たり前だけど、同じ資質をもっていても、なんとか社会人としてやっていければ「障害」ではなく
社会人としてやっていけなければ「障害」。

そのお子さんが、障害かどうかにかかわらず、人として最低限の事ができるように
まわりが教えてあげられていればいいですが、攻撃的だったりとかしないかぎり
ただ「変わった子」だとそのままにされてしまいがちではないかな?と思いました。
949
(1): 2007/07/23(月) 19:36:17 ID:OJ4XF0o1(1)調 AAS
>>948
なぜあなたがそこまでその父子を問題視するのか分からないなあ。
「変わった子」なだけで「問題児」とかじゃないんでしょう?
お父さんだってただ離婚経験があるっていうだけで何で障害だの何だの
と失礼なことを思えるの?
ギリギリ離婚されないラインを守ってるとかあなたはそこまで他人の家庭
のことを詳しく知ってるわけ?
担任した先生だって「とてもいい子です」と言ってるんだから普通クラスで
やっていけてるってことだよね。そこにお父さんの離婚経験は関係ないよね。
あなたはその子が障害児として特学に移れば満足なの?
そのお父さんが実は離婚経験があって以前は家庭を顧みない父親だったと
周りに知れ渡ればそれで満足なの?
人の家庭のことに色々言いすぎだと思うよ。もちろん直接言ったりはしてないだろうけど。
950
(1): 2007/07/23(月) 19:58:33 ID:C7OQm3d5(2/2)調 AAS
>>949
べつにどうなったら満足とかはないです。
将来失敗すればいいとか全然思ってないですよ。

「夫が発達障害スレ」に書かれていたような人も、問題児じゃなくても結婚してみたら問題に
なっていますよね。
なんか、それをリアルで見ているような気がするんだけど、他人だからどうする事も
できないし、先生に離婚経験があるんですよなんて知らせるような嫌らしい事するわけないし、
あの子はこのままどうなるんだろう?と思っているだけです。
まあ、スレチですね。失礼しました。
951: 2007/07/23(月) 20:33:23 ID:LJk+R1LF(2/2)調 AAS
>>947
それなりにうまくやっていけてるなら「障害」じゃなくて、適応出来なければ「障害」と言えますよね。
スレの趣旨に戻すと、皆様の子供も「障害」じゃないと言えるのではと普通に思う。
というものの、予測のつかない行動をする子供を前にして、将来のことが不安になるのも無理はないけど。
952: 2007/07/23(月) 21:05:32 ID:7xEVqgtl(2/2)調 AAS
>>941
激同

このスレまで療育現場と同じなのが嫌。
今年からカナーばかりのとこに変えたけど、
それでも同じカナー同士でも悩みに差はある。
けど激しいアスペ児がいた頃よりは居心地がいい。
953: 2007/07/23(月) 22:04:16 ID:7Il+myhD(1)調 AAS
自閉傾向で中程度の知的は、どこなの?って思ってました。
ここでいいのかな・・・
954: 2007/07/23(月) 22:13:51 ID:7u2ckAMw(2/2)調 AAS
自閉傾向って、要は何?
三つ組揃ってないということなんだろうけど、自閉のかなり濃い人から
ひとつふたつ自閉に似た行動があるって人までいるからわからん。
955: 2007/07/24(火) 00:02:24 ID:2HRkij5Q(1)調 AAS
大雑把に分けると
自閉は認知力とか統合の問題で
遅滞は入出力の速度とか蓄えの量の問題ってことだよね
後か先かわからないけれど

カナーだっていろいろ速度が違うだろうに
遅滞で発語がないのか、自閉だから発語がないのか
わかっているカナータイプの親御さんって何人いるのかな
自分達の居場所を狭くしていって何の特があるんだろう

高機能の子を見てうらやましいなーと思う気持ちは私にもあるけれど。
だからって人に他逝けっちゅー気持ちはやっぱりわからないや
ごめんなさい
それだけ大変でお疲れってことなのかな
956: 2007/07/24(火) 13:09:25 ID:+DKKl8ld(1)調 AAS
>>950の根性が捻じ曲がっていることだけはわかった。
もう来なくて良いよ。
957
(1): 2007/07/24(火) 15:08:41 ID:t7uQ30aC(1)調 AAS
相談させて下さい。
2歳半の息子(知的軽度のカナー)なんですが、最近外で通りすがりのいろんな人に手を出すように
なってしまいました。(対象は子供から大人までですが、特に大人の女性が多い)
ポンと叩く時やチョイっと触る時などいろいろですが、相手が不快に思えばそれは「他害」ですよね('A`)
大人はある程度大目に見てくれますが、子供はやっぱり嫌がるしやめさせたいです。
何かいい方法はないでしょうか?

ちなみに今までは買い物時はカートに必ず乗せていました。
でももうすぐ下の子がカートに乗る事になるので、親子ともども慣らしておかねば!と思い
今はベビーカーを押しつつ上の息子を歩かせています。
短時間で済ませているにも関わらず、何人もの人に触ってしまうので困ってしまいます。
958: 2007/07/24(火) 16:04:05 ID:JSzFi1zm(1)調 AAS
>>957
何か物を持たせるのはどうかな。
持っててもぽんっとしちゃったらアウトだけどさ。
959: 2007/07/24(火) 21:48:14 ID:wCZs6rrj(1)調 AAS
うちも小さい頃やってましたよ。
子どもがよく柵みたいなのを触っていくのと同じような感覚なのかなって。
人を人として、意識できなかったのでしょうかね。
960: 2007/07/24(火) 23:58:01 ID:oV6/QEgF(1)調 AAS
もう960ですが、次スレは知的障害を伴なう自閉症のスレということで
いいのでしょうか?その場合はスレタイはどうします?
テンプレも変えたほうがいいという話も出てますが。
残り40レスで決まらないかもしれないですよね・・・。
961: 2007/07/25(水) 08:44:04 ID:beuXENow(1)調 AAS
「自閉症(主にカナー)@育児板」

とか一目でわかりやすくしておいたら?
カナーがあるって事は他にもあるなと思えるし。
それでも迷い込んで来る人には誘導するって事で。
962: 2007/07/25(水) 10:38:00 ID:m77pMuRw(1)調 AAS
>>917-918をテンプレに入れたらいいんじゃない?
タイトルは、
【中機能】カナー自閉症【低機能】
【知的】カナー自閉症【障害】
とか。
963: 2007/07/25(水) 10:45:36 ID:+IyQtqMq(1)調 AAS
【中機能】カナー自閉症【低機能】
がいい。
964: 2007/07/25(水) 11:06:02 ID:dhHn36hq(1)調 AAS
私も【中機能】カナー自閉症【低機能】に一票。
自閉症『スペクトラム』というくらいなのだから
クッキリと線引することはできないけど、
やっぱりある程度の区分はあったほうが良いと思う。
965: 2007/07/25(水) 14:57:10 ID:fhjWwujn(1)調 AAS
>>2-4
ここに来て変える必要は無い
Part27にすればいいだけ
みんな踊らされ過ぎ 
966: 2007/07/25(水) 15:08:22 ID:35Zrivnk(1)調 AAS
時代やニーズに合わせて変えていくのは自然の理。
親も自閉圏にいる人は変化が嫌なのかもしれないけど。
967: 2007/07/25(水) 15:21:26 ID:qgYKeJO+(1)調 AAS
変えた方がいい、今のタイトルとテンプレだと
自閉症全般の本スレと思われても仕方ない。
968: 2007/07/25(水) 15:43:55 ID:F0abopUZ(1)調 AAS
ドウイ。
ここまでスレが細分化されてるなら、自閉症全般のスレは必要ないと思うもの。
【中機能】カナー自閉症【低機能】
がわかりやすいんじゃまいか。
969: 2007/07/25(水) 17:26:25 ID:jU15IPRD(1)調 AAS
●●自閉症総合@育児板 Part27●●
【中機能】カナー自閉症【低機能】
二つ立てればいいじゃない
970: 2007/07/25(水) 17:47:29 ID:yelLDCYy(1/2)調 AAS
二個もいるか?よくわからないけど
971
(1): 2007/07/25(水) 17:48:43 ID:q8XN27/p(1)調 AAS
何で今のままだと いけないの???
972: 2007/07/25(水) 18:39:30 ID:yelLDCYy(2/2)調 AAS
>>913にあるけど
「手帳が出ない・出そうで出ない・診断待ち・微妙なラインは
みんな>>5の関連スレに行けばいいじゃん。
同じ自閉症でも問題が違いすぎるんだよ。 」
ということでそ。人は減りそうだけどな。
どちらにしても二個はいらない気がする
973: 2007/07/25(水) 21:41:27 ID:Nap0f8FS(1)調 AAS
【裁判】 「生きていても不幸」「夫は『お前の育て方悪い』と…」 自閉症の子供2人殺害した母、心境話す
2chスレ:newsplus
974: 2007/07/26(木) 00:16:56 ID:0U5gTivD(1)調 AAS
>>971
カナー親たちが高機能の子の話を目にするのが辛いから。
今までのままでいいと思うけど。
975: 2007/07/26(木) 02:27:23 ID:zOdtOW3m(1)調 AAS
関連スレがいくらでもあるのにここでやる必要無いってことでしょう。
前に低機能スレ立ったけど過疎って落ちたね。
このスレ自体が中〜低機能になれば過疎ってもdat落ちにはならないでしょう。
976: 2007/07/26(木) 06:34:42 ID:ErgQo7lN(1)調 AAS
前に専用スレの話になった時とはずいぶん住人の反応が変わったね〜。
カナー専用?ハァ?何を抜かしとるんですかって感じだったのに。
ここは総合スレじゃなきゃ嫌だって言ってた人たちは一体どこへ?
各関連スレが上手く機能していてここに来なくなってるのかね。
977: 2007/07/26(木) 09:17:38 ID:5NF0k16z(1)調 AAS
自分も含めてですが
専用、非専用といっているのはごく一部のように思いますよ
ほとんどは様子見?!
ここが自閉の総合スレで、ケース、気分に応じて他はチョロ見でうろうろしていましたが
978
(1): 2007/07/26(木) 09:23:41 ID:56Z3rK73(1)調 AAS
子育てしていて「なんかうちの子は他所の子と比べて違うなぁ〜」と
思った時に育児板に来たとする。
そんな時の為にもスレタイ「自閉症@育児板」があって欲しい
誰もがみんな最初から高機能やカナーなどの存在を知っている訳では無いのだから
979: 2007/07/26(木) 10:05:08 ID:bkoHcOJ1(1)調 AAS
>>978
普通に言葉が遅いスレや様子見スレでいいじゃん。

それに誘導は今まで通りでしょ?
「どこに書き込んでいいのかわからないんです!!」
ってくらいテンパった人を叩き出すようなレスなんて誰もしないよ。
980
(1): 2007/07/26(木) 23:50:36 ID:+qBpxENk(1)調 AAS
今って、実際カナーは少ないの?
昔は7割カナーって言われてたよね。
981
(1): 2007/07/27(金) 01:30:33 ID:+rVS7uYN(1/2)調 AAS
息子明日で3歳。
ここのところ急にできることが増えてきてとても楽しくなってきた。
いいお顔、っていうと、満面の笑みをこちらへ向けてくる。
クレヨンでつぶれた○みたいなのをいくつもいっしょうめんめい書く。一ヶ月前までは
2〜3回ぐしゃぐしゃっとしたらクレヨンを並べるだけだった。
一番嬉しいのが大きなボールの投げ合いが出来るようになった事。
ちゃんと受け止めてこっちにも投げ返せる。すごく嬉しい。
今まで転がして受け止めるのすら無理だったのに。人にも返せなかった。
ボールをやりとりする楽しさってのにやっと気付いたみたい。
いつかこの子とキャッチボールができるの?
こういった気持ちのやりとりみたいなのってきっと1歳代からできる事なんだよね。
いやもっとか。赤ちゃんの頃か?後追いも今頃はじまった。可愛いな。
このスレで情緒がすべてですよ、ってレスが有ったけどそれがすごく
印象に残っている。これからも辛いこともあるだろうけど、あのレスを
心の隅に置きながらこの子に関わっていきたいと思います。
982: 2007/07/27(金) 07:32:59 ID:DnzG5Etn(1)調 AAS
喜びも悲しみも、これから幾多にして人生を過すのよね〜。
子どもの成長を嬉しいという気持ちは、いつ思い出しても貴いもの。
私なんか、同じ質問をくり返す息子に時々イラッとくるけど、
この子も昔は一言も喋らなかった事を思い出すとチト反省したりしてます。
983
(2): 2007/07/27(金) 07:36:14 ID:eAYc5n/P(1/2)調 AAS
>>981
うちは今まさに全く反応がない1歳児なんですけど、
子供がかわいく思えなくて悩んでいます・・・。
いつか、私のこと認識してくれるようになるのかな?
984: 2007/07/27(金) 08:19:52 ID:ZSjYkOan(1)調 AAS
カナータイプは、減ってはいないと思う。
ただ、昔だったら診断されなかったアスペタイプが
診断されるようになったから、カナータイプが少ないように見える
だけかなと。

あとは、カナータイプは早期に発見されることが多いから、
すぐ療育にかかる。だからあえて、ここに書き込まなくても
いい人が多いのかと思う。
985
(1): 2007/07/27(金) 09:37:17 ID:+rVS7uYN(2/2)調 AAS
>>983さん。
うちの1歳のころは呼んでも反応無し、家ではウロウロしたり何時間も幼児椅子から
出てこなかったり、外では多動でどこまでも行ってしまう。辛かったです。
まだママと呼ぶことはないけど、息子は私の事は認識できてると思います。
うちの場合は実感できたのはこの3ヶ月くらいかな。。。
その現れ方はさまざまだけど、気持ちが通じる時は必ず来ますのであきらめないで下さい。
986: 2007/07/27(金) 11:37:16 ID:BIRvMw0m(1)調 AAS
>>980
昔診断名がつかなかった軽度の子に診断名がつくようになったから
雑誌か何かでみたけど、どっかの県じゃ、1歳半から3歳時健診のときに
5人に1人が発達障害疑われて様子見になるとさ
だから住人も増える罠
1-
あと 15 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s