[過去ログ] 【オーテク】audio-technica【ヘッドホン】Part81 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
659(1): obm ◆ME3u8p0CzE 2013/03/24(日) 02:26:21.79 ID:cCZxzULf0(1)調 AAS
>>636
そんなにアク禁されるのが嫌なら、荒らさなきゃ良いのに…
660: 2013/03/24(日) 02:54:01.19 ID:qXSqDUbq0(1)調 AAS
ATH-W5000はハウジングの位置を調整できないのがストレス溜まる
頭の支えるところが弱くてハウジングが少し下に降りてくるんだ
661: 2013/03/24(日) 08:03:08.33 ID:hsyaWN9Y0(1)調 AAS
>>659
恐らく荒らすために2chをやってるからな
「アク禁されないために荒らしを止める」という選択肢は、優先順位的にありえないのだろう
662: 2013/03/24(日) 12:26:39.58 ID:61oQE4lV0(1)調 AAS
まあでも奴を魔封波で封じ込める手間が省けて良かったじゃない
663: 2013/03/24(日) 12:30:27.09 ID:jGUHxc/E0(1)調 AAS
音の良さではどうやっても他社に勝てないので、せめてスペックだけでも・・・・・・・・・・・・・
挙句の果てに引っ張り出してきたのが、オーテク自身でさえホームページに載せていないどうでもいい数字、歪み率
ここの信者はどうしても周波数特性で負けてるのがくやしいらしい
みじめすぐる
これだから底辺メーカー寿司テク屋さんの三流糞耳信者は馬鹿にされ見下される
664: 2013/03/24(日) 13:55:35.06 ID:/7DasrAv0(1)調 AAS
他スレでやたらMA900推してる人が居ると思ったらスカテクさんだったか
665: 2013/03/24(日) 14:07:33.51 ID:0Lh8sRiO0(1)調 AAS
他スレでやたらAD900X推してる馬鹿が居ると思ったら底辺メーカー寿司テク屋さんの三流糞耳信者さんだったか
666: 2013/03/24(日) 16:31:03.26 ID:jQRhawI10(1)調 AAS
MA900は夏限定だけど良いぞ?
エアコン苦手な俺には作業用HPとして最適だったわ
出音はまあ…F1よりマシ
667(1): 2013/03/25(月) 01:36:45.78 ID:TjW/aSIV0(1)調 AAS
MA900は確かにいいな。Z1000持ちで1RとMA900視聴してきたけど
1RよりMA900の方が印象に残った。なかなか魅力的な音だった。
最近ESW11LTDも買ってみたがあれは完全に失敗だった。
MDR-Z1000の方が遥かに良かった。ESW11LTDコスパ悪すぎ。
Z1000のこじんまりとした鳴り方は正直好きではないんだけど、
ポタ用で他にいいのが見つからん。
668: 2013/03/25(月) 02:23:06.83 ID:46yw9Y9h0(1)調 AAS
ESW11LTDしかし随分安くなった、42.4k。
それでも高い方だけど音はW1000X並だからこの価格は妥当なのかな
立ち上がり超強力、物凄い。ポタでこの高性能は必要なんでしょうか
外でケネス・ギルバートのバッハとか聴いちゃう人向き
669: 2013/03/25(月) 11:58:25.75 ID:p3MhK85Y0(1)調 AAS
ESW11LTDまだ売り切れないのかよ
相変らず限定商法失敗続きだな
670: 2013/03/25(月) 12:25:36.04 ID:dFQz14uI0(1)調 AAS
ESW11LTDはスペックと価格を比較すると妥当だが、限定品として売るなら漆塗り的な"演出"が足りないと思った。
逆に言えば価格同じでESW1000として限定無しで売ってもいいかもしれない。
671: 2013/03/25(月) 12:56:41.38 ID:EodgrwxW0(1)調 AAS
>>667
>MDR-Z1000の方が遥かに良かった。ESW11LTDコスパ悪すぎ。
安上がりな耳で良かったな
パーメンジュールヨーク>>>>>>鉄ヨーク
性能上↑これ絶対公式な
所詮鉄ヨークのZ1000はパーメンジュール使用のESW11に物理的に勝てない
そんな糞耳だからMA900の音が良く感じる
672: 2013/03/25(月) 13:07:22.02 ID:EK4AcqcK0(1)調 AAS
↑
安上がりな耳で良かったな
液晶ポリマーフィルム振動板搭載超広帯域HDドライバーユニット>>>>>>安物リサイクルPETフィルム(笑
性能上↑これ絶対公式な
所詮安物リサイクルPETフィルム(爆笑)振動板搭載のESW11は、
液晶ポリマーフィルム振動板搭載超広帯域HDドライバーユニット使用のMDR-Z1000に物理的に勝てない
そんな糞耳だから三流寿司テクマンセー信者にしかなれない
673: 2013/03/25(月) 17:33:22.33 ID:AVk0lH0T0(1)調 AAS
パーメンジュールはコスト無視すりゃどのメーカーでも使えるけど
ドライバーは違うからなw
オーテクが土下座して金積めば供給してもらえるだろうけどwww
SONY社製液晶ポリマーフィルム振動板搭載超広帯域HDドライバーユニット採用による高音質設計
とか?wwwwww
674(1): 2013/03/25(月) 19:31:44.69 ID:Ur1ugN9a0(1)調 AAS
W3000ANVがすごい気持ちいい
なんかドライバが死ぬ直前の一瞬の輝きって感じの美音が…
オーディオというより楽器みたいなヘッドホンだな
675: 2013/03/25(月) 20:04:34.34 ID:YC8/0TD+0(1)調 AAS
楽器系は甘え
676(1): 2013/03/25(月) 20:06:12.07 ID:yw6IeiOP0(1/2)調 AAS
安上がりな耳で良かったな
液晶ポリマーフィルム振動板搭載超広帯域HDドライバーユニット>>>>>>安物リサイクルPETフィルム(笑
性能上↑これ絶対公式な
所詮安物リサイクルPETフィルム(爆笑)振動板搭載のESW11は、
液晶ポリマーフィルム振動板搭載超広帯域HDドライバーユニット使用のMDR-Z1000に物理的に勝てない
そんな糞耳だから三流寿司テクマンセー信者にしかなれない
677(1): 2013/03/25(月) 20:29:36.23 ID:6Jr2XRBj0(1)調 AAS
>>676
お前にレスを返してもまともな受け答えをしないので誰もレスを返さない
リアルでも受け答えができないので社会から完全に無視される
一人虚しく意味の無い人生送ってろ
678: 2013/03/25(月) 20:37:33.63 ID:yw6IeiOP0(2/2)調 AAS
安上がりな耳で良かったな
液晶ポリマーフィルム振動板搭載超広帯域HDドライバーユニット>>>>>>安物リサイクルPETフィルム(爆笑)振動板
性能上↑これ絶対公式な
所詮安物リサイクルPETフィルム(爆笑)振動板搭載のESW11は、
液晶ポリマーフィルム振動板搭載超広帯域HDドライバーユニット使用のMDR-Z1000に物理的に勝てない
そんな糞耳だから三流寿司テクマンセー信者にしかなれない
679(1): 2013/03/25(月) 20:45:28.62 ID:x+/JYEbg0(1)調 AAS
>>674
>なんかドライバが死ぬ直前の一瞬の輝きって感じの美音が…
どんな音だよw
680: 2013/03/25(月) 22:24:33.00 ID:sxO4060b0(1)調 AAS
スワンソングってやつだな
681: 2013/03/25(月) 22:35:08.66 ID:tfkp5OQv0(1)調 AAS
シューベルトか
682: 2013/03/25(月) 22:38:12.36 ID:0mFmyjc80(1)調 AAS
>>679
判るよ・・・・
昔乗ってたEGシビックが草ジムカーナで絶好調で
そのあと、エンジンが焼き付いた・・・・
683: 2013/03/26(火) 01:41:21.62 ID:JVUSCkly0(1/3)調 AAS
座談会 ならんで話そう、ATHヘッドホン開拓史
小澤 そのつぎのATH-W100は、私にとって非常に感慨深い製品です。バックキャビティーを大きくすれば共振周波数が下がって低域が出るというスピーカー理論に則って作りましたが、
実際にやってみるとキャビティーを大きくした分だけレベルが低下し、逆に低音が出ない感じになってしまいました。
個人的にはむしろ好みの音にまとまったのですが、Wシリーズのコンセプトからちょっと外れてしまったのですね。
このことは私にとってヘッドホン作りを考える上でのターニングポイントになって、たとえばその後、大きな部屋と小さな部屋の2つを設けるWチャンバー方式、D.A.D.S構造の考案につながりました。
684: 2013/03/26(火) 02:03:22.48 ID:JVUSCkly0(2/3)調 AAS
長岡鉄男の試聴レポート
オーディオテクニカ ATH-W100 (\42,000)
320gと重量級。ウッドシリーズのニューモデルで、ハウジングはアサダ桜。限定モデルATH-W11JPNの量産タイプと考えられる。
スペアナは低域が早めに落ちているが、「カウボーイ・ジャンキーズ」の超低音は出ない。オルガンや「ツァラトゥストラ」は薄くなる。「庶民のためのファンファーレ」も薄みで力不足。
「あはれ」の17弦、ソプラノは明快できれい。ハンドベルも見事。波しぶきが細かく飛び散り、うねりが見えるようだ。森も音場が3次元的に広大。
オーテクスカキンのルーツがこれだったか!?
685(1): 2013/03/26(火) 02:30:44.39 ID:JVUSCkly0(3/3)調 AAS
ちなみに
オーディオテクニカ ATH-AD10 (\35,000)
280gと標準なみ。オープンタイプは低域が出にくく、弟分のAD9でも60Hzから落ちているが、本機は30Hzまでフラットで、低域を伸ばすのに苦心したようだ。
「ファンファーレ」はドシンとくるし、オルガンもパワフルでたっぷり。「カウボーイ・ジャンキーズ」だけがわずかに力不足。
声のぬけがよく透明でメリハリがある。ハンドベルはきれいだが、やや細身になる。波しぶきが細かく軽々と踊る。うねりも生々しい。
「森のコンサート」の鳥もリアルで、音場広大。「シアターピース」もいい。オープンのメリットがよく出ている。推奨モデルだ。
686: 2013/03/26(火) 07:26:31.91 ID:D/s3Y9xv0(1)調 AAS
>>677
三流のヒトは放置ね。
687: 2013/03/26(火) 12:35:42.03 ID:AUAO/Efh0(1)調 AA×
ID:OuBDGRW/0
外部リンク[html]:www.audio-technica.co.jp
外部リンク[php]:www.audio-technica.co.jp
688(1): 2013/03/26(火) 15:20:36.56 ID:9J7eWx7P0(1/2)調 AAS
>>685
低音を出そうと思えば出せるんだよ
但し低音を出せば出すほど低域で急激に歪みが増加するらしいよ
(大音量再生と同じで振幅が大きくなるから)
低音は量を取るか質を取るかでトレードオフ関係にあるんだよ
例えばドンシャリのD7100とかD600は歪みが大きいよね
オーテクは低音を最低限保ちつつ歪みを抑える音作りをしているから音が綺麗なんだよ
689(1): 2013/03/26(火) 15:52:02.56 ID:vxh7rzY90(1)調 AAS
音楽は低音もしっかり出て楽しめる
そんなのベーシスト泣かせだよ
690(1): 2013/03/26(火) 16:27:48.52 ID:9J7eWx7P0(2/2)調 AAS
>>689
糞耳低音厨はデノン(笑)とかソニーのエクストラベース(失笑)みたいな汚い音聞いて満足してれば良いと思うよ
どうせ本当に良い音なんて聴き取れっこないんだから
691: 2013/03/26(火) 17:15:04.64 ID:S3Y56AqI0(1/2)調 AAS
ドンシャリ最高!!最初XBA買ってほんと後悔したわ
692(1): 2013/03/26(火) 17:41:31.85 ID:rjBQ9okP0(1/2)調 AAS
XBAドンシャリじゃね?
693: 2013/03/26(火) 17:53:05.84 ID:drBCERBC0(1)調 AAS
形からドンシャリだろと思ってたら違うのか
694(1): 2013/03/26(火) 18:14:08.20 ID:S3Y56AqI0(2/2)調 AAS
>>692
凄いこもってる。 ごめんイヤホンスレと間違えた。失礼
695: 2013/03/26(火) 18:41:59.34 ID:qIZq6avL0(1)調 AAS
>>688
安上がりな耳で良かったな
液晶ポリマーフィルム振動板搭載超広帯域HDドライバーユニット>>>>>>安物リサイクルPETフィルム(爆笑)振動板
性能上↑これ絶対公式な
所詮安物リサイクルPETフィルム(爆笑)振動板搭載のESW11は、
液晶ポリマーフィルム振動板搭載超広帯域HDドライバーユニット使用のMDR-Z1000に物理的に勝てない
そんな糞耳だから三流寿司テクマンセー信者にしかなれない
696: 2013/03/26(火) 18:51:58.42 ID:YXFvAIvA0(1)調 AAS
確かにAD2000Xは上にも下にも伸びきらない
高音にも低音にもキレがない
そういうところがまったり系と言われるゆえんかと
697: 2013/03/26(火) 19:13:57.66 ID:yzVJPG250(1)調 AAS
>>694
XBAの何だよ、4かよ
4以外は籠ってないだろ
698: 2013/03/26(火) 19:43:24.35 ID:muu+ihpb0(1)調 AAS
入力コードは左右両出し左右独立アース線(4芯)構造の音質重視設計
とか謳っておきながら左右アース線が接続された状態で製造してしまうオーテクに
音質を期待して買うバカなんているの?
699(1): 2013/03/26(火) 19:53:12.20 ID:9BwxgdRa0(1/2)調 AAS
W3000ANVのレビューって少ないんだよね
限定モノにしては製造数多かったと思ったけど、やっぱ全体で見ると持ってる人少ないんだろうか
例の人が買ったと書き込みあったし、それを楽しみに待つとするかな
700: 2013/03/26(火) 19:55:25.65 ID:axahJSV/0(1)調 AAS
>>699
例の人って廃人?
701: 2013/03/26(火) 20:00:01.50 ID:X96FlCrF0(1)調 AAS
削除依頼出してきた。
DENONスレも荒してるみたいだし,そっちもお願いするか。
702(2): 2013/03/26(火) 21:00:06.57 ID:w8pWs4yi0(1)調 AAS
W3000ANVは、概ねW1000Xの上位版って評価で固まっていなかったか?
俺はW1000Xは持ってないけど、W3000ANV評価を聞く限り、その通りの印象を受けたけど。
703: 2013/03/26(火) 21:09:19.75 ID:lQ6DlzrV0(1)調 AAS
>>690
ユニットの小さいヘッドフォンにはドンシャリが理にかなってる
何もチューニングしなけりゃスカスカになるのは当たり前
704: 2013/03/26(火) 21:18:57.34 ID:M6f5OeYz0(1)調 AAS
592 自分:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2013/03/24(日) 18:16:23.39 ID:HqigKGjR0 [2/4]
パクったからこそ高音寄りから低音寄りへと正反対の音作りに傾いたんだろ
世の中の重低音ブームも、ソニーが「エクストラベース」作ったトレンドを、
後追いで「ソリッドベース」とかいってパクって出したのもオーテクだし
705: 2013/03/26(火) 21:29:49.06 ID:9BwxgdRa0(2/2)調 AAS
>>702
ココだとそんな感じだけど、個人レビューとか見る限り固まってるわけではなさそう
傾向としては似た方向ではあるんだろうけども
706(2): 2013/03/26(火) 21:43:01.49 ID:rt/zwuXN0(1)調 AAS
W1000X聞いたことないからなんとも言えんが、
オーテク特有の高音のキラキラさは皆無だった
フラット寄りの低音で硬い音が全く出なくて艶があり音場が広く超まったり
好きな人は好きだろうが、オーテクの音を求めて買ったら全くの別物で
肉まん買ったつもりがあんまんだったって感じ
707(4): 2013/03/26(火) 21:59:26.59 ID:gVmUx55c0(1)調 AAS
■■■■■■■■■■■■■■ 荒らし対策ガイドライン ■■■■■■■■■■■■■■■
○荒らし対策の原則○
〈一条〉荒らしは完全に無視すること
〈二条〉荒らしのレスを読まないこと
〈三条〉荒らしが好む話題はしないこと
〈四条〉荒らしが話題を始めたら直ちに話を変えること
〈五条〉荒らしがレスをしたら一時間以上書きこまないこと
〈六条〉荒らしを見つけたら直ちにNG登録すること
〈七条〉荒らしのレスにアンカを付けないこと
〈八条〉荒らし本人に関する話をしないこと
〈九条〉頻繁な削除依頼を出すこと
〈十条〉削除依頼に協力すること
○注釈○
〈二条〉荒らしは自分のレスを読んでくれていると誤解しています。一切読まないようにしましょう
〈三条〉荒らしは知識が無いので得意な話はしますが、難しい話には絡んでくることが出来ません(建設的な議論をするように心がけましょう)
〈四条〉荒らしが自演を始めたら話を切り替えます(「ところで〜はどう?」など話題振りをすること)
〈五条〉荒らしは反応を確認する為リロードを繰り返します。反応が無いと分かると他スレへ移動します(時間は長い方が有効です)
〈七条〉「構ってちゃん」タイプの荒らしはアンカレスをされると喜悦します
○荒らしに構いたくなったらお読み下さい○
・あなたが律儀にレスしても中身のある返答は返ってきません(こじ付け、妄想、デマしか返ってきません)
・あなたが説明しても、荒らしは頭が悪いので理解出来ません(幼児を相手にしているものだと思って下さい)
・あなたが説明したことも記憶力が弱いので、直ぐに忘れます(論破された内容を一週間後にはコピペし出します)
・偏執狂なので客観的に正しいことを受け入れません(思い込みを正しいと誤解しています)
・あなたが論破しようと思っても無駄です(論破されても自覚なくコピペしながら逃げ回るだけです)
・あなたが構うとスレに貼り付いてコピペでスレを汚し続けることになります(数時間にわたりリロードを繰り返しながら貼り付くようになります)
・構って欲しいだけなので無視されると他スレへ移動します(構ってくれる場所を探して千葉スレ等で暴れまわるようになります)
■■■■■■■■■■■■■■ 以上の方針にご協力下さい ■■■■■■■■■■■■■■
708: 2013/03/26(火) 22:10:38.30 ID:53TlmOAR0(1/3)調 AAS
>>702
型番からしてW3000の方が上だし、スペック自体明らかにW1000Xの上位仕様になってるジャン?
音色の好みは分かれるだろうけど
709: 2013/03/26(火) 22:23:53.51 ID:Nx8Tioxw0(1)調 AAS
>>706
キラキラ高音は、本家ベイヤーのテスラドライバー搭載機へどうぞ
最近のオーテクは、デノンっぽくて拍子抜けするほど普通です
710: 2013/03/26(火) 22:24:13.97 ID:BxvLTJjg0(1)調 AAS
W3000ANVは確かにW1000Xの上位って音ではあるけど
W1000Xと比べて地味で上品な傾向になってる
そのせいで今でも明るく楽しい音色のW1000Xは手放せないわ
711: 2013/03/26(火) 23:07:52.10 ID:53TlmOAR0(2/3)調 AAS
キラキラって、ベイヤーってどっちかって言うと明らかにシャリシャリ
3kHz辺りにピークがあると明るい音色になるよ
712(1): 2013/03/26(火) 23:10:41.03 ID:rjBQ9okP0(2/2)調 AAS
ゾネの50mmドライバーシリーズがまさにそれ
3khzあたりにピークがあってキッラキラ
713: 2013/03/26(火) 23:17:23.92 ID:53TlmOAR0(3/3)調 AAS
>>712
DJ1PROとかHFI580なw
714: 2013/03/27(水) 00:20:07.32 ID:3GsiMzHw0(1)調 AAS
>>706
それじゃまるで
FOSTEXが音が好きなのに買ったらラックスマンの音だった
みたいだな
715: 2013/03/27(水) 00:57:32.53 ID:V9NscG5e0(1/2)調 AAS
BCN週間売れ筋ランキング 集計期間:2013年3月18日〜3月24日
1.2万円以上 ヘッドバンド・有線
1位 オーディオテクニカ ATH-A900X
2位 BOSE BOSE-AE2
3位 Sennheiser HD 598
4位 オーディオテクニカ ATH-AD900X
5位 オーディオテクニカ ATH-ES700
6位 ソニー MDR-MA900
7位 デノン AH-D1100
8位 ソニー MDR-XB900
8位 オーディオテクニカ ATH-AD2000X
10位BOSE Bose OE2
716: 2013/03/27(水) 01:06:49.32 ID:FN8aEqL+0(1)調 AAS
X付のハイエンドはもうふつうのヘッドホンですよ
717: 2013/03/27(水) 01:28:49.34 ID:jSpe1iKl0(1)調 AAS
W3000もオーテク初心者には十分明るいドンシャリホンだけどな
718: 2013/03/27(水) 02:00:42.82 ID:rMojqwX00(1)調 AAS
参考になるぁ
719: 2013/03/27(水) 03:17:53.41 ID:ExjJ4ctc0(1)調 AAS
しばらく前にとうとう我慢できなくなってAD2000Xお取り寄せしちゃいました。
全体的に繊細で良い感じだなというのが素直な感想。
音の広がりも十分、抜けもスンスンと快調で聞き疲れしないのは大きいですね。
しばらくぶりに良い買い物したんじゃないかなと今は満足してますよ。
720: 2013/03/27(水) 03:21:07.03 ID:V9NscG5e0(2/2)調 AAS
専門誌の評価も高いし、5万近い金額なのにかなり売れてますもんね
721(2): 2013/03/27(水) 03:57:46.06 ID:j+RqkYhr0(1/2)調 AAS
例の人なんだけど、エージング50時間位なんだけど
聞いた感じではW3000ANVはW1000Xとはちょっと違うかな
試聴だけだけど、W1000Xは皆の言うとおり微ドンシャリ、
音は刺激すぎずリラックスして聞けるイージーリスニングという個性がある
音場が広く、中域は突出せず、ボーカルも強調しないスタンダードな新Xシリーズの音作り
その反面、W3000ANVはパーメンジュールのおかげ(せい?)でまた違う個性が出てくる
W3000ANVの低・中域はそれなりの厚みがある(パーメンジュールの特性)、つまりボーカルはW1000Xよりも前に出る
W1000/AD1000という旧オーテクほどではないが、ボーカルは3b前で歌ってくれて、
楽器等のBGMは10b奥で演奏しているように聞こえる、
高域の部分はW1000Xと若干似ていたが実はちょっと違う、
続く
722(2): 2013/03/27(水) 03:58:43.17 ID:j+RqkYhr0(2/2)調 AAS
W1000Xの高音は繊細で線が細く、スピードは速くない(ここはA2000Xとちょっと似てるかも)、
W3000ANVの高音は高解像度でかなり引っ張られてるように、
よりテンションのきつい高域になる、W1000Xより聞き疲れる
たぶんテンションがきついというところはW3000ANVとW1000Xとの最大の差とも言えるかも
あとW3000ANV解像度は全音域に渡ってW1000X一段高く、
音のバランスもよりフラット、ウッドハウシングの残響(共鳴感)も強く
上位互換を言えるかどうかは微妙だが(自分的にはAD1000PRMでさえAD1000の上位互換といえ難い)
とりあえず、ウッドハウシングのオーテクに限って3000番台という身分を侮れない性能が出ていると思う
以上、DACはFOSTEX HP-A8、アンプはAT-HA5000で聞いた感想です
もっと書きたいこと(検証と比較とか)もあるので、まとまったらまだブログに乗せます
723(1): 2013/03/27(水) 07:31:57.48 ID:AZ5Pah3e0(1)調 AAS
>>707
三行でまとめてくれませんか?
724: 2013/03/27(水) 11:58:44.03 ID:sIeptKIf0(1)調 AAS
>>721-722
詳しいレビュー乙
725: 2013/03/27(水) 12:49:43.84 ID:9/mDhmke0(1)調 AAS
確かにAD2000Xは上にも下にも伸びきらない
高音にも低音にもキレがない
そういうところがまったり系と言われるゆえんかと
726: 2013/03/27(水) 13:09:03.37 ID:azHfVqt70(1/5)調 AA×
>>335
ID:+ARMVcW70 ID:6ULBAThA0
727: 2013/03/27(水) 13:10:15.29 ID:azHfVqt70(2/5)調 AAS
論破されすぎて壊れたラジオ状態の三流メーカーオーテク信者 プ
AD2000Xがまったり系って言ったのはここの信者という悲しい現実
HD800とT1とAD2000持ってる人のAD2000Xレビュー
外部リンク:review.kakaku.com
さて、肝心の音質面ですが、ユニット事態はAD2000とほとんど変わっていないようで、音質はとても似ています。
しかし、側圧が緩い分、特徴的な音の近さによる臨場感などが全体的に少し弱くなり、
ほんの少しですが、普通のヘッドホンに近づいてしまっています。
このほんの少しの差が実に大きい!
私にとってAD2000は、聴くソースや使用時点でのヘッドホンに対する慣れ具合によっては、
HD800やT1に対抗出来得る機種でした。しかし2000XではHD800やT1に勝てる要素を確認できません。
HD800やT1に比べて安価ですから文句はありませんが、少し残念ではあります。
728: 2013/03/27(水) 13:11:03.99 ID:azHfVqt70(3/5)調 AA×
>>335
ID:+ARMVcW70 ID:6ULBAThA0
729: 2013/03/27(水) 13:12:21.13 ID:azHfVqt70(4/5)調 AAS
論破されすぎて壊れたラジオ状態の三流メーカーオーテク信者 プ
AD2000Xがまったり系って言ったのはここの信者という悲しい現実
HD800とT1とAD2000持ってる人のAD2000Xレビュー
外部リンク:review.kakaku.com
さて、肝心の音質面ですが、ユニット事態はAD2000とほとんど変わっていないようで、音質はとても似ています。
しかし、側圧が緩い分、特徴的な音の近さによる臨場感などが全体的に少し弱くなり、
ほんの少しですが、普通のヘッドホンに近づいてしまっています。
このほんの少しの差が実に大きい!
私にとってAD2000は、聴くソースや使用時点でのヘッドホンに対する慣れ具合によっては、
HD800やT1に対抗出来得る機種でした。しかし2000XではHD800やT1に勝てる要素を確認できません。
HD800やT1に比べて安価ですから文句はありませんが、少し残念ではあります。
730: 2013/03/27(水) 13:13:05.51 ID:azHfVqt70(5/5)調 AA×
>>335
ID:+ARMVcW70 ID:6ULBAThA0
731: 2013/03/27(水) 14:38:59.30 ID:lK2MOh9T0(1)調 AAS
>>723
ヤフオクするsktkさんはせつなくて
オーディオテクニカを想うと
すぐコピペしちゃうの
732: 2013/03/27(水) 17:57:16.79 ID:DUW2q/7F0(1)調 AAS
>>721-722
レビュー乙です、W3000・個人的には残響が気に入ってる機種です
検証と比較、毎回面白いので楽しみにしてますね
733: 2013/03/27(水) 20:17:56.85 ID:fiH5L0FE0(1/2)調 AAS
残響がお気に入りとは玄人やのうw
スッキリ系のAD2000Xは詰まらなく聞こえることがあるから
分からんでもないが
734: 2013/03/27(水) 20:26:36.72 ID:LLtvPklO0(1/2)調 AAS
論破されすぎて壊れたラジオ状態の三流メーカーオーテク信者 プ
AD2000Xがまったり系って言ったのはここの信者という悲しい現実
HD800とT1とAD2000持ってる人のAD2000Xレビュー
外部リンク:review.kakaku.com
さて、肝心の音質面ですが、ユニット事態はAD2000とほとんど変わっていないようで、音質はとても似ています。
しかし、側圧が緩い分、特徴的な音の近さによる臨場感などが全体的に少し弱くなり、
ほんの少しですが、普通のヘッドホンに近づいてしまっています。
このほんの少しの差が実に大きい!
私にとってAD2000は、聴くソースや使用時点でのヘッドホンに対する慣れ具合によっては、
HD800やT1に対抗出来得る機種でした。しかし2000XではHD800やT1に勝てる要素を確認できません。
HD800やT1に比べて安価ですから文句はありませんが、少し残念ではあります。
735: 2013/03/27(水) 20:27:13.68 ID:LLtvPklO0(2/2)調 AAS
HD800 広い音場で聴きたい時
T1 少し刺激が欲しい時
AD2000X まったり聴きたい時
360 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 13:47:05.49 ID:+ARMVcW70
HD800とT1持ってるから非常に興味深い
でもまったり系だとしたらたぶん好みの音ではなさそうだ
違う機種だけどW3000はかなりまったり気味で、
W5000やA900、W1000聞いてた身としてはオーテクのヘッドホンとは思えなかったな
361 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 13:51:08.39 ID:6ULBAThA0
>>335
AD2000Xってまったり系なのか
ますますいらない子だな
736(1): 2013/03/27(水) 20:28:58.59 ID:CNsch9ij0(1)調 AAS
(一般的には)高級機の話をすると出てくるのか。
737: 2013/03/27(水) 21:07:50.38 ID:fiH5L0FE0(2/2)調 AAS
>>736
>>707
738: 2013/03/27(水) 23:54:44.59 ID:fgRu5cm20(1/2)調 AAS
AD-900XとAD-1000Xには顕著な性能差はありますか?
現在はK702を使っていて、解像度や音色の美しさは良いのですが、
中高域に若干ピークがあるので若干聞き疲れます
739(2): 2013/03/27(水) 23:58:03.53 ID:h0LgYumU0(1)調 AAS
AD900Xしか持ってないけど試聴した限りじゃあ音傾向の話は別にして
ヘッドホンマニアなら価格差を疑問には思わないくらいには音質差はあった
ちなみにK702が聴き疲れるってあんたそれヘッドホン使わないほうがいいぞ、聴き疲れしにくいヘッドホンとして有名なのに
740: 2013/03/28(木) 00:02:59.06 ID:ptq+IcD40(1)調 AAS
コブで疲れるんじゃね?w
741: 2013/03/28(木) 00:05:07.34 ID:fgRu5cm20(2/2)調 AAS
>>739
そうなんですか・・・
音楽用HPはATH-AD7からの買い替えだったので高級機に慣れてないのかもしれないです
742: 2013/03/28(木) 01:13:29.32 ID:uw1OSwXQ0(1)調 AAS
>>739
俺もそう思う、AD900XはAD1000Xより明らかにグレードダウン
昔AD700はAD10/AD9の魂を継承し、かなり好評を得ていたが、
今回AD700XはAD900Xよりさらに劣化させ、わざと音を悪くした印象
もしsktkはこの辺を突っ込むなら俺は別に異議なし
しかしなぜならsktkはいつもオーテクの高級機しか突っ込まないらしい
俺なりの感想では、ADシリーズはAD1000Xから、
広い音場と自然な鳴り方が好きならAD1000X
昔のオーテクフラッグシップ機が好きならAD2000Xかな
743(1): 2013/03/28(木) 01:28:54.57 ID:PyYd3fK9O携(1)調 AAS
いまだに開放型のヘッドホンって持ってなくて今はA900Xを使ってます。
AD900X買おうと思ってんだけど、買って感動する程の差は無いですかね?。他社のにするか頑張って金貯めてAD2000Xにした方がいいのかな…。
744(1): 2013/03/28(木) 01:33:03.88 ID:dAVMF/6F0(1/2)調 AAS
Shureとオーテクは価格差なりのグレードがあるよね
GRADOとかもう好みなのに
745(1): 2013/03/28(木) 01:35:59.19 ID:plEtVn7W0(1)調 AAS
W1000Xは今聴いてもいいと思うんだけど、明るさというか軽さが気になってきて
で、ESW11LTD聴いたら、これポタなのにW1000Xより音良いの
調べたらESW11LTDはボビン巻きコイルにパーメンジュール磁気回路だって
音が何かに似てるなと思ったらAD2000Xで、これもボビンとパーメンジュール
昨日カカク見たら41kだったんだけど、ポタだけどW1000Xと値段変わんない
ようならこっち買った方が良いかもしんないかも、と思った
カカクのクチコミ見たら今一つとか書いてあるけど、んなワケないじゃん
746(1): 2013/03/28(木) 01:46:27.76 ID:vlE9RFOU0(1/2)調 AAS
>>743
さすがに同じクラスで感動する差は無いかと
自分はAD900Xですけど、そのうちAD2000X購入予定
1000の音の傾向はちょっとイマイチ
>>744
他に価格差で性能の違いが無いメーカーってどこですか?
747(1): 2013/03/28(木) 01:49:41.79 ID:dAVMF/6F0(2/2)調 AAS
>>746
禅
HD800はHD650の三倍の感動はしません
748: 2013/03/28(木) 01:52:41.08 ID:vlE9RFOU0(2/2)調 AAS
>>747
いやー正直かなりの違いがあると思いますけどね
2万のHD598と4万のHD650も好みの問題だけですかね?
749: 2013/03/28(木) 02:50:49.96 ID:5uN9Ir770(1/2)調 AAS
論破されすぎて壊れたラジオ状態の三流メーカーオーテク信者 プ
AD2000Xがまったり系って言ったのはここの信者という悲しい現実
HD800とT1とAD2000持ってる人のAD2000Xレビュー
外部リンク:review.kakaku.com
さて、肝心の音質面ですが、ユニット事態はAD2000とほとんど変わっていないようで、音質はとても似ています。
しかし、側圧が緩い分、特徴的な音の近さによる臨場感などが全体的に少し弱くなり、
ほんの少しですが、普通のヘッドホンに近づいてしまっています。
このほんの少しの差が実に大きい!
私にとってAD2000は、聴くソースや使用時点でのヘッドホンに対する慣れ具合によっては、
HD800やT1に対抗出来得る機種でした。しかし2000XではHD800やT1に勝てる要素を確認できません。
HD800やT1に比べて安価ですから文句はありませんが、少し残念ではあります。
750: 2013/03/28(木) 02:51:28.62 ID:5uN9Ir770(2/2)調 AAS
HD800 広い音場で聴きたい時
T1 少し刺激が欲しい時
AD2000X まったり聴きたい時
360 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 13:47:05.49 ID:+ARMVcW70
HD800とT1持ってるから非常に興味深い
でもまったり系だとしたらたぶん好みの音ではなさそうだ
違う機種だけどW3000はかなりまったり気味で、
W5000やA900、W1000聞いてた身としてはオーテクのヘッドホンとは思えなかったな
361 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 13:51:08.39 ID:6ULBAThA0
>>335
AD2000Xってまったり系なのか
ますますいらない子だな
751: 2013/03/28(木) 03:31:58.31 ID:FqZAfkbY0(1)調 AAS
>2万のHD598と4万のHD650も好みの問題だけですかね?
まぁ、好みの差が大きいだろうね。
ゼンは味付けの部分で差別化が顕著。
752: 2013/03/28(木) 16:54:09.79 ID:YuecnSub0(1)調 AAS
>>745
レビューなんて工作抜きにしても主観でしかないからな。
753: 2013/03/29(金) 01:01:13.44 ID:2WHRtej/0(1)調 AAS
AT-HA5000の後継は今年あたり出ると思いますか?
ヘッドフォンが一通りリメイクされましたし、HA5000自体発売から結構経ってますし
そろそろじゃないかなーと期待してるのですが
754: 2013/03/29(金) 01:12:19.45 ID:MZSNkwv40(1)調 AAS
いまさら需要がないだろ
複合機じゃないと
ハイレゾ音源も増えてきたから
755: 2013/03/29(金) 01:39:14.94 ID:UW7MEmTp0(1)調 AAS
ESW11がW1000Xより良いってマジか。試聴したいわ
756: 2013/03/29(金) 03:02:51.01 ID:cuzItuWLO携(1)調 AAS
そう言えば複合機の続報が無いな…
757: 2013/03/29(金) 03:09:19.45 ID:cnWh0pw10(1)調 AAS
しかしA2000Xも、ボビン巻きボイスコイルにパーメンジュール磁気回路
しかもD.A.D.Sと最高スペックでお値段も定価7万5千もするのに
どうして音はああなっちゃってるんだろう・・・?
758(2): 2013/03/29(金) 03:52:58.97 ID:r/uIITwZ0(1)調 AAS
A2000Xの分離感・解像感はT5Pと同等以上
「痛い音がする」って人はPC-DAC-HPAで使ってる人じゃないか
(windowsってちょっとゲイン高めに音でてないか?)
759: 2013/03/29(金) 04:06:53.17 ID:5fUotjwh0(1)調 AAS
ATH-A1000が好きだからA2000X買おうかとおもっちょうぜよ
というか、物理特性を重視した密閉型が欲しい
760: 2013/03/29(金) 13:51:09.54 ID:p1C0WZU/0(1)調 AAS
>>758
盲目的マンセー信者による希望的観測ですね、わかります。
761: 2013/03/29(金) 16:21:22.18 ID:HUdVQ3SG0(1)調 AAS
>>758
上はスカだぞ、スカのレスはスペックだけで具体的に何も言わないのが特徴な
俺はPC→A7→HA501で使ってるが痛い音なんか出ないぞ?
それはそうとオーテクの複合機かDACはよ!
762(1): 2013/03/29(金) 20:11:27.56 ID:GfzaV6M4O携(1)調 AAS
移り変わりの早いDACは別の会社に任せて、アナログアンプを極めて欲しい
できれば他のオーディオ機器と親和性の高い金属ぽいデザイン、ミドルタワーPCに載せられるNmode系と同じくらいの大きさ、ホコリ対策に通気孔なし、入力3系統にスルー1系統、ヘッドホン端子は標準がひとつあればいい
なによりHA5000のあのアツイ音がさらに進化してほしい
763: 2013/03/29(金) 20:13:32.15 ID:SE7FurPU0(1/2)調 AAS
ウッド材はバカ信者を釣るエサに最適だからねw
やめるわけないだろうwwwww
764(1): 2013/03/29(金) 20:13:34.33 ID:70X5YmD6O携(1)調 AAS
A2000Xが人によっては痛い音と感じるのはわからんでもないけどな
他にはないかなり特徴的な音がする
T90がちょっと近いかな
765: 2013/03/29(金) 20:15:50.25 ID:SE7FurPU0(2/2)調 AAS
>>764
ホントに持ってる?
アンプで印象は全然違ってくるぞ?
766: 2013/03/29(金) 21:19:53.02 ID:NLxEc1oQ0(1)調 AAS
HA5000の後継って、確か参考として出されたHA7000BTLがそうなるんじゃないか?
そのまま出るかは分からないが、HA5000は使ってる部品のどれか(確かコンデンサだった気がするが)が
ディスコンになるので、イヤでも出さざるを得なくなるって話を聞いた覚えはある。
767: 2013/03/30(土) 01:26:06.46 ID:afvrhPMl0(1)調 AAS
糞みてえなもの二回も掴まされたわこのメーカーからよ。
高級機といいながらビクターの5000円台のものと同じようなもんとかよぉ笑えるよなぁ。
高いかねだして優越感に浸るナルシストのバカが買うものだわこれ。
768: 2013/03/30(土) 01:51:25.86 ID:UepK6eVX0(1)調 AAS
で、どれ?
769: 2013/03/30(土) 01:53:59.84 ID:bbE28HE60(1)調 AAS
HA7000BTLってDAC付きのやつだっけ、型番も結構上がってるし期待してしまう
そういや現在の複合機は26Dが最高になるのか、まぁコスパ的には破格の出来だと思うけど、グレード的に物足りないし
しかし複合機の場合技術進歩による寿命の問題もあるし…まぁHA5000が長いだけかもしれんが
いっそ>>762みたいなアナログ極の方向性も悪くはないが…個人的に木材は欲しいなぁ
770(1): 2013/03/30(土) 02:02:16.56 ID:E9mcZqjf0(1)調 AAS
単体DAC持ってたら複合機が無駄になる気がするから単体HPAでいいんだが
最近はUSBなりなんなりつけちゃうのが主流だからなあ
771: 2013/03/30(土) 02:20:04.75 ID:bTEGZ5/70(1/3)調 AAS
>>770
DACにヘッドホン端子もいらんよね
最初は重宝するけどセパレートで揃えてくると余計に思えてくる
772(2): 2013/03/30(土) 02:20:22.04 ID:sBXaWaP80(1/2)調 AAS
他社の iHA-21 ってのを使ってるんだけど、
オーテクにもこんな感じの、光デジタルでも同軸デジタルでもUSBでもアナログでも
とりあえず色々つなげるヘッドホンアンプが1つぐらいあってもいいと思うんだ。
入力ソースごとにヘッドホンアンプを用意したり、
USB-DDC --> DAC --> アナログヘッドホンアンプ
みたいに多段構成にするのは、ちょっとハードルが高い。
773(1): 2013/03/30(土) 02:24:32.00 ID:bTEGZ5/70(2/3)調 AAS
>>772
ちょっとお高いDAC+A-S2000でいいよ
これでマジでなんでも繋がる
774: 2013/03/30(土) 02:33:20.31 ID:JW41nBGo0(1)調 AAS
TEACの501シリーズみたいに展開してくれると嬉しい
とにかくオーテクリファレンスの音ってのが聞いてみたい
禅の複合機は難航してるみたいだけど情報が出るだけ裏山だわ
775(1): 2013/03/30(土) 02:33:33.29 ID:sBXaWaP80(2/2)調 AAS
>>773
それ価格も大きさも俺にとっちゃハードル高いよ。
776: 2013/03/30(土) 02:36:25.89 ID:bTEGZ5/70(3/3)調 AAS
>>775
どうせちょっとずつ今より高いものが気になるんだからオーディオはガツンといったほうがいいよ
俺の経験則だけど
777(1): 2013/03/30(土) 02:43:35.64 ID:pG15XK+Q0(1)調 AAS
上の方で「ゼンハイザーは測定結果の条件を載せてる」ってあったけど
メーカーは測定時にどんなアンプ使ってるのかなあ。
778: 2013/03/31(日) 19:40:13.18 ID:Pfi3fegw0(1/2)調 AAS
>>777
そんなことここでぼやいても誰も知ってる訳ないだろ…
779(1): 2013/03/31(日) 22:05:39.07 ID:OYb8gI4w0(1)調 AAS
HA5000を持ってないんだが、今の時期に買ってもいいのか悩む
年末の新商品っていつぐらいに発表になるのかな?
780: 2013/03/31(日) 22:11:30.84 ID:ayB01v/F0(1)調 AAS
>>772
AT-DHA3000
781: 2013/03/31(日) 23:10:37.01 ID:D/0lP+Yv0(1)調 AAS
>>779
半年先だから気にすんな
782(2): 2013/03/31(日) 23:34:14.93 ID:MvBo8AL40(1)調 AAS
ES700の話題がほしい
音どうなんよ
783: 2013/04/01(月) 00:01:05.53 ID:Pfi3fegw0(2/2)調 AAS
>>782
ES700?いいと思うよ
聞いたことないけど
784(1): 2013/04/01(月) 00:05:38.78 ID:TKO1fMuv0(1)調 AAS
おもしろいと思って書いてんだろうなこいつ
785: 2013/04/01(月) 00:07:21.31 ID:88ugF3HI0(1)調 AAS
>>782
ES10が欲しくて欲しくてたまらなくなる音だと思う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 216 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.071s