[過去ログ] 【RGBY】4原色かXYZで記録&再現するべき【高画質】 (241レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
78: 2013/10/16(水) 14:20:25.55 ID:OVwwX0NVP(2/3)調 AAS
4つ目の色は、光の3原色で表現できない色じゃないと意味がない。
黄色を足しても意味がない。
86
(3): 2013/10/17(木) 18:39:42.55 ID:Tvw36iuLP(2/2)調 AAS
つまり、現実的な提案じゃなくて、「どこでもドアがあるといいな」みたいな夢の国の話をしていたわけね。
マジメに提案しているのかと勘違いしていたよ。
>>1-7は、高画質記録&再現を実現するために必要な「次の一歩のひとつ」ではなく、
高画質記録&再現を実現するための数々のアイデアのうちで、極めて優先順位が低く、
おそらく永遠に採用されないアイデアだし、間違いも多い。

例えば、>>1のおかしなところ

>R・G・Bのそれぞれを、ある波長の地点でだけ記録して、
>ディスプレイでそのバランスどおり表示しても、実物の色の見え方と異なってしまうのでは。
ある波長の地点でだけ記録してない。

>たとえば 青50 緑75 黄20 赤40 みたいななだらかなカーブを描くスペクトルを持っている物体を、
>単純にB50 G75 R40とだけ記録すると、
>それをディスプレイで正確に再現しても、Y20分の赤と緑への刺激がたりていないことになる。
黄20は、カメラの緑フィルター・赤フィルターをある程度通過し、フィルターの奥のセンサーを刺激する。
よって、あんたの例で言えば、B50 G85 R50(数値はいい加減)みたいに記録される。

>Yの情報を含んでいないと実物とはかけ離れた色を再現することになってしまう。
Yの情報は、GとRに反映される。

>>2のおかしなところ
「550nm(緑)と650nm(赤)の波長を混合した光は、人間にとって黄色に感じられます。
或いは長波長域2/3のスペクトルを集めても黄色として感じます。
しかし又、 元々スペクトルには、600nm波長に単色光としての黄色があります。

つまり物理的には全く違う波長構成を持った光であっても、
人間にとって「同じ色」だと感覚されるケースはいくらでも有り得ます。
波長構成がどのようであるかに関わらず、人間にとって同じに見えるサンプル色光 C は、
全て、R,G,Bの同じ混合比で等色することができます。
これを条件等色(メタメリズム)と言います。」のとおり。
114
(1): 2013/10/24(木) 21:46:32.55 ID:aKXW6Z1c0(1)調 AAS
研究用途の装置として少量作られることはあっても、正しい色を再現するため、ただそれだけのための標準光源が設置された暗室が一般家庭に設置されることは未来永劫ないでしょうね。
134
(1): 2013/10/28(月) 10:34:09.55 ID:eU4vCuwf0(1)調 AAS
晒しあげているとおもうなら、より晒しあげるためにageでレスしなさい。 できないうちはお前は単に俺がむかついてもはや内容など目に入らずに俺しか目に入っていない状態。
他人にとってはどうでもいいうんこのようなレスそのもので、まさしく養分となっているww

>>1-6が高画質記録&再現を実現するために必要な次の一歩のひとつ。

俺の他の新提案スレ
■TVメーカーは自社のネット放送局を持つべき
2chスレ:av

■Retinaやスーパーハイビジョン解像度は不十分
2chスレ:av

【ウルトラHD】4Kやスーパーハイビジョン8Kは無駄
2chスレ:av
160: 2013/11/13(水) 01:56:20.55 ID:sOXotDDE0(1)調 AAS
ちょっと突っ込むと、反論できなくてコピペに逃げる。
205: 2014/03/04(火) 19:51:44.55 ID:gp3zbbiV0(1)調 AAS
>>204おまえの主観はスレの養分にしかならないほどの中身のなさだなw 俺のように論をはれるようになれよん

あげ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.349s*