[過去ログ] 4K2Kテレビだとスーパーハイビジョン放送が見れない (658レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
192: 2012/10/06(土) 07:53:59.41 ID:9AiQOZeG0(1/8)調 AAS
シャープは、60V型の一号機が大失敗したにもかかわらず、その3〜4ヵ月後に、70V型、80V型も投入してしまう

これにより、シャープの傷口がさらに広がる

その頃には、東芝【84V型】は70万円以下にまで下がっているというのに、シャープ【80V型】は150万円以上の販売価格で店頭に並ぶ

そして誰も買わないまま、

『シャープのテレビは画質も駄目、値段も駄目、技術力も駄目』

『やはりシャープはつぶれるしかない運命のメーカーだ』

というイメージがどんどん蓄積されていってしまう
193: 2012/10/06(土) 08:06:18.83 ID:9AiQOZeG0(2/8)調 AAS
ぜんぜん売れていないにもかかわらず、CMだけは、数十億円もの巨費がかけられるので、知名度だけは上がる

しかしそれは当然「シャープ」ブランドにとっても「ELITE」ブランドにとってもマイナス方向にしか働かない

宣伝すればするほど、世間から、わらわれる

『あんなひどいテレビを湯水のごとく金かけて宣伝してる』

『だからシャープは駄目なんだよ』

そういうふうにしかならない
202: 2012/10/06(土) 23:05:26.67 ID:9AiQOZeG0(3/8)調 AAS
シャープ4k2k液晶パネルの性能自体は、おそらく、海外メーカーとさして違いが無いレベルにある

(それでも、上下画素分割+千鳥配列があるために、マニアには嫌われている)

しかし問題はパネルよりも、

シャープの映像処理エンジン、 シャープの色、 にある

正直言って、MOS EYE 採用の試作機は、従来のAQUOSにそのままMOS EYEを搭載しただけ、という感じでしかなかった

従来機種比で“色の傾向”にほぼ変化が無い

この色=「発色」が致命的なレベルで他社に劣っている

(MOS EYE搭載の効果でクリアな色に見える改善は、確かに場面によっては、少しだけ感じられた)=(透明+青のビンはあきらかにクリアだった)
203: 2012/10/06(土) 23:11:06.77 ID:9AiQOZeG0(4/8)調 AAS
東芝も、

ソニーも、

シャープも、

パナソニックも、

すべて白色バックライトを採用している

それなのに色は4社で、全然といっていいほど違う
204: 2012/10/06(土) 23:16:37.42 ID:9AiQOZeG0(5/8)調 AAS
東芝のJシリーズとZシリーズは、ほとんど同じ傾向の色だった

むろん東芝が、「LG」と「AUO?」の両社に、同じような色になる液晶パネルを注文した、のではない

映像処理回路で巧みに色を補正しているにすぎない
205: 2012/10/06(土) 23:27:01.10 ID:9AiQOZeG0(6/8)調 AAS
輝度信号の処理のほうも問題だらけだが、とりあえず、色さえなんとか綺麗に見えるようになれば、シャープ機は、一気にかなりのシェアを回復できる

東芝の色

ソニーの色

パナソニックの色

そして三菱のレーザーバックライトの色

素直に色がいいと感じるメーカーは一社も無い

しかし、しいていえば、4k2kでは東芝84Vが一番マシであり、フルHDではなぜか意外にもパナソニックが一番マシ(2012/10現在)
206: 2012/10/06(土) 23:32:19.88 ID:9AiQOZeG0(7/8)調 AAS
そして、

今回のCEATEC三菱ブースで展示していた、台湾CMOが2006年秋に量産開始した56V型4k2k液晶モニターの色が、

2012年秋現在において一番マシと感じる
207: 2012/10/06(土) 23:43:30.89 ID:9AiQOZeG0(8/8)調 AAS
シャープの、渋く濃くパサパサした色は、いかにも液晶です、という感じを受ける

一方、

パナソニック(上位機種)は、何とか液晶らしさを感じさせない、ブラウン管に先祖帰りするかのような絵作りを目指している
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.668s*