[過去ログ] 生録派お勧めマイク記録媒体について【5】 (798レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
73
(6): 04/10/27 17:21:41 ID:Qc51AF7+(2/3)調 AAS
>>44の記述。 異論はある。
1)マイクダイアフラムは1インチ以下1/2以上
5)マイク電圧
昨今のSACD,DVD-Aにおいて20kHzオーバーも収録したい場合、1/2inch以下も考えなければならなくなっている。
そのため、SN比が悪くなるから、ファントム電源電圧を上げて、対処しているメーカーもあるし、
計測器メーカーはすでに1/8inchの物も約二十年以上前から出している。
ファンタム電源をバイアス電源と勘違いしてる時点で、コンデンサーマイクの初歩をご存じ無いと了解した。
しかし、定格48Vのマイクにそれ以上の電圧をかけると、ダイヤフラムのテンションが変わり音が変化するのとマイクプリアンプが故障するので厳禁。
また、エレクトリック型電池1.5Vをどのように使っているのかも知らないのだろう。
3)シングルダイアフラム
SONYは音波の到達時間差が生じるのを避けて同軸2wayをSACD収録用に開発した。
4)トランスレス
ホール内の回線の長さはいくらかご存じか?100mぐらい達するのは良くあること。
これぐらいの長さになると終端で信号の反射が生じ、波形が歪む。
>12がどのようなレコーダーやミキサーを持っているかわからないが、アマチュアが使う数m程度ではLo送りHi受けでは反射が目立たない。
しかしケーブルが長いとこのようなLo送りHi受けでは、必ず反射で波形がひずむ。
確実に自分の使用機材のインピーダンスを知った上でないとマズイ。
また、マイクプリの負担が重くなるので、場合によっては、トランス付きが非常に有効。
ところでABの原理はほんとうに知っているのかい?説明してくれ。
言っておくけどな、XYでもスピーカーの存在が無くなくり、臨場感豊かな音も取れるんだよ。
76: 12 04/10/27 17:55:23 ID:w9mS/BWQ(18/24)調 AAS
>>73
>ファンタム電源をバイアス電源と勘違い

それはそうだ。
変圧回路が入っているのを忘れていた。その点あやまる。
しかし、ダイアフラムにかかる電圧は5)だ、と言っているのだから、
意見としては間違っていない。
ファンタムを勘違いしていただけだ。
>>73の異論は、5)に対する異論ではなく、別の点に対する異論と考えられる。
77: 12 04/10/27 18:05:59 ID:w9mS/BWQ(19/24)調 AAS
>>73
>SONYは音波の到達時間差が生じるのを避けて同軸2wayをSACD収録用に開発した。

知っている。
三研も出しているな。
しかし、私の意見は前後のダイアフラムでの問題であって、それとは問題点が違う。
スピーカーで言う所の2ウェイなわけだが、受け持つ周波数が違うので、
同じ周波数の波形が(ほぼ)重ならない。
しかし、前後のダイアフラムでは全体域で波形が重なっている。
その点を問題視している。
80
(1): 12 04/10/27 18:49:24 ID:w9mS/BWQ(22/24)調 AAS
>>73
>昨今のSACD,DVD-Aにおいて20kHzオーバーも収録したい場合、1/2inch以下も考えなければならなくなっている。
>そのため、SN比が悪くなるから、ファントム電源電圧を上げて、対処しているメーカーもあるし、
>計測器メーカーはすでに1/8inchの物も約二十年以上前から出している。

知っている。
ちょっと前には、三研だったかの1/8インチマイクが話題になっていたな。
しかし、そういうマイクが出ているという事と、そういうマイクが良いかどうかは別だ。
SACDに20kHz以上の音が収録できるからと言って、100kHzまで対応したマイクを使わなければ
いけないかどうかは違う。
SACD、DVD-Aが出て、1/8インチマイク収録が主流になったかと言うと、そうではない。
相変わらず4006等が主流ではないか。
例えば三研では、S/Nが悪くなる分を電圧を高くしたり回路のS/Nをよくすることで対応しました、と言っていたはず。
しかし、ダイアフラムの口径=感度 は、スピーカーの能率のようなものである。
能率の低いスピーカーをハイパワーのアンプで駆動しても、高能率スピーカーと同じ音圧は出るが
高能率の良さは出ない。
電気的に増幅しても、失われた情報が戻るわけではないからだ。
カメラのCCDサイズと感度、ゲインアップの関係に似ている。
81: 12 04/10/27 19:00:08 ID:w9mS/BWQ(23/24)調 AAS
>>80続き
もし小口径ダイアフラム+高電圧+回路のS/N改善で十分な音が収録できるなら、
SONYや三研は>>73で言う、同軸2wayマイクなど開発しなかったであろう。
SACDなどに対応して、高域特性を良くしたいが口径を小さくしたくない、
という要求から高域を伸ばしつつ口径を維持したわけだ。
口径の大きさから来る、(増感ではない)本質的な感度のよさというものがある。
考えてみれば、生音の多種多彩な響を、小指の先のようなダイアフラムで、
余さず受けとめられるだろうか。
やはり、ある程度の口径は必要と考えられる。
87: 12 04/10/27 22:19:47 ID:eN8WZA+G(1/3)調 AAS
>>83
>DPA4006が主流?
>いや違う。色々なメーカーのマイクが使用されている。MKH-800がこのごろ使用されている。

4006等と書いた。
>SACD、DVD-Aが出て、1/8インチマイク収録が主流になったかと言うと、そうではない。
>相変わらず4006等が主流ではないか。

>>73で言うように、SACDの超高域収録を考えて1/2インチ以下が重用されているかと言うと
4006等の1/2以上、1インチ以下の口径のマイクが主流ではないか。
MKH-800もそうだろう。
超小口径で高域特性がよく、S/Nも高電圧、回路のS/N改善で問題なくなって、
超小口径がベストという事になったのなら、メインのマイクとしてどんどん
使われておかしくないではないのだが、現実ではそうではない。
89: 12 04/10/27 22:30:39 ID:eN8WZA+G(3/3)調 AAS
>>73
>ところでABの原理はほんとうに知っているのかい?説明してくれ。
>言っておくけどな、XYでもスピーカーの存在が無くなくり、臨場感豊かな音も取れるんだよ。

AB方式の原理
左右の無指向性マイクで、音量差ではなく位相差を収録。
この位相差を再現することでステレオ感を出す。
(実際は無指向性マイクと言えど、口径によってわずかに指向性があり、
音量差の影響、マイク開き角度の影響を受ける)

確かにXYでもそれなりの音は録れる。
しかし、位相差が欠落しており、ベストとは言えない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s