[過去ログ] 生録派お勧めマイク記録媒体について【5】 (798レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
474(6): 04/11/29 09:22:11 ID:4z1DddJw(1/4)調 AAS
みなさんの言うトリムって何ですか?
ゲインの微調整?
それとも、プリの前段か後段でのアッテネータ?
音質的にはどれが理想なんでしょうか?
1.ボリューム1個で全範囲のゲイン調整するプリ
2.PAD+ボリューム1個で狭い範囲でゲイン調整するプリ
3.抵抗切り替え式で全範囲ゲイン調整するプリ
4.ゲインをデジタル制御するプリ
5.ボリュームによるアッテネータ+ゲイン固定プリ
6.ゲイン固定プリ+ボリュームによるアッテネータ
475: 04/11/29 10:09:25 ID:4z1DddJw(2/4)調 AAS
> NT-4は発売された当初、D100でクリップするとかの悪評?が広まり、
民生用より出力レベルが高いから当たり前だよな。
D100って >>474 の6.の方式だもんな。
知識無しに業務用マイクを民生機で使うようなヤツのせいでNT-4の評判が下がったということか。
音質もクリップしたような音で判断したんだろうな。
今はアッテネータケーブルが付属してて一般人でも普通に使えるようになったけど。
480: ◆EnescooLVI 04/11/29 14:32:15 ID:qzjrC9Bj(3/3)調 AAS
>>474
この分類、わかりやすいですね。NT-4、「知識なしに〜」はそう思います。
>>477
ゲインはそのままの意味ですが、V3は、帰還抵抗をカタカタで切り替えている方式で、増幅後に削っている
わけではないです(多分; 474さんの表では、「3」の方式です)。
あと、一般にトリムという用語が何を指すのか知らないのですが、V3のトリムは微調整用です。AD直結なので
意味はあると思います。
そういや、DMP3って、もしかして2なのかな^^; 調べてみまつ。
481(1): 04/11/29 14:52:27 ID:4z1DddJw(3/4)調 AAS
>>477
普通の単体マイクプリやミキサーのヘッドアンプの場合、
>>474 の1.〜4.の方式であって、
ゲインを最小にしてもクリップしてしまうことなんてまず無いと思うんですが。
DA-P1って6.だと思うので、アッテネータを絞っても最初の増幅でクリップしてしまうんですよ。
483(1): 466 04/11/29 17:20:43 ID:gO0kF+NQ(2/3)調 AAS
>>474
>みなさんの言うトリムって何ですか?
プリの増幅率調整です。
>音質的にはどれが理想なんでしょうか?
理想は増幅率固定、出力レベル調整なし固定で、最適な入力、出力レベルになる事でしょうね。
定数固定にする事で、素子の一番おいしい所だけを使うことが出来るはずですから。
定数可変にすると、位置によってはあまり使いたくないところまで使うことになるはずです。
しかし、それでも前段にアッテネーターを入れるよりはいいだろうと思ったわけですが、
DA-P1のPADは単純なアッテネーターではないとすると、トリムに拘らなくてもいいのかもしれません。
484: 466 04/11/29 17:30:45 ID:gO0kF+NQ(3/3)調 AAS
>>481
>>普通の単体マイクプリやミキサーのヘッドアンプの場合、
>>>474 の1.〜4.の方式であって、
>ゲインを最小にしてもクリップしてしまうことなんてまず無いと思うんですが。
そうすると、例えばDMP3などはオーケストラのような大音量でも、ヘッドルームで
クリップする心配は少ないだろうと思われるのですね。
レベル調整ボリュームは1段しか備えていませんが、これは増幅率の可変ボリュームで、
これを下げる事で、出力レベルが下がるのでOPの出力レベルオーバーにはならないだろうと。
485(1): 04/11/29 17:43:13 ID:4z1DddJw(4/4)調 AAS
>>483
それでは >>474 でいうゲインと同じ意味ですね。
DA-P1 は正確には 6.ではなく、
「3段階のトリム付きプリ+ボリュームによるアッテネータ」
ということになります。
PADで20dB落としてから増幅しているわけではありません。
無段階トリムのみにしなかった理由は、
RCA入力も同じようにボリューム調整がしたかったからでしょう。
> 理想は増幅率固定、出力レベル調整なし固定で、最適な入力、出力レベルになる事でしょうね。
いや、現実的な理想ですよ。これじゃ音量調整が出来ないじゃないですか。
現実的には、
調整するレベルの範囲
絞り切ったときに音量が0になる必要があるか
微調整が可能かどうか
遠隔操作が可能かどうか
で最適な方法を決めるんでしょうね。(5.は見たことありませんが)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.214s*