[過去ログ] 生録派お勧めマイク記録媒体について【5】 (798レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
73(6): 04/10/27 17:21:41 ID:Qc51AF7+(2/3)調 AAS
>>44の記述。 異論はある。
1)マイクダイアフラムは1インチ以下1/2以上
5)マイク電圧
昨今のSACD,DVD-Aにおいて20kHzオーバーも収録したい場合、1/2inch以下も考えなければならなくなっている。
そのため、SN比が悪くなるから、ファントム電源電圧を上げて、対処しているメーカーもあるし、
計測器メーカーはすでに1/8inchの物も約二十年以上前から出している。
ファンタム電源をバイアス電源と勘違いしてる時点で、コンデンサーマイクの初歩をご存じ無いと了解した。
しかし、定格48Vのマイクにそれ以上の電圧をかけると、ダイヤフラムのテンションが変わり音が変化するのとマイクプリアンプが故障するので厳禁。
また、エレクトリック型電池1.5Vをどのように使っているのかも知らないのだろう。
3)シングルダイアフラム
SONYは音波の到達時間差が生じるのを避けて同軸2wayをSACD収録用に開発した。
4)トランスレス
ホール内の回線の長さはいくらかご存じか?100mぐらい達するのは良くあること。
これぐらいの長さになると終端で信号の反射が生じ、波形が歪む。
>12がどのようなレコーダーやミキサーを持っているかわからないが、アマチュアが使う数m程度ではLo送りHi受けでは反射が目立たない。
しかしケーブルが長いとこのようなLo送りHi受けでは、必ず反射で波形がひずむ。
確実に自分の使用機材のインピーダンスを知った上でないとマズイ。
また、マイクプリの負担が重くなるので、場合によっては、トランス付きが非常に有効。
ところでABの原理はほんとうに知っているのかい?説明してくれ。
言っておくけどな、XYでもスピーカーの存在が無くなくり、臨場感豊かな音も取れるんだよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 725 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s