[過去ログ] 生録派お勧めマイク記録媒体について【5】 (798レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
272: 04/11/13 16:10:52 ID:rxhBZsrC(2/3)調 AAS
AT822を買うくらいなら、NT-4を買いましょう。
こちらは直流バイアスマイクです。
AT822は民生用マイク。
AT825というマイクがあるが、出力がバランスになっているだけです。
273(3): 04/11/13 17:23:24 ID:Cx+BN2xT(1)調 AAS
電池で駆動できて、尚且つ、高音質、低価格、汎用性ということなら RODE NT-3ぐらいしかなさそう。
外部リンク:www.rode.com.au
NT-4はマイクの角度が調整できないのが痛い。NT-5はファンタムがいるしなあ。
私はAT822ではないが、オーディオテクニカ自身が発売する前に、日立へOEM供給したマイクを持っている。
姿形は似ているが重量がAT822より重い。
274(2): 04/11/13 17:51:57 ID:rxhBZsrC(3/3)調 AAS
ファンタムなんて、ベリンガーの1万円のミキサーからついてますが。
5000円のファンタムボックスに電池をつなげばOK。
275(2): 04/11/13 19:51:12 ID:t3yxIFE6(1/2)調 AAS
>>273
角度と一緒に指向性まで変えられないとあんまり意味がないんじゃないの?
90度用のカプセルを120度にすると中抜けするし、
90度用のカプセルを45度にするとステレオ感がなくなっちゃう。
276(2): 04/11/13 20:28:58 ID:3S2KmolK(1)調 AAS
>>275
同じマイクを使ったとしても、ベストの交差角はどんな場合でも一定というわけではない。
収録の条件によって角度を調整するのがベター。
逆に角度でステレオ感は調整できるから指向性を微妙に変えたりする必要はない。
たしかに指向性が違うマイクがいくつかあると便利ではあるけどね。
>>273
> 電池で駆動できて、尚且つ、高音質、低価格、汎用性ということなら RODE NT-3ぐらいしかなさそう。
それってAKGのC1000SよりNT-3の方が断然いいということ?
自分自身ではどっちも使ったことないので脳内妄想だけど、
どっちも似たような感じかな?と思ってた。
ただ、>>274じゃないけど、個人的にはNT-5かB-5と安いファンタム使う方が好みかも。
277: 04/11/13 22:17:27 ID:t3yxIFE6(2/2)調 AAS
>>276
XY収録の時の角度って指向性で決まるんじゃないの?
微調整くらいならべつに問題ないだろうけど。
すくなくとも >>275 の例くらい極端な角度変更は無理だよな?
たとえば、遠くのステージを近くで聴いた時くらい左右に分離された音で録るには、
単に角度を狭くするだけじゃだめで、指向性が強くないといけないよね?
278: 273 04/11/13 22:37:42 ID:4gH7QqZZ(1)調 AAS
>>276
>それってAKGのC1000SよりNT-3の方が断然いいということ?
そういう訳ではなくて、目についたマイクのメーカーがRODEだけだったということ。
NT−5とNT−4も持っているが、よく使うのがNT−5。
ポータブルDATとマイクロホンだけで録音したいというのなら、ファンタムは無理なのでNT−3かなあっと思った次第。
279: 04/11/14 00:00:56 ID:KwT7VjUW(1)調 AAS
>>274
>ファンタムなんて、ベリンガーの1万円のミキサーからついてますが。
PHONICのこれならナントたったの五千円〜。
外部リンク[asp]:www.soundhouse.co.jp^MU502^^
電池ぢゃいごかんけどねw。
280: 04/11/14 00:59:21 ID:9sLUfmbL(1)調 AAS
>>260
> 外部リンク:www.heavymoon.co.jp
> 最大風速100km/hまでテストを行なっており、
> 非常な悪条件においてもその性能を発揮します。
このスレの住民の方にはこのたぐいの最強風防使っている人いますか?
是非感想お聞きしたいです。
あるいは自作の風防使っているよ、という人の方の意見もお聞きしたいです。
281: 04/11/14 00:59:49 ID:6lHQiMWh(1/2)調 AAS
5000円のファンタムボックスなら、バッテリーをつなげば動作します。
ポータブルDAT+ファンタムボックス+マイク で生録できます。
DA-P1を買えば、その必要もないわけで、ファンタムは難しいことではありませんよ。
282(1): 04/11/14 11:47:36 ID:ZVIF9HFQ(1)調 AAS
RODE NT-4 って、でかくて重くて、風吹かれに弱くて、壊れやすいんでしょ?
屋内用じゃないの?
屋外で使うなら、機動性に優れて風吹かれに強い AT822 の方がいいような気もするが。
ここの住人には、AT822 と NT-4 の違いが分からんだろう。
音が甘いとか、高音がスカスカとか、厨房でもいえそうな事ばっかり。
誰でも納得できるような、理論的な説明が皆無なんだよね。
インパルス応答くらい測定してからものを言えつーの。
ファンタムが使えるのは無条件でいいマイク、とか考えてるんじゃないの?
283: 04/11/14 13:28:48 ID:Aj6jwdRZ(1)調 AAS
また現れちゃったよ。プロフェッショナル君が・・。
284(1): 04/11/14 16:12:42 ID:N52kcsjt(1)調 AAS
価格が20万円くらいでDSDも記録できるレコーダが出るんですね…
福生の某販売店情報では1月後半発売ということですけど、人柱になる人いるかな?
外部リンク[html]:www.tascam.de
285: 04/11/14 16:24:49 ID:6lHQiMWh(2/2)調 AAS
>>284
ポータブルじゃないですし、DSDで記録してもコピーできるメディアがないし、
そのまま配付も出来ないわけで、24bit192kHzで録音するなら、
FR-2のようなポータブルレコーダーか、インターフェイス+ノートPCで録音し、
デスクトップでDVD-A化すればいいので、あまり意味がないんじゃないですか。
286: 04/11/14 20:51:32 ID:YFeDjY8y(1)調 AAS
>282さん。
釣られてみましょうか?
NT-4のウインドスクリーンを手に持って触ったことある?ウインドスクリーンを付けて録音したことあるの?
AT822には異論はないですが、
>ここの住人には、AT822 と NT-4 の違いが分からんだろう。
>音が甘いとか、高音がスカスカとか、厨房でもいえそうな事ばっかり。
>誰でも納得できるような、理論的な説明が皆無なんだよね
これの「理論的」説明を求む。AT822とNT-4の「理論的」な音質の説明でも可。
ところで理論的ってなんでしょうか?これらのインパルス特性をはかったのでしょうか?
測定したのならば、測定器、測定に使用した無響音室の規模と測定方法、測定結果と
その考察、考察と主観的な表現の対応を関連づけて説明をお願いします。
もし測定せずに言っているのならば、やっていませんと素直に答えてください。
測定結果を期待しています。
だれかさんは、インパルス特性が優秀だが素っ気ない音のQTC-1よりも
DPA4060が音質上好ましいような、といっている人もいます。
(音質評価というのは主観的な言葉になってしまうが、使ったことがある人が主観的な言葉を使って評論し、
使ったことがない人が初めて手に持って音質を聞き、評論の言葉の意味がわかるということ。
しかし、全部の評論に対して購入して試せるわけではないので、
ある程度の経験があれば、他の人の主観的評論も推測できうると思うのですが。)
287(3): ◆EnescooLVI 04/11/15 11:15:17 ID:FkO+HklM(1)調 AAS
私も釣られますです^^;
DPA4060とQTC1で、やはりそれなりの差はあって、QTC1のほうが付帯音がさらに少ない感じは
あるんですが、それはともかく。
調べたことないんで、安直に質問しちゃいますが、マイクのインパルス応答ってどうやって測るんでしょ。
スピーカー相手ですか? アマチュアでも簡単に出来る方法をご存知なら是非。QTC1は最近、スピーカーの
測定に使っていますが。あと、インパルス応答の優秀性と耳で聞いた音質との相関関係について、
まともなペーパーご存知でしたら、出展もよろしく。私個人は、前に引用したLR4フィルターによる変化が
聴感上、ほぼ問題にならないという感覚から、最近はいわゆるタイムドメイン的な発想にも懐疑的です。
で、NT-4は使ったことないんですが(録音も聞いたことない)、同じカプセルを使用しているらしいNT-5との
比較でいうと、測定するまでもなく、AT822なんて比較の対象にも入らないと思いますが。
AT822批判は過去に書きすぎましたし、例えば、耳を持った演奏家の方がAT822その他のローファイマイクでも
実使用において問題なく使っておられるような話を聞くと、目的さえ明確であれば、ローファイマイクが「使えない」
ということはないなと最近は思ってはいますが、AT822は、普通の意味での音質的には、インパルス応答がどうたら、なんて
話を持ち出して擁護するほどのマイクとは思えません。ファンタムが使えるのは無条件でいいマイクという
判断は電気回路的には根拠がないにしても、実際の市場を見ると、相対的に価格のわりに良いものが多い
という事実もありますし、ここでP48Vの安マイクを薦めている方もそういう実感に基づくものだと思います。
288(1): 04/11/15 11:50:22 ID:EQR/mW1x(1/4)調 AAS
無響音室かだだっぴろい広場でインパルス音をスピーカーから出して
マイクで測定かな?
289: 04/11/15 14:41:04 ID:LwMPcHk8(1/2)調 AAS
>>288
マイクよりスピーカーの方が特性悪そう。
290(1): 04/11/15 15:16:09 ID:RU+KRToi(1/5)調 AAS
>>287
>例えば、耳を持った演奏家の方がAT822その他のローファイマイクでも
>実使用において問題なく使っておられるような話を聞くと、目的さえ明確であれば、ローファイマイクが「使えない」
>ということはないなと最近は思ってはいますが
そうですね。
AT822は持っていますが、2mくらいの距離で録音すれば、
「別にこれでいいじゃん」というくらいの音はします。
ただ、もっと安いマイクでも、オンで録音すると、まあそれなり
という音で録れてしまうんですよね。
だから、ギターやドラムなんかでそういう録音をすると、
「おーリアルだね。かなり生に近い。誰だ、駄目マイクなんて言ってるやつは。」
という意見になります。
しかし、オフで録音するとマイクの差が出ると思っていますよ。
291(1): 04/11/15 15:17:20 ID:MqIl4Re0(1/2)調 AAS
>>287
ピストル使ったりスパーク飛ばす。
292: 04/11/15 15:17:20 ID:EQR/mW1x(2/4)調 AAS
>>290
オンとオフってなんですか?
293: 04/11/15 15:18:31 ID:MqIl4Re0(2/2)調 AAS
>>287
そう。タイムドメインの話は電波でしかない。音響学会レベルでは
笑い飛ばされてるよ。
294(1): 04/11/15 15:23:02 ID:RU+KRToi(2/5)調 AAS
オン 1〜2m オフ 何十m
295: 04/11/15 16:13:29 ID:LwMPcHk8(2/2)調 AAS
>>294
そうか、生録だと2mはオンなのかあ。
ロックライブのボーカルマイクだと、3cmはなれたらオフ気味とか言いそう。
そんなことより、ホールの後ろから録音してもちゃんとステレオ感ばっちりで録れるマイクないかい?
やっぱりガンマイク2本とかになるのかな?
296: 04/11/15 16:30:58 ID:RU+KRToi(3/5)調 AAS
普通のステレオマイクでいいでしょう。
生演奏をホールの後ろで聴いたら、人間の耳にはステレオに聴こえないんですか?
297: 04/11/15 16:34:57 ID:RU+KRToi(4/5)調 AAS
ステレオマイクでなくて、ペアマイクでもいいですけどね。
298(1): 04/11/15 17:33:48 ID:RU+KRToi(5/5)調 AAS
ところで、FR-2 Basic(低価格版)というものが出ましたね。
何が違うのはよく分かりませんが
299: 04/11/15 20:13:17 ID:EQR/mW1x(3/4)調 AAS
>>298
ソースキボン
300: 04/11/15 20:52:28 ID:vGZKSriT(1)調 AAS
検索すればポロポロ出てきます
301: 04/11/15 21:25:40 ID:EQR/mW1x(4/4)調 AAS
大きさは小さくなった訳じゃないのね・・・orz
302(1): 04/11/15 21:45:34 ID:SbpRL/jd(1)調 AAS
付属CFカードの違いだけ?
303: 04/11/15 22:09:33 ID:3IoCfbui(1)調 AAS
>>291
アースワークスはスパーク放電で測ってるらしいが
あれを「測定」と言えるのかねえ?
スパーク放電は毎回波形も振幅も違うから
再現性ないべ。
304(1): 04/11/15 22:57:34 ID:/WezfNNA(1)調 AAS
インパルスで測定する場合、大量に試行して平均をとるのがふつ〜
305(2): 04/11/16 00:54:13 ID:KzHbNTep(1/2)調 AAS
ともかく、AT822のようなHiFiでない民生用マイクを使うくらいなら、
ファンタムが必要でも、低価格な業務用マイクを使いましょう。
D8サイズのファンタム電源ボックスは5000円で売っています。
ACアダプター方式ですが、電池ボックスを自作すれば、
ポータブルファンタム電源の完成。
1万円でミキサー(ただしAC電源)を買ってもいいでしょう。
306(1): 04/11/16 04:50:59 ID:9cFkQE+U(1)調 AAS
トラッキングエラーが起きたテープってどうにかならないんですか?
307: 04/11/16 09:56:53 ID:d9MihuVZ(1)調 AAS
>>306
マルチうざい。どうにもなりたくないよ、トラッキングエラーが出たテープは。捨てて自由にしてあげなさい。
>>305 ●の一つ覚え・・。
308: 04/11/16 10:58:26 ID:X89ox1z5(1/5)調 AAS
>>304
半可通はやめておけ。
309(1): 04/11/16 12:11:27 ID:gFuOBrnv(1)調 AAS
308=しったか
310: 04/11/16 12:39:49 ID:X89ox1z5(2/5)調 AAS
>>309=くやしいくやしい半可通(禿げ藁
311(1): 04/11/16 12:40:07 ID:D1YZWxDo(1)調 AAS
2万円以上出してAT822のような民生用マイクを買うくらいなら、パナカプセルを使いましょう。
パナカプセルは数百円です。
312(1): 04/11/16 13:21:24 ID:l1+OLtOE(1/2)調 AAS
消えろ、ageバカX89ox1z5
313: 04/11/16 14:03:16 ID:X89ox1z5(3/5)調 AAS
あひゃひゃひゃひゃひゃ>>312
>>311
そのへんで買って来てそのまま使う人のこと考えてやりな。
314(1): 04/11/16 14:09:45 ID:0Jx3k4WQ(1/2)調 AAS
パナカプセルだったらむき出しのでもいいしイヤホンジャックが
付けられた完成品も売ってるよ。
個人的には改造が目的だからむき出しのパーツにしか興味はないが。
315(2): 04/11/16 15:02:06 ID:38kGanyk(1)調 AAS
>>314
俺何度も製作を試みているが一向に成功しない。
もう疲れたよ…誰か代わりに作って欲しい。
316(1): 04/11/16 15:36:37 ID:X89ox1z5(4/5)調 AAS
だろ? だからAT822のような民生用マイク使え
317(1): 04/11/16 16:18:28 ID:0Jx3k4WQ(2/2)調 AAS
>>316は悪魔のささやき
>>315
あきらめるな!
まずレコーダーの型名などを報告汁
あと録音用途によっては改造しなくても十分のことがままある。
318(1): 04/11/16 16:24:09 ID:X89ox1z5(5/5)調 AAS
>>315はな、二ヶ月前に不治の病で余命三ヶ月を宣告されたんだよ。だから
自分の生きていた証を生録として残したいと必死。
なのにパナのカプセルなんかで無為に時間をつぶしていては肝腎の
生録ができないまま一ヶ月たっちまうじゃないか。>>317よ、もまいは
そうなったときの責任が取れるのか? 漏れにはそんなむごいことはできない。
だから、AT822のような民生用マイク使えと奨めてんだよ。わかった?
319: 04/11/16 16:36:20 ID:NZNW0ZE6(1)調 AAS
>>318 よく分かりません。もう1回言ってくんない?
320: 04/11/16 16:36:33 ID:B+y0aF9v(1/2)調 AAS
とてつもね〜キチガイが湧いて出てきているな…
321: 04/11/16 16:39:56 ID:l1+OLtOE(2/2)調 AAS
包茎だからな
322: 04/11/16 16:58:14 ID:B+y0aF9v(2/2)調 AAS
包茎じゃあ、仕方ないな
323(1): 04/11/16 17:08:51 ID:u0/DF2Cl(1/3)調 AAS
>305
荷物がこれ以上増えたらいやです。
屋外に持っていくと考えたらセッティングがたいへんだ。
個人的にAT822のカリといい大きさといい、なかなか立派に見える。
324(1): 04/11/16 17:12:27 ID:+p0tpjUj(1/2)調 AAS
>>323
DA-P1を使いましょう。
325(2): 04/11/16 17:27:47 ID:u0/DF2Cl(2/3)調 AAS
>324
売っていません。終了品。
326: 04/11/16 17:30:13 ID:n/RCkA9S(1)調 AAS
>>325
滑り込みで購入しました。まだ探せばあるかも
327: 04/11/16 17:31:23 ID:+p0tpjUj(2/2)調 AAS
>>325
確かラオックス楽器館にはまだ売ってます。
328: 04/11/16 17:57:43 ID:u0/DF2Cl(3/3)調 AAS
どうもありがとう。SBMも入れたいのでDAP-1はファンタム供給ができても魅力は感じていません。
現状は、SBM-1,D7という組み合わせ。
RODE NT-3を考えてみます。(ボディーはNT-4と同じぐらいか)
329: 04/11/16 21:18:37 ID:KzHbNTep(2/2)調 AAS
ファンタム式ではない方がいいなら、NT-3やAKGのC1000Sを使えばいいでしょう。
さらにステレオマイクがいいのなら、NT-4を使えばいいでしょう。
330(3): 04/11/17 09:15:36 ID:N59QCEHl(1/2)調 AAS
NT-4は持っています。あまり屋外では使えません。
音源から遠いですからステレオ感ということでは貧弱です。
近くだと観客と射撃者の視覚の邪魔と、強烈な爆発音が直撃してきますし、臨場感も減退。
音源は地元の鉄砲保存会火縄銃です。
パン!というかわいい音ではない。ドッゴ〜ーンンという射撃音です。
AKGのC1000Sも候補にさせていただきます。
毎年、盆と正月に大きな川原でお披露目をします。
いろいろとご助言ありがとうございました。
331: 04/11/17 13:33:09 ID:xqMBtTZW(1)調 AAS
>>330
>音源から遠いですからステレオ感ということでは貧弱です。
>近くだと観客と射撃者の視覚の邪魔と、強烈な爆発音が直撃してきますし、臨場感も減退。
AT822でも同じことでは?
332: 04/11/17 15:17:38 ID:N59QCEHl(2/2)調 AAS
>330
だから、NT-3かAKGのC1000Sにしようかと思っているの。
333: 04/11/18 16:18:08 ID:jL5ylFCN(1)調 AAS
R4が日本語サイトで載っているぞえ
外部リンク[html]:www.roland.co.jp
334: 04/11/18 17:02:55 ID:Yka8U+35(1)調 AAS
1.7kgか…
335: 04/11/18 17:47:48 ID:K6CxzLJl(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.cubase-forum.net
>最近発売されたR-1のHDD版ですか。
>最近ジャムセッション等の録音をすることが多く、マイクからファンタム電源を供給するためのコンパクトミキサーもしくはマイクプリアンプ、コンデンサーマイクとかをギターと一緒に持っていくと結構重いんですよね。
>重量も1.7kgとそう重くないですし、電池でも動作可能みたいなので、便利そうです。
>しかも4tr同録出来るってことはベースとかDIで送ってもらえば、後からミックス可能でしょうし、なかなか良さそうです。
>ボーカル録りも、これだけで結構できちゃいそうですね。
336(1): 04/11/18 22:44:39 ID:8uxExKpB(1)調 AAS
ここのスレだとRODE評判が概ね良いね。
音楽関連だと評判悪い。
この違いはなんぞや?
337: R-1は今日発売 04/11/19 00:01:24 ID:MLtN0m6B(1/2)調 AAS
EDIROL R-1, R-4 共に EIN (入力換算雑音) が書かれていないんだよね
入力抵抗Rin=600オームとすると、熱雑音の理論限界は約-130dBm。
デジタル回路が近くにある製品は-120〜125dBm位のものが多いんだが、
RシリーズのEINはどれぐらいなんだろう。
338(1): R-1は今日発売 [訂正] 04/11/19 00:11:23 ID:MLtN0m6B(2/2)調 AAS
EDIROL R-1, R-4 共に EIN (入力換算雑音) が書かれていないんだよね
入力抵抗R=150[Ω]、バンド幅をB=20[KHz], T=297[K]、熱雑音の理論限界は、
Vrms=√4kTRBより
約-131dBm。
デジタル回路が近くにある製品は-120〜125dBm位のものが多いんだが、
RシリーズのEINはどれぐらいなんだろう。
339: 330 04/11/19 00:40:14 ID:r0j6LgsI(1)調 AAS
>336
値段が安いからだと思う。たぶんオレひとりが言っているだけだ。
もっとも、AKGのC451(旧タイプ)ももっているが。
資金が潤沢にあれば有名な老舗メーカー品を買いますよ。
340: 04/11/19 03:40:44 ID:lc46XNqE(1/2)調 AAS
テクニカのファンタム式マイク、ファンタム式なのにDCバイアスではなく、
バックエレクトレックと書いてあるものがある。
エレクトレット式マイクなの?
外部リンク[html]:www.audio-technica.co.jp
外部リンク[html]:www.audio-technica.co.jp
341: 04/11/19 07:19:10 ID:wKk3JaLH(1)調 AAS
バックエレクトレックでもファンタムなのはいくらでもあるでしょ。
342: 04/11/19 07:50:51 ID:lc46XNqE(2/2)調 AAS
それは知ってるけど、似たようなマイクでDCとエレクトレットが混在してるから。
例えばこれは、
外部リンク[html]:www.audio-technica.co.jp
これ↓の後継と書いてあるけど、
外部リンク[html]:www.audio-technica.co.jp
エレクトレットからDCになっている。
そんなに簡単に入れ替わるものなのかな?
343(1): 04/11/19 11:27:49 ID:Yiowp6Gp(1/2)調 AAS
>>338
Rolandってそれなりの値段のMTRとかでも入力換算ノイズ載せてないよね。
所詮コンシューマ用メーカーってことかな。
YAMAHAなんかだと安ミキサーでもちゃんと載ってるのに。
(ベリの一番ちっちゃいヤツの方がYAMAHAのDM2000やPM5Dより良いんだねえ マジ?)
R-1の入力換算ノイズ、明日あたり計ってみるよ。
面倒だから入力ショートで。
R-1で録るような場所だと、よっぽど感度が悪いマイクじゃない限りは
環境ノイズの方が圧倒的に上だろうけど。
344: 04/11/19 12:49:40 ID:F1dPiClK(1/2)調 AAS
> Vrms=√4kTRBより
Vrmsの値って小さいほど熱雑音が小さくなるんだっけ?
ってことは入力抵抗Rが小さければ小さいほど入力雑音
の小さな機器ということになるわけね。
345: 04/11/19 13:26:27 ID:ak6oq1PE(1/2)調 AAS
出力機器のアンプの負荷が増すけどな
346(1): 04/11/19 13:37:47 ID:F1dPiClK(2/2)調 AAS
一昔前までアンプの入出力やマイク、スピーカーは全部
インピーダンス600Ωで統一されてあったけどあれってなんの
ためだっけ?
347: 04/11/19 14:39:31 ID:ak6oq1PE(2/2)調 AAS
平衡出力
348: 04/11/19 15:28:49 ID:Yiowp6Gp(2/2)調 AAS
>>346
統一せずにまったく相手のインピーダンスがわからないと、
入力側は相手がハイインピである場合を考えてインピーダンスを上げる必要があるので、
結果的にノイズの乗りやすいハイインピでの運用となってしまう。
(今がその状態)
平衡出力とインピーダンスは本来無関係。
(平衡出力のものがローインピなものが多いというだけ)
349(1): 04/11/20 14:00:06 ID:aKCT2l4H(1)調 AAS
インタービー2004に行ったときに、FR-2について質問してきました。
FR-2ベーシックとの違いは、メモリーが付属するかしないかの違いだそうです。
350(1): 04/11/21 00:40:49 ID:EP0MbPka(1)調 AAS
>>349
InterBEE、このスレがらみで他になんかなかった?
忙しくていけなかったんだよう
351: 04/11/21 00:45:48 ID:qCut9D66(1/2)調 AAS
情報は自分の足で探すもんだ。
352(1): 04/11/21 00:53:55 ID:qCut9D66(2/2)調 AAS
と言ったものの、スレ活性化のために貢献するか。
マス工房が出展してたよ。
展示のヘッドホンで聴いたマイクの音は、残念ながら好みではなかったけど。
あとDATを使った4ch録音可、倍速(らしい)24bit96kHz可
ポータブルDATレコーダーが出てた。
ナグラとかステラボックス関係のSONOSAXと言うメーカーで
定価200万円くらいするらしい。
でも音はよさそうだねー。当たり前か
353: 04/11/21 07:58:19 ID:VRjSNkJf(1)調 AAS
>>343
>ベリの一番ちっちゃいヤツの方がYAMAHAの
作ってるところは同じという噂を聞いたが本当だろうか???
で、 R-4の実売はどのくらいでしょうね?
354: 04/11/21 08:09:26 ID:B330mIB0(1)調 AAS
下記、サイトの下の方にR-4が、10万円前半という情報があります。
外部リンク[htm]:www.watch.impress.co.jp
355: 04/11/21 14:08:01 ID:dUVImKzM(1)調 AAS
あげ
356: 350 04/11/22 00:52:59 ID:p+yEvRsu(1)調 AAS
>>352
レス、感謝。
マス工房はなんか「真面目すぎて色気がない」ってイメージがあるなあ、あそこ。
造りはしっかりしてそうなんだけど。
SONOSAXのやつは以前からあるSTELLADAT IIかな?
SONOSAXはMINIR82ってやつが気になってるんだが、ブツはまだなんだろか。
HDD+CFで 120x80x28mm 450gでMax8トラ、192/24まで対応ってやつなんだが。
外部リンク[html]:www.sonosax.ch
文字インフォだけで写真も見たことない。
357(1): 04/11/23 02:40:11 ID:QRj17PDy(1)調 AAS
ついに発売だって!
SOUND DEVICES 722&744T
外部リンク[html]:pro.miroc.co.jp
358: 04/11/23 02:59:56 ID:Ink3GGZR(1)調 AAS
2chで約30万円か。
359: 04/11/23 03:41:01 ID:wxhkuRhu(1)調 AAS
この小ささ!
D100/M1の横倍くらい?
360(5): 04/11/23 13:02:18 ID:4B3rN3ns(1/9)調 AAS
「2万何千円出してAT822を買うなら、数百円パナカプセル(WM-61)を買った方がいい。」
という意見に対して、パナカプセルではハンダやケース作りなど、工作が必要なので、
手間がかかり、作る技術もない。
自分としては出来合いを買うしかないので、やはりAT822のような完成品を買う。
こういう意見がある。
そういう人に対しては、ベリンガーの測定用マイクECM-8000がいい。
これは高感度のWM-61ではなくWM-60を使っている。
感度の高いWM-61の方がノイズが少ないが、WM-60だとガクッと音質が落ちるわけではなく、
多少WM-61の方が有利という程度である。WM-60の方が耐入力は高くなる。
値段は8000円弱。ステレオペアでも約16000円だ。
ファンタム電源が必要なので面倒だという意見があるが、ファンタム電源は1万円のミキサー
からついているし、SAMSONなどの小型ファンタムボックスなら約5000円である。
ミキサーはAC専用だが、これはDC入力なのでバッテリーでポータブルに出来る。
それを入れてもAT822より安い。それでいてAT822より高音質が手に入る。
残念ながらECM-8000で録音した事はないが、作りやスペックを考慮して、
AT822を10、WM-61を20としたら、18くらいの音質は得られるだろう。
361(4): 04/11/23 14:06:19 ID:1z9O5NLp(1)調 AAS
WM-60という話が出ているようだが、確実に確認できているのか。
外観がほとんど同じカプセルがパナソニック以外からも出ている。
信頼できるソースがあればぜひ教えてほしい。
つぎに、ECM-8000は生録にはノイズが大目でがっかりしたという評価
をどこかでみた。また内部のトランスの写真を見て、げんなりした
者もいる(漏れだ、漏れ)。だからといって、ECM-8000がどーにもならんと
決め付けてはいない。ただ食指が伸びないのが正直なところだ。
そうこう考えてみると、AT822が10、WM-61が20、ECM-8000が18くらい
の音質というように数値を持ち出すには、少し根拠不足ではないか。
>>360が、自分で比較してみて、数字で比較しているのならば
自分の無礼な発言を許してほしいのだが、録音した事はない、と
明言しているようだ。
だとすれば、あたかも客観的・定量的な信頼性があるかのように
装った数字の提示は、読む人間の判断を狂わせるとしかいいようがない。
362(1): 04/11/23 14:12:04 ID:3GlEeeM+(1)調 AAS
>>360
>AT822を10、WM-61を20としたら、18くらいの音質は得られるだろう。
音質はいいとして、感度もこのくらいの比率なの?
それとも、やはり61がぶっちぎりですか。
363: 04/11/23 15:00:03 ID:4B3rN3ns(2/9)調 AAS
>>361
>内部のトランスの写真を見て、げんなりした
それは、トランスが入っているからガッカリしたのか、
それとも、トランスに詳しく、どこそこの何というトランスが入っているのか
分かったからガッカリしたのか?
364: 04/11/23 15:29:25 ID:4B3rN3ns(3/9)調 AAS
>>361
>WM-60という話が出ているようだが、確実に確認できているのか。
>外観がほとんど同じカプセルがパナソニック以外からも出ている。
>信頼できるソースがあればぜひ教えてほしい。
確認したわけではないが、このスレでちょくちょくその話が出るので、
それが正しいと仮定して書いた。
365: 04/11/23 15:31:54 ID:HCfUB6fK(1/4)調 AAS
アマチュアのユーザーはなにも知らないのだろうけど、ECM8000は
トランス内蔵とトランスレスのバージョンがある。トランス内蔵
FETバッファとちっこいトランスながらバランス出力になっていて、
トランスレスはバッファICを使っている。
製品内部がマイナーチェンジされることはよくある話で、↑に
書いた程度の違いはぜんぜん気にしない人や、Behringerのパライコ
やフィードバックキラーのためのお手軽測定が用途の音響屋のための
製品だということだよ。
使って気に入ったのなら別段かまわないけどね。価格に似合わず
そこそこの実力はあるんだし。
366: 04/11/23 15:33:47 ID:4B3rN3ns(4/9)調 AAS
>>362
感度の単純比較は難しい。
ECM-8000に限らず、完成品マイクには出力回路が入っているからだ。
マイク出力と、カプセルからの出力はイコールではない。
367(2): 04/11/23 15:38:48 ID:HCfUB6fK(2/4)調 AAS
>ID:4B3rN3ns
ECM8000にWM-60が入っているっていうネタ元はここだろ?
外部リンク[htm]:www.imagendv.com
確認は取れてないだろ?
368: 04/11/23 15:46:41 ID:4B3rN3ns(5/9)調 AAS
>>367
そこを元ネタにしたのかもしれないが、このスレにちょくちょく話が出ていたので、
それが正しいと仮定して書いた。確認は取れていない。
369: 04/11/23 16:29:35 ID:4B3rN3ns(6/9)調 AAS
>>361は
>内部のトランスの写真を見て
と書いているが、たぶん>>367を見たのだろう。
げんなりしたと言うが、どういう意味でげんなりしたのだろうか。
1)トランスが入っているから
2)トランスに詳しく、どこそこの何という(よくない)トランスが入っているのか分かったから
3)トランスの見た目がショボイから(=よくないものだろうというイメージ)
さて?
370: 04/11/23 16:32:16 ID:HCfUB6fK(3/4)調 AAS
> ID:4B3rN3ns
独善的なうえ粘着かYO(w 本日のNGワードに入れとこ
360 :名無しさん┃】【┃Dolby :04/11/23 13:02:18 ID:4B3rN3ns
「2万何千円出してAT822を買うなら、数百円パナカプセル(WM-61)を買った方がいい。」
という意見に対して、パナカプセルではハンダやケース作りなど、工作が必要なので、
手間がかかり、作る技術もない。
自分としては出来合いを買うしかないので、やはりAT822のような完成品を買う。
こういう意見がある。
そういう人に対しては、ベリンガーの測定用マイクECM-8000がいい。
これは高感度のWM-61ではなくWM-60を使っている。
感度の高いWM-61の方がノイズが少ないが、WM-60だとガクッと音質が落ちるわけではなく、
多少WM-61の方が有利という程度である。WM-60の方が耐入力は高くなる。
値段は8000円弱。ステレオペアでも約16000円だ。
ファンタム電源が必要なので面倒だという意見があるが、ファンタム電源は1万円のミキサー
からついているし、SAMSONなどの小型ファンタムボックスなら約5000円である。
ミキサーはAC専用だが、これはDC入力なのでバッテリーでポータブルに出来る。
それを入れてもAT822より安い。それでいてAT822より高音質が手に入る。
残念ながらECM-8000で録音した事はないが、作りやスペックを考慮して、
AT822を10、WM-61を20としたら、18くらいの音質は得られるだろう。
371: 04/11/23 16:38:00 ID:HCfUB6fK(4/4)調 AAS
粘着されている>>361 w
361 :名無しさん┃】【┃Dolby :04/11/23 14:06:19 ID:1z9O5NLp
WM-60という話が出ているようだが、確実に確認できているのか。
外観がほとんど同じカプセルがパナソニック以外からも出ている。
信頼できるソースがあればぜひ教えてほしい。
つぎに、ECM-8000は生録にはノイズが大目でがっかりしたという評価
をどこかでみた。また内部のトランスの写真を見て、げんなりした
者もいる(漏れだ、漏れ)。だからといって、ECM-8000がどーにもならんと
決め付けてはいない。ただ食指が伸びないのが正直なところだ。
そうこう考えてみると、AT822が10、WM-61が20、ECM-8000が18くらい
の音質というように数値を持ち出すには、少し根拠不足ではないか。
>>360が、自分で比較してみて、数字で比較しているのならば
自分の無礼な発言を許してほしいのだが、録音した事はない、と
明言しているようだ。
だとすれば、あたかも客観的・定量的な信頼性があるかのように
装った数字の提示は、読む人間の判断を狂わせるとしかいいようがない。
372: 04/11/23 17:06:31 ID:6DAAgl6d(1)調 AAS
不明確なところが多い>>360の正確な真意を知りたいというだけでしょ。
無意味に全文引用を繰り返す方がよっぽど粘着ではないかと思うんだが。
373(1): 04/11/23 17:58:46 ID:ibM6mbzQ(1)調 AAS
WM-61を買うと安物買いの銭失い
音響工学の知識も無いのに、マイクを自作ですかw
374: 04/11/23 18:33:49 ID:4B3rN3ns(7/9)調 AAS
>>373
ハンダするだけだが…
375(2): 04/11/23 18:40:27 ID:w1mHSqlx(1)調 AAS
>>360
ECM-8000は無指向性マイクだろ。
単一指向性が欲しい人間は範疇からはずれる。
同じベーリンガーを買うくらいならB-5を買うよ。
外部リンク[cfm]:www.behringer.com
忠告しておくけどBehringerはベリンガーとは 読まないよ。
"h"が入っているからドイツ語読みではベーリンガーとベーと長く延ばしますよ。
あんた、>12さんだろ。
376: 04/11/23 19:01:42 ID:4B3rN3ns(8/9)調 AAS
>>375
AKGをアーカーゲーと言うか、エーケージーと言うかみたいな、どっちでもいいでしょ。
正規輸入代理店がベリンガーと表記してるはず。
アップルコンピューターに対しても、「アップルじゃない、アポゥだ。」と講義したら?
377(1): 04/11/23 19:18:16 ID:4B3rN3ns(9/9)調 AAS
B-5はECM-8000の金額の2倍弱する。
AT822を買うなら…という趣旨からは外れてくる。
378(1): 04/11/23 20:30:50 ID:AYv0RWYr(1/5)調 AAS
AT822を買うくらいならNT-4じゃね?
ちょっとでかいけど。
379: 04/11/23 20:33:21 ID:QvE3X2G3(1)調 AAS
>>357
買いだな
380(1): 04/11/23 21:02:43 ID:1v5q4TzA(1)調 AAS
>>378
AT822からNT4に替えたら、「おぉ!」というぐらいクオリティーが
上がったことを実感出来ますかね?
現在、室内ではNT2を、野外収録にはAT822(それ以前はECM-S959C)を
主として使ってるんだけど、AT822の音の鮮度にイマイチ不満があるので
NT4への買い替えを検討しているもので。
NT4はNT2と同じ音質傾向と考えていいですか?
381: 04/11/23 21:48:37 ID:AYv0RWYr(2/5)調 AAS
>>380
NT2は使ったことないけど、
ダイヤフラムのサイズも違うから違う音なんじゃないかな。
AT822より音の鮮度は上。
「おぉ!」という位かどうかは微妙だけど。
ホールの後ろの方から録るとあんまりステレオ感が無いのは
どっちも同じ程度。
382: 04/11/23 21:51:38 ID:G/UTSkTO(1/3)調 AAS
>>375
>ECM-8000は無指向性マイクだろ。
>単一指向性が欲しい人間は範疇からはずれる。
AT822を買うと言うのは、
ちょっとマイクを買いたい=無難なところでAT822でいいか
程度で、指向性に拘りなんかないと思われ。
383: 04/11/23 21:59:45 ID:AYv0RWYr(3/5)調 AAS
いいかげんパナカプセル厨うざいな。
市販のものよりずっと安くて良い物が作れる技術があるなら、
作って売ればいいのに。
> AT822を買うと言うのは、
> ちょっとマイクを買いたい=無難なところでAT822でいいか
> 程度で、指向性に拘りなんかないと思われ。
こんな人は無指向性マイク2本でのAB録音なんて出来ないだろ。
384: 04/11/23 22:15:26 ID:ozfA5Rcr(1)調 AAS
松下応援派に一言
録音してますって見せつけるためにAT822みたいなどでかいの買うんだろうからそっとしておいてやれよ
パナカプセルは小さいんじゃかっこが付かないんだよ
385: 04/11/23 22:40:44 ID:AYv0RWYr(4/5)調 AAS
自作がヤダって人に自作を押し付けるのは、
予算が3万円と言ってる人に10万円のものを押し付けるのと
同程度たちが悪いな。
386(1): 04/11/23 23:04:06 ID:G/UTSkTO(2/3)調 AAS
パナカプセルに興味があるけど自作は嫌だという人は、
WM-60を使っていると思われる、ECM-8000を買えばいいというだけ。
387(1): 04/11/23 23:07:32 ID:AYv0RWYr(5/5)調 AAS
> ECM-8000は無指向性マイクだろ。
> 単一指向性が欲しい人間は範疇からはずれる。
> AT822を買うと言うのは、
> ちょっとマイクを買いたい=無難なところでAT822でいいか
> 程度で、指向性に拘りなんかないと思われ。
> こんな人は無指向性マイク2本でのAB録音なんて出来ないだろ。
388: ◆EnescooLVI 04/11/23 23:09:56 ID:qkU+mnSm(1)調 AAS
>>386
ステルスマイク輸入でいいんじゃないでしょうか? 安いですし。
389: 04/11/23 23:19:53 ID:G/UTSkTO(3/3)調 AAS
>>387
> こんな人は無指向性マイク2本でのAB録音なんて出来ないだろ。
そうすると、民生用マイクを買うくらいなら、WM-61で自作しましょう
という意見がこのスレでは以前よりあり、一定の支持を受けていたようだが、
しかしそういう人は無指向性マイクを使いこなせないので、
それは間違いだった、ということになってしまうのだが。
390: 04/11/24 00:09:11 ID:wMaBXP1X(1/2)調 AAS
AYv0RWYrってひで〜包茎だな
391: 04/11/24 01:20:38 ID:ueLm+8NZ(1)調 AAS
WM-61はヤフオクに出しても、数百円にしかならない。
AT822は1.5万くらいにはなる。
性能は同じかもしれないが、価値が違うのだよ。
392(1): 04/11/24 06:15:57 ID:Jk+F1OO4(1)調 AAS
>>377
B-5はサウンドハウスで11500円/本なので、AT822を買うぐらいなら安いと思うのだが、
どこの値段を見ていったのだろう?
ファンタム前提ですがNT-4を買うのならB-5のほうが、交差角とか指向性とか自由度が広がって良いのじゃないないかい。
こんどから、Chopinはチョピンと読んで、Bachはバチと言うことにしようwwww。
バカタレ、英語読みに統一したら何がなんだかわからなくなるんだよ。
自分の名前を間違えて呼ばれたら気分悪いだろ。自分の名前の漢字を当て字にされたら気分悪いだろ。
おれはしょっちゅう間違えられている。
393: 04/11/24 09:26:39 ID:1Wg3MHQC(1)調 AAS
Mahler・マーラー OK?
394: 04/11/24 09:51:10 ID:36QZgpY+(1/3)調 AAS
まとめ
設置時間が無いor手軽に録音したい => NT-4
設置時間&設置場所&技術がある => B-5, NT-3, NT-5, C02, ECM-8000,
バイノーラル => CXS
お金をとことんケチりたい => WM-61自作
395: 04/11/24 11:05:28 ID:ynaqHnOT(1)調 AAS
ベトベト
396(3): 04/11/24 11:45:07 ID:BbfLeuoe(1/3)調 AAS
>>392
AT822は1本でステレオですが、B-5はモノラルなので2本必要ですから
サウンドハウスで買っても\23,000、実売価格ではほぼ同クラスです。
しかしAT822は単三電池駆動が出来るがB-5は要ファンタムなので、
ファンタム電源(\5,000程度)を別途購入することを考えると、AT822の方が安くなりますね。
ちなみに、NT-4とECM8000両方使ってますが、確かECM8000は上の価格帯のもの
(過去に同じところで録り比べたC4、QTC1)と比べればノイズは多いですが、そんなに馬鹿にしたものでもないですよ。
ただ、AT822を欲しがっている人が、たとえば鳥の鳴き声の生録がしたいとか言う人だと
現地でECM8000でステレオバー組んで、電池式のファンタムでセッティングするかと言われれば
それはお門違いでしょうし、やっぱり適材適所ということでしょう?
また、WM-61Aで自分でハンダ付けしていい状態に出来ても、持ち運んでる途中でハンダが取れたら現地で何も出来ませんし、
価格と性能とリスクのバランスで、各自が判断すればいいんじゃないですか?
397(1): 04/11/24 12:10:58 ID:kREz6yS/(1)調 AAS
>>396
C4をご所有ならば、他の機種との比較インプレをお願いいたします。
398: 04/11/24 12:29:05 ID:BbfLeuoe(2/3)調 AAS
>>397
C4,QTC1は借り物(QTC1などは高くて買えません)だったので、2回くらいしか使ったことが無いんです。
なもんで、あまりアテにはなりませんが、C4はQTC1やECM8000と比べると音が硬い(というか派手目な)気がします。
単一のカプセルだと更にその色合いが強くなって、NT-4に近い派手さになります。
非常に大雑把ですが、
派手さ:NT4>C4単一>C4無指向>QTC1≒ECM8000
QTC1やECM8000は、良くも悪くも測定用設計の素直さ(地味さ)が出てます。
ノイズ:QTC1>C4>NT4>ECM8000 (まんま価格順ですね)
ってな感じです。
厳密なこと言うと、それぞれの出力のレベルが違うんでマイクプリのレベル調整によってノイズとかも
変わってきそうな気がしますが、その辺はご容赦ください。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 400 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.208s*