[過去ログ] 生録派お勧めマイク記録媒体について【5】 (798レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
66
(1): 12 04/10/27 16:41:32 ID:w9mS/BWQ(12/24)調 AAS
>>63
無指向性が最強というのは音質の話。
そして、無指向性マイクを使う場合AB方式になるが、そのAB方式で
問題ないステレオ感が得られるので、だから無指向性でAB方式にすればいい
ということ。
67
(2): 04/10/27 16:49:22 ID:Xqcrxe4M(7/8)調 AAS
>>66
違う。
「モノラル録音モノラル再生の場合の音質では無嗜好性が最強」だろ。
68: 12 04/10/27 16:51:53 ID:w9mS/BWQ(13/24)調 AAS
>>65
>XY方式だとほとんど位相差問題はないんですが。

「位相差問題がない」のではなく、「位相差が(収録されて)ない」だろう。
人間は位相差と回析を聴き取る事で、ステレオ感を得ているのであって、位相差がなく
単に右の音、左の音によって左右を感じているのは、自然ではない。
右と左にマイクを置いて、ミキサーのフェーダーで「ちょっと右を上げて、左を下げて」
という状態にすぎない。
69
(1): 12 04/10/27 16:54:32 ID:w9mS/BWQ(14/24)調 AAS
>>67
問題ない。
右の音が左の耳に届くのは、普通の状態でも起こっていることだからだ。
70
(1): 12 04/10/27 16:58:21 ID:w9mS/BWQ(15/24)調 AAS
>>55
>定位やステレオ感無視

なぜAB方式=定位やステレオ感無視 になるのか?
4006でワンポイント録音しているエンジニアは、定位やステレオ感無視なのか?
71
(1): 12 04/10/27 17:04:35 ID:w9mS/BWQ(16/24)調 AAS
>>63>>65>>67を見ると、
AB方式でステレオ感が出る原理を理解しているか疑問を感じる。
>>63の場合には、>>65「XY収録すれば問題がない」と書いているが、それでは
その場の位相差がなくなってしまうではないか。
何か勘違いしていないか?
72
(1): 27 04/10/27 17:12:17 ID:Qc51AF7+(1/3)調 AAS
>>12 あんた、紹介した文献を全然読んでいないなあ。
はやくこちらの質問に答えてください。
あなたの言う音場感、ステレオ感と音像定位との関連性は?
それに>>45
客席中や最後尾から邪魔にならないように収録する場合の事は考慮に入れていない。
そのような場合は、私もAB方式では収録しない。←盗録をしているのか?
73
(6): 04/10/27 17:21:41 ID:Qc51AF7+(2/3)調 AAS
>>44の記述。 異論はある。
1)マイクダイアフラムは1インチ以下1/2以上
5)マイク電圧
昨今のSACD,DVD-Aにおいて20kHzオーバーも収録したい場合、1/2inch以下も考えなければならなくなっている。
そのため、SN比が悪くなるから、ファントム電源電圧を上げて、対処しているメーカーもあるし、
計測器メーカーはすでに1/8inchの物も約二十年以上前から出している。
ファンタム電源をバイアス電源と勘違いしてる時点で、コンデンサーマイクの初歩をご存じ無いと了解した。
しかし、定格48Vのマイクにそれ以上の電圧をかけると、ダイヤフラムのテンションが変わり音が変化するのとマイクプリアンプが故障するので厳禁。
また、エレクトリック型電池1.5Vをどのように使っているのかも知らないのだろう。
3)シングルダイアフラム
SONYは音波の到達時間差が生じるのを避けて同軸2wayをSACD収録用に開発した。
4)トランスレス
ホール内の回線の長さはいくらかご存じか?100mぐらい達するのは良くあること。
これぐらいの長さになると終端で信号の反射が生じ、波形が歪む。
>12がどのようなレコーダーやミキサーを持っているかわからないが、アマチュアが使う数m程度ではLo送りHi受けでは反射が目立たない。
しかしケーブルが長いとこのようなLo送りHi受けでは、必ず反射で波形がひずむ。
確実に自分の使用機材のインピーダンスを知った上でないとマズイ。
また、マイクプリの負担が重くなるので、場合によっては、トランス付きが非常に有効。
ところでABの原理はほんとうに知っているのかい?説明してくれ。
言っておくけどな、XYでもスピーカーの存在が無くなくり、臨場感豊かな音も取れるんだよ。
74
(1): 04/10/27 17:22:08 ID:Xqcrxe4M(8/8)調 AAS
>>69
AB方式で位相差が問題ない????
生で聞いた場合だと、1点からなっている音が時間をおいて2回1個の耳に届くんですか?

>>70
AB方式が定位やステレオ感無視と言ってるんではなく、
あなたの言論が定位やステレオ感無視と言ってるんですが。

>>71
2個の耳で位置がわかる仕組みは理解してますよ。
左右の耳の位相差、左右の耳の音量差、左右の耳のF特の違い、
頭を動かした時の聞こえ方の変化、場合によっては視覚情報
こんなもんですか。
75: 12 04/10/27 17:48:45 ID:w9mS/BWQ(17/24)調 AAS
レスが多いのでいっぺんには答えられないが、

>盗録をしているのか?
違う。
後方からサブ的に録音する事もあるだろう?
そういうこと。
76: 12 04/10/27 17:55:23 ID:w9mS/BWQ(18/24)調 AAS
>>73
>ファンタム電源をバイアス電源と勘違い

それはそうだ。
変圧回路が入っているのを忘れていた。その点あやまる。
しかし、ダイアフラムにかかる電圧は5)だ、と言っているのだから、
意見としては間違っていない。
ファンタムを勘違いしていただけだ。
>>73の異論は、5)に対する異論ではなく、別の点に対する異論と考えられる。
77: 12 04/10/27 18:05:59 ID:w9mS/BWQ(19/24)調 AAS
>>73
>SONYは音波の到達時間差が生じるのを避けて同軸2wayをSACD収録用に開発した。

知っている。
三研も出しているな。
しかし、私の意見は前後のダイアフラムでの問題であって、それとは問題点が違う。
スピーカーで言う所の2ウェイなわけだが、受け持つ周波数が違うので、
同じ周波数の波形が(ほぼ)重ならない。
しかし、前後のダイアフラムでは全体域で波形が重なっている。
その点を問題視している。
78: 12 04/10/27 18:10:04 ID:w9mS/BWQ(20/24)調 AAS
>>74
>あなたの言論が定位やステレオ感無視と言ってるんですが。

そんなことはない。
そう言うなら、具体的に何番のこの書きこみがそうだと、具体的に指摘してみたまえ。
79: 12 04/10/27 18:18:53 ID:w9mS/BWQ(21/24)調 AAS
>>72
>あなたの言う音場感、ステレオ感と音像定位との関連性は?

言葉にするのは難しいな。
音場感はいわば音の空間再現と認識している。
音像定位はいわば楽器、発音体の方向、距離感と認識している。
ステレオ感とは、その両方を含めた言葉と考えている。
80
(1): 12 04/10/27 18:49:24 ID:w9mS/BWQ(22/24)調 AAS
>>73
>昨今のSACD,DVD-Aにおいて20kHzオーバーも収録したい場合、1/2inch以下も考えなければならなくなっている。
>そのため、SN比が悪くなるから、ファントム電源電圧を上げて、対処しているメーカーもあるし、
>計測器メーカーはすでに1/8inchの物も約二十年以上前から出している。

知っている。
ちょっと前には、三研だったかの1/8インチマイクが話題になっていたな。
しかし、そういうマイクが出ているという事と、そういうマイクが良いかどうかは別だ。
SACDに20kHz以上の音が収録できるからと言って、100kHzまで対応したマイクを使わなければ
いけないかどうかは違う。
SACD、DVD-Aが出て、1/8インチマイク収録が主流になったかと言うと、そうではない。
相変わらず4006等が主流ではないか。
例えば三研では、S/Nが悪くなる分を電圧を高くしたり回路のS/Nをよくすることで対応しました、と言っていたはず。
しかし、ダイアフラムの口径=感度 は、スピーカーの能率のようなものである。
能率の低いスピーカーをハイパワーのアンプで駆動しても、高能率スピーカーと同じ音圧は出るが
高能率の良さは出ない。
電気的に増幅しても、失われた情報が戻るわけではないからだ。
カメラのCCDサイズと感度、ゲインアップの関係に似ている。
81: 12 04/10/27 19:00:08 ID:w9mS/BWQ(23/24)調 AAS
>>80続き
もし小口径ダイアフラム+高電圧+回路のS/N改善で十分な音が収録できるなら、
SONYや三研は>>73で言う、同軸2wayマイクなど開発しなかったであろう。
SACDなどに対応して、高域特性を良くしたいが口径を小さくしたくない、
という要求から高域を伸ばしつつ口径を維持したわけだ。
口径の大きさから来る、(増感ではない)本質的な感度のよさというものがある。
考えてみれば、生音の多種多彩な響を、小指の先のようなダイアフラムで、
余さず受けとめられるだろうか。
やはり、ある程度の口径は必要と考えられる。
82: 12 04/10/27 19:04:30 ID:w9mS/BWQ(24/24)調 AAS
ここでいったん時間をいただく。
83
(2): 04/10/27 19:40:48 ID:Qc51AF7+(3/3)調 AAS
DPA4006が主流?
いや違う。色々なメーカーのマイクが使用されている。MKH-800がこのごろ使用されている。
キングが良く使用している。
口径の大きなマイクは、金管の輝き、バスドラムのドスの効いたアタック音、弦楽器の鮮やかな音色、和楽器は小口径1/2inchにくらべて生彩を欠く。
レコーダーの広帯域化に伴い、大口径はメインにあまり使用されなくなった。
また、生音の多種多彩な音を録りたいのなら
振動膜の重量から考えても、大口径は音と追随性が悪くなるというのに、少し考えてもわかりそうだが、その辺は無視か。
その点、ショプス、AKG、ノイマン、DPA等は1/2inchでも充分な感度がある。技術力がある老舗と言える。
もう一度言うが、ABの原理と根拠を、ほんとうに知っているのかい?説明してくれ。
XYでも臨場感豊かに録れるポイントを自分で探してみることですな。
84: 04/10/27 20:30:58 ID:Xd17YijJ(3/3)調 AAS
だ〜か〜ら〜
俺らは結局どの方式で録音すればいいんだ!
ABかXYかバイノーラルか?!
誰か答えてよ!
85: 04/10/27 20:52:06 ID:DEIx4D7g(1)調 AAS
バッフルド ステレオ だろう。・・・・今度やってみようと思ってる。
86: 04/10/27 22:04:01 ID:HNn0ZlDu(1)調 AAS
あのさ、ABとかXYとかどちらが最強なんてどーでもいーのよ。
自分好みの音を自由に如何にとるかを追求しなきゃ。
重箱の隅の突付きあいをしてるなら自分のマイクでもオッタテロ
87: 12 04/10/27 22:19:47 ID:eN8WZA+G(1/3)調 AAS
>>83
>DPA4006が主流?
>いや違う。色々なメーカーのマイクが使用されている。MKH-800がこのごろ使用されている。

4006等と書いた。
>SACD、DVD-Aが出て、1/8インチマイク収録が主流になったかと言うと、そうではない。
>相変わらず4006等が主流ではないか。

>>73で言うように、SACDの超高域収録を考えて1/2インチ以下が重用されているかと言うと
4006等の1/2以上、1インチ以下の口径のマイクが主流ではないか。
MKH-800もそうだろう。
超小口径で高域特性がよく、S/Nも高電圧、回路のS/N改善で問題なくなって、
超小口径がベストという事になったのなら、メインのマイクとしてどんどん
使われておかしくないではないのだが、現実ではそうではない。
88: 12 04/10/27 22:24:04 ID:eN8WZA+G(2/3)調 AAS
>>83
>口径の大きなマイクは、金管の輝き、バスドラムのドスの効いたアタック音、弦楽器の鮮やかな音色、和楽器は小口径1/2inchにくらべて生彩を欠く。

口径の大きなマイク、1インチでは、高域限界が10kHzくらいなので、
10kHz以上の追従性はよくない。

>振動膜の重量から考えても、大口径は音と追随性が悪くなる

そう、1インチでは高域(10kHz〜)の追従性はよくない。
だから1インチ以下、1/2インチ以上がいいのだ。
89: 12 04/10/27 22:30:39 ID:eN8WZA+G(3/3)調 AAS
>>73
>ところでABの原理はほんとうに知っているのかい?説明してくれ。
>言っておくけどな、XYでもスピーカーの存在が無くなくり、臨場感豊かな音も取れるんだよ。

AB方式の原理
左右の無指向性マイクで、音量差ではなく位相差を収録。
この位相差を再現することでステレオ感を出す。
(実際は無指向性マイクと言えど、口径によってわずかに指向性があり、
音量差の影響、マイク開き角度の影響を受ける)

確かにXYでもそれなりの音は録れる。
しかし、位相差が欠落しており、ベストとは言えない。
90
(5): 04/10/28 01:00:10 ID:kR7WY0B8(1/6)調 AAS
頭を固定して目を閉じて聞いた場合を考えてみると、
定位は主に、
> 左右の耳の位相差、左右の耳の音量差、左右の耳のF特の違い、 
で感じ取る。

この中で、
AB方式は左右の耳の位相差のみしか再現できない。

XY方式は、記録自体は左右の耳の音量差だけであるが、
再生を通して、位相差やF特の違いも表現する。

正三角形の頂点にスピーカー2台とリスニングポイントがあったとする。
左30度からなる音を表現するには、左側のスピーカーだけからなればいい。
これで位相差、音量差、F特差すべてを表現できる。
(右30度も同様)
正面からなる音を表現するには、両方のスピーカーから同じ音をならすしかない。
各耳から2つのスピーカーまでの距離が異なるため位相差問題がおこる等完全ではないが、
2つのスピーカーだとこれしか方法がない。
(解決方法はセンタースピーカーを追加するしかない)
その間からなる音を表現する場合、左右の音量で調整を行うというのは
ごく自然な考えである。
ミキサーのパンもその考えで作られている。
この表現方法に近い収録の仕方は、XY方式である。

もちろんXY方式にも欠点があり万能ではない。
(軸をずれたときのマイクのF特、中抜けなど方向による音量差、設置の複雑さ、...)
91
(3): 04/10/28 01:00:56 ID:PE6UabsP(1/3)調 AAS
外部リンク[pdf]:www.asp.c.dendai.ac.jp
をほんとうに読んだのか?
ABでも音は録れる。
しかし、音量差が欠落しており、ベストとは言えない。 定位が他の方式より曖昧になりがち。
>AB方式の原理
>左右の無指向性マイクで、音量差ではなく位相差を収録。
>この位・相・差・を再現することでステレオ感を出す。
正弦波で考えるのならこれで良いだろう。点数としては30/100点。
鼓膜と盛んに言っておきながら、人間が感じる左右の耳の感応の仕方に全然言及していない。
ABで録る場合、困ったことが絶対に遭遇する。一体何?これ?と言ったことが生じる。
色々な方式を試すべきだ。
92
(4): 04/10/28 01:22:24 ID:PE6UabsP(2/3)調 AAS
最後に疑問がある。
>37->単一指向性マイクは、後方からも音波を入れることで、逆位相のキャンセル効果で 指向性を与えている。
>しかしそれは、ある一点で受けた波形に対して、余計に逆位相の波形を加えているのであり、
>そうしない状態よりも、位相の乱れがあると考えられる。
これがよく分からない。
単一指向性のカプセルの後ろから振動膜に向かって、つまり背極面に音波面+ΔP(圧力差)がやって来たとする。
単一指向性カプセルの場合穴が開いているのでそこから音波面が進入し、少し距離が離れた振動膜に達して外に押す方向に力が加わるが、
カプセルの中だろうが外だろうが、音速はどこでも同じなので、背極に入らなかった波面は同時に振動膜を内側に押す力が働き、
結局は膜の振動を抑制する。
もう一度いうが、波面が後ろの穴に入ろうが、入るまいがカプセルの中身も外も音速は同じ。位相差が生じる理由が見つからない。
カプセルの背極の穴から進入した音波面がカプセルの外の音速より速くなるとか、遅くなるとかだったら位相差が生じるのは納得できる。
どこか「位相の乱れがあると考えられる。」というデーターか文献を教えてほしい。
93
(1): 04/10/28 09:00:54 ID:wvWTqgmI(1/3)調 AAS
>90
へ?
>もちろんXY方式にも欠点があり万能ではない。
>(軸をずれたときのマイクのF特、中抜けなど方向による音量差、設置の複雑さ、...)
>12 ←もう素人は黙っていなさい。
XYは中抜けなんか生じないよ。むしろABでマイクとマイクとの距離が離れすぎている場合が、中抜けする場合が多いよ。
ただ、2個のスピーカーが別個に鳴っている感じに陥りやすい。
設置の複雑さはやはりABの方が面倒では?両マイクの距離を離さなければならないのでスタンドは2本、
もしくは吊りの場合、長いステレオバー(安いのがないので自作)をにマイクを付けてやるのだが、バランスを取るのが難しい。
その点、XY,その他の方式はコンパクトにまとめられるので一本のスタンドで事足りる。XYはカプセル同士が近接しているので
中抜けは非常に生じにくい。
94: 04/10/28 09:42:54 ID:c+AZHyCk(1/11)調 AAS
>>93
欠点はAB方式と比べての話じゃないよ。
完璧な理想の状態から比べたもの。

XY方式も方向による音量差はあるよな?
設置も、必ず同じ角度同じ指向性で良いわけじゃなく、調整が必要だよな?

(カプセルが接近してるから中抜けしにくいって、それこそ素人は黙ってろって感じなんだが)

あと、>>12 なんかと一緒にしないでくれ。
>>90 はAB方式信者の >>12 に対して定位上の不利な面を唱えたものだ。
95: 04/10/28 09:49:14 ID:wvWTqgmI(2/3)調 AAS
すまんです。>12と勘違いした。
96
(4): 12 04/10/28 11:42:37 ID:z8ztXPcH(1/26)調 AAS
>>91
>ABでも音は録れる。
>しかし、音量差が欠落しており、ベストとは言えない。 定位が他の方式より曖昧になりがち。

AB方式でも音量差は録れる。
マイクが完璧な無指向性だったならば、理論上ほぼ音量差はないということになる。
しかし、現実的に無指向性マイクと言えど、わずかに指向性を持っている。
本来AB方式はマイク同士を平行に設置する。
完全な無指向性ならば、角度調節の意味がない。
だが、わずかに指向性があるので、角度調節によって音量差も収録される。
だから、無指向性マイクのAB収録でも、現場では角度を開いて収録される事が多々ある。
某氏も無指向性のパナカプセルを開いて設置していたな。
また、マイクのAB間にディフーザーを設置して指向性をコントロール、音量差を収録することは、
昔から多く使われて来た。
「AB方式=音量差が欠落」と教科書上の意見しかないのは、そういう現場での経験が少ないのだろう。
97: 12 04/10/28 12:38:10 ID:z8ztXPcH(2/26)調 AAS
>>91
>定位が他の方式より曖昧になりがち。

ちゃんと調整すれば問題ない。
4006ワンペアで収録した音源が出ているが、定位に問題はない。
失敗した場合はそうなるが、どの方式だって失敗した場合はおかしくなる。
98
(4): 04/10/28 12:44:38 ID:wvWTqgmI(3/3)調 AAS
XYでも調整すれば音場感がABと同等にでます。
だれでもABでやっている場合角度を付けていますよ。
それに、こういうことを書くと、あなたが書いている
>15 それは結局ステレオを右方向の音、左方向の音としか認識しておらず、
位相差でステレオ効果を再現しているAB方式を理解できていないのだ。
に音量差を加えるというのは15の内容と離れていくのでは無いでしょうか。
>96
私は現場経験が少ないと思われましたか。では、
>ABで録る場合、困ったことが絶対に遭遇する。一体何?これ?と言ったことが生じる。
↑これ、なんの事か理解できますか。
相当な場数をABで行っている様なのでわかるはずです。答えていただけませんか?
その対処方法は?
99: 12 04/10/28 12:48:31 ID:z8ztXPcH(3/26)調 AAS
>>98
>15の内容と離れていくのでは無いでしょうか。

いや、離れていない。
「位相差だけで再現している」とは書いていない。
「それは位相差について理解できていない状態」と書いたのだ。
100: 12 04/10/28 12:54:05 ID:z8ztXPcH(4/26)調 AAS
>>98
>だれでもABでやっている場合角度を付けていますよ。

つまり、無指向性マイクでも指向性を持っており、角度調節によって
音量差も収録できるということが知られている、ということだな。

>>91
>>ABでも音は録れる。
>しかし、音量差が欠落しており

これはおかしい、ということになる。
それとも、欠落=ない ではなく、欠落=少ない と言いたかったという事か?
101
(3): 04/10/28 12:57:43 ID:c+AZHyCk(2/11)調 AAS
>>96
ミキサーが音量差のみで定位を表そうとしていることについてはどうお考えですか?
デジタルミキサーなら簡単に遅延することも出来ますが、
高価なデジタルミキサー(DM2000等)でもステレオミックス用のパンは音量差のみをいじってます。
単に慣習という理由だけですか?
102
(1): 12 04/10/28 12:58:33 ID:z8ztXPcH(5/26)調 AAS
>ABで録る場合、困ったことが絶対に遭遇する。
>その対処方法は?

AB方式で収録していて、それほど困った事は多くないのだが、あるとすれば、
モニターしていて、ステレオ感が乏しく、モノラルのようになったことがある。
その際は、マイク間隔を広げ、角度を開くことで対処した。
103
(2): 12 04/10/28 13:11:45 ID:z8ztXPcH(6/26)調 AAS
>>101
ミキシング作業は基本的に音量差しか弄れないだろう。
遅延というのは時間的なもので、位相の角度を調整するものではない。
104
(1): 04/10/28 13:13:50 ID:c+AZHyCk(3/11)調 AAS
AB方式で記録できるのは位相差ではなく遅延差だよ。
105: 04/10/28 13:17:12 ID:c+AZHyCk(4/11)調 AAS
なんかまったく物理現象を理解して無い感じ。
106
(1): 04/10/28 14:03:51 ID:Xf8O9Hnq(1/4)調 AAS
>102
まったく違う。ステレオ感とは関係ない。
107
(2): 04/10/28 14:21:03 ID:z8ztXPcH(7/26)調 AAS
>>104
遅延差があれば位相差もあるだろう。
ミキサーで遅延させたとしても、どうしようもないのだが。

で、ミキサーが音量差のみを調整しているから何だと言うのだ?
108: 04/10/28 14:22:40 ID:z8ztXPcH(8/26)調 AAS
>>106
そうか、だから何というわけでもないのだが。
109
(1): 04/10/28 14:29:27 ID:c+AZHyCk(5/11)調 AAS
>>107
> 遅延差があれば位相差もあるだろう。
遅延差ではなく(狭義の)位相差が発生する原理は?
また、(狭義の)位相差と定位の関係は?

> ミキサーで遅延させたとしても、どうしようもないのだが。
なにがどうしようもないんですか?

> で、ミキサーが音量差のみを調整しているから何だと言うのだ?
簡単に遅延差を(位相差も)作れるのに、
音量差でのみ定位を表現しているのは、
左右スピーカーの遅延差が悪影響を及ぼすからではないですか?
(なんで遅延差が無問題と言っているのかさっぱり理解できません)
110: 12 04/10/28 15:13:54 ID:z8ztXPcH(9/26)調 AAS
>>109
ミキサーで遅延差、位相差を弄ったとしても、AB方式の位相差が作り出せるわけではない。
ただ、ある音を遅延させたり、位相回転させるだけだ。
だから、ミキサーで音量差しか弄らない事と、AB方式で位相差成分を収録している事は別だ。
111: 04/10/28 15:14:15 ID:c+AZHyCk(6/11)調 AAS
>>107
まあべつに答えなくて良いよ。
AB方式やXY方式の基本的な原理も理解していないようでは、
話しても無駄ですね。

>単一指向性マイクは、後方からも音波を入れることで、逆位相のキャンセル効果で 指向性を与えている。
>しかしそれは、ある一点で受けた波形に対して、余計に逆位相の波形を加えているのであり、
>そうしない状態よりも、位相の乱れがあると考えられる。
こればかりに目がいって、他のことは考えていないということが良くわかりました。
結局 >>92 にも答えていませんが。

あなたの論調をまねると、
「単一指向性もちゃんと調整すれば問題ない。」
「しかし、そもそも単一指向性で問題があるかね?私には問題なく収録出来ているように聴こえるが。」
112: 12 04/10/28 15:29:57 ID:z8ztXPcH(10/26)調 AAS
>結局 >>92 にも答えていませんが。

待たんか。
即座に全部に回答はできん。
113: 12 04/10/28 15:34:23 ID:z8ztXPcH(11/26)調 AAS
とりあえず
XYだと、現場の位相差成分が欠落するので不完全。
それなら、まだNOSの方がいい。と言っておく
114: 部外者 04/10/28 15:40:36 ID:F7dnxtZ/(1/2)調 AAS
(´ー`)y−~~~
115
(1): 04/10/28 15:44:47 ID:c+AZHyCk(7/11)調 AAS
>>12
無指向性の次は位相差ですか?
とりあえず厳密に遅延差と言っていただくとして、
遅延差の欠点についてはまったく無視ですか?
音量差やF特差が欠落することについてもまったく無視ですか?
116
(2): 04/10/28 15:50:07 ID:c+AZHyCk(8/11)調 AAS
>>12
それから、
> 正三角形の頂点にスピーカー2台とリスニングポイントがあったとする。
> 左30度からなる音を表現するには、左側のスピーカーだけからなればいい。
> これで位相差、音量差、F特差すべてを表現できる。
遅延差を保存しなくても遅延差を表現できているが、
これについて異論は?
117
(1): 12 04/10/28 15:50:46 ID:z8ztXPcH(12/26)調 AAS
>>115
>とりあえず厳密に遅延差と言っていただくとして

「位相差」で問題ない。

>遅延差の欠点についてはまったく無視ですか?

それよりも、現場の位相差情報が欠落する方が問題。

>音量差やF特差が欠落することについてもまったく無視ですか?

>>96で答えた。
118
(1): 04/10/28 15:52:01 ID:06zyrD3X(1)調 AAS
 しかし、>>12を叩くだけで、「XYのここが良い、わしはXYしか使わん!」とか、
「ORTF最高!」って意見がでないね。

 理論、理論っていう気持ちも分かるが、実際に色々やってる人間からすると
>>12の方が爽やかでさえあるな(笑)。

 もちろん、録音は現場によって色んなケースがあるから、常にベストの方法が
あるとは思わないけど、叩く側ももう少し、自分のお勧め方法を述べてみたら?
119: 04/10/28 16:26:21 ID:c+AZHyCk(9/11)調 AAS
>>117
狭義の「位相差」と「遅延差」の区別も付かないんですか?
とりあえず、「位相差」が発生する原理を語ってくださいよ。

>それよりも、現場の位相差情報が欠落する方が問題。
質問の意味がわかりませんか?この理由を聞いているんですよ。
>>116 の回答もお願い。

>>118
まあそうだ。
でも、現場によっていろいろな方法をとるのが普通だろ。
いろんな利点欠点を知ってたら、「無指向性に限る」なんていわないと思うけど。
遠くからステージをとる場合、
指向性の強いマイクで角度を狭めてステレオ感を上げるとか、
音量バランスを重視する場合はMS方式とか。
まあ >>12 のが場数は踏んでそうだけど、
120
(1): 12 04/10/28 16:34:30 ID:z8ztXPcH(13/26)調 AAS
>>116
そもそも、その>>90が間違い。
>左30度からなる音を表現するには、左側のスピーカーだけからなればいい。
>これで位相差、音量差、F特差すべてを表現できる。

位相差(この際、遅延差でもいいが)と言うのは、AとBのマイク間の位相差情報のこと。
XY方式では、マイク間の距離がないので、位相差情報はなくなっている。
それよりは、まだNOSの方がマシ。
121
(1): 12 04/10/28 16:58:21 ID:z8ztXPcH(14/26)調 AAS
>位相差、遅延差

名称は位相差で問題ない。
前スレでもそう呼んでいたし、誰も問題にしなかった。

>552 :546 :04/08/13 04:02 ID:Qlv3ecbW
>>548
>AB方式は位相差でステレオ感を出すというのはご存じですよね。
>4006を使う場合、高域に指向性が生じてくるので、
>マイクの角度を開くというのはXYのところで述べたように、指向性によって音量差も生じます。
>つまり、位相差+音量差を加味するわけで、
>マイクのユニットの距離が同じで、正面に向いている場合とマイクが外向きに向いているとでは、当然ステレオ感が異なってきます。
122
(2): 部外者 04/10/28 17:02:46 ID:F7dnxtZ/(2/2)調 AAS
だからここでうだうだ語り合ったって埒があかねぇんだ
だれから各種方式でレコーディングしてきて聞き比べろ!

それとこれ以上不毛な議論でスレを汚すな!
123
(1): 04/10/28 17:10:08 ID:c+AZHyCk(10/11)調 AAS
>>120
「左30度からの音を、左30度にあるスピーカー1本から鳴らす」
これを上回る表現方法はありません。

>>121
別に「位相差」で問題ないですよ。
あなたがはじめに違うと言い出したんですよ。

>>122
すいませんねえ。
もう止めますよ。
124: 12 04/10/28 17:22:22 ID:z8ztXPcH(15/26)調 AAS
>>123
>「左30度からの音を、左30度にあるスピーカー1本から鳴らす」
>これを上回る表現方法はありません。

それと、AB、XYの比較は関係ない。
ABだろうと、XYだろうと、「左30度にあるスピーカー1本から鳴らす」ことは可能。

>別に「位相差」で問題ないですよ。
>あなたがはじめに違うと言い出したんですよ。

何を言ってるんだ?>>101で言い出したんだろ。
125
(1): 98 04/10/28 17:38:13 ID:Xf8O9Hnq(2/4)調 AAS
結局わからなかった訳ですね。
色々な演奏形態を経験していればABではマズイ場面に遭遇するはずですのに。
だから、場数を踏んでいないですねと言ったんですよ。
大体12さんは何を対象に収録しているかわかりません。
私が言っていることはABの収録方法に原因があることです。
126
(2): 04/10/28 17:47:02 ID:c+AZHyCk(11/11)調 AAS
>>122
すいませんねえ。

> ABだろうと、XYだろうと、「左30度にあるスピーカー1本から鳴らす」ことは可能。
方法は?
それから、>>90 が間違いな理由と、
音量差やF特差より位相差が重要な理由も。
(理由もなしに主張されても困りますよ)

> 何を言ってるんだ?>>101で言い出したんだろ。
デジミキではDelay、遅延という言葉が一般的なので >>101 で遅延と言っただけで、
今まで位相と言っていたのと同じ意味で使ったのに、
>>103 で位相と遅延は違う
とか言い出したんでしょ?
>>103 は取り消しますか?
127
(1): 12 04/10/28 17:51:38 ID:z8ztXPcH(16/26)調 AAS
ちゃんとしたセッティングができれば、AB方式でなんの問題もない。
セッティング位置などに制約がある場合、問題があると言いたいのだろう。
しかしそれは、AB方式が問題なのではなく、ちゃんとセッティングできないことが問題だろう。
AB方式はセッティングにシビアだからな。

そういえば、無指向性マイクだと空調ノイズを拾いすぎて、単一指向性マイクに変更した事があったな。
そういうところはシビアだ。
しかし、セッティングにシビアだからと言って、AB方式に原理的に問題があるわけではない。
128
(2): 04/10/28 18:28:04 ID:kR7WY0B8(2/6)調 AAS
ちゃんとしたセッティングができれば、ORTF方式でなんの問題もない。
ちゃんとしたセッティングができれば、MS方式でなんの問題もない。
ちゃんとしたセッティングができれば、ABC方式でなんの問題もない。
ちゃんとしたセッティングができれば、NOS方式でなんの問題もない。
ちゃんとしたセッティングができれば、XY方式でなんの問題もない。
ちゃんとしたセッティングができれば、DD方式でなんの問題もない。
ちゃんとしたセッティングができれば、VU方式でなんの問題もない。
129: 12 04/10/28 18:32:58 ID:z8ztXPcH(17/26)調 AAS
>>126
>方法は?

スピーカーを一本だけで鳴らすという意味じゃなかったのか?
どちらにしろ、XYだと現場の位相差成分が欠落するので不完全。
それなら、まだNOSの方がいい。

>>90 が間違いな理由
位相差情報がなくなっている。

>>>103 で位相と遅延は違う
>とか言い出したんでしょ?
>>>103 は取り消しますか?

位相差と遅延差は違うとは言ってない。

「(ミキサーによる)遅延というのは時間的なもので、位相の角度を調整するものではない。」
と言ったのだ。
どうミキサーで遅延させても、AB方式の位相差情報が再現されるわけではないということ。
130: 12 04/10/28 18:34:22 ID:z8ztXPcH(18/26)調 AAS
>>128
間違い。
例えば、XY方式では位相差情報が欠落している。
131: 12 04/10/28 18:39:13 ID:z8ztXPcH(19/26)調 AAS
>>128

>>127>>125に対して書いた。
「ABの収録方法に原因がある(問題)」と言っているので、
「それはセッティングの問題だろ?」と言ったわけだ。
(98は具体的に明かしてないが)
原理的な問題点ではなく、セッティングが難しいというだけのことではないかと。
132
(1): 04/10/28 19:12:19 ID:Xf8O9Hnq(3/4)調 AAS
狭義のセッティングの問題になるかもしれないが、AB方式の本質的な特性による不都合。
133: 12 04/10/28 19:28:09 ID:z8ztXPcH(20/26)調 AAS
>>132
AB方式に本質的に不都合があるのなら、なぜ不都合があると分かって
それでもAB方式に拘った録音があるのかな。
単純に、位置によって無指向性マイクは空調ノイズを拾いやすいとか、そういうことなのか?
134: 04/10/28 19:30:31 ID:Xf8O9Hnq(4/4)調 AAS
違います。
135
(1): 12 04/10/28 19:39:44 ID:z8ztXPcH(21/26)調 AAS
>>126
>音量差やF特差より位相差が重要な理由も。

AB方式でも>>96の理由から音量差は収録されている。
さらに位相差も収録されているので、XYよりいいのだ。
XYには位相差情報が欠落しているので、それならまだNOSの方がいい。
136
(1): 04/10/28 19:40:21 ID:kR7WY0B8(3/6)調 AAS
>>12 の定義する「AB方式の位相差情報」って何ですか?
普通は、
点音源<=>左マイク
点音源<=>右マイク
の距離の差による時間的ズレを言うのだと思うんだが、
>>12 の定義はどうやら異なるようだ。
※実際には音源は1箇所ではなく、これらを足したものがマイクに収録される
137
(1): 04/10/28 19:42:35 ID:kR7WY0B8(4/6)調 AAS
>>135
無指向性マイクも多少は指向性があるから音量差が収録されている?
じゃあXY方式も2個のカプセルが多少ずれるから位相差は収録されているよ。
138
(2): 12 04/10/28 19:43:26 ID:z8ztXPcH(22/26)調 AAS
>>136
それでいい。
そして、XYではマイク間の距離がないので、位相差情報が欠落している。
139
(2): 12 04/10/28 19:49:53 ID:z8ztXPcH(23/26)調 AAS
>>137
知らなかったのだろうが、厳密にはXY方式は、カプセルが距離差ゼロ点にある事を言う。
こうすることで、位相差がなくなり、モノラル化した際に、打ち消し合いが起こらない。
現実的にはカプセルを同じところに重ねる事はできないので、上下に配置して
水平方向の距離をゼロにする。
ステレオマイクのXYは → /\ 厳密にはXYではない。
140: 12 04/10/28 19:57:10 ID:z8ztXPcH(24/26)調 AAS
だから、RODE NT-4などは、
「通常のXYステレオマイクのカプセル位置のずれがないので、理想的なXY収録ができます。」
と堂々と主張しているわけだ。
外部リンク[asp]:www.soundhouse.co.jp
141: 12 04/10/28 20:02:04 ID:z8ztXPcH(25/26)調 AAS
MS方式も厳密にはカプセルの距離差がゼロなので、上下に配置して収録する。
画像で見ると分かりやすいだろう。
外部リンク[html]:www.gentrade.co.jp
142: 12 04/10/28 20:03:52 ID:z8ztXPcH(26/26)調 AAS
ここで、すこし時間をいただく。
143: 04/10/28 21:03:37 ID:9jGEF9nh(1)調 AAS
バッフルド ステレオがよろしいかと・・・・・

つか、既製品だと XYやMSはステレオワンポイントで実現されてて
ABはモノラルマイク(>_<) 2本で実現汁。
144
(2): 04/10/28 21:14:49 ID:kR7WY0B8(5/6)調 AAS
>>138
> 「(ミキサーによる)遅延というのは時間的なもので、位相の角度を調整するものではない。」
> と言ったのだ。
> どうミキサーで遅延させても、AB方式の位相差情報が再現されるわけではないということ。
これとおもいっきり矛盾しているんですが。

>>139
知ってるよ。そんな長々と説明してくれなくても。
無指向性マイクも指向性がちょっとはあるとか言うから、
XY方式も位置の差がちょっとはあると言っただけだよ。
145
(1): 04/10/28 21:16:45 ID:kR7WY0B8(6/6)調 AAS
>>139
なんでわざわざXY方式がなるべく距離差が無いようにしてるかご存知?
146: 04/10/28 22:31:39 ID:3jDp2TKz(1)調 AAS
はじめて来ましたが・・・かなりウケる>12氏

12氏の普段のすばらしい仕事の成果を、5秒くらいでもwavファイルかaiffで
アップすれば、皆様納得しちゃうんでは?w
147: 12 04/10/28 23:32:43 ID:wH6Wszlv(1/3)調 AAS
>>144
>これとおもいっきり矛盾しているんですが。

矛盾していない。
AB方式は、すべての方向で位相差が収録される。
個別に収録した波形を遅延させたり、位相回転させたりしても、
AB間のような全方向に対応した位相差とはならない。
148: 12 04/10/28 23:33:51 ID:wH6Wszlv(2/3)調 AAS
>>145
>なんでわざわざXY方式がなるべく距離差が無いようにしてるかご存知?

モノラル化した際に、位相差による打ち消し合いが起こらないからだ。
149
(2): 04/10/28 23:44:02 ID:PE6UabsP(3/3)調 AAS
12さんがAB方式特有の不都合を知らない、またはそういう経験が無いみたいなので。
個人的には「メシアン 世の終わりのための四重奏曲 事件」と言ったら良いかも知れない。
このとき、AB方式でリハを収録していました。クラリネットが弱音から次第に強音に至るまで(スケールだったかな)ソロで吹く部分がありますが、
途中から音像が左右不安定になり、音がプツプツと途切れ途切れになってしまった。一緒に録音を手伝ってもらっていた人は、やはり近接ではABは不向きだから
XYでセッティングしようということになった。そうしたら本番ではABで生じた現象は生じなかった。
これはフェージング現象というのだが、ABでは位相、もしくは遅延時間で音場感を得ているので、両マイクの間隔に相当する音波長の関係からどうしても
180°の逆位相の部分が生じてしまい、音が消えてしまう現象があると知った。ABは近接でこの現象が生じやすく不向きであるのを知った次第。
この時のクラリネットは音程は変わらないが、演奏者が最後に思いっきり吹くので体を絞るように姿勢を変える。当然クラリネット(音源)の位置も変わるので、
遅延関係、位相関係が変化していくので、音が打ち消すような状態が、断続的に生じてしまったということだった。
近接で録る場合、位相差がほとんど無いXYが非常に有効と知った次第。
フルートは正弦波成分が多いのでAB近接ではフェージング現象が生じやすくなる。
また、オペラのような歌手(音源)が盛んに動く場合、やはりABは不向き。音像の移動が苦手。フェージング現象も聞き取れる。
こういう場合はホール常設のMSを使っている。音像の移動感がスムーズである。この場合もXYも有効。
しかし、。ある程度の距離がとれる場合と演奏規模と形態が整っていれば、私はマイク2本で録る場合NOSが多い。
だから、ABが最善とは言えないし、すべての現場の条件下では万能に使用できない。
150
(1): 12 04/10/28 23:56:41 ID:wH6Wszlv(3/3)調 AAS
>>149
逆相になったから打ち消し合うというのは、モノラル化するなど
どこかで両波形が重なり合わなければいけないが、現場でスモールモニターで
確認したのか?
ヘッドホンでは、ただ片方逆相になるだけで、プツプツ言ったりしないはずだが。
そもそも、スピーカーで片方逆相にしても、プツプツ言ったりしない。
本当に逆相が原因なのか?
そんな話、聞いたことない。
無指向性マイク使いの某氏でも、そのような現象にあったことも
聞いたこともないのではないか。
151
(2): ◆EnescooLVI 04/10/29 00:10:57 ID:RxZ3weud(1/6)調 AAS
全然関係ない話ですが(全く、というわけでもないですが..)、この2つのサンプル、みなさん、どちらが
良いと思いますか? 波形調べたりはしないでください。ちゃんと違いがあるファイルです(実は同じよーん、
なんてオチはありません)。ネタを知ってる人はばらさないように^^; (私が作ったファイルではないです)。
自分にとって大きな違いはない、というご意見でもいいですし、凄く違いを感じる方は、どこがどう違うのか
書いてくれるとうれしいです。他人を試そうという意図ではありませんので、純粋に他の人はどう感じるんだろうか、
というテストです。
私自身は、短時間、簡単なシステムでブラインドテストしましたが、正直、ちょっと苦戦しています。
STAXでも持ち出さないといけないのか、耳が悪いのか^^; 暫くしたら消します。

外部リンク[wav]:www.geocities.jp
外部リンク[wav]:www.geocities.jp
152: ◆EnescooLVI 04/10/29 00:13:41 ID:RxZ3weud(2/6)調 AAS
ちなみに録音方式には関係がない話ですので、興味ない方はスルーしてください。上の
お話はそのまま続けてくださいませ^_^; (というわけで微妙にスレ違い)
153: 12 04/10/29 00:15:22 ID:eMsq91gx(1)調 AAS
>>144
>無指向性マイクも指向性がちょっとはあるとか言うから、
>XY方式も位置の差がちょっとはあると言っただけだよ。

無指向性マイクの指向性と比べて、XYステレオマイクの位相差は
ほとんど効果がないだろう。
そもそも、本来のXY方式では位相差はゼロと言っていいわけだが、
XYステレオマイクの位置差を前提の話だな。
カプセルの位置差はだいたい2cmくらいか。
通常、AB方式では60cm程度距離を開ける。
それを考えると、2cmの位相差は、ほとんどステレオ効果に影響しないだろう。
無指向性マイクを使い、距離ゼロと2cmを比べてステレオ効果が出るかどうか
聴いてみればいい。
ほとんど効果はないだろうな。
それに対して、無指向性マイクの指向性コントロールは、実際に使われている。
>>98
>だれでもABでやっている場合角度を付けていますよ。
このように、無指向性マイクの指向性は、ステレオ感に対して、無視できないほどの
効果をあると認められているわけだ。
154: 04/10/29 00:27:28 ID:3vVmvSOH(1/3)調 AAS
>150
プツプツではなくスッ、 スッ、という感じかなあ。
リハ後に1stVnが聞かせてくれと言ったとき、スピーカーで聞いたらその現象が生じていた。
手伝ってくれている人が機転を効かせてくれたので助かった。
あなたにはそういうことがなかっただけの話であり、
無指向性使いの方ですから、それぐらいのことは某氏は知っていても言わないだけでしょう。
155: ◆EnescooLVI 04/10/29 00:27:32 ID:RxZ3weud(3/6)調 AAS
あ、それと、12さん、私は確かにどちらかというと無指向性マイクが好きなんだとは思います。でも、
セッティング技術も悲惨ですし(汗)、「自分の経験上」なんて話も出来ないです(謙遜してるわけでもなく)。
どういう原理がベストか考えるのは興味あります。ただ、現状、オーディオ技術そのものがトレードオフの
塊のようなもので、ケースバイケースでということになってしまっているような気もしたり。
というか、多分、12さんほど一つの方法・理念を追求する根性がないだけかな(自分が^^;)。なんか
あっちゃこっちゃ迷ってますし、あげくには最近、録音しなくなってしまった(笑)。
156
(1): 04/10/29 00:34:17 ID:3vVmvSOH(2/3)調 AAS
というわけでABが最善ではないということ。
>92の回答を待っているのだが。
157: ◆EnescooLVI 04/10/29 00:35:11 ID:RxZ3weud(4/6)調 AAS
というわけで、無指向性使いの一人として引用されてしまうと、迷惑というわけではないんですが、非常に
むずがゆい気持ちになってしまいますので、う〜ん、ここはクラ掲示板の4006使いの先生とかにも
参加して欲しいところ。

ところで、XY方式そのものは、そういや、AT822でしか体験したことないなあ。他の方は、やっぱり
それなりのマイク使って、XYで成功してるのかな。NOSやORTFは確かに比較的問題は少ないほうかなと。
AB方式は、私みたいに何も考えずQTC1並べたりすると、もうほんと、悲惨な結果になります。こういう
のを使いこなすには、まずは録音に専念する時間と、プラス、技術的なバックボーンも必要なんでしょうね。
今はスピーカーで手が一杯ずら。
158: 04/10/29 01:36:05 ID:6LBZKhZY(1)調 AAS
>>エネスコタソ
自分はs2の方が好みかな。
ただ、どちらかのファイル一つだけを聴いて、
数週間後に二つのファイルを両方聴いて、最初に聴いたのはどっちのファイルだ?
と質問されたら間違える可能性大。

早い話が耳が悪いのかも・・・orz
159: 04/10/29 01:59:18 ID:+GxKnFMi(1/2)調 AAS
S1も、S2も聞く分には全く違いはありません
160: ◆EnescooLVI 04/10/29 02:00:00 ID:RxZ3weud(5/6)調 AAS
>>138
レスありがとです。こういうのって、レスつけづらいですよね。
自分自身は、「ただ、どちらかのファイル一つだけを聴いて〜どっち」と質問されたら、50%の確率で
間違えると思いますf^_^; 今から必死でブラインドテストやってみるかなあ。ちょっと厳密さを欠く
比較ファイルなので、テストには不向きかな。ネタバラシはいずれやります。つきあっていただいて
感謝ですm(__)m
161: ◆EnescooLVI 04/10/29 02:01:11 ID:RxZ3weud(6/6)調 AAS
レス番間違った。158さんでした。159さんもありがとです。今日は寝ます。スレ違いなので、ネタバラシの
後に怒らないでください(汗;;)
162
(1): 04/10/29 14:48:38 ID:6IdI09Cf(1)調 AAS
>>151
 私も耳悪いですが・・・

s2の方が、自然に聴こえます。s1は幾分音の立ち上がりがなまって(遅い)いて、
音の消え方がスタッカートぎみ=ややぶつ切れ。s2は比較的すばやく音が立ち上
がり、音の余韻が自然に消える感じを受けました。ギターの音色も異なるように感じ
ましたが、ブラインドで100%できるかというと自信ありません。
163
(2): 12 04/10/29 14:52:57 ID:7/oVJTLR(1/6)調 AAS
さて、一息ついたので>>92に答えるか。

>波面が後ろの穴に入ろうが、入るまいがカプセルの中身も外も音速は同じ。位相差が生じる理由が見つからない。
>カプセルの背極の穴から進入した音波面がカプセルの外の音速より速くなるとか、遅くなるとかだったら位相差が生じるのは納得できる。

考えてもみろ。
カプセルの後方から来た音波は、カプセルの前面には回り込んで到達する。
振動膜の真横から来たならば、膜の前面と後面には同時に到達するが。
そのズレを合わせるために、このような仕掛けがされている。

外部リンク[html]:www.audio-technica.co.jp
>無指向性と構造が違うのは、振動板の後ろ側にも音の通り道として穴や溝が設けられている点だ。
>後方で鳴った音は、まずこの穴や溝から入って振動板の裏側に届く(間接音)。
>同じ音は回り込み、少し遅れて振動板の表側にも届く(直接音)。
>そこで穴や溝から振動板の裏側までに障害物などを置いて間接音の速度を遅らせて
>直接音と同時に到達するようにすると、この音は振動板の表と裏で同時に生じた同量のエネルギーとして相殺され、
>電気出力にならない。
164: 12 04/10/29 14:59:02 ID:7/oVJTLR(2/6)調 AAS
>>163

>振動板の表と裏に同時に到達させる為の障害物の素材選びや位置決めが、
>各技術者の工夫の見せどころとなる。

とあるが、障害物とはウレタンのようなものと考えられる。
もしくは、後方の溝と振動板の間に回り道を作り、距離を同じにする
などの工夫も考えられる。
どちらにしろ、音速を遅らせるか、距離を置くなどして、到達時間をコントロールしているわけだ。
165: 12 04/10/29 15:02:11 ID:7/oVJTLR(3/6)調 AAS
>>163
>(ツライチの)振動膜の真横から来たならば、膜の前面と後面には同時に到達するが。
166: 12 04/10/29 15:16:58 ID:7/oVJTLR(4/6)調 AAS
このように、後方からの音波は、障害物で遅れさせられ、ダイアフラムの前面と後面に
同時に到達するように作られている。
しかし、前方や側面から来た音波はどうなるだろうか?
同じように遅れさせられて後面に到達する。
これでは、時間的なズレが生じてしまう。
また、後方から来た音波の相殺だが、前面と後面に到達した音波が
それぞれまったく同じ波形、音圧だったならば、理論通りキャンセルされ
電圧にならない。
しかし、回り込んだ音波と、障害物で遅れた音波が、それぞれまったく同一の
波形、音圧であろうか?
全帯域で同一に音速を弱め、音圧変化を生じない障害物があれば、
前面に到達する音波とのズレはないかもしれない。
しかし、そのような物性を持った障害物はないであろう。
だからこそ、「障害物の素材選びや位置決めが、各技術者の工夫の見せどころ」
になるのだ。
理想的物性の障害物などという物があったならば、工夫など必要ない。
167: 12 04/10/29 15:25:03 ID:7/oVJTLR(5/6)調 AAS
もし、回り込みによる音波の遅れがなく、障害物がなかったとしても、前面と後面に
まったく同一の音波が到達するであろうか。
前面への音波は、カプセルを回析して前面のスリットから入り込み到達する。
後面への音波は、カプセルの後方スリットから入り込み、内部を通り、
後面へ到達する。
それぞれ違う道を通って到達するのである。
まったく同一の波形とはならない。
ここでもズレが生じる。
168: 部外者 04/10/29 15:27:15 ID:+GxKnFMi(2/2)調 AAS
またこの話が延々と続くのか・・・
169
(1): 12 04/10/29 15:29:55 ID:7/oVJTLR(6/6)調 AAS
答えろと言うので仕方がない。>>156
170: 04/10/29 15:55:15 ID:5UPAquZ5(1)調 AAS
きちがい
171
(1): 04/10/29 16:45:08 ID:mzNQTgP8(1)調 AAS
>169
>直接音と同時に到達するようにすると、この音は振動板の表と裏で同時に生じた同量のエネルギーとして相殺され、 電気出力にならない。
そういえば回折効果を見逃していたなあ。でも<直接音と同時に到達するようにすると>とあるから、同時に到達させているのだということですな。
良く理解した。ありがとう。
しかし、近接で収録しなきゃいけない場合、位相差の少ないXY方式で、おこなった方が良いと言うのはわかってほしい。
フェージングはヘッドホンでも確認できるし、人に渡す場合、あんた録音下手ねえと言われかねんから。
NOSでも近接で行ったら、音程によって左右にぶれるときがあるから、注意してね。
172
(1): 04/10/29 16:54:40 ID:bxYRa8Dd(1/2)調 AAS
完全な無指向性AB方式で左30度無限遠からの点音源を収録すると、
560Hzの音は完全に左右マイク逆位相になるね。
本当に問題ないのかしら。
173: 04/10/29 16:55:45 ID:bxYRa8Dd(2/2)調 AAS
60cmマイクが離れてる場合ね。
174
(1): 12 04/10/29 19:15:55 ID:bE0/y1cc(1/9)調 AAS
>>171
ヘッドホンで確認できる?
ヘッドホンは左右の音波は混じらないので、片方逆相になったということは分かっても、
正相、逆相で打ち消し合いは起こらないはずだが?
空気中で混じるのが問題なのだろう。
そうでないなら、片方の耳には正相で、もう片方の耳には逆相の音波が
到達するというのは、人間の耳でも起こっている。
人間の耳は左右15cm程度で、AB方式は60cm程度離すので、
その差かもしれないが、奏者の体の動きが問題になるほどの
近接状態ならば、AB間の距離を狭めればいいのではないか?
NHKクラシック放送で、フルートなど室内楽を放送していて、
ショップスの無指向性マイクを使い、25cmくらいの距離で立てて
収録、放送していた。
奏者とは1〜1.5mくらいの距離だから、あまり広く取るのは問題なのだろう。
そのようにすれば問題ないのではないか?
175: 12 04/10/29 19:28:27 ID:bE0/y1cc(2/9)調 AAS
>NOSでも近接で行ったら、音程によって左右にぶれるときがあるから、注意してね。

とは言え、それでもABよりはNOSの方が問題が少ないとも読み取れる。
それは、ABよりもNOSの方がマイク間が狭いからだろう。
広く取りすぎるのが問題なのではないか。
おそらく話の流れからして、舞台最前のヘリ下からマイクスタンドでマイクを
伸ばした状態での収録の話なのだろう。
AB方式は指向性マイクよりも近づいて収録すると言っても、さすがにそれは近すぎる。
近すぎるから問題なのであって、もっと最適と思われる位置からの録音ならば
問題はないだろう。
176: 12 04/10/29 19:29:04 ID:bE0/y1cc(3/9)調 AAS
>>174
>ショップスの無指向性マイクを使い、(マイク間)25cmくらいの距離で立てて
177: 12 04/10/29 19:46:19 ID:bE0/y1cc(4/9)調 AAS
しかしヘッドホンで聴いても起こるという話だから、本当に逆相の打ち消しが問題なのか?
書き込みからするに、某氏もその現象に会った事がない、聞いた事がないようだが。
178: 04/10/29 20:30:54 ID:3vVmvSOH(3/3)調 AAS
あのね。一瞬音がなくなるの。左右にぶれるの。
ゴチャゴチャここに書く前にやってみてくれ。自分でフルートかリコーダーを吹いてみて動き回ってみたら。
ABの理論的な事がわかっていない。プンプン。
>AB方式の原理
>左右の無指向性マイクで、音量差ではなく位相差を収録。
>この位相差を再現することでステレオ感を出す。
こんなことしか書けないから30点と採点したんだよ。もう書いてくれるな。あんたの頑固さは良くわかったよ。
179: 12 04/10/29 21:47:09 ID:bE0/y1cc(5/9)調 AAS
逆相で打ち消し合うというのは、スピーカーで再生しての話ならば
納得できるが、ヘッドンホンでは理論的にありえない。
片方が逆相になるだけで、音が打ち消されたりはしない。
それがおかしいと言っているのだが。
やってみたが、やはり音がなくなったりはしなかった。
180: 04/10/29 21:47:15 ID:7Dk28wr0(1)調 AAS
>>12
早く音吊るせアフォが。脳内妄想じゃねえのか?
181: 12 04/10/29 21:53:51 ID:bE0/y1cc(6/9)調 AAS
逆だ。
ID:3vVmvSOHが音がなくなると言っているのだから、
そのサンプルを示すべきだ。
それとも、私が「音がなくなっていないサンプル」を提示するのか?
「こんなことが起こる」という主張の側がサンプルを出すべきであろう。
違うか?
182: 04/10/29 22:03:20 ID:89dM8hYk(1)調 AAS
>>12
実験しなくたってスピーカーで聞いたときに音が無くなったり
非常に不安定になる場合があることくらいわかるだろうが。
>>172 読め。

それとも、左右で逆位相の音を再生するとどうなるか聞いたこと無いのか?
ニアフィールドじゃなくてある程度距離をおいたラージで聴いてみろ。
183
(1): 12 04/10/29 22:05:09 ID:bE0/y1cc(7/9)調 AAS
逆相で打ち消し合うというのは、スピーカーで再生しての話ならば
納得できるが、ヘッドンホンでは理論的にありえない。
片方が逆相になるだけで、音が打ち消されたりはしない。
それがおかしいと言っているのだが。
184: 04/10/29 22:06:20 ID:WPaQ4VK2(1)調 AAS
これだけデカい口たたいてるんだから、さぞかしマイキングには自信があるんだろうと
みんな思ってると思うんですが・・・ぜひ自慢の仕事の成果を。5秒くらいでわかると思いますよ。
ホールの規模とマイクの型番もよろしく。 市販のCDじゃだめですよ(爆)
185: 12 04/10/29 22:10:04 ID:bE0/y1cc(8/9)調 AAS
演奏者に無断で2ちゃんねるにUPできる音源などない。
186
(1): 04/10/29 22:19:10 ID:/2hK+leD(1/2)調 AAS
5秒でいいんだけど・・・1日で消せばいいんでない?
っていうかあんた、ぶっちゃけどんな「演奏者」と仕事してるの?
毎月どのくらい出番あるの?1年に数回・・・だったりしてw
187: 12 04/10/29 22:28:50 ID:bE0/y1cc(9/9)調 AAS
5秒を1日でも、演奏者に無断で2ちゃんねるにUPできる音源などない。

個人情報に関わる質問には答えない。
188
(1): 04/10/29 22:43:09 ID:/2hK+leD(2/2)調 AAS
>>12
脳内妄想者決定! あとはみんなで放置しましょう。

次の話題なんですが、ここ見てる人は家に大量のDATの録音があるパターン多いと
思うんですが、10年〜15年経過したテープ、エラーなく読めますか?
うちは半数以上がTCD-D7で録ったものなんですが(本体ははるか昔にご臨終)
この間バックアップとろうと思っていくつか聴いてみたところ、けっこうバリバリと
エラー出ます。皆さんのライブラリはいかがですか?
昔大学で使ってたステューダーのデッキにはエラーレートを表示する機能がついていたんですが、
国産でもエラーレートを表示できる機種ってありましたか? あったら中古で探したいかも...
189
(2): ◆EnescooLVI 04/10/30 00:56:01 ID:CPj/NfWQ(1/3)調 AAS
>>162さんもレスどうもです^_^

ところで、話終わったみたいですが、逆相による打消しなんですが(>>149さん)、
私の場合、近接でABという経験がないので、同じ体験はないのですが、近接でということだと、
反射の影響の少ない状況で、楽器から出た直接音が基音と共に倍音まで逆相で、聞こえなくなるほどまで
打ち消されたということでしょうか。管だと基音が消えれば十分聞こえなくなるレベルにまでなるのかな。
消えた瞬間の左右の録音波形をFFTか何かで確認されました? 緩い音程変化で、逆相の打消しによる
ディップを再生している時間が長いという条件がつくのかな。ちなみに「フェージング現象」の英訳はなんですか? 後学のために^^; 
日本語のままググッてみたんですが、録音に関する話が出てきませんでした。
190: ◆EnescooLVI 04/10/30 01:09:15 ID:CPj/NfWQ(2/3)調 AAS
さて、週明けまで家を空けるので、ちょっと早いですが、>>151のネタバラシ。
ことの始まりはmadisoundの掲示板ですが、引用されていたリンクがこれ。
外部リンク[htm]:www.ocf.berkeley.edu
サンプルの出所は引用先に書いてあります。早い話が、これで、
画像リンク

下がLinkwitz Rileyの24dB/octによるフィルター(100Hz)で位相がめちゃくちゃになっている
ステップレスポンスです。なお、上のリンク先よりまともな内容は、これも上で引用されていますがここ。
外部リンク[htm]:www.music.miami.edu
話として関係なくもないかなと思ったのは、位相が問題になっているからです(左右の位相差の問題では
ないので録音方式には関係ないと思いますが)。

で、s1がオリジナル、s2が300Hzと3kHzで24dB/octで切って合成した波形めちゃくちゃファイルでした。
厳密さを欠くといったのは、s2のほうがわずかながらTHDが増加していて、SN比も悪くなっていることから
です。まあしかし、2段以上のオペアンプ通して、フィルターで波形もめちゃくちゃになって、それで
この程度の劣化だとしたら別にいいんじゃないかというのが私的結論^^; では。
191: 04/10/30 03:20:19 ID:yWKOkQKR(1)調 AAS
ハァハァ 11月19日まで待ち切れねぇよぉぉぉぉぉぉぉぉぉーーーーーーーーーーー
がまんできねぇーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
192
(1): 04/10/30 03:28:12 ID:VmnIZrMz(1)調 AAS
>189
こりゃ社内用語らしい。業界のお偉方、*橋氏が言っていたので一般用語かと思った。
実際に試してみればわかると思います。
音が一瞬消えるとまでは行かなくとも左右のブレ、レベルの変動がでます。
1-
あと 606 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.239s*