[過去ログ] ステロイドは果たして良薬、それとも・・パート7 (979レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
899: 2006/07/11(火) 00:18:52 ID:gRpFrbkh(1)調 AAS
>>897わかった。
消えるからお前は日本から出てけよなww
900: 2006/07/11(火) 00:24:03 ID:Mouzxx9W(1/4)調 AAS
336 :RON ◆FBCQ/jwzCk :2006/07/10(月) 23:45:13 ID:8nnMVo8J
>>335
> 炎症を放置して、かさぶたになって治ると、そこからはもう炎症は出てこない

それはアトピーではありません。

参考: アトピー性皮膚炎の診断基準(抜粋)
「アトピー性皮膚炎は、増悪、寛解を繰り返す、そう痒のある湿疹を主病変とする疾患であり、
 患者の多くはアトピー素因をもつ」

1)皮疹は湿疹病変(略)
2)分布(略)
3)慢性・反復性経過
 (しばしば新旧の皮疹が混在する):乳児では2カ月以上、その他では6カ月以上を
  慢性とする。

上記1)、2)および3)の項目を満たすものを、症状の軽重を問わずアトピー性皮膚炎と
診断する。そのほかは急性あるいは慢性の湿疹とし、経過を参考にして診断する。
901: 2006/07/11(火) 00:25:10 ID:Mouzxx9W(2/4)調 AAS
337 :RON ◆FBCQ/jwzCk :2006/07/10(月) 23:50:28 ID:8nnMVo8J
> ステロイドを使用して炎症を抑え、かさぶたが出来て枯れていっても、またそこから炎症は発生する

それはステロイドを使わなくてもアトピー性皮膚炎である限り同じです。
炎症が再発または継続しない皮膚炎はアトピー性皮膚炎ではありません。

> ステロイドを使っても、それっきり炎症が出ないのであればここまで問題にはしない

アトピー性皮膚炎である限り炎症が1回きりということは定義上あり得ません。

> 連用することで副作用の可能性も高まる

それはどんな薬でもそうです。

> ステを使うのと使わないのでは「治る」の意味が違う

何が違うのかよくわかりませんが、ステロイドを使わずに治る人は、
ステロイドを使っても治りますよ。
902: 2006/07/11(火) 00:25:48 ID:Mouzxx9W(3/4)調 AAS
338 :RON ◆FBCQ/jwzCk :2006/07/10(月) 23:53:31 ID:8nnMVo8J
> RONよ@p治っていないお前には説得力ないぜ
> 俺みたいにアトピー治してから、反論してくれよ

私は少なくとも3年7ヶ月、ステロイドを使っておりません。
あなたと同程度には「治って」いるような気がしますが。 

>>衣類のこすれや掻き崩しや二次感染を防ぐことによって…
> ガーゼや絆創膏貼っとけば?ステより副作用は少ないぜ

どのような処置が適切かは「ケース・バイ・ケース」でしょう。
ガーゼや絆創膏で間に合う場合もあれば、それでは間に合わない場合もあります。
903: 2006/07/11(火) 00:29:09 ID:Mouzxx9W(4/4)調 AAS
>何が違うのかよくわかりませんが、ステロイドを使わずに治る人は、
>ステロイドを使っても治りますよ。

莫迦じゃねえの
904: 2006/07/11(火) 00:57:36 ID:vOQQ8bmd(1)調 AAS
898をスルーするなよ。
俺は掻き毟った手足の関節の裏は色素がなくなって白くなってる。
もちろんステをタップリ塗った場所だ。
905
(1): 2006/07/11(火) 00:59:23 ID:VeDUwV3h(1/2)調 AAS
掻かなくても炎症が続けば瘢痕化して色素沈着が起こる。
906: 2006/07/11(火) 01:04:20 ID:4Q/keAbN(1)調 AAS
色素沈着とは言ってないだろが。色素がなくなって白くなってるんだ。
907: 2006/07/11(火) 01:10:24 ID:VeDUwV3h(2/2)調 AAS
もうちょっと上にいる奴にレスしてたんだがw
>>896あたりな
908: 2006/07/11(火) 01:26:42 ID:6rz+nopA(1)調 AAS
>>905
同意 掻かないようにしてたけど、炎症後は色素沈着だらけ

掻かなきゃ@p治るとのたまう奴もいるようだが、そんなことできましぇん
掻いても@p治るっつうの
909
(1): 2006/07/11(火) 01:46:31 ID:kDArvb8h(1/2)調 AAS
>>898
皮膚をえぐるくらい掻いたら白くなるよ。
910
(1): 2006/07/11(火) 02:56:42 ID:/oazKMXZ(1/2)調 AAS
>>909
それ骨
911
(1): 2006/07/11(火) 03:04:08 ID:kDArvb8h(2/2)調 AAS
>>910
骨のわけないじゃん。

真皮めくるくらい掻いたら白くなるよ。
912: 2006/07/11(火) 03:12:06 ID:/oazKMXZ(2/2)調 AAS
>>911
すまんただのネタだ。
913
(1): 2006/07/11(火) 10:58:09 ID:Rm5UXsHi(1)調 AAS
>>RON ◆FBCQ/jwzCk
>何が違うのかよくわかりませんが、ステロイドを使わずに治る人は、
>ステロイドを使っても治りますよ。

おまえは医者か?おまえお得意のソース出せよ。
914
(1): RON </b>◆FBCQ/jwzCk <b> 2006/07/11(火) 12:34:23 ID:mW5aUMYq(1)調 AAS
>>913
論理的に言えることです。
何もしなくても治るほど軽症あるいは経過が順調なアトピーは、
一時的に炎症を抑えるためにステロイドを使用したとしても
大勢に影響ありません。
915
(1): 2006/07/11(火) 12:52:54 ID:scgffhEU(1)調 AAS
何らかのターニングポイントで
完全に消失した状態になるならステロイドを使っても使わなくても一緒だろうけど
ステロイドは炎症を悪化させるのも事実
だからこそ脱ステロイドで自称完治の良好になった人がたくさん現れてる

そして日本のアトピーをここまで複雑化させたのは
一時的に使えと指導しない皮膚科医
ステの特性上慢性的に使うべきではないのに自販機のように出しやがる
使用量、ランクが上がった後はお決まりのように患者の塗り方が悪いと責任の押し付け
916: 2006/07/11(火) 12:58:16 ID:mOpRhgeb(1)調 AAS
>>914
そんな軽症ならいらねーじゃん・・・・・
って突っ込む人もいない。
917: 2006/07/11(火) 13:06:38 ID:s3LTX45j(1)調 AAS
複雑化の原因は医者の無知とマスコミの煽り。
918: 2006/07/11(火) 13:57:23 ID:ycHcqVcD(1)調 AAS
今まで顔や目の周囲にステロイドを継続して塗ってた…
医者に処方されて様子も良いから。
ステロイド以外にどんな手段があるの?
919: 2006/07/11(火) 15:12:09 ID:jZA3p0Jb(1/2)調 AAS
子供の頃からアトピーで
一度もステ使ってない人なんて多いわけない。
知り合いが小児科で乳児にステもらってた。
920: 2006/07/11(火) 15:17:20 ID:jZA3p0Jb(2/2)調 AAS
一時的に炎症抑えるのに
ステで成功しても
炎症繰り返すのがアトピーだろ。
ウルシかぶれに使うのと訳が違う。
921
(1): 2006/07/11(火) 15:55:58 ID:UwO6eGm7(1/2)調 AAS
ぢゃー春だけアトピー出る人は春だけステで抑えていいの?
922
(1): 2006/07/11(火) 17:43:47 ID:vSnCQlcL(1)調 AAS
>>921
いいんでねえの。
923: 2006/07/11(火) 17:58:17 ID:UwO6eGm7(2/2)調 AAS
>>922
ありがとうございまんた。
924: 2006/07/11(火) 20:45:16 ID:FtifO/pa(1)調 AAS
ステを使うと、とびひのようになる白い膿を含んだニキビができます。
私はステを使わなければそれはできません。
だからステを使いたくない。
925: 2006/07/11(火) 23:18:48 ID:N5WJFkyK(1)調 AAS
デキサメサゾン っていう薬はステなんですか?困ってるんでぜひ教えていただけたら嬉しいです(>_<)
926: 2006/07/12(水) 00:19:20 ID:yrB7f+cR(1)調 AAS
>>915
>ステロイドは炎症を悪化させるのも事実

だからこそ脱ステロイドで自称完治の良好になった人がたくさん現れてる

炎症を抑えるのがステ。炎症を悪化させるってのはおかしい話。

それに、
脱ステだけで自称完治の良好になった人なんかたくさんなんかいない。
みんな脱ステ+それぞれの療法(食事、漢方その他)やってるから良くなってる。

だいたい元々先にアトピーなんだから、薬やめただけでアトピー完治になるわけがない。
残ったアトピーを治すために必死にあれこれやった結果が自称完治の良好
927: 2006/07/12(水) 00:30:10 ID:aWdMxQsC(1/2)調 AAS
脱ステで治るなら標準治療になってるだろが
928: 2006/07/12(水) 01:43:33 ID:ATF3M0Wp(1)調 AAS
ステロイドでこじれに、こじれてからだと
苦労するよ。
929: 2006/07/12(水) 14:26:24 ID:AAVamgWi(1/3)調 AAS
ステロイドで炎症が悪化する、というのは2通りあります。
1つは、ステロイド外用薬に含まれる基材(軟膏・クリーム状になるもの)による接触性皮膚炎
これはようするにステロイド成分そのものではなく、軟膏基材によるかぶれです。
ちなみにステロイド外用薬に限らず起こりうる皮膚炎です。
もう一つは長期使用による酒さ様皮膚炎(ステロイド皮膚症とも呼ばれることがあります)です。
こちらは漫然と使用することにより起こりうるステロイド外用剤特有の副作用です。よく言われる副作用とは
おそらくこちらのことを言われる方がほとんどではないでしょうか。
しかしながらこれらの副作用は区別しなければなりません。当然のことながら前者の副作用では
外用薬の種類を変えるだけで好転することがあります。
930
(2): 2006/07/12(水) 14:40:36 ID:AAVamgWi(2/3)調 AAS
また、後者の副作用についてもきちんとしたドクターは薬剤師の指示に従い、用法・容量を守っていれば
症状にあわせて薬を変更していきます。炎症の寛解に伴い弱いランクの剤に変えていきますので、副作用は
まず起こりえません。無論、全ての人についてそうとは限りません。頻度不明となりますが体質・肌質がステロイド剤と
合わない患者様もいることは事実です。

ステロイドの炎症を抑える作用とはもちろん炎症の原因を治療するものではなく、一時的に原因物質の産生を
抑制する作用に過ぎません。したがって一時の寛解により外用剤治療を怠ったり、その他の効果があるとされる療法
(漢方・食事療法など)を停止したりすると再びアトピー性皮膚炎特有の憎悪・寛解を繰り返す無限ループに
陥ります。従って医師から「もう心配ない」という言質がもらえるまでは診療所に通い続けましょう。
931
(1): 2006/07/12(水) 15:00:27 ID:AAVamgWi(3/3)調 AAS
それから、皆様の言うとおり一部には患者のほうを向いていない酷いドクター・薬剤師がいるのは事実です。
良いドクターの目安と言うのは正直なんとも言えませんが、最低しっかり説明してくれるドクターを選ぶことを
オススメします。また、きちんと話し合えるドクターのほうがいいというのは言うまでもありませんが・・・
というのはやはりドクターと患者様では医療に対する基礎知識が極端に違うからです。ドクターは
「これくらい説明しなくてもわかるだろう」という気持ちが大抵あります。薬剤師に関しても同様です。
ですので、説明が不足していると前述のとおり治療を途中で怠ったり自己判断で停止したりという事に
なりがちです。

アトピー性皮膚炎は決して恐れるべき病気ではありません。あせらないでしっかりドクターの話を聞いて
適切な治療を行えば現在の標準治療の範囲内で十分治癒可能なものです。
932
(1): 2006/07/12(水) 21:47:28 ID:XtVQsoE+(1)調 AAS
不勉強、傲慢、いいかげんな医者が多いのは事実だろ。
私の経験では、皮膚科はその傾向が高い気がする。
ろくに皮膚の状態も見ずに、とりあえずステ出しとけって感じ。
私がかかった医者がたまたまそんなのばっかりだったのかな?
933
(1): 2006/07/12(水) 22:26:20 ID:aWdMxQsC(2/2)調 AAS
入念に皮膚の状態を見てもステプロを出すしかないと思うw
934
(3): 2006/07/12(水) 23:19:45 ID:r3HDq+77(1)調 AAS
だろうね
あと生活習慣指導しても一円にもならないからどこの医者もやらない
935
(1): 2006/07/13(木) 00:25:31 ID:iopk+VTk(1)調 AAS
>>933
入念に皮膚の状態を見ていかないと>>930で書いているような
治療、処方は出来ないだろ。
つまりは、>>930で書いているようなのはあくまで理想であって、
>>934が現実。ということだ。
936: 930 2006/07/13(木) 09:26:51 ID:Dvlm2MpL(1)調 AAS
>>934,935 でおっしゃられているように、そのようなドクターが実際かなりの数いるのは事実であります。
ですのでやはり医院・病院選びは大切に思います。選び方は前述の通り、説明をしっかりしてくれるドクター、
これに尽きるのではないでしょうか。ただし、患者様の中には劇的な状態改善を求め、そうでなければすぐに
医院を変える患者様がいるのも事実です。
今はインターネットや書籍により沢山の病気に対する情報が得られることもありますがやはり偏った知識に
なりがちで、それに振り回される患者様は沢山いらっしゃいます。これもアトピービジネスの弊害と言えるでしょう。

一番手っ取り早く懸命に頑張っているドクターを見つけるには、新規開業した新しい皮膚科に行ってみることです。
というのは、新規開業する大抵のドクターは銀行から融資を受けて開業する方が多いので、やはり仕事熱心に
なります。医院ほど口コミが大切な宣伝になる商売もないですし。また40代位の比較的若いドクターであれば
経験・知識とも十分にあり理想に近い治療が受けられるかとも思います。もちろん例外もあるとは思いますが・・・
937: 2006/07/13(木) 19:38:43 ID:+YDI0wXj(1)調 AAS
ステロイドで効果があるのは炎症を完全に無くしてそれを持続した時に
効果があると思うよ。
俺はステでよくなったけど、やっぱり中途半端に塗ってると悪化するのは必須
完全に治らないならステはつけるべきじゃないし、完全に良くなっても数日は
その状態を維持するために塗ってれば悪化せずに良くなってくと思う。
ステだけじゃ無理な場合は飲み薬も飲むとかね。

ただこういうのは医者によるからなんともいえんけどね。
938
(1): 2006/07/14(金) 06:47:08 ID:vijh9sJI(1)調 AAS
>>932
どうせテキトーに病院選んで行ってんだろ。だからそんな医者にしか会わないんだと思うけど?
ステ医者でもどんな医者でも、きちんと誰かに噂とかを聞いたりした上で病院行けばほとんどハズレはないね

>>934
>あと生活習慣指導しても一円にもならないからどこの医者もやらない

指導する医者はいますが何か?
自分が会ったことない=どこの医者もやらないと決め付けって馬鹿だろ
939: 2006/07/14(金) 09:07:42 ID:op0HmXG/(1)調 AAS
何をそう興奮してるのか
940: 2006/07/15(土) 00:59:48 ID:Tu66dvK3(1)調 AAS
>>938
おまいは誰に噂を聞くんだよ? 参考に教えてくれ
941
(1): 2006/07/15(土) 03:06:30 ID:PDJ62M4i(1)調 AAS
今日の夜にNHKでやってた番組でも、まずはステロイドみたいな感じだった。
942
(1): 2006/07/15(土) 16:04:20 ID:zmFsKD3C(1)調 AAS
>>941俺も見た、俺はアトピで特に今頭のフケが酷いんだけどあの番組なんか常識てきな事しかいってなかった。

後他のスレでも書いたんだけど何か口内炎の薬(口内炎の治療飲料)ってアトピに効くかもしれないです。
アトピの見た目と口内炎の見た目感じが似てたので。
その治療飲料を患部に浸けたら赤みがひいたんです。
口内炎に効く成分とアトピ薬を上手くあわせられたらかなりいいかも。

…まあ所詮理想ですが

長文すいません
943
(1): 2006/07/15(土) 23:03:31 ID:pbEiLnIX(1)調 AAS
リンデロンVGは殺菌剤にステを組み合わせたもの
一見良さげに見えるが殺菌剤も常用するとダメだってさ
使ってる人気をつけてね
944
(1): 2006/07/17(月) 22:59:35 ID:bon19fBl(1)調 AAS
ige抗体の数1060だった、これって相当重症?
なんと、米と麦に反応してるんだって、どうしよう。。。
945
(1): 2006/07/17(月) 23:47:16 ID:ULwQyjsz(1)調 AAS
ステロイドやめたら乾燥肌で
手がアカギレだらけ。
あと内桃あたりも一部皮膚の線に沿って
アカギレ状態。
あとは掻き壊すと出血でぶつぶつした傷が出来ます。

もうやんなる。
946
(1): 930 2006/07/17(月) 23:51:51 ID:2gBe0rm/(1)調 AAS
>>942
口内炎の薬とは?アフタ性口内炎ならば口腔内用のステロイドであるアフタゾロンやアフタッチ(全て商品名)が
使われることが多いです。まれに適用外処方でまったく関係ない内服薬が使われることがありますが・・・
しかし口内炎の治療飲料とは気になりますね・・・教えてくださいませんか?

>>943
リンデロンVGはおっしゃるとおりの薬です。ただ、ヘルペス発症などを防ぎながら炎症を抑えるには効果があります。
ただランクとしては弱くはないので使用方法には注意、ですね。

>>944
IGE抗体の数はそれほど多いとは思いません、があなたの年齢は?特に食物アレルギーだと年齢が大きく関係します。
成長につれて食物アレルギーは治まっていきますので。そうでない場合は別の治療が必要になるかと。
947
(1): RON </b>◆FBCQ/jwzCk <b> 2006/07/18(火) 13:10:16 ID:Q3RuTAbI(1/2)調 AAS
>>946
> リンデロンVGはおっしゃるとおりの薬です。ただ、ヘルペス発症などを防ぎながら炎症を抑えるには効果があります。

リンデロンVGって、ウィルス皮膚感染症には禁忌じゃないんですか?
948: 930 2006/07/18(火) 15:28:53 ID:hS2HKXBg(1)調 AAS
>>947
失敬wヘルペスじゃなかったです。感染症(細菌性の)予防と同時に炎症を抑える・・・ですね。
ヘルペスにはアシクロビル軟膏などを用いることが多いですね。
リンデロンVGなどステロイド+抗生物質の配合剤は炎症を抑え、かつニキビなどを防いでくれる
効果があります。
ご指摘感謝します。
949: 2006/07/18(火) 19:54:42 ID:hD8VVrDg(1)調 AAS
>>945
多少保湿が必要だと思う。。
お風呂入ってる時とか石鹸使ってる?
赤ちゃん用で酸性系のタイプとか使ってないと悪化してくかも。
雑菌はそういうのしないと完全に取れないし。
アトピーは掻いて悪化が大きいから乾燥は痛い。
950: 2006/07/18(火) 19:58:25 ID:+mBP3zpy(1)調 AAS
579 名前:名無しさん@まいぺ〜す :2006/07/18(火) 19:52:38 ID:su4Cfkge
というか、皮膚科医がステ処方メインの標準治療にしがみつくのは
金儲けというよりは、アイデンティティの死守に似たものを感じる。

ステ治療以外にアトピーを改善させる薬も方法も彼らには見当たらない。
かと言って、生活指導やら栄養指導なんかは内科医や栄養士なんか
にはかなわないからできない。改めて勉強する気概もない。面倒臭い。
つまり、アトピーに対して皮膚科医にできることはないと言っても過言ではない。(ステ処方以外ではね

だけどそんなこと認めたくないし、認められない。
アトピー患者は皮膚病の代表選手なんだから皮膚科に来て貰わないと困る。
他の科の医師にも笑われるし。
だから、自分たちにできること=ステ治療メインの標準治療、がアトピーに
一番適切で有効な治療だと言い張るしかない。

そんな感じ?
951: RON </b>◆FBCQ/jwzCk <b> 2006/07/18(火) 20:36:19 ID:Q3RuTAbI(2/2)調 AAS
なんか、こんなふうに何気なく間違った薬を出してる医者が
多いんじゃないのか?実は。
952: 2006/07/18(火) 20:45:44 ID:da5cHWxR(1)調 AAS
外科医から言わせると皮膚科の標準治療は穴だらけらしい。
953: 2006/07/18(火) 23:49:28 ID:NmLys6Ni(1)調 AAS
というより皮膚科が穴だらけだと思うけど。
954: 2006/07/18(火) 23:53:38 ID:DbbHH0GC(1)調 AAS
というか、流れ作業的にステロイド出してるだけだろ。
とりあえずこれ出して、効かなかったらこれって感じ。
955
(1): 930 2006/07/19(水) 00:21:39 ID:VG91+OL3(1)調 AAS
皮膚科医の批判が相次いでいるようですが・・・
おっしゃるとおりのドクターもたしかにいらっしゃいますね。

自分のつたない知識からの医学的見地から申しますと、医師の仕事というのは大きく分けて二つあると考えます。
1つは、診断。皮膚科を例に挙げて見ますと、顔や四肢の炎症をどう判断するか。
問診や状態、検査結果からこれはアトピー性皮膚炎なのか、ウィルス性なのか、日光や金属などのアレルギー、
もしくは老化によるものなのか、はたまた植物や害虫によるかぶれなのか・・・など病状や原因は無数にあります。
それらを適切に判断し、診断を下す。これがもっとも大切であると考えます。
2つ目はそれに対する治療です。これは標準治療をもとに自分の経験や学術文献、時にはMRや薬剤師の
情報を踏まえて段階的に計画を立てながら治療方法を決定し、経過を見ながら治療→計画を繰り返していく
ものであります。

したがって医師のウデ、と呼ばれるものに関してはこれらの二つを分けて考えるのがわかりやすいかと思います。
ただし、あくまでも患者様のQOL向上を目指すものであるという前提を忘れていない医師であることが最低条件で
あると考えます。
956: 2006/07/19(水) 00:46:11 ID:Hc2qFQLn(1)調 AAS
>>955
教科書的にはかかれている通りですね。

ただ、
>>あくまでも患者様のQOL向上を目指すものであるという前提を忘れていない医師であることが最低条件
を満たさない医者が多数であるのが現実。
957: 2006/07/19(水) 01:40:47 ID:OSHdH4EM(1)調 AAS
2chスレ:allergy
958
(1): 2006/07/20(木) 00:15:24 ID:oGj8w8OC(1)調 AAS
608 :名無しさん@まいぺ〜す :2006/07/19(水) 22:38:02 ID:bPsO+qL5
ステのせいだけじゃないな。
最近の十代は母親がステ拒否症で
生まれてから一度もステつけてないヤツも多い。
なのにアトピーはどんどん酷くなってる。
959
(1): 2006/07/20(木) 21:23:34 ID:T5VaQwK1(1)調 AAS
>>958
馬鹿じゃねえの。
今じゃ内科でも小児科でも簡単にステの処方してるさ。
乳児にも平気で処方してる。

2ちゃんで言われてるほど副作用に過敏になってる若い母親はいない。
拒否する若い母親なんていないね。
960
(1): 2006/07/21(金) 02:22:09 ID:JnVW5bbM(1)調 AAS
赤ちゃんのオムツかぶれでステ出してるってホント?
961: 2006/07/25(火) 18:05:51 ID:m9bmSolE(1)調 AAS
リンデロンVGってやつ塗ったら三日で綺麗なったんだけど、もう塗らないほうがいいのかな?
962: 2006/07/25(火) 23:50:49 ID:Jm2+Sxp0(1)調 AAS
ステって何からできてるの?って知らないよね‥
963
(1): 2006/07/26(水) 03:54:52 ID:R7iugF8O(1)調 AAS
教えてください!!
私は長いこと10年以上ステロイドを塗っています。
もしリバウンドが出る場合、ステロイドを断ってから、どのくらいで出るものなんでしょうか?
次の日には全身が酷くなるのでしょうか?
それとも、1ヶ月語ぐらいからリバウンドのように酷くなるのでしょうか?
964: 2006/07/26(水) 05:21:16 ID:isWLF4z1(1)調 AAS
だからエタノールがたっぷり含まれてるっつってんだろうがよお、脱ステで液が出まくるのはそれなんだよ!
お前ら自分の身体が傷ついていくのがわかんねえか?
965
(1): 2006/07/26(水) 10:11:48 ID:RKkcs3wz(1)調 AAS
>>963
まだリバがきてないのかい?
966: 2006/07/26(水) 17:31:03 ID:DZvBfoFH(1)調 AAS
わたしはステロイド使ったことないです。
一向に治らないので脱ステじゃなくて
逆にちょっとだけステロイドをひどい時に使用してみる、
というのはやめといたほうがいいんでしょうか?
967: 2006/07/26(水) 17:42:09 ID:tVNak8u5(1)調 AAS
>>959
は偏見だけでモノを語ってるな

と釣られてみる
968: 963 2006/07/27(木) 01:08:51 ID:Osx1r+/x(1)調 AAS
>>965
はい、まだ来てません。。。
969: 2006/08/04(金) 08:46:53 ID:7ghvcUvw(1)調 AAS
頭の円形脱毛の部分にステロイドを使おうと思うのですが、狭い範囲の使用でも危ないですか?
範囲は十円玉二つくらいの大きさです。
970: 2006/08/04(金) 17:30:09 ID:3+AzbyeG(1)調 AAS
五百円玉2つくらい必要です

age
971: 2006/08/04(金) 18:57:09 ID:mEuFZHaK(1)調 AA×

972: 2006/08/22(火) 05:01:41 ID:YORCy1bk(1)調 AAS
ステロイド止めて大分たつがかなり良くなった
元々アトピーが軽症の人で酷くなった人はステロイド皮膚症の可能性もあるぞ
大学病院行くまでわからんかったから、ちゃんとした医者に行ったほうがいいね
973: 2006/08/24(木) 00:11:06 ID:dCPZzgLl(1/2)調 AAS
>>960
小児科だったけど生後半年の娘にステ出してきた。速攻捨てたけどね。
974: 2006/08/24(木) 00:13:46 ID:dCPZzgLl(2/2)調 AAS
>>931
>適切な治療を行えば現在の標準治療の範囲内で十分治癒可能なものです。

???????????????????????????
975: マッシュ </b>◆Pu7HnS2deE <b> 2006/08/24(木) 00:39:12 ID:eI4rfZzZ(1)調 AAS
青春時代を楽しめないようだったら使うのも有りだと思う。
依存しなければ。
あくまでも俺の意見だよ。スルーしてもいい。
しかし、青春時代は大事だ…使わないで楽しめるなら一番いい。
976
(1): 2006/08/24(木) 00:52:05 ID:c9Ee+G0t(1)調 AAS
中程度だったんですけど今はステ使って青春時代を楽しんでます。
楽しんでるうちに自分がアトピーだったなんてことを忘れて最近はステ塗ってません。
でも再発しないからしばらくは大丈夫かな?
食生活は肉も食べるしアルコールも飲む。
野菜は大好きなので野菜も食べて人参ジュース飲んでヨーグルトを食べる。
これ以外は何もしてません。
本当に治ってよかった。
977: 2006/08/24(木) 01:28:53 ID:gq6cLkCl(1)調 AAS
>>976
原因が一過性のものだったんじゃない?
あと野菜好きってのは大きいかもね
978: 2006/08/24(木) 01:30:06 ID:m8c1qEQV(1)調 AAS
有限な人生、楽しんだもの勝ちだ。
979: 2006/08/24(木) 03:46:06 ID:un/YGBZI(1)調 AAS
>>930
標準治療の範囲内で治すことが出来るんなら
なぜこんなに多くの治らない@p患者が存在しているのだ?
その@pすら治せないヤブ医者が多すぎるだろ?

930の先生は、きっと多くの@p患者を根治させているんだろうがなw
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s