[過去ログ] 「原発推進」に不都合な事実21 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
886
(2): (ワッチョイ c302-Hr+E) 2019/03/17(日) 00:54:09 ID:BOJWN7KY0(1/18)調 AAS
>>886
トリプルコンバインドのことしか指摘できなかったんだねw
その他にはまともに反論できずw
887
(1): (ワッチョイ c302-Hr+E) 2019/03/17(日) 01:20:17 ID:BOJWN7KY0(2/18)調 AAS
・原発の巨額の初期投資費用と30〜40年のサンクコストの回収期間による
 電力会社にもたらす経営上のリスク

・原発の発電コストは稼働率に依存しており、
 一定以上の発電割合になると出力調整と揚水発電が
 事実上必須になることによる発電コストの増加

 低コスト太陽光発電+揚水発電と原発+揚水発電とのコスト差は
 どれくらいになるんでしょうかね?
 揚水発電の発電効率は80%だから発電コスト増は25%+αとなる
 +α部分はサンクコストの回収期間を延ばせば当然減少することにはなるが

原発のこの辺のネックが解消しないとかなりつらい状況であるのは否定しがたいね
888
(1): (ワッチョイ c302-Hr+E) 2019/03/17(日) 01:28:58 ID:BOJWN7KY0(3/18)調 AAS
原発+揚水発電 1kwh=12.5円+α

低コスト太陽電池+揚水発電 1kwh=8.75円+α
889
(1): (ワッチョイ c302-Hr+E) 2019/03/17(日) 01:32:47 ID:BOJWN7KY0(4/18)調 AAS
揚水発電は自然環境を破壊するという反論の仕方もありうるが
890
(1): (ワッチョイ c302-Hr+E) 2019/03/17(日) 01:37:36 ID:BOJWN7KY0(5/18)調 AAS
地下揚水発電というのもあるけどね

> 「例えば原子力発電所や大容量の火力発電所は、
常に一定の出力で運転したほうが効率的であるため、
夜間には余剰電力が生まれてしまいがちです。
しかし、運転速度を任意に制御できる可変速揚水発電システムでは、
時間帯に合わせて揚水量、つまり電気の使用量をコントロールできるため、
調整用に無駄な発電をする必要がありません。」

現在、水力発電所は日本全国に2,000カ所以上あるが、
そのうち揚水発電所は約40カ所と少ない。
それにもかかわらず、設備容量では水力発電の半分以上を揚水発電が
占めている現実があるという。今、あらためて揚水発電に着目し、
有効活用する価値は十分あるといえるだろう。

「これまでは昼夜の需要差を埋める手段として用いられてきた揚水発電ですが、
最近では太陽光発電や風力発電など、天候によって出力が変動する
発電方式が増えてきたことを受け、特に可変速揚水発電システムが、
その“調整力”として再び注目されるようになりました。
今後、いっそう活用が進むことが期待されます。
それにあたり、システム面での今後の課題としては、より低出力での運転を可能とすることや、
揚水運転から発電運転への切り替え時間を短縮すること、
複数の揚水発電システムを協調運転することなど、
より俊敏で大きな調整力を提供できるようにすることですね」
外部リンク:www.toshiba-clip.com
1-
あと 112 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s