[過去ログ]
クジラを殺すな!!ジャップを殺せ!!!! (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
855
: 2005/12/29(木) 18:09:38
AA×
外部リンク[html]:members.at.infoseek.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
855: [sage] 2005/12/29(木) 18:09:38 英国紳士にみる落差 植民地支配と謝罪要求 今、カナダのケベックでフランス系市民が独立運動を展開している。実はこれも「フランス系 市民に対する英国系市民の差別意識が引き金だった」とカナダから移ってきた ダン・マッカラムUCLA(カリフォルニア大ロサンゼルス校)教授が解説してくれた。 「英国人は差別化が好きなのだ」と。 同じ欧州系の間でもこのありさまだから、皮膚の色の違うインドやビルマ、マレー半島での 現地民への対応は推して知るべしだろう。これは連載中の「二十世紀特派員」でも紹介した が、故会田雄次氏が戦時捕虜としてアーロン収容所に入っていたおり、英国人の女性士官 が彼の目の前で裸になって服を着替えた。「英国人の目にはアジア人など、犬猫のたぐいに 見えるのだろう」(会田氏)。 しかしフランス人やアイルランド人の前では裸にはならなかったようで、マッカラム教授も 「そういう機会には巡り合わなかった」と残念そうではあった。 そういう強い意識をもつ英国人だから、例えばビルマでは石油やチーク材などの資源をただ 取りし、少数山岳民族に治安権を与えて、ビルマ人と争わせ、という極めて非人間的な 分割統治を推し進めた。抵抗すればライフル部隊が殺しまくった。「動物を調教するぐらいの 意識だった」とヤンゴン大のキン・マウン・ニュント教授は表現する。 そういう勝手をやってきた英国人も日本との戦争に敗れて捕虜になると、国際法の重要さを 強調しはじめた。「捕虜を人道的に扱うジュネーブ協定」を守るよう日本側に呼びかけたのも、 その一例だ。 http://members.at.infoseek.co.jp/kaz1910032/tak/100117.html http://society3.5ch.net/test/read.cgi/atom/1110636399/855
英国紳士にみる落差 植民地支配と謝罪要求 今カナダのケベックでフランス系市民が独立運動を展開している実はこれもフランス系 市民に対する英国系市民の差別意識が引き金だったとカナダから移ってきた ダンマッカラムカリフォルニア大ロサンゼルス校教授が解説してくれた 英国人は差別化が好きなのだと 同じ欧州系の間でもこのありさまだから皮膚の色の違うインドやビルママレー半島での 現地民への対応は推して知るべしだろうこれは連載中の二十世紀特派員でも紹介した が故会田雄次氏が戦時捕虜としてアーロン収容所に入っていたおり英国人の女性士官 が彼の目の前で裸になって服を着替えた英国人の目にはアジア人など犬猫のたぐいに 見えるのだろう会田氏 しかしフランス人やアイルランド人の前では裸にはならなかったようでマッカラム教授も そういう機会には巡り合わなかったと残念そうではあった そういう強い意識をもつ英国人だから例えばビルマでは石油やチーク材などの資源をただ 取りし少数山岳民族に治安権を与えてビルマ人と争わせという極めて非人間的な 分割統治を推し進めた抵抗すればライフル部隊が殺しまくった動物を調教するぐらいの 意識だったとヤンゴン大のキンマウンニュント教授は表現する そういう勝手をやってきた英国人も日本との戦争に敗れて捕虜になると国際法の重要さを 強調しはじめた捕虜を人道的に扱うジュネーブ協定を守るよう日本側に呼びかけたのも その一例だ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 146 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.063s