[過去ログ] 中学、高校で鍛えすぎると伸びない説は本当なのか (383レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
49
(1): 2012/04/21(土) 19:47:37 AAS
>>47
>>1さんに謝れ!
50: 2012/04/21(土) 19:47:42 AAS
アフリカンは中高時代はあまり鍛えないの?
51
(1): 2012/04/21(土) 19:56:25 AAS
良スレの予感!
52
(1): 2012/04/21(土) 20:56:11 AAS
中高で鍛え過ぎた結果、

? 栄養を消費し過ぎて発育が止まった
? ?ではなかったが、体力のないうちに変な動きを身につけてしまった
? ?でも?でもなかったが、ケガを繰り返し組織を消耗させた
? ?でも?でも?でもなかったが、やる気がなくなった
? ?でも?でも?でも?でもなかったが、その選手の潜在能力を完全に引き出した

ら伸びない

?でも?でも?でも?でも?でもなかった選手が、その後伸びる
そしてそういう選手が全体の9割くらいだろう
53
(1): 2012/04/21(土) 20:58:49 AAS
40と42が別人なのに良スレ!? 42は39だよ。
54: 42 2012/04/21(土) 21:31:31 AAS
>>53
お前がホンモノの>>40だろ
>>39はちゃんとしたこと言ってるのに>>40がアホとか言ってて可哀想だから
俺が代わりに>>42で謝っといてやったんだよ

ちなみに>>41>>45>>48>>49>>51>>52が俺だ
55: 2012/04/22(日) 04:47:04 AAS
42の『個々の具体的な対応の成功例をまとめて「適切な」』←結果が出た後で
なんとなく良かったような…というようなものは、前例がいくつもあるビジネスの
分野でなら当たる確率は低くはないだろうが、走ることには通用しない。
これまでの日本の例では伊東浩二や末續慎吾、為末大など、経験を積んできたはずの
選手たちが失敗していることにヒトの走りの特殊性が見える。そういう点に気がつきも
しないから「適切」などとクソたわけた言葉を使う。
なりすましの下衆(←げすと読む 意味はググれ)がほざく有害な『お言葉』は
54でテメエでバラしてる以外にもたくさんありそうだ。良い子の皆さんは注意して
決して真に受ける(←まにうけると読む)ことの無いように。
56: 2012/04/22(日) 06:52:00 AAS
伊東浩二、末續慎吾、為末大 日本人でも工夫次第であそこまで行くか〜!て感心する。
57: 2012/04/22(日) 07:25:36 AAS
アホはそれでいい。マグレであそこまで行って、その後急下降したことを言ってるのにも
気がつかんのだからな。あ、塚原も「ムダな動作を省く」と言ってガタ落ちになったな。
『ムダな動作』と『日本人に合う走り』というのがキーワードだ。悪い意味で。
58: 2012/04/22(日) 07:38:14 AAS
このスレ
以前に長文の人とかゴンビとか言われてた人に
見つかっちゃったみたいだね。

日本選手権準決勝のツワモノだっけ?
59: 2012/04/22(日) 09:45:49 AAS
鍛えすぎるって言うか、無理な節制・減量をさせすぎなんじゃないの?
特に女子選手。
ただ速く走らせたいからって、10代の成長期の時に食べさせるもん食べさせずに
オーバーワークさせたら体にガタが来ることぐらいアホでも分かるだろうに。

大学女子駅伝の時に高橋尚子の大学時代の映像とか見るけど、
速い遅い以前に全然身体絞ってないもんな。
でも、20代中盤から後半あたりに結果出そうと思ったら、
あの年の頃はあれぐらいでいいんだよ。
60: 2012/04/22(日) 10:17:07 AAS
確かに高校駅伝の名門校の女子選手たちは異常だな
彼女らこそが最も成人以降に伸びていない例だろう

真偽のほどはよく分からんが
興譲館なんて食ったもん吐かせるとか言われてる
61: 2012/04/22(日) 10:19:02 AAS
菅の体重とか異常だったしね
62: 2012/04/22(日) 10:22:09 AAS
咥えすぎは良くない
63: 2012/04/22(日) 10:22:54 AAS
女子の強豪高校で体重制限があるのはどこかな
64: 2012/04/22(日) 11:47:24 AAS
発育期の子供に体重制限なんて言語道断なんだが

若い女の子の痩せ型志向を利用するとか、教育者のやることじゃないな
65: 2012/04/22(日) 12:03:34 AAS
このスレにも…
66
(1): 2012/04/22(日) 13:15:24 AAS
日本の中高生は今のうちケニア人みたいに非ヒール走方をやらしたらどうか
ヒールコンタクトやミッドフットでは着地の時の時間を短くし結果的には速く
なると思う
只、足の負担が大きくなって怪我しやすくなる難点がある
バネ強い人には有力に働くと思う
67: 2012/04/22(日) 13:18:48 AAS
<<66
訂正
ヒールコンタクトやミッドフットでは着地の時遅れてしまう
有力 有利に変更
68
(3): 2012/04/22(日) 13:41:29 AAS
社会人になった今でも陸上の大会に出てるからよく思うが

中高の陸上部の顧問ってキチガイみたいのがたくさんいるな
多分体育の先生だと思うが

自分が生徒の頃は教師ってああいうもんだと思ってたからそれ程気にならなかったが
会社で働くようになると学校というところがいかに異常な環境であったかが分かった
69: 2012/04/22(日) 17:19:20 AAS
58 見つかっちゃったって 悪いことしてたわけね?
70: 2012/04/22(日) 21:35:31 AAS
>>66
それ、福士がやろうとしてたって話を聞いたな。
それからどうなったのかは知らん。

>>68
キチガイまで言わんが、やっぱり異質な感じはしたなあ・・
うちの学校は別に強豪校ではなかったのだが。
71: 2012/04/22(日) 22:58:09 AAS
フォーム変更は必ず良くなるというわけでもない
身体的に向き不向きもあるから、ただ真似するだけじゃ自滅パターン成りかねない
72: 2012/04/22(日) 23:00:00 AAS
大学でも東洋あたりは体重制限がありそうだな
設楽兄弟とか市川とか細いし
73: 2012/04/22(日) 23:00:10 AAS
クロカンとトロッティング(動きつくり)が一番。あとサーキットか
74: 2012/04/23(月) 19:27:14 AAS
若い頃はたくさん食べることだな
競泳の選手とか身体が凄いもん
75
(1): 2012/04/23(月) 19:55:47 AAS
おれずっと野球してて社会人になって趣味で陸上してるけど
野球のコーチのほうが圧倒的にキチガイが多い
意味もなくシゴかれ、ミスしたら殴られ、ビクビクしながら野球してた
76: 2012/04/26(木) 20:37:52 AAS
アイツはマジでヤバイ
77
(1): 2012/04/26(木) 20:50:33 AAS
陸上は野球に比べるとまだ科学的だが、それでも経験重視
トレーニング内容やフォームに関してもほとんど経験で、いいとこどりの科学を加えただけ。

そもそもこのスレのテーマも科学の言葉で説明しようとすると条件や基準が不明瞭になってしまうから
結局、経験と勘の言葉でしか説明できなくなる
78: 2012/04/27(金) 03:11:28 AAS
それは凡そ全てに共通することで仕方がない。
だが、色んな人間が色んな切り口で議論するとその総体で本質がほんのり見えてくる。
79: 2012/04/27(金) 22:03:11 AAS
中学高校ぐらいだと身体的成長の個人差がある
中学高校で活躍すると目立つからその後伸びないとその印象が強くなる
中学高校で鍛えなかったら伸びるというわけでもない
80: 2012/04/27(金) 22:23:48 AAS
レースで失敗をすると「気持ちの問題」しか言わない顧問は無能
高校時の顧問は体育教師だったが理論的な指導は全くなかった上に無駄に距離ばかり踏まされたな
国語教師の中学時の顧問の方が理論派で研究熱心だった
81: 2012/04/27(金) 22:30:23 AAS
体育って真面目に学ぼう教えようとすれば
それなりの生物や物理の知識が身につくものだと思うのだが

どうして体育教師はそうでないのだろう?
82: 2012/04/27(金) 22:51:35 AAS
運動生理学に基づいてきちんとした指導が出来る体育教師もいるが完璧を求めるあまり管理主義に走り選手を束縛し過ぎるパターンもある
軍隊方式の管理主義よりはましだけどな
83: 2012/04/29(日) 01:56:12 AAS
>>75は社会人になって趣味で走ってるだけで高校のキチガイ指導者は知らないだけだろ?
福岡県の某駅伝強豪校はインターハイ予選の県大会で「????←名前5000m14分??秒で3位でした」と言ってる選手を殴ってたぞ。県で3位で殴るなんて厳しすぎだろ。
84: 2012/04/29(日) 04:13:48 AAS
>>39こういうこと馬鹿な指導者達に聞かせてやりたい
85: 2012/04/29(日) 09:33:56 AAS
うん、若い奴の可能性は途方も無く大きい。
どういう順番で鍛えてステージを上げていくか
選手がドキドキするような夢を語る指導者に巡り合えた選手は幸運。
86: 2012/04/29(日) 10:04:28 AAS
俺(短距離)の場合

中学:先生は部活に来ない → ほとんど帰宅部
高校:先生は長距離出身 → インターバルばっかで長距離が速くなった
大学:コーチはいない、強豪校出身もいない → なんか適当な練習でほとんど伸びなかった

大学卒業して個人でやるようになって伸びまくった
87: 2012/05/01(火) 12:05:58 AAS
age
88: 2012/05/02(水) 17:34:57 AAS
あげ
89
(1): 2012/05/04(金) 20:23:08 AAS
かもりは鍛え方が足りない
90
(1): 2012/05/05(土) 12:04:41 AAS
そう思うのは童貞のお前だけ
91: 2012/05/05(土) 12:26:18 AAS
伸びないって言うか才能の限界だろ。
小 → 中 → 高 → 大 or プロ と駒を進め、レベルが高くなるにつれて、ついて行けなくて競技人口が
減っていくのはどのスポーツでも同じ。ピラミッドの頂点に向かっていくんだからな。
厳しい指導に耐え抜く強靭な肉体と精神力と運を持った奴だけが生き残る。
92: 2012/05/05(土) 17:22:58 AAS
>>89
居なかったよ
93: 2012/05/14(月) 21:21:55 AAS
>>90
かもりが居ると思ってるには童貞のお前だけ
94
(1): 2012/05/15(火) 17:45:14 AAS

チンプンカンプン
95: 2012/05/15(火) 20:41:01 AAS
>>1
検証はできねーだろww
96: 2012/05/15(火) 23:43:38 AAS
>>94
かもりはいつもチンプンカンプン
97: 2012/05/18(金) 08:38:09 AAS
かもりは消えたらしい
98: 2012/05/23(水) 19:05:58 AAS
また復活したらしい
99: 2012/05/28(月) 18:22:10 AAS
かもりも忙しい奴だなw
100: 2012/05/30(水) 23:42:55 AAS
もう消えたよ
101: 2012/06/04(月) 15:03:02 AAS
あ〜あ、かもりの100を取っちゃったw
102: 2012/06/20(水) 17:11:12 AAS
かもりはもういないから問題なし
103
(1): 2012/06/21(木) 15:23:09 AAS
中学高校時代,顧問の先生が何度か変わったが,印象的だったのが
数学の先生で,練習終わった後にしっかりトレーニング理論を語ってくれた。
そして,「中学はまだ通過地点。本格的な陸上は高校からだよ」と言ってくれた。
短距離の専門の先生で,俺は長距離だったが,「君には才能がある。伸びるよ」と
背中を押してくれたのが嬉しかった。
 高校の駅伝部の先生はもっと大雑把でアバウトな先生だった。
 私自身,バスで試合に部員と行ったことがほとんどなかった。スタート時間に合わせて
親の車できてOKだったしなぜかそれが許されていた。
 1〜3月に一度もグラウンドに来たことがなく,冬は先輩やOBに練習を聞きながら自分達で野山を
走っていた。なので春に調子が上がり,地区の大会で賞状を貰って帰ってきたりもした。
先生は人との付き合いが苦手な人で,大会の閉会式も「おい。帰るぞ」とバスに生徒を乗せ
帰るような人だった。なので,他の学校とも余計な交流などほとんどなかった。
 帰りのバスの中で,「ラーメンを食べにいこう」と言い,部員の皆にごちそうしてくれたことがあった。
と言うよりも先生が食べたかったんだろうな…
 今の陸上部をみていて,「陸上部」という管理された仕組みに押し込めすぎのような気もする。
昔はまだ優しかったというか,温かかった面があったのかもしれない。
確かに練習量は昔は多かったし根性論も半端なかったが,今はトレーニングが確立されて質は高いのかもしれないが…
104: 2012/06/29(金) 13:10:26 AAS
あげ
105: 2012/06/29(金) 13:53:42 AAS
>中学、高校で鍛えすぎると伸びない

日清食品に一人例外がいるじゃないか
106
(1): 2012/07/03(火) 22:35:07 AAS
徳本のことか
107
(1): 2012/07/04(水) 09:05:48 AAS
悠基だろ。
108: 2012/07/04(水) 09:32:18 AAS
>>106 >>107
伸びてるの?
109: 2012/07/04(水) 20:30:28 AAS
伊達さん消えたね、メンタルだと思うが。
110: 2012/07/05(木) 13:39:38 AAS
消えたね
111: 2012/07/05(木) 20:25:15 AAS
星飛雄馬の大リーボール養成ギブス
112: 2012/07/05(木) 20:29:54 AAS
>>103その数学担当陸上部の先生いい先生っぽいな
で、記録は伸びたの?
113: 2012/07/19(木) 18:02:31 AAS
データのとりようがないしな
114: 2012/07/20(金) 05:56:18 AAS
>>77
中長距離に比べると短距離やフィールドは経験マンセーは少ないと思うがどうだろう
115: 2012/07/20(金) 08:44:22 AAS
103です。タイトルはないですが,やはり高校で記録伸びました。という
よりも中学より高校の部活の方が自分には合ってました。
伸びたのは私よりも先生の方で,数年後,新聞に全国中学駅伝の出場チーム
市役所訪問で先生の顔写真をみました。その時はまだ副顧問らしいですが,私も嬉しくなりました。
たとえば今世間で起こっている大津市のいじめ事件。いじめられている生徒に
もし,1人の先生が「中学校はまだ
通過地点だぞ」と言ってくれたら,その一言で救われる子もいるのでは?
陸上をやっていく上で中学校時代をどう過ごしたかは大きいと思います
116: 2012/07/20(金) 19:04:29 AAS
そうだね・・・
中学は先輩達も顧問も本当に良い人で陸上の本当の楽しさを教えてくれてたから、今も続けているよ
高校の部は糞すぎてがっかりしたし、中学ほど心を打たれた競技にはならなかった
高校から始めていたら間違いなくもうやってない
117: 2012/07/20(金) 20:30:24 AAS
弱小の高校から始めた俺は負け組かw
118
(1): 2012/07/24(火) 08:20:29 AAS
秋の駅伝を考えるなら,中学総体はそこまで関係ないと思います。
全国出場者が2〜3人いるなら別ですが,陸上部の生徒に野球部員を数名
の駅伝部で中学の駅伝は何とかなります。
7月の段階で3000が11分でも,秋に9分30〜40くらいまでは十分
伸びますし,夏に走りこみ秋に合わせていけば問題ないと思います。
それより,1学期の個人競技でいい思いをして天狗になった子を,夏から駅伝
練習に入った子が抜いていくのをみて,中学生は分からないなと実感。
早く陸上を始めた子には申し訳ないですが,指導者は個人差をしっかり見分け指導していきたい
ですね。
119: 2012/07/24(火) 15:53:46 AAS
>>118
トラックでスピードあるなら中学生の駅伝程度どって事ないだろ
子供を天狗になったから伸び悩んでるとしか見れない指導者
オマイみたいな指導者にあたると生徒も不幸じゃ
120: 2012/07/24(火) 16:07:34 AAS
夏から駅伝練習に加わった新しい選手の伸びっぷりが楽しくて
正規の陸上部員をただのペースメイカー扱いしてちゃんと見てないんだよ
総体から駅伝への気持ちの切り替えとかモチベーションの低下とを天狗としか見れないような指導者
121: 2012/07/24(火) 16:08:38 AAS
118の生徒たちが可哀相で涙が出るわ
122: 2012/07/24(火) 16:14:19 AAS
中学生が夏に長距離がっつりやったら貧血の症状出たりすることも良くある
でも本人も貧血だなんて知識ない、何でタイム上がらないんだろう不調の極みで悩んでる所へ
野球部やサッカー部から新鮮な選手が入ってきて
先生そっちばっかりに夢中になる
そんな不幸が118の生徒の身に降りかかってませんように
123: 2012/07/25(水) 10:05:30 AAS
うちも180超えの長身で体格良くて、スピード抜群で800ならインハイ狙えるようなエースがいたけど、貧血で苦しんでて結局潰れてたわ
顧問のカスはもっと大事に育てろよって当時生徒ながら思ったわ・・・

指導者側と生徒側じゃ時間の流れの実感が違うんだよな
生徒側のほうが全然遅いってところをもっと考慮するべきなんだ
124: 2012/07/25(水) 21:01:20 AAS
学校の先生には競技の指導者よりも教育者の方に重きを置いて中学生を指導して欲しいわ
中学までは
125: 2012/07/26(木) 15:00:31 AAS
本当に才能があれば、その後も伸びるだろう。
中学でトップクラスになった場合、モチベーションを
高めるあるいは持ち続けることが、一番大変なのではないでしょうか?
それが出来ている佐藤悠はすごいと思う。
中学トップクラスでつぶれていく選手は確かに多い。
126
(1): 2012/07/27(金) 06:35:40 AAS
佐藤悠基 高校 (3'49"/13'45"/28'07") 大学 (3'45"/13'23"/27'51")実業団 (3'44"/13'25"/27'38")
ゲーレン・ラップ 高校 (3'45"/13'37"/29'06") 大学 (3'39"/13'18"/27'33")プロ (3'34"/12'58"/26'48")
127
(1): 2012/07/29(日) 03:41:27 AAS
>>126
1500のスピードの差が全てに響いてるな。ってかラップが伸び過ぎだろw
128: 2012/07/29(日) 05:13:02 AAS
>>127
始めたのが遅かった(中3)し 高校時代は練習量少なかったらしいからね
それだけ伸び代があったんだろう
129: 2012/07/29(日) 10:11:41 AAS
悠基は中2のベスト-9:07だったのに
中3では8:24と大きく伸びている
池田は中1から全中駅伝とか出ているから伸び代が
あるかどうか疑問だね
130
(1): 2012/07/29(日) 18:58:00 AAS
教育者が自分の名誉考えちゃだめでしょ。

だけど陸上競技部の活躍が学校の収益に直結するような学校だったら、
生徒も親もそのつもりというか覚悟で行かないと。
ボランティアだとか、真面目な教育のためだけに学校経営しているとは限らないんだし。
131: 2012/08/07(火) 20:08:04 AAS
若いころ面白くて勉強してたのに年取って勉強しなくなる人間なんていないでしょ
むしろ勉強の面白さを知ると80まで本読む人間ができあがる
しかし若いころ「がり勉が勉強だ」と思い込まされると年取って怠ける

強制が意欲への近道だとか平気で言ってる人間がいるが、まったく非科学的
それは強制「と言う名前がついた目標を自発的に受け入れて」伸びた例
やる気のないやつを管理するのはツマラナイが、やる気を引き出してマネージするほうがずっと面白い
132: 2012/08/25(土) 00:20:17 AAS
あげとく
133
(1): 2012/08/25(土) 04:25:15 AAS
いい例が最近の興譲館
県外から中学で鍛えられた外人部隊なので伸びない
新谷や重友を育てた時期もあったがね
134: 2012/08/25(土) 14:31:14 AAS
中学、高校は心技体のほんの入り口にすぎないのだが
そこで、頂点に立つと勘違いするのも出てくるだろうな
135: 2012/08/25(土) 14:37:32 AAS
>>130
結果を出せば生徒を推薦で大学に行かせてあげられる
という面もあると思うよ
136: 2012/08/25(土) 20:00:52 AAS
>>133
興譲館よりOGが伸びてる学校ってある?
137
(1): 2012/09/01(土) 10:41:54 AAS
中1の娘なんですが、7月にあった記録会で100m14:03でした。
陸上の顧問から熱心な勧誘を受けますが、体育会系じゃない別の趣味?があり両立できないと判断、お断りしている状態です。
もし高校から始めるとしても運動等、無理にさせないほうが良いのでしょうか?
138
(2): 2012/09/01(土) 17:37:08 AAS
>>137
親の出る幕じゃネー
そして小学生でも出すタイムで何舞い上がってるのじゃ
139
(3): 2012/09/01(土) 18:30:18 AAS
>>138
申し訳ないですね
別に舞い上がっているわけでは無いのですがw
陸上部父兄から「スタートで大きく出遅れて(初めてのクラウチングS)通学用の靴で走って、このタイムなら・・・」と言われました。
「陸上部に入りたい」となった時の為に、何か?と思い書き込みしました。
140
(1): 2012/09/02(日) 13:50:41 AAS
>>139
自分もだけど陸板は男ばっかりだからあんまいいアドバイスは期待できないかも
女子は身体が成長すると筋力が追いつかなかったり、太りやすくなる子もいて予測しづらい

特にその年頃は個々人の発育の差があるのでどう評価していいかとても難しいし
初期値が高いことと潜在能力とはそんなに一致するものでもないのは
経験者なら腐るほど見てきているものだから
おそらく顧問の先生も「もし伸びたら儲けもの」くらいの気持ちでしょう
父兄も含めて、所詮「余所ん家の子」だし、無責任な期待だと思いますよ

まぁそういうのと本人がやりたいと思うことは別だから
大きな負担にならなそうであればやらせてあげるべきですが、
部活にやたら熱心な教師って、自分のところ最優先でしか考えられない人が多いから
親御さんがよく注意して見てあげなければならないと思います
141: 2012/09/02(日) 14:40:04 AAS
>>140ありがとうございます。
今春からその業界では有名?な顧問が来たようで、とりあえず可能性ありの子には声を掛けているのかもですね
「今後、使うかわからないシューズより可愛い服が欲しい」って娘なので、周囲に惑わされる事なく見守ります。
ありがとうございました。
142: 2012/09/02(日) 18:08:31 AAS
短距離なんて才能だろ
高校からでも十分間に合うよ
長距離もだけど
143: 2012/09/02(日) 18:09:53 AAS
甲子園優勝投手は伸びないってのと似てるな
甲子園に問題があるのではなく甲子園優勝投手(強豪校)自体の絶対数が少ないから
上で大成する確率が低いのは当たり前
144: 2012/09/02(日) 19:05:38 AAS
>>139
うっわww
ありがちな後出しパターンwww
きんもー
145: 2012/09/02(日) 19:07:26 AAS
趣味のピアノでもやっとけ
過保護な親ウザすぎ
146: 2012/12/16(日) 19:10:15 AAS
東北の高校出身者は伸びる
147: ネリマッコ 2013/01/24(木) 00:06:53 AAS
クソみたいな学校顧問には任せられない!
都内で伸ばしたければ、
熱血多田COACHのTRC!
148: ネリマッコ 2013/02/21(木) 00:47:18 AAS
外部リンク:trctada.blog.fc2.com

もんぺの鑑やな。ほんま。
149: 2013/04/10(水) 14:56:27 AAS
>>139
まずは>>138こいつは基地外だから構わないこと

それと陸上にしろ何にしろ、スポーツに打ち込み、新しい仲間が出来る事は
成功や失敗よりも大切な事だよ
速く走れる可能性は分からないが、生涯の友が出来る可能性は高いと思うよ
150: 2013/04/13(土) 12:08:25 AAS
150GET
151
(1): 2013/04/13(土) 19:36:02 AAS
日本トップの選手は中学時代無名か他の競技出身。
中学時代の成績以下の通り
・室伏 混成種目 目立った成績無し。
・瀬古 野球部エースで4番県大会準V。800m、2000mで駆り出され県大会V。
・高橋尚子 目立った成績無し
・野口 目立った成績無し。
・川内 目立った成績無し。
・末続 九州大会レベル。全国出場無し。
・高野進 幽霊部員
・溝口 将棋部
・村上 野球部 四国屈指の剛腕投手。
・朝原 ハンドボール部 全国大会出場
・福士 ソフトボール部 捕手
・中山 目立った成績無し

152: 2013/04/13(土) 20:51:29 AA×

153: 2013/04/13(土) 20:54:02 AAS
さて、そろそろ俺が答えを出してやるか
成長期に運動し過ぎると、骨や関節がゴツくなる。
靭帯や腱などの結合組織も太く硬いものになる。
ゴツい骨や大きい関節や硬く頑丈な結合組織は
格闘技やコンタクト系スポーツでは怪我をしない為の必須要素になるが
陸上には可動域の妨げや重りにしかならない。
大成する選手っていうのは、体は大きくても関節は細く柔らかく可動範囲が広い。
筋肉の柔軟性はストレッチやPNF等で体が成長しきってからでもいくらでも改善できるが、
関節のサイズや結合組織の柔らかさは改善できない。

結論
生まれつき脚の速かった子は、16〜18歳になるまで一切運動させるな!
これで日本人も9病台が出せる!!
朝原が大成したのも、本格的に陸上を始めたのが高校に入ってからだったのと関係があると思う。
154: 2013/04/14(日) 06:55:09 AAS
成功するかどうか

君の子供でぜひ実験してみて欲しい
155: 2013/04/14(日) 16:59:30 AAS
溝口の将棋部と高野の幽霊部員は面白いなあ。

中学チャンプは高校チャンプになる可能性はあまり無い。五倫なんて稀。
156: 2013/04/14(日) 19:22:14 AAS
男子短距離100で全日中優勝した木村が日本代表になったのが奇跡みたいなもん

日本選手権100MでA標準突破して2位に入ったがあれ優勝してたら全日中優勝者として史上初の快挙だったのかな
国体は優勝したね
157
(1): 2013/04/15(月) 14:18:39 AAS
イケクミという神がおってだな…
158: 2013/04/15(月) 20:52:14 AAS
男と女は違うだろ

女には走り高跳びの佐藤恵がいるし
159: 2013/04/16(火) 16:16:00 AAS
女子こそシニアで伸び悩む傾向が強いと思うが。
160: 2013/04/21(日) 05:48:08 AAS
>>157
池田久美子だ。今は井村久美子だ。
161: 2013/04/22(月) 21:01:06 AAS
三段の山下は中学の時吹奏楽部だ
162
(1): 2013/04/22(月) 21:12:31 AAS
競歩の連中なんて絶対に高校以降で始めてるだろうな

中学で競歩やってたら怖い
163: 2013/04/23(火) 12:46:42 AAS
400H苅部も幽霊部員
164: 2013/04/24(水) 14:56:16 AAS
>>162
鈴木雄介は3000mWの中学記録保持者だが。
165: 2013/05/01(水) 21:36:59 AAS
桐生も生涯ベスト10秒01で終わらないように祈る
166
(3): 2013/05/07(火) 22:16:31 AAS
高校時代あまり本格的にやらない方がいい。成長期だから。

瀬古も高校時代指導者に恵まれハードトレーニングはしなかった。
中学の時は野球部だし。

村上の高校時代野球部だし

溝口も中学将棋部。高校から陸上。

高野は中学幽霊部員。高校から陸上。

三段の山下なんか中学の時吹奏楽部。

110Hの谷川も高校時代都大会までしか行っていない。

室伏も高校からだ。高校時代も一切ハードトレは無し。ウエイトも一切無し。

朝原の中学ハンドボール。高校も陸上界では無名な高校。

マラソンの川内も高校時代県大会止まり。

ダルビッシュも中学の時ハードトレーニングの時はさぼりまくっていて
東北高校の時は特別扱いでハードトレはしなかったそうだ。

結論的に高校からぼちぼちやれば十分。成長期にハードトレはやらない方が良い。

桐生は伸びない可能性大。
167: 2013/05/07(火) 22:20:01 AAS
>>166
室伏は中学で三種競技やってたぞ
168: 2013/05/07(火) 22:31:01 AAS
室伏は中学一年の時父の留学先のアメリカでテニス。

帰国して三種競技。でも半分遊びでやっていた。

父からは中学時は真剣にやらなくてもよいとアドバイス。
169: 2013/05/07(火) 22:43:36 AAS
マラソンの川内も高校時代県大会止まり。

これは違うぞ
今よりもずっと厳しい練習してそれで故障しまくってた
170: 2013/05/07(火) 22:50:45 AAS
そもそも川内は子供の頃から母親に走らされまくっていた
171: 2013/05/08(水) 07:39:56 AAS
野球のがハードトレやってそう
172: 2013/05/08(水) 08:57:18 AAS
川内はインターハイまで出たのか?
173: 2013/05/08(水) 17:13:20 AAS
単なる結果論でしょ? 伸びなかった→高校で鍛えすぎたせい
国際大会で弱かったらアホの一つ覚えでメンタルが弱いと言ってしまうのと同じ
何も解らない無能な指導者の逃げ道
174: 2013/05/09(木) 18:11:06 AAS
>>166
谷川はハードトレーニングどうこうとはまた別問題だと思うが

あとダルビッシュは特別扱いというわけではないでしょ
175: 2013/05/09(木) 21:20:10 AAS
当時東北高校の監督はダルを無理させなかった。
ウエイトも無理な走り込みも無し。
控えのマカベと交代で先発させていた。
今のダルがあるのは中学の時のさぼりと高校の指導者のおかげ
1-
あと 208 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.058s