[過去ログ] 日本はベトナムより貧しい (568レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
134
(3): 2022/06/24(金) 18:57:52 ID:kUqpWEpY(1/3)調 AAS
 
( 比例は※※

国防はキャッチフレーズだけ言えばいいのではない。

非核三原則も見直さず、防衛費増額には"5年"もかけ、憲法9条も改正せず、ロシア制裁によって中国・北朝鮮・ロシアの三正面作戦の危機を招いておいて、どの口が言うか。守る守る詐欺ですよ。 )
 
135
(2): 2022/06/24(金) 18:59:02 ID:kUqpWEpY(2/3)調 AAS
>>134
    
( Kane_None

ただ、もともと対中関係は習近平体制の初期時点で既に不穏でしたし、岸田政権発足後に突然危うくなったのとは違うはずですけど…。

9年前の政府が、開催費膨れ上がりを危惧されてた東京五輪招致に傾倒してなければ、も少し楽に捻出できるだけの留保が残ってたかもしれませんけど… )
 
136: 2022/06/24(金) 18:59:36 ID:bAPC2Q3z(1/3)調 AAS
>>134パヨク・サヨクの活動まとめ年表
1951年、旧日米安保←戦争する国になるぞ!
1960年、60年安保←戦争する国になるぞ!
1970年、70年安保←戦争する国になるぞ!
1987年、防衛費制限撤廃←戦争する国になるぞ!
1992年、PKO活動参加法←戦争する国になるぞ!
1999年、周辺事態法←戦争する国になるぞ!
2001年、印度洋給油←戦争する国になるぞ!
2003年、有事法制化←戦争する国になるぞ!
2003年、イラク派遣←戦争する国になるぞ!
2007年、防衛省昇格←戦争する国になるぞ!
2009年、海賊対処法←戦争する国になるぞ!
2013年、特定秘密法←戦争する国になるぞ!
2014年、集団的自衛権←戦争する国になるぞ!
2016年、安全保障法制←戦争する国になるぞ!
2016年、オスプレイ導入←戦争する国になるぞ!
2016年、安保法案←徴兵制になるぞ!
2017年、テロ等準備罪←投獄されるぞ!
2019年、イージス・アショア導入←先制攻撃されるぞ!
2020年、新型インフルエンザ等特措法改正←軍事独裁政権になるぞ!
2020年、コロナ流行←欧米を見習え!
2020年、コロナ流行←欧米みたいになるぞ!
2020年、検察庁法改正←独裁国家になるぞ!
2020年、コロナ流行←韓国を見習え!
2020年、コロナ流行←韓国を笑っている場合ではない!
2021年、ワクチン大規模接種開始←スピード遅すぎ日本ダメダメ!
2021年、ワクチン大規模接種加速←副反応ヤバイぞ!
2021年、東京五輪開催、五輪なんて誰も観ない!←開会式56%の視聴率
2021年、衆議院選挙、政権交代!←野党第一党の党首交代
2021年、武蔵野市住民投票条例で外国人参政権実現!←否決
2022年、ダッピの工作ガー←立憲民主党がCLPに大量の資金提供
2022年、オミクロン株流行、日本オワタ←韓国が世界一の感染者数に←←←今ココ
139: 2022/06/24(金) 19:00:09 ID:bAPC2Q3z(3/3)調 AAS
>>134
「日本の借金1200兆円は返済の必要なし」ソシエテジェネラル 会田卓司チーフエコノミスト
外部リンク:zuuonline.com

 「日本には1200兆円ぐらいの負債がある。これをどう返すのかという議論がたびたび出ますが、日本以外に返している国はありません。借金は、返さなければならないというのが日本ならではの考え方なのです」

 確かに我々日本人は「日本の国民一人あたり◯◯◯万円の借金を抱えています」と言われると、個人でそれを返済しようと考えてしまい、無理だと考えてしまう。
そして、将来が急に不安になり、国家が破綻してしまうのではないか、とまで思いつめる人も出てきてしまうものだ。

 「しかし、他国には償還ルール自体が全く存在しません。国債を1回発行して永遠に借り換えている状態です。むしろ、返している国などどこにもありません。言わば他の国は60年償還ルールではなくて、60世紀償還ルールです。
基本的には金利負担分だけ払っていって、残りは永遠に借り換えしていくというのが普通の経済の状態です」

 会田氏の説明を聞いてとても安心したが、日本は実際に返済をバランスシート上で行っているのでは無いのだろうか。

 「日本の歳出のところに国債費の項目がありますが、この中に債務償還費が入っています。他の国で債務償還費が入っている国はありません。なぜなら返さないからです。」利払いだけというのが他国のやり方のようだ。

 「日本がさらにおかしいのはここで債務償還費を13兆円計上しながら、オフセットしても関係ないことですね。実際には60年償還ルールってほとんどワークしてないのです」

 戦前にそうしていたということもあり、日本では1970年代に初めて国債を発行する時に、60年償還ルールでも付けないと買ってくれないだろうという予想で60年償還ルールを付けたのだが、他の国で付けてる国はない。

 「実際にアメリカの予算でも右側の歳出となっており、利払費をグロスではなくネットにしています。日本はもちろんグロスで買い取ります。アメリカというのは財政をとてもよく見せるテクニックがある反面、日本は日本の財政を悪い書き方をしています」

 しかも60年償還ルールという、世界に例を見ない異質な財政運営をしているので、見た目上財政が相当悪いように見えてしまう。
それにより余計に日本経済の財政が悪いとインターネットで叩かれているので、もったいないことをしているのが、今の日本の形ではないだろうか。

 「他の国は、60年償還ルールではありませんし、1200兆円、どうやって返すのかというその考え方自体が普通財政の議論にはないものです。
日本は自国の財政の本当の姿を正確に見せた方が良いと思います」(ZUU online 編集部)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.138s*