[過去ログ] 沖縄の海を台湾に割譲し、河野談話の未来永劫の不変を表明し、移民の大量受け入れを検討している安倍? (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
39(3): 2019/03/08(金) 08:58:41.51 ID:EpjM/LCj(2/7)調 AAS
>>38
文藝春秋 2019年2月号
移民問題の核心は「三世リスク」だ 舛添要一
外部リンク:bunshun.jp
外国人を受け入れるには、大きなリスクと莫大な社会的コストが伴います。早くから移民を受け入れてきたヨーロッパの
国々はその後どんな道を辿ってきたのか。今回の法律を見る限り、その教訓は活かされていません。日本は、ヨーロッパと
同じ轍を踏もうとしているのです。
私は、20代〜30代だった若い頃、ヨーロッパの国々で研究生活を送り、移民についても調査していました。改正入管法の
成立によって未来の日本はどうなるのかを分析してみたいと思います。
私は「もう今以上に外国人に門戸を開くべきではない」と考えています。
移民による具体的なリスクは何が考えられるでしょうか。…(略)…
それは「移民三世リスク」です。
ヨーロッパに留学していた時代、私は現地の経営者たちによくこう言われたものです。
「日本人は知恵がある。なぜなら、欧州は高度成長期に外国人労働者を入れたが、日本は産業用ロボットを開発したからだ。
ロボットと人間の違いは何かわかるか? 第一には子供を産まない。第二には労働組合を作らない。ロボットは開発コストが
かかるが、その後のコストは一切かからないだろう。移民はその逆だ」
彼らの言葉は正鵠を射ていました。それから約40年後の2010年代後半、ヨーロッパ各国でテロが頻発しました。
なぜ「三世」なのでしょうか。
それは、彼らがアイデンティティ・クライシス(自己同一性の喪失)に陥りやすいからです。一世は、とにかく金を稼ぐことが
目的なので、辛い思いをしても本国の何倍も稼げるので頑張ります。二世も親の苦労を見ているのでまだ大丈夫と言える
でしょう。
ところが、三世=孫の世代まで行くと、生まれた瞬間から「自分が移民である」実感はほぼありません。祖父母の母国の
言葉も喋れませんし、もちろん国籍は自分が生まれたヨーロッパの国。しかし「移民の子」という厳然たる事実がそこにある。
学校へ行っても白人とは皮膚の色が違う。イスラム教徒である。就職する際もそれが不利な条件となる。……こうした差別や
虐めを受けた三世は「自分は一体何なのか」「なぜこの社会にいるのか」という疑問にぶつかり、心理的な危機状態に陥って
しまう。
(続く)
40(2): 2019/03/08(金) 08:59:10.05 ID:EpjM/LCj(3/7)調 AAS
>>39 (続き)
外国人を社会に統合するのは、非常に難しいことです。
特に日本は島国であり、国民の中には拭いがたい「移民アレルギー」があります。今後、外国人と共生社会を作ることは
ほぼ不可能だと思われます。
私は、現状のままでも出来ることがあったのではないかと思います。
日本には既に「高度専門職」という在留資格があります。この枠組みを活用し、IT・金融分野で特異な能力がある人や
英語スキルが極めて高い人など、少数の「優秀な外国人」に限って受け入れればいいのです。
また、「人手不足」と言いますが、安易に外国人の労働力に頼ってよいのでしょうか。日本には?未活用の資源?が残って
います。代表格は女性と高齢者。…(略)…また、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)など最新テクノロジーを駆使
すれば、単純労働や肉体労働の数が減るのは明らかです。
私は「1億人」という人口の頭数を揃えるということにあまり意味を感じません。8千万人でも、7千万人でも、工夫を凝らし、
質が高く暮らしやすい社会で生活するほうがよいのではないかと考えています。
「ロボットを開発した日本人は知恵がある」
かつてヨーロッパで言われたこの言葉は今、私の胸で響いています。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 962 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s