[過去ログ] 沖縄の海を台湾に割譲し、河野談話の未来永劫の不変を表明し、移民の大量受け入れを検討している安倍? (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
338(1): 2018/11/01(木) 06:52:17.18 ID:uOwxYebU(1/4)調 AAS
>>337 訂正
首相は菅義偉官房長官や
↓
首相や菅義偉官房長官や
340(1): 2018/11/01(木) 20:28:12.98 ID:uOwxYebU(2/4)調 AAS
>>299 >>337-338
文藝春秋 2018年11月号
▼赤坂太郎
外部リンク:bunshun.jp
「北方四島の帰属問題を解決した上での条約締結」が日本政府の従来の立場。それを覆す提案にもかかわらず、
安倍がはにかむような表情を浮かべただけで、即座に反論しなかったことに批判の声があがった。
安倍が反論しなかったのには理由がある。実は、領土問題を後回しにした条約締結は、安倍官邸の対ロシア交渉の
切り札だったからだ。「四島返還」に固執して動きの鈍い外務省を排除し、安倍と政務秘書官・今井尚哉らごく一部が、
今春から水面下でロシア側と進めていた極秘案件だったのだ。
総裁選のさなかに、かつ記者団の面前で、プーチンが「秘中の秘」を漏らしたことは予想外だったが、官邸筋は
「日本のメディアに抜かれるより、ロシア側からの発信となったのは不幸中の幸いだ」と振り返る。
ただ、安倍がロシアから引き出したい落とし所は、要するに「歯舞・色丹の二島先行返還」。国後・択捉が後回し
となれば、安倍を支持する保守層だけでなく世論の反発を受けかねない。
341(1): 2018/11/01(木) 20:28:48.74 ID:uOwxYebU(3/4)調 AAS
>>340
文藝春秋 2018年11月号
▼霞が関コンフィデンシャル
外部リンク:bunshun.jp
9月12日、プーチン大統領が「条件をつけずに平和条約を結ぼう」と安倍首相に提案。実はこの流れは寝耳に水でも、
唐突でもない。今井尚哉総理秘書官(57年、旧通産省)や北村滋内閣情報官(55年、警察庁)ら官邸官僚を中心に、
水面下で打診してきた問題なのだ。
プーチン大統領がこだわっているのは、日ソ共同宣言である。宣言は「歯舞、色丹を日本に引き渡すことに同意する。
これら諸島は平和条約が締結された後に現実に引き渡されるものとする」と書いてある。つまり二島返還論だ。
政府与党内には「千載一遇のチャンス。山が動く可能性がある」と肯定的にとらえる向きも出てきた。首相も「11月、
12月は大事な時期になる」と、国際会議の場をつかったプーチン大統領との会談での前進に意欲を隠さない。
だが、問題は山積だ。
まず政府、官邸内には日ロ外交を主導してきた今井氏と、谷内正太郎国家安全保障局長(44年、外務省)の対立が
ある。さらに、「二島返還だけでよいのか」、もっといえば「平和条約だけ結んで二島が返ってこない可能性もある」との
疑念も消えない。
ロシア外交は正念場だ。
日露首脳、11月中旬会談…平和条約発言が焦点
外部リンク[html]:www.yomiuri.co.jp
343(1): 2018/11/01(木) 23:16:54.78 ID:uOwxYebU(4/4)調 AAS
>>193 >>200 >>205 >>299
安倍「官邸官僚」がロシアで暴挙 記念撮影から外された「伊藤忠社長」
外部リンク:www.sentaku.co.jp
三井物産会長の飯島彰己氏ら大手商社の首脳が首相の周りに集まろうとしたとき、伊藤忠商事社長の鈴木善久氏が
突然、静止されたのだ。「鈴木さんは外して。一緒に撮影はダメですよ」という声の主は、経済産業省出身の長谷川榮一・
首相補佐官。当の鈴木氏ら周囲が困惑する中、長谷川氏は声を荒げて「鈴木さんはダメだよ!!」と強引に引き剥がした
のだという。
一気にその場は白けた空気が流れたが、安倍首相が補佐官の暴挙を止めることはなかった。…(略)…しかし実際には、
伊藤忠が政権マターのトルコへの原発輸出から手を引いたことが最大の原因だという。「官邸官僚」の増長が、三期目に
入った政権のアキレス腱になりかねない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.059s