[過去ログ] 沖縄の海を台湾に割譲し、河野談話の未来永劫の不変を表明し、移民の大量受け入れを検討している安倍? (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
671(1): 2018/12/29(土) 19:28:06.69 ID:VZwTMll3(4/6)調 AAS
>>668-669
【入管法改正】失業者162万人…“外国人労働者”を受け入れる日本は本当に「人手不足」なのか?
2chスレ:newsplus
TOKYO MX(地上波9ch)朝のニュース生番組「モーニングCROSS」(毎週月〜金曜7:00〜)。11月28日(水)放送の
「オピニオンCROSS neo」のコーナーでは、作家の田中康夫さんが、外国人労働者を受け入れる前に日本がすべきこと
について語りました。
672: 2018/12/29(土) 20:06:38.94 ID:xRVBtqkx(1)調 AAS
【第一次23名、第二次36名、計59名】 来年はサヨク捕り放題、好きなだけ死刑執行ですか、安倍ちゃん
2chスレ:liveplus
673(2): 2018/12/29(土) 23:36:30.76 ID:VZwTMll3(5/6)調 AAS
>>671
外国人労働力の受け入れは2025年からでも間に合う
拙速な議論は将来に禍根を残す
島澤 諭 (中部圏社会経済研究所研究部長)
外部リンク:wedge.ismedia.jp
以上のような本試算に対して、法務省の試算は、試算の前提が異なるにもかかわらず、足元の人手不足数はほぼ同数と
なっているが、法務省が示した人手不足の見込み数は14業種に限定されていることもあるからか、5年後の人手不足見込み数
は控えめな数字となっている。意地悪な見方をすれば、外国人労働力導入がいかに切迫しているかを示すために足元の数字
は大きく見せ、しかし、外国人が増えすぎることに対する国民の懸念を軽減するために将来の見込みは小さく見せているとも
受け取れる。やはり、法務省の試算はどのような前提条件を用いてなされたのか、建設的な議論をし、賛成派も反対派も納得
できる結論を得られるようにするためにも公表する必要があるのではなかろうか。
ところで、法務省の提示する足元で58.6万人、5年後では145.5万人という人手不足の水準は、日本の国の形を変えるトリガー
を引いてしまうだろう外国人労働力受け入れに関して1カ月弱で是非を決しなければならないほど深刻と言えるのか、疑問を
持たれても不思議ではない。
こうした疑問の一つとして、外国人労働力の受け入れの前に、女性や高齢者など日本人の労働力化を促進し、それでもなお
不足する分に関して、外国人を導入すればよいとの主張がある。
以下では、これまで安倍内閣が採用してきたはずの「日本人労働力ファースト」の方針を踏まえ、女性や高齢者など
日本人の労働力化を促進することで、どの程度の労働力(就業者数)が生み出されるのか、以下の3つのケースについて
試算を行った。
…(略)…
つまり、各施策ケースでは当該年以降外国人労働力の導入が必要となるが、最速のケース1でもまだ数年の猶予があり、
十分な議論を尽くしたうえで国民的合意を得てからでも十分外国人労働者の受け入れには間に合うだろう。
画像リンク
そもそも、現在の人手不足問題の背後にあるのは、好調な企業業績とは裏腹に労働者の賃上げに繋がっていない現状がある。
経済学的には、人手不足が発生すれば、賃金が上昇することで次第に解消されていくはずだ。…(略)… これでは、企業経営者
は、国際競争力の維持を錦の御旗として、安い賃金で日本人労働者を酷使しておきながら、 一転賃金の下げ止まりの気配が
みられると、現状では日本人より相対的に安価な安い外国人労働力への切り替えを狙っていると批判されても言い訳に窮する
のではなかろうか。
(続く)
674(1): 2018/12/29(土) 23:37:13.28 ID:VZwTMll3(6/6)調 AAS
>>673 (続き)
いま、賃金を1%上げた場合3、労働供給と労働需要が何万人増減するのか推計したところ、労働供給は2万人増加する一方、
労働需要は4万人分減少するとの結果が得られた。つまり、賃金を年4万円増やせば6万人分の人手不足が解消できるのだから、
機械的に試算すれば年間40万円弱賃金を上げるだけで法務省試算の人手不足58.6万人が解消することになる。
もちろん、本推計結果はマクロの状況に過ぎず、産業毎のミスマッチもあるだろう。しかし、政府、財界ともまずは賃上げや
女性や高齢者でも働きやすい環境の整備等を含めやれることは何でもやったうえで外国人労働力の解禁を国民に提案するの
であればまだ理解も得られるだろう。しかし、現状のように、いずれも不十分なままで、国民の理解よりも財界利益を優先したと
受け取れる移民政策の大転換をもたらす可能性のある法案を拙速に国会に提出することによって、成立した場合には、
国民合意もなくなし崩し的に移民受け入れとなり、将来に禍根を残すだけだろうし、否決された場合には、今後の外国人労働力
の受け入れが困難となり、将来労働力不足が確実にやってくる日本社会に大きなツケを残すことになる。
675(1): 2018/12/30(日) 16:31:08.67 ID:AkKoMQUN(1)調 AAS
>>673-674
【入管法改正】建設業界は本当に人手不足? 「当面の充足」示す需給調査 法改正急ぐ政府に関係者から疑問の声
2chスレ:newsplus
676(1): 2018/12/30(日) 22:25:36.34 ID:KgwKOtFw(1)調 AAS
>>675
外国人材法案 労働組合が抗議集会
2chスレ:news
はじめに、全労連の野村幸裕事務局長が「人手不足だから外国人労働者を受け入れると言うが、人手不足なのは労働条件が
悪いからで、賃金を上げたり、労働時間を短くすることこそ必要だ。最賃ぎりぎりで働く外国人労働者から中間搾取する
業者も懸念される」と訴えました。
677(1): 2018/12/31(月) 15:37:31.94 ID:GZkqpVwR(1/2)調 AAS
>>676
社説:就労外国人 改正入管法成立へ 国会を空洞化させた自民
外部リンク:mainichi.jp
法案についての自民党内の事前審査は紛糾し、法務部会の開催は6回に及んだ。それだけ重大な法案だと自民党も認識していた。
ところが、おざなりな国会審議で済ませた背景には、深入りして議論したくない事情があったと考えざるを得ない。
第一に指摘できるのは外国人労働者の受け入れ拡大を嫌う右派の存在だ。安倍晋三首相のコアな支持層であり、国会で自身が
答弁する場面をできるだけ減らしたいという思惑が働いていたようにみえる。
もう一つは法案の構造的な欠陥だ。来年4月の統一地方選で人手不足対策としてアピールはしたいが、入国管理政策の転換と
位置づければ支持層の離反を招きかねない。そう考えた結果、問題の多い技能実習制度を土台とする応急的な制度の立て付けに
なったのではないか。
「議論したらキリがない。いくらでも問題点が出てくる」と衆院法務委員会の自民党理事が漏らしたのは本音だろう。参院法務委では
与党が約1時間の質問時間を放棄した。
678: 2018/12/31(月) 15:38:51.15 ID:l4TF/DnE(1)調 AAS
そりゃ野党と長々議論したって時間の無駄だし
679(1): 2018/12/31(月) 21:15:34.61 ID:GZkqpVwR(2/2)調 AAS
>>677
改正入管法が成立へ 14業種、外国人の就労拡大
外部リンク:www.nikkei.com
「選ばれる国」へ制度設計
外国人受け入れ5年最大34万人 生活支援や待遇、政省令に先送り
外部リンク:www.nikkei.com
企業に期待と不安 人手不足を補う/意思疎通が課題に
外部リンク:www.nikkei.com
(識者の見方)
受け入れペース 管理を
外部リンク:www.nikkei.com
山田久・日本総合研究所主席研究員 日本は外国人労働者なしでは社会が立ちゆかなくなっており、足元は急速に増えている。
このぺースでいけば2030年には全労働者に占める外国人の割合は6%、最大400万人に達する。技能実習生が労働力になるなど
制度と実態の乖離(かいり)を防ぐためにも、法整備による外国人労働者の受け入れ明確化が必要だった。
定住の影響 見極め必要
外部リンク:www.nikkei.com
上林千恵子・法政大教授(外国人労働)
日本人と同等の賃金水準が守られるのか、制度開始後に継続して検証すべきだ。技能実習でも最低賃金を保障しているにも
かかわらず、下回る事例が後を絶たない。受け入れは14業種に限っているが、対象が今後広がる可能性がある。人手が足り
ておらず、潜在的に受け入れを希望している業種は多いためだ。
特定技能2号の導入で外国人の定住が進むとみられる。国や受け入れ企業が日本での生活を積極的に支援すべきだ。
政府は「移民政策ではない」としているが、定住の影響を正しく見極める必要がある。
680(1): 2019/01/01(火) 14:40:34.53 ID:lpQZpmUU(1)調 AAS
>>679
外国人材拡大、生活支援へ総合対策 政府が28日決定
外部リンク:www.nikkei.com
外部リンク:www.nikkei.com
改正入管法、米独韓の識者に聞く ドイツの過ちに学べ
元独フンボルト大学教授 ウォルフガング・カシューバ氏
外部リンク:www.nikkei.com
外部リンク:www.nikkei.com
日本はドイツが1960年代に犯した過ちを繰り返そうとしているようにもみえる。
「ドイツは労働力を呼び寄せたが、来たのは人間だった」という言葉がある。ドイツは当時、(トルコなど)多くの国から大量の
労働力を受け入れたが、数年後にまた送り返すつもりだった。
もちろんこの政策は機能しなかった。400万人がドイツに残った。彼らには生活があったからだ。人々を単なる働く機械の
ように扱うことはできないはずだ。日本には他国の失敗から学ぶチャンスがある。
地域社会の理解必須 元米外交官 アビゲール・フリードマン氏
外部リンク:www.nikkei.com
今回の法改正は始まりにすぎず、移民を巡る長いプロセスの一部だということを理解しないといけない。内容に欠点がない
わけではない。運用するなかで改善したり、調整したりする必要もある。
新たな制度を定着させるには、政府が上から音頭をとるだけでなく、地域社会のレベルで外国人受け入れに同意することが
欠かせない。
労働市場全体に影響 韓国労働研究院専任研究委員 李奎容(イ・ギュヨン)氏
外部リンク:www.nikkei.com
日本は慎重に制度を運営する国だが、外国人労働者の受け入れはどれだけ慎重を期しても当局の意図どおりにはいかない。
外国人労働者の受け入れにより、日本社会が期待する人材不足は緩和される。いちど受け入れれば増え続ける。ニーズは
多様化し、やがては労働市場全体に影響するだろう。
2004年に雇用許可制を導入した韓国がそうだった。人手不足は緩和されたが、外国人労働者の需要は増えている。企業は
外国人労働者への依存度を強め、供給不足が不法滞在者の拡大につながっている。日本も中長期的な観点で管理体系を
つくる必要がある。
期間限定で在留を認める制度でも長期的には移民の問題に直面する。日本は日系ブラジル人を受け入れたが、日本社会に
溶け込めなかった。東南アジアから大量に流入すれば伝統的な社会との葛藤が生じざるを得ない。移民政策の観点で考えな
ければならない。
681(1): 2019/01/01(火) 17:37:37.45 ID:S1Xv17UP(1/2)調 AAS
>>680
「メリットない」「第一歩」=外国人労働者受け入れで識者
外部リンク:www.jiji.com
経済アナリストの森永卓郎さんは「政府は人手不足解消が喫緊の課題だと言うが、方向性が全く間違っている。
賃金を低く抑えたい企業以外、メリットは何もない」と言い切る。
682(1): 2019/01/01(火) 21:04:51.11 ID:S1Xv17UP(2/2)調 AAS
>>681
(社説)法成立でも残る外国人受け入れの課題
外部リンク:www.nikkei.com
外国人の就労が広がれば日本人の賃金の伸びが鈍るという指摘もある。
低賃金で外国人を雇う企業が増え、安い労働力への依存が強まり生産性向上が遅れる恐れもある。
683: 2019/01/01(火) 21:05:26.86 ID:FkxBdICb(1)調 AAS
日経は移民マンセーなくせに、今更手のひら返しwww
684(1): 2019/01/01(火) 23:47:01.16 ID:aMCk+Qxw(1)調 AAS
>>682
【産経新聞】改正入管法の成立 2年待たずに見直し図れ
2chスレ:newsplus
外国人労働者の受け入れ拡大を図る改正出入国管理法(入管法)が8日未明までの審議の末、成立した。政府の説明とは
裏腹に、「移民国家」への一歩を踏み出すものといわざるを得ない。
来年4月から新制度が実施される。だが、多くの課題や制度上のあいまいさが山積している。このまま施行すれば政府や
社会の混乱は避けられまい。
日本は今後、勤労世代人口の激減時代に入っていく。受け入れ業種は現在の14にとどまることなく、いずれ底なしに拡大して
いくことになろう。
安い労働力の受け入れを続ければ産業構造の変革を遅らせる。生産性向上にブレーキがかかり、日本は衰退しかねない。
人口減少社会で重要なのは、安易に外国人で数合わせすることでは決してない。産業構造や社会構造の変革を急ぐことだ。
ニーズや消費規模の変化を見通して、どのような仕事を、どれほどの期間と規模で外国人に委ねるのかを定めることが先決
である。
こうした手続きを踏まずに「安い労働力」に依存すれば、新たな成長産業は生まれにくい。日本社会は輝きを失っていくだろう。
人手確保の順番もおかしい。国内には働く意欲があるのに機会を得られない女性や高齢者がいる。非正規雇用に苦しむ
若い世代も少なくない。なぜ日本人の処遇や労働環境改善を優先しないのか。
一時的な人手不足が解消するとしても、日本人を含む労働者の賃金水準が押さえ込まれてしまうことへの目配りがなさすぎる。
地方の人手不足を解決する決定打になるとはいえない。すでに外国人はよりよい仕事を求めて大都市圏に集中する傾向にある。
その対策も示されていない。
外国人の受け入れ体制にも疑念が残る。
このまま施行されれば場当たり的な対応に追われ、現場は混乱しよう。法律は安易な社会実験の道具ではない。改めて熟議を
重ね、根本部分からの法律の作り直しを強く求めたい。
685(1): 2019/01/02(水) 16:34:39.85 ID:kaH0mVCU(1)調 AAS
>>684
安倍、移民法の件で10日に緊急記者会見。国民の理解得るため、…順番逆じゃね…?
2chスレ:news
686(1): 2019/01/02(水) 20:10:46.72 ID:9KJMf/zN(1)調 AAS
>>685
【外国人材拡大法成立】自由党・山本太郎議員、与党に「二度と保守と名乗るな!竹中平蔵の下請け!恥を知れ」怒り絶叫 (参比東京)★15
2chスレ:newsplus
687: 2019/01/02(水) 20:11:23.16 ID:VLgBdpYc(1)調 AAS
てめえが保守語るなよ、放射脳メロリンQw
688(1): 2019/01/03(木) 00:24:02.25 ID:E+tjIr3X(1/2)調 AAS
>>686
【花田紀凱の週刊誌ウオッチング】〈698〉「移民の歌」を読め
外部リンク[html]:www.sankei.com
たくさんの外国人労働者たちに話を聞いた望月さんはこう書く。
〈一人一人の外国人はこの国で・・・
689(1): 2019/01/03(木) 16:33:00.04 ID:Cf1CAGxX(1)調 AAS
>>688
韓国・中央日報
日本、「外国人労働者5年間34万人受け入れ」 事実上、移民国家を宣言
外部リンク[html]:japanese.joins.com
690: 2019/01/03(木) 16:34:40.10 ID:yrSTjLuo(1/3)調 AAS
してねえけど、ウリナラチラシソースのパヨクw
691(1): 2019/01/03(木) 20:19:15.62 ID:E+tjIr3X(2/2)調 AAS
>>689
拙速な外国人材の受け入れに、きっぱりNO! - 長島昭久
外部リンク:blog.goo.ne.jp
692: 2019/01/03(木) 20:19:57.15 ID:yrSTjLuo(2/3)調 AAS
保守詐欺の民主長島www
693: 2019/01/03(木) 22:53:16.65 ID:0MHDOOc9(1)調 AA×
![](/aas/asia_1534596637_693_EFEFEF_000000_240.gif)
694: 2019/01/03(木) 22:54:37.95 ID:yrSTjLuo(3/3)調 AA×
![](/aas/asia_1534596637_694_EFEFEF_000000_240.gif)
695(1): 2019/01/04(金) 00:51:49.38 ID:GWUTf0WD(1)調 AAS
>>691
「改正入管法」成立がこれまでの法案強行とは大違いな理由
上久保誠人:立命館大学政策科学部教授
外部リンク:diamond.jp
例えば、菅義偉官房長官は、「外国人労働者の賃金を日本人並みにする」と発言している。しかし、そういう検討事項は、
各省庁・自民党政調会の間で曖昧に決められていくはずだった。中小企業は人手不足に悩んでいても、経営を圧迫する
「日本人並み」の賃金など、外国人に払いたくないからだ。
そもそも、「日本人並みの賃金」とは、どういう水準の賃金を指すのか全く不明だ。おそらく、中小企業が自民党政調会に
陳情すれば、「日本人並みの賃金」の解釈は曖昧になり、さまざまな特例が設けられ、結果として「日本人の給与を下げて
いく」方向に向かうはずだ。それで外国人と日本人の給与水準は同じだということになる。そういう曖昧な妥協を積み重ねて
いくことで、中小企業の票を確保し、保守派の不満を和らげるつもりだったはずだ。
しかし、外国人技能実習生の人権問題など、さまざまな問題を国民が知ったことで、今後各省庁や自民党政調会での
政省令の検討に対して、国民の厳しい視線が向けられることになるだろう。
改正入管法による外国人受け入れはブラック企業を延命させる
山崎 元:経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員
外部リンク:diamond.jp
国会における政府側の答弁では、外国人労働者の賃金が日本人労働者よりも低くならないようにすると言っているのだが、
そのチェック方法も違反を抑制する具体的な手段も提示されていない。外国人と日本人の労働の成果をどう評価し、外国人
の賃金が同等以下でないことを判断するのだろうか。
加えて、仮に外国人労働者の賃金が、同等の労働を提供する日本人よりも安くない(同じあるいはより高くなる)ように保つ
としても、労働力の供給が増えるのだから、日本人労働者の賃金に対して下方圧力が増すのは当然の理屈だ。雇い主は、
労働者を十分採用できる範囲において、日本人に対しても外国人に対しても賃金を下げることができる。
外国人労働者が利用可能ではない方が、日本人労働者の賃金はより上がりやすくなる。この理屈は動かしがたい。
特定技能1号の外国人労働者と競合する日本人労働者は怒ってもいい。
低賃金が十分に改善されていない業界・企業に特定技能第1号の外国人を使わせることは、低賃金で労働者をこき使う
ビジネスモデルのいわゆる「ブラック企業」を蘇生、あるいは延命させることにつながりかねない。
696(1): 2019/01/04(金) 18:15:57.88 ID:EldRZaGA(1)調 AAS
>>695
【視点】外国人受け入れ拡大 人手不足の次は「需要」が激減
外部リンク[htm]:www.sankeibiz.jp
準備不足のまま制度化を図ろうとしていることも問題だが、小欄が問いたいのは制度上の課題ではない。「何のために
外国人の受け入れを拡大しなければならないのか」という、極めて根源的な疑問だ。
政府の説明では、多くの業種で人手不足が広がっており、その解決策として受け入れを拡大する必要がある点を強調し
ている。この国の形が変わることになっても、これまでの方針を大転換し、単純労働者を招き入れざるを得ないというのだ。
しかしながら、こうした発想はいずれ行き詰まる。人手不足の要因は景気動向だけでなく、少子高齢化が拍車をかけて
いるからだ。今でこそ「勤労世代の不足」という形で表れているが、人手不足の次には消費者の激減時代がやってくると
いうことでもある。
今後、日本社会においては需要不足が急拡大していく。
まさか、次は「外国人消費者」の受け入れ拡大でもないだろう。外国人観光客の増加ぐらいでは焼け石に水である。
日本の総人口は激減し、高齢化率が40%近くになる。これから力を入れるべきは外国人労働者の受け入れ拡大によって
「2018年の社会のサイズ」を維持することではなく、「人口が減っても成長し続けられる社会」への作り替えである。
社会のサイズの維持を目的とした外国人労働者の拡大策は、「人口減少でも耐えられる社会」への作り替えを正面から
否定するものだ。それどころか、社会への作り替え作業が遅れれば遅れるほど作り替え作業は困難さを増す。結果として、
しわ寄せは次世代に回される。
697: 2019/01/04(金) 18:18:34.44 ID:1gGd7G0i(1)調 AAS
トランプ氏ね、EU離脱はあかんっていってた移民マンセーのパヨクがなんで反対の旗振ってんだよ
不法移民取締法だろ?実質w
698(1): 2019/01/04(金) 22:30:43.77 ID:SEgd6nIa(1)調 AAS
>>696
【外国人労働者】新在留資格、中国など8カ国で日本語試験 悪質仲介排除に政府間文書
2chスレ:newsplus
8カ国のうちベトナム、中国、フィリピン、インドネシア、タイ、ミャンマー、カンボジアの7カ国は決まり、
残る1カ国を調整中。
外国人就労へ政府間協定 まずアジア8カ国と
働き手の不安緩和
外部リンク:www.nikkei.com
外部リンク:www.nikkei.com
重大ニュース:外国人材受け入れへ政府間協定 まず8カ国と
外部リンク:blog.goo.ne.jp
> 国会での批准手続きは必要としない形式をとる。
> こうした対策について、安倍晋三首相は法務、外務、厚生労働など関係省庁による外国人受け入れに
> 関する閣僚会議を年内に開き、8カ国の受け入れ方針などを正式決定する見通しだ。
699(1): 2019/01/05(土) 11:57:20.08 ID:jUV/YofX(1/2)調 AAS
>>698
【記者会見】安倍首相「長期滞在や家族帯同の認められる特定技能二号の外国人労働者は、いわゆる移民ではない」★6
2chスレ:newsplus
まさに詐欺師の説明だね。
700(1): 2019/01/05(土) 19:50:14.94 ID:jUV/YofX(2/2)調 AAS
>>699
介護の外国人、長めの滞在容認を 斎藤香里氏
千葉商科大学准教授(社会保障論)
外部リンク:www.nikkei.com
外国人の介護労働者としては、ベトナム人やミャンマー人が期待されている。現場で通用する人材を育てるには、語学や
専門知識の教育費などで1人あたり約300万円が必要とされる。
改正法案では介護労働者の在留期間を5年までとしており、家族の帯同や在留資格の延長を認めていない。現場では、
5年ごとに外国人の介護労働者が入れ替わることになり、毎回300万円がかかる見通しだ。1人の労働者がより長く就労
できれば、追加的な教育費がかからないため、コスト面では明らかな優位性がある。
こうした考え方に対しては「より多くの外国人に長期滞在や家族の帯同を認めれば、社会的コストが大きくなる」という反論
があるだろう。議論の参考となるのが、戦後のドイツの経験である。
ドイツは広く知られている通り多くの外国人労働者を受け入れてきたが、1950年代の受け入れ当初、今回の日本と同様に
外国人労働者の滞在期間を限定していた。期間が終了すれば母国に戻し、次の外国人労働者と交代することを意図して
いたからだ。しかし現実には事業主側が経験のある外国人労働者の長期雇用を希望し、外国人労働者側もドイツで高所得
を希望したことから、多くの家族が呼び寄せられた。
外国人労働者受け入れから始まった移民政策は、社会問題にもなった。ドイツは過去の失敗の経験から、移民については
「社会統合政策」を導入した。外国人労働者の家族にも社会に溶け込めるように語学教育を実施している。5年ごとの滞在を
前提とする日本の政策はドイツの轍(てつ)を踏みかねず、注意が必要だろう。
足元に目を向けると、介護労働者の受け入れでドイツは日本と競合関係にある。多くのベトナム人の介護労働者が就労先
としてドイツを選んでいる。より有能な介護労働者を確保するため、ドイツを上回るような受け入れ政策が求められる。
701(3): 2019/01/06(日) 17:38:46.08 ID:bk1ZpANU(1)調 AAS
>>700 >>635
小林よしのりオフィシャルwebサイト
2018.11.25(日)
外部リンク:yoshinori-kobayashi.com
現時点では、わしは移民政策に反対である。
移民政策より、少子化対策が先で、ありとあらゆる政策を導入して少子化を食い止めるべきだと思う。
だが、自民党は全く哲学のない移民政策に突入してしまおうとしている。
本来なら、保守派が、いやネトウヨでも、大反対すべき問題のはずなのに、「安倍晋三がやることなら、
どんな売国行為でも、どんな反日行為でもいい」と彼らは妄信しているから、話にならない。
自民党が経済界の目先の利益のためだけに、国柄を崩壊させようとするこの時に、我々は移民について
どう構えるかを考えておこう。
702(1): 2019/01/06(日) 17:49:30.69 ID:F9azkWtI(1/2)調 AAS
>>701
ば〜か、他がアレだから消極的に支持してるだけ
むしろてめえが騒ぐと逆効果だからだまてろよ、ぱちのりw
703(2): 2019/01/06(日) 22:31:14.51 ID:VglAZYy+(1)調 AAS
>>701
しんぶん赤旗 2018年11月29日(木)
きょうの潮流
2chスレ:news
▼日本でも増え続ける在留外国人。その数はいまや総人口の2%に達し、多様な人びとや文化との共生は
社会の根本に横たわる課題になっています。それは世界各地で国の土台を揺さぶるとともに、社会の成熟度
を映す物差しにも▼国の姿や将来に大きくかかわる外国人労働者の受け入れ。それを拡大する法案を、
まともな審議なしで自民や公明、維新が採決を強行し衆院を通過させました。委員会での審議はわずか
17時間、中身を政府に白紙委任したままで▼国民の多くが拙速な成立に反対しているのに、財界からの
要求や首相の外遊日程にあわせる問答無用のやり方。異なる意見には一切耳を貸さず、議論さえも必要ない
という政権の独善ぶりを露骨に表しています▼奴隷のように扱われている外国人実習生の実態。彼らが苦悩や
憤りを抱えたままでは国家百年の計を誤ります。
【大串博志議員】安倍政権のもとでもはや国会の体をなしていない
2chスレ:seijinewsplus
今国会での安倍政権の国会審議形骸化は、さらに進みました。
強行採決どころか、そもそも審議をしない、というやり方。
例えば衆議院において、日欧EPA協定に関して言えばたった4時間半の審議。「重要広範議案」だった入国管理法改正案でも
17時間足らずの審議。これまでにはありえない短さです。意味のある議論は全く無理な審議時間。
最後は強行採決をするのだから、そうであればそもそも審議はそんなにする必要はない、色々言われて面倒だし、ということか。
安倍政権のもとで、もはや国会の体をなしていないとすら言えます。
704: 2019/01/06(日) 22:34:55.97 ID:F9azkWtI(2/2)調 AAS
赤旗やレーダー照射で基地外振りを晒してる大串ソースとかw
もうしっぽ丸出しなんだよ、自称愛国者のパヨクw
おまえらもともと多文化共生賛成だろw
なに移民反対みたいな面してんだよw
705(1): 2019/01/07(月) 00:01:57.54 ID:je6osFHX(1)調 AAS
>>702
アベこそ積極的に否定しなくちゃいけない
「アレ」そのものだろw
706: 2019/01/07(月) 00:03:39.33 ID:8SlT4t36(1/3)調 AAS
>>705
んじゃ代わりの奴連れて来いよ、アベガーパヨクw
糞しか残ってねえじゃねえかwww
707: 2019/01/07(月) 17:57:58.31 ID:2+XGKxNI(1)調 AA×
![](/aas/asia_1534596637_707_EFEFEF_000000_240.gif)
708: 2019/01/07(月) 18:08:47.48 ID:8SlT4t36(2/3)調 AAS
↑バカチョンにはそいつらが都合が悪いことはわかったw
709(1): 2019/01/07(月) 21:44:33.66 ID:CdMYTo3/(1)調 AAS
>>625 >>635
田原総一朗「来年1月“2島返還”進展か 安倍首相の手応えとは?」
外部リンク[html]:dot.asahi.com
天木直人
二島先行返還で見事に一致した田原総一朗と佐藤優
外部リンク:blogos.com
しかし、二人とも、二島返還の具体的内容については触れていない。
問題の核心になる歯舞、色丹の領有権(主権)返還につては、それが実現するとは決して書かない。
私は、二島といえども領有権を日本に返還するという明確な合意はないと考える。
プーチン大統領が決してそれを認めないからだ。
しかし、それでも安倍首相はいいのである。
すくなくとも、北方領土問題はこれで解決したと言えればいいのだ。
これ以上ない、「やった感」を国民に与える事が出来るだけでいいのだ。
710: 2019/01/07(月) 21:48:13.06 ID:8SlT4t36(3/3)調 AAS
もはや炎上芸人と化した特亜の犬の天木ソースw
自称愛国者のパヨクwww
711(1): 2019/01/08(火) 00:49:10.51 ID:bQ5xpe0F(1)調 AAS
>>709
北方領土交渉を急ぐ首相の落とし穴
藤田直央 朝日新聞専門記者(外交、安全保障、憲法)
外部リンク[html]:webronza.asahi.com
こうした経緯をふまえると、安倍氏が「56年宣言を基礎」と強調し、平和条約締結を急ぐことに伴うリスクが浮かび上がる。
すなわち、国後・択捉の返還をあきらめることにならないか。さらに言えば、安倍氏の「リーダーシップ」による今回の
政治決断が大局観を欠き、国益を損じないかということだ。
実際、これまで23回を数える安倍・プーチン両首脳の会談が熱を帯びる一方で、早くもそのリスクが顕在化している。
歯舞・色丹のハードルを上げるロシア
「56年宣言を基礎」にしたつばぜり合いはすでに始まっており、ロシアはハードルを上げている。日本は歯舞・色丹の
返還を前提として国後・択捉の議論に持ち込みたいところだが、プーチン氏は、歯舞・色丹でまだ大いに議論の必要あり
という姿勢を示しているのだ。
安倍氏と会談した翌日の11月15日、プーチン氏は記者会見で56年宣言について、「(歯舞・色丹の)2島は『引き渡す』
が、どちらの主権になるかは触れていない」と語った。
そうした葛藤や批判を一身に引き受け、最終的な政治判断をするのが首相の務めとも言える。だが、平和条約締結を
急ぐ今の安倍氏を見ていて思うのは、果たして北方領土をめぐるこうした難題を包摂して方向付ける戦略を持ち、示せて
いるのかということだ。
一般論として、国家間で平時に領土問題を解決するには妥協が必要だとしても、日本がなぜいま、そんなロシアと近づく
ために、戦後最大の外交課題のひとつである北方領土問題で譲歩を急ぐのか。それは日本という国家のどのような意思
の表れなのかを、安倍氏は明確に語れるだろうか。
「戦後70年以上残されてきた課題に、私とプーチン大統領の手で終止符を打つ」という意気込みは、為政者の責任感と
してはわかる。だが、世界の動きを見極め、国益を最大化する戦略を練り、外交で拙速を避けるのもまた、為政者として
重大な責任であろう。
712(2): 2019/01/08(火) 18:50:03.04 ID:rDSD8dnX(1)調 AAS
>>711
週刊新潮 2018年11月29日号
二島か四島か!?
「プーチン」の寝技に誘い込まれた「安倍総理」
外部リンク:www.shinchosha.co.jp
キナ臭い北方領土の“平和的”解決… 露メディアは「日本は歯舞・色丹だけでいいんだろう」
外部リンク:www.dailyshincho.jp
他方で「否」の木村汎(ひろし)・北海道大学名誉教授は、
「14日は大ショックで夜も眠れないくらいでした」
として、こう憤る。
「今回の合意は、これまで日本が堅持してきた4島返還の可能性を自ら放棄したに近い大転換であり、大いに失望しています。
そもそも安倍さんは、自分とプーチンで北方領土問題に決着をつけると言っていますが、交渉事でデッドラインを決めるのは
一番いけないこととされています。その上、安倍さんの任期のほうがプーチンのそれより短い。この男は焦っている、何もせず
とも条件を下げてくるのは安倍さんのほうだと、プーチンに足元を見られてしまったと思います」
713: 2019/01/08(火) 19:53:54.80 ID:JnisO7GP(1)調 AAS
>>712
なら安倍政権をプーチン並の長期独裁政権にするか、アベガーパヨクw
714(3): 2019/01/09(水) 07:08:13.68 ID:ZKiczAfY(1/3)調 AAS
>>712
週刊文春 2018年11月29日号
「プーチンは全部呑んだ」と有頂天
国後、択捉を失った「安倍ファースト」外交の罪
外部リンク:shukan.bunshun.jp
政治部デスクの解説。
「今回の合意は、1956年の日ソ共同宣言を基礎に北方領土交渉を加速させるという内容です。要は歯舞群島、色丹島の
?二島先行返還?。野上浩太郎官房副長官は『これまでの政府方針通り』と淡々と説明していましたが、実際には国後島、
択捉島も含めた?四島一括返還?という従来方針を大きく覆した形です」
四島返還にこだわっていた小泉純一郎元首相について「小泉さんは外交から逃げてきた。日露関係をおかしくした」と批判
してきた安倍首相。そこで、プーチン氏との議論の中で生まれたのが?新しいアプローチ?だ。側近たちとこんな議論をして
きたという。
「北方領土全面積の7%とはいえ、二島返還で日本の領海は広がる。しかも、四島での共同経済活動を進められれば、
日本人は国後島や択捉島に行って事業を起こすこともできる。これが新しいアプローチだ」
「外遊は政務担当審議官が同行するもので、次官自ら会談の場にまで同席するのは珍しい。?首脳同士で合意した内容を
事務方が後退させないように?という首相の意思の表れでした。秋葉氏の動向は直前に決まったようです」(同前)
二島返還に「難しいんじゃねぇの」と消極的だった菅義偉官房長官も最近になって「これで決める」と前向きになる。さらに
首相の右腕、今井尚哉首相秘書官も月刊「文藝春秋」6月号のインタビューで<外務省は北方領土問題を前に進めるアイデア
を持っていません>と切り捨てた。そして首相が主導する形で、今回の?二島先行返還?合意にこぎつけたのだった。
なぜ本来歩調を合わせるべき首相と外務省との間で、これほどの溝が生まれたのか。
(続く)
715(2): 2019/01/09(水) 07:09:12.36 ID:ZKiczAfY(2/3)調 AAS
>>714 (続き)
「四島は第二次大戦の結果、ロシアが不法占拠した日本固有の領土です。当然のことですが、これまで政府は四島一括返還を
認めさせるべく外交努力を重ね、ようやく結実したのが1993年の東京宣言でした。四島の名を列挙し、その帰属の問題を解決
して平和条約を締結するという内容で、外務省は東京宣言こそが出発点と考えています。首相は四島での共同経済活動を軸と
した?新しいアプローチ?を口にしますが、秋葉氏も『そんなにうまく行くはずがない』とこぼしていました」(外務省幹部)
そもそも国益を考えれば、「二島先行返還」など、以前ではあり得ない考えだった。
東京新聞の前モスクワ支局長・常盤伸氏の指摘。
「ロシアのメディアでは先行返還などという言葉は出てきません。南クリルの引き渡し問題として報道されても、あくまで二島だけ
で、どう引き渡すのかが焦点。ラブロフ外相らは国民に対し、『日本に領土は割譲しない』と繰り返しており、返還する気など
毛頭ありません。プーチン氏の要望通り、本来交渉の基礎である東京宣言は無視され、領土問題は最悪の条件で交渉すること
になったのです」
716(1): 2019/01/09(水) 07:09:55.07 ID:ZKiczAfY(3/3)調 AAS
>>715 (続き)
受給開始年齢を引き上げる年金制度改革で、支持率が急落するプーチン氏。拓殖大海外事情研究所の名越健郎教授は
「国後、択捉を永久に放棄する流れが出来た」と指摘する。
「色丹島には2千人以上が住み、インフラ整備も強化しています。ロシア側は経済協力や安保、島民への補償交渉で長く複雑な
?条件闘争?を挑んでくるでしょう。?二島先行?どころか?二島未満で幕引き?になる可能性もあります」
今後、さらなる強硬姿勢に転じると見られるプーチン氏に対し、首相は「今が勝負時」とばかりに、平和条約の締結を急ぐ。
「共同宣言に基づく交渉は安倍氏の父・晋太郎元外相が言及したことがあり、安倍家の?家訓?のようなもの。このタイミング
で持ち出したのは、?安倍内閣でやり遂げる?と語った拉致問題解決や憲法改正が残り3年の任期で難しくなる中、平和条約
締結を政権のレガシーにしたいと考えたからでしょう」(前出・デスク)
秋葉氏も以前からこう漏らしていたという。
「官邸は安倍政権のことしか考えていないところがあるから……」
717: 2019/01/09(水) 10:21:07.36 ID:xp7Gg7JT(1/2)調 AAS
>>714
ならどうすれば4島帰ってくんだよ
愛国者ぶってるパヨクがw
プーチン並みの独裁長期政権にするか?安倍政権をw
718(2): 2019/01/09(水) 20:21:28.58 ID:fkriyuQf(1/2)調 AAS
>>620 >>714-716
たった一週間で叩き売られた日本。ゴーン報道で隠れる「安倍“売国”外交」を忘れるな
外部リンク:hbol.jp
しかし、まてよ…。ペンス副大統領はfree-trade agreementと書いている。つまりFTAだ。政府はこれまで、9月の日米首脳会談
で合意した貿易交渉を「日米物品貿易協定(TAG)」だと説明してきた。TAGでありFTAではないと主張してきたのだ。しかも
安倍晋三首相は、TAGはTPPの限度内だとも主張してきた。
しかし、ペンス副大統領の発言からは、交渉の相手側である米国はあくまでもFTAのつもりでいるらしいことがうかがい知れる。
考えてみれば当然ではある。アメリカはTPPでは不十分だとしてTPPから離脱した。そのアメリカが、TPPの範囲内にとどまる
貿易協定に合意するとは考え難い。冷静に考えれば、TAGでありFTAではないと主張する政府は詭弁を弄していると、子供でも
理解できるだろう。
話し合われたのは、平和条約についてだという。9月にウラジオストクで開催された「東方経済フォーラム」の壇上でプーチン
大統領が「年末までに前提条件なしで平和条約を結ぼう」と突如発言したことは記憶に新しい。安倍首相はこれに応じる形で、
今回、「平和条約締結後に歯舞、色丹を引き渡す」とした1956年の日ソ共同宣言をベースに交渉を再開するよう提案したわけだ。
いうまでもなくこの提案は、これまで本朝が貫いてきた「4島返還論」の放棄でしかない。なるほど「2島+αが現実論」、
「日ソ平和条約に明記されているのは歯舞と色丹だけ」との理屈は成立するだろう。
しかし、これまで本朝が一貫して主張してきたのは四島返還論であり、この路線を維持せんがため、佐藤優氏の外務省からの
パージなど、時には2島先行返還論者を売国奴扱いしてまで、死に物狂いの努力を重ねてきたはずである。だが、今回の交渉で
これまで本朝が堅持してきた路線はあっさりと放棄された。しかも翌日のプーチン大統領会見では「あくまで主権はロシア側」に
残置されるというのである。これでは2島返還さえおぼつかない。
なんのことはない。この一週間外交で安倍首相は日本を叩き売ったのである。「外交の安倍」の実態とは、貿易交渉でアメリカ
に頭をたれ、ロシアに領土を売り渡すことでしかない。金を流出させ領土を喪失させるのだから、これほどわかりやすい「売国奴」
もまたといまい。
カルロス・ゴーン氏は確かに、日産の社員や株主を裏切ったのだろう。日産の関係者からすれば、50億もの虚偽申告が事実なの
であれば、到底許しがたいものに違いない。そう考えてみれば、ゴーン氏に関して朝野の関心が集まるのも無理はなかろう。
だが、稀代の売国奴・安倍晋三が、たった一週間で日本を売り払ってきたばかりである。収入を誤魔化す金持ちと、国を売り渡す
為政者と、どちらが社会にとって害悪か、考えるまでもなかろう。
719: 2019/01/09(水) 20:26:42.74 ID:xp7Gg7JT(2/2)調 AAS
いえ、米国もTAGでおkとっているんで、嘘はき売国奴はパヨクのほうですねw
ハーバード詐欺の糞メディアwww
720(1): 2019/01/09(水) 23:46:36.89 ID:fkriyuQf(2/2)調 AAS
>>718
平和条約交渉、時間要する=ロシア外務省
外部リンク:www.jiji.com
【北方領土】“北方2島に米軍駐留せず”米の確約重要 ロシア
2chスレ:newsplus
721(1): 2019/01/10(木) 08:46:25.02 ID:9Z6uWNai(1/3)調 AAS
>>720
日ロ交渉 消えた「4島」 首相・プーチン氏、平和条約巡り連続会談
外部リンク:www.nikkei.com
「首相が最近『4島』という表現をめったに使わなくなった」。今年夏ごろ外交関係者の間では首相発言が微妙に変わっ
てきたとささやかれていた。
「北方四島」との表現を避け始めたのは「4か2か0か」という数の議論に終止符を打ちたいとの意思の表れでもある。
首相周辺は「首相の発案で始めたことだ」と明かす。
そもそもロシアにとって現在、実効支配する北方領土を日本に引き渡す動機はない。まして4島すべてを返還する
ことは選択肢にない。
「年内に前提条件なしで平和条約を結ぶべきだ」。突然にも思えた9月のウラジオストクでのプーチン氏の発言は
首相官邸とのあうんの呼吸のなかで飛び出した発言といえる。首相は「平和条約締結への意欲の表れ」とみて、
その場では反論しなかった。交渉の起点を日ソ共同宣言とすることが事実上固まった。
14日の日ロ首脳会談後、政府要人の発言はさらに変化した。
首相は16日の内外記者会見で日本政府の立場を問われ「領土問題を解決し、平和条約を締結するというのが日本の
一貫した立場だ」と述べた。これまでなら「北方四島の帰属の問題を解決し……」と答えていた箇所だ。菅義偉官房長官
も同様の答え方をしており、追加の質問を受けてようやく従来の表現に戻した。
首相が描くシナリオはこうだ。来年1月にロシアで開く日ロ首脳会談で平和条約締結に向けた具体的な交渉に入り、
6月に日本で開く20カ国・地域(G20)首脳会議に合わせた会談で、平和条約と北方領土問題に関する大枠合意に
こぎつける――。そうすれば直後の参院選にも間に合う。
交渉の行方は政権のレガシー(政治的功績)づくりにも絡む。プーチン氏とは21年9月までの自らの任期中の条約締結
をめざす考えで一致している。残り3年あるが首相周辺は「今回を逃せばその後、二度とチャンスは来ない」と覚悟を語る。
最悪なのは条約締結だけが先行して領土問題が棚上げされることだ。国民の期待が高まるなか、2島どころか1島も
戻ってこない場合、政権には大きな痛手となる。首相は周辺に「もともとロシア有利の交渉。私が先にあきらめたら何も
動かない」と話す。
722(1): 2019/01/10(木) 20:48:18.12 ID:9Z6uWNai(2/3)調 AAS
>>721
【北方領土】河野外相、国会で4島明記の東京宣言(1993年)への言及避ける
2chスレ:newsplus
【河野太郎外相】「北方領土は固有の領土」明言せず
2chスレ:seijinewsplus
2chスレ:newsplus
河野外相「固有の領土」明言せず 北方四島、交渉への影響懸念
外部リンク:this.kiji.is
来年1月にも見込まれる安倍晋三首相のロシア訪問を控え、自身の発言が領土交渉に影響を与えることを懸念し沈黙を
決め込んだ形だ。関係閣僚が「北方領土は固有の領土」とする発言を回避するのは異例。原則的立場を明らかにしない
河野氏の姿勢は、議論を呼ぶ可能性がある。
「北方領土は日本固有の領土」と言えない河野外相が不安だ
外部リンク:bunshun.jp
外務省担当記者が語る。
「2島返還論に傾く安倍首相の1月訪ロを控えて口をつぐんだのでしょうが、外務大臣が北方領土を『固有の領土』と
言えないなど前代未聞です」
だが日ロ交渉で、外務省は蚊帳の外に置かれている。
「安倍首相の懐刀・今井尚哉秘書官を中心に官邸が進めています」(政治部記者)
秋葉剛男外務事務次官も官邸外交の駒の一つのような扱いで、先のシンガポールでの日ロ首脳会談に同席させ
られたことを指し、同省関係者は「次官も官邸に取り込まれた。情けない」と嘆息する。
723: 2019/01/10(木) 20:53:28.07 ID:dwN5QPKD(1)調 AAS
いや、外務省HPにしっかり書いてあるけど?英語版でも
パヨクの難癖乙
724(1): 2019/01/10(木) 23:10:46.05 ID:9Z6uWNai(3/3)調 AAS
>>722
北方領土返還交渉に暗雲 「巨額のカネを出させて結局は返さない」
安部首相にプーチン大統領に勝てる知恵と胆力はあるのか
外部リンク:friday.kodansha.co.jp
2chスレ:seijinewsplus
725: 2019/01/10(木) 23:31:39.12 ID:fEe4JmTC(1)調 AAS
ならプーチン並の長期独裁政権にするか、なあ自称愛国者
726(1): 2019/01/11(金) 01:06:32.44 ID:oAO1Rk5y(1/2)調 AAS
>>724
【政治】「北方領土は2島で」 安倍首相は歴史に名を残したいだけか[11/27] [無断転載禁止](c)bbspink.com
2chスレ:pinkplus
自民党総裁任期の2期6年では実現できなかったのである。そこで、党則改正で総裁任期を「3期9年」まで延長したうえで
3選されると、「4島一括返還」から「2島でもいい」とプーチン氏に申し入れた。
尻に火が付いた首相が残り任期の3年で領土返還というレガシーをつくるための“妥協”ではなかったか。
「安倍首相に残された任期は、?もう3年を切った?と考えなくてはならない。国内外の問題・論争を解決して、ロシアと
平和条約を結ぶためには、長いとはいえない時間だ。日中国交正常化合意から平和条約締結までは6年かかったし、北朝鮮
との国交正常化交渉開始が盛り込まれた平壌宣言からは16年が過ぎたが、交渉の道筋すら見えない。本来、『国交回復』には
それだけの時間がかかる。日本側にだけ?タイムリミット?がある状態で交渉すれば、相手に足下を見られてしまう」(自民党
長老議員)
国家の根幹をなす「領土」を巡って妥協する姿勢をみせれば、竹島を不法占拠する韓国や尖閣諸島への野心を隠さない中国
にまで?日本は与しやすい?という印象を植え付ける。そうなれば、将来の日本にとって悪影響になりかねない。「歴代最長の
安倍政権は?負のレガシー?しか残さなかった」という歴史の刻まれ方をする危険も孕みつつ、任期は日々少なくなっている。
727: 2019/01/11(金) 10:30:12.05 ID:x35DeIO+(1)調 AAS
申し入れた、というソースはなし
いきなりロシアのプロパに加担するゴミ屑パヨクw
728(1): 2019/01/11(金) 20:05:58.44 ID:oAO1Rk5y(2/2)調 AAS
>>726
後藤謙次 永田町ライヴ!
【Number 415】
安倍発言で揺れる北方領土返還 政府内に2島、4島の路線闘争
外部リンク:dw.diamond.ne.jp
新聞の首相動静記事を見ても安倍・プーチン会談の前後に必ず安倍は鈴木と会っている。
鈴木の「2島プラスアルファ」は16年前に一度は失いかけた自らの思いを込めたリベンジの要素もある。
「安倍総理の時代でしか北方領土問題の決着はない。最後のチャンスだ」
シンガポール発言語、鈴木のボルテージはさらに上がる。鈴木の盟友でもある元外交官で作家の佐藤優や
元外務省欧亜局長の東郷和彦らも鈴木と同じ立場を貫く。「最低でも2島」の世論形成を主導するのがこの
トリオといえる。
ただし、この路線は外務省内にある伝統的な4島返還論と真正面からぶつかる。かつての事務次官経験者も
「2島プラスアルファ」に極めて否定的だ。
「外交交渉は期限を区切った方が足元を見られる。そんなにしてまで返してもらわなければならないほど
切羽詰まった状況にはない」
加えて消極論の根拠には日米同盟への影響を懸念する声がある。
「米ロ関係がこれほど悪い中での日ロ接近は米国を刺激するだけだ」
2島返還論は「強いロシアに対しては2島を確実に固める(外務省幹部)という狙いがある。一方で4島論は
「今はプーチンの時代かもしれないが、その先に状況が激変する可能性は排除できない。外交は長い歴史の
中で処理していくべき」(外務省OB)という考えがベースにある。「2島プラスアルファ」といっても、「国後、択捉
の放棄」に等しいからだ。
729(1): 2019/01/11(金) 23:38:30.30 ID:qpSDGqUs(1)調 AAS
>>728
【安倍首相】「年金資産」を北方領土とバーターする気だった
2chスレ:seijinewsplus
730: 2019/01/11(金) 23:48:37.34 ID:QM37iJ/i(1)調 AAS
チョンダイソースって書いとけよ
デマ拡散糞サヨクw
731(1): 2019/01/12(土) 14:33:07.83 ID:o0MtEXDn(1)調 AAS
>>729
【北方領土】安倍首相、「2島+α」論を否定せず。本格交渉控え説明回避
2chスレ:newsplus
【国会】安倍首相「外国人材の賃金水準は日本人と同程度」衆院予算委
2chスレ:newsplus
【入管法改正案】外国人材の上限「法成立後に示す」 首相、衆院委で意向
2chスレ:newsplus
【国会/予算委】永住許可「個別に審査」=外国人賃金水準、日本人並みで−安倍首相
2chスレ:newsplus
後藤氏は、歯舞、色丹2島を日本に引き渡しても主権はロシア側とする「2島レンタル」論がロシア国内にあると
指摘した。これに対し首相は「私がいちいち反応するのは、場外で交渉しているかのごとくになる」とコメントを避けた。
732: 2019/01/12(土) 14:34:17.96 ID:dsRhhIsy(1)調 AAS
不法労働を取り締まるってことだな、いいことやん
逆に移民減るんじゃね
733(1): 2019/01/12(土) 23:36:22.91 ID:DobmWZF/(1)調 AAS
>>731
社説:北方領土めぐる政府答弁 国民向けの説明も誠実に
外部リンク:mainichi.jp
国民の理解と支持を得て外交政策を進める。そんな日本政府の方針が空虚に響く。ロシアとの北方領土交渉をめぐる
政府答弁である。
「政府のこれまでの姿勢は一貫しており、領土問題を解決して平和条約を締結する。この方針に一切変わりはない」。
安倍晋三首相が今週、衆院予算委員会でこう答弁した。
果たしてそうか。1956年の日ソ共同宣言を基礎に平和条約交渉を行うことで日露首脳が合意してから初の国会での
発言だが、従来の政府答弁から後退している。
平和条約締結後に歯舞群島と色丹島の2島を日本に引き渡すと明記したのが日ソ共同宣言だ。会談に先立つ10月には
「北方四島の帰属の問題を解決して平和条約を締結する」と「四島の帰属」に言及していた。
しかし、会談後は「四島」を強調しなくなった。プーチン露大統領は2島の主権がどちらに属するかは明確ではないと
言い、残る国後島と択捉島の返還を拒んでいるとされる。
返還を求める島の数について問われた首相は「交渉対象となる島々についてのコメントは差し控える」と述べた。
北方四島をロシアが「不法占拠」しているという原則的な見解すら明言するのを避けた。
河野太郎外相は同じ委員会審議で「これから交渉するときに政府の考え方や交渉の方針を対外的に言うのは日本の
国益にならない」と答弁した。基本的な考え方も示さないのでは、国民の理解は得られまい。
外交は内閣の専権事項であっても条約は国会が承認する。世論の支持がなければ結実しない。国民に誠実に説明し
意見を吸い上げて交渉に生かす。そのバランス感覚が必要だ。
734(1): 2019/01/13(日) 11:44:34.56 ID:zaX2khSI(1)調 AAS
>>733
【海外】「北方領土を売りたい」が本音!? プーチン大統領 26兆円の“マネロン”国外流出に失神寸前!―ロシア[12/02] [無断転載禁止](c)bbspink.com
2chスレ:pinkplus
原油価格が下がってロシア財政が破綻する時を待てばいいのに、
なんで安倍の任期の都合のために日本が譲歩しなければならないんだ?
735: 2019/01/13(日) 11:52:13.06 ID:YHpHAzjn(1)調 AAS
週刊実話ソースでドヤ顔するデマ拡散アベガーパヨク、超ウケルw
736(1): 2019/01/13(日) 20:59:59.66 ID:VI7Qvs0+(1)調 AAS
>>734
ウクライナ問題でロシア非難せず=政府、北方領土交渉で配慮か
外部リンク:www.jiji.com
737(1): 2019/01/14(月) 00:10:18.14 ID:zyCSHSAc(1)調 AAS
>>736
北方領土2島先行46%、2島だけ返還は5% 世論調査
決着前の条約締結「反対」45%
外部リンク:www.nikkei.com
【ロシア世論調査】日本への北方領土引き渡し「支持せず」74%
2chスレ:newsplus
ウクライナ南部クリミア半島周辺で先月25日にロシアがウクライナ艦艇を拿捕だほした問題を巡り、欧米から批判を
受けていることも、北方領土問題に影響するのは確実だ。プーチン氏はクリミア併合で求心力を高めてきた経緯があり、
「領土問題に注目が集まる中、北方領土交渉で譲歩するのは難しい」(露専門家)との指摘もある。
738(1): 2019/01/16(水) 00:27:53.59 ID:QaJRSC0F(1)調 AAS
>>737
【報ステ】ロシア「島引き渡しは議題にならない」 ロシア政府は領土問題に関して棚上げをするものとみられる
2chスレ:seijinewsplus
739(1): 2019/01/16(水) 08:21:27.58 ID:ANdaMZ2O(1)調 AAS
>>738
「2島返還」はロシアの不法占拠容認だ
樫山幸夫 (産經新聞元論説委員長)
外部リンク:wedge.ismedia.jp
尖閣、竹島など他の日本固有の領土をめぐる中国、韓国との論争にも深刻な影響をもたらすだろう。
「70年間、不当に居座っていれば、日本はあきらめるだろう」という誤ったメッセージを送ることにもなり、
安全保障上、由々しき事態を招く。
740(2): 2019/01/16(水) 20:42:45.87 ID:PJLJhu69(1/2)調 AAS
>>739
日ロの平和条約、いま必要か
外部リンク:www.nikkei.com
領土交渉をいま妥結させるということは事実上、4島返還をあきらめるのに近い。
だからといって、4島返還に固執すべきだと言いたいわけではない。もし、平和条約の締結がもたらす国益が、
4島面積の約9割よりも大きいのであれば、あり得る選択肢だ。このまま4島返還を訴えても、近い将来、ロシアが
応じる兆しはないからだ。
逆に、平和条約を結んでも、失う領土に見合うほどの外交利益を得られないのであれば、不利な条件をのんでまで、
手打ちを急ぐ必要はないだろう。
いったい、どちらが正解なのか。日ロ双方への取材を重ねると、残念ながら現実は後者に近いように思う。
そもそも平和条約がなくても、日ロはそれなりに「普通の関係」になっている。56年宣言で外交関係は正常化した。
安倍首相とプーチン大統領の会談は通算24回を数え、防衛交流も進んでいる。
そのうえで平和条約を結ぶと、外交上、いったい何を得られるのか。日本政府関係者らによると、安倍政権が期待
しているのは、主に2つだ。
第1は、中国をにらんだ戦略協力である。ロシアは内心、強大になる中国を脅威に感じている。領土問題がなくなれば、
日ロは外交、安全保障面でさらに連携を深め、中国に向き合いやすくなるというわけだ。 趣旨は分かるが、日ロの外交・
安保協力はかなり進んでおり、平和条約によって「どこまで上積みできるのかは疑問だ」(日本政府筋)。両国は外務・
防衛担当閣僚協議(2プラス2)を3回開き、軍首脳の往来も増えている。
しかもロシアからみれば経済、外交ともに、日本より中国のほうが大切だ。この問題に詳しいロシアの外交専門家は
こう話す。
「強大になる中国は将来、脅威になるかもしれないが、現在は緊密な戦略パートナーだ。ロシアは日本ほどには、
中国をけん制する必要性は感じていないし、平和条約を急ぐ理由もない」
(続く)
741(1): 2019/01/16(水) 20:43:16.37 ID:PJLJhu69(2/2)調 AAS
>>740 (続き)
第2の期待は、経済面の恩恵である。4島の一部が返ってくれば、その分、日本の排他的経済水域(EEZ)は広がる。
漁業や資源開発には確かに恩恵だ。
ただ、平和条約によってロシアの投資環境が一気に改善するわけではない。大がかりなエネルギーやインフラ分野の
協力が劇的に広がるとは限らないだろう。
もうひとつ考えなければならないのは、日米関係へのリスクだ。
このような状況を総合すると、2島(先行)返還などで妥協してまで平和条約を急ぐことが、日本外交の収支上、
黒字になるとは考えづらいのである。
早期妥結論者からは次のような反論が聞かれる。この機を逃せば、ロシアは交渉をやめ、2島すらも返ってこない。
ロシアはさらに中国に接近し、日本の立場は厳しくなる……。確かにこうしたリスクはあるだろう。ただ、これらの主張は
ち密な分析というより、焦燥感に近いのではないか。
742: 2019/01/16(水) 23:09:04.39 ID:9glR2IyO(1)調 AAS
>>637
【速報】韓国最高裁 「徴用」めぐる裁判で判決 新日鉄住金に続き三菱重工業に賠償命令★2
2chスレ:news4plus
【韓国】元徴用工訴訟、三菱重工に賠償命令 女子勤労挺身隊員にも賠償命令−韓国最高裁 ★7
2chスレ:newsplus
743(3): 2019/01/17(木) 00:01:15.66 ID:p6KozpXA(1)調 AAS
>>566 >>703
【氷河期】空前の売り手市場も恩恵皆無、"中年フリーター"「恋愛も結婚もできない…」「再チャレンジできたのは安倍だけ」★4
2chスレ:newsplus
バイト3つを掛け持ちして、なんとか糊口をしのぐ中年フリーター(43歳)がいた。彼が自嘲気味に話していたのが印象的だ。
「アベノミクスはテレビで見る大企業の話。僕ら“下々の者”に恩恵はありませんよ」
「失われた10年」が「失われた20年」に長引いたのは、雇用問題について、国が本気で取り組まなかったからだと言える。
事態はさらに深刻化して「失われた30年」に向かおうとしている。
就職氷河期が真っ只中の2000年当時、「フリーターは甘い」「若者が仕事を選り好みしている」という風潮が強く、
真剣な議論がなされなかった。第一次安倍政権では、若者のフリーター問題の対策として「再チャレンジ」政策を打ち出し
たが、就職氷河期世代の多くは浮かばれないままだ。再チャレンジできたのは首相だけではないか。
その間に「若者」は「中年」になった。そのツケが「中年フリーター」となって、国家を揺るがしかねない問題となっている
ことに、どれだけの人が気づいているだろうか。「働けない働き盛り」の存在を、見過ごしてはならない。外国人労働者の
受け入れ拡大の議論の前に、中年フリーターを救うべきではないだろうか。
744: 2019/01/17(木) 00:09:23.49 ID:9NlXW3aQ(1)調 AAS
>>743
はあ?非自発的な非正規雇用はどんどん減ってるし何言ってんだ無職パヨク
てめえが無職かフリーターなのを安倍のせいにすんなゴミ屑パヨク
745(1): 2019/01/17(木) 06:44:57.28 ID:1m+HTCdP(1/2)調 AAS
>>270
【自民・竹下氏】「来年の参議院選挙は、冷や汗どころではない、危機感を持たざるをえない」
2chスレ:seijinewsplus
この中で竹下前総務会長は、先の自民党総裁選挙で安倍総理大臣の党員票の得票率が55%だったことをめぐり、
「『アンチ安倍』という人たちが石破元幹事長に入れざるをえなかった状況もあって、ああいう数字になったと思う。
自民党の中でさえも、安倍総理大臣の支持は55%だったというのは冷徹な事実だ」と述べ、党の支持者にも
安倍総理大臣の政権運営に批判的な人たちが一定数いると指摘しました。
746: 2019/01/17(木) 10:57:06.90 ID:iHIuIIy3(1)調 AAS
増税マンセー緊縮キチガイの竹下や石破にすがる自称愛国者w
こんな奴らが政権握ったら日本経済クラッシュするわ、まだ民主党に懲りてねえのか
こいつら糞民主党以下の経済音痴だろ
もう安倍憎しで分裂症起こしてんじゃねえのおまえw
747: 2019/01/17(木) 19:59:24.84 ID:1m+HTCdP(2/2)調 AAS
>>406
【菅官房長官】東シナ海ガス田開発 政府、中国の試掘とみられる活動に抗議
2chスレ:newsplus
748(1): 2019/01/17(木) 21:46:44.93 ID:JKPoopGw(1)調 AAS
>>658
【水道民営化】民営化後に再公営化した事例、世界35ヶ国で「180件」も、厚労省が調べたのは3例のみと発覚 野党側、再調査求める★2
2chスレ:newsplus
12月30日、TPPが発効されたら民営化された水道は公営化に戻せない
外部リンク:www.ootapaper.com
749(1): 2019/01/17(木) 23:33:54.54 ID:wXHZpe4c(1/3)調 AAS
>>748
【アベノミクス】政府と自公、水道民営化法案の今国会成立目指す 野党は強く反発も、参院厚労委で自公の多数で可決★3
2chスレ:newsplus
【報道の自由】NHKニュース7、二日連続で「水道民営化法案」に関し一切触れず 参院などで強行採決も(12/7) ★2
2chスレ:newsplus
750(1): 2019/01/17(木) 23:34:40.22 ID:wXHZpe4c(2/3)調 AAS
>>749
水道民営化が参院委員会で可決!「安全で安い日本の水道」を崩壊させる法案の裏に安倍政権と水メジャーの癒着
外部リンク[html]:Lite-ra.com
【水道民営化】英国、市場は独占状態「水道代が高過ぎてシャワー、トイレを制限」する人も 家賃や電気ガスより目立つ水道料金滞納★2
2chスレ:newsplus
751(1): 2019/01/17(木) 23:35:17.37 ID:wXHZpe4c(3/3)調 AAS
>>750
【書籍】『日本が売られる』ベストセラーに 水道法改正めぐり「警告本」相次ぎ出版 現実が小説を追いかけていると話題
2chスレ:newsplus
752: 2019/01/19(土) 23:33:22.80 ID:Cdk9elmI(1)調 AAS
国を売って支持率を上げる売国奴
753: 2019/01/19(土) 23:45:19.52 ID:G8wQUX24(1)調 AAS
というゴミ屑パヨクの負け犬の遠吠え
754: 2019/01/21(月) 18:03:14.02 ID:zGBEddBW(1)調 AAS
学生時代から変わらない安倍首相の頭の中
外部リンク:president.jp
「安倍晋三首相の発言は、辻褄が合わないことばかり。支持勢力みんなの要求をいびつにブレンドしているだけで、
哲学やイデオロギーが感じられない」。政治学者の片山杜秀氏がそう分析すれば、作家の佐藤優氏は「20歳前後に
完成した人格はずっと変わらない。安倍氏は20歳前後のとき、成蹊大学でお友達に囲まれながら、恵まれた学生生活を
送っていた。だからお友達は大切にするが、そこに一貫性や思想性はない」とみる。安倍首相とはいかなる政治家なのか。
佐藤氏と片山氏の対談をお届けする――。(第3回)
755: 2019/01/21(月) 18:48:26.99 ID:HQP47Cef(1)調 AAS
パヨクの脳内妄想アベ乙
学生時代からデタラメだらけの陰謀脳なのはてめえだろ、前科者の佐藤某
アベガー言ってるのは元犯罪者だらけだな
756(1): 2019/01/21(月) 18:58:15.64 ID:BiahNryk(1)調 AAS
【北方領土】2島決着案を検討 ★7
2chスレ:newsplus
26 :名無しさん@1周年 [sage] :2019/01/21(月) 11:42:05.23 ID:Hx2D7hVE0
じゃあ何で民主の先行二島返還を叩きまくって妨害してたんだ?
3000億渡して主権はロシア
二島は破棄って悪化してるじゃん
757: 2019/01/21(月) 19:00:15.28 ID:tB6i5nRH(1)調 AAS
いつ2島は放棄するなんて決まったんだ?ミスリードして工作してんじゃねえよ、ゴミ屑シナチョンw
758(1): 2019/01/22(火) 00:16:44.43 ID:uNNGw7B1(1/2)調 AAS
>>756
アベ「カネは出すから2島返してよ」
ロシヤ「ええよ」
アベ「ヤッター」
ロシヤ「(ケッ誰が返すかw騙されてやんのwwwカネだけもらっとくやでwwwwwww)」
アベ「」
759: 2019/01/22(火) 00:18:49.65 ID:6WqdMj1v(1/2)調 AAS
>>758
金豚マンセーゴミ屑バカチョンの脳内安倍乙w
760(1): 2019/01/22(火) 00:21:32.11 ID:uNNGw7B1(2/2)調 AAS
ネトウヨ「世界中は日本好きで溢れている!」
識者「そりゃあ日本はカネ出しまくってますからねえ。世界のATMですよw」
ネトウヨ「ぐぬぬ」
761: 2019/01/22(火) 00:24:16.78 ID:6WqdMj1v(2/2)調 AAS
>>760
え?日本の経常利益どんだけ黒字だと思ってんの?日本は世界で金儲けてる側だよ?
援助なんかやってない欧米でも日本の好感度高いしな、おまえの母国の北チョンと違ってw
762: 2019/01/22(火) 07:09:19.97 ID:3vU6KUGw(1)調 AAS
外部リンク:this.kiji.is
2島決着案を検討
北方4島返還「非現実的」
2019/1/21 02:00
©一般社団法人共同通信社
北方領土問題に関し、北方四島のうち色丹島と歯舞群島の引き渡しをロシアとの間で確約できれば、日ロ平和条約を締結する方向で検討に入った。複数の政府筋が20日、明らかにした。2島引き渡しを事実上の決着と位置付ける案だ。
4島の総面積の93%を占める択捉島と国後島の返還または引き渡しについて、幹部は「現実的とは言えない」と述べた。首相はモスクワで22日、ロシアのプーチン大統領との首脳会談に臨む。
「2島決着」に傾いた背景には、択捉、国後の返還を求め続けた場合、交渉が暗礁に乗り上げ、色丹と歯舞の引き渡しも遠のきかねないとの判断がある。
★1のたった時間
2019/01/21(月) 02:08:15.30
前スレ
2chスレ:newsplus
763(1): 2019/01/23(水) 08:30:02.14 ID:YRMPlnel(1/2)調 AAS
>>656
参院選前の改憲発議困難
外部リンク:jp.reuters.com
764: 2019/01/23(水) 08:38:12.09 ID:YRMPlnel(2/2)調 AAS
久しぶりに書き込んだわ。
最近規制が厳しく、ただでさえ安倍みたいな
カスの相手するのは嫌なのに、このスレに
書き込むのが面倒になってきた。
765: 2019/01/23(水) 09:12:58.72 ID:JD2dLqHK(1)調 AAS
そりゃこんなゴミ屑スレでコピペしまくっても国政選挙5連敗で支持率落ちないって現実は変わらねえからな
自称愛国者の負け犬パヨクw
大人しくあと3年待ってろよ、自動的に辞めるからw
766(1): 2019/01/23(水) 21:20:56.64 ID:eS60I+lM(1)調 AAS
>>751
【笑いが止まらない】移民法、水道民営化…2つの悪法に共通する“竹中平蔵利権”
2chスレ:seijinewsplus
これじゃあ〈すべての怪しい利権は竹中氏に通ず〉ではないか。加計問題でも明らかになったが、安倍首相の取り巻きが
「有識者」として政府組織に潜り込んでボロ儲けする国家私物化システムはいい加減、見直すべきだ。
【水道法改正】水道民営化の裏で…菅長官の元補佐官にくすぶるタカリ疑惑
2chスレ:seijinewsplus
767(1): 2019/01/23(水) 22:06:28.97 ID:bY7QKtk6(1)調 AAS
>>766
【“女”竹中平蔵】水道民営化で特需か 仏ヴェオリア日本人女性社長の“正体”
2chスレ:seijinewsplus
10日閉幕の臨時国会で安倍政権が強行成立させた「水道民営化法」のバックで、菅官房長官の元補佐官が暗躍していた
疑惑を日刊ゲンダイは報じた(12月8日号)が、この事業にはもうひとり、気になる人物がいる。元補佐官が接待を受けた
フランスの水メジャー「ヴェオリア」の日本法人社長・野田由美子氏。公職に就いていた10年ほど前、民間資金の活用に
よる公共施設の整備運営(PFI)を推進する内閣府の委員会の委員としてPFIの旗振り役をしていたのだ。自分で提案して
その後、自分がプレーヤーになる――。あの竹中平蔵東洋大教授とソックリじゃないか。
しかもヴェオリア社からは、女性社員が内閣府のPFI推進室に出向中であることが、法案審議中の先月、参院厚労委で
明らかになってもいる。
768(1): 2019/01/23(水) 22:12:06.80 ID:fvn/cXER(1)調 AAS
またチョンダイソースかよw
おまえほんとチョンダイ好きだなw
やっぱり汚沢一郎とか好きなんか?w
郵政民営化のときと変わらねえなあ、あのときも散々外資に売られる云々デマ流してたよなお前らw
自称愛国者のパヨクw
769(1): 2019/01/23(水) 22:38:23.77 ID:nsZmW7Pe(1)調 AAS
>>768
2chスレ:seiji
2chスレ:seiji
770(1): 2019/01/23(水) 22:40:11.17 ID:01QQWZoJ(1/4)調 AAS
便所の書き込みソースにすんなよ、陰謀基地外w
771(1): 2019/01/23(水) 22:46:00.72 ID:msWSiYQk(1)調 AAS
>>770
じゃあそれが間違いだと証明できるソースを持ってこいや。
信頼できる情報源なんてないんだろ、お前は。
政権に煽動されるだけのB層の構成員だからなw
772(1): 2019/01/23(水) 22:48:01.48 ID:01QQWZoJ(2/4)調 AAS
なんだその悪魔の照明はw
てめえがその便所の落書きを真実だと証明できるソースを持ってこいや、基地外陰謀パヨクwww>>771
773: 2019/01/23(水) 23:06:38.56 ID:z4CV2oHt(1/3)調 AAS
〉照明
( ´,_ゝ`)プッ
774: 2019/01/23(水) 23:07:25.05 ID:01QQWZoJ(3/4)調 AAS
誤字で大喜びの陰謀バカw
悪魔の証明な、これで満足か?w
775: 2019/01/23(水) 23:10:24.28 ID:z4CV2oHt(2/3)調 AAS
こんな字を誤字るとはねww
アホすぎwwwww
やっぱりネトウヨは低学歴しかいないんだな.
776: 2019/01/23(水) 23:11:53.21 ID:z4CV2oHt(3/3)調 AAS
ネトウヨを照明で照らすてかw
キモくて観客からブーイングられるわいwww
777: 2019/01/23(水) 23:13:28.83 ID:TNb0uUkc(1)調 AAS
>>772
おまえがこのスレを警戒して嫌がらせをしていることは誰でもわかる。
このスレを読んだ人が資料をどう判断するかが重要なのであって、
おまえの的外れなコメントで誤解する人がいるといけないからたまに反論してるけど、
正直、お前がどう思うと知ったこっちゃねーんだよ、ボケが。
778: 2019/01/23(水) 23:14:38.63 ID:01QQWZoJ(4/4)調 AAS
警戒w
こんな糞スレ警戒とかw
まあ頑張って安倍倒せよ、もう国政選挙5連敗してるけどw
陰謀基地外パヨクwww
779(1): 2019/01/24(木) 08:42:51.83 ID:+0CDPny+(1)調 AAS
>>654
【防衛費総額】5年で27兆円へ 背景にトランプ米政権による高額装備品の購入圧力
2chスレ:newsplus
【朝日新聞】「日本政府はアメリカから武器を買いすぎるせいで日本の防衛産業が青息吐息だ」
2chスレ:news
780: 2019/01/24(木) 10:36:54.05 ID:i0WrN3+X(1)調 AAS
もはやゴミ屑サヨク朝日にすがるようになったか、自称愛国者w
毎年7兆くらい対米貿易で儲かってるしあ、武器くらい買ってやってなんの問題が?それでも全然黒字減らねえしな
米国から独立wしたいなら防衛費4倍くらいにしないとな
賛成するよな、自称愛国者のパヨクw
781(3): 2019/01/24(木) 19:31:33.53 ID:mrSAEVlj(1/2)調 AAS
>>740-741 >>763
文藝春秋 2019年1月号
安倍官邸「二島引渡」はプーチンの罠か 赤坂太郎
外部リンク:bunshun.jp
しかし、長ければ長いほど、それに見合った業績が求められるのが政治の世界だ。ただでさえ次々に目標をすげ
替える「スローガン政治」と揶揄される安倍政権。来年こそは、歴史に残る政権の業績=レガシーづくりに邁進せざる
をえない。
「残りの任期で、実現させたいのは憲法改正と日露平和条約だ」
総裁三選が決まった直後、安倍は政権幹部にこう語っている。
(中略)
「総理の本心は?改憲以外でレガシーを?だ」
政権幹部の一人はこう断言する。
安倍本人もまた、気心が知れている永田町関係者に対し、「集団的自衛権の行使容認という憲法解釈の大転換を
果たしたので、当面は改憲を急ぐ必要はなくなった」
「世間から保守強硬派と警戒されている私の内閣の下では改憲は難しい。むしろハト派と見られている岸田(文雄)
さんらの下で進めた方がいい」
と、たびたび漏らしているのだ。
先の内閣改造に伴う自民党役員人事で、党総務会長に加藤勝信、自民党憲法改正推進本部長に下村博文と、自ら
に近い「改憲派」を迎えたのは、コアな支持者をつなぎとめておくためのポーズに過ぎないと見るべきだろう。もし
本気で改憲を期するならば、慎重な公明党や野党の反発を招くような人事をやるはずがないからだ。
(続く)
782(3): 2019/01/24(木) 19:32:02.73 ID:mrSAEVlj(2/2)調 AAS
>>781 (続き)
では、?レガシーの本命?は何か。
(中略)
「レガシーの本命は日露平和条約」
政権幹部のあいだでは、このことはもはや常識といっていい。
(中略)
「やっとここまで戻すことができた」
11月の首脳会談後、安倍は周辺に感慨深げに漏らしている。
「進める」ではなく「戻す」とはどういう意味か。
2001年、イルクーツクで当時の森喜朗首相とプーチンとが会談し、56年の日ソ共同宣言を「平和条約交渉の基本と
なる法的文書である」と確認し、共同声明まで出した。ところがその後、小泉内閣の外相・田中真紀子がこれを無視
する言動を繰り返し、民主党政権時代には前原誠司沖縄北方担当相が北方領土について「ロシアの不法占拠」と発言
してプーチンを怒らせた。こうしていったんは後退していたプーチンの姿勢を、安倍は自らの外交手腕でイルクーツク
声明の段階まで引き戻したとの自負をにじませたのだ。
(中略)
しかし、事はそう簡単ではない。日本にとっての最大の課題「北方四島の帰属問題」がどう収斂するかは、プーチン
の出方ひとつにかかっているからだ。
(中略)
「安倍首相はプーチンに騙されているのではないか」
「前進したと思ったら、また違う条件を出してくる。まるでヤクザの引きのばし戦略ではないか」
こういう声が与党内から出てくるのも当然だろう。
783: 2019/01/24(木) 19:32:26.06 ID:PKJoHd32(1/2)調 AAS
うん、ならパヨクは憲法改悪とか差がなくて済むねw
784: 2019/01/24(木) 19:34:06.24 ID:PKJoHd32(2/2)調 AAS
騒がなくてすむね、に訂正
>>782
どっちみち勝利宣言しそうなのが目に見えてるよなおまえら
平和条約結ばなくても、安倍の負けとかw
結論決まってるんだろ?w
785(1): 2019/01/25(金) 23:02:26.67 ID:1bdWMXr9(1)調 AAS
>>703 >>743
やはりどう考えても改正入管法が「現代の奴隷制」だとしか思えない件
外部リンク:hbol.jp
仕事の量は増えるばかりなのに給料が上がらず、そこに安価な賃金で働く外国人労働者が入ってくる。そうすると今度は
安価な外国人労働者に比べて日本人が働いていないということになり、日本人まで外国人労働者と同じような賃金で働かさ
れるか、職を失うかの2択になります。
こんなことにならないように慎重に検討しなければならないのが「入管法」のはずなのですが、安倍政権は現場で働く
労働者のことなんて微塵も考えていません。政治家の皆さんが仲良しなのは全員「経営者」なので、上級国民様が儲かる
のであれば、これは良い法案ということになるのです。
ただ、会社というのは労働者がいなければ成り立ちません。賃金が上がらないとモチベーションも上がりません。諸外国
ではいかに給料を上げるかが会社の売上を上げるポイントだということに気づき、どんどん給料を上げようという動きに
なっているのに、日本は世界の潮流と逆を進んでいます。いよいよ韓国の都市部と日本の田舎だったら、韓国の方が時給が
高いというところまで来てしまいました。もはや賃金の上で韓国に抜かされ、日本人が高い賃金を求めて韓国に出稼ぎに
行く日は、そう遠くない未来になってきているのです。「保守」とか「愛国」とか言っている皆さんこそ、本当にそれで
いいのでしょうか。
786: 2019/01/25(金) 23:11:56.72 ID:3RzvDIPQ(1)調 AAS
おかしいなあ、そんなに海外の会社が賃上げを考えてくれるなら日本に移民なんてこないでしょ?
おかしいなあ、なにをパヨクは心配してるの?
おかしいなあ、韓国に出稼ぎってw、現実は全く逆になってるのにw
強姦魔ノイホイの巣窟、ハーバード詐欺がソースの自称愛国者www
787(2): 2019/01/26(土) 07:18:26.56 ID:pB8q4/cV(1)調 AAS
>>785
【不肖・宮嶋 コラコラ記】中韓が「反日活動家」送り込んでくるど! “テキ”招き入れる入管法成立
外部リンク[html]:www.zakzak.co.jp
おいおい、安倍晋三首相だいじょうぶか? 急がなアカンのは外国人労働者の受け入れより、憲法改正やろ。
外国人技能実習生は待っててくれても、侵略者は待ってくれんぞ。
何十万人もの外国人労働者を受け入れるって? その多くが中国人や朝鮮民族ちゃうか? そうなったらわが領土に
堂々と“テキ”を招き入れることになるんやで。
不肖・宮嶋は保証する。受け入れる何十万人もの外国人労働者のほとんどは中国、韓国や、東南アジア、アフリカなどの
発展途上国から来る。われら日本人が期待する良心やヒューマニズムは通用せん。大事なんはゼニや。そして、その結果、
少なからずが犯罪に手を染め、日本の安全神話が崩壊する。安倍首相、アンタも慰安婦や徴用工で懲りたんちゃうの?
中国・韓国がこんなチャンスを見逃すはずがない。多くの「反日活動家」を送り込んでくるど!
788: 2019/01/26(土) 10:09:05.32 ID:ay/X9AMf(1)調 AAS
>>787
え?給料上がってるからシナチョンは来ないんじゃねえの?
789(1): 2019/01/26(土) 22:49:25.41 ID:iZhXtE3l(1)調 AAS
>>787
移民拡大の本丸「偽装留学生」の闇
大新聞が音頭取り 就職条件緩和は受け入れ拡大の「裏口」
外部リンク:www.nikkan-gendai.com
その陰で政府は別の手段による移民受け入れを進めようとしている。法務省が来年度からの実施を
目指す「留学生の就職条件緩和」がそれだ。
安倍政権は留学生の就職率向上を、「留学生30万人計画」と共に「成長戦略」に掲げている。目標は
現在の3割台から「5割」への引き上げだ。大手紙も<留学生の64%が日本での就職を希望しながら
実際に就職できたのは30%>(日経=昨年7月21日付朝刊1面)といった報道を通じて、政権を後押し
してきた。
牛丼も弁当も…卒業生に強いる“クール・ジャパン”単純労働
外部リンク:www.nikkan-gendai.com
外国人労働者の新在留資格「特定技能」創設の陰で、安倍政権が来年度からの実施を目指す留学生の
「就職条件緩和」――。この政策の背景には、「留学生30万人計画」の下、大量流入する“偽装留学生”の
存在がある。
第2次安倍政権が誕生した2012年末、留学生の数は約18万人だった。それが今年6月までの5年半で
14万人以上も増え、32万人を超えるまでになった。急増した留学生の大半は、ベトナムなどアジアの
新興国から出稼ぎ目的で来日した偽装留学生である。
5年半の間、年数万人単位で増え続けた偽装留学生が、これから卒業時期を迎える。その時期に合わせ、
就職条件を緩和しようとしているのだ。
790: 2019/01/26(土) 22:50:42.25 ID:Kcd63kSz(1)調 AAS
だからデマ吐きキチガイタブロイドのチョンダイソースにするなよ
自称愛国者の糞サヨクwww
791: 2019/01/26(土) 23:46:42.27 ID:FHwYaGyq(1)調 AAS
数年後、ネトウヨが自分の間違いに恥じる姿が想像できるw
792: 2019/01/26(土) 23:55:54.40 ID:0mvGRJ87(1)調 AAS
生きてるだけで恥な金豚マンセーゴミ屑バカチョンカスがなんだって?w
バカチョンウヨw
793(1): 2019/01/27(日) 12:07:30.50 ID:cuPo68w2(1)調 AAS
>>789
産業界のニーズに応える安倍政権のホンネは“底辺”への固定
外部リンク:www.nikkan-gendai.com
雇う企業にとっては好都合である。そもそも、人手不足はホワイトカラーの仕事では起きてはいない。
産業界が欲しているのは、単純労働を低賃金で担う人材だ。そのニーズに応え、安倍政権は留学生の
就職条件を緩和する。
だが、外国人を労働市場の底辺に固定すれば、日本人の賃金も抑えられる。景気が悪化した際、最初に
失職するのも外国人となるのは、過去の事例からも明らかだ。
景気が悪化すれば、人手不足は緩和する。そのとき、政府は元偽装留学生たちも都合よく追い返すつもり
なのだろうか。
安倍首相は「移民政策は取らない」と繰り返すのみ。その陰で、実質的な「移民」は増え続けている。
かつて欧州は政策なしに移民を受け入れた末、苦い経験を味わうことになった。今の日本は、まさに欧州が
たどった失敗を繰り返そうとしている。そうした現状を象徴するのが、偽装留学生の移民化である。
政府は詭弁を弄して国民の目を欺くだけだ。国会でも議論はなく、大手紙をはじめメディアも検証機能を
果たせていない。そのツケは、やがて国民に回ってくる。
794: 2019/01/27(日) 12:20:48.54 ID:lkx1o+Mb(1)調 AAS
だからデマ吐きキチガイタブロイドのチョンダイソースにするなよ
自称愛国者の糞サヨクwww
795(1): 2019/01/27(日) 23:19:05.49 ID:lsz36xmk(1)調 AAS
>>793
森永卓郎の「経済“千夜一夜"物語」 ★日本は人手不足ではない
外部リンク:wjn.jp
外国人単純労働者の受け入れに道をひらく、出入国管理法の改正案が衆議院を通過した。国の形を変える
重要法案であるにもかかわらず、審議時間はわずか17時間余りだった。参議院の審議で、与党は強権を発動
してでも、会期内に法案を成立させ、来年4月からの施行を実現させる構えだ。
なぜそんなに急ぐのか。政府の一貫した答弁は、「人手不足の解消は喫緊の課題で、急がないといけない」
というもの。しかし、本当に人手不足なのだろうか。
経済学では、人手が不足するということは、理論的にあり得ない。不足が発生すれば、賃金が上昇して、
働きたい人が増えて、需給のバランスがとれるからだ。
人手が足りないと言っている経営者の本音は、いまの賃金では、十分な人手が確保できないということなのだ。
それでは、いまの単純労働者の賃金は、果たして妥当なものなのだろうか。
796(1): 2019/01/28(月) 07:21:39.18 ID:knLxEQK5(1)調 AAS
>>795
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 ★第299回 移民法
外部リンク:wjn.jp
派遣法を思い返してほしい。日本で労働者派遣が解禁されたのは、’86年になる。当初は一部の特筆すべき
技能を有する14業種16業務(※通訳など)に「限定」された形での解禁だった。その後、’96年に対象業務が
26業務に拡大。この時点でも、正社員では代替できない専門性が高い業務が中心と、やはり「限定」ではあった。
限定が外れたのが’99年。派遣業種は原則自由化され、ネガティブリスト(派遣禁止業務)に掲載されている
仕事以外はOKとなってしまう。そして’04年、ついに製造業における派遣が解禁された。当初は、期間1年だった
のが、’07年に派遣期間が3年に延長される。最初に開けられた「蟻のひと穴」がジワジワと拡大されていったのだ。
移民法も、同じ道をたどることになるだろう。短期的には、
「2号の業種がかなり絞り込まれているため、移民政策には当たらない」
と、強弁して「蟻のひと穴」を開ける。その後、何十年もかけて穴を拡大していく。
しかも、移民を雇用したとして「日本人の所得を引き下げない」ための工夫等は一切ない。日本人は、今後も
移民と「低賃金競争」を強いられることになり、実質賃金は低下を続けることになる。
出入国管理法は、安保法以上に日本国の運命を決定的に変える。しかも、突っ込みどころが満載だ。
797(1): 2019/01/28(月) 22:56:37.71 ID:DD+s8RXQ(1)調 AAS
>>796
正論 2018.12.13
「移民国家宣言」に呆然とする 評論家・西尾幹二
外部リンク[html]:special.sankei.com
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
人口減少という国民的不安を口実にして、世界各国の移民導入のおぞましい失敗例を見て見ぬふりをし、12月8日未明に
あっという間に国会で可決成立された出入国管理法の改正(事実上の移民国家宣言)を私は横目に見て、あまりに急だったな、
とため息をもらした。言論人としては手の打ちようがない素早さだった。
私が外国人単純労働力の導入に慎重論を唱え出したのは1987年からだった。拙著『労働鎖国のすすめ』(89年)は版元を
替えて4度改版された。初版本の当時は発展途上国の雇用を助けるのは先進国の責務だ、というような甘い暢気(のんき)な
感傷語を堂々たる一流の知識人が口にしていた。この流れに反対して、ある県庁の役人が地方議会で私の本を盾にして闘った、
と私に言ったことがある。
…(略)…
この人の証言は、単純労働力の開放をしないとしたわが国の基本政策の堅持に、私の本がそれなりに役割を果たしていたこと
を物語っていて、私に勇気を与えた。私は発言以来、不当な誹謗(ひぼう)や中傷にさらされていたからである。
…(略)…
四季めぐる美しい日本列島に「住民」がいなくなることはない。むしろ人口は増加の一途をたどるだろう。けれども日本人が
減ってくる。日本語と日本文化が消えていく。寛容と和の民族性は内ぶところに硬い異物が入れられると弱いのである。
世界には繁栄した民族が政策の間違いで消滅した例は無数にある。それが歴史の興亡である。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 205 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.431s*