[過去ログ] 沖縄の海を台湾に割譲し、河野談話の未来永劫の不変を表明し、移民の大量受け入れを検討している安倍? (908レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
73
(1): 2018/03/15(木) 12:44:06 ID:RZliHN0L(1)調 AAS
>>65
(経済教室)憲法改正の論点を探る(下)自衛隊の明記、法的に困難
憲法頼みの安保論議 疑問 井上武史・九州大学准教授
外部リンク:www.nikkei.com
外部リンク:www.nikkei.com
Twitterリンク:Perfect_Insider
2chスレ:seiji

 9条2項削除案は、同項により自衛隊の組織や活動に課されている一切の制約を取り除くことで、自衛隊を一般的な軍隊にする
ことを目標とする。自衛隊を9条2項が禁止する「陸海空軍その他の戦力」でなく、それに至らない「実力」と位置づけてきた従来の
政策からの大きな転換だ。
 もちろん正規の軍隊を保有する国が多いことを思えば、こうした政策目標を掲げることは不当ではない。

 政府は従来、憲法9条2項が禁止する「戦力」とは「自衛のための必要最小限度の実力を超える力」であり、自衛隊はそれに該当
しないという解釈を示してきた。この解釈こそが、行政実務上通用している憲法の意味だ。そこでこの確立した解釈法を明文化して、
3項に「前項の規定は、自衛のための必要最小限度の実力を保持することを妨げない」という規定を加えるのが、おそらく最も無理
の少ない方法ではないか。

 もっとも2項を保持する関係で、「自衛」の範囲をどう理解するかという問題はなお残るだろう。従来の個別的自衛権の行使に限ら
れるのか、2015年の安保法制以後に認められた集団的自衛権の限定行使も含むのか、である。
 ただ「自衛隊が合憲であるか」と「自衛隊合憲論を前提として集団的自衛権の限定行使が合憲であるか」では問題の次元が異なる。
おそらく安倍首相の関心は前者だろう。であれば改憲では自衛隊の合憲化だけに決着をつけて、集団的自衛権が合憲かという問題
は、これまでの自衛隊のように将来の解釈に委ねることも考えられる。その場合、9条論争は今後も続くだろう。
101
(3): 2018/03/19(月) 00:24:32 ID:qpC9AV4V(1)調 AAS
>>73 >>80
『選択』は大嫌いだ
櫻井よしこ(ジャーナリスト)
外部リンク:www.sentaku.co.jp
<私も安倍政権のロシアへののめり込みについては危惧を抱いている一人であり、これについては警鐘を鳴らし、報じてもきた。>

<特に今後の最重要課題となる憲法改正について、安倍氏が「本当にやる気があるのか」と疑問を持つこともある。>
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s