[過去ログ] 【絆と自立は】谷垣自民党研究第48弾【表裏一体】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
758: 2012/02/09(木) 12:45:59.29 ID:/rg8fA4D(1)調 AAS
>>755
避難所で存分に語ろうか
759(1): 2012/02/09(木) 12:56:59.57 ID:KiFXkWNu(1/5)調 AAS
西田はなんで公務員給料削減反対なの?
公務員の賃金下げるとさらに景気が悪くなるとかいってるが、公務員の賃金をほかに回したほうが景気にプラスだろ?
いまだと有能な人材が公務員志向になる。公務員は間違いの無いルールのまま仕事ができればいいんだから有能じゃなくても勤まるだろ
民間に有能な人間を生かす意味でも公務員の賃金は下げるべきだと思うんだが
議員は逆にもっと優遇してもいい
760(2): 2012/02/09(木) 13:38:27.49 ID:0RVWeej3(1/2)調 AAS
>>759
>公務員の賃金下げるとさらに景気が悪くなるとかいってるが、公務員の賃金をほかに回したほうが景気にプラスだろ?
>いまだと有能な人材が公務員志向になる。公務員は間違いの無いルールのまま仕事ができればいいんだから有能じゃなくても勤まるだろ
>民間に有能な人間を生かす意味でも公務員の賃金は下げるべきだと思うんだが
公務員にもいろいろな種類がありまして、政治経済外交の調査など非常に難易度の高い職種もあります
また、単純作業でも公務員民間企業かかわらず書類の不備や不明点など間違いやミスはあります
そういったことに関し、適切な給料にしているからこそ厳重にチェックしてくれ、という圧力もかけられます
また、民間企業の技術職でも先端開発調査担当など難易度の高い宿主はあります
優秀な人材は誰一人配属されなかった、というわけでは全くありません
>議員は逆にもっと優遇してもいい
画像リンク
761: 2012/02/09(木) 13:41:05.56 ID:0RVWeej3(2/2)調 AAS
>>760
>難易度の高い宿主はあります
×宿主
○職種
762(1): 2012/02/09(木) 13:54:56.95 ID:Z3IoQT5O(1/2)調 AAS
デフレ不況を脱するためには、給与を上げる、経費を増やす
というのが必要だからな。
役所が率先して、人件費削減、経費節減では話にもならん。
763: 2012/02/09(木) 13:55:48.14 ID:KiFXkWNu(2/5)調 AAS
>>760
俺が言ってるのは議員の歳費削減を人気取りのために発言する政治家はおかしいということ
その点は西田の意見と同じ
杉村みたいに在任中の歳費で1財産築くような人間は次の選挙で落とすべき
西田は公務員や議員の賃金削減は大衆迎合だというんだが、公務員の保護に関しては疑問がある
自民党も西田以外は公務員給与引き下げに賛成でしょ?
764(1): 2012/02/09(木) 13:57:45.27 ID:KiFXkWNu(3/5)調 AAS
>>762
むしろ最低賃金をあげないとデフレは解消しないだろ
中小企業の負担になるから、公務員の人件費削ってその分を中小企業の雇用助成金にまわせばいいと思う
765: 2012/02/09(木) 14:07:12.42 ID:UZihbi2i(1)調 AAS
本当に有能な人材なら今でも民間から高待遇で引く手数多でしょ。
それに無能が官公職についたらどうなるかは民主党政権で痛いほど証明されてる訳で。
公務員は、って一括りに批判してる人は役所の窓口とか単純作業のイメージに引きずられすぎなんじゃないかな。
程度によるけど一律に公務員の給料下げたりしたら間違いなくデフレ圧力になるよね。
766: 2012/02/09(木) 14:14:20.86 ID:IylTnu1g(2/3)調 AAS
給与削るなら、デフレ以前にその時点で即座に税収が減り保険料が減るんで
それを削って得られる予算でそれを上回る税収を生む何かに投資しないといけない
じゃないとただの腹いせにしかならない
福祉なんかもってのほか
767: 2012/02/09(木) 14:14:41.95 ID:bMInyHYg(1/2)調 AAS
>>754
何故そうなったかを考えない奴もいるけどな。
そこまでの奴が完全に気づくところまでいくと色々焦土と化してそうだけどw
768(3): 2012/02/09(木) 14:26:09.37 ID:Z3IoQT5O(2/2)調 AAS
>>764
考えればちょっと判ることですが。
中小企業に助成金を出すよりも、それと同額、公務員が中小企業から
モノを買うほうがベターです。
「消費は正義だ、景気回復のために消費を増やせ」というのを号令掛けて
公務員が国民に範を示すのが一番でしょう。
ペイ・フォワード運動とでも名前をつけて、給与をもらう、もらったら使う。
手元に残る額は同じでも、生活水準は上がる。というのを、まずやらんと
どうにもならんでしょう。このデフレは。
今、貧乏人/金持ちを問わず、なにも言わずに金を渡すと、貯金に回ると思うぞ。
「景気が悪いから節約する」という、アホ丸出しの考えが世にまかり通っているから。
769: 2012/02/09(木) 14:28:07.88 ID:2iIGXHuq(1/2)調 AAS
だからここは自民党研究のスレであって、社会・政治・政策全般を扱うところじゃないと…
770(2): 2012/02/09(木) 14:44:12.21 ID:+Ad6W1kA(1/2)調 AAS
民主党のスレで政治や経済を話すのは、スレ違いかもしれんけど
自民党研究に政治、経済はある程度必要では。
脱線しすぎるとイカンけど。
771(1): 2012/02/09(木) 14:45:37.79 ID:IylTnu1g(3/3)調 AAS
ただ麻生政権までは新規採用減という形で人件費削減はやってきてたんだよね?
772: 2012/02/09(木) 14:52:26.06 ID:+Ad6W1kA(2/2)調 AAS
>>771
好景気の時に、痛みに耐えて行財政改革という路線で
人件費削減をやっていたのと、世界的にデフレで不況の
今とでは、取るべき政策が全く違うからね。
773: 2012/02/09(木) 15:03:10.70 ID:2urkvk/W(1/3)調 AAS
>>768
それじゃ極一部の業種の中小企業しか潤わないよね
774: 2012/02/09(木) 16:53:22.88 ID:2iIGXHuq(2/2)調 AAS
>>770
最近はその「ある程度」から逸脱しているレスが多くないか?
775: 2012/02/09(木) 16:58:55.19 ID:KiFXkWNu(4/5)調 AAS
>>768
俺の親父は公務員だが、地域の平均年収200万程度なのに親父は800万超だからな
地方公務員は仕事の内容は楽じゃないけど、あまりに優遇されていると思う
各種手当て、控除あるから税金もあんまり払ってないし
持ち家、米作、畑作もやってるから消費も少ない
実態はほとんど金もらっても貯金だよ
西田さんは話がすごく面白いけど公務員に対する考えだけ共産と同じなんだよな
776(1): 2012/02/09(木) 17:02:14.22 ID:xqzrQPWY(1)調 AAS
その平均年収って
母体は労働人口?それとも総人口?
777(1): 2012/02/09(木) 17:06:08.69 ID:4W1nLdS+(1)調 AAS
変な人が居ついちゃったね。
778: 2012/02/09(木) 17:06:54.44 ID:KiFXkWNu(5/5)調 AAS
>>776
働いている人の平均だと思う
親父がちょうど生活保護の担当やってるが、所得把握するとどうしようもないといっている
779: 2012/02/09(木) 17:10:29.56 ID:u/jEtaML(1)調 AAS
>>768
言葉尻を捉えるようで済まんが、「景気が悪いから節約する」はアホ丸出しじゃないと思うぞ。
個々の経済主体の行動としては合理性を欠いているわけではないからな。
こういう行動をされるとマクロ的には事態が悪化するのは明らかだけど、
それは合成の誤謬を考えない政策担当者の失敗にすぎないから。
780: 2012/02/09(木) 17:18:05.02 ID:/9vji7xD(1)調 AAS
>>777
同感。こんな奴等ばかりじゃ景気も悪くなるわな。
781: 2012/02/09(木) 18:35:55.85 ID:2urkvk/W(2/3)調 AAS
スレ違いだとは思わないけどなあ
外部リンク[html]:www.jimin.jp
254 地方行革の推進
782: 2012/02/09(木) 18:39:57.89 ID:2urkvk/W(3/3)調 AAS
消し忘れた
254 地方行革の推進 以外もあります
783: 2012/02/09(木) 19:33:15.73 ID:v8uucCtA(1/6)調 AAS
お前ら、景気良くしたいなら働け!!!
それしかないんだから。
784: 2012/02/09(木) 19:56:56.57 ID:02wbta3o(1/6)調 AAS
デフレ脱却に給与を下げてどうするんだ
公務員には使用期限付きの政府紙幣で給与を出せばいいんだよ
下げるのではなくてね
賃金はサゲないでも貯蓄ばっかするなということ
785: 2012/02/09(木) 19:57:36.95 ID:bMInyHYg(2/2)調 AAS
客が来ないと実質働けねえんだよ。
786(1): 2012/02/09(木) 20:00:59.90 ID:02wbta3o(2/6)調 AAS
ネット見てたら求人結構でてるしそれが嫌なら
外国人しか来ないて嘆いてる太田の町工場とかいって技術覚えさせてもらったらいいと思うけどね
せっかく日本に生まれたんだから日本の強みを学ばない手はない
10年たったらそこそこ一人前の技術者でしかも外国は真似できないようなオンリーワンの技術者になれるかもしれないのに
787: 2012/02/09(木) 20:14:32.81 ID:rmDLFLG2(4/5)調 AAS
経済は難しい
給与下げてどうするんだと言われても
民間は給与を下げる。海外移転で雇用も減る
しかも、この財政状況で公共事業はどの程度出来るのか
大規模なものができるのかどうなのか
わからない
788(1): 2012/02/09(木) 20:16:52.98 ID:02wbta3o(3/6)調 AAS
民間が給与下げるからそういう時は官が支出して前にでないとダメなんだよ
給与もそのひとつ、公共事業(土建だけに限らず、投資も、研究開発も)もその一つ
円高なんだから資源買ってもいいのに何やってんだろ
789: 2012/02/09(木) 20:23:54.64 ID:AIMxZ8L2(2/2)調 AAS
喫茶床屋でやれよ
790: 2012/02/09(木) 20:58:41.22 ID:wbuTPGTk(1/2)調 BE AAS
維新の会の国政進出、「市長として実績挙げてから」 自民・麻生元首相
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
791(1): 2012/02/09(木) 21:13:41.43 ID:XGcDIV6L(1)調 AAS
>>753
心臓は右左のどっちにありますかに答えられない医者に、心臓手術を依頼しているようなもんだ。
792: 2012/02/09(木) 21:43:54.19 ID:XSqEIrDz(1/3)調 AAS
>>788
そういう動きがないことではないが
とにかくインタゲ導入しないことには太刀打ちできないだろ
デフレと資本主義は相性が悪すぎるんだわ
793(1): 2012/02/09(木) 22:02:12.09 ID:B/uXrETn(1/2)調 AAS
今アーカイブで稲田議員の質疑見てるけど、あまり感心しねえなあ。
前から思ってたんだけど、この人質疑や追求ヘタクソなんじゃないの?
何か弁護士とは思えんほどに。 主張はともかく、民主党議員の質疑見てるみたいだよ。
794: 2012/02/09(木) 22:08:15.35 ID:02wbta3o(4/6)調 AAS
インタゲは今の体制の日銀は絶対にしないし今の財務省も絶対にしない(と思う)
4月に日銀の審議委員の改選がある
その時が一つの勝負
インタゲ派、つまりリフレ派を入れられるかどうか
その時は自民の覚悟も試されるということ
795(1): 2012/02/09(木) 22:11:54.49 ID:kiomHfPm(1/2)調 AAS
>>770
話題を制限するのは良くないと思うけど、
以前のスレ見てても、自分の主張と違うものを否定する流れになりがちなんだよな
一言で経済といっても、リフレ、上げ潮、財政再建など色々な流派があって、専門家でも意見が割れてるのに
796: 2012/02/09(木) 22:14:05.52 ID:wbuTPGTk(2/2)調 BE AAS
経済なんてのは国内だけで収拾つかない問題だから仕方ないのかもしれないけど
797(1): 2012/02/09(木) 22:16:28.69 ID:v8uucCtA(2/6)調 AAS
>>795
専門家は一致してる。誰もリフレとかインタゲなんて言ってない。
言ってるのは経済芸者だけです。
798: 2012/02/09(木) 22:18:15.64 ID:rmDLFLG2(5/5)調 AAS
気のせいかもしれないが
大規模な公共事業、大規模な金融緩和一辺倒で
それ以外を否定する人がネット上には多くいる
学者でも割れてる話なのに
799: 2012/02/09(木) 22:18:50.81 ID:02wbta3o(5/6)調 AAS
駄目だというなら控えるし(さっき控えてみたけどまた始まったから始めてるけど)
でも野党時代にしかこういうことはできないなとは思う
与党になったらより良いものを研究するなんて暇なくて全方位敵になるんだからどうせ
少しでも皆(議員も党員も支持者も含め)の意思統一(政治、経済も含めて政策全般)をしておかないといざ政権とったら
また09選挙の前みたいになるたぶん
サイアク今のミンスみたいに野合とかいわれる
800: 2012/02/09(木) 22:19:03.03 ID:XSqEIrDz(2/3)調 AAS
>>797
専門家が一致してるならその通りやってみればいいんじゃね?
どんな意見で統一してんの?
801: 2012/02/09(木) 22:21:59.76 ID:UnVNp96M(1)調 AAS
>>786
> ネット見てたら求人結構でてるし
あれ、採るつもりのない求人も結構あるんだよね…。
「必要な資格」に出てる内容と「給与」が
「これ全部持ってるやつをこんな給料で雇う気なの」的な内容だったり。
802: 2012/02/09(木) 22:35:19.54 ID:fn/8E3bp(1)調 AAS
>>791
普通それは、さ つ じ ん 依頼という。
でも、こ ろ す つもりはなかったとの弁解にどう判断するか。
そんな判断もできない有権者が多いのかも。
今日の国会答弁でもそんな印象受けた。
>うそ…うそ…ごまかしを
蛤が嘘と言うなと言い稲田姫が悩み発した。
言論の府…
803(1): 2012/02/09(木) 22:44:59.07 ID:02wbta3o(6/6)調 AAS
メディアチェックの観点から閑話休題
今日の国会みててちょっと気になったのは各担当大臣が少し強気になった気がすること
というのは皆が一様に、自民の追求的な質疑に対して
「人権問題になるぞ、オラー、撤回しろ」的な返答をしてくるようになったこと
(もちろんそんな汚い罵り方はしないが、内容はそういうこと)
これってもしかして、田中大臣への追求の手法を逆手にとって、
国民「自民のいうこともわかるけど、あそこまでいうと何か可哀想じゃない?」
ていう世論形成させる方向、つまり、
ミンス「自民さんよ、あまり言い過ぎると、人権問題にしちゃうよ、一つ間違えば弱者いじめだよ?痛い目にあうよ」
という方針に変えてきたのかなと
もちろん、無能な大臣を任命したのが一番の根本問題なのだが、残念ながらそこを冷静に判断できる国民は
たぶんお昼のWSは見れない生活をしてると思うので、見る方の国民は簡単に騙せると与党のズル賢い人は考えそうな気がする
804(1): 2012/02/09(木) 22:51:13.52 ID:EXJJi9nT(1)調 AAS
麻生さんに漢字テストしたこと
絆創膏を貼っただけでレッテル貼り
昭一を死ぬまで追い詰めた
これこそ人権問題じゃないのか?
民主にやってることって別に執拗なクイズでも何でもなく
単なる質疑応答じゃん
ってことを、マスコミはとことん隠蔽するからなあ…
氏ねやマスコミ本当に。
誘導方向はもうミエミエでしょ。
自民イジメいくない田中さんカワイソスで押し通す。笑わせる。
805(1): 2012/02/09(木) 22:52:38.19 ID:sQdEiwLa(1)調 AAS
>>793
訛ってるというか舌ったらずな印象が惜しいよね。ちょっと聞き取りづらい。
人は話の内容よりも声や話し方に気をとられるように思う。
806(1): 2012/02/09(木) 22:57:35.30 ID:GI4nfRD2(3/8)調 AAS
>>803
追い詰められている民主党閣僚の、虚勢に過ぎないのでは
左翼って、反論できなくなると、そういう態度を取るよ
807(1): 2012/02/09(木) 23:00:47.26 ID:v8uucCtA(3/6)調 AAS
そんなもんよ。思った以上に田中大臣攻撃が国民に受けてないんだろ。
テレビが煽ってもそこで数字が取れてないんでしょ。
808: 2012/02/09(木) 23:02:10.70 ID:GI4nfRD2(4/8)調 AAS
そもそも人権問題に出来るような内容ではない。正当な国会質疑だからね。
809(1): 2012/02/09(木) 23:06:06.06 ID:GI4nfRD2(5/8)調 AAS
>>807
何がどう国民に受けてないんですか。あなたがそう感じるだけでしょう。
根拠がありませんね。
田中大臣の愚かさを国民が許すとでも思ってるんですか。甘いですよ。
810(1): 2012/02/09(木) 23:09:46.92 ID:v8uucCtA(4/6)調 AAS
>>809
お前が許さないのはわかった。
それは国民の考えるとはずれてるんかもな。
テレビは数字とれる報道するよ。
811: 2012/02/09(木) 23:11:38.95 ID:kiomHfPm(2/2)調 AAS
>>804
それを突っ込むと「自分がやられたことを相手にやるな」とマスコミは強弁するんだよね
漢字テストと田中大臣への質疑は全然質の違うものなのにね
上の方のレスでも自民議員の質問をクイズと感じてる人がいるのはちょっとびっくり
田中大臣の知識が全く無いから、ああいう質疑にならざるを得ないと思うんだけど
812(2): 2012/02/09(木) 23:12:17.48 ID:GI4nfRD2(6/8)調 AAS
>>810
数字って何ですか。視聴率と、国民の田中大臣に対する思いとは別ですよ。
視聴率は、国民が単に関心を持って見たというに過ぎない。
813(1): 2012/02/09(木) 23:15:07.28 ID:v8uucCtA(5/6)調 AAS
>>812
田中たたきのコーナーが視聴率とれなかったら、叩かない。
自民はクイズwとか言ってた方が視聴率とれるなら、そういう方針になる。
そんなもんだよ。
814: 2012/02/09(木) 23:20:34.55 ID:GI4nfRD2(7/8)調 AAS
>>813
それはテレビ局の思いだよ。国民の思いは視聴率でははかれませんよ。
そもそもテレビ局は田中叩きなどしてないでしょう。
はなから全面擁護、自民党ネガキャンしかやってない。
815(2): 2012/02/09(木) 23:23:34.74 ID:B/uXrETn(2/2)調 AAS
>>805
いやオレが問題だなーと思うのは流暢さが無いというような事ではないんだよね。
問い詰め方のロジックが雑なんで、やれ嘘だ天下りだ言っても無理矢理感が漂うワケよ。
念の為言っておけば、民主の年金案なんてのは噴飯ものだし、ペテンに他ならないと思ってるよ。
だからこそ岡田の答弁も失笑もので、稲田議員の質疑のアラが相殺されたのは幸いだった。
816(1): 2012/02/09(木) 23:23:53.23 ID:GI4nfRD2(8/8)調 AAS
807 :日出づる処の名無し:2012/02/09(木) 23:00:47.26 ID:v8uucCtA
そんなもんよ。思った以上に田中大臣攻撃が国民に受けてないんだろ。
テレビが煽ってもそこで数字が取れてないんでしょ。
813 :日出づる処の名無し:2012/02/09(木) 23:15:07.28 ID:v8uucCtA
>>812
田中たたきのコーナーが視聴率とれなかったら、叩かない。
自民はクイズwとか言ってた方が視聴率とれるなら、そういう方針になる。
そんなもんだよ。
817: 2012/02/09(木) 23:34:55.77 ID:v8uucCtA(6/6)調 AAS
>>816
?
818: 2012/02/09(木) 23:35:24.36 ID:CqSJ/k/2(1)調 AAS
>>815
「あなたが悪い!」が出発点だからかな?
たまにはワザとでいいから、「あなた利用されてませんか?大丈夫?」みたいな質問を畳み掛けた方がボロ出しやすいかもw
あと、議員どうしだとわかってるやりとりだけど、視聴者には説明すっとばされててピンとこない、てことあるからね
(こんなのもわからないのか)という思いが表にでてしまう質疑をする議員が自民には多い
テレビ中継が入る時は工夫の余地あるよ
819(1): 2012/02/09(木) 23:42:48.08 ID:XSqEIrDz(3/3)調 AAS
民主をせめても意味ないよ
ゾンビだから最初から死んでるもの
国会では国民に演説して
民主に喋らせないのが一番だと俺はおもうよ
820(2): 2012/02/10(金) 00:01:28.43 ID:zGdEkyOJ(1/5)調 AAS
札をするということは、いわば今金持ってる人資産を相対的に価値を下げるということだからな
資産家や高齢者からすると面白くない
国債を大量に日銀に買わせるというのは札刷るのと同じだからなあ
マクロ的には正しいんだろうが、金持ちの財産没収と同じになる
821(3): 2012/02/10(金) 00:03:58.57 ID:2Iq4B9EL(1/2)調 AAS
>>820
実際に没収するよりはそのほうが反感すくないし
資本主義とインフレはセットにしないと富の集約の問題で金が回らなくなる
822(1): 2012/02/10(金) 00:15:52.97 ID:9OsRna7O(1)調 AAS
>>820
怖いのは、札を刷りさえすれば不景気は回復!という風潮が蔓延する事かな
魔法みたいな方法が存在するなら、国民は自分で努力をする必要が無いから
自民党のが言ってる「まずは自助」という理念からも外れる
専門家ではなく一般国民からは、民主のバラマキとの違いは分からないだろうし
823: 2012/02/10(金) 00:28:06.40 ID:IMnLx5UL(1/6)調 AAS
>>821
間接的に没収されないように金融資産が海外に流出しそうだけどな。
紙幣増刷分以上にインフレになって結局国民全員が貧しくなる。
824(1): 2012/02/10(金) 00:29:13.48 ID:zGdEkyOJ(2/5)調 AAS
>>821
逆に今はデフレで金の価値が上がっていくという不思議な事態だからな
なんでインフレターゲット導入しないんだろうか?
年2,3パーセントで緩やかにインフレすれば、反感はないだろうに
>>822
そうそう。
高橋陽一とかは札すればそれで解決って言ってるからな
俺みたいな資産がない人間は好景気になってメリットだけど、徐々に日本国民の勤勉で貯蓄に励む国民性が揺らいでいくんじゃないかと思う
なんにせよ今は札刷らなさすぎだとは思うね
825(1): 2012/02/10(金) 00:31:18.91 ID:IMnLx5UL(2/6)調 AAS
>>824
家賃上がるかもよ?物価上昇分に合わせて給料上がるかわからないよ?大丈夫?
826: 2012/02/10(金) 00:36:46.17 ID:zGdEkyOJ(3/5)調 AAS
>>821
後半いいこといってると思う
昔はみんな背伸びして家電やら車とかどんどん購入したから経済が急拡大したんだろうが、今はほしいものがあっても我慢しちゃうからな
供給がかつて無いほど高まっているのに需要は下がり気味それじゃデフレになるのはあたりまえ
ものをかうということは、めぐりめぐって、自分の会社のものが売れるということとほぼ等しい
なんとか、消費を促進する手があればいいんだけどね
なんであほ民主は震災で出し惜しみしたのか良く分からない
オーバーなくらい公共事業に金投下して、起爆剤にしようとは考えなかったんだろうね
827: 2012/02/10(金) 00:38:55.81 ID:+Pg6UnZQ(1/3)調 AAS
我慢できないくらい魅力的な商品開発ができてないってことかもよ。
828: 2012/02/10(金) 00:45:03.95 ID:7n1bllqK(1/3)調 AAS
自民党スレもう駄目だな…
829: 2012/02/10(金) 00:45:22.83 ID:+Pg6UnZQ(2/3)調 AAS
じゃあ我慢してでもしたいことはなんだ?そこに新しい需要のヒントがあるはず。
それはもはや有形財じゃなくて、権利なのかもしれない。
830: 2012/02/10(金) 00:46:30.21 ID:zGdEkyOJ(4/5)調 AAS
>>825
たとえば、アメリカは過去20年でインフレ率は毎年2−3パーセントで大体20年前に比べて物価は2倍ぐらいになっているんだが家賃も2倍近くになっているんだろうか
まあ平均的にはそうなんだろう
日本の場合、今の家賃が20年で倍になると想定するとたしかにきついな、6万だとると毎年1500円アップしますよというのと同じだからな
高度経済成長期はもっと物価は上がったと思うけどね
よく経済は分からん
831: 2012/02/10(金) 00:47:16.72 ID:7n1bllqK(2/3)調 AAS
いい加減にしろよ自民党関連なら自重しろとはいわないが
自分の経済論ひけらかしたいだけなら該当スレにいけって言われてるなら従えよカス
832: 2012/02/10(金) 00:48:09.15 ID:+NSgrm8f(1)調 AAS
>>806
国会マニアの皆さんほどでもないけど結構見てる方なんだけど
今日ほど皆が皆、同じ空気で挑んできたことはなかったかなと思ったもので
答につまるというよりも「そらきたか、待ってたぞ(薄笑い)」という待ち構えてた感じ?
人格攻撃を逆手に取った感じていうか、何か作為的な感じていうか
でもそれに怯むはずもないラ党なので効果なしだったけど
覚えてるだけでも
赤沢のときの平野 人権攻撃(と見せたい)の対象は福島民
稲田のときの鹿野、ハマグリ 人格攻撃(と見せたい)の対象は某秘書
伸晃や加藤のときは覚えてないけどどうだっけかな?
833: 2012/02/10(金) 00:49:53.04 ID:ai+/XTMY(1)調 AAS
頭の悪いお客さんがいますね
834: 2012/02/10(金) 00:52:54.90 ID:IMnLx5UL(3/6)調 AAS
言っとくけど、谷垣も自民党もインフレターゲットと言ってないからな。
外部リンク:jp.reuters.com
835: 2012/02/10(金) 00:53:27.49 ID:7n1bllqK(3/3)調 AAS
俺の事ね、申し訳ないね•••もう近づかないわ。
延々と自民関連の話無くて苛ついてしまった。ごめんなさい。
836: 2012/02/10(金) 00:59:49.52 ID:pnzIJU5w(1/3)調 AAS
いや、マジで経済談義がしたいなら床屋にでもいけよ、と思う
837: 2012/02/10(金) 01:04:32.68 ID:0fnOoixv(1/3)調 AAS
見え透いてるよね、自民党ネガキャンがうまくいかなかったら、今度は
スレ違いネタを延々とやって、スレ潰し
838: 2012/02/10(金) 01:07:02.42 ID:IMnLx5UL(4/6)調 AAS
いや、単に谷垣自民党が主体的に話題を提供できなくなってるだけ。
839: 2012/02/10(金) 01:16:30.91 ID:pnzIJU5w(2/3)調 AAS
提供されてる情報だけ見聞きしてるからバカなんだよ
840: 2012/02/10(金) 01:18:34.46 ID:zGdEkyOJ(5/5)調 AAS
すまんすまん
このスレの人たちは煽りなしでまじめに答えてくれるから、ついはしゃいでしまった
確かにすれ違い、アラシだと思われても無理も無い
また当分ROMにもどるわ
841: 2012/02/10(金) 01:24:15.19 ID:g0tsx8xx(1)調 AAS
>>815
「全ての人が7万円以上の年金を受け取れるようにする」の前に「全ての人が同じ年金制度に加入し」
って書いてあるでしょうが!とか返されてたらかなりきつかったかもね。
次の話題に移る時も無理矢理話を切ったように見えたし、前3人(伸晃はちょっと笑いすぎ)と比べると
想定問答とか足りてないかなとは思った。
842: 2012/02/10(金) 01:27:13.73 ID:+Pg6UnZQ(3/3)調 AAS
民主マニフェストの誤解を責めて
→言い逃れできる文言を根拠に言い逃れたら
→それ幸いに伝えなかったマスゴミを「民主が文句言ってたぞ」と批判
ってのはどうかな
843(1): 2012/02/10(金) 01:36:23.16 ID:Nqh4oegE(1/3)調 AAS
>>819
演説会でもなく、クイズ大会でもない
批判と主張のバランスのとれた質疑が見たい
844: 2012/02/10(金) 06:31:19.17 ID:AI/+GVu6(1)調 AAS
>>843
批判と主張っていってもねぇ・・・
相手にも自分たちと同等かそれ以上の知識と信念を持っていて始めてできるものだと思いますけど、
今の民主党にそれを期待するのはまったくもって無謀ですよね。
相手に知識が無い・・・というかどこまでの議論が可能かを確認する作業がクイズ大会と称され、
相手があまりにも馬鹿で議論にならないから結局は独演会と化してしまうのが今のパターンですからねぇ。
845: 2012/02/10(金) 08:44:45.74 ID:uNQGGwgO(1/3)調 AAS
政策論が出てるのは
自民党が出してきているメニューに
足りないものを薄々感じてるからだと思う。
それが今までの流れと違うのに不満を感じる人も
いるみたいだけど支持者同士で考えを交換するのも悪くない。
今までも自民党の政策はトップダウンだけというわけ
じゃないんだから。
846: 2012/02/10(金) 08:46:31.99 ID:cf9+zMqq(1/2)調 AAS
別にスレ潰ししてるつもりはないんだけどな
谷垣自民党研究スレで経済のこと話すなと?
847: 2012/02/10(金) 08:56:03.06 ID:DebGllFL(1)調 AAS
稲田さんの年金7万円のところ、みのズバでやってた。
まさかテレビみてるみんなは勘違いしてないよねっていう念押し的な感じで。
地味にきいてるのでは?
848: 2012/02/10(金) 09:46:59.96 ID:OdbBQ9BH(1)調 AAS
経済のことを話すのがスレ違いとは思わんが、自民には絡めて欲しいかな。
昨日は西田氏の主張から始まったが途中で経済だけの話になったし。
まぁ、個人的に公務員の給与は下げざるを得ないと思うので西田氏の主張には同意できんけど
849: 2012/02/10(金) 10:00:13.33 ID:pc+O1PuB(1)調 AAS
公務員の給料を下げるんじゃなくて
民間の給料を上げるようにしなきゃ駄目なんだがねぇ。
850: 2012/02/10(金) 10:14:33.13 ID:2Iq4B9EL(2/2)調 AAS
民間の給与を上げるにはインフレにするしかないとおもうよ
グローバル化を否定しても現在の世界で世界と連携しっちゃうんだよな
相対的に高い給与を維持するのは企業にとっては不可能に違い
だからこそ金の総量を増やしてインフレにしてその結果として円安にならないと
どんどん金が回らなくなるデフレだけは絶対に早めにつぶさないと
どんな政策をやっても効果が薄いきがするんだけどな
デフレと少子化は最優先で止めないといけない
851: 2012/02/10(金) 10:15:20.45 ID:/itSzcaw(1/3)調 AAS
話が国防に及んだときに、自民党から離れて延々と兵器や戦術の話でスレを消費するような真似はしないで欲しいね。
852(1): 2012/02/10(金) 10:27:45.68 ID:Uu1GTITj(1)調 AAS
某所で国会中継をUPしてる人は石原氏の質疑は要らんと言ってたが、
稲田氏の質疑みたいなインパクトは無かったけど
昨日の4人中、一番安定してた様に見えたんだが。
西田氏や稲田氏みたいなのが好かれるのは分かる。
溜飲が下がるんだもんね。でもだからって石原氏が叩かれるのはどうも…。
ああ、いや。石原氏だけじゃなくて、
「谷垣じゃダメだ」みたいな人も近頃目に余るのでつい。
853: 2012/02/10(金) 10:36:36.05 ID:JynvlDSw(1)調 AAS
俺は自民と民主なら自民を支持するが
年金に関しては一元化した方がいいと思うね
最近の国会みてるかぎりは自民はほぼ現行制度の維持みたいだが
現在の社会情勢や働き方では使いにくいし合ってないと思うけどね
854: 2012/02/10(金) 10:39:11.90 ID:/itSzcaw(2/3)調 AAS
ザ・特集:愚問ですが 批判ばかりの自民党 谷垣禎一総裁に聞く
外部リンク[html]:mainichi.jp
毎日新聞のインタビュー記事。タイトルからして悪意が滲み出ているけど、自分として印象に残ったのは。
(消費税増税について)
−−与党内の意見がまとまっていないのが問題だと?
谷垣さん こういう難しい案件はどこの党だって、すんなりはいかないと思います。
ただ、やるというからには政府と与党は方向性を同じくしてくれないと。今見ていると、政府はやると
言っているけれど、民主党内には反対論もあるし、国民新党は消費増税なんてとんでもないと言っている。
家庭内がまとまっていないのに、お隣に「一緒にやろう」と言われてもね。
−−しかし、自民党内にも反対論があるようですが。
谷垣さん 具体的に何年の何月から何%上げるかという点になると、これは景気の動向をよくみなきゃならない。
そういう議論はあります。だけど、大きな方向性は党議決定があるわけです。
855(4): 2012/02/10(金) 10:47:22.99 ID:IMnLx5UL(5/6)調 AAS
自民も谷垣もちゃんとわかってる。
インフレターゲットなんて政策がデフレ下で不可能なことを。
デフレを脱却するには景気を良くするしか無い。
景気を良くする為にインフレにするってのは本末転倒。
景気を良くするためには生産性を上げる、生産性を上げるための
政策をどんどん出してもらいたい。
856: 2012/02/10(金) 10:47:56.86 ID:nDeITvBm(1)調 AAS
批判ばかりがダメなら、あとは憐憫しかないよ。。
857(1): 安崎ワンコー守 ◆Nyago/LmVE 2012/02/10(金) 10:53:01.44 ID:xEo8hRkq(1)調 AAS
>>855
原発の再稼働。
公共施設や企業ビルの耐震補強工事推進。
858(1): 2012/02/10(金) 11:01:34.58 ID:oc80pXoq(1)調 AAS
>>855
資源・軍事技術開発に地道にお金をかけていくしかないね。
あとは国民がそれぞれできる範囲で国産品を愛用すること。
859(2): 2012/02/10(金) 11:30:38.16 ID:/itSzcaw(3/3)調 AAS
>>855
生産性を上げるって言うのは、利益を出すのにコストを抑えても達成できるんだけどそれをやり過ぎると、
いやむしろ進みすぎたせいでデフレが長引いているという側面もある。
860: 2012/02/10(金) 11:37:02.16 ID:FBlYNlN/(1/2)調 AAS
>>852
ゲルが以前、「谷垣さんが質問した後はいつも、流れが
すっきりして皆が凄く質疑やりやすくなる」って話してたが
自民では総裁幹事長級の役割はそういう事なんだろう
861: 2012/02/10(金) 11:43:40.38 ID:zbUE7mo+(1)調 AAS
田中への質問を、”クイズ”。麻生さんのを漢字”テスト”って行っちゃてる時点で
マスゴミの洗脳に引っかかっていますね。
大体、日本の防衛政策はとんでもなく複雑な連立方程式ですよ。
九九どころか足し算でつまずいちゃう奴とまともな議論が成り立つわけないわな。
862(1): 2012/02/10(金) 12:02:36.17 ID:Xzjg+5Br(1)調 AAS
鴨下さんの質疑は、かつてないくらいわかりやすかった。
ものすごく理解できた。賞賛。
863: 2012/02/10(金) 12:06:12.70 ID:cf9+zMqq(2/2)調 AAS
>>857-859
経済の話になるとこのように全く違う話になる
864: 2012/02/10(金) 12:08:24.79 ID:QZiEg5MK(1)調 AAS
>>859
> 生産性を上げるって言うのは、利益を出すのにコストを抑えても達成できるんだけどそれをやり過ぎると、
消費から見るとコストだけど、生産者から見ると付加価値だし
所得という面から見ると原資だからね。
人件費削減によるコストの削減、なんてやればデフレが
止まるわけないよね。
865: 2012/02/10(金) 12:26:18.84 ID:3gk8d+4a(1)調 AAS
>>862
分かりやすければ分かりやすいほど、ニュース・ワイドショーで取り上げなくなりますよね…
866(1): 2012/02/10(金) 13:20:39.50 ID:5ROJKDTQ(1)調 AAS
戦後の自民党が経済保守と言われたくらいだから、経済を当てに自民党を支持してる人が多くてもしょうがない
経済で頼りにならないと思われたら致命傷だな
あとスレ違い気になるなら、自分からテーマふればいいだけ
一番楽でしかも2ちゃんのお約束
867: 2012/02/10(金) 15:14:00.18 ID:/seu+VLb(1)調 AAS
これまでの経済関連レス程度なら、スレチと思えない。
学ぶべきとこあるなあとROM専。
研究員にも知ってもらいたいなどの糸口程度ならいいと思う。
>>866
>経済で頼りにならないと思われたら
ちょっと期待し過ぎでは。
ベストは目指すけど、人知の及ばない域があるのが経済と思う。
868: 2012/02/10(金) 16:10:10.33 ID:spG8/JVP(1/2)調 AAS
期待に応えられないなら他を探されるだけだろうね
常に与党がそういう目にあってるように
今時の世論()はせっかち そして飽きっぽい
869: 2012/02/10(金) 16:11:00.38 ID:IMnLx5UL(6/6)調 AAS
より良い施策があるのに政治的に実行できないことは多い。
870: 2012/02/10(金) 16:41:22.69 ID:spG8/JVP(2/2)調 AAS
言い訳は今のミンスが嫌というほどしてるが肯定的にとられるケースはあまりない、おそらくそれと同じ扱いにされるかな
両党の本質が違うことは、わかってる人はわかってるが、とある層はその本質の問題が本当にわからない
別の層は意図的にわからないフリをする、世論形成にはその別の層の思惑が大きく影響するのがやっかい
871: 2012/02/10(金) 18:24:57.82 ID:j3kFESQP(1/2)調 AAS
別の層って、儲や選挙権のない者のことですか?
問題は、与野党の区別も、政治家が何の仕事をするのかもわからない人ですよね。
なぜ法治が大切なのかの基本さえもわからない人も、かなりの数がいる気がします。
国会中継を見る時間も取らないでは、わからないまま利用されるだけ。
マスゴミは、意図的にわかってないフリをする層の部類に入るのでしょうね。
872: 2012/02/10(金) 18:25:53.72 ID:ae73G9Bn(1/4)調 AAS
「幹事長辞めちまえって言ってる」 石原都知事、息子に
「辞めちまえって言ってんだよ、幹事長なんか」
東京都の石原慎太郎知事は10日の定例会見で、長男で自民党幹事長の石原伸晃氏にこんな“爆弾発言”をしていることを明かした。
伸晃氏が「石原新党」構想について「(父が)利用されているようにしか見えない」と述べたことへの感想を求められ、
「私は誰にも利用されてません。私の行く道、やることは自分で決める」と反論したあと「彼は彼の立場があるわな…」と冒頭の発言に。
「わけのわかんない政党にいて損する」とも。「かわいそうだと思う、言いたいことも言えずに。すぱっと辞めたほうが人気が出る」とアドバイスした。
また、たちあがれ日本の会合で語った「皆さんに命を預けるから一緒にやろうじゃないか」との発言については
「命を預けるってのは私の常套(じょうとう)文句。この国に命を預ける、という文脈だったつもり」とかわした。
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
873: 2012/02/10(金) 18:48:33.96 ID:zNI0GNOn(1)調 AAS
このところずっと経済と公務員の話題がループしてますが、なぜそうなってるのかを自分なりに整理してみました。
公務員の所得を下げるとデフレ圧力になるという主張と、同じくデフレ圧力になる消費税増税はなぜか許容する空気があります。
消費税増税を財源として許容するなら、公務員給与削減もまた安定した財源となります。
公務員を批判している方は、消費税増税は公務員給与を維持するための方便だと感じているのではないでしょうか。
デフレ脱却を掲げるなら、どちらも反対していなければ筋が通りませんよね。
自民党方針としても施行時期は別として、消費税増税は規定路線化しています。ここに疑問を持っている人が多いのではないでしょうか。
874(1): 2012/02/10(金) 19:28:58.79 ID:1BF/pFfX(1)調 AAS
あれ?
今日の国会審議は自民党の出番なかったの?
公明・共産・社民・みんな・きづな、の順番で国会審議の映像流れたけど @NHKニュース
875: 2012/02/10(金) 19:45:20.62 ID:FBlYNlN/(2/2)調 AAS
無いどころか今日は午前丸々自民。茂木・西村・鴨下
茂木もいいけど鴨下が凄く分かりやすいと好評だった
西村の時は安住が大ポカ答弁やって、西村(SC財務相)の方が素で焦ってた
今度は安住財務相!国会で“最高機密”しゃべっちゃった!
外部リンク[htm]:www.zakzak.co.jp
876: 2012/02/10(金) 20:01:06.99 ID:j3kFESQP(2/2)調 AAS
【政治】介入水準指示発言を否定=安住財務相
2chスレ:newsplus
安住淳財務相は10日、記者団に対し、為替介入水準を指示したとの発言について
「水準なんて一切言っていない」と否定した。
時事通信 2月10日(金)17時53分配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
こうなりましたー
877(1): 2012/02/10(金) 20:43:19.74 ID:ae73G9Bn(2/4)調 AAS
「幹事長なんてやめちまえ」 石原都知事、伸晃氏に
東京都の石原慎太郎知事は10日の記者会見で、長男で自民党幹事長の伸晃氏について
「幹事長なんてやめちまえ。石破茂氏みたいに外で言いたいことを言った方がよっぽど人気が出る」と辞任を促した。
伸晃氏が6日のBS番組で亀井静香国民新党代表らが都知事を党首に想定する新党構想について
「(知事が)利用されている」と批判したことを受けた発言。都知事は「私は誰にも利用されない。行く道、やることは自分で決める」と強調し
「(伸晃氏は)わけのわからない政党にいて本当にかわいそうだ。言いたいことも言えない」と語った。
これを聞いた伸晃氏は10日、記者団に「親子の間なので今度ゆっくり聞く」とだけ述べた。
外部リンク:www.nikkei.com
878(1): 2012/02/10(金) 20:58:43.08 ID:0fnOoixv(2/3)調 AAS
>>874
NHK7時のニュース、また自民党の国会質問だけ無視して報道した。
もう何度目だろうか。
879: 2012/02/10(金) 21:13:11.33 ID:uNQGGwgO(2/3)調 AAS
>>877
まあ近いうちに辞めるんじゃないの?
880: 2012/02/10(金) 21:15:44.96 ID:0fnOoixv(3/3)調 AAS
何で同じ記事を二度貼ってるの?
881(4): 2012/02/10(金) 21:24:30.30 ID:ae73G9Bn(3/4)調 AAS
安倍氏中心に保守結集を=自民・下村氏
自民党の下村博文元官房副長官は、3月1日発行の月刊誌「財界にっぽん」のインタビューで、
安倍晋三元首相が会長を務める超党派の保守系グループ「創生『日本』」や、石原慎太郎東京都知事を党首とする新党構想などに触れ、
「自民党、民主党、新党含め保守本流の大きな流れをつくるべきだ」と、衆院解散・総選挙を契機に保守勢力を結集する政界再編の必要性を強調した。
安倍氏側近の下村氏は、9月の自民党総裁選に関しても
「前倒して3、4月ごろに行うべきだ。もう一度安倍氏を立てて真の保守政党をつくりたい」と表明。
谷垣禎一総裁については「乱世の日本を立て直すためにリーダーシップを発揮するタイプではない」と断じた。
外部リンク:www.jiji.com
882(1): 2012/02/10(金) 21:24:33.96 ID:tx7jab+U(1)調 AAS
>>855
麻生さんが講演で言ってた「仙台港の水深を深くする工事」も。
大きな貨物船が直接入港できるようになり、色々な波及効果が。
883: 2012/02/10(金) 21:27:10.59 ID:PJGEiERE(1/2)調 AAS
>>881
乱世の格好のいい頼れるリーダーなんて道半ばでとっとと殺されてるじゃないか
すぐに潰れる信長や龍馬なんかリーダーにしたくはない
884(1): 2012/02/10(金) 21:34:14.14 ID:XBHQUvNq(1)調 AAS
>>881
下村議員は少なくとも今はSCの閣僚なんだから言葉を選んだ方がいいな
実名で具体的な総裁線前倒しに言及した議員は初めてじゃないか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 117 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s