[過去ログ] 【絆と自立は】谷垣自民党研究第48弾【表裏一体】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
643: 2012/02/08(水) 13:27:24.81 ID:8YIbkwKd(1)調 AAS
単身女性32%が「貧困」 男性は25% 20〜64歳、国立研究所分析
2012.2.8 08:21
単身で暮らす20〜64歳の女性の3人に1人が「貧困状態」にあることが
国立社会保障・人口問題研究所の分析で8日、分かった。生活の苦しい人の割合を示す
「相対的貧困率」が32%だった。単身の20〜64歳男性は25%で、女性の苦境が際立っている。
同研究所の阿部彩部長は「以前から女性が労働環境で置かれている地位は低く、
貧困状態も女性に偏る傾向がある」としている。
厚生労働省の2010年の国民生活基礎調査のデータを基に同研究所が分析。
相対的貧困率は国民1人当たりの可処分所得を高い順に並べ、
真ん中となる人の所得額(中央値)の半分に満たない人が全体の中で占める割合を示す。
10年調査では年間の可処分所得112万円未満の人が該当。
65歳以上の単身で暮らす女性の貧困率は47%で、やはり男性の29%よりも高かった。
また、19歳以下の子どもがいる母子世帯の貧困率は48%だった。
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
644: 2012/02/08(水) 13:30:06.98 ID:vRP5C/Tf(2/3)調 AAS
>>634
発言が歪曲や一から捏造までされるのは理不尽だけども
ネガキャンされても「まーノビテルだし」で済んでしまうあたりは
ある意味ダメージコントロールになってるw
どうせ誰が幹事長でもマスコミに誹謗ネガキャンされるだろうし
645: 2012/02/08(水) 13:33:48.14 ID:McyRJ8gq(8/15)調 AAS
年がら年中くっついて声録音してればなんかしら叩ける要素はいくらでも抽出できるからな
99パーセント以上の良いこと、普通の発言は取り上げられず、叩ける発言「だけ」を取り合える風潮は害悪でしかない
646(1): 木道 ◆VEkb2cSbK2 2012/02/08(水) 13:35:51.56 ID:iH/1P6it(1/5)調 AAS
その石原幹事長から
「情報改竄疑う人も」自民・石原幹事長 年金試算公表めぐる民主の混迷を批判
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
情報の改竄・・・妙にタイミングが良いというか・・・
647: 2012/02/08(水) 13:41:11.95 ID:1JGSvUiW(1/5)調 AAS
サンケイではこれも興味深い
沖縄防衛局「講話」問題 漏洩先はなぜ共産党だったのか
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
>沖縄防衛局は地元採用の職員が約7割と大半を占めていることから、「防衛省に身を置きながら、政府方針を快く思わない職員もいる」(同関係者)という。
>このため、沖縄防衛局の組織そのものが情報漏洩が起こりやすい危うさを抱えているようだ。
>防衛省幹部も「真部(まなべ)朗(ろう)局長の『講話』を正当化するつもりはないが、職員に刺された可能性がある」と語る。
(中略)
>地元採用の職員が幹部に登用される機会は限られ、「ヤマトンチュー(本土の人)」に牛耳られることに反発も少なくないようだ。
648(1): 木道 ◆VEkb2cSbK2 2012/02/08(水) 13:43:19.80 ID:iH/1P6it(2/5)調 AAS
あと、今日の午前中、農政・貿易調査会があったようなのですが、
TPP協議打ち切りを=自民調査会
外部リンク:www.jiji.com
一応に、政府から機能の日米協議の結果説明とかあったみたいなのですが、
>加藤紘一会長はオバマ大統領が通商代表部(USTR)を他の機関と統合する方針を打ち出したことに触れ、
>「リストラされる機関を窓口にした交渉なんかやめなさい」と、事前協議の打ち切りを求めた。
確かに、それを言われると、どうしようもないというか・・・
今年はアメリカ大統領選挙がある訳でして、再選の見通しがあるなら、少しは考えるというか、仮に再選したとしても、
議会を抑えられるのかとかを冷静に考えると・・・
そろそろ、引いた方が良さそうな感がありますね。
649(2): 2012/02/08(水) 13:48:54.58 ID:gMo6YODo(3/3)調 AAS
>>641
最近じゃ都心でも給料15万、18万なんてレベルざら。むしろそれが中心くらい。
そうじゃなければブラックか派遣。
求人も介護系が中心だし、驚くくらい求人の質が落ちた。
>>639
>>642
人材に対して負担軽減だけ考えてる企業はそれ以上伸びないと思う(あくまで個人の意見)。
っていうか、多少経営が苦しくてもがんばって正規雇用してるのは中小企業が多い。
650: 2012/02/08(水) 14:02:54.45 ID:NpogE/5j(2/2)調 AAS
>>649
いる人材まで切れば企業の衰退だし
そこらへんは企業に任せるしかないとおもうのだよ
なんにしろ人が動かないような体制だと事業の転換ができないのが問題だとおもうよ
必要とされる職ってのは時代によってどんどん変わっていくからそれに対応できる柔軟さがないと持続できない
651: 2012/02/08(水) 14:15:24.66 ID:McyRJ8gq(9/15)調 AAS
>>649
ぶっちゃけ俺は、今の生産能力以上の所得をもらっている人から富を剥奪して若い人に回さないとどんどん経済は縮小していくと思う
小泉竹中の景気いいといわれた2004,5年に就職活動したが、自分の能力のせいもあるんだろうがまったくうまく行かなかった
終身雇用年功序列っていいうのは今まで日本を支えてきたシステムだと思うが今は時代遅れになってきた
雇用の流動性を高めることでうまく行くと思うのは都市部だけで、俺の故郷のような田舎だと今現在でも既得権といわれるほど企業の正規社員が優遇されている雰囲気も無い
ただ存続させるだけなら介護事業に税金つぎ込めばいいが、それだと希望が無い
競争力が無いんだからしょうがないと思っている
652: 2012/02/08(水) 14:19:59.26 ID:lX09VxZO(2/5)調 AAS
加藤さんなぁ、ほんとなんか惜しい人だよね。
653: 2012/02/08(水) 14:33:32.07 ID:vRP5C/Tf(3/3)調 AAS
>>646
>「出すと言ったり、出さないと言ったり。どうしてタイムラグがあるのか。『情報を改竄(かいざん)していたのでは』と疑う人が出ている」
自民党議員の誰だったかも、この民主のやり口には
「尖閣ビデオ公開するしないの時と同じだ」と呟いてました
原発事故対応や復興会議の議事録ないのも然り
民主党政権の恐ろしさは、右か左かなんて以前に、
やり方が人治主義と革新の極みだっていう点ですわ
こういう革新のやり方だと、もし一見愛国っぽい政権でも
結果的に亡国政治になる危険が高いぞと
谷垣総裁が常々、愛国戦士様受けの良い話以上に
まず議会制民主主義と法治国家の回復を強調してるのも
そういうことだと思う
654: 2012/02/08(水) 14:37:10.21 ID:McyRJ8gq(10/15)調 AAS
ようするに試算をだすと、消費税増税の根拠が崩れるからだろ
橋下がいうように税金だけで社会保障維持しようとしても全然足りないからどんどんあげることになる
655(1): 木道 ◆VEkb2cSbK2 2012/02/08(水) 18:03:24.84 ID:iH/1P6it(3/5)調 AAS
ちょっと情報が錯乱しているんですが、今現在の状況として、マスコミさんとしては、「国会でクイズをやってる自民が悪い」と言う方向で
行くようです。
対抗策としては、「あなた方は石井議員が国会でクイズやってた時に何を言ってた」になります。
対策物各種を貰ってきました
TBS 081111-0530麻生元首相ホッケの煮付け報道
外部リンク:www.veoh.com
TBS 081116-0800麻生元首相ホッケの煮付け報道
外部リンク:www.veoh.com
TBS 081116-1000麻生元首相ホッケの煮付け報道
外部リンク:www.veoh.com
TBSによる麻生元総理のしのぎ発言報道
外部リンク:www.veoh.com
TBS 081214-1731麻生しのぎ発言
外部リンク:www.veoh.com
TBS 081215-0530麻生しのぎ発言
外部リンク:www.veoh.com
TBS 090121-0530麻生元首相漢字読み間違え報道
外部リンク:www.veoh.com
TBS 090124-2200麻生元首相漢字読み間違え報道
外部リンク:www.veoh.com
TBS 090125-1000麻生元首相漢字読み間違え報道
外部リンク:www.veoh.com
TBS 090128-1730麻生元首相漢字読み間違え報道
外部リンク:www.veoh.com
TBS 090128-2254麻生元首相漢字読み間違え報道
外部リンク:www.veoh.com
TBSによる麻生元総理の株屋発言報道
外部リンク:www.veoh.com
麻生元総理株屋発言報道NHK・テレ朝・フジTV
外部リンク:www.veoh.com
656: 木道 ◆VEkb2cSbK2 2012/02/08(水) 18:04:27.13 ID:iH/1P6it(4/5)調 AAS
たちまちは >>655 こういうので応戦可能です。
おそらくですが、マスコミとしては防御不能に陥ります。そうすると、次の手を考えないといけません。
想定される方法として
マスコミの思考回路は「ジミンガー」もしくは「ジミンモー」です。それ以外の思考回路は存在しないと断言できる領域です。
ならば、話は簡単です。「その」次の展開は、こうです。
「自民党だって、不適切な閣僚が出た事があったじゃないか。その時、自民党は何を言っていたのか」
特に田中直紀大臣は自民党政権時代に外務政務次官をやっています。(平成元年)
「その時に指導しなかった自民党が悪い」
くらいまでは言うと想定した方が良いとは思われます。
やりそうなので・・・と、いうか、ほぼ確実にやってきますので。
657: 2012/02/08(水) 18:08:05.70 ID:CahO/I45(1)調 AAS
小泉政権時代の最初の外務大臣もいろいろトラブル起こしてましたね。
658(3): 木道 ◆VEkb2cSbK2 2012/02/08(水) 18:31:36.68 ID:iH/1P6it(5/5)調 AAS
このタイミングで、こういうソースが来るとは思わなかったんですが・・・
防衛相追及の野党けん制=民主国対委員長
民主党の城島光力国対委員長は6日、野党が田中直紀防衛相の資質を疑問視し、安全保障政策に関する基本的な知識をただしていることについて、
「防衛問題の本質的な論議をもう少しやった方が良い」とけん制した。国会内で記者団に語った。
外部リンク:www.jiji.com
民主党の国対委員長から「許可」が出ました。
「本質的な議論」とやらを仕掛けても良いそうです。
多分、城嶋国対委員長は、かなりテレビに毒されているんだろうな・・・とは思うのですが、間違いなく「民主党の国対委員長」が言いやがりました。
まぁ・・・やっちゃっても良いらしいです。
659: 2012/02/08(水) 19:21:04.55 ID:86KFyh/b(1)調 AAS
じじいって設定なのに思考が幼稚だな
660: 2012/02/08(水) 19:22:34.57 ID:Aa45OAtA(3/5)調 AAS
木道さんの目的はマスコミの幼稚さを支持者に知らしめること
幼稚なのはマスコミの方
661: 2012/02/08(水) 19:27:35.33 ID:8jfCSnez(1)調 AAS
ずっと気になっていたんですが、たちまちは方言ですよ。
まるでフランス語のように、方言から標準語に翻訳しないといけなくて
読むときに違和感がある。
662: 2012/02/08(水) 19:33:53.59 ID:1Q8O6t9C(1)調 AAS
子供なんていまの世の中欲しがるのは、「一攫千金」を夢見るアホでしょう。
宝くじと同じ感覚でスポーツなり芸能で当ててウハウハとか。
自分をわかっている人は子供は自分のコピーなんだから能力はしれていると判断して産まないでしょう。
あと外の環境とか子供が苛めなどの犯罪を犯したときのリスク。
子供のせいで生活が無茶苦茶になるのだったらいらないでしょう。
それこそ、孤児をもらってきて独裁者がやったように貧困から生活できて教育受けさせて自分に感謝させて。
裏切らない部下のできあがり
の方が人間心理的に確実だわ。
663: 2012/02/08(水) 19:47:12.59 ID:WV9keCNo(2/2)調 AAS
>>648
USTRも潰されるわけだろ?USTRはブッシュ政権からの流れでTPPやってたが
保守系シンクタンクとUSTRが成果を上げて国内で浮上したかったんだろ。
それでも未練たらたらでTPPに推進するのは後がない小泉系議員だけじゃないかな。
664: 2012/02/08(水) 19:54:28.99 ID:sASD0mEc(1)調 AAS
>>658
というか、民主がマスコミに金渡して書かせたり言わせたりしている可能性が↑↑
665(2): 2012/02/08(水) 20:02:07.58 ID:omr7BOsk(2/20)調 AAS
今帰宅しましてサラっとスレ流し読みしましたが少し気になった点
有能な若者 VS 無能な団塊(中高年、高齢者)て構図もまさに「二項対立」ですね
まるで「搾取される善良な労働者 VS 搾取する悪徳な資本家」 マルクス万歳()
いつの間にかこのスレ民ですら洗脳されてる危険・・・世論も含めてどこでこういう話が広まってるのでしょうか?
テレビからですか?学校現場なのでしょうか?
特に、この世代間対立を煽る構図は何がきっかけなんでしょうか?
「善良な搾取される民間 VS 悪徳の搾取する側の公務員(天下り、政治家)」は政権交代前からメディアが煽ってましたっけ?
現与党がサヨク政権、支那共産党並の人治主義なのはここのスレ民なら当然の認識だと思いますが
最近その前段階の「思想誘導」が気になっています
666(1): 2012/02/08(水) 20:06:58.07 ID:omr7BOsk(3/20)調 AAS
誤解のないよう補足しますが
もちろん、有能な若者が無能な団塊のせいで頭打ちになってる部分もあるかと思いますが
冷静にみたら若者の中にも無能なものもいれば、団塊の中にも有能な人が必ずいて
それを後段には全く触れずにレッテル貼って煽ってバッシングする感じが何かどこかでみた感じがして気持ち悪いなと思います
667: 2012/02/08(水) 20:11:49.32 ID:9rUGVB7I(2/2)調 AAS
BSフジ・プライムニュース
2月9日(木)
ゲスト: 谷垣禎一 自由民主党総裁(前半)
山口那津男 公明党代表(後半)
外部リンク[html]:www.bsfuji.tv
668(2): 2012/02/08(水) 20:18:49.63 ID:lX09VxZO(3/5)調 AAS
主に年金格差問題の報道が原因ではないでしょうか。
民主が試算の公表を拒否したりグダグダやったことでさらに注目されているような。
【話題】 年金生涯収支、50歳代半ば以下の世代は負担超、27歳は712万円赤字・・・内閣府経済社会総合研究所試算
2chスレ:newsplus
世代間対立を煽る工作といいますか、これが現実では対立しないほうが逆に不自然かとも思います。
若者から老人を養う義理なんて無いという考えが出るのも頷けます。
後の世代が先の世代を扶養する義務を負う、という制度的な欠陥の弊害なのでこればっかりは若者を責められませんね。
親子関係で考えると子供に親が死ぬまで介護を強制しているようなものですから。
669(1): 2012/02/08(水) 20:32:20.84 ID:tUaURu+f(1/4)調 AAS
>>665-666
むしろネットの中だけ異常に二項対立で盛り上がってるような気がしますが
670: 2012/02/08(水) 20:32:33.13 ID:oi22g5ld(1/2)調 AAS
年金格差と医療費増大に歯止めが掛からない現状を年寄りのせいにしたがるのと。
人数差があって支え切れない、とわかっているのに医療が進歩して金は掛かるのに
なかなか死んでくれないwのに「金がないやつは死ねというのか」と平均寿命超えた
人がTVで叫ぶ。
老人同士で医療保険は支えあってねと切り離そうとしたら政権をひっくり返すとか。
それをマスゴミの報道の仕方のせい、と見て取るか実際長生きするだけの年寄りが
増えすぎたと見るか。
671: 2012/02/08(水) 20:33:01.77 ID:1JGSvUiW(2/5)調 AAS
>>658
集中審議をバンバンやってもらいましょうか>民主党の国対委員長
あと党首討論も月イチで>民主党の国対委員長
ここまでおっしゃっておきながら、NHKのカメラ入りを拒否したりはしないでしょう?
672(2): 2012/02/08(水) 20:38:23.19 ID:omr7BOsk(4/20)調 AAS
お金だけで価値を判断するのはそれこそこのスレで話題の「お隣の半島の民族性」らしいので要注意ですね、二重の意味で
損とか得という言い方がそもそもどうかと思いますが
自分の国の価値は例えば平和とか戦争があるとかないとか危険とか安全とか安心とか技術とか利便性とか不清潔さとか文化の水準など様々な価値で決まるもの
今の日本の基礎を作ったわけでもない若い世代が一方的に損だの得だのという感覚がおかしいのでは
上も見てもキリがないという日本人らしさではなく、良い点は見ずに気に入らないところを次々に見つけて叩く、これもお隣の・・・(ため息)
もちろん、国に至らない点があるのは事実でしょうが、文句をいえるほど立派な人間もそんなに多くはないと思いますけどね
そしてその立派な側の人は、文句はいわない気がします、黙って今いる中で努力することや、信じる政治家に託すしかないのでは
673: 2012/02/08(水) 20:40:38.63 ID:1JGSvUiW(3/5)調 AAS
>老人同士で医療保険は支えあってねと切り離そうとしたら
これ、現役世代からもかなりの金額を拠出しているんだけど。
(関係者の首根っこを押さえつけてお前らの負担割合はこうな、とやった。
負担に耐え切れない健保組合は解散して協会健保に流れ込んだ。)
誰が誤解を煽ってるんだろう。
「後期高齢者」の名前が気に食わない、と言うのなら
名前だけ昔の「老人保健」に戻せば万事解決________________________
674(1): 2012/02/08(水) 20:41:53.35 ID:omr7BOsk(5/20)調 AAS
>>672は>>668へ
>>669
ネットはより先鋭化されてるかもしれませんね
でも自分がひっかかるのはテレビのWSのキャスターですね
影響力が大きいので
675: 2012/02/08(水) 20:46:02.17 ID:Aa45OAtA(4/5)調 AAS
後期高齢者医療制度の叩きっぷりはひどかったですね
「名前が気に食わない」「線引きが気に食わない」
676(1): 2012/02/08(水) 20:51:11.69 ID:lX09VxZO(4/5)調 AAS
【話題】 東日本大震災の弔慰金 公務員は2660万円、民間は800万円に遺族が絶句 「同じ被災者なのに、何で・・・」★3
2chスレ:newsplus
あとはこういう記事で公務員への憎悪が増幅されていってるのではないでしょうか。
金が全てではないと言えるほど現役世代には金がありませんからね。やはりお金あってこそです。
結局三方よしで全てを丸く治めるには、景気対策をして好景気にするしかないのではないでしょうか。
677(1): 2012/02/08(水) 20:51:54.10 ID:omr7BOsk(6/20)調 AAS
あの制度がややこしいのは家族を大事にしてきた自民党が後期高齢者を区別してしまったこと
それなら高齢者をターゲットにするより先に
障害者は障害者で受益者負担してね、生活保護制度は生保受給者で受益者負担してね、と云わねばならなかった
なぜなら勤勉で善良な市民の税金が意味不明に多く使われてる危険性が多く指摘されてる分野だから
もちろん、当時の自民党にそんなことが言えるはずはない
それと同じくらいの地雷を自民党が踏んでしまった感はあるかな、後期高齢者制度は
678(1): 2012/02/08(水) 20:53:34.34 ID:tUaURu+f(2/4)調 AAS
>>674
最近、ネット上の出来事をテレビが後追いするんですよね
今のネットの惨状がそのままリアル(テレビ)でも、と思うと気が重いなー、と。
野田政権が無能であろうと無かろうと与野党がちゃんと政治してくれれば、結果を出してくれれば選挙なんかいらないし、
むしろ結果出せるようにスルーするところはスルーしてくれよ、と思うんですよ。
無能だろうがコーヒー飲んでサボろうが宇宙人よりマシなんですから
679(2): 2012/02/08(水) 21:02:30.12 ID:omr7BOsk(7/20)調 AAS
>>676
景気対策が必要なのは完全同意
でもバラマキで騙されて民主党にいれた人が多かったことを感上げると根本的な国民の側の体質も大問題
お金くれるなら投票するよ、そんな選挙民を相手にしてきたから
実は自民党の議員もやりたくなくてもやらねばならなkった政策という名の公共事業も数々あっただろうという意味で
>>678
政権が無能だけど与野党が、ていうか与党が、しっかりしてることがあり得るのか想像できないので何とも;
スルーしてくれといっても、自分は、権力握るためなら詐欺師でも何でもやったもん勝ち、は教育上もありえない話だと思うので
過程は大事だと思いますけどね(もちろん、政治は結果も大事ですが)
680(1): 2012/02/08(水) 21:03:51.83 ID:1JGSvUiW(4/5)調 AAS
>>677
もともと「老人保健」で75歳以上(と一部の障害者)は別扱いだったよ。
民主党+マスコミはそれすら知らずに叩いてた。
挙句、若者と老人で受けられる医療が違うとか意味不明なことまで言ってて「はあ?」だった。
若年層とは支払う金額が変わるだけなのに。
今、年金で同じことを繰り返している。
民主党議員は議論する前に現行制度の企業向けの手引き書を読め、
1日あれば十分だろ、と声をmaxにして言いたい。
681: 2012/02/08(水) 21:04:31.82 ID:omr7BOsk(8/20)調 AAS
>>679訂正
×民主党にいれた人が多かったことを感上げると
◯民主党にいれた人が多かったことを考えると
×政策という名の公共事業
◯政策という名の利益誘導
682(1): 2012/02/08(水) 21:11:33.97 ID:omr7BOsk(9/20)調 AAS
>>680
それは後期高齢者の始まる少し前ですかね
もっと前は70歳だったような・・・
ていうかその昔はお年寄りは無料だったような気がするのでそういう年齢の区別があっても問題にはならなかったんではと
その区別のまま、逆に引き上げたので問題になってしまったんですかね
要は皆、一律にすればいいと思うんです
受益者負担なんてどの道、できる分野とできない分野があってマクロでみて不公平なものなんですから
例えば一生涯、一度も怪我しなくて死んだ人が、健保無駄だからお金返してほしいといっても無理なように
683(1): 2012/02/08(水) 21:13:59.79 ID:bhQHayx7(2/5)調 AAS
>>672
高齢者が若者に「やれ」ということについて現実が伴っていなければ、若者から「無理だ何故ならば」と反発されるのは当然。
一方的とは限らない、実際に二項対立である論点である可能性もあるのでは。
684(1): 2012/02/08(水) 21:26:07.39 ID:1JGSvUiW(5/5)調 AAS
>>682
老人保健が無料だったのは20年近く前の話。
(それ言ったら社保の被保険者本人だって40年前は無料だったし、20年前なら1割負担だった。)
その後、外来1ヶ月あたり千円とか1回あたり500円とかの一部負担金が導入された。
入院時の食費だって低所得者以外は徴収されるようになっていた。
後期高齢者医療制度で自己負担が急に跳ね上がったのは月に何十万も年金をもらっているリッチなお年寄り。
共産党あたりは「金持ちから毟り取るとは素晴らしい」と絶賛すればいいのにねw
685(1): 2012/02/08(水) 21:27:00.69 ID:omr7BOsk(10/20)調 AAS
>>683
例えば、うちの家庭の中で、もしくはご近所でそういう光景が見られる、てのは気にならないのですが
「高齢者」と「若者」という構図で一括りにするのが気になるということです
具体的な話のようでいて実は誰かの恣意的なものかもしれないのに、いかにも全体がそうであるかのようだな、という意味です
若者の就職を何とかしたいという高齢者もいるだろうし、実際に努力している高齢者もいるだろうし
一方で、せっかく就職できたのに簡単にやめてしまう若者もいるだろし、そもそも働きたくないと言ってはばからない若者もいて
何が国民の意思なのかと
見識のあるサイレントマジョリティもあるのではと思うのですが
686(1): 2012/02/08(水) 21:29:35.21 ID:omr7BOsk(11/20)調 AAS
>>684
そういう特定のところをターゲットにして切り離すのが国が保険料制度でやることが正しいかどうかということですかね
保険料は所得に比例して取ればいいだけでは?年齢に関係なく、という意味です
金持ちの75歳も貧乏な18歳も同じ保険制度でよいのではと
687(1): 2012/02/08(水) 21:30:08.48 ID:Rd7BHx+i(2/2)調 AAS
せっかく就職できたのに簡単にやめてしまった理由が不景気のリストラの希望退職募集で
その会社が好きだったから一番役に立ってない俺が立ち去るべきだと思い至った若者だった
10年前の俺はどうなんのよ。
そのあと自信を失って今現在までまともに仕事に向き合えてなかったんだが。
688: 2012/02/08(水) 21:31:28.03 ID:19dPeBgz(1)調 AAS
第180回通常国会 平成23年度第4次補正予算に関する本会議 賛成討論 山田俊男
外部リンク[html]:www.jimin.jp
689(1): 2012/02/08(水) 21:33:08.16 ID:McyRJ8gq(11/15)調 AAS
>>665
二項対立?
そりゃレッテル貼りだろ
有能なベテラン社員はそれに見合った賃金を受けるべきだ
生産性に見合わないベテランの優遇をやめるべきだといっている
俺は正直小泉竹中の経済政策は必要悪で、中途半端に終わって残念だと思っている
経済成長には社会的に好ましい経済活動が儲かるような環境づくり、国が好ましいと思う国民が豊かになる環境づくりが必要だと思う
現状だと、そうなってないから経済成長ができずデフレになっていると思う
690: 【九電 88.4 %】 2012/02/08(水) 21:35:11.40 ID:qYEOXP64(1)調 AAS
>>658
なんか最初にひとつだけ「本質的な議論」を防衛大臣に仕掛けて
あとは完全にシカト決め込んで副大臣と議論してるって光景が
眼に浮かぶ…。
691(1): 2012/02/08(水) 21:37:12.58 ID:omr7BOsk(12/20)調 AAS
>>687
それはお気の毒としか
でも高齢者VS若者、ではないと思うんだよね
不景気バカヤローだとは思うけど
>>689
そのお手本のアメリカが破綻しかかってますけど
692: 2012/02/08(水) 21:40:43.52 ID:McyRJ8gq(12/15)調 AAS
>>668
国は非正規労働者の国民年金保険年17万がどのぐらい重いものか理解しているんだろうか?
消費税ばかり論議されているが、俺にとって年金保険料は一ヶ月の手取りに相当する
消費税10パーセント分
高齢者の命がかかっていると言われると、かわいそうだ、戦後の復興を成し遂げた功労者を粗末にするなとか言うけど実際じゃあ金出してくれといわれて出す人はいないだろ
693(1): 2012/02/08(水) 21:45:24.23 ID:McyRJ8gq(13/15)調 AAS
>>691
じゃああなたは現状の日本の福祉制度、労働制度、税制で今後やっていけると思っているんですか?
人口構造はいびつになりどんどん福祉に金がかかる
694(1): 2012/02/08(水) 21:49:39.62 ID:gfZCiZ/M(1)調 AAS
>>638
共産党ステマ乙
695(1): 2012/02/08(水) 21:53:36.68 ID:omr7BOsk(13/20)調 AAS
>>693
朝、昼、晩と3つ掛け持ちで働いてる若い人とか、2つ掛け持ちとかは普通に近所にたくさんいるけど
もし納められないなら、猶予や免除もあるしねーとかいいながら結構あっけらかんとして皆、頑張ってるよ
将来のために貯金もしてるとか
制度がやっていけるかどうかは応援してる政治家の先生に聞いて見るのがいいのでは?
自民は100年安心ていってるんだkらそれを信じるしかないよね党員は
自分も年金は詳しくないので専門家に任せるしかないかなと思いますね
でも現行の日銀法はどうなんですか?とかそういう質問は自分もしてますかね
696: 2012/02/08(水) 21:57:53.57 ID:lX09VxZO(5/5)調 AAS
>>694
共産党員と殴りあいになったことならありますよ。
697(3): 2012/02/08(水) 22:05:26.71 ID:WbpNpD94(1/2)調 AAS
制度的には100年安心だったんだと思うよ
ただその土台を崩す少子化と経済悪化が止められなかっただけで
どんなに制度を変えても少子化と経済なんとかしない限りやっぱり破綻だ
議論すべきは実は「制度をどうしますか」という話ではなくて
制度を持たせるためにどう担い手を作りますか、担われる側をどう軽量化しますかと
出生から育児教育を行い就労させ、立派な労働者を作るのに25年かかる現在では、団塊を支えるには少子化が進みすぎてる
その意味ではもう遅い
けどそれ以降はまだ間に合うはずだ
同時に、担い手が少ないままなら一人当たりの負担は大きくなる
それが重すぎれば担われる側にも協力してもらわないといけない
経済成長して担い手一人ひとりの力をつければ重い負担にも耐えられる
麻生の二月四日の講演では、
景気対策をして経済をよくすれば法人税も所得税も増える、万が一それでも足りなければ消費税をお願いすると言ったが負けたと
つまりその一人ひとりの力をつけようとして道半ばで止められたと
つくづく、あの時の選択が悔やまれる
698: 2012/02/08(水) 22:10:46.95 ID:omr7BOsk(14/20)調 AAS
>>697
ほぼ同意
制度話は二の次
景気と少子化、産めよ増やせよ、もうちょっというと、国を富ませるために、皆がとにかく働けよ
そしてバラバラに住むな、不経済だから三世代で住めよ、てことw
そして一番大変なのは団塊が亡くなるまでの間だからそれを抜ければまた別の段階になる
699(2): 2012/02/08(水) 22:12:45.82 ID:tUaURu+f(3/4)調 AAS
>>679
ちゃんと議論してくれないし、一本釣りや俺様理論でやってきたからまともに相手すると胃に穴が空きかねない与党様ですものね
でもこういう時こそちゃんと議論したり、適切に解説したりする事が国会のすることじゃないかな、と思ったり
やはり国会でちゃんと議論されて無いとネットでも暴論・暴言が蔓延るんじゃないかと思いますです。
700(1): 2012/02/08(水) 22:15:36.99 ID:oi22g5ld(2/2)調 AAS
二項対立は馬鹿にわかりやすく説明するためのゴミのレッテル貼りではあるけど
それにまんまと乗ってしまう馬鹿が多いのも事実だしね。
>>686
総支給の所得に比例してだと若い労働者の方が同じ所得でも年金所得者より
負担大きそうね。様々な控除経費を認めた後の所得に対して、ならいいかな。
年寄りの方がより医療の頻度も金額も高い事による不公平感はどうするんだろ。
自分たちもいつか老人になるからと不問?感情だからそうはいかないだろうけど。
701: 2012/02/08(水) 22:17:01.55 ID:wdgTMrz7(1)調 AAS
あのね、今から40年位昔の平均寿命で設計された年金制度が今の状況に合うわけないの。
自民党はあまりに良政を行ったので、寿命が延びすぎちゃったの。
このまま、民主とか社民とか共産とかが政権を続ければ、確実に寿命が減って年金制度は
維持できるようになるの。だから自民党に戻しちゃだめ。
702(1): 2012/02/08(水) 22:19:17.58 ID:1Xq1HDWN(2/2)調 AAS
今の高齢化問題は、二十年くらいしたらマシになってると思うけどね。
少子化を問題視するなら、いっその事徹底的に自動化、効率化して少ない人口でも生産力を落とさない方に金使ったほうが建設的だと思う。
703(1): 2012/02/08(水) 22:21:33.79 ID:McyRJ8gq(14/15)調 AAS
>>695
つうか、週40時間はたらいてるのに何でほかに仕事しなきゃいけないの?
かけもちやってるのは50過ぎのおばんでパートでも時間が細切れだからしょうがなくかけもちしてるだけでフルタイムでそのほかにかけもちとか聞いたこと無いぞ
別に生活に困ってはいないが年重ねて仕事がずっとあるのかというのが心配だ
福祉制度については100点満点はありえない
もっとも正解に近いところを選ぶしかない
それが自民党だから支持している
704(1): 2012/02/08(水) 22:30:23.35 ID:bhQHayx7(3/5)調 AAS
>>685
「○○の中にもいい人はいる」というならば、どんな集団でもほとんどそう言えるわけで、
問題はその集団の「大勢」あるいは「代表」がどうなっているか、じゃないですかね。
犯罪者の中にもいい人はいる、と言われても、犯罪者という集団を一般人と同じように扱うわけには行かないわけで。
それに世代間での意見の乖離というのはよく起こりうることで、無理に「無いことにする」ものでもないと思います。
無理であれば、それは逆方向への煽りにもなってしまいます。
対話の落とし所をどこにするかで、対立と呼べるかどうかも決まってくるんじゃないでしょうか。
それこそマルクスのように「服従か死か選べ」とでも言わなければ「対立」ではない、というのならまだしも、
世代間の理論のギャップからくる議論上の二項対立は、あるといえる場合もあるでしょう。
個人的な意見ですが、今「若者vs高齢者」という対立はあると言える思います。
「好況世代vs不況世代」と言ってもいいでしょうか。
バブルまでの世代は多少のギャップをお金と勢いで埋めてきたことがあるせいか、
カツカツの生活設計や理論・道義を突き詰める事に対してボケた所があるのは否めないと思うのです。
自分たちの常識や理想を現実をよく見ないでゴリ押しする所があると言うか。
逆に言えば、不況世代は理屈っぽくてなかなか行動に移しません。
この世代間ではお互い、「できて当然」と思うことが大きく食い違ってしまっているように思います。
もちろん全員とは言いませんが、「大勢」「代表」はそうであると感じます。
中間世代やサイレントマジョリティは、このギャップを埋めて対立を消せるほどの影響力は持っていないと言わざるを得ません。
705(1): 2012/02/08(水) 22:32:28.77 ID:omr7BOsk(15/20)調 AAS
>>699
>でもこういう時こそちゃんと議論したり、適切に解説したりする事が国会のすること
正論なんだと思いますし理想だと思います
でも詐欺師を相手にどうやってやれるのか、それがわかりません、思い浮かばない
野党は法律を作るしかできなくて、法案も出して成立もさせてるのにそれを政権が執行しないとなると野党はというか国会は何もできないのではと
仮に素人政権だから与党に野党が加わって連立組めば、という意見もありますが、それは野党を支持している国民の気持ちを踏みにじることかと
そもそも国会議員も国民、ていうか国民の代表者であって、国民の代表者が政策も、政権の正当性も、堂々と言いたいことをいう国会であってほしいです
>>700
>年寄りの方がより医療の頻度も金額も高い事による不公平感はどうするんだ
「不公平感」
この言葉ですけど、医療費や年金だけに使ってますよね、何故、他の分野に使わないのですかね
例えば、地方の間の不公平感?本当はあると思いますよ、◯◯市は恵まれている、◯◯市はダメダメだなど
あとは若者の間の不公平感は?民間の間の不公平感は?突き詰めればそれは自分より他が恵まれてるという不公平感
これって例の「お隣の半島の・・・」ではないかと
不公平感、これってまさに恣意的に使われてる思想的な洗脳wordだと思いますがいかがでしょうか
706: 2012/02/08(水) 22:35:47.69 ID:McyRJ8gq(15/15)調 AAS
>>699 >>702
その団塊の世代の福祉をどうすれば維持できるのかという話に対し団塊が亡くなれば負担は楽になるという答えじゃ厳しいな
しかも団塊のあとも生まれる数よりもたくさんいるんだから団塊が亡くなっても高齢化率はどんどん高まるあと20年の辛抱とかじゃないってはなし
707(1): 2012/02/08(水) 22:36:13.58 ID:omr7BOsk(16/20)調 AAS
>>703
>週40時間はたらいてるのに何でほかに仕事しなきゃいけないの?
いけなくはないよ
暮らしていけない、保険料が払えないなら働くしかないのではと
ていうか週休二日制なんて日本の国力落とすために無理やり導入されたものと聞いたから信用してないけど
>>704
扇動されることの危険です
何が代表意見なのかわからないまま正しいと思い込むと、09選挙のように、正しい、でも声の小さい意見はかき消される、
と思うので
708: 2012/02/08(水) 22:36:43.35 ID:WQ5kkS9d(1)調 AAS
おまいら自民党の話しろよ…
709: 2012/02/08(水) 22:49:03.69 ID:Aa45OAtA(5/5)調 AAS
高齢者が厚遇されていると「不公平感」を抱く理由の一つが
寿命が伸びたにもかかわらず、年金支給が早すぎる点
70歳支給でいいと思います
ちなみに、マスコミが大好きな北欧スウェーデンの例なのですが
75歳まで支給開始年齢を伸ばしたいらしいです
スウェーデン首相、「75歳まで働いてほしい」 高齢化で年金ピンチ
外部リンク:www.afpbb.com
710(1): 2012/02/08(水) 22:53:23.67 ID:p50QjZS1(1)調 AAS
少子化は子供を持つリスクだけど
子供が犯罪を犯した場合の親の責任を無しにして子供のみに責任を取らせるもありでしょう。
あと親が希望すれば犯罪を犯した子供と縁を切れるとか。
子供にはある程度、昔話ではないけど恐怖による抑制も有りだと思う。
711: 2012/02/08(水) 22:53:23.90 ID:t/RqVsdz(1/3)調 AAS
年寄りは死ね、と言う雰囲気の論調になるのはおかしいな。
日本的ではない。
経済が回れば全世代が潤うような日本になると思うんだが。
そのあたりもマスゴミに惑わされているんじゃないか。
少なくとも自民党は、経済を考えているように思う。
712: 2012/02/08(水) 23:02:00.60 ID:fKOaSunA(1)調 AAS
なんか長文を連投する人が居ついちゃいましたね。
こういう時は床屋や居酒屋に誘導するんでしたっけ。
対立とか工作とかこの最果てのスレで主張することじゃないですよ。
人の書き込みに影響されて信条を曲げるような人はまずいないんでご心配なく。
713: 2012/02/08(水) 23:02:44.30 ID:omr7BOsk(17/20)調 AAS
>>710
生まれてくる子供は親を選べないから子供の犯罪を子供のせいにだけするのもどうかと思いますね
やはり成人するまでは親の保護の下にあるのが普通では?
それこそ産んだけど責任放棄の親などは厳罰に処さないと自由と無責任を勘違いしてる大人が多すぎます
714: 2012/02/08(水) 23:04:03.21 ID:omr7BOsk(18/20)調 AAS
最果てのスレなのにまんまとみのもたと同じようなこと言ってる人がいたのでつい・・・
自重します
ではノシ
715(2): 2012/02/08(水) 23:04:54.58 ID:WbpNpD94(2/2)調 AAS
税金も保険料も経済活動の副産物なんだから
経済活動をよくすれば税金も保険料も増える
それで社会保障をまかなえる
団塊あたりを賄えるほどすごい活動は難しいから、ある程度の協力はしてもらわないといけないけど
716(1): 2012/02/08(水) 23:08:55.91 ID:bhQHayx7(4/5)調 AAS
>>707
私は扇動されることを避けようとするがあまり、事実まで一緒に避けてしまっては本末転倒で、
過ぎれば逆扇動にもなってしまう、それは扇動によって動かされているのと同じことだ、
と思っているのです。
他人から100%正しい情報を得ようという期待はせず、扇動はどこにでもあると受け入れ、
過敏にならず、扇動の有無に一喜一憂することからさらに一歩引いて、
逆・裏・対偶を考えて、辻褄が合わなければ捨てるという作業が出来れば、
情報選択としてはベストなのではないかと。
まあ誰にでも容易にできることではないので、世界の問題を直接解決するのは難しいかもしれませんが、
自分の周りだけでもその秩序を作ることが出来れば、そして自分の周りからそういう人が増えていけば、
自ずと世界にも期待できるようになっていくのでは、と思います。
717(2): 2012/02/08(水) 23:18:44.99 ID:omr7BOsk(19/20)調 AAS
>>716
レスどうも
せっかくなのででは最後に
>事実まで一緒に避けてしまっては
716さんのような人はこういう、高齢者は悪、若者可哀想、ていう情報の洪水を浴びてもそれはそれ、いろいろな理由があるし、と冷静に大局的に判断できると思いますが
そうではないタイプの人、例えば何度も繰り返しますが郵政選挙で小泉さん→09選挙では民主→大阪W選で今度こそと橋下に期待してるような層、
彼らのようなタイプが今の日本に多いとすると、これはまずい状況だということです
なぜなら、メディア対策として政治家叩きだけを懸念して対策たててもダメでその前の段階から、つまりメディアを使った思考パターン作りから「彼ら」はやっちゃってるということだと思うのです
そうでなければいいし勘違いならばそれは自分にとってもそのほうがいいんですけどね
そう思った理由は上の方と被るので省略
ではノシ
718: 2012/02/08(水) 23:19:23.91 ID:t/RqVsdz(2/3)調 AAS
>>697>>715
同意ですね。
納得のいく言葉を発した人を落としてしまった国民が、
でたらめで場当たりな党を選んでしまい、未だにマスゴミの悲観的情報に右往左往して、
民主が行なった事態を元に将来を決め付けている。
悲観論はもういいですよ。
これから何をすればいいのか、日本と言う国のためにどうすればいいのか。
自民党はよく考えていると私は思います。
719: 2012/02/08(水) 23:21:34.03 ID:omr7BOsk(20/20)調 AAS
>>717
補足
つまり事実を避けるのではなくて、
事実だとしても事実とわかrない、事実ではないのにいかにも事実だと思ってしまう、
その弱点を自分で気づけない人が増えてるところを上手くやられちゃってるのではという危惧です
その理由は共同体の崩壊とか、核家族の弊害、教育、メディア、いろいろな要因があるのかとは思いますが
720(3): 2012/02/08(水) 23:25:24.03 ID:tUaURu+f(4/4)調 AAS
>>705
正論とか理想とか言う話じゃなくて自民側が今までの民主党の真似するのはどうかと思うんだよね
ツイッターで「大臣は何もしらなカッター」とか拡散したり、クイズ出したりするのはおふざけが過ぎるんじゃない?
そういうのは民主党が国会を冒涜する片棒を担いでいるように見えて仕方ないんだよ
721(1): 2012/02/08(水) 23:33:39.87 ID:t/RqVsdz(3/3)調 AAS
>>720
国会で自民党はきちんと議論をしているように思いますよ。
礼節を保って言葉を選んでいるが故に、谷垣総裁などは逆に損をしている。
おふざけは駄目ですが、ではどういう風にどういう自民党になればいいのか?
お聞きしたい。
722(1): 2012/02/08(水) 23:37:04.09 ID:oBIn87rx(1)調 AAS
>>720
クイズじゃないよ、真似でもないよ。おふざけでもない、真面目な質問。
質問の導入部分としての、基本的な事実の確認だよ。
民主党の漢字テストは政治と無関係のクイズだったけど。
723(1): 2012/02/08(水) 23:37:41.15 ID:4UPsieEP(1)調 AAS
>>720
大臣が管轄している業務の知識を問うことがおふざけ?民主党の真似?クイズ?
724(2): 2012/02/09(木) 00:00:00.14 ID:o+jazocM(1/2)調 AAS
>>721-723
普通に質問すれば良いんじゃないの?
小泉Jrにみんながなれるわけじゃないんだからさ
725: 2012/02/09(木) 00:01:43.34 ID:bhQHayx7(5/5)調 AAS
>>717
えーと、それが脅威であることは分かるんですが、ではどう対策したらいいかとなると、
「情報の洪水を浴びても冷静に判断できる人間を育てる」以外では、
「「我ら」も同じかそれ以上のメディアを使った正しい思考パターンづくりをする」
つまり同じ扇動での力比べくらいになってしまうのでは?
扇動そのものを問題視しているのだと思っていたのですが、時と場合によっては扇動を肯定する、ということですか?
確かに短期間で目に見える効果を出すには必要かもしれませんが。
しかしそれも扇動メディアが使えればの話で、現実的に同じフィールドでの力比べで逆転できる可能性はあるのでしょうか?
それとも更にその他の方策があるということでしょうか?
726(1): 2012/02/09(木) 00:17:09.52 ID:gZ8KSFiS(1/4)調 AAS
>>724
普通だと思うんですが。
何が気に入らないのか。
小泉Jrが何故出てくるんですか?
727: 2012/02/09(木) 00:19:42.96 ID:nKt7M+MZ(1/5)調 AAS
>>724
普通に質問しても頓珍漢な答えが帰ってきたら、どうしてそうなるのかを問いただすしか無いよ。
基本的な知識の欠落が原因だとしか思えない答えが帰ってきたら、基本的知識を持ってるか確認することになる。
だから、普通じゃなく頓珍漢受け答えをするな田中などの場合、どっちみち基本的知識の確認をするしか無いんだが、
その避けられない確認部分だけ切り取ってクイズ呼ばわりしてやめろと言うんだったら、
それはどんな無能にも目をつぶり普通扱いしろと言ってるのと同じ事で、
逆に激しくバイアスのかかった普通でない不誠実な質問になってしまう。
まして相手は多数の人の生死に関わる権限を持った大臣だったりするんだし・・・
728: 2012/02/09(木) 00:27:31.17 ID:rmDLFLG2(1/5)調 AAS
経済は難しい
何が難しいかというと、頭がいいはずの人間(日銀財務省)でも
大規模な財政出動や金融緩和に及び腰になっているから
経済が良くなればほとんどのことは解決するという万能論には賛同できても
経済を良くする方法として、大規模な財政出動や金融緩和をしていいのかどうなのか
難しい
729: 2012/02/09(木) 00:28:14.45 ID:rmDLFLG2(2/5)調 AAS
おっと>>697と>>715宛です
730(1): 2012/02/09(木) 00:38:16.85 ID:o+jazocM(2/2)調 AAS
>>726
あーいうのってテレビを意識しないとやらないでしょ
731: 2012/02/09(木) 00:48:15.84 ID:nKt7M+MZ(2/5)調 AAS
>>730
まったくそんなことはない。
732: 2012/02/09(木) 01:02:27.33 ID:gZ8KSFiS(2/4)調 AAS
混ぜ返したいだけの人がレスしているようですね。
対案無しに批判したいだけ。
733: 2012/02/09(木) 01:07:19.74 ID:gZ8KSFiS(3/4)調 AAS
言葉足らずでした。
質問に答えられずに、批判したいだけ。
どこぞの政党とか現在のマスゴミとよく似ています。
734(1): 2012/02/09(木) 01:23:17.23 ID:Ibrk0q0W(1/2)調 AAS
自民党スレでこう言うと工作員扱いされそうだけどw
たしかにクイズ形式の質疑は内心どうかと思うことが多い
不意打ちのクイズ形式でしかバカを晒せない難敵というわけでもなく
むしろどんな形式の質問をしてもボロを出すような相手に一体何をやってるのだろうと
735(1): 2012/02/09(木) 01:38:21.27 ID:7HwFP858(1)調 AAS
三原さんの松原仁への質問みたけど
松原の胡散臭さも認めるし三原さん他自民議員の威勢の良さも認める
でもちゃんと自民が政権奪還したら拉致問題しっかりやってくれるかなぁ日朝人的交流停止とかさ
736: 2012/02/09(木) 01:43:37.04 ID:m2FPVNxI(1)調 AAS
>>735
>自民が政権奪還したら拉致問題しっかりやってくれるかなぁ
昭ちゃん……(´;ω;`)
737: 2012/02/09(木) 01:44:50.84 ID:nKt7M+MZ(3/5)調 AAS
>>734
クイズ形式(と呼ぶかどうかも考えるべきだと思うが)以外なら今よりマシな評価がもらえたかというとそれも怪しいんだが。
とにかく短時間でボロを多数記録させるには効果的だったんだから、評価も記録も残らないよりは良かったんじゃないかな。
738: 2012/02/09(木) 01:59:03.74 ID:uZJY9AN2(1)調 AAS
土日に沖縄行けってマッチーにアドバイス受けても野田無視したじゃん。
民主党って全部そうでしょ。赤松はマニュアルゴミ箱にテレビカメラの前で捨てたし。
忘
739(1): 2012/02/09(木) 02:27:22.05 ID:GI4nfRD2(1/8)調 AAS
>どんな形式の質問をしてもボロを出すような相手
絶対に違う。だらだらと原稿棒読み、同じことを繰り返し逃げまくる民主党閣僚に、
マスコミから攻めきれない自民党と叩かれた。
740(1): 2012/02/09(木) 02:28:13.91 ID:gZ8KSFiS(4/4)調 AAS
だから、批判するだけでなく。
これから自民党はどういう風にすればいいのか。
クイズ(というのは違うというのは私見)が見苦しいなら、どうせよと。
あれは駄目、これも駄目。
自民党のすることは全て気に入らないのですか。
ならば民主や他政党はどうだ。
学級会や先鋭パフォーマンスが是なのか。
741(1): 2012/02/09(木) 02:40:52.21 ID:Ibrk0q0W(2/2)調 AAS
>>740
アナタひとりで何と戦ってるの?
クイズじゃなくこれまで通りに普通に質問すればいいと思うよ
742: 2012/02/09(木) 02:42:51.02 ID:GI4nfRD2(2/8)調 AAS
>>741
>>739を読みましたか。普通に質問すればこうなります。
743: 2012/02/09(木) 02:58:00.93 ID:tmU8LYC9(1)調 AAS
あの質問の仕方じゃあ誰でもジミンモーだと思うよ
何やってんだか・・・
744: 2012/02/09(木) 03:23:07.92 ID:nKt7M+MZ(4/5)調 AAS
それはないな
745: 2012/02/09(木) 04:50:58.35 ID:AIMxZ8L2(1/2)調 AAS
そもそもクイズ形式の質疑って最近はじめた事じゃないからね。
メディアが自民党批判のために"クイズ形式"と最近言って世論に刷り込みをやったんでそ。
746: 2012/02/09(木) 06:15:16.98 ID:9k8JuNms(1)調 AAS
ピンの時は大絶賛してなかったか?
それを忘れてるなら普通に工作員だろう
747(2): 2012/02/09(木) 07:57:26.06 ID:rmDLFLG2(3/5)調 AAS
マスコミの田中防衛大臣擁護はどこか異常ですが、自民党の質問も、他の閣僚に対するものを含め、
「あの時こう言ったのと、矛盾する」というものが余りに多い。
もっとストレートに政策論で攻めるべきことは、言うまでもありません。自民党には、その能力があります。
Twitterリンク:isozaki_yousuke
工作員は言い過ぎ
748(1): 2012/02/09(木) 08:06:43.08 ID:2XgD3Ghw(1/2)調 AAS
1.知っていて理解していてそのうえで肯定的
2.知っていて理解していてそのうえで否定的
3.知っていて理解しておらず、その上で肯定(なんとなく)
4.知っていて理解しておらず、その上で否定(なんとなく)
5.知らないが聞けば理解できる
5-1.理解できた場合、肯定的
5-2.理解できた場合、否定的
6.知らないが聞いても理解できない 理解する意思はある(学習と努力で克服可能)
7.知らないし聞いても理解できないし 理解する意思も元々ない(耳をふさぐ人/手遅れ)
749: 2012/02/09(木) 08:08:26.81 ID:2XgD3Ghw(2/2)調 AAS
この>>748の場合、一川は6、田中は7でしょうか
750: 2012/02/09(木) 08:12:28.47 ID:nKt7M+MZ(5/5)調 AAS
>>747
それは認識が甘いと思うぞ。
はっきり言って田中レベルの無蓄積だと、ストレートな政策論なんて無理だ。
レクチャーしようにも、そもそも基礎的な用語が通じない。
標識の読み方を知らない人がダンプカーに乗ってるレベルで危険。
それでも野党案丸呑みしてくれるならともかく、逆らうことだけは決定事項だし。
それに自民の場合、A案とB案で矛盾する、ということはあるが、
民主のようにA案単体すら成立しない、ということはまず無かったぞ。
751: 2012/02/09(木) 08:44:28.61 ID:IylTnu1g(1/3)調 AAS
クイズなんて三文字使うやつは平和ボケにすぎる
橋下もそうだけど怒りしか覚えない
あれをクイズと貶めて、それで国防をいい加減にして、なんかあったら想定外って
その「なんかあったら想定外」ってのをやめろって去年あれほど教えられたのに
752: 安崎ワンコー守 ◆Nyago/LmVE 2012/02/09(木) 08:51:37.03 ID:4QB9HIC1(1)調 AAS
>>747
>もっとストレートに政策論で攻めるべきことは、言うまでもありません。自民党には、その能力があります。
与党にそれを受ける能力が無いので、マスゴミ的には「瑣末なこと」になり、「本質的な政策論」としては受け止めてもらえないでしょう。
753(2): 2012/02/09(木) 10:06:34.79 ID:Nz2CfLIu(1)調 AAS
「政策に関する議論を始めるはるかに前のレベルで
知識不足でお話にならない」だけだよな。
例えば手術をする医者に医学の基礎知識を問うて、
まともな答えが帰ってこなければ大問題だろ。
世間で評判の芸人を知らなくても、車の運転ができなくても
医師として問題はないけど。
職務と無関係な質問ばかりしていた、どこぞのロクデナシの
党と一緒にするのはけしからんと思います。
754(2): 2012/02/09(木) 11:10:20.14 ID:G2bvkeU+(1)調 AAS
>>753
とはいえ、その違いをマスコミが報じるわけではないですからね・・・
どっちもどっち、ということにしてしまうジミンモー戦略は
今のところまだ有効だと思いますよ
確定申告関連で多少醒めた人もいるようですが、まだまだ
755(1): 2012/02/09(木) 11:25:31.38 ID:5sv5mHC4(1)調 AAS
twitterの #フォロワーが体験した事が無さそうな体験
木道 ◆VEkb2cSbK2 @mokudo2ch
朝鮮特需に沸いてた頃、ちょっとした中二病を発症して官吏を辞めて、
姉ちゃん達を米兵に紹介する仕事をしていたら、その姉ちゃんの一人に自分が売り飛ばされた事。
そして、その姉ちゃんと結婚して現在に至っている事。
お爺ちゃん・・・
756: 2012/02/09(木) 11:39:44.83 ID:1e6SoGak(1)調 AAS
>>754
まあ、目が覚めた時に「マスコミは嘘つきだ」というゆり戻しがあって
ひとりでも多くメディアリテラシーを身につけてくれることを、期待するしか
有りませんね。
次の選挙に間に合わせる策があればいいんだけど。
757: 2012/02/09(木) 11:40:54.79 ID:nBBWGK3F(1)調 AAS
"民主党、方針決定!" 鳩山元首相を「外交担当」、菅前首相を「新エネルギー担当」に
1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2012/02/08(水) 11:37:09.26 ID:???0
鳩山氏「外交」、菅氏は「新エネ」担当
民主党は7日、計11人いる党最高顧問・副代表に特定分野の政策を担当させる方針を固めた。
最高顧問の鳩山由紀夫元首相は外交、菅直人前首相は新エネルギー政策を担当し、幹事長室に提言する。
輿石東幹事長が発案し、両氏も了承した。
ただ、首相時代に鳩山氏は普天間飛行場移設問題で、菅氏は東京電力福島第1原子力発電所事故に絡むエネルギー問題で迷走した
経緯があるだけに「ミスキャスト」との声も出そうだ。
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
758: 2012/02/09(木) 12:45:59.29 ID:/rg8fA4D(1)調 AAS
>>755
避難所で存分に語ろうか
759(1): 2012/02/09(木) 12:56:59.57 ID:KiFXkWNu(1/5)調 AAS
西田はなんで公務員給料削減反対なの?
公務員の賃金下げるとさらに景気が悪くなるとかいってるが、公務員の賃金をほかに回したほうが景気にプラスだろ?
いまだと有能な人材が公務員志向になる。公務員は間違いの無いルールのまま仕事ができればいいんだから有能じゃなくても勤まるだろ
民間に有能な人間を生かす意味でも公務員の賃金は下げるべきだと思うんだが
議員は逆にもっと優遇してもいい
760(2): 2012/02/09(木) 13:38:27.49 ID:0RVWeej3(1/2)調 AAS
>>759
>公務員の賃金下げるとさらに景気が悪くなるとかいってるが、公務員の賃金をほかに回したほうが景気にプラスだろ?
>いまだと有能な人材が公務員志向になる。公務員は間違いの無いルールのまま仕事ができればいいんだから有能じゃなくても勤まるだろ
>民間に有能な人間を生かす意味でも公務員の賃金は下げるべきだと思うんだが
公務員にもいろいろな種類がありまして、政治経済外交の調査など非常に難易度の高い職種もあります
また、単純作業でも公務員民間企業かかわらず書類の不備や不明点など間違いやミスはあります
そういったことに関し、適切な給料にしているからこそ厳重にチェックしてくれ、という圧力もかけられます
また、民間企業の技術職でも先端開発調査担当など難易度の高い宿主はあります
優秀な人材は誰一人配属されなかった、というわけでは全くありません
>議員は逆にもっと優遇してもいい
画像リンク
761: 2012/02/09(木) 13:41:05.56 ID:0RVWeej3(2/2)調 AAS
>>760
>難易度の高い宿主はあります
×宿主
○職種
762(1): 2012/02/09(木) 13:54:56.95 ID:Z3IoQT5O(1/2)調 AAS
デフレ不況を脱するためには、給与を上げる、経費を増やす
というのが必要だからな。
役所が率先して、人件費削減、経費節減では話にもならん。
763: 2012/02/09(木) 13:55:48.14 ID:KiFXkWNu(2/5)調 AAS
>>760
俺が言ってるのは議員の歳費削減を人気取りのために発言する政治家はおかしいということ
その点は西田の意見と同じ
杉村みたいに在任中の歳費で1財産築くような人間は次の選挙で落とすべき
西田は公務員や議員の賃金削減は大衆迎合だというんだが、公務員の保護に関しては疑問がある
自民党も西田以外は公務員給与引き下げに賛成でしょ?
764(1): 2012/02/09(木) 13:57:45.27 ID:KiFXkWNu(3/5)調 AAS
>>762
むしろ最低賃金をあげないとデフレは解消しないだろ
中小企業の負担になるから、公務員の人件費削ってその分を中小企業の雇用助成金にまわせばいいと思う
765: 2012/02/09(木) 14:07:12.42 ID:UZihbi2i(1)調 AAS
本当に有能な人材なら今でも民間から高待遇で引く手数多でしょ。
それに無能が官公職についたらどうなるかは民主党政権で痛いほど証明されてる訳で。
公務員は、って一括りに批判してる人は役所の窓口とか単純作業のイメージに引きずられすぎなんじゃないかな。
程度によるけど一律に公務員の給料下げたりしたら間違いなくデフレ圧力になるよね。
766: 2012/02/09(木) 14:14:20.86 ID:IylTnu1g(2/3)調 AAS
給与削るなら、デフレ以前にその時点で即座に税収が減り保険料が減るんで
それを削って得られる予算でそれを上回る税収を生む何かに投資しないといけない
じゃないとただの腹いせにしかならない
福祉なんかもってのほか
767: 2012/02/09(木) 14:14:41.95 ID:bMInyHYg(1/2)調 AAS
>>754
何故そうなったかを考えない奴もいるけどな。
そこまでの奴が完全に気づくところまでいくと色々焦土と化してそうだけどw
768(3): 2012/02/09(木) 14:26:09.37 ID:Z3IoQT5O(2/2)調 AAS
>>764
考えればちょっと判ることですが。
中小企業に助成金を出すよりも、それと同額、公務員が中小企業から
モノを買うほうがベターです。
「消費は正義だ、景気回復のために消費を増やせ」というのを号令掛けて
公務員が国民に範を示すのが一番でしょう。
ペイ・フォワード運動とでも名前をつけて、給与をもらう、もらったら使う。
手元に残る額は同じでも、生活水準は上がる。というのを、まずやらんと
どうにもならんでしょう。このデフレは。
今、貧乏人/金持ちを問わず、なにも言わずに金を渡すと、貯金に回ると思うぞ。
「景気が悪いから節約する」という、アホ丸出しの考えが世にまかり通っているから。
769: 2012/02/09(木) 14:28:07.88 ID:2iIGXHuq(1/2)調 AAS
だからここは自民党研究のスレであって、社会・政治・政策全般を扱うところじゃないと…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 232 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 6.270s*