[過去ログ] 日の丸、君が代、愛国心=敵国心→戦争3 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
25: 2006/04/30(日) 16:05:39 ID:jq9qMeTN(1/14)調 AAS
>>22
ほとんど聞いたことがありません
街宣ウヨと呼ばれる者たちが右翼とは到底思えません
彼らは“右翼”のイメージダウンをはかるために送り込まれた“刺客”です
ってか
今右翼界を牛耳ってるのは統一とかのカルト宗教だったりする
52: 2006/04/30(日) 18:40:19 ID:jq9qMeTN(2/14)調 AAS
>1
前スレVIP>39
>>歴史上、戦前までは完全な民主主義は存在せず
明治維新から戦前までのの日本は民主主義でした。
ただ民主主義を当時の日本になじみやすいようにアレンジしたものではありましたが
日本は独・英などのヨーロッパの国々の憲法を日本風にアレンジしました。
天皇制というところで疑問を持つかもしれませんが、日本(当時)における天皇は「王」ではなく
「神」なのです。 明治以前の日本では封建社会による身分制度でしたので、明治天皇が発せられた
教育勅語にある 「臣民」 という言葉はとても重いものがありました。
これは「臣=民」ということを天皇が宣言したからです。
日本での「天皇の前では国民は平等」という考え方は
キリスト教における「神の前では平等」という考え方に近いものがあります。
特に明治時期の日本は民主主義が大変うまく作用していた時代でもあります。
56(2): 2006/04/30(日) 19:05:21 ID:jq9qMeTN(3/14)調 AAS
前スレ>39
>>官僚など過去の日本の権力者は戦争が大好きで
なにをもって「大好き」というのかわかりませんが、
当時の欧米諸国と比べとても多いとは思えません。
当時列強が目を光らせていた日中朝地域は緊張状態にありました。
当時の中国(清国)はアヘン戦争あたりから内乱状態が収まらない国で
朝鮮は事大を繰り返し独立する気配が全くありませんでした。
自国の安全がかかった戦争をした事実はありますが
好き好んで戦争を仕掛けたことはありません。
日本が戦争をしなければどうなったかということは
当時の欧米の植民地の状況をみればわかるとおもいます。
よって、
>>●事実 【日本の権力者は、】戦争ばかり繰り返してきた。
>>●結論 【日本の権力者は、】戦争好き。
は成り立たず、
●事実 【欧米諸国は、】戦争ばかり繰り返して、植民地をふやしてきた。
●結論 【日本の権力者は、】自国の平和とアジアの平和を守るために戦争した。
が成り立つがわかります。
58(1): 2006/04/30(日) 19:20:05 ID:jq9qMeTN(4/14)調 AAS
>内心の自由
とはどういったものか?
>内心の自由を保障することは、法的にはそもそもナンセンスなのではなかいか、
>という疑問が古くから出されてきた。権力は、さまざまな形で人間の自由を束縛し、
>さまざまな手段を用いて国民に特定の思想を押しつけようと試みてきた。
>これは現在でも多くの国で行われていることである。
>権力は、反体制的な思想を表明する者を強制収容所に送り、
>特定の宗教の礼拝を行おうとしない者を火あぶりにするかも知れない。
>しかし、権力がどんなに苛烈な手段を用いようとも、これらは人間に、外に現れた一定の行為、
>例えば、反体制的な思想を表明しない、とか、特定の方式の礼拝をする、
>とかいった行為をすることを強制しているのであって、
>人間の内心そのものを直接コントロールできるものではない。
>それは、本来(すなわち、いわば物理的に)不可能なことなのである。
>この意味で、人間の内心そのものは、憲法上の保障があろうがなかろうが、本来自由なのであり、
>自由である以外にはない、ということができよう。つまり、純然たる内心の自由は、
>権力といえどもこれを外部からコントロールすることが不可能な以上、
>法的に保障しても意味がないというわけである。そうだとすると、憲法19条は、
>法的には本質的に無意味だということになる。
外部リンク[html]:uno.law.seikei.ac.jp
60(1): 2006/04/30(日) 19:30:26 ID:jq9qMeTN(5/14)調 AAS
>>58
つまり、
>行為をすることを強制しているのであって、
>人間の内心そのものを直接コントロールできるものではない
ということなので
>>16
>東京都教職員組合(中山伸委員長)は十七日、
>「子どもの内心の自由を奪うな」
について、国家を歌うことが強制されても
「内心の自由」を侵害したことにはならないそうです。
84(5): 2006/04/30(日) 20:37:53 ID:jq9qMeTN(6/14)調 AAS
>62
あなた(1 ◆85KgNR48dA)はなんの根拠も示さずに
>>56を
>【正】
>自国の欲望とアジアの侵略ために戦争した。
だと決め付けた。
で何をもって侵略戦争だといっているのかが私にはさっぱりわからない。
もし、「全ての戦争=侵略戦争」だとあなたの脳内で定義づけがあるのなら
理屈は通るのでそう解釈させてもらう。
なにも日本に限ったことではなく
【正】【世界中の国は自国の欲望のために侵略戦争した】
ということになるな
122(2): 2006/04/30(日) 21:44:39 ID:jq9qMeTN(7/14)調 AAS
>>93
>日本国首相が侵略戦争の謝罪を行っている
ということは
中華民国にたいしてということでいいのですね
>侵略戦争の賠償
“賠償”というものは敗戦国が戦勝国に支払うものです
侵略戦争をしたから賠償したわけではありません。
侵略戦争をしても欧米は賠償を行わなかったですが?
では質問なのですが
あなたの言われている侵略戦争とは
大東亜戦争のことをさしているのですね?
第2次世界大戦といったほうがいいのかもしれませんが
日本はヨーロッパ方面では戦争していませんのでこれに限定します
確かに 日本は英米(+中)と戦争をしました
侵略とはどこの国に対してなのですか?
国名で答えてください。
130(4): 2006/04/30(日) 21:55:48 ID:jq9qMeTN(8/14)調 AAS
>>107
では首相の靖国参拝を反対している国を挙げてください。
私の答え:中国・韓国・北朝鮮
外部リンク[html]:maa999999.hp.infoseek.co.jp
173(1): 2006/04/30(日) 22:33:06 ID:jq9qMeTN(9/14)調 AAS
>>135
>アメリカ、中国、韓国、北朝鮮など多くの諸外国
→アメリカ、中国、韓国、北朝鮮の4ヶ国 ですね
アメリカに関してはとりあえず朝日情報を採用することにすると
>誤魔化して偽っているのは
ではそれを否定するものはあるのですか?
また右傾化or右翼とは近年の日本では軍国化を指すものではありません
「国粋主義」のようなことをさすようです。
非共産のことを右翼とよんでるひともいるようですが、ここはわかりやすいように
「共産(左翼)←→右翼」とします
政府だけでなく多くの人が左翼を嫌うのは単に革新ということだけではないです
「共産主義」思想の国家という失敗例を見てきたからです。
そして日本国内の思想は左傾化しています
これが何を意味するのかといえば、
左傾化すると国が滅びる可能性が高いと思われるからです
あと小泉首相は右翼というわけではありませんよ
親米(ブッシュ)ということです
188(1): 2006/04/30(日) 22:47:29 ID:jq9qMeTN(10/14)調 AAS
>>140
小沢氏や石原氏などが、天皇を靖国参拝強要をさせようという動き
もあるぐらいです。
実は靖国神社に行くのは「天皇」なのが正解なのです。
陛下御自身が行かれるのであれば首相が行こうが行くまいがあまり問題ではないのです。
ただ諸外国が口を出すことではないですがね。
ちなみに、「靖国違憲」というのは靖国神社が特定の宗教に属するからです
そのうち首相が墓参りや初詣に行くのも問題になるかもしれませんね
ちなみに陛下がいらっしゃるのであれば合憲になります
192: 2006/04/30(日) 22:56:38 ID:jq9qMeTN(11/14)調 AAS
>>183
ほっといてくれ
あと私は「醤油うどん」が好きだ
204: 2006/04/30(日) 23:39:49 ID:jq9qMeTN(12/14)調 AAS
官僚の問題点としてあげられるものに
「談合・天下り」などがあげられるが
この「談合・天下り」についてはワンセットで捉えるほうがわかりやすい
まず官僚(キャリアー)は国家公務員の定年(60歳)まで勤務できないということ
次に自衛隊員の定年は50手前くらい(警察官も早いが年齢は不明)
ということが原因となっている。
では本来の公務員や民間社員と同じ60歳なのだが、上で述べた公務員は10年近くかそれ以上
無職になってしまう、そこで再就職先を「天下り先」とよんでいる。
「天下り」受け入れ企業は人件費などのコストを負担しなければならないのだが、
そのコストを国側が直接人件費として渡す制度がないため、民間発注時の金額を上乗せしたりする。
例えば自衛隊で使用する燃料。
通常我々がガソリンを給油すると120円なのだが、1万gなどといった大量発注した場合大抵値引きがある
1g90円になったとすると、それを100円で買うことにより“人件費”にあてるといった具合にやる。
確かに燃料費が割高になってしまい、税の無駄遣いのように見えるが、
その公務員がへそを曲げて60歳までやめなかった場合それに近い額の人件費が国税の中で増えてしまう。
トータルで見るとコストはあまりかわらなかったりする。
208: 2006/04/30(日) 23:55:03 ID:jq9qMeTN(13/14)調 AAS
例えば中国。
中国での火災についての話を聞いたことがあるのだが、
火事で消防車を呼ぶと消火活動をするのだが、水はあまり出ない
消防隊員に“ワイロ”をわたすと水がたくさん出る。
このようなシステムをとっている。
アジア諸国でもこのようなシステムをよくみかけるのだが、
このシステムの利点はコストダウンつまり安い税で賄えるという利点がある。
先程の消防隊員に政府が支払う給料は安いのだが、ワイロによる“+α”によって
なんとか生活できるようになっている。
考えようによっては火事の消化をしてもらう家はそれだけ公共サービスを
余分に受けているので余分な金がかかるといういわゆる“受益者負担”
ということになる。
209: 2006/04/30(日) 23:59:51 ID:jq9qMeTN(14/14)調 AAS
>>206
アンカー先は204でおk?
私は天下りと談合については全肯定はしないが“必要悪”だと思っている。
ちなみに建設関係の談合はさらに事情が複雑になるので触れないことにする。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.173s*