[過去ログ] 日の丸、君が代、愛国心=敵国心→戦争2 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
222
(6): 2006/04/28(金) 20:47:25 ID:XADZohyr(37/45)調 AAS
>>216
>、左翼系のような、周囲に賛同を呼びかけるものではありません。

おや?じゃあなぜわざわざこんなスレを立てたんだ?

どこも君が代を強制してるとは聞かないし、むしろ逆の学校が多いぐらいだけどな?
そのせいで校長が自殺に追い込まれた学校もあったらしいじゃないかw
>>1みたいに「強制するな!!」って言う教師たちが集団で圧力をかけて
精神的に追い詰めた結果そうなったんだけども
228: 1 ◆85KgNR48dA [age] 2006/04/28(金) 20:51:56 ID:42g2ZbR1(58/96)調 AAS
>>222
> >、左翼系のような、周囲に賛同を呼びかけるものではありません。
> おや?じゃあなぜわざわざこんなスレを立てたんだ?

このスレなど、議論の場では、君が代の歌詞の内容がおかしいのでは?
見直しが必要なのでは?という問題提議を行なっているのであり、
パフォーマンス、意思表明は必要だと思います。

しかし、君が代斉唱拒否は、パフォーマンス、意思が目的ではなく、
憲法の自由権を行使、アピールするために斉唱しないのではなく、
人間個人の感情として、戦前の再来を危惧しており、あくまでも天
皇に崇拝したくないといった思想信条によるものです。
不起立は、左翼系のような、周囲に賛同を呼びかけるものではありません。
233: 1 ◆85KgNR48dA [age] 2006/04/28(金) 20:53:42 ID:42g2ZbR1(60/96)調 AAS
>>222
> そのせいで校長が自殺に追い込まれた学校もあったらしいじゃないかw

校長自殺事件を機に、君が代の歌詞の見直しや、多くの方に抵抗のない
国歌創生の議論を開始するべきだったのです。
■数千万人の国民の意見、
「もっと時間をかけて議論すべきだ」という意見を無視し、
国旗・国歌法が成立したことはやはり問題。>>206>>207
「われわれは、この新生日本にふさわしい新しい国歌を要望している」
「歌わされるものでなく、歌いたくなるものを作られなければならない」
(1948年1月25日、読売新聞社説)。
234
(1): 1 ◆85KgNR48dA [age] 2006/04/28(金) 20:54:26 ID:42g2ZbR1(61/96)調 AAS
>>222
> そのせいで校長が自殺に追い込まれた学校もあったらしいじゃないかw

国家権力者による、君が代の強要、押し付けがなくなれば、
自殺者は出なくなります。
一番いいのは、学校行事での君が代斉唱を止めれば一番です。
そもそも上からの押し付けで、校長の自殺に追い込んだ。
入学式や卒業式自体がない国もあり、
儀式での日の丸君が代の押し付けは論外。
■学校行事での強制は、日本の常識、世界の非常識
入学式や卒業式自体がない国もあり
広島県立世羅高校長自殺の経緯
外部リンク[htm]:www.cc.matsuyama-u.ac.jp
237
(1): 1 ◆85KgNR48dA [age] 2006/04/28(金) 20:54:57 ID:42g2ZbR1(62/96)調 AAS
>>222
> そのせいで校長が自殺に追い込まれた学校もあったらしいじゃないかw

殺人犯は、君が代強要を迫った行政官僚。

社会経験者を校長にしたことは正解。
現在の校長のように、官僚のイエスマンであれば、自殺まで追い込まれなかった。
しかし、官僚と教師たち双方の意見を尊重できる社会経験者だからこそ、
このような事件に至った。
だから、官僚の行き過ぎた権力行使が、社会経験者校長を死に追いやった。
殺人犯は、行政官僚。
241: 1 ◆85KgNR48dA [age] 2006/04/28(金) 20:56:15 ID:42g2ZbR1(63/96)調 AAS
>>222
> そのせいで校長が自殺に追い込まれた学校もあったらしいじゃないかw

過去の「国旗国歌法」制定の背景ぐらいは知っています。
しかし、国旗国歌法の制定行為そのものが間違いだったのです。
校長自殺事件を機に、君が代の歌詞の見直しや、多くの方に抵抗のない
国歌創生の議論を開始するべきだったのです。

校長は、行政官僚の盾になる必要がある。
現場は現場に任せてくれと。
踊る大捜査線、参照。

教員、生徒、保護者と【協議A】し、その後たとえ、
【皆で君が代を歌おう】と決定しても、それはそれでいいのです。

命令をそのまま実行することが美徳、教育ではなく、
その決定までのプロセスを【協議A】を行うことで見せ、
あるいは参加することによって、主権在民、民主主義を体感する、
体感させることこそが教育であり、
そういった環境を提供するのが、行政の役割【裏方】なのです。

ポイント
■主役は、教員、生徒、保護者
■裏方は、行政官僚
242: 1 ◆85KgNR48dA [age] 2006/04/28(金) 20:56:46 ID:42g2ZbR1(64/96)調 AAS
>>222
> そのせいで校長が自殺に追い込まれた学校もあったらしいじゃないかw

■公立学校について(私の持論)

税金払ってるんだから、金、教材と場所だけ用意したらいい。
官僚は口を出すな。
必要最小限のルールだけでいい。
使用教材は、地域で決める。
【〜〜を愛せ】だとか、国旗の置く場所はは右だとか左だとか、
学校を卒業した後、一度も社会に出た事のない公務員教師は不要、ゴミ。
10年以上の民間社会経験者から、教師を限定期間付きで採用する。
採用者決定権は、保護者からのみ。官僚は口を出すな。
採用期間中も、保護者、生徒から異議が出た場合は、即クビ。
ダラダラは税金の無駄遣い。
校長は、その地域10年以上の在住者、母校出身者を優先。
東京からの出しゃばりはいらない、帰れ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s