[過去ログ] 【文化】ジャポニスム第十五面【世界の中の日本】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
635(1): 03/10/19 19:07 ID:bNVSnvF6(2/2)調 AAS
>>634
う〜ん、でも小泉総理はその辺り、わきまえてるんじゃない?
以前、マスコミから日本での大統領制度について聞かれたときに、
皇室に配慮した発言をしてたし。
636(1): 03/10/19 19:15 ID:EXeiNxVh(2/3)調 AAS
五七の桐はもともと皇室のものだが、
足利将軍家、織田信長、豊臣秀吉ももらっている。
今の政府は幕府のようなものだから妥当では?
↓のような経緯もあることだし
397 名前:名無しさん@4周年 投稿日:03/10/19 17:38 ID:bWccmNaz
桐の紋章は内閣をあらわすものとして前から使われていたらしい
外部リンク[htm]:www.hps.hokudai.ac.jp
変に西洋風なデザインにするより断然いいよ。
あと、裁判官のバッヂは八咫の鏡だなんて初めて知った。
外部リンク[html]:gakuen.gifu-net.ed.jp
637: 03/10/19 19:16 ID:LOi7XMpo(2/2)調 AAS
>>631
激しく同意
638(1): 03/10/19 20:03 ID:5wVXwX/G(1)調 AAS
>>636 皇室は「丸に五三の桐」ね。
639: 03/10/19 20:19 ID:doHTzzV1(1)調 AAS
>>635
そもそもマスコミをはじめ日本人って大統領制がどういうものなのか理解してないようなきがするな・・・
もちろん漏れもそうなのだが・・・
なんか大統領制になれば議会で話し合わないで政策ができると思ってるの多くないか?
640: 03/10/19 20:21 ID:UkhziGjR(1)調 AAS
>>617
あの映画での日本は、いろんなところで象徴的に出てきてたね。
主人公が金持ちになった食事シーンで寿司。
労働者の父親に寿司を出すと、食べられるのかこれって感じで皿に戻す。
641(1): 03/10/19 20:48 ID:I6kg7F85(1)調 AAS
日本の紋章は、桜みたいなかわいらしいのがあってるとおもう。
ところで菊の紋は、あれはなに
642: 03/10/19 20:56 ID:eRX13aor(1)調 AAS
話の流れ変えちゃうけど、ごめんよー。
昨日の12時くらいにやってたデジスタ特集見た人いる?
明和電機のパフォーマンスがオープニングイベントの。
ドイツのアルス(オーストリアだったかも)という町で毎年やってる
デジタル関連のイベントなんだって。
日本人の作品は、なんかほかの国の人たちとは違ってて、
いかにムダに技術を使ってさりげないことをするかって感じ。
しかも笑えたり、楽しかったり。
ほかの国の人たちって、なんかしんみり考え込んじゃうって感じなんだよな。
デジタルに人が支配される、みたいな。
俺は個人的に、作曲ツールのブロックが欲しいとおもってしまったよ。
タカラとかでおもちゃとして発売しそうな感じで。
一番笑ったのが、焼肉を食べる作品。
会場に四つノートPCおいて、その真ん中に肉を焼く鉄板。
四人がチャットし続けて肉を焼くんだけど、一人が食べだすと電機が止まる(w
チャットしないと肉が食えない。でも肉食べるとチャットできなくて
肉が焼けない、という二律背反の状態。
会場に焼肉の匂いが充満してたんだろうなぁ、と思うと・・・(w
しかしくだらんデジタル作品だ(けなしてないですよw)
あ、明和電機のパフォーマンスは、ウケてました(w
643(1): 03/10/19 20:56 ID:NxLmuyws(3/3)調 AAS
>>634
皇室の持つ権威と、直接or間接を問わず国民に選ばれた首相の持つ権威は異なる
勿論、皇室の持つ権威も大切だけど、
時の治世者である豊臣家も、徳川家も、明治政府も皇室とは異なる権威を有していた
でもそれが天皇家の存在を否定する物では無かった
一国の首相は外国から見れば、(選ばれた経緯はどうあれ)その国の民の代表であり、
日本の首相が日本古来の桐の紋を使っても、それは天皇に対する越権では無い
民意を反映した治世者の権威は、そのまま選挙民の権威でもあり、=国の権威である
それは民主主義国家であれば、何処でも同じ
外国で、「日本の首相はタダの実務の遂行者であって、権威は天皇だけが有する」なんて言ったら軽蔑されるよ
644(3): 03/10/19 21:21 ID:EXeiNxVh(3/3)調 AAS
>>638
皇室は「丸に五三の桐」ね。
Σ(゚Д゚) λ.....逝ってきます。
よく調べもせずに書き込んじゃった…
>>641
日本の紋章は、桜みたいなかわいらしいのがあってるとおもう。
桜の紋章は警察のマークだね。
もともとは旧陸軍の紋章「朝日影」
今調べたら自衛隊も桜だった。
家紋にもあるけど、桜は散ってしまう=家が続かないとかいう理由で
あまり普及しなかったもよう。
645: 03/10/19 22:45 ID:kj2DO97u(1)調 AAS
>>644
まあ、五三でも五七でもどちらでも。
秀吉の時代にあまりにも広まりすぎて有り難味が無くなった。
※桐紋
外部リンク[html]:www.harimaya.com
646(1): 03/10/19 23:03 ID:VDAJ+dF6(1/3)調 AAS
>>644
家紋にもあるけど、桜は散ってしまう=家が続かないとかいう理由で
あまり普及しなかったもよう。
647(1): 646 03/10/19 23:05 ID:VDAJ+dF6(2/3)調 AAS
んげ、操作ミス;
>>644
> 家紋にもあるけど、桜は散ってしまう=家が続かないとかいう理由で
> あまり普及しなかったもよう。
なのに、日本で一番死に近そうな部署に桜って…。
「武士」のイメージで付けたのかな?
648: 03/10/19 23:24 ID:FQL2UD17(1)調 AAS
流れを無視して申し訳ないが、今日の情熱大陸いいぞ!
みれ。
649: 03/10/19 23:41 ID:xzWgI20M(1)調 AAS
メソポタミア系の文明では大事なものなんだよ、菊の紋章。
650(1): 03/10/19 23:55 ID:Xa9oygFn(1)調 AAS
またユダヤ話か....
651(1): 03/10/19 23:56 ID:VDAJ+dF6(3/3)調 AAS
>>650
またか…と嘆く前に、自ら違うネタを振らないと。
652(1): 03/10/20 00:04 ID:DxdfS8Pp(1)調 AAS
>>647
桜田門だから、とか(w
でも自衛隊は関係ないか。
653: 03/10/20 00:21 ID:5YbaZW2E(1)調 AAS
>>652
正解みたいよ、桜田門>桜紋。
※家紋の由来 桜紋
外部リンク[html]:www.shirayuri.ac.jp
※桜紋の種類
外部リンク[html]:www.harimaya.com
654: 03/10/20 01:32 ID:Cj4QyahN(1)調 AAS
>>651
なんだよそれ。心のともしびかよw
655(1): 03/10/20 02:03 ID:yGFI350D(1)調 AAS
うお、パスポートに五七の桐の家紋がついてる!知らなかった!
なかなかあの壇もかっこいいね。首相の。
でもああいうのって、誰が言い出すんだろうね。
「なんかさー、ブッシュのあのスピーチするテーブルの紋章、あれよくない?」
「あー、いーねー。日本もああいうの無いと格好つかないよね」
とかってエリート官僚が思いつきで作るんだろうか?
なんか素敵だ。
656: 03/10/20 02:09 ID:XHSu+U9v(1)調 AAS
>>655
ハン板でも書いたが、漏れは言いだしっぺは
純ちゃん本人のような気が汁…。
657: 03/10/20 02:18 ID:B1j39XzJ(1)調 AAS
総理大臣て旧制でいう太政大臣だからね。
最後の太政大臣・三条実見は独自の紋だったけど
658(1): 03/10/20 05:48 ID:9XJorvKn(1)調 AAS
【国際】「Oms/b」 NYに初のおにぎり専門店オープン(動画あり)
2chスレ:newsplus
659: 03/10/20 07:17 ID:+iUERPy7(1/3)調 AAS
>>643
>外国で、「日本の首相はタダの実務の遂行者であって、権威は天皇だけが有する」なんて言ったら軽蔑されるよ
んなわきゃない。
日本の首相は首脳だが、ヨーロッパでいう法王クラスの
君主が日本一国のためだけに存在する。
これは、リアルポリティクスとしてはうまく使えていないが、
儀礼的な場ではかなりの強みを発揮するのだが。
660: 03/10/20 07:38 ID:r/PXV3c+(1)調 AAS
>>658
外人には、意外と海苔が不評だよね。
ウルルン滞在記で、料理できないタレントがホスト家族へのお礼として
最後におにぎりをよく出すけど、たいてい海苔がだめで食べてもらえない。
昔、来日した俳優に、梅干とか日本独自の食べ物を並べて試食してもらっていたが
やっぱり海苔がだめだった。紙みたいで食べ物に見えないし、へんな臭いがするって。
(そのとき納豆があったかは覚えてない)
661(1): 03/10/20 07:39 ID:mkrR9ATz(1)調 AAS
_| ̄|○ 騙された…王制廃止するんじゃなかった・・・
って国ならいくらでもあるけどな。民主主義なんて日本人が思ってるほど
の権威はねーよ。こういう微妙にハズした発言がらしく聞こえてしまう所に
共産主義に中途半端に感化された日本人の非常識さが透けて見えるな。
662: 03/10/20 09:20 ID:AxyJjjrk(1)調 AAS
この程度の事に、いちいちイチャモンつけんじゃねーよ。
663(1): 03/10/20 12:48 ID:2HOx0XsF(1)調 AAS
・・・・・大抵の国では、王制は悪の象徴だったわけだから倒されたわけで。
別に理由も無く廃止されたわけではない。
恨みの対象だから廃止されたわけで、日本みたいに象徴として残すという選択肢も
とらなかったのは、あまりに恨みが強すぎて、こんな汚らわしい奴らを、例え象徴としてでも
残すのに耐えられないという心理によるもの。
当時の人にしてみれば、しょうがなかったとも思うけどね。
日本の場合は、遥か昔に直接の権力と分離していた為に、恨みの対象としては
ぼやけすぎていて、どうでも良かったというだけだと思う。
まあ、恨みという程でもないが、徳川家は現代の権力に何ら影響を及ぼしていない
だろう?
それと同じだと思うが・・・・
664(1): 03/10/20 14:06 ID:P6lHCZMr(1)調 AAS
現在の日本で皇室が人気あるのは、国難の際名君を輩出したからだと思う。
むやみに崇拝していたわけではないよ。
特に明治天皇と昭和天皇は間違いなく偉人だよ。
665: 03/10/20 15:30 ID:j5G4Vgd8(1)調 AAS
>>661
スペインみたいに復活した国もあるから悲観すな。
他にも王制復古運動してる国は幾つもある。
666(1): 03/10/20 15:33 ID:eeS11e3N(1/2)調 AAS
ハワイが王政復古して独立して欲しい。
667(1): 03/10/20 15:40 ID:bxN55Wz2(1)調 AAS
アフガニスタンもソ連の介入で共産主義者が王制を廃止したんで、ソ連を
追い出した後も国が分裂して悲惨なことになってる。
日本国憲法第一条の「国民統合の象徴」というのは結構重い意味を持ってると思う。
668: 03/10/20 15:48 ID:+iUERPy7(2/3)調 AAS
>>664
やっとそういう評価ができるような時代になった
>>667
天皇の効力は絶大
669(1): 03/10/20 16:11 ID:G2q0lMmV(1)調 AAS
天皇の最大の功績は明治維新だよ
下級武士が幕府を倒して新政府を作ったとして
どれだけの国民が素直についていったか。
白人帝国主義という国難があっても
簡単にはまとまらなかったのではないか。
そう考えると国民の意識のまとめ役としての
天皇の果たした役割はとても大きかったと思う。
670(1): 03/10/20 16:43 ID:+iUERPy7(3/3)調 AAS
>>669
ヨーロッパ各国の介入
↓
内乱(代理戦争)
↓
つづく内乱でぼろぼろ
↓
植民地
↓
数百年間かわらず植民地
が普通だったから。
明治天皇も昭和天皇も偉大だった。
天皇陛下がおはせなければ植民地になっていた。
(衛星国の地位に甘んじているが、それは今後の俺ら国民の課題。
戦後の天皇陛下は手足を封じられてるから)
671: metas 03/10/20 18:37 ID:y0snKvcu(1)調 AAS
>>670
実のところ、大きな内乱にせず、きっちり権力を降りた徳川慶喜も偉大だったと思う。
天皇陛下の権威に対する畏怖もあったのだろうが。
672: 03/10/20 18:53 ID:eeS11e3N(2/2)調 AAS
慶喜は小泉に似ていると思う。
なぜなら将軍になる前は幕府の改革派だったため。
673(1): 03/10/20 20:13 ID:bMTL4ULI(1/2)調 AAS
>>673
うん、似てる。
なんかひょうひょうとしててあっさりしてるとこも。
674: 03/10/20 21:10 ID:fuk5ECad(1)調 AAS
明治維新のときに内戦にならなかったのは徳川慶喜の力が大きいと思うよ。
明治帝は即位したとき16歳だし、当時はまだ薩長にかつがれるだけの存在かと。
675: 03/10/20 22:33 ID:42bfmULW(1)調 AAS
>>663
フランス革命の犠牲者は膨大な数に登る。革命派の恣意的な反動派弾圧で
死ななくてもいい人間が大勢死んだ。歴史家が冷静に検証してみれば、
王制が続いた場合でも、これほどの流血はなかったということは自明だ
った。だから、革命後でもフランスは一時王制復古するほどに迷った。
「革命は無意味な流血が避けられない」という事実を明らかにするよりも
美名だけを語り継いだから、その後も世界各地で「革命」を起こす者が
耐えなかった。ただそれだけのことだ。
676: 03/10/20 22:45 ID:bMTL4ULI(2/2)調 AAS
革命って暴力的な破壊を伴うし、
大衆が知的じゃなくて、
一部の人間に誰が悪者か吹き込まれて先導されている
感じがする。
けっきょくその一部が革命後の政権をとるだけで、
特権階級のクビをすげ替えることになるだけ。
革命で、本当に平等な社会を作った人っているの?
略奪や破壊で文化遺産を破壊するだけじゃないの?
フランス革命の時も、
反体制派の情報工作がかなりあったと聞いた。
(王室に対する誹謗中傷のビラとか)
中国でも、毛沢東が政敵をまとめてやっつけるために、
若者をたきつけて文化大革命やったし、
正義の戦いというよりは
政権転覆の古典的方法のひとつ、というところか。
677(1): 03/10/20 23:58 ID:G/MzwLbf(1)調 AAS
>>666
その話は本当にある。
現地の人からだましとられた土地の返却命令が
国際裁判所の判決であった。
現地では知らない人がいないぐらい
現在アメリカによる核兵器の撤去作業中。
678(1): 03/10/21 00:30 ID:dzWDR8p9(1)調 AAS
>>678
ハワイの王族ってまだ存命なのだろうか。
679: 03/10/21 00:51 ID:aBGX2Zvm(1/2)調 AAS
まえに不思議発見で日本の皇族とハワイ王族ケコーン計画やってたな。
あとエチオピアも似たような話があったっけ。
680(4): 03/10/21 01:14 ID:6oF0Oq4a(1)調 AAS
世界中でおそらく日本人とハワイ人だけがハワイの王様がカメハメハ大王だったと
知ってるんだろうな。
681(1): 03/10/21 01:18 ID:7IeyVy4Y(1)調 AAS
>>677
本当にあるんだ?!
応援したいな。>ハワイ独立&王政復古
行った事無いけど、独立したら毎年行って観光お布施してもいい。
あのアメリカへの併合は、本当に不当だと思うもの。
682: 03/10/21 01:18 ID:m6Qlht9A(1)調 AAS
>>680
オモロイ
683(1): 03/10/21 01:24 ID:dHLQh9Pv(1)調 AAS
>680
それは
♪南の島の大王はその名も偉大なカメハメハ〜
のせいか?
684: 03/10/21 01:38 ID:3Yoervx4(1)調 AAS
>681
不当だとは思うけど、今更、独立なんて出来ないでしょ。
島民は米国籍の方を選ぶんじゃない?
685: 日出る処の名無し 03/10/21 01:47 ID:cDI1oAXO(1)調 AAS
革命とは・・・・
狂人が計画し
英雄が実行し
盗人が盗み取る
誰の言葉だったかな。ちなみに明治維新は驚くほど少ない犠牲で
社会の大転換に成功したと政治史を学ぶ者なら一度は学ぶ偉業です。
20世紀末にイスラエルの人間にしみじみとうらやましがられました。
「日本と皇帝家(そう言った)は人類史の奇跡だと」
バブルの余熱がまだまださめず、今上帝の即位の記憶も新しい日本では
あまりありがたみを感じてはいなかったけれど
686: 03/10/21 05:10 ID:4va5Sn/6(1)調 AAS
今徳川家康がいたらなんていうだろうか。
俺「ここは400年後の日本ですが何か?」
家康「・・・箱の中に人がいる」
俺「それはテレビです、そんなことより今の日本に何か一言」
687: 03/10/21 05:14 ID:/MVMeAkV(1)調 AAS
「減らぬなら 減るまで待とう 都会のカラス」
688(1): 03/10/21 07:40 ID:gYwKAJfH(1)調 AAS
天皇家って個人的にも贅沢な生活しないよね
ヨーロッパの王侯貴族みたいにさ(まぁ長い間豊かじゃなかったというのもあるんだろうけど)
そういうところも反感を持たれない理由だと思う
689(1): 03/10/21 08:13 ID:2nkP34L0(1)調 AAS
>>688
そういえば、今も一汁一菜な生活してるのだろうか・・・・。
勿論、材料と料理人は最高級だとしてね。
690: 03/10/21 09:04 ID:C8jgQ3b3(1)調 AAS
皇家の食費って、他所からのお客さんが来たときとかの場合を除いて、
一人一日当たり千円いかないとか、以前皇室シェフやってた人が
TVで言ってたのをみたことあるにょ。
691(1): 03/10/21 09:09 ID:qpuYZsmr(1/2)調 AAS
確か、子供達が団体で来た時もその中からやり繰りしなくてはいけないとかで
大変らしい。
692: 691 03/10/21 09:10 ID:qpuYZsmr(2/2)調 AAS
お菓子用意したりという意味ね。
693: 03/10/21 09:41 ID:fnRvNJ71(1)調 AAS
>689
一汁一菜というほど少なくはないけど、そんなに贅沢というわけでもないらしい。
一汁二菜〜三菜といったところかと。
晩年の香淳皇后のお食事というのを以前TVでやってたけど、切り身の焼き魚に
ご飯と吸い物、後一品か二品って言った感じだった。ご老人だから量も少なかったし。
ほかの皇族方も量や種類に違いはあれど、似たような感じなのではないかな?
694(1): 03/10/21 10:06 ID:pbH/5i9k(1)調 AAS
>>680
世界中のドラゴンボールヲタも知ってるかもしれない
695: 03/10/21 10:50 ID:ekJ4kX8z(1/2)調 AAS
>>694
言っとくけど、世界共通じゃ無いよ>カメハメ波。
696: 03/10/21 10:52 ID:2ztQMNRX(1)調 AAS
>>683
俺、その歌好きだったな。よく歌ったよ。
でもその後の歌詞は結構失礼な気もするw
697(1): 03/10/21 10:55 ID:RgCtdl/J(1)調 AAS
チョンが「日王が西洋の様式を取り入れているのは西洋の奴隷だからだ」
とか馬鹿丸出しの事言うけどさ。
維新の時、天皇は保守反動のリーダーになってもおかしくなかった。
それを天皇自ら積極的に西洋様式を取り入れたから日本の急速な近代化
が可能になったんだよね。
698: 03/10/21 11:04 ID:ekJ4kX8z(2/2)調 AAS
>>697
天皇じゃなくて明治の元老達がな。
日露戦争の頃まで元老達は天皇のことを「玉(ぎょく)=飾り物」だと言ってた。
699: 03/10/21 11:21 ID:gAWRTm6j(1/3)調 AAS
明治維新後の日本が成功したのに対して中国朝鮮が落ち潰れて
行ったのは、いくら江戸時代が平和だったとはいえ軍事国家だった
日本は外国の勢力を正確に判断し敵わないと判断したために
対等に扱った。決して攘夷と言いながら蔑視しなかった。
それと引き替え中国朝鮮は外国の勢力をあくまで自分たちよりも
下に置こうとしたために、それらの活用することが出来ずに
落ち潰れていった。
とこないだ放送大学のラジオで言ってた。
700: 03/10/21 11:40 ID:z8+m2swU(1)調 AAS
昭和帝は欧風の生活スタイルだったので御所の内装も
そのようにしていたから進駐軍は拍子抜けしたとか。
ワシントンとかの胸像が当たり前のように鎮座ましましてたらしい
701(1): 03/10/21 12:09 ID:JL6PEfCY(1/4)調 AAS
日本を舞台にしたアメリカ映画で、
沖縄の進駐軍の兵隊が日本の文化と生活に魅了されて
すっかり日本びいきになっているのを
新任の将校がけしからん!とか言って取り締まりにやってくるんだが
けっきょく自分も松林で風流にお茶をのんだり芸者に接待されたりして
骨抜きになるという映画があったな。
日本人役の男の俳優は変な外人だった。
702(1): 03/10/21 12:45 ID:vtKHiJyU(1)調 AAS
>701
それってかなり事実ではないかな。
アメリカ人で訪日する理由に「軍関係の仕事」つてのはかなりの割合あるはず。
前イチローについて、多くのアメリカ市民にインタビューする本を読んだが、
何人も「昔軍関係の仕事で日本にいた事があるんだ」と言ってたし。
703(1): 702 03/10/21 13:25 ID:JL6PEfCY(2/4)調 AAS
映画の詳しい情報がありました。
八月十五夜の茶屋
外部リンク[htm]:www.nona.dti.ne.jp
変な日本人役はなんとマーロン・ブランド
704: 03/10/21 13:54 ID:OczlRg9A(1)調 AAS
SAYONARA っていう映画もあったね
705: 03/10/21 14:45 ID:99jYgGFU(1)調 AAS
>703 淀川長はる(忘れた)も出てるんだよね、確か。
706(2): 03/10/21 15:01 ID:NMT2sBd0(1)調 AAS
>革命とは・・・・
>狂人が計画し →信長
>英雄が実行し →秀吉
>盗人が盗み取る →家康
707(2): 03/10/21 15:11 ID:JL6PEfCY(3/4)調 AAS
>>707
うーん。おもしろいけど、
無理矢理当てはめるのはちと同意しかねる。
天下統一であって革命じゃないし。
日本では日本赤軍の事件とかが一番近いかなあ。
でも狂人の計画で終わってしまったし、
英雄では無く犯罪者だった…
しかもあのころの学生運動は子供の反抗期という評価だった…
日本は革命には向いていない土地柄ですね。
708: 03/10/21 15:40 ID:J6RSyMYi(1/2)調 AAS
共産主義者>織田信長
資本主義者>豊臣秀吉
社会主義者>徳川家康
なんじゃないの?
709(2): 03/10/21 15:45 ID:LPGyWMVR(1)調 AA×
![](/aas/asia_1065587595_709_EFEFEF_000000_240.gif)
710(1): 03/10/21 15:46 ID:JL6PEfCY(4/4)調 AAS
>>709
それだと、江戸時代が社会主義になっちゃう。
江戸時代は社会主義とは程遠いと思うよ。
商業経済が活発だったからこそ、
すんなり明治時代に突入できたわけだし。
711(1): 03/10/21 15:48 ID:J6RSyMYi(2/2)調 AAS
>>709
「士農工商エタ非人」の身分制度創った奴が「社会民主主義」な訳ないだろw
712: 03/10/21 15:52 ID:JissobH/(1)調 AAS
>>710
社会主義っていうのはガチガチの官僚制度。
だから江戸→明治→現在と官僚だけは相変らず。
江戸時代は幕府(官僚)と商人(資本主義者)の支配した大坂は何回も対立した。
713: 03/10/21 15:53 ID:D4ABKCG+(1)調 AAS
>707
>706
横槍してみる
714: 03/10/21 15:53 ID:gAWRTm6j(2/3)調 AAS
ソ連や今よりも以前の中国そして北朝鮮などの社会主義国のほうが
身分制度が激しい。
自由主義国のほうが比較的お上よりも民に力がある。
715(1): 03/10/21 16:00 ID:Yi8FRDOf(1)調 AAS
>>706
>革命とは・・・・
>狂人が計画し →信長
>英雄が実行し →信長
>盗人が盗み取る →秀吉
悪人が善人の顔をして拾う →家康
716: 03/10/21 16:03 ID:bsPIaIT6(1)調 AAS
>>715
「バジリスク」の家康思い出したw
717(3): 03/10/21 17:27 ID:xg3Ejqpd(1/2)調 AAS
>>711
>「士農工商エタ非人」の身分制度創った奴
ソースきぼん。
ソースが「カムイ伝」だったら怒るよ。w
718: 03/10/21 17:58 ID:w2g1hdBh(1)調 AAS
>>717
じゃあ、士農工商制度創ったのって誰?
719(1): 03/10/21 18:19 ID:7W0XARiq(1)調 AAS
>>717
近世身分制度たる「士農工商穢多非人」が確立されたときの徳川幕府の将軍は秀忠だが、
家康の権勢が強かったので、政策の殆どが家康の意に沿ったものと言われている。
正確に言うなら家康の穢多・非人政策に深く関わったのは本願寺顕如と言われています。
有名所の関連書籍だと堺屋太一かな?
720(1): 03/10/21 18:32 ID:ABBUy2SP(1)調 AAS
チョンの反日サイトを叩き潰そう!!
外部リンク:www.hatejapan.com
奴等の捏造世界発信を許すな!!
721: 03/10/21 18:34 ID:gAWRTm6j(3/3)調 AAS
おまいはそのサイトと同じレベルか
と言われるよ。>>720
722(2): 03/10/21 20:42 ID:xg3Ejqpd(2/2)調 AAS
>>719
政治起源説はとっくに否定されてる、っての。
外部リンク[htm]:homepage1.nifty.com
723: 03/10/21 21:25 ID:JmphuK5i(1)調 AAS
そういえば、「穢多・非人は7人で1人分の命とされた」と習った覚えがあるんだけど、
こういう資料は残っているの?
724(2): 03/10/21 21:26 ID:u2VNg6LH(1)調 AAS
>>722
在日右翼と目糞鼻糞の同和団体の言う事を真に受けるのもどうかとw
エタ自体は古代から存在し、「士農工商エタ非人」という「確固たる身分制度」が確立されたのは江戸時代ですが?
725: 03/10/21 21:52 ID:7oTLBsTE(1/2)調 AAS
>>722
政治的じゃなければ雑賀衆は見せしめとして「えた」身分に落とされないと思われ。
※中上健次「枯木灘」その他参照
ちなみに江戸時代初期、キリシタンは「非人」に落とされた。
726(1): 03/10/21 22:18 ID:ngDQszXO(1)調 AAS
>>724
確固たる身分制度って具体的にはどんな区別があったの?
支配階級の武士や、被差別階級はともかく
農工商に関しては階級なんて無いんじゃないの?
この間でも婚姻が出来ないとか、職業を変えてはいけないとかは無いはずだよ?
それに江戸も後期になれば、旗本が戯作やったり浮世絵書いてたりしたし。
727(1): 03/10/21 22:32 ID:aBGX2Zvm(2/2)調 AAS
ドラクエの職業みたいなもんだ。気にすんな。
728: 03/10/21 22:41 ID:7oTLBsTE(2/2)調 AAS
>>726
つーか、元々は「士農工商」の身分制度を創ったのは家康=徳川幕府かどうかって話なんだが。>>717参照。
729(1): 03/10/21 23:48 ID:ohfRSuef(1)調 AAS
>>727
武家も三男坊辺りになると、ポストが無いから、上方に出て、『商』身分にクラス
チェンジしてたし(笑)。
730: 03/10/21 23:57 ID:WYLlmQVe(1)調 AAS
>>729
官僚制度の限界な。徳川幕府中期以降はリストラまでやった幕藩あるからな。
731: 03/10/22 00:40 ID:RjESXnAA(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.cnn.co.jp
マレーシアのマハティール首相は、OIC首脳会議の開幕演説で、
「ユダヤ人が代理人を使って世界を支配している」
などとイスラエルを敵国と言い切り、
イスラム教徒の連帯を強めることを促した。
欧米諸国やイスラエルなどの猛反発を受け、
同首相は17日、首脳会議終了後に会見し、
謝罪や発言を撤回する考えはないことを明らかにした。
欧米諸国の反応について、
「彼らはイスラム教徒やアラブを批判するのは正しいと考えるが、
欧州国民やユダヤ人を批判するのは正しくないとの偏見を持っている」
と主張した。
外部リンク:www.excite.co.jp
外部リンク:www.excite.co.jp
732: 03/10/22 02:41 ID:LAMNrwWj(1)調 AAS
マハティール ヽ(´ー`)ノ バンザーイ
733: 03/10/22 02:48 ID:0v3oXgj1(1)調 AAS
マハティン偉い。
734: 03/10/22 03:25 ID:Dw3IeJvJ(1)調 AAS
>680
> 世界中でおそらく日本人とハワイ人だけがハワイの王様がカメハメハ大王だったと
> 知ってるんだろうな。
知っている理由で真っ先に思い浮かんだのがキン肉マンだったのは恥ずかしい限りです。
735(6): 03/10/22 03:36 ID:GlYfapCg(1/2)調 AAS
>>724
そのURL張ったのは、「部落ゴロでさえ、起源説についてはこう言ってるよ」という意味。
それよりも「『確固たる』身分制度」というのをちゃんと説明してくれないか?
例えば「士農工商穢多非人」以外の人は存在しないのか。
本当に穢多非人には職業選択の自由はなかったのか。
職業学校がなかったんだから、単に家業を継いでいただけではないのか?
>>752
中上健次とキリシタンネタは遠藤か井上?何とも香ばしい香りがするんだが…。w
非人という「集団」はあったよ。制度的な差別をされていたとは思わんがね。
固定でも強制でもないし。
刑罰として非人に落される事はあっても、何年かしたら元に戻れた。
他の職業につく事も可能。
固定でも強制でもない身分制度なんて、そもそも存在するのか?w
「武士とその他大勢」というのが実際なんでは?
部落ゴロが声高に叫ぶ被差別民なんて、単に嫌われやすい(差別されやすい)
職業だった、というだけの人達だよ。
彼等は彼等でその職業に誇りをもって活動していたと思うよ。
736(2): 735 03/10/22 03:47 ID:GlYfapCg(2/2)調 AAS
大体、ここって、何の為のスレな訳?
さんざん江戸時代の文化とか持ち上げといて、それで「近世身分制度」とか
「確固たる身分制度」とか…。
現代に残る素晴らしい文化遺産を見れば、想像つくじゃん。
立派な皮製の鎧やら馬の鞍やらが、身分差別でガチガチに虐げられていた人達が
作ったとでも?
庶民の愉しみであった能やら歌舞伎の役者が差別された人達だとでも?
江戸暗黒史観のサヨやら部落ゴロの嘘に流されるのも良い加減にしてくれよ。
737: 03/10/22 06:49 ID:dwHteHQU(1/5)調 AAS
>>735-736
義務教育でそう習うんだからしょーがない。
文句言うなら文部省に言ってくれ。
738: 03/10/22 08:13 ID:+b9Y1Lnf(1)調 AAS
わしらの世代が使った教科書書いた連中は唯物史観バリバリのサヨが圧倒的に
多かったからな。
ネットやらなきゃ今でも悪代官に厳しい年貢の取り立てをされて、農民は白米を
滅多に食べられなかったと思いこんでたかもしれん。
考えてみれば税金ではなく年貢米で納めてたんだからいつか誰かの腹に入るん
だよな。
代官や領主が丼飯を何十杯も食ってたわけじゃあるまいし。
739: 03/10/22 08:14 ID:BRyG0ZyR(1)調 AAS
日本の身分制度なんて世界史的には大甘じゃない。
奴隷もなく、みな「人間」
生殺与奪が武士にあったとしても、厳格な「道理」
「武士道」があって、平民を自由にできるわけでは
ない。
江戸時代の主役は平民で、身分制度としては抜け道
だけらけだし。
740: 03/10/22 10:29 ID:zT2AgMTu(1)調 AAS
真面目に勉強してなかったことが
幸いするとは複雑な気分だわ
741(2): 03/10/22 11:12 ID:7fzBYHFr(1)調 AAS
>>736
>立派な皮製の鎧やら馬の鞍やらが、身分差別でガチガチに虐げられていた人達が
>作ったとでも?
>庶民の愉しみであった能やら歌舞伎の役者が差別された人達だとでも?
これって違うの?
でも今でも肉屋とかは部落民みたいなのが解体処理してるとか
聞くじゃん
歌舞伎は今は別に差別されてないと思うけど昔はそうだったって良く聞くけど
それも嘘?ほんとに?
742(2): 03/10/22 11:43 ID:yfYXdyC2(1)調 AAS
>>741
江戸時代の部落とかのありようってのは
いわゆる''ギルド''ってやつに近い。
743: 03/10/22 12:32 ID:FSLn0k8c(1)調 AAS
>>741
皮革業なんか、穢れの仕事として忌諱されたこともあるみたいだけど、
一方で、独占産業なんだよ。儲かってたと思うが。
それから歌舞伎だって、最初は河原に住んでたかもしれないけど
実力が認められて人気者。芸能が裏社会と結びつきが強いのは
現代とかわらないわけだし。
744(1): 長門 ◆fHUDY9dFJs 03/10/22 13:27 ID:i2VnKYZ2(1/2)調 AAS
差別と特権はセットだから
例えば江戸時代は皮革産業に従事することがができるのは決められた人だけだった
これは特権と言える
だが逆にそういう人たちは皮革産業に従事するしか選択肢は無く、他の職業は選べなかった
これは差別とも言える
士農工商間での職業の移動ってのはある程度はあった
武士が商人になることもあったし、農民が職人になることもあった
だがエッタにはなりたくてもなれなかった
逆にエッタから抜け出すことも出来なかった
745: 03/10/22 13:34 ID:mhVWgjKO(1)調 AAS
>>742
江戸時代歌舞伎役者はアイドルスターで、
人気のある役者の錦絵はばんばん売れた。
ってところからすると、
身分の高い人が芸人として蔑んだってのはあっても
非差別者だったとはとうてい思えん。
746: 03/10/22 13:43 ID:JYkJis0N(1)調 AAS
ネットラジオのウェイン町山のKILL BILL評。
面白かったのでアドレスを書いときます。
外部リンク[html]:www.harashow.net
聞くには、IDとパスワードが必要です。
エンターブレインのテックウィンという雑誌の
今月号の28ページにお試しIDとパスワードが
書いてあります。
IDは、techwin-1008
パスワードは、立ち読みしてきてください。
(怖いので書きません)
お試しIDでは、10月31日まで聞けます。
747: 03/10/22 14:13 ID:8+B/GxXd(1)調 AAS
非人の元締め弾左衛門は、維新後の身分開放とともに、経済的自立を図ったのですが、江戸時代は
独占していた皮革産業への新規参入が相次ぎ、かえって経済的に没落してしまいました
748(1): 735 03/10/22 15:27 ID:vcDRKm8N(1/4)調 AAS
>>744
>士農工商間での職業の移動ってのはある程度はあった
ある程度どころか、武士以外はばんばんあったよ。
武士は公務員階級で家禄を貰ってるんだから、武士になるのも辞めるのも自由じゃない。
とにかく、武士は支配階級なんだから武士だけは特別。 (隠居した後は自由だけどね)
また、ある日突然、小商人が個人で百姓になりたいと思っても、それだけの土地と労力を
費やす事は無理だから、現実的には不可能。(水利権とかもあるし)
あと、百姓が10人ちかくも子を生みゃ、土地の広さは同じなんだから、余った百姓の子が
商家に丁稚に行ったとしても何の不思議もない。
>だがエッタにはなりたくてもなれなかった。
独占企業だからね。
あと、穢多になれないというよりも、突然普通の小商人が皮革業者になる、という発想がない。
>逆にエッタから抜け出すことも出来なかった
人別帳みたいなモノがあったんだから、そうかもしれないし、そうではないかもしれん。
帳外人になるにはいろんな手段があるからね。
というよりも、当時、そういった階級闘争的な思想に沿って「この境遇から抜け出したい!」
と彼等が考えて日々を暮らしていたとは思えん。
そんな訳の分からん思想にかぶれるよりも、目の前にある皮を綺麗になめす事に精魂を傾けていた、
と考える方が自然。
彼等が従事した職業が「嫌われやすい職業」であり、庶民の職業差別心を刺激する存在であった事は
事実だけど、それはそれでプライドを持って従事していたと思うよ。
そのプライドの結晶の数々は、遥か前スレから既出の事と思う。
749(1): 735 03/10/22 15:28 ID:vcDRKm8N(2/4)調 AAS
基本的に当時は職業訓練学校がなかったんだから、職業選択の自由は現実的には制限される。
職業が高度に細分化、専門家されていたから、ガキの頃から手習いをしないと、生業にする事が
できなかった。
今に残る高度な工芸作品の数々を見れば、思いつきで作れるような代物ではない。
つまり、その逸品たちのレベルに達しなければ、商品として淘汰されて食って行けない。
そりゃ、人は食って行かなきゃならないから、今と比べればあらゆる職業が家庭内手工業の時代、
個人の才能や適性も含めて、職業選択が制限されるのは当たり前の事でしょ。
訳の分からん思想にかぶれているヒマはない訳さ。
また、今程人の往来が激しい訳じゃないから、小さな区画で一生を終える人は大勢いた。
その区画に住んでいる人達は皆同じような境遇な訳。
高度成長期に町工場密集地帯があって、そこに住む人達を郊外に住む人達がどこか
蔑んだように見る。
もしかしたら、江戸時代にもそんな事はあったかもしれんけど、 社会保障なんてないから、
地域で支え合い、寄り添って生活していた。
そういう社会で「被差別民vs差別民」の発想が生まれて、対立が生じるとは思えんのよね。
というか、それで食べれる人がいない。w
むしろ、手工業が近代化、更に独占が独占じゃなくなった近代になって、彼等が貧民層に落ち、
やがて部落ゴロと化した事の方が興味深い。
750(1): 03/10/22 15:30 ID:YqkkKP7/(1)調 AAS
あの韓国人が日本の文化に入れ浸っているようです
外部リンク[php]:bbs.enjoykorea.naver.co.jp
751: 03/10/22 18:06 ID:E+QbI+dv(1)調 AAS
外部リンク:product.esbooks.yahoo.co.jp
752(1): 03/10/22 18:18 ID:QhtSsw7O(1)調 AAS
>>750
すごいすごい。ドラえもんを思い出した。
スネオのいとこの兄さんが
・大きく見せるために背景を工夫しないと
・ロボットが汚れてなくて現実味が無い
とかなんとかダメだししそう。
753(2): 03/10/22 18:51 ID:CWudYUko(1)調 AAS
>>749
>政治的じゃなければ雑賀衆は見せしめとして「えた」身分に落とされないと思われ。
↑
で、調べたら本当のことだったんだが、政治的じゃなければなんで「えた」身分に落とされたの?
754: 03/10/22 19:15 ID:3QuYWQJd(1/2)調 AAS
>753
「政治的だから」落とされたんじゃあないの?
755(1): 03/10/22 19:16 ID:FsdLzmbT(1)調 AAS
一向一揆起こした連中も見せしめとして秀吉に「穢多」の身分に落とされてるね。
参考文献:『一向一揆と被差別部落』(三一書房)より
756(1): 735 03/10/22 19:26 ID:vcDRKm8N(3/4)調 AAS
>>753
宗門人別帳(戸籍)ってあるよね。
「逆らった罰として、戸籍には入れてやらないもんね」って事だろ。
だからと言って、戸籍がないのは困る。
そこで、穢多やら非人の人別帳に入れた、と。
穢多連中にしたら「しょうがねぇなぁ、じゃぁウチで面倒見てやるか。特権もらってるし」と。
江戸時代の「特権」には「義務」もあった、という事だろう。
元キリシタンについては、宗門人別帳に入れないのは当たり前だよね。
雑賀衆もキリシタンも為政者側からしたら、宗教絡みでややこしいし。
国家反逆罪やら思想犯相手には随分とぬるい刑罰だな、としか思えないけどね。
想像だけど。w
政治的と言えば政治的だけど、「身分」とか「落された」というのはどうかと思う。
757(1): 03/10/22 19:41 ID:x4zXMGo1(1/3)調 AAS
イラクで今月下旬より、おしん放映決定
nhkニュースより
758(1): 03/10/22 19:42 ID:NJ5RnWT9(1/2)調 AAS
>>755
>一向一揆起こした連中も見せしめとして秀吉に「穢多」の身分に落とされてるね。
>参考文献:『一向一揆と被差別部落』(三一書房)より
『一向一揆と被差別部落』(三一書房)の記述は何を根拠にしてるの?
759(1): Niur ◆jjkdNiurZE 03/10/22 19:50 ID:FkwhawCY(1)調 AAS
>>757
関連スレ
2chスレ:newsplus
【政治】「おしん」放送でイラク復興支援…外務省
当たれば効果は期待できるし反感買ったとしても
高が知れているので、以外と良策か!?!?
760(1): 長門 ◆fHUDY9dFJs 03/10/22 19:53 ID:i2VnKYZ2(2/2)調 AAS
おしんだけではなく火垂の墓も持ってけばよい
まあ反米感情に油を注ぐけど(W
761(1): 03/10/22 20:12 ID:x4zXMGo1(2/3)調 AAS
>>759
18時のニュースでっやたんですね
オネアミス持ってって、ロケット打ち上げに燃えてもらうとか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 240 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.167s*