[過去ログ] 【文化】ジャポニスム第十四面【世界の中の日本】 (620レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
329: 244 03/09/30 15:33 ID:vf8HCn6z(10/11)調 AAS
>>320は本当はこのスレに書き込むつもりだったのが誤爆してしまったんですね。
それで親切な320さんがわざわざこのスレに貼ってくれたわけですね。了解です。
>>320と>>325を足して集計結果を出しました。(Windowsアクセサリの電卓を使ってw)
30 28 24 14 39 33 28 16 17 21 39 19 47 36 34 24 40 36...(単位:歳)
今 現 在 の ス レ 住 人 平 均 年 齢 は 2 9 歳 で す
ジャポニスムという言葉に興味を持つのは二十代後半から三十代の方が多いようです。
ちなみに私はインターネットを始めた3年前(当時27歳)からこのスレの住人です。
330: 244 03/09/30 15:41 ID:vf8HCn6z(11/11)調 AAS
>>327さん ごめんなさい 仰るとおりですね・・わかりました、もうやめます。
最後に致しますので>>328さんを加えた結果だけ書き込ませてくださいね。^^;
30 28 24 14 39 33 28 16 17 21 39 19 47 36 34 24 40 36 36(単位:歳)
>>328までの ス レ 住 人 平 均 年 齢 は 2 9 歳 で し た。
調査にご協力して頂いた18名の皆さん、ありがとうございました。
以上で「【文化】ジャポニスム【世界の中の日本】」スレ平均年齢調査を終了させていただきます。
>>327さん本当に申し訳御座いませんでした。悪気はなかったのですがやりすぎましたね。反省致します。
331: 03/09/30 15:47 ID:iDPrJUHM(2/2)調 AAS
要領悪すぎだ。レスは多いし簡素じゃないし。
集計はみんなが次スレに移行してからにすりゃよかったのよ。
332: 03/09/30 16:58 ID:7p3jyg65(1/2)調 AAS
外部リンク[html]:www.daitouryu.com
一武道家としてのみならず、一社会人としても
不特定多数の者が閲覧するネット上にこの様な事を公開するのは良くないと思う。
333: 332 03/09/30 16:59 ID:7p3jyg65(2/2)調 AAS
スマソ、誤爆した。
334: 03/09/30 17:09 ID:PL5HZPw4(3/4)調 AAS
>>328
じじいの話はでかいから、「また法螺だ」と思って聞き流してたんだが、
後々になってひょんなことから資料にでくわすと本当だったり…
話がでかいんじゃなくて、昔の世の中と生き方がごつかったんだと気づく。
(おれらが飼い慣らされすぎ?)
おまいら、法螺だとおもても、じさまの話は聞ける内に聞いておけ。
335: 和風便所 03/09/30 17:14 ID:Kvt2KsN8(4/4)調 AAS
義勇軍の突撃ラッパのチャルメラは恐怖なのか
336: 03/09/30 17:25 ID:pms6MxpX(1)調 AAS
>>320
スマソ、誤爆してた。 (w
337: 03/09/30 17:54 ID:9N0K2OLc(2/4)調 AAS
>>244
俺はお前のそ〜ゆ〜とこ嫌いじゃないぜ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
338(1): 1th ◆6KRJEpqjyg [さげない] 03/09/30 18:05 ID:PQ4oehiS(1)調 AAS
>>244
200スレに一回くらいがいいんじゃない?
339: 03/09/30 18:36 ID:9N0K2OLc(3/4)調 AAS
>>338
良い事言った。・゚・(ノ∀`)・゚・。
>>244
確か極東版住民調査スレみたいなのがあったような・・・・
340(1): 03/09/30 18:39 ID:t4Pa0+Y8(1/2)調 AAS
平均年齢上げるためお祖父ちゃんに書いてもらいます。
ジャポニスムってなんだ? − 81歳
341: 03/09/30 18:42 ID:9N0K2OLc(4/4)調 AAS
>>340ダメだね。
おじいちゃんはこの板の住民じゃないから、
例えるなら↓頼んだよ!
342: 03/09/30 19:11 ID:YrTEjYSM(1)調 AAS
34
343: 03/09/30 20:11 ID:16h9mdTs(3/3)調 AAS
テレビ東京の鑑定団で東インド会社のネタがやってる
344: 03/09/30 21:52 ID:MeJBDZnm(1)調 AAS
年齢を書き込みたいやつはメール欄にこっそり書けよ
345(3): 03/09/30 23:04 ID:15fM+u2s(1)調 AAS
ところで今ネットやってる30代未満の連中は、じじいになっても流行を追い続けたりするもんなのかね。
今いる爺様たちはパソコンとかゲームとかカラオケとかあまりやってないじゃん。
囲碁とか将棋とか盆栽とかゲートボールとかじじくさいもんばかりで。
俺も爺さんになったら若者の間ではやってるもんは「くだらん」と言い放ち
最近の若い者はなっとらん!とつぶやいてんのかな。
346: 03/09/30 23:08 ID:gbDEbXA/(1)調 AAS
>俺も爺さんになったら若者の間ではやってるもんは「くだらん」と言い放ち
>最近の若い者はなっとらん!とつぶやいてんのかな。
そういう爺さんに私はなりたい。
347: 03/09/30 23:28 ID:KCPCzHxh(1)調 AAS
>>289
京都伏見の史跡・寺田屋に行ってみなよ。
「竜馬がゆく」でお馴染みの幕末の女将・お登勢さんが、『お登勢大明神』と
神号までついて、縁結びの神様として祀られているから。霊験あらたかw
348: 03/09/30 23:32 ID:PL5HZPw4(4/4)調 AAS
>>345
オーディオ、バイク、プラモに血道を上げるおっさんがいるだろ?
あれが俺らの将来像だ。
やることがパソコンに変わるだけ。
そのころにはパソコンがパソコンとして意識されないぐらいに
洗練されているだろう。でも自作やOSにこだわったりする。
そういう過渡期的製品のマニアが時代に逆らって
こだわり続けるというパターンは昔から変わらない。
349(1): 03/09/30 23:33 ID:CAGvlOMc(1)調 AAS
>>345
>囲碁とか将棋とか盆栽とかゲートボールとかじじくさいもんばかりで。
囲碁、将棋、盆栽は江戸時代の頃、家業を息子に譲って
隠居した人達がやる娯楽だったそうだ。
じじくさいんじゃなくて元々そういうものだったんじゃないの?
年寄りになっても流行を追いかけ続けるというのも大変な話だと
思うよ。
黙々と仕事をこなしてきて、定年になった人達が老後になっても
若者中心の流行を追いかけ続けなければならないというのは
つらいような気がするが・・・。
350(2): 03/09/30 23:46 ID:jrYMijj4(1)調 AAS
>>345
確実に言ってる罠。「今どきの若い者は・・・」って表現は
数千年前のエジプト文明のパピルスにも書かれていた表現らしい。
何世代経っても人間そんな変わりゃしないってことかな。
351: 03/09/30 23:50 ID:t4Pa0+Y8(2/2)調 AAS
>>350
ソクラテスも弟子に言っているんだよ。
有名な弟子にプラトンがいるわけだが。
352: ss 03/09/30 23:50 ID:CZLF+fOK(1)調 AAS
25才。平均下げたかな?
>>350
もしくは常に人間は変わりつつあるのかも・・・
353(1): 03/10/01 00:00 ID:bP5p7QXp(1/4)調 AAS
32歳。あー明治大正時代あたりの華族にでも生まれ変われんかなー。
まちがっても百姓の息子とか嫌やな。
354(5): 03/10/01 00:11 ID:FdoOBtvV(1/2)調 AAS
>>353
↓どっちがいい?
純日本人の百姓の息子
華族だけど、何故か朝鮮人
355: 03/10/01 00:15 ID:W4OsJGCg(1)調 AAS
NHKの視点・論点は「ドイツ寿司」
再放送は昼から深夜に変わったようだ。
356: 03/10/01 00:17 ID:Px3dFhGu(1)調 AAS
>>354
朝鮮人華族って普通に居ただろ。向こうの王家とか貴族とか。
俺はクーラーの無い時代には生まれたくないな。
357: 03/10/01 00:23 ID:pYJElIQd(1)調 AAS
いいじゃん両班で
358: 03/10/01 00:28 ID:bP5p7QXp(2/4)調 AAS
>>354
おいおいこんな時間に俺の頭を悩ますな。純日本人の方がいいがあの時代
きつぃんだろうなぁ。
359(1): [sage漏れは20] 03/10/01 00:32 ID:/SD2Fr2e(1)調 AAS
>>354
百姓じゃ二択にならんよ・・・百姓の辛さは母にタコが出来るほど聞かされたからな。
せめて純日本人の・・・武士?か町人じゃないと。
360: 03/10/01 00:37 ID:Nk2A45yj(1)調 AAS
農民でも豪農・貧農と居るからな。新潟の方には大名並の豪農が居たそうで。
361: 03/10/01 00:38 ID:zpgdMV8l(1)調 AAS
半農半士で手をうて。
362: 03/10/01 00:40 ID:k1KB59Zz(1/3)調 AAS
>>359
武士でも(松平の名を持ってたとしても)下級武士はきついと思いますよ。
まあ御家人残九朗の話ですが。
363(1): 03/10/01 00:46 ID:bP5p7QXp(3/4)調 AAS
じゃあ武士と町人どっちがいい? 江戸時代。
切腹の覚悟完了しとかな・・・恐ひ
364: 03/10/01 01:10 ID:IWsXPv4z(1)調 AAS
>>363
刑罰は厳しかったが、江戸期の武士は必ずしも切腹はしませんでしたよ。
太平の世に作法もゆるんで、腹に扇子をあてるのを合図に斬首されるという
比較的楽な自決を選んだ武士も多かったそうです。
赤穂浪士が「まことの武士」と称賛されるのは、彼らの見事な最期があった
わけです。
365: 03/10/01 01:24 ID:k1KB59Zz(2/3)調 AAS
そういえば切腹にもちゃんとした作法があったそうだが、継承は大変そうだ。
やっぱ絵を見て練習して、後はぶっつけ本番だったりしたのか。
366: 03/10/01 01:30 ID:bP5p7QXp(4/4)調 AAS
継承したくねぇ・・・でも勉強になるなぁ
367: 03/10/01 02:30 ID:7AkuWqIQ(1/2)調 AAS
地獄の沙汰は金次第
だけど首切り役は腕次第
368: 03/10/01 04:19 ID:KBaYHpsu(1)調 AAS
俺平均より下なのか…27歳
369(1): 03/10/01 04:40 ID:VLiqO2yW(1)調 AAS
>>310
FPS(一人称視点のPCシューティングゲー)でも70歳越えの方がいらっしゃるね。
外部リンク[htm]:www.asahi-net.or.jp
攻略の細かさについてもだけど、掲示板に時たま現れる厨に対しても見事な対処の仕方をされる。
場が荒れないように、みんなが納得できるように。
あー、世の中がすべてこのようなご年配だったらいいのになぁ。
ついでに自分は25歳男独身。
370: 03/10/01 04:43 ID:E9fmziCF(1)調 AAS
俺らが爺さんになったら、もちろんパソコンをやっているよ。
そして、若者たちの間では盆栽や囲碁や将棋がブーム。
若者たちからは、「今時、ネットだってさ!全く、日本の伝統文化もやらない、ああいう爺
共が日本を凋落させたんだよな」と冷たい目で見られている。
371: 03/10/01 05:00 ID:DrqF0RHi(1/2)調 AAS
>>369
70歳が2ちゃんで煽りあいなんかしていたら、
それはそれで楽しいけどな。
つーか本当に70歳なんだな。すごい。
当方23歳。
372: 03/10/01 05:01 ID:DrqF0RHi(2/2)調 AAS
って年上に向かって偉そうな文体になったが、
2ちゃんと言うことで勘弁してもらって……。
373: 03/10/01 06:04 ID:KJGzh8Nt(1)調 AAS
ここは年齢を語るスレではありません。
374(1): 03/10/01 08:26 ID:P4d7Bzdy(1/5)調 AAS
>>354
うち先祖代々百姓なんだけど馬鹿にすんなよ。
明治まではみんな名字なんてなかった。
そのかわり名前を受け継ぐ。定○だとか徳○だとか。
殿様の馬に従って走るぐらい足が速い百姓は普通にいたし
飛脚も真っ青な健脚の百姓もたまにいた。
字なんて当たり前に読めたし、娯楽も素朴だが高度だった。
昔はそういう話が、曾曾爺さんから爺さんへ、
爺さんから当人へ、当人から孫へと語り継がれたものだ。
おまえらの親父はそれを拒否してウソばっかりおまえらに吹き込んでるだけだ。
375(4): 03/10/01 09:39 ID:twq/OgFL(1)調 AAS
>>374
>殿様の馬に従って走るぐらい足が速い百姓は普通にいたし
これは嘘くさすぎる。当時の馬がサラブレッド程は速くないにしても
人間が一緒に走れるほど遅いってのはどうか
あとなんでそんなに怒ってるの?>>354は百姓を馬鹿にしてはいないでしょ。
それとも百姓は貴族と変わらない程、豊かな生活をしていたとでも?
それは、幾らなんでも無茶だと思うが。
376(1): 03/10/01 10:57 ID:P4d7Bzdy(2/5)調 AAS
>>375
早馬でもなし殿様の馬が全力疾走するわけないだろw
うちの先祖の話(二重伝聞)なんだが…
おれも1500m余裕で4分台(遺伝)だし…
曾々爺さんの爺さんへのリップサービスだったのか(ありうる)…
正直わからんがあり得んことではないと信じている。
世界的にも裕福だった当時の日本の百姓と
世界最極貧地朝鮮の両班とをくらべるな。
貴族が裕福だというのは近代ヨーロッパのイメージだし
貴族が優雅だというのは日本の平安貴族のイメージ。
両班?なにそれ?停滞期の支那以下じゃない?
377: 03/10/01 11:49 ID:96lzvKB3(1/2)調 AAS
餅つけ
378(2): 03/10/01 14:09 ID:2DLgfMQb(1)調 AAS
俺21だけど
皆30代とかいい歳こいた
大人になってまで
何でこんな引きこもりが跋扈する
ネットで遊んでいられるの?
楽しい?
嫌韓厨とかもほとんどが
10代だと思ったけど
意外とおっさんが多いのかもね
こんな大人にはなりたくないなあ。
あと性別も調べてみたい
こういうネットで引きこもるのは
圧倒的に男性の方が多いらしいから
とりあえず今のところ
上に出ているのは全員男なんだろうな。
379: 03/10/01 14:15 ID:GBs6d6On(1/2)調 AAS
両班は猫車に乗れる特典がありますよ?
380: 長門 ◆fHUDY9dFJs 03/10/01 14:15 ID:EHxOolRH(1/11)調 AAS
>>378
実際にもっとも朝鮮人を嫌うのは60代より上だったりする
あと実際にビジネスで付き合いがあるやつも大半は朝鮮人を嫌うね
つまり知れば知るほど嫌いになるんだよ
だからリアルに朝鮮人を嫌ってるのはある程度の年齢のことが多いよ
社会に出ると色々あるからな
実際に接してみると在日の多くが蛆虫だってことがわかるよ
逆に本国人は個人としてはここやハン板で言われているほどは酷くはないかな
381: 03/10/01 14:34 ID:ZNy+Exav(1/2)調 AAS
■韓国の諺
「1人なら親日だが、2人以上になると反日になる」
382: 03/10/01 14:40 ID:JGLD4PKj(1)調 AAS
江戸時代の公家はかなり貧しかった
娘を売るのもいたくらいだ
そこらへんの富農のほうが天皇よりよほど豊かな生活をしていたといっても過言ではない
383(2): [まだまだ若い14才より] 03/10/01 14:54 ID:5gl2XCNk(1/3)調 AAS
>>378
お前もいい歳なんだからさぁ、
こんなネットで楽しむのはやめたらどうだ?
俺はお前みたいに自分の事を棚に上げて他人を侮辱するような大人にはなりたくない。
厨房な俺だがお前の文からはお前の汚い顔が滲みでて来るかのように見えてくるよ。
悲惨な人生をこれからもがんばれ。
384: 03/10/01 14:59 ID:NL4jM1Pn(1)調 AAS
>>383
日本男児たるもの簡単に感情に流されてはいかんぞw
スルーすることを覚えなされ。
385: 03/10/01 15:01 ID:ZNy+Exav(2/2)調 AAS
>>383
【阿呆に取りあう馬鹿】
阿呆に相手になって、阿呆の言動にいちいち反応を示す者は、
これもまた馬鹿と言われても仕方がない。
386(1): 03/10/01 15:05 ID:5gl2XCNk(2/3)調 AAS
(´・ω・`)<俺は・・・・釣られたということかな?)
387(1): 03/10/01 15:06 ID:7AkuWqIQ(2/2)調 AAS
上方の豪商が清酒を献上したら
「こんな美味いものは見た(飲んだ?)ことも無い」と時の帝が涙した、
という話もあるくらいだしね。
388: 03/10/01 15:52 ID:RicPH1xZ(1)調 AAS
>>386
認めたくないものだな、おのれの若さゆえの過ちというものを。
389(1): - 03/10/01 15:57 ID:7hWtW/5x(1)調 AAS
外部リンク[html]:edition.cnn.com
外国の寿司について記事あったんで貼っとこう
390(1): 03/10/01 16:04 ID:FdoOBtvV(2/2)調 AAS
ところで、欧米だと何で海苔巻きのご飯と海苔が逆になるんだ?
欧米の香具師等は海苔が気持ち悪いという話も聞いたが…
漏れはあの逆さ海苔巻きが禿しく嫌…
391(1): 03/10/01 16:07 ID:5gl2XCNk(3/3)調 AAS
カリフォルニア巻は見た目がマズポ
392: 03/10/01 16:34 ID:Hq8CKhSG(1/2)調 AAS
>>387
その話は確か、上方(関西)の清酒を飲んだ江戸の人の話かと。当時、江戸は濁り酒が主流。
393: 03/10/01 16:36 ID:Hq8CKhSG(2/2)調 AAS
>>390
のりを外側にして巻くと、すし初心者の外国人は殆どがのりを剥すから。
394(1): 375 03/10/01 16:41 ID:PcA1rbQ6(1/2)調 AAS
>>376
>早馬でもなし殿様の馬が全力疾走するわけないだろw
馬が全力疾走したんでなければ、その馬と一緒に走った人間の
速さを測りようがないし称えようもないでしょうが…
そんなこと言ったら俺は車と並んで走れるよ?(運転手が速度上げなければ)
>世界的にも裕福だった当時の日本の百姓と
>世界最極貧地朝鮮の両班とをくらべるな。
このスレのどこで『日本と朝鮮の百姓比較』が行われてると?
>>534が言ってるのは「華族>百姓」「日本人>朝鮮人」だよ。
誰も日本の百姓は世界レベルで貧しかったなんて言ってない。
つーか何でそこまで的外れなレスができるのかが不思議なんですが。
395: 03/10/01 16:41 ID:N2C4mnmy(1/3)調 AAS
海苔は寿司を固定する紙だと思うらしい。
確かに和紙っぽい。
あと世界レベルで真っ黒な食材は稀。キャビアくらい?
396: 03/10/01 16:42 ID:8qD0NQPd(1)調 AAS
外国の寿司屋ならこれだろ
外部リンク[html]:reekan-j.hp.infoseek.co.jp
397(2): 03/10/01 17:21 ID:P4d7Bzdy(3/5)調 AAS
>>394
1500m5分きってから言えや、おっさん
かけあしに併走できるんか、おまいは?
おれでも難しいぞ。
日本の百姓>朝鮮の両班
398: 03/10/01 17:26 ID:4C2AXXIv(1)調 AAS
>>397
じゃぽにずむすれは つりぼりじゃねーぞ
399(1): 03/10/01 17:31 ID:SNT+gzgz(1)調 AAS
少し前までこれだけ外人が生の魚を食べるようになるとは思わなかった。
個人的には次に来るのは海藻だと思うんだけどなー
400(2): 03/10/01 17:35 ID:sF4JBgL3(1)調 AAS
百姓まで美化されるのはどうも…
米は祭り事でも無いと作ってても食えなかったとか良く聞くじゃん
庄屋レベルは金持ちだったんだろうけど一般の百姓は
さすがに貧乏だったんじゃないかなぁ
401(1): 03/10/01 18:00 ID:GKlqvoSO(1)調 AAS
>>400
・・・んとね〜、
>さすがに貧乏だったんじゃないかなぁ
の伝聞形式で反論(?)するのは良くないと思うよ。
せめてまともな考証してるサイトくらい示してから書かなきゃ。
402: 03/10/01 18:11 ID:GBs6d6On(2/2)調 AAS
当時、米は輸出品目には無いだろうから
大量生産された白米は結局、自国で消費されるしかないのでは?
403: 03/10/01 18:11 ID:xAxBrCBm(1)調 AAS
>>400
個別の藩や地方によって状況は違うよ。
基本的に天領(幕府の直轄地)は年貢が軽めだとか、表高と実質の差とか、色々と要素はある。
404(1): 03/10/01 18:32 ID:LKJosJsA(1)調 AAS
>>個人的には次に来るのは海藻だと思うんだけどなー
外人って海草たべてないの????
栄養もあるしヘルシーだからアメリカ人あたりはとっくに食べてるんじゃないの?
405: NipponA ◆fV.NipponA 03/10/01 18:38 ID:gN1uswdA(1)調 AAS
カリフォルニア巻きはポチ!!
とはいっても、すし屋に来る外人は、みんな、カルフォルニア巻き目当てだって。
どこかの雑誌で見た。
>>391
406: 03/10/01 19:11 ID:FOkr5I4d(1)調 AAS
>>404
藻のイメージがあって極度の拒否反応を起こすみたい。
407(3): 375 03/10/01 19:12 ID:PcA1rbQ6(2/2)調 AAS
>>397
ああ、日本の百姓>朝鮮の百姓
じゃ無かったわけね。ごめん。
んで馬の話だが、俺の足はどうでもいいんだよ。
馬が全力で走ってない以上、どんな速さでも想定できるんだから
一緒に走ってる人間の速さがわからないって話だよ。
>1500m5分きってから言えや、おっさん
>かけあしに併走できるんか、おまいは?
20代だ!!足は遅いけどガテン系の仕事を長くやってたから
「30kgの米袋を担いで50メートル走」なら自信があるぞ!
多分、やる気のないゴリラになら勝てる。凄さがわかるか?
…しかしジャポニスムと全く関係なくてスイマセン('A`) >ALL
408(1): 03/10/01 19:13 ID:c7pXfSPS(1/2)調 AAS
>>401
貧乏ではあっただろうね。
ただ、食うのに困ったかといえば、飢饉のとき以外は困ってたようには見えない。
食費が必要なく、燃料はマキ、家は村でメンテナンス。
あんまりお金が必要であったとも思えないので、貧乏=不幸せっていう式も
成り立たないのではないかな。
貧困に差があると言っても、村単位、地域単位だし、不満少なかったと思う。
409: 03/10/01 19:14 ID:s2WytH6Y(1)調 AAS
長門さ〜ん出番ですよ〜。
410: 408 03/10/01 19:21 ID:c7pXfSPS(2/2)調 AAS
後、地域社会で守っていくシステムがなかった手工業の人のほうが、
かなりきつかったと思うよ。
百姓は土地さえあれば10人が9人になっても、10人分の仕事はこなせる、
でも手工業ではそうはいかない。
怪我、病気ですぐ食べていけなくなる。
商人も同じで、浮き沈みが激しい。
士農工商の順は伊達じゃないと思うよ。
411(1): 長門 ◆fHUDY9dFJs 03/10/01 19:50 ID:EHxOolRH(2/11)調 AAS
アメリカだと都市部では海苔は受け入れられつつあるね
寿司バー以外でもスーパーで買って試したりもし始めている
海苔以外の海草はダメかなあ
モズクなんて最悪だろうな
412(2): 03/10/01 20:08 ID:Rt6Mfv/S(1)調 AAS
>411
ワカメなどもアメリカの健康オタク達の間では少しづつ広まっているらしい。
海藻に含まれるヌルヌルの成分である多糖類が免疫を強化させるとかで。
ただ、やっぱり食べ方に関しては試行錯誤している模様。
ペースト状にしてパンに塗ったりとか、あとは日本でも定番になったサラダとか。
昆布やもずく等はまだまだチャレンジする人はいないようで(w
413(3): 03/10/01 20:31 ID:9rOZpn31(1)調 AAS
海外で日本料理の看板かかげるのって許可制にしたらどうかね。
日本政府認定の証書とか発行して、へんな料理だしてたら取り上げるとか。
日本で一定期間修行しないとだめとかさ。
だって一度日本にいっただけなのに、その時食べた料理を見よう見まねで作ってだしてんだよ?
414: 長門 ◆fHUDY9dFJs 03/10/01 20:35 ID:EHxOolRH(3/11)調 AAS
>>412
LAやNYあたりでは日本人が食うもなら何でも食うっていう白人もいるけどね
それこそ納豆とか梅干とかワカメとかもね
海苔とか納豆はそういうマニアックなもんじゃなくて一般化しつつあるみたい
まあ豆腐ほど一般化はしていないけど、ゲテモノって感じでもなくってるみたい
通の食べ物って感じかな
>>413
まあその昔、日本だってナポリタンとか食ってたわけで(w
ナポリの人が怒るぞ
415(1): 03/10/01 20:35 ID:96lzvKB3(2/2)調 AAS
>>412
ワカメスープ大好きなんだけど、
あちらにはワカメスープは無いのだろうか?
洋食に合いそうだが。
416: 03/10/01 20:57 ID:N2C4mnmy(2/3)調 AAS
「洋食」に「合う」って概念が日本的だよね。
417: 03/10/01 20:58 ID:q9exuy3Y(1)調 AAS
デーモン閣下参上であーる。
10万39歳であーる。
418(1): 03/10/01 21:07 ID:P4d7Bzdy(4/5)調 AAS
>>407
>20代だ!!足は遅いけどガテン系の仕事を長くやってたから
「30kgの米袋を担いで50メートル走」なら自信があるぞ!
多分、やる気のないゴリラになら勝てる。凄さがわかるか?
意表つかれてワロタ
わたしの負けです。
足は速いが力はありません。
言葉が荒かったです、すみません。
>>all
江戸時代について、図書室でいいものをみつけました。
講談社現代新書の江戸時代五部作を読んでみてください。
大石慎三郎とかいう人の編著です。
江戸貧農史観が共産革命史観に偏ったものだとわかります。
419: 長門 ◆fHUDY9dFJs 03/10/01 21:08 ID:EHxOolRH(4/11)調 AAS
>>415
ワカメスープってバンに合わなそうだからねえ
ご飯ないとツライかも
欧米では主食はパンだからねえ
420(1): 03/10/01 21:11 ID:BeXQrwcG(1)調 AAS
>>389
タイでOishiっていうチェーンをはじめとして、日本食が流行ってるんだって。
経済が豊かになって、日本食を食べれる余裕ができるようになったからとか。
面白いのは、タイでも日本食が健康的だと思われているらしい。
数々の香辛料や新鮮な野菜で、タイ料理って健康的だと俺は思うんだけど。
たまにむちゃくちゃ辛いけどさ。
記事中にでてきたお店。意外とまともな感じ。
Oishi 外部リンク[asp]:www.oishirestaurant.com
Daidomon 外部リンク:www.daidomon.co.th
それから、タイといえば玄関口のバンコク・ドンムアン空港で個別包装された
寿司が日本のパン屋さんみたいな感じで、そこら中で売ってたりする。
421: 03/10/01 21:13 ID:P4d7Bzdy(5/5)調 AAS
>>407
わたしの舌足らずを補足。
>「30kgの米袋を担いで50メートル走」
力だけではできないことだとおもいます。
生意気なこといってすみませんでした。
422: 03/10/01 21:14 ID:a6XFPZI/(1)調 AAS
>>413
そういうこと言い出すと、中国で修行した中華料理屋がどれだけあるのかということに。
423: Niur ◆jjkdNiurZE 03/10/01 21:23 ID:9DGaVTrf(1)調 AAS
>>420
東京の某食品メーカーが作っている
「タイ カレー」はレトルトカレーとしては
ベストの出来だと思う。
それはともかく
アメリカでの気軽なタイプの和食を出す店は
日本人がやってないケースが多いらしいが
勿体無い話だねえ。
自国の文化や食品を大市場アメリカに売り込んで
一山当てようという若者は世界に五万といる一方で
客がいるのに日本人は店出さないというのは
あんまりにハングリー精神が足りないというか。
424(1): 03/10/01 21:25 ID:D3EWnjoc(1)調 AAS
>>413
気持ちはよく分かるが、へんな日本食は現地の人の日本食への理解が深まれば
淘汰されるんじゃないかな。
それに海外でこそ、日本食が進化する可能性もあるし、それを潰したくないなー。
425: 元戦車兵 03/10/01 21:51 ID:WL42SkCV(1)調 AAS
いろいろな問題はあるにせよ、日本食は基本的に高級料理として入って、だんだんと
普遍化していっているらしいね。
高級料理として入ると、値段の高さの問題で普遍化するまでに時間が掛かるが、
最終的にはこのパターンがいいと思う。
何でかというと、人間は高級な物にこそありがたみを感じるし、何か特別な価値を
感じるものだからね。
転じて、その背景の文化にも憧れをもつし・・・
フランス料理だって、低価格商品として日本に入ってきたのなら、今みたいなステータスは
築き上げる事は出来なかったと思うよ。現代で言うなら朝鮮料理?安くて腹一杯みたいな?
人気は出ても、間違ってもデートや接待に使おうとは思わないし、背景の文化にも
何にも憧れない。
まあ、文化が先か、料理が先かは知らないけどね。あの日本人が食べているのだから
身体にいいのだろう、とかいう先入観もあるみたいだし。
426: 03/10/01 21:55 ID:xmliECh7(1)調 AAS
>>424
アメリカの豆腐製造なんかは今じゃ日本より上っての
聞いた事があるな。あっちはそれこそ健康食品としての
認識なんで製造法がすごく丁寧だとか。うろ覚えですが。
427(3): 03/10/01 22:06 ID:N2C4mnmy(3/3)調 AAS
米在住の友人によると
現地人は「冷や奴」には首をかしげるが、
「豆腐にとんかつソースぶっかけ」
は全員大喜びとか。
日本の味だとさ。
428: 03/10/01 22:17 ID:wdNkA8WY(1)調 AAS
>>418
もしかして先祖が5俵持ちやってたとか
5俵担いで麓まで米を売りに逝くのです。
この話聞いた時ポカーンとしてしまった。
429(1): 03/10/01 22:46 ID:nlaQGSNY(1)調 AAS
>>427
その食べ方だと豆腐の味がなくなるんじゃないか?
根本的に味覚が狂ってるんじゃ・・
まさかパンにはさんで食べるのか。
430: 長門 ◆fHUDY9dFJs 03/10/01 22:49 ID:EHxOolRH(5/11)調 AAS
>>429
アメリカ人だもん(w
なんちゃって和食のほうがドキュソアメリカ人には合うのよ
本当の和食を理解できるのは一部ハイソのみ
431(1): 03/10/01 22:51 ID:fJAZ/p+4(1/6)調 AAS
外国人で生魚や蛸は食べる。スペイン、イタリア、フランス(地中海側)とか。英米人が食わないだけ。
432: 03/10/01 22:51 ID:lU9WAq6h(1)調 AAS
世界でも海苔食べる地域は少ないみたいだけど、
イギリスだかアイルランドだかには海苔ジャムが有る。
相当クセの有る味らしい。
433(2): 03/10/01 22:53 ID:fJAZ/p+4(2/6)調 AAS
>>427の話は嘘っぽい。実際には米国で冷奴はサラダにして食べる。あとデザート感覚で食べる人も多い。
434(1): 長門 ◆fHUDY9dFJs 03/10/01 22:54 ID:EHxOolRH(6/11)調 AAS
>>431
イタリア・スペイン・フランスでも一般的なものではなかったけどね
沿岸部の一部で食ってたってこと
まあ欧州ではおおむね生魚は食べなかったということで
タコもごく一部でだし
435: 03/10/01 22:56 ID:fJAZ/p+4(3/6)調 AAS
>海苔ジャム=甘い「ごはんですよ!」? うぇ
436(1): 長門 ◆fHUDY9dFJs 03/10/01 22:56 ID:EHxOolRH(7/11)調 AAS
>>433
まあへんな食い方するやつが多いのは確かよ
生クリームかけたりとか(w
いわゆる和食の冷奴より、アメリカアレンジの豆腐料理のほうがうけがいいかも
っていうかね、すでに豆腐はアメリカ人にとって特別な素材ではないのよ
だから和食にとらわれずにアレンジしてます
437(1): 03/10/01 23:02 ID:fJAZ/p+4(4/6)調 AAS
>>434
カルパッチョやマリネって大昔からある上に一部じゃないけどね。
海に面してない土地の人が生魚食わない(というか食えない)のは日本でも同じだけど。
ちなみに昔、コルシカの大衆食堂?で食ったマリネは日本のしめ鯖みたいなモンだと思ったら、
ただ単に調味料とオリーブ油ぶっ掛けた生の鰯だった。
438(1): 03/10/01 23:06 ID:fJAZ/p+4(5/6)調 AAS
>>436
確かに。日本から輸入してると思ったら日本企業が現地で生産して販売してた>豆腐・醤油・味噌。
439: 03/10/01 23:14 ID:nsW/3EUq(1/2)調 AAS
>>438
プロジェクトXでも醤油のアメリカ進出はやっていたな。
440(2): 03/10/01 23:15 ID:4jTmOM2H(1)調 AAS
外部リンク[html]:www2u.biglobe.ne.jp
敬語は差別用語
441(2): 03/10/01 23:19 ID:XoAlF5RK(1/3)調 AAS
>>433
>>427の話、ありえると思うよ。
俺の知人のアメリカ人は豆腐にジャムかけて喰ってたし・・・。
日本に来てロイヤルホストで豆腐サラダ食べながら、
「こういう食べ方もあるんだなぁ〜。」ってしみじみ言ってたよ。
日本人の考える豆腐の概念とアメリカ人のそれは違うから。
442: 03/10/01 23:22 ID:nsW/3EUq(2/2)調 AAS
>>441
イタリア人から見た、たらこスパゲッティみたいな物なんだろうな。
443: 03/10/01 23:28 ID:gxI0uygk(1/2)調 AAS
まぁ・・・豆だと思えば
どんなアレンジもそれほどでもない・・・かな。
444: 03/10/01 23:28 ID:XoAlF5RK(2/3)調 AAS
豆腐で思い出したけど、遺伝子組み替え植物の宗主国(?)である
アメリカで、何故か「非遺伝子組み替え大豆使用!」とデカデカと
アピールした豆腐がスーパーとかで売られている。
日系の会社が日本人向けに出しているものではなくて、アメリカの
会社が一般米国人向けに売り出している豆腐。味はまあまあ。
しかし、アメリカの国策とも言える遺伝子組み替えによる食品支配に
アメリカ人自身が反対している面白い例。
値段も、フツーの豆腐よりちょっと高め。しかし、売れている。
アメリカも一枚岩ではないんだと、安心する。
445(2): 03/10/01 23:30 ID:P+/K7UlP(1)調 AAS
>>399
おいらは納豆じゃ。
納豆カレーに納豆ピザ、それと納豆バーガー等々・・・
血液をサラサラにしてくれる健康食を外人が見逃す筈がない。
446: 03/10/01 23:31 ID:RTo33E6D(1)調 AAS
>>440
どうでもいいけど、お聞きしたいってこの場合間違い?
447: 03/10/01 23:35 ID:gxI0uygk(2/2)調 AAS
豆腐も納豆も醤油も味噌も大豆か。
日本食って豆文化?
448(2): 03/10/01 23:35 ID:fJAZ/p+4(6/6)調 AAS
>>441
米国で「とんかつソース」って売ってる所を滅多に見掛けないから(俺は専門店で買ったが)。
ちなみに米国にはウスターも無い。
449: 長門 ◆fHUDY9dFJs 03/10/01 23:36 ID:EHxOolRH(8/11)調 AAS
>>437
まあ欧州は沿岸部より内陸部のほうが広いわけで
つまり欧州でも大半の地域では生魚は食わなかった(食えなかった)ってことね
日本の場合は国土の大半が山なので、人口が沿岸部の平野に集中してたんだよね
だから比較的生魚を食える環境にいる人が多かったってこと
されに対して欧州は平らだからさ、内陸部の人口が多くて生魚を食える人の割合が少なかったってことだな
450: 長門 ◆fHUDY9dFJs 03/10/01 23:42 ID:EHxOolRH(9/11)調 AAS
>>448
リーペリンソースは普通にら手に入るけどね
まあウスターは普通に手に入るんじゃない?
中濃とかトンカツソースのようなドロっとしたソースは日本オリジナル
確かに日本以外ではあまり手に入らないね
451(1): 03/10/01 23:43 ID:XoAlF5RK(3/3)調 AAS
>>448
日本食料品店に行けば売ってるよ。
アメリカのとんでもないド田舎に住んでいる日本人以外なら
割と簡単に手に入る。
日本人でなくても、日本人の知り合いがいるアメ人なら、
とんかつソースの入手ルートは教えてもらえるはず。
452: 03/10/01 23:47 ID:k1KB59Zz(3/3)調 AAS
>>445
普通に納豆チャーハンや納豆パスタ、納豆トーストを作って食べてる
私は変?
453: 長門 ◆fHUDY9dFJs 03/10/01 23:47 ID:EHxOolRH(10/11)調 AAS
>>451
あと日本料理屋にはたいてい置いてある
だから日本料理屋で奴豆腐にトンカツソースをかけたというのであれば充分ありうる話
454: 長門 ◆fHUDY9dFJs 03/10/01 23:49 ID:EHxOolRH(11/11)調 AAS
>>445
ずてに納豆ブームは始まってるよ
納豆巻きなんか大人気
455(1): 03/10/02 00:14 ID:j3rOVYeQ(1)調 AAS
年齢の話は終わったのかな?
自分のことじゃないんだが。
うちの会社はPC向けソフトを出してて、そのユーザ登録で生年月日も入れてもらうように
してるんだけど。
で、一度サポートに問い合わせがあった人が、、明治だったか大正だったか忘れたが。
計算したら86歳!の方だった。
しかもその問い合わせが、購入の仕方についてだったのだが。
「軍人恩給郵便口座ですが・・」とかっておっしゃってた。(うろ覚えスマソ)
いやー、感動したよ。こんな年齢の人でもこんなソフトを使ってるんだなと。
ちなみに漏れ、34歳。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 165 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.149s*